X



【語学】英語上達の最短ルートは、 「完ぺき主義を捨てる」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/06/12(火) 17:57:07.89ID:CAP_USER
あなたは「完ぺき主義者」でしょうか?

もしあなたが、1つ1つを完ぺきにしてから次へ進もうとする「完ぺき主義」なら、今すぐ「完ぺき主義」を捨てましょう!

 少なくとも英語に関しては、そのほうが確実に力がつくからです。

 なぜなら単語も文法も、ある意味では決して完ぺきになることはないのですから。

 英語は世界言語としての地位を不動のものにしつつあります。しかし、それを言い換えれば、英語はあちこちで独特の進化を遂げているということです。

 日本語のような、限定的な地域でのみ使用されている言語でさえ、場所が変われば方言があり、さらに時間の経過とともに新しい表現や言い回しが生まれます。世界中で使われている英語の進化は私たちの想像をはるかに超えるものなのではないでしょうか。

 正しいと思って学んだ表現が、地域によっては正しくないとされたり、正しくないと教わった表現が、地域によっては正しかったりするのが現状です。

 実際、文法の4択問題で、文法的な正解は1つでもネイティブには「全部OK」と言われることも多々あります。

 いろいろな正解があるのであれば、細かい部分にこだわるのはやめましょう。どの地域でも絶対に伝わるシンプルでわかりやすい表現を使うことが、私たちにとっての大正解なのです。

 自信を持って完ぺき主義を捨て去りましょう。そして、「伝わればいい」という超実践的なポジティブさを持つのです。

 そうすれば、「実は英語がすでに使える自分」の存在に気がつく日は、もう目の前です!

「本当の音読」を広めたい
 東進ハイスクール英語科講師の大岩秀樹と申します。この度『1分間英語音読』 を出版しました。

 私は18歳まで音読をしたことがありませんでした。当時、英語はReading しか求められなかったからです(英語は苦手教科の代表格で、偏差値は20台でした)。

 しかし、時代の流れでListening が試験に導入され、学習する必要がでてきました。私は「Listening なんだから毎日聞けばいいでしょ?」と軽く考え、毎日30分、英語を聞き続けるトレーニングを始めました。

 1ヵ月後、ほとんど何も聞き取れません。
 3ヵ月後、やはり何も聞き取れません。
 そしてついに運命の半年後! やっぱりほとんど聞き取れませんでした。

 さすがにそうなると、自分の学習法が間違っていることに気づきます。多くの本を読みあさり、次の結論にたどりつきました。

● 知らない音は聞き取れない
● 発音できない音は聞き取れない

 私たちの脳には、「知らない音を聞いたとき、知っている音に無意識のうちに置き換えてしまう」性質があるそうです。

 多くの日本人は、「カタカナ」の読み方を手がかりに単語を覚えるため、英語の「正しい音」を聞いても、無意識のうちに「カタカナ」に置き換えてしまいます。このため、「知っている単語であっても聞き取れない」という現象が起きるのです。

 衝撃でした。英語を聞き取るには、「正しい音」をインプットする必要があったのです。そのため私は、「正しい音を聞く→とにかくマネて発音する」ことで、音のインプットに努めました。

 すると、半年聞き続けてもわからなかった英語が、ひと月もたたず聞き取れるようになったのです。さらに、「発音やアクセントを覚えられる」「英語を口にするのが楽しくなる」「英文法が自然にインプットされる」「英文が速く読めるようになる」「単語力も気づけばアップする」という音読効果により、苦手だった英語が得意科目に!

 今では予備校の英語講師として、何万人という生徒に指導できる立場にまでなったのです。
 断言します。今の英語力は関係ありません。年齢も関係ありません。本書をきっかけに、第一歩を踏み出してください。

 1分間の音読習慣を継続し、自分では思いも寄らなかった英語力を手にしていただければ、著者としてこれ以上の幸せはありません。 私の人生がそうであるように、あなたの人生も音読から変わることを祈って。
https://diamond.jp/articles/-/172062
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:02:51.33ID:yYGQDeU1
日本の医療資格や ほかの公的な資格でも
まったく国際性がない

