X



【経済】日銀総裁「日本にはデフレマインドが残っている」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/06/15(金) 17:13:20.69ID:CAP_USER
 日銀の黒田東彦総裁は15日の金融政策決定会合後の記者会見で、日本の物価が上昇しにくい要因について「1998年から2013年まで続いたデフレマインドが残っている」との認識を示した。非製造業の生産性上昇は省力化の影響が大きいとの見方も示した。そのうえで賃金など経済の実態と物価の関係について「分析を深める」姿勢を示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL15HN6_V10C18A6000000/
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 06:45:30.19ID:4PqoHR5z
心配せんでもジョジョにスタグレになっとるわ
安心しろ
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 07:01:31.60ID:E64vzOFT
黒田が日本を破滅させる風船を
大きくしているだけにしか見えない。
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 07:03:25.43ID:SwRj0KJS
これは日本の自殺死亡率。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/jisatsu/16/dl/1-02.pdf

リーマン・ショック後で経済的に底をついた2009年以降自殺死亡率が一貫して減少傾向なのはなぜだろう?
クロダノミクスとも安倍政権ともあまり関係なさそうだ。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 07:15:24.20ID:G++x37+5
>>229
インフレ、デフレが貨幣現象だと言う事を理解していないとそう言う馬鹿な考えをしてしまうようだねw
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 07:29:37.55ID:8DM6Cm6C
金のことばっかだな
飽きたよ
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 07:56:25.46ID:iN6orzqH
日銀の緩和政策は間違いでは無いけれど
それだけで機能するという思い違いがあった。
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 08:56:08.92ID:G0zSBn+s
>>242
大和魂で無い金を使えって事だよ
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 09:01:17.68ID:OH+Q0qZ8
上げたいのなら、上げれば?
その結果、景気が冷えてもシラネ!

こちらサイドとすれば、物は買わない。贅沢はしない。
極力、外出しない。質素倹約に拍車を掛けるわ。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 09:35:12.93ID:OH+Q0qZ8
>>247
値引き強要を取り締まる事と、中間搾取業者を排除出来れば良いけどね。
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 09:52:00.28ID:jUV3/8W4
賃金格差をなくせ

同一労働同一賃金に反対する連合、その他労働組合は、死ね。
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 09:55:49.09ID:eXKB3eYK
>>229
消費税増税で貯蓄ゼロ世帯31%もいるんだから、
既に今の消費支出で全力です。
先々の消費税増税とか政府債務なんてどうでもいいっす。

将来の徴税を気にしてる家計なんてありません。
今の財布に相談して消費してるだけです。
だから、将来不安の解消とかギャグかまさないようにお願いしますね。
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:04:06.06ID:PeyKoQKx
>>246
デフレマインドというか消費者心理を金融政策でなんとかしようってのは無理
ましてやゼロ金利制約下で
まあそれを出来ると言い張ったのがリフレ派なわけだが
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:17:24.57ID:t6+KoZaS
>>250
労働組合は組合員である正規社員の権利を守る団体
組合員でもない非正規を差別するのは当たり前で、同一労働同一賃金には大反対している

労働組合に求めること自体がナンセンス
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:19:35.37ID:t6+KoZaS
>>251
> 消費税増税で貯蓄ゼロ世帯31%もいるんだから、
アンタ、メディア・リテラシーって知っている?
貯蓄ゼロ世帯の定義を調べてみw

沖縄県には米軍基地のxx%が集中している!的な言説は誰の為にもならない
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:30:29.68ID:MRowuzZU
貨幣数量説のどこにマインドが効くのか、リフレ派は説明すべきだろw
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:31:45.14ID:JJ6VeIaQ
デフレマインドとか金融ビッグバンからの延長上で引き起こされている面もあるのですかね?


