X



【音楽】ストリーミング配信、初のCD超え 17年の音楽市場
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ムヒタ ★
垢版 |
2018/05/02(水) 11:53:27.01ID:CAP_USER
【ジュネーブ=細川倫太郎】国際レコード産業連盟(IFPI)がまとめた世界の音楽市場の年次リポートによると、2017年は分野別の収入でストリーミング配信が最大になった。スウェーデン発祥のサービス「スポティファイ」などで音楽を聴く人が増え、CDやレコードの売り上げを初めて上回った。その都度、好きな曲を聴くスタイルが定着し、音楽市場は息を吹き返している。

17年の業界全体の売上高は前年比8%増の173億ドル(約1兆9000億円)と、3年連続で増えた。このうち音楽データを受信しながら再生するストリーミングのシェアは38%で首位。次いでCDやレコードが30%、ダウンロードなどデジタルが16%と続いた。17年末時点でストリーミングの有料利用者は1億7600万人。わずか1年で6400万人増加した。

スポティファイは、音楽をスマートフォン(スマホ)などで好きなだけ聞けるサービスのモデルを生み出した。有料会員数は7000万人以上にのぼり、4月には米ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場した。このほか、米アップルの「アップルミュージック」や、米アマゾン・ドット・コムのストリーミングサービスも、主に若年層の支持を得ている。

国別の市場規模では1位が米国、2位は日本、3位がドイツだった。市場の伸び率では中国(前年比35.3%)や中南米(同17.7%)の勢いが目立った。アーティストごとにみると英国のシンガーソングライター、エド・シーラン氏の売り上げが最も大きかった。

CD販売の低迷を背景に音楽市場は14年まで縮小が続いていたが、ここ数年はストリーミングの急成長で拡大している。
https://www.nikkei.com/content/pic/20180502/96958A9F889DE1E2E2E4E6E6E6E2E2E0E2E7E0E2E3EA979394E2E2E2-DSXMZO3006426002052018EAF001-PN1-2.jpg
2018/5/2 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30064440S8A500C1EAF000/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 11:55:13.41ID:9z8IS9N/
裸で走るヤツね
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:01:51.79ID:QW4cyHHT
圧倒的世界最大の音楽市場を誇るアメリカでも音楽産業はGDPの0.1%未満
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:05:00.79ID:PIvgfj49
>>4
重要なのは【伸び】なんだよ

5年後は全く別世界ですよ、新産業に移行できてる国は関連産業がぐんぐん伸びていくわけで
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:27:58.62ID:m3hgPjDM
OCNがカウントフリーのトライアル始めてから
耳穴塞がないBTイヤホン買って
spotifyずっと垂れ流し
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:30:38.48ID:GoorJ/h+
でもミュージシャンは配信で貧乏になりましたとさ
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:31:36.07ID:pkzzVxP4
>>7
海外じゃミュージシャンも潤ってるんだな、これが
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:33:17.58ID:pkzzVxP4
つか日本も早くストリーミングに移行していかないとミュージシャンが死んじゃうよ
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:37:24.84ID:a1Zm9clo
これって、定額料金さえ払えばその期間だけ何でも聞けるんだろう?
何を自分は所有しているかとか管理しなくていいから便利だな
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:40:14.90ID:oW/34KA5
>>6
あそこの色んなプレイリスト、一度使い出すと便利で抜け出せなくなるw
DMMモバイル使ってるけどパケットのカウントがされない低速モードで充分運用出来るから、
本当にリスニング環境変わってしまったわ
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:46:14.36ID:l1Ub/mE9
まあCDよりもダウンロードがストリーミングに食われただけなんだよね
アーティスト還元考えるとダウンロードの方が良さそうだけど
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:47:07.19ID:bR19ovao
>いでCDやレコードが30%、ダウンロードなどデジタルが16%と続いた

デジタルはまだCDの半分ぐらいしかないのか
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:51:36.85ID:0LwQ9x92
日本だけなぜか80%CD販売wwww
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:56:11.88ID:QRyZCnWC
>>16
大学行ってなくても円グラフくらいは読めない?
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 12:58:44.30ID:pkzzVxP4
もうCD再生機器もどんどん減っていってるんだから進むべき道は明らかだろうに
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 13:35:50.34ID:cfyaQrZA
海外かよ
そらCD死んでるからな
殆どスポーティとかの定額聴き放題がメイン
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 13:36:26.32ID:GoorJ/h+
>>18
お前は日本語が理解できないんだろう
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 13:37:54.32ID:cfyaQrZA
アップルてDL配信停止するんだよなたしか
アップルミュージックのみにして
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 13:38:08.14ID:trIDk/o7
この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 13:40:27.69ID:v7HIt5Ys
ストリーミング系も有料会員でDL出来たりするし、
DL系はどの方向に向かっていくのかな?


