X



【社会】総務省、「ふるさと納税」完全失敗…ただの官製通販、返礼品合戦で財源奪い合い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/05/27(日) 01:50:04.69ID:CAP_USER
 ふるさと納税が、制度開始から10年を迎えた。制度開始当初は奮わなかったが、2016年度から制度が大きく変わった。その一部が税控除されるが、それまではかなり面倒くさい手続きを必要とした。16年度に制度が簡素化されると、一気に寄付額が急増。税収が少ない市町村もこれを機に、ふるさと納税を積極的にPRするようになった。豪華な返礼品を揃えるなどして、ふるさと納税の機運は高まった。

 テレビで返礼品が紹介されたり、雑誌が各地の返礼品をカタログ風に特集したりしたこともあり、返礼品合戦は過熱した。市町村は豪華な牛肉や酒、海産物などを返礼品に用意。ふるさと納税で、50億円を荒稼ぎする市町村もあった。寄付者にとってお手軽な節税であり、“官製通販”でもあった。

 その認知度が向上するに伴い、返礼品合戦はますますヒートアップ。家電製品や高級ワインといった、地方の産品ではない返礼品も登場。もはや、ふるさとを振興するための制度ではなく、単なる財源の奪い合いになっていた。

 ただし、市町村があの手この手でふるさと納税を増やしても、豪華な返礼品を贈れば返礼品の原価や発送などの人件費・事務費などにより差し引きゼロ。得られる税収は、労力の割に小さい。これでは、単に面倒な事務が増えただけにすぎなくなってしまう。それでも市町村がやめられないのは、「ほかの市町村に、自分たちの税金を取られるから」という恐怖感と、「豪華な返礼品を用意していないと、『なぜ、うちのまちは、ふるさと納税の返礼品がないのか?』という市民からのお叱りの声があるから」(地方自治体関係者)だという。

 あまりにも趣旨を逸脱した返礼品のラインナップに、さすがに東京23区などは不満を爆発させる。17年には総務省が自治体に返礼品を寄付金の3割以下にするよう通知した。いわば、23区の言い分を飲むかたちで、ふるさと納税は冷や水を浴びせられる。

 しかし、総務省の通知に法的な強制力はない。そのため、群馬県草津町などは総務省の通知を無視した。こうした例外はあるが、多くの市町村は総務省の言いなりになった。総務省は全国の自治体を統括する官庁。いわば、市町村は生殺与奪の権を握られている。総務省に睨まれたら、地方の市町村は生き残れない。結局、多くの市町村は総務省に従い、返礼品を縮小させた。

他方、過疎化や企業の流出に悩む地方の市町村にとって、ふるさと納税はかすかに残された税収増のチャンスでもある。のらりくらりと総務省の通知をかわしながら、ふるさと納税を集めるための戦略を着々と進めた。そこで市町村が頼りにしているのが、インターネット上でふるさと納税を紹介する「さとふる」や「ふるさとチョイス」だ。

 特に、ふるさと納税のクラウドファンディングサイトでは国内最大規模を誇る「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクは、東京ビッグサイトで「ふるさと納税大感謝祭」を開催し、ふるさと納税の機運を必死に高めてきた。

 各地の自治体が一堂に会する同イベントは、ふるさと納税の返礼品を展示し、各ブースで試食会が催されている。来場者は思い思いに肉や魚に舌鼓を打つ。試食や試飲で肉や魚、酒を振る舞う市町村のブースは黒山の人だかりでにぎわう。対して、展示品だけを並べる市町村のブースは閑古鳥が鳴いているという有様だ。ある東京23区の職員は「まるで百貨店の物産会のような光景だ」と、批判的にこう話す。

「これでは、ふるさと納税の意義を知ってもらうことは難しく、ふるさと納税をした人たちも自治体が何に使っているのかを知ることはないだろう。結局、ふるさと納税は寄付文化という美名を着た、税金を肉や魚に化けさせる制度でしかない」

 総務省の通知から1年が経過。一時的に鳴りを潜めた豪華な返礼品だったが、最近は戻り気味になっている。結局、目立った改善効果は薄かった。依然として“官製通販”とのそしりが大きく、批判に耐えかねた総務省は18年度から返礼品を市町村と関連のある地場産品に限定するよう再通知した。

「ふるさと納税は、ふるさとに恩返しをする目的で創設された制度です。返礼品も、納税をしてくれた人に市町村から感謝の意を伝えるというものです。返礼品を贈ることで、地方の経済を回すという目的もありました。しかし、返礼品ラインナップにスペイン産のワインなどが並んでいるケースもあり、返礼品が地域振興に結び付いていないケースも散見されます。そうしたことから、返礼品の見直し作業が進められていたのです」(総務省職員)

http://biz-journal.jp/2018/05/post_23413.html
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:31:31.65ID:p073XqOX
「官製通販」

