X



【消費税】消費増税後の買い控え防ぐ 自動車・住宅で減税検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あられお菓子 ★
垢版 |
2018/05/14(月) 18:56:51.08ID:CAP_USER
日本経済新聞 電子版 2018/5/14 18:00
(この記事は会員限定です。記事元で電子版に登録すると続きをお読みいただけます。)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3004299001052018SHA000/

 2019年10月に予定する消費税増税に向け、政府がまとめる対策の原案が分かった。住宅や自動車の購入者に
減税を実施し、増税後の買い控えを防ぐ。企業が柔軟に増税分を商品やサービスの価格に転嫁しやすくするため、
消費税転嫁対策特別措置法も改正する。増税後に経済が落ち込むことを防ぐ政策を用意し、
消費税率10%への引き上げの環境を整える。

 政府は内閣官房に省庁横断の作業部会を設置し、増税後の反動減対策の検討…
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/01(金) 16:21:44.32ID:uCnADECm
服が破れたら捨てずに布を当てて着る時代になるかな
食事はみそ汁とごはんとめざし
昭和の再来
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/10(日) 14:34:59.63ID:3v0MPXu6
労働組合に加入しよう

1、団結権  ⇒労働者が団結する権利
2、団体交渉権⇒労働者が交渉する権利
3、団体行動権⇒団体で行動する権利

会社の経営者と雇われている労働者とでは、対等ではなく、労働者個人では、対等に交渉することは容易ではありません。
そこで、憲法では、労働者が対等な立場で会社と交渉することができるように、労働者が労働組合を結成(団結権)し、交渉する権利(団体交渉権)を保障しています(憲法第28 条)
「勤務先には労働組合がない」という方も多くおられます。しかし近年企業の垣根を越えた組合が増えつつあり、職場に組合が無くても加入することが出来るようになりつつあります。
雇用形態の多様化で、パートタイマー、派遣労働者、契約社員といった非正規労働者が増えています。
こうした非正規労働者の労働条件の改善に対応するために、近年、コミュニティユニオン、地域合同労組、一般労組など、個人でも加入できる労働組合が増えています。

労働組合の役割はボーナスや給料に関する交渉だけではありません。残業や休日出勤を減らすなどの待遇改善の交渉も労働組合のたいせつな役割です。
https://www.myskc.net/kumiai.php

日々の労働でつらい思いをしている人やブラック職場で働いている人は、早急にお近くの労働組合に相談して下さい。
日本人は経営者や理事長の言いなりの従順な奴隷の人が多いですが、欧米のように『きちんと交渉すれば確実に労働環境や待遇は改善されます』

個人加入できる労働組合一覧
http://www7a.biglobe.ne.jp/~orange21/liroukojin.htm
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 21:44:13.00ID:CKiD4vEm
>>14
結局、景気対策とかいっても
企業に金ばらまくだけで、
こっちまで降りてこないしな。
内部留保でとまってしまうだけで。

景気対策しても、給料あがらないし。
労働待遇がよくなるわけでもないし。
元受けがまた肥え太るだけで、
トリクルダウンがほとんどないしな。
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 21:47:54.73ID:CKiD4vEm
政府が景気対策したから賃金あげるぞー、
とかあるならいいが、そんなこと経験したことないし。
うえがたくさんもらって肥え太るだけ。

一番いいのは減税で庶民の負担を減らすこと。
不景気にして、景気対策と称して金持ちに金と仕事わたしても、
仕事はまわってきても、賃金に反映されこなかったしな。
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/15(金) 23:07:02.73ID:HPBqUVPf
減税するんやったら増税すんなや!
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 19:42:10.74ID:Zr43Wk6M
消費税増税のどさくさに紛れて、ますます貧富の格差を拡大させる悪巧みを押し込もうとする自民党と公明党。

公文書管理の改良案もそうだったが、彼らは、何が起きても、やることは同じ。
つまり、公文書管理なら改悪。要は、国民が馬鹿だから、「改善案」と言えば改悪案でも騙される。

もちろん、今回の給付金も改悪案。
給付金は、無から湧いて出るわけではない。
当然、給付金を行った分、他の必要経費が削られる。
で、今回の給付金は、金持ちに手厚いか、それとも、貧乏任人に手厚いか、検討してみる。

普通、通勤手段は、自家用車か公共交通機関。
で、金持ちが使うのは、どちら?
自動車のほうが無駄も多く、金持ち向け。
生活権として貧困層に手厚くするのなら、自動車購入費用ではなく、公共交通機関運賃を給付すべき。
経団連の商売の支援であって、福祉ではない。こういった経費は、法人税の増税で賄うべきだ。

次。
普通、新しく住居を得るのなら持ち家か借家。
で、金持ち向けはどちら?
手持ち資産が少なければ持ち家の購入は難しい。
生活権として貧困層に手厚くするのなら、持ち家購入費用ではなく、借家賃を給付すべき。
経団連の商売の支援であって、福祉ではない。こういった経費は、法人税の増税で賄うべきだ。
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 19:44:41.97ID:1CKz/4Mg
駆け込みと反動の波を小さくしたいのだろうけれど
あまり効果はないだろうな
でも、今回は前回から期間短いし上昇率も小さいから
前回ほどにはならんと思う
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/16(土) 20:50:48.42ID:gdNFtrO/
家も車も買える層なら給付いらんだろ
何考えてんだこのアホ与党は?
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/18(月) 12:33:43.00ID:4HBaT2qj
企業を助けるためだもんな、給付って (売上上げる助け)
消費者を援助するためじゃない
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/27(水) 20:58:36.71ID:/ZxkV/lL
家?車?馬鹿だろ?
これから高プロで年収400万以上は無限大労働になるのに?
日本から逃げ出す為に金は取っといた方が良いぞ
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 16:39:18.44ID:XnPsxUHU
これからは家買ったら
ローンで破綻するぞ

83 名前:名無しさん@1周年 :2018/06/28(木) 23:41:02.32 ID:oXRgSmRQ0
  
Wカップにかまけている内に高プロ成立www

無関係だからと無関心or他人事だった連中が、
どんどん高プロ適用されて、身をもって味わうんだろうねwww

よく高プロは見込み年収1075万からと言われているが、
年収1075万なんて法案のどこにも書かれてないからね。

現状でも、見なしは平均年収3倍で、実際に支払われる額が年収375万くらいでも
高プロ適用可能だからね。

高プロの名前も法案では、

「(労働時間等に関する規定の適用除外)」

としか書かれてない。

自由な働き方と言いつつ、労働者側の裁量は無く、
会社が勤務時間を勝手に決める。

月に連続24日の24時間勤務とかも命令可能で、
睡眠とか仕事をしていない時間分の控除が出来て
支払う額が減らせる様にもなっている。

連続24日も睡眠も取らずに24時間勤務できれば別だが。

しかも企業に勤務時間の管理義務も無くなり、
過労死もほとんど裁判に勝てなくなるんだけど、家族持っている人はどうすんのよ?
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/06/29(金) 17:18:43.73ID:TqdFP7pE
1075万円は、省令らしいです。

増税時の給付金は、いらないと思う。

車の減税も、中古車にも適用されるべきかと。
例えば、初登録から7年以上たった車を買いかえる場合に適用とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況