公的資格の非国際性は もんだいだろう
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:07:13.13ID:nYmxwogu
>>27
>hearing
これは恥ずかしい
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:07:29.91ID:hBic1oyh
完璧な夫婦生活よりも、おっぱい大きいから一緒にいるぐらいのほうが長続きする。
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:12:16.58ID:T+BJwbk2
>>887
どこの国でも、特別な二国間協定でもないかぎり、
国家資格は付与した国のなかだけで有効なんだけど。
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:22:38.40ID:xL8YR9ff
>>884
戦前なら,ドイツ語という逃げ道もあったのにね。

スペイン語ほどではないが,ドイツ語の発音は日本人には易しい。
(ていうか,綴りと発音の規則性が崩れている英語の方が,世界的に
見れば変な言語)
文法はむづいが,むしろ学校教育で外国語を学ぶ日本人には,
学校ドイツ語をそのまま使えるので,アドバンテージになる。

ただ,その外国で馬鹿にされた日本の学者さんも,筆談なら完璧に
意思疎通できたと思うよ。

海外に出た日本人は,対面であっても,LINE経由でお話しすれば
良いんじゃないかな。
ログが残るので,言った言わなかった,の,水掛け論も防げるし。
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:29:31.85ID:ud7fp9Zy
>>874
>受験英語の成績

大学受験はともかく、中学で習う文法が身についてなかったら全く話しにならん
復習だから1カ月もあれば出来るんだろ?
5ちゃんしてる暇があるなら復習しろ、やっても損はない
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:33:08.87ID:ud7fp9Zy
>>878
>文法の本出してるやつですら英語なんて全然しゃべれないよ

誰のことだよw
具体的に言って見ろよ
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:38:32.33ID:ud7fp9Zy
>>891
筆談が出来る位なら言語障害とかコミュ症じゃない限り話せると思うぞw
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:38:45.99ID:A2SgZ2i5
ネイティブ話者と同じようにスラング使って会話ができなきゃいけない、
という思い込みから離れると、実用的な英語を身につけられる。
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:42:17.56ID:Mo74DjQ6
聞き取れるとはどういうことかと言えば文字に書き起こせることだと思う

その英文を理解できるどうかと聞き取れるかどうかは本来関係ないと思う

だからリスニングのテストはディクテーションでテストすればいいと思う
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:52:09.65ID:xF0JaL2K
>>863
それ習うだろ
やっているのに習っていないと言い張るヤツは結構いるなそういえば
習った後の練習は各自でやること必須なんだよ
練習はもう人から習うのでなく各自でやらないと
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 16:57:54.34ID:ud7fp9Zy
>>896
>聞き取れるとはどういうことかと言えば文字に書き起こせることだと思う

違うな、「聞き取れる」とは、聞いて理解が出来ること
文字に書き起すこと=デクテーションは理解してなくても出来うる
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 17:08:50.04ID:ud7fp9Zy
>>863
>I can't figure out.

中高で習ったよw
ちなみに「理解する」という意味合いで使うなら他動詞だから目的語が必要だと習ったな
だからI can't figure out. じゃ文として成立しない
I can't  figure it out. とかI can't figure out how to use.とかじゃないとだめって習った
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 17:19:17.73ID:UUVcKlMV
あい あむ あ ぺん
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 18:13:36.93ID:Mo74DjQ6
>>899
>文字に書き起すこと=デクテーションは理解してなくても出来うる

うん、だからたとえその英文を理解出来ていなくとも書き起こせさえすれば
リスニングテストの範囲では正解として良いと思う

なぜなら、書き起こした英文を理解できるかどうかは
リスニングテストではなくリーディングテストで問われるべきことだと思うから
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 18:26:08.27ID:ud7fp9Zy
>>902
そんなリスニングテストは全く意味ないぞw
ヒアリングならともかくリスニングは「傾聴する」だから

「人の話しを聞いてないだろ」って言われる時って音を聞き分けてるかどうかじゃなくて
話しの内容を理解してないときに言われるだろ?
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 18:43:10.21ID:yYGQDeU1
やっぱり文法重視はまちがいなんだよ
文法自体は大事にしてもよいが
文法重視はまちかいなんだよ
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 18:51:02.18ID:ud7fp9Zy
>>905
違う
5ちゃんばっかりやってて文法やらないからだよw
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 18:52:40.93ID:A2SgZ2i5
>>906
明治大正の教育を受けたエリート層は英語力はあったでしょ。
庶民層はそもそも英語教育なんか受けなかったし。
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 19:04:06.56ID:HdZK6dVT
>>905
文法だけをゴリゴリ勉強することの是非はともかく、
外国語をきちんと習得するためには文法は必須だよ。
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 19:05:44.73ID:bCM0z6oS
>>899
ディクテーションこそ、意味をそれなりに理解していないと
同音異義語の判別とか、黙字の決定とかできないでしょ。
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 19:22:38.56ID:yYGQDeU1
習得とは まあ あいまいな目標だな
空港の税関で申告できるとか
マクドナルドの面接に合格する
にしてほしい
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 19:26:39.25ID:iNAmlHch
>>911
そんなのはほとんどの日本人には関係ない。
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 19:50:03.63ID:Mo74DjQ6
>>903
>そんなリスニングテストは全く意味ないぞw

うん、だからディクテーションによるリスニングテストはリーディングテストとセットで行うべきだと思ってる
逆に理解を問うのならリスニングテストのみで十分でリーディングテストは今ほど必要ないと思う

また、理解を問う今のリスニングテストでは、理解するのに聞き取れなくてもさほど支障のない部分を受験者が本当に
聞き取れているのか疑問が残るし、それどころかほとんど聞き取れていなくて聞き取れた単語を想像と勘でつなぎ合わせた結果
たまたま正解したという可能性さえ存在する

これでは受験者が本当に聞き取れていたのかどうか今のリスニングテストでは判定できていないのではないか
この問題はこれまで主張した通り、リスニングテストをディクテーションで行えば解決できると思う

聞き取りは聞き取り、理解は理解で分けてテスト行うことでより正確に受験者の英語能力を判定できるようになると思う
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 19:54:53.32ID:EtmNqY1r
>>913
聞き取れなくても支障のない部分はスキップして、状況と文脈と勘で
判断した結果、発話の意図をほぼ正確に受け取ることができていると
いうことなら、それは英語を理解できているということだろ。

完璧な聞き取りなんて、母語てあっても簡単ではない。

聞き取りは、あくまで理解するために行うことだ。
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 19:58:06.14ID:yYGQDeU1
>>912
例えばシンガポールに入国するとか
シンガポールのマクドナルドでパートするとか

十分あり得るだろうに
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 19:59:53.47ID:N+/3mxb2
>>915
> シンガポールのマクドナルドでパートするとか
> 十分あり得るだろうに

ねーよ(笑)
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 20:01:11.73ID:2dMkMELE
>>911
外国の税関での申告なんて、ほとんどの日本人には関係ない。
入国審査での簡単な会話はあるだろうけど。
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 20:03:58.31ID:UUVcKlMV
ネイティブ10歳くらいの英語力が最重要なら別のやり方がある
英語まったくできない人からみれば、ネイティブの10歳くらいでも英語ぺらぺらだからな
日本の学校では、専門の研究者が多少堅苦しい論文などを読む英語力に向けて教育してる
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 20:19:33.25ID:Mo74DjQ6
>>903
>「人の話しを聞いてないだろ」って言われる時って音を聞き分けてるかどうかじゃなくて
>話しの内容を理解してないときに言われるだろ?

「ねぇ聞いてる?」と言って、「聞いてるよ、さっきは〜〜と言ってたよね」と自分が言ってたことを相手が復唱したら
とりあえず聞いてはいたのかと思うんじゃない?(「真面目に聞いてる?」という疑問が新たに出るかもだけど)

だから、聞き取れるとはつまるところ、音声なり文字なりで聞いたことを自分で再現できるということだと思う

ペーパーテストで言えば聞いた音声を文字で再現する、つまり書き起こせるということになるのでは
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 20:30:05.50ID:uj3k1aP8
>>920
違う、そもそもリスニングは「聞く」じゃなくて「聴く」だ

リスニングは人の言ったことを要約したり他の語彙を使って
説明できるくらいじゃないと全く意味がない、イメーシとしては英英辞書
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 20:34:20.88ID:uj3k1aP8
>>906
明治の頃の日本人にとっての英語の必要性は会話より欧米の文章の読解、翻訳
西洋の文化や産業の取り込は、イコール欧米文書の読解だったから