マジでそれだなw
肉を買った特典が一部税控除
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:35:33.45ID:p073XqOX
>>196
なんでおまえみたいなのは

その通販如きでドヤ顔してんだ?w
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:38:55.96ID:Eb91ZmwB
>>201
ホントこれ
税金とられて死に金になるより通販で経済回した方がいい
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:42:29.79ID:p073XqOX
>>205
死に金ってw
その自治体はタンス預金でもしてんのか?
どこかには、使うものなんじゃないの?w
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:42:50.03ID:cjT8lPWt
騙される安倍て
頭に花でも咲いてんのか
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:43:26.33ID:zX66Hpu3
市町村がそれでいいっていうなら税金全部吐き出す官制通販でもよくないか?
税収全体からみりゃ純減だけど要は地元品を売ってるんだろ
関係ない高級品とかはバカだけど
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:44:22.91ID:zXKVeKxm
>>23
オレは毎年300万ほどふるさと納税に使っているが
別に返礼品とか要らないよ、まじで
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:45:03.47ID:p073XqOX
>>208
そもそもそれを
「納税」って言わないで欲しいけどな
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:45:16.35ID:pID7SXGh
楽しく節税できていいことじゃん
だいたい搾取しすぎなんだよ
労力つったって公務員様がやることだし、それくらい働けよ
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:47:25.89ID:p073XqOX
このスレ見ると おまえらがいかにこの 
納税もとい通販に手を出してるか
わかるってもんだなww
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:47:50.97ID:u0Sus4wV
消費税を上げる前に、返礼品のようなムダを止めろ。
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:50:07.61ID:KUPSJtyb
プレミアム商品券ってのもやめろよ
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 10:58:44.06ID:FrpxbBkr
田舎の自治体ってヒマでしょうがないのに
「面倒な事務が増えただけ」ってどんだけ仕事したくないんだよ
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:04:30.16ID:+Uv/nWnA
ふるさと納税で良い思いさせてもらってますけど。
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:05:07.81ID:89sR+Cs6
地域のなんたらとか
最初に書くと誰もやろうとしないから
こんなのしたんだろうが
そうすると地域のためとか良い心を持った人間なんていないからこうなるわなーっと
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:06:04.03ID:+2eRc3UL
(´・ω・`)去年の分、確定申告忘れてたんだけど
今から申告したらお金戻ってくる?
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:06:29.81ID:JjQ8GKxO
官製通販であっても地元の特産品を返礼品とするなら地域振興にはなる。
全然関係ない地域の牛肉などの返礼品は意味不明だけどな。
それを考えると田舎に有利で都会に不利な制度なので格差是正の意味もある。
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:07:13.86ID:ZHLWoCH4
公務員に競争と努力を求めたら、すぐに根をあげたでござるw

郵政も所詮は公務員気質w
圧倒的インフラ整備、環境、信頼信用があっても、ヤマトと互角以下の戦いしか出来ない雑魚郵政

おら!公務員よ!知恵と体力と根性で稼げよw
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:16:57.38ID:zX66Hpu3
音をあげてるのは田舎の公務員じゃなくて減収の都会の自治体だろ
高須医院長みたいな大口納税者が逃げたんだろうなぁ
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:16:59.62ID:6heTGuwE
相変わらず、納税していない生ポ老害が、不満をまき散らすスレ
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:22:35.37ID:YwvhE7Vs
わざとやってるんでしょ
責任取らないから失策したふりして利益誘導してるんだよね
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:23:18.06ID:IMkLiNF7
いまどき国を信ずる馬鹿が居てるか
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:23:37.96ID:hFfh8P2/
>>市民からのお叱りの声があるから」(地方自治体関係者)

んなもんないわw業者との癒着を問われたときの言い訳だろ。
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:25:40.30ID:l0aED3xt
旗振りした地方出の老害自民党議員はダンマリで、それを指弾する自民党支持者は皆無という白痴図。
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:31:36.74ID:G1Ja2yTi
>>97
旅行で良いところだったらお礼の気持ちも込めて少しずつしてる
地酒貰えたりして嬉しいよ
また行こうと思ったりするよ
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:35:02.68ID:k24Vf5Qe
ホテルとかのタダ券を入手して現地で消費もするからいい制度だよ
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:38:41.77ID:w1Ec1oh/
>>97
事務処理が負担になる。零細自治体なら職員数は少ないし,巨大自治体なら過去データが過多。
ずるがしこい公務員なら定員を増やす方向に走る。
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:39:47.56ID:MymCDVwQ
これ本当に地方の物産を返礼にするならいいと思うけどな
商品券とかその地元と関係ないやつはダメだけど
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:44:02.03ID:nL1pynzw
首都一極集中の状態が解除されたら、そもそも要らない制度だと思うが
そうなる可能性なんて北朝鮮の核かテロしか考えつかないけどな
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:52:06.22ID:dqMw/AqD
>>221
確定申告の期限までやらなきゃならん人は、
確定申告によって納税する人。