それにしても、日本の市場って規模はでかいな…
単品ごとの値段が高いのかも知れんけど。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 13:42:53.51ID:WKTSfyNe
>>7
CDはもうプロモみたいなもんだよ。
みんなLIVEで稼いでる。それができないニセモノが消えていくだけ。
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 13:43:49.95ID:gr+zoJT7
今の若い奴は著作権とかどうでもいいって認識だからな


ツイカス「電車にキモいおじさんが座ってきたんだけど著作権とかどうでもよい。まじ、ふざけんな?」パシャ [無断転載禁止]©2ch.net [588247907]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470371908/
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 13:51:30.26ID:oPDFqYqH
反日マスコミ(朝日毎日NHK)が作ったBPOは
中韓の命令に従って動く卑劣な売国奴の団体で、
 Baikoku & Program improvement Organization
の略ですから、反日なのは当然でしょう。
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:00:04.48ID:v7HIt5Ys
あ〜
そういえばストリーミング系のはDLというよりはオフライン機能だったし、
有料会員止めると聴けなくなるんだったわ…

DL系との違いはそこか。
といってもストリーミング系の値段が年間一万程度だから
どっちがいいかと言われたら…
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:03:25.59ID:sY1xaEUw
ストリーミングの問題は
アーティスト側の手取りの低さだね
なんで虐げられて文句言わんの?
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:03:36.45ID:LaWTE896
もし日本に握手券商法が無かったらCD販売枚数もストリーミング配信との割合も全然違うものに
なってるに違いない。
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:03:57.08ID:Ri8vYB1p
音楽の主流は web stealing
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:05:26.01ID:Ri8vYB1p
CD
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:11:26.04ID:pkzzVxP4
>>30
海外ではむしろアーティストもストリーミングで潤ってるよ
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:18:34.09ID:xD47kQb7
むしろ、ちゃんとアーチストに金支払って、火の車状態な感じなのがストリーミング。

>2017年は40億9000万ユーロ(約5300億円)の収入のうち、そのおよそ80%がライセンス料の支払いに充てられているとのこと。

ttps://gigazine.net/news/20180301-spotify-enter-stock-market/

>Spotifyの収益構造を見ると、収入の90%は7100万人の有償会員から生み出されているとのことですが、
>同社はまだ利益を生み出す段階ではないとのこと。2017年の決算によると、1年間の売上高は40億9000万ユーロ(約5300億円)でしたが、最終的には1億3500万ユーロ(約180億円)の損失となっているとのこと。
>これは過去数期にわたって同様の傾向で、2016年は収入29億5000万ユーロ(約3800億円)に対して
>損失5億3900万ユーロ(約700億円)、2015年は収入19億4000ユーロ(約2500億円)に対して損失2億2500万ユーロ(約290億円)となっています。

>多くの収入を得ながらも赤字状態となっているのは、著作権者に支払う利用料が支出の大部分を占めていることによります。
>2017年は40億9000万ユーロ(約5300億円)の収入のうち、そのおよそ80%がライセンス料の支払いに充てられているとのこと。
>しかしこれは縮小傾向が続くレコード業界にとっては新たな収入の柱ともなっています。1999年から2014年にかけてレコード会社の収入は40%も減少しましたが、
>そんな中でSpotifyを含むストリーミングサービスからは、2016年だけで10億ドル(約1000億円)規模の利用料が流れ込んでいるとのこと。
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:21:00.73ID:f5GO4O9S
>>34

なぜ日本は、潤わないの?
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:26:20.86ID:pkzzVxP4
>>36
cdに拘るあまりこういうのにちゃんと力入れないから
ストリーミングってパイを再生回数の割合で分け合うわけだから、まずパイを大きくしないと分け前もすくなるなる
まずはパイを大きくする努力
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:28:53.79ID:pkzzVxP4
例えば今なら米津玄師がストリーミングにないとかやってるうちはダメだね
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:32:15.01ID:ondCKp4v
今の若者は円盤再生機を持ってない可能性すらある。つーか可能性は高い
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:34:21.12ID:ssV6NWgj
全世界でたった2兆円の市場規模なのか?
もう音楽業界は死んでる。
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:36:48.58ID:ssV6NWgj
日本は握手券付きのCD売って恥ずかしい
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:37:55.89ID:jvrIxtYx
今はCD買う人がめっきり減っちゃったからねぇ
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:38:38.42ID:ondCKp4v
※40
三年連続で増えてるのに死んでる????4年前は100兆円だったの?w?w?w?w
そもそも音楽業界は「消費者は多いが関わってる人間は少ない」んでwこんくらいで大丈夫なんです〜
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:42:18.76ID:xD47kQb7
ttp://www.garbagenews.net/archives/2149390.html