だから今でも教育は英文の翻訳が中心なのさ
つまり失敗ではない
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 20:39:01.46ID:A2SgZ2i5
>>922
明治のエリートたちは、そういう外国語教育を基盤として、
英語やドイツ語、フランス語で列強と渡り合っていた。

きちんとした文章語の基盤があれば、オーラルコミュニケーションの
力は訓練により自ずと身につくということ。

まあ、英語教育が大衆化した現代とは状況ご違うけど。
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 20:45:32.14ID:uj3k1aP8
>>923
『1分間英語音読』

現代の日本人が身につかないのは
こういう英語を日本語で解説してあるような本がそこら編に溢れてるからだめなんよ
英語のテキストや、読みたい本が英語で書いてあるものしか売ってなかったら
飛躍的に上達する
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 21:04:45.79ID:Mo74DjQ6
>>914
>聞き取れなくても支障のない部分はスキップして、状況と文脈と勘で
>判断した結果、発話の意図をほぼ正確に受け取ることができていると
>いうことなら、それは英語を理解できているということだろ。

聞き取れなくても支障がない部分だと判断して意図的にスキップしたのならともかく、ただ聞き取ることが出来ず
状況と文脈と勘で判断した結果たまたま発話の意図と合っていた場合、それは聞き取れていたとは言えないのでは


>完璧な聞き取りなんて、母語てあっても簡単ではない。
音素の一つ一つまで完璧に聞き取る必要はなく、書き起こせる程度に聞き取れればいい
ネイティブですら書き起こせない部分があったらそこは受験者が書き起こせなくても減点しなければいい
もっとも外国語のテストでそこまで雑な発音をテストには普通使わないだろうけど


>聞き取りは、あくまで理解するために行うことだ。
それはその通りだけど書き起こすことができない程度では、肝心の理解が出来ているかどうかも怪しくなってくると思う
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 21:20:29.39ID:Mo74DjQ6
>>921
>リスニングは人の言ったことを要約したり他の語彙を使って
>説明できるくらいじゃないと全く意味がない、イメーシとしては英英辞書

それはリスニングというよりライティングで問うべき内容では?
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 21:20:52.26ID:uj3k1aP8
>>925
逆に、理解できてない語彙を書いてなんの意味があるんだ?
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 21:22:44.20ID:uj3k1aP8
>>926
読書、作文ができるからと言って聴いて理解できるとは限らない
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 21:41:26.52ID:Mo74DjQ6
>>927
>>928
理解を問うことを疑問視しているのではなく
書き起こすこともできないのでは理解できているのかどうかも疑問だということ
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 21:52:33.23ID:LmipUolX
会社の先輩に自分の送った英文メールの冠詞と名詞の単数複数形が間違っていると指摘されたことがある
会話は全くダメで海外から電話かかってくると自分で取らない人だからものすごく腹がたったなぁ
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/20(水) 22:11:17.24ID:A2SgZ2i5
>>930
まあ、ビジネスメールでそういう基本的な文法に間違いがあると
バカっぽく見えるのは事実だからなぁ…
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 03:28:14.01ID:cMEjSmce
>>1

アメリカでも電話を叩きつけて会社の悪口を大声で言う連中はいるらしいが、何ら問題にはならない会社もある
しかし日本人は一件の悪例(後になってから他人の本音を理解できたこと事態が意味不明だが)が、アメリカの全企業に適用されると思い込む連中が多いようだ

Noda Daisuke(株)NobleD @NODAENGLISH
6月18日
アメリカで就職したときに気が付いたのがアメリカの会社員は飲み屋なんかでも絶対に会社や上司の悪口を言わないこと。そのくらい会社が良い環境な
のかと思いきや、会社や上司の悪口を言っていることがバレたら大変なことになる(下手したらクビ)からだってのが分かったのはだいぶ後になってからでした

https://www.forbes.com/sites/bruceweinstein/2017/07/24/the-worst-thing-to-do-when-your-colleague-badmouths-the-company/#71e3a3a763af

Bruce,

I work in a large office with lots of cubicles. It’s a pretty intense environment, so it’s not unusual for tempers to flare occasionally.

But there’s a guy a few cubicles down, Mike, who likes to curse our company. He’ll slam his phone down and yell, “This company [expletive].”

When he does this, I look around, and nobody seems to be bothered by it. My feeling about what Mike is doing is, “If you don’t like working here, leave!” But I just keep quiet.