金融ビッグバンで外資への参入の規制緩和は凄まじく日本社会、企業を変質させて行ったと思う。

当時、金融ビッグバン新聞・テレビで日本で金融ビッグバンをやりますとか報道していた。

素人で庶民の自分にはアメリカ・イギリスで金融ビッグバン行われた、それが日本で行われると報道で意味が全く解らなかった。

今にして意味が解った。新聞・テレビの報道も証券会社が反対しているとの報道。証券会社は、日本の巨大な資金を持つ都銀が参入して勝てないとか的外れな報道だった。

実は世界の巨大外資が本格参入して日本を収奪することだった。


それとデフレマインドは官僚が規制緩和と監督強化の双方の不況政策をやっているせいと思う。

財務省官僚も逆進性徴収政策の不況政策を意図的に行っている。 法人税減税も外資の為に行っている。

そして黒田総裁が金融緩和をする。円高で苦しめられた日系エレクトロニクス産業を救うためにとの口実で。実際にリーマンショックの米金融緩和の円高で電機は苦境に喘いでいた。

そうすると海外に金が流出する。国際金融家が運用する。 という流れをかなと思う。これは金融ビッグバンからに一連の日本収奪の流れの中で結果ではないかと思えて来たんですがね?
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:35:32.69ID:eXKB3eYK
>>254
バカじゃねーの?
消費税増税した2014年に、
単身者の貯蓄ゼロ世帯が、
8%もはね上がってんだろ?

消費税増税すると単身者はタンス預金すんのかよw

寝言は寝ていえ。
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:40:10.54ID:JJ6VeIaQ
デフレマインドとか金融ビッグバン以降の陰謀と思える。
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:40:33.33ID:Xgy1m1xl
日本には依然として当局による増税マインドが残っているって言ったら黒田ちゃん
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:43:08.74ID:msyFKi5F
>>255
期待の概念を含んでいない貨幣数量説に依拠するリフレ派なんか皆無だがw
夢でも見てんのか?(笑)
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 10:44:35.95ID:JJ6VeIaQ
当局による増税という陰謀が行われようとしている?
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:01:53.53ID:lqQwjjfl
法人増税、円高にしてブラック経団連を日本から叩き出せよ
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:06:27.80ID:RFxrW0a3
本当に欲しいモノなんか無い日本人にインフレは遠い世界
普通の生きるに最低限度の生活は確保された環境を実現したんだもん

物質飢餓感は無いが精神飢餓感はある日本デフレは当然

金融政策で日本社会を動かすことは困難
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:09:42.42ID:t8xvkZ/5
どーも日本人は、日銀が、そのうち国債買いを止めると宣言するだろうから、
おっかなびっくり買いをしてるのかな。
なにか、口実をつけて、上がるはずがない、景気は腰折れする、
企業の収益は悪化する、と予想してるようだな。
財務省公務員が、日本の景気をつぶすと予想してるんだな。
公務員はデフレで賃金上昇、インフレで賃金低下だからな、
公務員財務省が悪い。
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:13:41.03ID:4UxAd5g6
>>257
>消費税増税した2014年に、単身者の貯蓄ゼロ世帯が、
> 8%もはね上がってんだろ?

普通に考えて、それまでどんだけギリギリの生活してたの?ってなる
消費税増税が貯蓄ゼロにそこまで直結してるとするのは
さすがにちょっと不自然だと思う
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:19:41.45ID:t6+KoZaS
>>257
> 消費税増税した2014年に、
> 単身者の貯蓄ゼロ世帯が、
> 8%もはね上がってんだろ?
数字を出す時は情報元のリンクを貼りましょう
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:22:05.77ID:4UxAd5g6
>>240
動機が「経済・生活問題」の自殺者数はアベノミクス以降、
順調に減っているよ
(民主党政権期でも減っている)
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:27:32.74ID:4UxAd5g6
>>255
量的金融緩和の作用経路として「期待に働きかける」というのは
海外の経済学者にもそういう発言があったような
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:39:46.04ID:5xgt+SfY
>>272
その期待が何の根拠で生じるのか?というと結局は貨幣数量説に行き着くわけだ
そもそもその期待というのがどこから生じるのか?消費者?市場関係者?などと考えると全くわけが分からない論理になる
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:44:16.80ID:pQ4yexxL
殆どの国民の資産が増えずに減っているんだから
当たり前だろう黒田
オマエは毎日高級うなぎ食ってるから
どうしてみんなも食べないの?と思うんだろうけどさ
マリーアントワネットみたいに
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:44:23.54ID:RP241Ztf
それでも白川ー民主党時代よりずっと良くなった
頑張って!
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:45:53.80ID:pQ4yexxL
>>270
よくなったのは輸出業だけ
はよ円高に戻してくれ
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:53:25.93ID:4UxAd5g6
>>276
>その期待が何の根拠で生じるのか?というと結局は貨幣数量説に行き着くわけだ