ピーク時に2兆42千億くらいなのが1兆5千億くらいまで落ちて、また2兆近くまでは戻した感じか。
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:48:18.76ID:PzTtToeQ
>>42
CDが日本以上に売れてない海外がプラス成長してるわけでね
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:58:39.89ID:BsVO1FJj
漫画も定額ストリーミング読み放題で読まれた割合での還元システム作ってくれよ
漫画喫茶並みの値段なら土日にフル活用するぞ
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 14:59:00.74ID:hXB20Meu
>>1
CDやレコードで手元に残しておきたいと
思える様な楽曲がないからデータ配信隆盛
なんじゃねぇの?
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 15:07:06.68ID:PzTtToeQ
>>50
再生機がなくなるようなもんで残してどうすんの?
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 15:21:04.70ID:v7HIt5Ys
>>50
潰れて配信不能にならないのであれば、手元に残るのとたいして変わらないかもよ。

手元に残した曲で5年後にも聴いている曲は
それほどあるわけでも無いから、
収集することの楽しみは別にしても、
それ以外の曲は配信でも困らない人達は意外と多いと思う。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 15:27:47.38ID:3T943vLH
着うたやDLは日本が世界で一番早かったのに何でこんな事になっちゃったんだろうな
アジアのストリーミング市場はテンセントに持ってかれてたし残念
ちなみにテンセントは世界時価総額5位、ソニーは100位以下
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 15:28:40.43ID:XF5KiA3r
自分が物理的な円盤やデータを保有管理しなくていいのは便利だ
しかも聞きたい曲がいくらでも聞けるのはイイ!
いいものならいやでもそのうち流行って来るさ
そうなればアーティストもちゃんとした曲を作りさえすればそこそこ食っていけるようになる
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 15:32:13.95ID:xD47kQb7
ソニーは最初期にストリーミング始めたけど、儲からないからすぐ止めた。
実際現状大赤字垂れ流してるとこだらけで、今後ビジネスとして定着するかは分からない。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 15:40:57.44ID:4B6N7IJs
ジャニーズが配信やるようにならんとね
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 15:41:51.72ID:AX9MSfEA
サブスクで儲かってるのは上の方にいる極一部のアーティストだけ
結局、何千万曲あってもメジャーな知ってる曲ばっか聴いてるんだよね
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 15:42:07.72ID:xD47kQb7
CDまで戻るとは思わないが、定額配信は大赤字だらけでビジネスとして成り立たず、DL販売主流に戻る可能性は高い。