ホットラインに駆け込まれるのが面倒というのもあるが、わざわざ面倒に巻き込まれてまで、会社の悪口を言うのは合理的ではなく
不満があるのであれば転職したほうが早いということだろう

日本では対象的に、中高年になると同様の待遇で転職できる可能性は極めて低くなり、転職自体が合理的でなくなる
たとえお荷物であると自覚していても、ひたすら会社にしがみつくしかない。すると会社に対するやり場のない不満が噴出しやすくなるという説明のほうが適切だろう
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 03:49:18.80ID:U9L7/pwL
>>923

戦前の英語教育はそんなに駄目じゃなかった。

受験戦争が駄目にした。
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 05:08:20.20ID:cMEjSmce
>日本では対象的に、中高年になると同様の待遇で転職できる可能性は極めて低くなり、転職自体が合理的でなくなる
>たとえお荷物であると自覚していても、ひたすら会社にしがみつくしかない。すると会社に対するやり場のない不満が噴出しやすくなるという説明のほうが適切だろう

I'm 58 and have been continuously employed as a software engineer since my 20's.
Even now I can find new jobs. I have watched friends & colleagues wind up in the
situation of being unemployed (e.g. due to being laid off and being unable to find
new work). Generally this was due to them getting complacent, staying at one
place too long, and not keeping skills current. I've consciously avoided falling
into this trap by continuously learning, changing jobs when no longer growing
in my current job, and preferring start-ups (which tend to be new development
using new technology).

I'm 54. Got my current job when I was 52 (prior to that, 11 years at Microsoft).
I think if you're not over-specialized that you can still do well. Doing be a person
who just writes device drivers, or just does web stuff, or just writes toolchains.
Do it all, and at depth when you can.

I tend to get into projects that are 2-3 years in scope and involve actually
shipping new technologies at consumer scale. This will teach you all kinds
of interesting things, from fundamental product underpinnings to making
devices manufacturable.
Keep coding, that's for sure. It's not a young person's game if you keep
at it. My father in law retired, a firmware engineer, at 75.

私は58歳で、20代からソフトウェアエンジニアとして継続的に雇用されてきました。

今でも私は新しい仕事を見つけることができます。私は、友人や同僚が失業中の状況で
いるのを見ました(例えば、解雇され、新しい仕事を見つけることができないため)。
これは一般的に彼らが満足し、1ヶ所に長居しすぎて、スキルを最新に保っていないためです。

私は意識的に、現在の仕事で成長しなくなったときに仕事を変え続け、継続的に学び、
新技術を使った新しい開発になるスタートアップを好むことによって、この罠に陥ることを意識的に避けてきました。

私は54歳です。私が現在52歳だった私の現在の仕事を得ました(その前に、マイクロソフトで11年間)。
私はあなたがまだ上手くいくことができるように過度に専門化されていないと思います。
デバイスドライバを書いたり、単にWebサイトやツールチェーンを書こともあります。

自分ができるだけ深く、それらの異なる技術への挑戦を行います。
私は2-3年の範囲のプロジェクトに参加するようにしています。
コンシュマーレベルでの新技術の出荷。これによって基本的な製品の基礎からデバイスを製造可能にするまで、
あらゆる種類の興味深いことを学べます。

コーディングを続けることです。それは確かです。(コーディングは)若い人の独占業ではありません。
ちなみに私の父であるソフトウェア技術者(ファームウェア)は75歳で退職しました。
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 06:09:51.26ID:9xJEjv0S
>>930
フォーマルなのはともかく、普段から大量の英文メール読んでたら、変な個所は自動補正されるから
あんまり気にならなくなるけどね。「日本語がで小しばかり変だたとしても、読とばせる感じじで」。
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 07:20:45.74ID:9uqTZ94A
>>931
バカっぽく見えると思って恐れるのは間違いなく日本人の英語感覚じゃないかな
ネイティヴの奴らのタイポとか相当ひどいし単語3つだけのメールとか文法も何も関係ないし
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 11:29:11.40ID:/BPTVNzn
俺の勤務してる塾講師経営者