経済学的にそういう論理なのかはよく知らない
しかし「数量を増やしたものは安くなる」というのは直感的には納得できるが
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:55:05.15ID:w87ZEudE
消費税減税やれよ
消費しようって気になるだろ
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:55:25.64ID:30pF3sy/
>>280
お前は政府への信頼によって消費を増やしたり減らしたりしているのか
変わった奴だなあ
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:56:21.31ID:4UxAd5g6
>>279
こういう、アベノミクスの恩恵は輸出業だけ、みたいな言説は相変わらず多いけど
法人企業統計など見ればほとんどの産業がのきなみ業績を伸ばしてるから
データ的にあっさり否定される
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 11:59:48.76ID:Ukrfg1ux
節約精神は大事ちゃうか
特に中小企業等は給料ほとんどあがってなくて
実質給与下がりまくりやで
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:04:28.74ID:G7KBfXpM
賃上げを上回る勢いで物価と税金が高騰してるから当然やろ
トイレは外で済ませて帰ってこいって言わざるを得ない
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:11:03.39ID:9Nxr9YvP
”災害”に備える精神をデフレマインドといわれれば、少子高齢化問題のカタがつくまでは、
当然、企業も個人も将来の”災害”に備えるわけで、いつまでも”デフレマインド”。
なんでもかんでも、問題の原因をデフレマインドと言っていれば良いわけでないかろう。
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:13:35.87ID:4UxAd5g6
>>287
よくわからんけど、経済学的に根拠はありそうだが

日本の購買力平価は高くない 原田泰(2013年3月)
http://synodos.jp/economy/284/2
-------------------------------------
どんなものでも供給を増やせば価格が下がり、減らせば上がる。
通貨も同じである。歴史的でも構造的でもなんでもない。
これはハリー・ジョンソン、ジェフリー・フランケルなどの経済学者が1970年代に、
厳密に示したことである。
前日本銀行総裁の白川方明氏も、このことを、30年以上も前になるが、
両氏の論文を引用しながら認めている
(白川方明「マネタリー・アプローチについて」『金融研究資料』第3号、1979年8月)。
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:18:55.14ID:pV9bifNE
>>282
経済効果高いのはそれだよな
5%とか3%に戻すってだけで全然違う
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:19:53.23ID:5xgt+SfY
>>289
ゼロ金利制約下でベースマネーを増やすことで通貨が安くなるってのはウッドフォードとかクルーグマン、バーナンキも否定してるんだよね
70年代ってそもそもゼロ金利制約下なんて全然問題になってないし変動相場制が始まったばかりで実証的な証拠も無い時代
まあお前が貨幣数量説を信奉するなら別に止めないけど経済学的には支持する人はいないと思う
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:20:22.73ID:bifeWPHD
日本のデフレはマインドでなく制度。
解雇不能の解雇規制を維持するために非正規・下請けにしわ寄せて「購買力のない労働人口」をプールし続けるのだから。
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:21:10.10ID:X7OjlsYf
>>290
全くその通りや。
所得1000万としようや。
消費税0で所得税40%のみ課税。
そのままなら所得税40%や、そのままなら税金400万、経費500万つこうたら200万や。

逆に所得税0で消費税40%としよ。全部つこうたら税金400万や、500万つこうたら200万課税や。

おんなじ1000万稼いでおんなじだけ使っておんなじ金額課税されてんねんで。
どう思う?

上は使えば使うほど減税で下は使えば使うほど増税や。カネ持ちはどう行動すんねん。どっちがインフレでどっちがデフレかすぐ分かるやろ
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:21:20.61ID:pV9bifNE
>>283
全然変わってないと思うけどな
信頼しているかしていないかで貯蓄に回す金額変わるわ
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:23:50.94ID:2PgjCQCk
マインドの問題なら黒田じゃなく心理学者が日銀総裁やれよ
黒田お前は素人だろ
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:24:19.60ID:4UxAd5g6
>>291
別に貨幣数量説を信奉してるつもりはないが
だって詳細を知らんしw
数が増えれば安くなる、それが数量説で、
それを貨幣に当てはめたのが貨幣数量説って理解でいいんかな

