>>46
>ガラパゴスって悪いことなの?

俺は>>25ではないが、気になったのでレスさせてくれ。
悪いことかという前に、
「Googleにオイシイところを持ってかれちゃうが、いいのか?」
っていう話じゃないかと思う。

Google Payというアプリを使うと
Suica - WAON - nanaco - Edy
が1台のスマホで使えるようになるんだよね?

たとえば、あなたが個人で居酒屋を経営していて、
「電子マネーに対応すれば経営する自分自身も客も便利かも」
と考えたとする。
そのとき「どの電子マネーにするか?」を考えるより、「Google Pay対応」とすれば、
客はおサイフケータイ機能が付いてるスマホならその店で支払いに使えることがわかる。
とてもわかりやすい。
つまり現在の電子マネーブランドの乱立は店にとっても客にとってもメリットになっていない。

スマホ決済のブランドが統一されれば、さまざまなサービスが生まれる可能性もある。
たとえば街中のレンタル自転車を借りるとき、スマホで駐輪場を探して
スマホ(NFC)をかざすと自転車のロックが外れる仕組みにする。
こうすれば、運営側は自転車が盗まれたときに犯人が特定できるし
レンタル料支払いのために駐輪場の係員を用意しておく必要がない。

タクシー配車アプリも同じこと。
カーナビと連携して「客観的に正しい道順」を瞬時にはじき出すことで
運転手が道に不慣れだったり、逆にボッタくったりするのを防ぐことができる。
アプリを使えば客が運転手を評価できるし、運転手も客を評価できるしね。
アプリなら英語や中国語の対応も簡単だし。

「日本でのキャッシュレス化」が
「日本の電子マネーがGoogle PayとApple Payに集約される」
ということを意味するのかもしれない。
日本の企業が作った各電子マネーをアメリカのAppleとかGoogleとかが
より便利に使えるように改善する、というのは変な話じゃないか?

戦前、大日本帝国の陸軍と海軍は仲が悪くてしばしば作戦で衝突したり
戦力の投入に無駄な重複があったりしたそうだ。
ヨコの連携の無さは日本人の宿命なのかもしれない。

以上をふまえて最後にあなたに聞きたい。
「ガラパゴスってそんなに良いことなの?」