tell の過去形 told

トルド ですってwww
田舎 応用コースの授業
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 11:34:14.77ID:VR4l6OpL
せっかく英語ができるのに
英語教師にしかなれない
なんかじくじくたる想いがあるよな
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 12:02:38.39ID:9uqTZ94A
>>940
それは英語ができるということを特別なことと考えすぎだよ
電気工事士が工業高校の先生やっていても同じように思わんでしょ
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 13:38:05.47ID:ZxnnAPtV
I'm 58 and have been continuously employed as a software engineer since my 20's.
Even now I can find new jobs. I have ____ friends & colleagues wind up in the
situation of being unemployed (e.g. due to being laid off and being unable to find
new work). Generally this was due to them getting ____, staying at one
place too long, and not keeping skills current. I've consciously avoided falling
into this trap ____ continuously learning, changing jobs when no longer growing
in my current job, and preferring start-ups (which tend to be new development
using new technology).

I'm 54. Got my current job ____ I was 52 (prior to that, 11 years at Microsoft).
I think if you're not over-specialized that you can still do well. Doing be a person
who just writes device drivers, or just does web ____, or just writes toolchains.
Do it all, and at depth when you can.

I tend to get into projects that are 2-3 years in scope and involve actually
shipping new ____ at consumer scale. This will teach you all kinds
of interesting things, from fundamental product underpinnings to making
devices manufacturable.
Keep coding, that's for sure. It's not a young ____ game if you keep
at it. My father in law retired, a firmware engineer, at 75.

上の英文から適当に単語を抜いてみた
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:08:09.44ID:BX++hBrF
>文法の4択問題で、文法的な正解は1つでもネイティブには「全部OK」と言われる

そりゃ英語ネイティブだってDQNはいるからな
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:10:44.20ID:BX++hBrF
偏差値は20台の奴が毎日30分聞いたって効果出るわけないだろ
10年くらいやるならともかく

突っ込みどこ満載だなw
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:11:33.32ID:zWsGzyNy
さっきご飯食べた
ご飯さっき食べた
食べたよご飯さっき
ごはんたべたわさっき
めし食ったわさっき
さっき食ったよメシ
食ったわ飯さっき
食べたさっきめし

日本語パターン多すぎてムズカシイデス
何か軸を見出すコトガデキマセン
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:33:44.43ID:BX++hBrF
>>945
>食べたさっきめし

ターザンかよw
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:34:27.25ID:d/RfyWxt
まぁたしかに日本人が日本語話したって文法無茶苦茶だけど大意が合ってれば意思は伝わるしな
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:40:30.58ID:TwY+DQwL
>>947
日本語と言うよりSOV式言語の利点
SOV式の言語は文法がいい加減でも相手に伝わる
その中でも日本語は最たるものなんだが
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:42:53.57ID:WOcIKBh5
>>946
まあ、英語は文法なんかどうでもよくって、単語並べて
あとは身振り手振りで意味が伝わればいいと主張する
やつらの想定する「英語」は、その日本語みたいなもんだw
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:51:40.80ID:BX++hBrF
>>945
そんなこと言ったら
I have alrady finished lunch でも
I have eatn lunch alrady でも
Alrady Just have lunch  でも
aet lunch right now でも
lunch I had while ago    でも

通じるだろ
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:57:31.42ID:BX++hBrF
>>950
SOV式を言語を文法をいい加減を相手を伝わを
その中でを日本語を最たをものをなんだを


伝わった?
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:59:24.08ID:9W6Iz8jj
>そのため私は、「正しい音を聞く→とにかくマネて発音する」ことで、音のインプットに努めました。

これオーバーラッピングとかシャドーイングだろうけど
あまり英語ができない人だとこのトレーニング法ではできないよ
そのレベルの人は結構な割合でマンツーマン指導を希望してしまうし
0954名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 17:59:57.06ID:WOcIKBh5
>>952
もとの「イイタイコト」が想像できるから脳内補完できるけど、
まあ、普通は伝わらんよねw
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 18:10:53.75ID:BX++hBrF
勘ちがいしてる奴多いけど

「完ぺき主義」を捨てましょう=基礎はどうでもいい ではないよ
0956名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 19:05:30.14ID:BsTG/6pX
>>949
んなこたぁ、ない。試しに「は」と「が」を入れ書てみなさい。意味が変わる。
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 19:29:38.65ID:d/RfyWxt
>>956
外国人がその間違いをしたとして、ある程度補完して理解するやろ?
完璧じゃないと誤解されるから喋ってはいけないとばかりに喋らんから余計に上達しないってことやろ
外国人だって子供だっておかしな日本語を話ながら間違いを修正しながら正しい日本語を覚えていくんだから、英語だってそういうアプローチで進めていけばいいんちゃうか
0958名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 20:28:46.67ID:hcaE+zX/
中学テキストの、
速読即解、聞き取り、日本文からの瞬間英作


