X



【企業】豊田章男社長はジョブズになる? トヨタの社名から「自動車」が消える日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/06/08(金) 07:36:06.33ID:CAP_USER
トヨタ自動車の豊田章男社長は、スティーブ・ジョブズ氏を目指している−。

「100年に一度と言われる大変革の時代に直面している」。最近、折に触れてこう危機感を口にする豊田社長。電動化や自動運転など技術革新の「点」はみえるが、いったいその先にトヨタはどんな企業像を描いているのか。初の2部構成で開かれた5月9日の決算説明会での豊田社長の発言を読み解くと、米アップルを率いたジョブズ氏の歩みとの興味深い一致が浮かんできた。

《トヨタを「自動車をつくる会社」から「モビリティー(乗り物)・カンパニー」にモデルチェンジすることを決断した》

「自動車」を「コンピューター」に、「モビリティー」を「IT」に置き換えると、この発言はそのままアップルの変身に重なる。

スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を世に送り出した2007年1月、ジョブズ氏は会社名をそれまでの「アップルコンピュータ」から「アップル」に改めた。

当時は、ITの主役が、パソコンからインターネット利用のサービス環境(インフラ)そのものに代わっていく変革期。時代の流れを読み、より身近で、簡単にネットを楽しめるインフラとして、携帯音楽プレーヤーの「iPod(アイポッド)」やアイフォーンとともに、音楽・アプリ配信のサービスを経営の主軸に据えたのがジョブズ氏だった。

アップルが今もコンピューターづくりを続けているように、モデルチェンジしてもトヨタは自動車づくりを止めない。ただ車も単体の製品から、ネットワークで結合された社会インフラの一つへと進化していく。電気自動車(EV)が家庭の蓄電池として使われたり、人工知能(AI)と自動運転トラックによる物流システムなどが構想されているのが端的な例だ。

ジョブズ氏と同様に、豊田社長の視線の先にあるのが、次代の“大きなインフラの絵”だと考えれば、環境にやさしい水素社会に向けた燃料電池車の開発へのこだわりも合点がいく。

《大切なことは、新技術を一番早く世の中に出すことよりも、全ての人がより自由に、安全に楽しく移動できる社会の実現に一番役立つ技術を開発することだ》《イミテーション(模造品)何が悪い、それが結果としてイノベーション(技術革新)につながっていく》

電気自動車(EV)の量産の出遅れ、AIや自動運転をめぐる米グーグルなど巨大IT企業との開発競争への懸念に、豊田社長はトヨタ流の「たゆまぬ改善」が力を発揮すると話す。
以下ソース
2018.6.8 06:40
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180608/bsa1806080640001-n1.htm
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 07:37:59.93ID:9xALGIV5
ジョブズ?あの小僧と
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 07:39:49.31ID:xin+8qnS
せんとくんにはムリでしょ
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 07:49:44.06ID:in3GUwpv
また真似?
0009大島榮城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2018/06/08(金) 07:58:23.03ID:PPxKW7no
プリンターが壊れてんのに
アメリカFRBは、此処でパーティーしてるとか言ってる

ぜんぜん気分なんか良くならないし疾患がすすんでる

おまけにハゲ?大丈夫かと
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 08:00:00.22ID:Y4qxBh/D
D
毎年 税制改正が行われる年末になると 財界は租税
特別措置や補助金の拡大・維持を求めて大騒ぎする.
 業界団体は各社の社長 会長を先頭に自民党有力
者を回る. 政治献金は優遇税制を「おねだり」する交
際費である. 研究開発費だけでなく 企業の海外展開
も政府の方針に沿っている ということで海外で納めた
税金は控除される. この他「雇用の維持」や「設備投
資」 など大小さまざまな租税特別措置があり 日本を
代表する巨大企業には税金が安くなる仕組みが満載
されている. その結果 1兆円を超える利益を上げな
がら トヨタは「税金が払えなかった」のである.  何も
悪いことはしていない. トヨタは忠実に税法を守るこ
とで「税金を払わなくていい」企業で在り得た.

この仕組みはある日突然できたものではない. 財界
 業界は長年政界にロビー活動を行い 実績を重ね
てきた. 年初の恒例行事である自動車工業会の新
年会には総理大臣 経産相 国土交通相 が招かれ
挨拶する. 自民党税制調査会の有力者をはじめ大
勢の国会議員が集まることで有名だ. リーマンショ
ックで税金を払えなくなっても 自動車業界は政治献
金を続けてきた.

財界は1988年に起きたリクルート事件をきっかけ
に政治献金を廃止した. 復活を決めたのは経団連
会長だった奥田碩(ひろし)トヨタ自動車社長(当時)
だった. 奥田氏は経済財政諮問会議の民間委員を
務め 政府方針の策定に参加し 小泉政権を支える
財界の柱だった. 租税特別措置や補助金は民間
企業の働きかけだけでは獲得できない. 所轄官庁
の協力が必要だ. 業界と一心同体になって制度づ
くりに動いてくれる官僚機構を抜きに優遇措置はあ
りえない.
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 08:01:33.83ID:uS0ZLvJQ
解ったわ、今度の新車名はジョブズだっんだ(^^)
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 08:03:58.93ID:FAHd4ccI
トヨタ自動
TOYOTAAI
納得した
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 08:08:35.47ID:gcOa3FpR
ちょっと何言ってるかわからない
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/08(金) 08:08:40.18ID:c/J+LvP4
ジョブズを賛美するつもりはないが、比べるなら舵を切るのが遅すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況