昨今のリフレ派にしたって、単純素朴に貨幣数量説に基づいてるわけじゃないようだ

ウィキペディア「リフレーション」より
-------------------------------
貨幣数量説を基本的には支持しながらも、この学説だけでは不十分とみるリフレ派は多い[38]。
(アベノミクスがよく分かる GWに読みたい経済書日本経済新聞 2013年4月27日)

岩田規久男は「『貨幣供給量が増えれば、物価が上昇する』という単純な関係は、
実際には必ずしも存在しない」「『貨幣数量説』は、一年といった短期では必ずしも成立しないが、
5-10年程度の長期で見ると、ほぼ成立している」と指摘している[39]。
(岩田規久男 『デフレの経済学』 東洋経済新報社、2001年、104頁、113頁。)

田中秀臣は「伝統的な貨幣数量説は、短期には成立しない。デフレ脱却のためのインフレ目標は
長期で貨幣数量説が成立すればいいのである」と指摘している[40]。
(田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、164頁。)

岩田は「リフレ派は、マネーを非常に重視しているが、『貨幣が増えればインフレになる』という
素朴な貨幣数量説を主張しているのではない」と述べている[41]。
(岩田日銀副総裁 2%のインフレ目標を達成する覚悟<講演編>
  PHPビジネスオンライン 衆知 2013年12月13日)
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:27:10.00ID:dSwa9UgS
>>284
アベノミクスの恩恵(笑)
原油安のおかげだろwこれだからリフレ信者ってのは信用できないんだよ
外的要因を自分たちの手柄にしようとしやがる
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:28:26.09ID:NR43L5t4
デフレはマインドの問題じゃないから
今の政策を始めたのに
結局、マインドかね
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:28:34.54ID:bifeWPHD
「購買力のない労働人口」をプールし続ける必要がある解雇不能の解雇規制があると、
乗数効果が薄まるから金融緩和も財政政策も効果あがるわけないのさ。
足下がぬかるみに嵌まってるのにエンジンふかしたって無駄。
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:30:29.49ID:l1n/XJ+Q
日本は解雇規制が厳しすぎるのではない。解雇規制が適用される雇用契約の性格が
「なんでもやらせるからその仕事がなくてもクビにはしない」「何でもやるから
その仕事がなくてもクビにはされない」という特殊な約束になっているだけ

日本企業はそのおかげで欧米企業には考えられないような内部的柔軟性を存分に享受してきた。
共稼ぎで親の介護と乳幼児の保育を理由に遠隔地配転を拒否した正社員の懲戒解雇を日本の最高裁は
正当と認めている。
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:31:03.40ID:z7Q8jb7G
>>190
確かに。
俺若いけどまともな経済観念があったらインフレ困るとか馬鹿すぎる。
この金利状況下でキャッシュあってもジャブジャブ金借りた方が特だし、がっつりローン組んでるからインフレ大歓迎。
みんな何も考えずに金使いまくればいいんだって。
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:36:35.06ID:3O/6VA8c
>>3
それな。
デフレマインドが問題なんじゃなくて、20年以上に渡って積み上がった
大量の過剰貯蓄が問題だ。
そこを動かすには、かなり過激なことをやらない限り難しい。
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:37:12.04ID:bifeWPHD
しかし解雇規制緩和だけはどうしても手を付けられない。
なので日本は滝壺へまっしぐら。
このまま先進国でただ一国GDP横ばいを続けて、先進国グループから取り残され、
円の信用失墜、ハイパーインフレでガラガラポン。
誰のせいでもない、時間割引で将来の社会不安より現状維持に執心する国民のせい。
だけど、「日本にそんな事あるわけない」と思ってんだろ?
でもそれって楽観バイアスですから。人間的にはまあ普通だね。
皆が安心するからこそ、傷は深くなるんだぜ。これ、価格運動の真理ね。
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:37:59.05ID:dSwa9UgS
こういう猿並の知能しかない連中がバブル崩壊やリーマンショックを起こしたのか…>>301>>190
なるほどなぁ…歴史は繰り返すんやね
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:40:01.50ID:5xgt+SfY
>>296
そこに載ってる人たちは相関と因果関係が区別できてないんだよね
実際はマネーストック増が先にあってそれに応じてマネタリーベースが増えるんだけどそれを逆に捉えてしまったわけ
こういう話を詳しく知りたい場合は横山昭雄って人の本を読んで