この程度ができてなきゃ何やっても無理よ
ここからがスタート、完璧主義とかなんだとかはこの先の話し
日本にいながら英語を身につけるならな
0959名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 22:40:43.40ID:9W6Iz8jj
>>958
だろうなあ
>>1のやり方はある程度能力を要求されると思う
学校教育を指してあれを初歩にやるのは間違いと言わんばっかりの話で
ここ数十年無駄な議論をしてきた
論点がおかしかったのだろう日本の英語教育議論は
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/21(木) 22:46:29.62ID:WOcIKBh5
なにごとにも完璧なんてないんだし、日本の中学高校の英語教育も
それなりに成果をあげている。

中学高校の英語の授業だけで英語でのコミュニケーションができる
ようになるかというとそうではないけど、読み書きにせよ会話にせよ、
次のステージの英語の勉強もしくは訓練をするための基盤となる基本的な
構文や表現、語彙を身に付けるという点ではきわめて有用かつ有効。
0961名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 01:47:56.68ID:tAcUtuHa
日本の英語教育はアジア最下位の英語力を身につけさせてくれる
間違ってても肯定して延々繰り返すのは戦時中から変わらん気質だよな
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 01:49:48.73ID:s857RWE8
自分の努力が足りないから英語がてきないたけなのに、
それを認めるのはチンケなプライドが許さないから、
学校教育に責任転嫁してるんだな。
0963名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 02:23:29.27ID:2xFhDOPQ
アメリカの空港のチェックインカウンターで隣に日本人の出張者が2人。
パリッとした服装でスーツケースもブランド物、良い所にお勤めとお見受けする。
でも職員がゆっくり丁寧な英語で最終目的地を聞いているのに、二人とも固ってしまって
「・・・・い、イエス?」って答えていた。
去り際に二人で「やっぱり本場の英語は早くて何言ってるかわかんないな」と、苦笑い。
自分も昔同じような体験をしてから学習の仕方を変えたから、なんとなく気持ちはわかる。

無学な人が出来ないのはともかく、それなりの大学出て勉強もしてるだろう人たちがこんな感じだから、
何か間違えていると考える方がまともだよ。
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 02:32:28.13ID:HXLeikWT
>>963
中高の授業なんて6年間でせいぜい通算1000時間くらい、
どんなやり方してもその程度の時間じゃまともにできるようにはならんよ

学校教育は基礎、会話できるようになりたければそういう練習をすればよろし
基礎ができてればすぐできるようになる
0965名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 02:36:01.27ID:7bZKuF26
いやいや
目的地はどこ?
この程度に答えられない教育は失敗だろ
ここはアホな英語教師がみてるのか
アホな答えが多すぎる
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 02:43:16.91ID:9XsMvLbV
中学高校の6年間で1000時間、うすーく授業を受けた程度では
外国語は身に付かんよ。しかも卒業してから10年、20年たてば、
その間になにもしなけりゃ当然忘れるわな。

数学の定理や公式とか、いろんな物質の化学式とか、ほとんどの
人が高校を卒業して10年もすれば忘れてしまうのと同じだよ。

英語だって多くの日本人は学校を卒業したら接しないんだから。

>>963のサラリーマンは、外国出張するのに英語の基本的な会話
ぐらいできるように準備しなかった本人たちが悪いのであって、
学校英語教育にはなんの責任もないよ。
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 02:55:14.68ID:s857RWE8
学校の英語の授業で多少ヒアリングの力がついたとしても、
卒業して自己研鑽しなきゃ、そんな力は数ヶ月で消えてしまう。