還付金があるなら、今からでもやった方が良いよ。
今年度分の市県民税も、後で調整入って減額になるよ。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:52:57.63ID:XQRj59SK
失敗ということにしたがってるのは総務省の官僚だろう
地方の自助努力で豊かになるところが気に入らない
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:54:42.89ID:5OgCTMMD
>>33
良かったな。

うちもこれ無かったら、牛肉やウナギなんて家族に食わしてやれない。
肉と言えばいつも豚の小間切れかひき肉()
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:57:14.43ID:V8se78lQ
返礼品禁止にすればいいだけ
純粋にその地方に納税したい人だけになる
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 11:58:06.97ID:yjyaGu8F
大成功じゃんか、嘘書くな

これで地方自治体の実力が丸わかりになったし、地方の役所のランク付けまで完了

おまけに地方の商店が盛り返してきたし、宅急便はフル回転で給料も上昇傾向


いいことずくめですが、なにか?

本当に良い官僚だと思う、これ考えた奴
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:03:34.93ID:NNiGahzT
自治体職員だって返礼品選びに困惑。
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:06:14.98ID:PFhdr9I8
失敗なのか?活用されているのだから成功だと思うけど。地方の財源を確保の目的は達成してるし。
人から投資してもらうとしたら、贈答品を工夫するのは当たり前。綺麗事で金が集まると思ってるのか?
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:10:00.18ID:ygditGzV
そもそもの問題は税金取りすぎ。
可処分所得増やせばこんなのいらないんだけどな。
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:10:16.24ID:Wr/xjl/R
>>1
納税者様に文句言うなよwwwwww

納税は義務です、黙って納めろぷぎゃー
とか、もうそこから精神が腐ってるんだよカス
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:12:53.37ID:LcT1RRFS
>>247
> 地方の財源を確保の目的は達成してるし。

そんな目的は実はない。
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:14:03.83ID:LcT1RRFS
これは本当にクソな制度だから自治体に競争を促がすなら違う方法を考えるべき。
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:18:13.55ID:kCsyiuIP
>>244
これな。

東京の文句垂れてる自治体も
見劣りしないアイデアだして勝負すればいいのに。
全国の自治体が同じルールに立ってるのにあいつら
税収が減った減ったずるいずるいと、ワメいてるだけ。
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:19:17.79ID:y5jG9tQ9
地方に金が回ったからまだましだよ。
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:19:58.91ID:y5jG9tQ9
東京都の金を奪えたのでいいだろ。
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:23:34.62ID:u/tWGkgr
補助金そのもの
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:24:57.31ID:YvQqcZZZ
まあ、予想できた事だろうw
せめて、住んだことがことがあるとか基準をつくれば、まだ、マシだったかもねw
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:25:12.45ID:KwKE3BSf
制度がそうなっている以上、同額の税金を払うなら、自分に有利な方法を取るのは当たり前。
地方にしても、納税者に住民サービスを提供しなくてよいのだから、納税額の大部分を
返礼品としても黒字。
逆に、今ふるさと納税してないやつって馬鹿なの?
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:29:42.59ID:4Sm/lrBM
結局やってるのは地方税の取り合い。
国税で食ってる総務省が本気になるわけがない。
国と地方の税率の変更論だったら、全身全霊を掛けて潰しに来る。
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:35:49.93ID:dZ972+Q1
俺は年収550万しかないけどふるさと納税から恩恵を受けてるよ
別に金持ち優遇ではないと思う
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:37:40.00ID:gkJp3Lhs
市民は得してるから良いだろ
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:41:42.76ID:lDCNjVjZ
合理的な富の再配分

自治体に自助努力の余地のある神制度だろ
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:47:08.34ID:LcT1RRFS
返礼品の分だけ総税収が減少するというクソ制度だろ。
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:52:55.33ID:fqJNV+Ar
トンキンが必死に旗振ってふるさと納税は失敗だったキャンペーン工作をしてるけど
この工作に踊らされてはいけない
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:55:58.63ID:R7qZkXdO
東京区長から横槍が入ったんだろうなw
碌なことにしか使わないからだろに。
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:56:40.69ID:TRNgEyua
ふるさと納税 ← ふるさとでなくても寄付可
寄付 ← 多くは返礼品という見返り目的
法律の趣旨から歪んでんじゃね
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 12:59:34.13ID:LcT1RRFS
これさ「住民税」ってところが問題なんだよな。
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:00:37.80ID:e8QBk56V
はい、廃止の方向に舵を切ったか
あれじゃアベトモならぬ市長トモだけが儲かる
やばいシステムだもんな
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:04:48.26ID:yWSLbeAL
平民の脱税ごっこ
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:05:03.40ID:IxtEB++k
こんな制度は廃止して、子供時代を過ごした地域に自動的に納税する仕組みに変えろ。
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:06:29.02ID:gFGtdmBt
地方創生をこの原理でやってみたらどうなるんだろう。
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:09:34.65ID:oDDTE18J
>>262
自営業やってると割りと重宝するシステムなんだけどね
実家への贈り物に毎年肉と酒を買ってるわ
最近はカタログの内容がちょっとしょっぱくなってるけどw
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:10:44.08ID:HYnO6AXh
安定財源じゃないと予算組めない
単年度で乱高下する収入など借金返済ぐらいしか意味が無い