リフレ理論が「単純な」貨幣数量説でないのは確かだけど結局は貨幣数量説に行き着くことになる
そうじゃないとなんでマネタリーベース増で予想インフレ率が上がると考えていたのか説明できない
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:42:27.58ID:3O/6VA8c
日本人は動くのが面倒な怠け者になってしまったんだよ。
それで金が停滞して、必要な投資も行われていない。
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:42:46.93ID:dSwa9UgS
>>302
ちょっと違う
貯蓄が問題というよりも貯蓄が偏ってるのが問題なんだわ
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:46:24.07ID:aW28enny
労働生産性は上がっても賃金は上がらないのか。
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:46:30.45ID:NR43L5t4
>>301
ずっとデフレて言われてるけど
2005年くらいから身近な物の値段は緩やかに上がってるよ
俺自身この10数年はデフレだと思ってない
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:47:10.14ID:bifeWPHD
膨大な個人預金資産は退蔵されたマネー。
言わば歪みの蓄積。
円が信用失墜すると外貨へと逃避し始め円大崩落のエネルギーとなる。
だけど、ハイパーインフレのガラガラポンで歪みも解消だね。
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:48:13.77ID:U5HdGO+o
>>13
これね
最低チン金なんて底辺相手だけのじゃなくて、優秀なやつにもっと金上げてじゃぶじゃぶ使わせればいい
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:48:24.59ID:zaanTxYT
毎日毎日さ、不景気だ不景気だと聞かされ続けていると
金使う気にもならないわな 
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:51:04.11ID:3O/6VA8c
>>307
それもそうだろうけど、GDPに対してマネーストックが過剰に積み上がっているのも事実。
要は通貨の信任がバブルになっている。
出口戦略というのは、これを急に落とさずにいかに軟着陸させるということだろう。
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:53:11.19ID:VSgxP5Oe
日銀がリフレマインドから抜けられない方が問題だと思う
失敗は明らかなのにそれを認められず
時間と金を無駄にしている
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:53:14.68ID:4UxAd5g6
>>297
ああ、景況改善の要因として今度は原油安に飛びついたわけだ?

アベノミクスの恩恵は輸出企業だけ!が通用しなくなって
でもアベノミクスはとにかく否定したいから、景況改善は内部でなく
外部要因の手柄でなくてはならないもんね
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:55:51.44ID:4UxAd5g6
>>305
引用したとおり「長期的には成立する」って考えてるようだが

>結局は貨幣数量説に行き着くことになる

それがなにか問題なの?
0318名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:58:39.63ID:JpW2QqVp
アメリカが金利上げたから
日本も上げてみたら?
2%ぐらいいいだろw
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:58:44.44ID:QMCqH2SV
もういい加減タンスの中から動かない聖徳太子の万札を使用できなくすればいいんじゃないかな
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 12:58:44.48ID:5xgt+SfY
>>317
長期的に成立するってのも因果が逆でマネーストックが増えればそれに応じてマネタリーベースが増えてる関係を誤解してるだけだね


貨幣数量説には理論的な根拠がないんでそれをベースにした政策論は無意味だし時間の無駄だよね
実際そうなってるし
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:00:28.86ID:JpW2QqVp
2%金利を上げると
1000兆円の国民の預金が毎年20兆円増える
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:04:51.59ID:dSwa9UgS
>>315
いや俺はずっと原油安のおかげって言ってるしな…
他の奴の主張も混ぜて俺の主張みたいに言われても困るわ

そもそも通貨安政策なんかで景気回復(輸出業界含め)なんてするわけないってのが俺の考えだし
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:06:01.20ID:4UxAd5g6
>>320
>貨幣数量説には理論的な根拠がないんで

その意見が正しいのかどうか、残念ながら判断する材料がないので何とも言えないな
「数量説」というのが「数を増やせば安くなる」という原理を指すのなら
むしろ原理としては正しいのではないかとしか思えないが
「貨幣数量説」というものの全体像わからんしなぁ
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:10:29.62ID:5xgt+SfY
>>324
まあ分からないなら仕方ないんで知りたきゃ本でも読んで勉強することだね
さっきも書いたけど横山昭雄『真説 経済・金融の仕組み 』はおすすめ
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:10:33.44ID:hIqrP932
デフレマインドが残るのはお前らのアホな経済政策のせいだろ
それで物価の再検証てどうせ物価高すぎるんで円高にしまーすとか真逆の事してさらに経済どん底にする気だろ
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:12:55.72ID:mhax1Tk5
65歳以上の低所得層(特に国民年金受給者)と
潜在的購買力は高いが所得の低い18歳から23歳の若い世代を
なんとかしないとダメ
パーシャルBIで月5から7万円ほどサポートするのがベター
(国民全員にBIの完全実施は現状無理スジ)
18歳から23歳にBI導入すれば奨学金制度も廃止できるし
「社会人」になる準備資金の役割も果たせる
地方では必需品である車を持ちたくても持てない人たちがたくさんいる
その層の所得を引き上げれば車も売れるようになる
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:12:58.73ID:3O/6VA8c
>>320>>324
貨幣数量説が成立しない理由こそが、(GDPに対する)貯蓄過剰であり
流動性の罠なんだろう。
日銀的に言えばデフレマインドだ。
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:17:38.03ID:dSwa9UgS
>>313
「偏り」ってのは所得(貯蓄)格差っていう意味ね
まぁある程度偏るのはしょうがないとしてもそれが行き過ぎると金が回らなくなり停滞する
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:19:13.24ID:DZLj/jHm
>>1
日銀の政策ミスが原因。
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:21:19.07ID:fvzlCSqP
通貨は社会インフラなんだから
政府がもっと自由に発行してばら撒けるようにしないといけない。

利息で設ける私企業が金融システムを牛耳ってること自体がそもそもの間違い。

資本主義が構造的に抱える欠陥だからマインドの問題ではない。

ベストはベーシックインカム。

消費者サイドにただで配ることをやらないと
社会が成熟すればするほど通貨の供給がうまくいかなくなる。
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:25:45.92ID:0nhfaLJ0
デフレのとき消費税5%だったし
食料品も安かったけれどいまの
インフレでは給与は上がらずに
むしろ残業時間削減で年収が減って
さらに物価が上がっていて実質の
所得が大幅に下がっています
みんな実感ありませんか
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 13:27:41.26ID:4UxAd5g6
>>326
>横山昭雄『真説 経済・金融の仕組み 』

amazon見てきたけど面白そうね
特にレビューの「本質に迫っているがまだ足りない」という論評が興味深かった
こういう異論反論によって多面的に考えることができる

>類書には何も書かれていないことも知っているので、本書の価値は非常に高いと思う。
>にも関わらず、残念ながら重要なところでお金の本質に至っておらず、まったく逆の結論となっている

>問題は、お金の本当の出発点である。
>銀行が貸し付けることによってお金、マネーストックが増え、マネタリーベースは関係ない。
>この点についてはまったく異論がない。

>しかし、本書を読む限り、お金の出発点は銀行貸付となっている。
>これは、はっきりと間違いである。
>確かにマネーストックの発生源は銀行による信用供与であり、
>マネーストックの大部分を占めているのは確かである。
>しかし、本当のお金の出発点は銀行ではない。国である。

>この点を追求していくことで、国債のまったく異なる重要性が分かってくる
>筆者は国債の発行を問題だと思っているようだが、実際には国債はある条件下でむしろ求められる。
>そう、低金利下である。もっというと、政府支出が求められているのである。

>筆者に問いたいのは、国はなぜ戦時中に財政支出の殆どを戦争に費やすことが出来たのか、
>戦後もなぜ大規模事業を国家が遂行することが出来たのか、である。ここにお金の秘密がある。
>そして、この問いの簡易版の質問は、お金MSはいつ(=誰が何をすると)増えて、いつ減るのか、である。

>この質問に対する答えが不十分であるため、最終結論も誤っている。
>国債増大、財政悪化(という言葉自体がすでにバイアスが掛かっている)を悪と捉えているが、
>これでは正しい処方箋は見いだせない。
>マネーストックが増大しても一向に良くならない景気、生じないインフレについて、なぜなのか、
>を問わねばせっかくの議論が本質に辿りつけない。

>いろいろ、書いたが、基本的に他書に書かれていない真実を書いているので、オススメである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況