他の教科では学んだことを忘れてしまうのは当然とされているのに、
なぜ英語教育だけには過剰な期待をするのだろう?
0969名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 02:56:42.02ID:7bZKuF26
>>966
ようするに
文法に偏ったクイズのような問題ときばかりで英会話の教育がなされてないんじゃないの
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 02:59:37.57ID:j1We7fpD
>>969
英会話の教育とやらをしたとしても、数学の公式や地理で学ぶ
ケッペンの気候区分なんかと同様、卒業後の生活や仕事の中で
使うか、興味を持って勉強し続けるかしないと、数年もたてば
忘却してしまうのは当然のことだよ。
0971名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 03:04:33.23ID:7bZKuF26
>>970
お前は九十九とか漢字とか忘れるの?
英会話だって今ならそこら中に外国人がいるから使うだろ
ところが道を聞かれただけで何も答えられないのが現状
0972名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 03:05:51.22ID:87hLJaJ+
>>971
> 英会話だって今ならそこら中に外国人がいるから使うだろ

使わないし、日本にいる外国人はだいたい日本語を話すよ。
0973名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 03:09:42.36ID:zl/E7uZP
>>971
お前は三角関数の加法定理とか植物の光合成の仕組みとか、
高校レベルでいいから説明できるの?

ほとんどの人にとって英語なんてそれとかわらんよ。
日常生活に不要なんだもん。
0974名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 03:30:03.95ID:c9KY3HQ3
英語イコール英会話ではないんだけど言語である以上話されるべきものだよな
1000時間もあるならもうちょっと話せるようになってもいいだろ
1000時間じゃ全然足りないと考えるのは筆者が言ってる完璧主義のやつの考え方
0975名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 03:34:49.88ID:s857RWE8
>>974
2ヶ月とか3ヶ月集中して1000時間ならともかく、中学高校6年間に
広く薄く伸ばして1000時間だと、そりゃ学習効率は悪いよ。

それに、その授業でちょっと話せるようになったとしても、卒業して
英語なんこ使わない環境になれば、あっという間に忘れるのも当然。

数学や物理なんかは学校で勉強したことを卒業後忘れても当然と
思われているのに、なぜ英語だけは特別と期待するんだろう?
0976名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 03:37:41.41ID:OAPCo5PA
>>974
中学高校の授業でやったことが生涯に渡って使えるだろうという
わけのわからん期待も、一種の完璧主義だわな。

中学高校の授業を基盤として、自分で勉強を継続しなきゃ、
英語に限らずなにごとも身につかないよ。中学高校は、
勉強のとっかかりを与える場だ。
0977名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 03:52:08.26ID:2xFhDOPQ
英語は趣味や勉強(YouTubeなどで)、旅行や買い物にも本来いくらだって使えるので、
他の教科で使わずに忘れてしまう事とは事情が違うと思う。

今の大人が自分の英語力のなさを今更学校教育のせいにするのは間違ってるけど、
自分がした回り道を次世代がまた繰り返すのはおかしい、と思ってる人は多いだろう。
0978名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 03:56:00.51ID:UenQ2n+F
>>977
いくらでも使えるということと、実際に使うか、使う必要があるか
ということはまったく別だよ。

数学だって歴史学だって、趣味や勉強に使えるわけだし。
0979名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 03:58:48.34ID:Ll1gnFMq
学校で勉強したことを卒業後には使わないから忘れてしまうのは、
学校教育の責任てはないわなぁ。
0980名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 04:03:01.08ID:c9KY3HQ3
>>976
>中学高校の授業でやったことが生涯に渡って使えるだろうという

そんなこと俺は一言も言ってないんだが
勉強のとっかかりというなら会話に対するとっかかりを与える場が中高の授業でもあってもいいだろ
0981名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 04:05:36.77ID:OAPCo5PA
>>980
とっかかりをベースに勉強をするかどうかは自己責任だよね。
いくら学校がとっかかりを与えても、それを本人がその後の
人生で活用しなかったら、せっかく学んだことも忘れてしまう
のは人間だから当たり前のことなので。
0982名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 04:10:49.14ID:c9KY3HQ3
>>981
なんかさっきから言ってもないことを勝手に想像して反論してるようだけど
レスを返した俺が間違いだったわ、ごめんな
0983名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 04:29:45.00ID:7bZKuF26
馬鹿な英語教師必死だな
お前らが変えないからいつまでたっても日本人は英語ができないと馬鹿にされるんだよ
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 04:34:58.11ID:ZrSp+HwU
>>983
学校で習ったことは忘れるものだ。
0986名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/22(金) 04:45:18.14ID:Pc81xmR1
>>985
三角関数の加法定理は覚えてる?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況