現状投資家の金食い潰してるだけなので、アメリカの金融緩和出口が本格化し、
投資家の姿勢が厳しくなれば、そこで追い込まれる可能性は結構高いよ。

何せ儲かる目処が全然立ってないから。
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 15:55:09.67ID:6gbMoxM8
Deezerがすごい。
家のusb-dac付きアンプで聴いてるけど、無圧縮だから他のと全然違う。
もはやCD音質なら、家にため込む必要がなくなった。
月2000円で、知名度も低くて撤退しそうなのが怖い。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 16:10:58.54ID:SX5Bojj3
ストリーミングで流していても心に響かない
AI、オススメw
笑わせるぜ
偽物がッ
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 16:15:51.65ID:fqk6SCSZ
>>64
そこでApple Musicですよってな
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 16:17:58.89ID:KaDXNbgn
幾ら好きなアーティストの曲があってもエド・シーランって人にお金行くんでしょ
それならハイレゾ音源があればそれを買って無ければCD買うかなあ
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 16:21:25.84ID:AX9MSfEA
>>61
もうDLが主流に戻ることはないよ。サブスク慣れた人にDL買わせるのは無理
サブスク無くしたら海賊サイトに流れる
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 16:26:26.49ID:aT0w3UhC
>>61
それは有り得ない。
実際に使ってみれば、便利さは一目瞭然。
映像だって、NetflixやAmazonPrimeの天下なんだぜ。
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 16:37:10.88ID:7ZrZ3ABB
こんなの儲かる人間の頭数が絞られすぎちゃって
産業としてはもう尻すぼみやろね
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 16:38:47.02ID:bR19ovao
ストリーミングが廃れるとしたら
回線圧迫で使用企業に料金を支払わせようという流れができたときだろうな
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 16:59:16.57ID:5W2pvGgI
CDオーディオプレーヤーってまだ売ってるの?
最近、新製品のニュース見た覚えがないや
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 17:00:35.35ID:oa9bPS4+
パソコンももういま円盤ドライブ付いてないしね
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 17:02:46.20ID:KaDXNbgn
>>71
普通に売ってるよオンキヨーやらパイオニア、JVC辺りのが
新製品もコンポだけど毎年何かしら出てるよ
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 17:19:52.06ID:3T943vLH
>>61
ありえねー
お前みたいに現時点の利益だけ見てる奴はアホ
ツイッターだってずっと赤字だけどなぜ続いてるか分かる?
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 18:01:43.55ID:eDUWtdlx
ストリーミングはディーザ以外はCD以下のビットレートだからなあ。
ながら聴き程度だな。
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/02(水) 23:28:53.40ID:YpUDnctS
昔はCD年間150枚くらいは買ってたけど
フィジカルは昔から集めてて、コレクションと割り切れる一部アーティス以外マジでいらん
昔は情報源にしてよく行ってたレコ屋が
フィジカルで持たないやつは信用できないとか、独善的な説教ジジイになって逆効果なこといつもつぶやいてる
デジタルデータに置き換えられる物をわざわざ持つのはとにかく邪魔
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 03:31:01.61ID:2hDG9WuC
>>61
アマゾンも初期は赤字だった
初期投資が済めば黒字に転換するよ
ダウンロードから配信になって市場はずっと大きくなったから
より儲かる時代が来るよ
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 04:09:31.50ID:kavQo5RM
CDか。ここ十年くらい使ってないな。
Apple Musicとyoutubeで事足りるから音楽は年に9800円しかお金はらってないな。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 09:16:29.96ID:aX6f0dbL
CDは車を運転しながら聴く程度かな
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 09:34:46.32ID:E4cn57TV
>>79
何と近視眼的な。
アマゾンは、本だけ売ってる時、10年位は真赤っかだったのに、投資家は全くひるまず投資を続けていたんだが。
10年後にどうなるかまで考えなきゃ、ビジネスなんてできんよ。
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 09:46:54.17ID:o4UfGszJ
>>58
スマホしか持ってない奴は家に固定回線持ってないし、会社で何人もの同僚が「すぐネットが遅くなる」とかいうんで
聞いてみたら、未だに7GB/月の契約で運用してる奴が多かった。

そんな奴らがストリーミングを契約して音楽なんか聞くと思うか?
ストリーミングなんて言葉すら知らないと思うぞ。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 11:15:22.59ID:KAUZ3CHn
Amazonはおまけで音楽売ってるから
赤字にはならない。
Amazonエコーは聞けば曲名を教えてくれる
ラジオ代わりになる。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 11:37:12.31ID:8NRfpYFF
>>17
日本の音楽業界はCD付きのおさわり券や人気投票券を売る風俗業だから
結果的にCDが売れてるように見える
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 11:41:49.71ID:BMzQP3FF
>>86
そういう連中狙いで最近出てきたのが
通信会社のカウントフリーサービス
対象の音楽ストリーミングサービス接続時は
容量消費しないってやつ
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 12:20:00.04ID:NRP/CX0V
>>26
いつも思ってたんだけどLIVEに行くのは一部の人間だけじゃないんだろうか?
アーティストに会いたい、聞きたいというのが自分には理解できない
アーティストの誰それの曲は好きだけど本人は好きじゃないということが多いから会いたいとも思わない
犯罪も多発してそうだし近づきたいとも思わない
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 12:21:16.22ID:E4cn57TV
>>90
とはいえ、それが主な収入源になっているのは事実。
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 12:28:01.09ID:oxe4TU3T
>>89
MVNOで低速モード使えるとこなら、オプション料金なしで
200kbpsくらい出るから、それで聴くことも可能だよ。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/03(木) 12:52:27.74ID:vE/Rc783
聴き放題って飽きないのかな
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/04(金) 10:23:53.79ID:ScBNtBN7
>>90
自分も好きなアーティストでも生歌聞きたいとかないから分からんけど、周りの音楽好きはライブ行く人が多いな
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/04(金) 16:22:45.51ID:d5X+5RMp
Spotifyの便利なところは人が作ったプレイリストを聞けること
YouTubeでもできるけどよく途中の動画が消えてる
サントラが売ってない映画ドラマでも、
使われた曲のプレイリストがあるからサントラがわりに聞ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況