少ないパイを自治体で競争して奪い合えとかおかしすぎる
競争に負けた自治体はどうなるんだっていう
企業と違って退場させるわけにはいかないんだぞ
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:11:07.95ID:u81h7kj6
この制度に文句あるのってふるさと納税先に選んでもらえない自治体の小役人くらいだろ
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:12:03.47ID:LcT1RRFS
>>278
普通に税制の仕組みを知っていればおかしいと思うわ。
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:18:01.08ID:UeBBZRzj
消費が増えたならいいことではないのか

それより気になるのが、大失敗なら公務員は責任を取れよ
なんで国民のせいになるんだ?
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:19:16.72ID:HYnO6AXh
巡り巡ってみんなが困る事に気づけ
当面、俺が得だから困らないからいいっていうのは文句なく屑

問題点

1、安定財源となりえない
2、税金取られた側の自治体の税収が減る
3、競争に負けた自治体は無駄にコストだけかかってる事になる
4、勝った自治体もかなり非効率な徴税となってる


こんなのいいわけないだろ
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:20:50.50ID:YvQqcZZZ
>>266
そこで返礼品を仕入れた時の消費税は儲かるw
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:23:48.46ID:5W5jZMv4
>>1
東京が搾取し続けた利益が地方に返還・還元されてるんだから良い制度じゃない。
搾取出来なくなって困った東京が叩いてるだけだろ。
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:24:31.86ID:9aZ7TFfY
でも他自治体に納められるべき税金が地元におちて、特産品が消費されるなら法人税や雇用に貢献するわけで
やらないよりは遥かにマシだろ
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:25:25.70ID:LcT1RRFS
>>284
そのコンプと被害者意識から抜け出せない限りは考えは変わらないだろうな
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:25:43.64ID:YvQqcZZZ
>>285
特産品でも何でも無いのがあるのが問題なんじゃ
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:28:01.29ID:MjY1t2Me
富裕層の節税対策で美味しい思いしている
その上で、大都市圏の税金が地方にまわっただけ
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:30:59.59ID:YvQqcZZZ
まあ、地元が喜んでる議員と文句言ってる議員の力次第じゃないw
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:33:31.85ID:TRNgEyua
>>285
それなら地方自治体がアマゾンしちゃえばいいんじゃね
なんでこんなややこしい仕組みにするの、となりそうだなw
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:35:11.78ID:XdFrHVeI
税金の視点が都会側の面しかない 所詮能無しの遠吠えでしかないわ

マイナー自治体の知名度向上
地元特産品製造業者の受注量上昇(&税収UP)
効果の薄い既存の方法分のコスト削減

これを自治体が買って郵送するだけで成立するんだから
税収がプラマイゼロになってもやめんわな
損して得取れも理解できない東京の馬鹿役人が金云々高説垂れるほうがどうかしてるわ
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:35:29.85ID:LcT1RRFS
>>285
住民税でそれをやられちゃうと予算編成が大変になるだろ。
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:38:36.48ID:/x1S9dKZ
自治体に競争させる珍しく成功した制度だろ
まだまだ競争が足りない
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:39:22.03ID:HYnO6AXh
>>285
やらないよりはマシじゃないよ

取れる税金には限度があるし、取られた側の自治体が本当に問題ないと言えるのか
企業が競争して市場から収益あげるのとは意味が違うから
このスキーム自体に無理がある

まとまった安定財源を渡すことはできないから、限られたパイから競争して
ぶんどれっていうのは無茶苦茶なら事
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:40:06.17ID:ngx6ViU2
ふるさと納税?
あれは自治体ごとの勝手な減税と同じ
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:41:45.33ID:dZ972+Q1
予算が組みにくいとかホント小役人の論理だな
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:42:11.86ID:XdFrHVeI
>>298
取られた側も地方交付税で大部分保証されるから問題ないよ
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/27(日) 13:42:50.49ID:HYnO6AXh
特定の税で入る税収のうち30%を地方自治体に渡しますとか
そういう話をするべきで、ルール作ったから競争してとれはおかしすぎる

行政サービスで競争するのはいいけど返礼品で競争ってなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています