X



【仮想通貨】マネックスとソロス氏の夢 仮想通貨、投機から実用へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/04/16(月) 16:57:01.92ID:CAP_USER
仮想通貨が投機対象ではなく決済や資金調達の手段として普及する日が訪れる――。そんな可能性に着目するような動きが日米でみられる。マネックスグループと米著名投資家ジョージ・ソロス氏のソロス・ファンド・マネジメントだ。両社の同床異夢ならぬ「異床同夢」からは、従来の銀行業や証券業の枠では語れない金融の未来像が浮かぶ。

 巨額の仮想通貨流出事件を起こしたコインチェック(東京・渋谷)への買収提案をきっかけに、…
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL13HQT_T10C18A4000000/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 16:59:20.91ID:EmKXSfUp
世界の美意識はこん/なに違/った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
http://zdfh.elchemi.com/20180416_123_3.jpg
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:03:22.62ID:meLxMpgH
クレジットカードで十分
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:07:12.10ID:ugY3lG3C
仮想通貨って言葉は変だろ
民間通貨が正しい
誰が流通と発行の正常性を担保するかなのだから
国家の担保も怪しいぞ
バブルってのは有限の価値(土地や絵画、金など)に対して通貨を発行しすぎて、通貨安の状態だからな
ビットコインで言えば
有限のビットコインに対して有限とは言えない通貨が安すぎる状態

正常なのは、通貨か?ビットコインか?
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:07:54.40ID:WjOvSuQc
既存の銀行のATMやクレカや電子マネーなどの、通貨の取引システムをつくるのはよいが、
通貨そのものを作っちゃダメにきまってるだろ。それって偽札だから。そんなもの許しちゃいけない。

ブロックチェーンを利用した偽札を商品として売買し、それをねずみ講にしたものが仮想通貨。
法定通貨の裏付けとなっている国家そのものという価値を、無から作った偽札で横取りしているのですぐに違法にしないといけない。
これがもし許可されるとだれも本当の価値を作ることをやめて生産活動をしなくなってしまう。
通貨と名乗った偽札を自分で発行して売りだせば、それを日本円やドルに換えられるのだから。
これって偽札作って売ってるのと一緒。 偽札を商品とか資産と言ってはいけない。
すでに仮想通貨はコピペでだれでも発行できるから、だれでもすぐに偽札が作れて、
それを利用したねずみ講を合法的に繰り返せる状態。
こんなことは一刻も早く違法化しないといけない。

企業や政府が開発していて、通貨ではなく、人々が買うこともなくて、ねずみ講が組み込まれていない、
まともなブロックチェーンだけを認めるべきだ。
仮想通貨はブロックチェーンを利用した偽札を売買していくねずみ講。
ブロックチェーンと仮想通貨の区別を付けないといけない。
インターネットと、インターネットを利用したねずみ講の区別をつけるのと一緒。
日本はブロックチェーン自体は認めて仮想通貨は違法とするのが正解だったのに、
その区別がつかずに、イノベーションを妨げるのではというトラウマから、
ブロックチェーンだけじゃなく、仮想通貨というペテンまで認めてしまった。
そのため仮想通貨は合法的に存在できるとか新しいイノベーションだというあやまったメッセージを人々に送ってしまった。
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:08:24.78ID:WjOvSuQc
↓は2月6日時点での発言だが、http://9204.teacup.com/kasou2ka/bbs/t2/l50のスレッドの認識に近づいてきているね。
少しずつまともな認識が、仮想通貨の利益関係にない人に浸透し始めているのかもしれない。

国際決済銀行(BIS) アグスティン・カルステンス総支配人 2018/2/6
「通貨として持続可能ではなく、通貨としての基本の教科書的定義に沿っていない。
消費者や投資家保護に関連した懸念を引き起こす恐れがある。
関係当局には投資家や消費者を教育し、保護する義務があり、対応を準備する必要がある。
政策介入を行うべき強い論拠がある。
通貨になりすました民間のデジタルトークンは、中銀に対する信頼を失墜させてはならない。
仮想通貨は詐欺的な資金集めおよび環境破壊が混じったものだ。
仮想通貨が既存の金融インフラの寄生虫となるのを防ぎたい。」
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:12:18.68ID:ugY3lG3C
紙幣だって同じことだぞ
貯蓄ってのは、何の価値も無い紙きれを信用して自身の生産性を貢いでる状態
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:13:56.87ID:SjSxIwFb
リアルカジノだからな
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:17:49.79ID:GQNFHk2Y
>>1 という名のギャンブルを認可した日本はなんなの
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:19:13.15ID:TMjNC83q
あーだこーだ言ってるわりには、しょっちゅう盗まれてるし、通貨として機能させるにはトランザクションが遅すぎて改善の見込みも無い。
どこまで行っても投機にしかならん。値が動かなくなったら、誰も見向きもしなくなる。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:27:03.33ID:f2dfS7Un
ソロスの夢は、夜開くw
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:30:28.94ID:O3w91WaU
>>9
これよな、法定通貨信用も程々に
円の価値だって日々変わっているのに
今後インフレなら物価に対して円の価値は下がることになる
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:31:47.82ID:F3//uBqL
身元確認なども含めた
取引の安全対策を考えたら
既存金融機関が電子決済すれば済む話だわな
既存通貨ベースで
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:32:01.00ID:PhBPMWFt
おれは普及すると見てる
キャッシュ、クレジット、電子マネーでは実現できない付加価値に気づきはじめてるよね(´・ω・`) 
送金、決済は基本だけどそれ以外のことでの価値が大きいよ(´・ω・`) 
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:33:43.08ID:0pQP7ql3
>>15
Tezosって知ってる?
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:33:56.73ID:F3//uBqL
帳簿を複数もって
合議制で決めるから改竄されにくいんだろ?
ということは帳簿が公開されるわけだ
通常の金融取引で
全世界に取引を公開したいようなものが
どれだけあるかって話だな
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:34:10.67ID:PhBPMWFt
否定する人らって仮想通貨のメリット、可能性に気づいてないよね(´・ω・`) 
現状で投機対象だから使えないとか結論が短絡的すぎる
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:36:44.70ID:PhBPMWFt
>>20
暗号化されてるし、個人情報まで公開されてる訳ではないし
むしろ公開したくないなら匿名通貨というのもありまっせ(´・ω・`) 
そもそもその程度の知識しかないのに否定する人が多いことが、一番のハードル(´・ω・`) 
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:41:20.07ID:3rZHQAeD
マルチ商法と同じ
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:44:10.37ID:tYGS1aQ9
資金調達の手段って、「ICO(Initial Coin Offering)」なのん???
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:47:22.56ID:75r7kLYT
ブロックチェーンという技術は重要だが、その応用例としての仮想通貨は今のところ
十分な成果をあげてない印象。大手の銀行がいくつか潰れるぐらいのインパクトを
出せるはずなのだが。
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:48:58.79ID:F3//uBqL
>>22
仮想通貨の知識あるぶってる人はいても

仮想通貨の運営を誰が責任を持つのか
何年運営することを保証するのか
急に運営を放棄することはないのか
放棄した時に誰が責任をとるのか
どういう方法で責任をとるのか
そのような責任をとることを誰が保証するのか
責任をとることを嫌がった時に誰がそれを強制するのか
どういう法律的制度のもとで強制するのか

こういう点に答えられる人いないんだよねw
0030夕刻の記者
垢版 |
2018/04/16(月) 17:58:06.38ID:3nEJJlfb
仮想通貨は詐欺だと思うよ
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 17:58:44.81ID:PhBPMWFt
>>29
どこが運営してるのかということ自体がおかしい
変な質問なのだからきちんと答えれないよ(´・ω・`) 
開発してる集団とかはあるから、開発中止ならあるだろうけど
中央集権じゃなくて、分散管理
一定の決まりで発行された電子データだよ
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:00:52.96ID:F3//uBqL
さらにいうと
株式の取引でなら問題になる
価格操縦にどのように対処するのか
どの国のどのような組織が対処するのか
どの法律にもとづいて対処するのか

そういうところも不明。
つまり、公平な取引を保証する仕組みが欠落している。
しかも、国をまたぐ話だから
「未熟なだけでこれから整備されていくんだ」とは言えない部分が大きい
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:01:28.59ID:zPlUkRuF
それを金として扱う人たちがいてもいいと思うけど
それは地球上でやらなくていいよw
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:01:31.02ID:PhBPMWFt
運営主体がないから仮想通貨の値段には誰も責任持たないよ
価値があると思う人が多ければ上がるし、少なければ下がる
法定通貨のように介入する団体なんてないよ
基本だよ(´・ω・`) 
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:02:40.77ID:CzrNrXeZ
運営者はなく、開発集団の意志でたまに分裂します。まあ気にするな
将来性のある通貨(キリッ、こうですね
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:05:32.77ID:F3//uBqL
>>31
まあそれはそうなんだろうけど
ポイントは
バグとか運営ミスで資産が消失しても誰も責任をとらない、とらされない仕組みなんだってこと。
そんな責任の所在があやふやなものは社会の基盤たりえないということ
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:11:08.10ID:PhBPMWFt
>>38
仮想通貨自体のバグとかでたら仮想通貨は終わるか、かなりのダメージではあるけど
もう何年も仮想通貨自体にはトラブルがないよ
どうしても信用できないという層は使わないことだよ
そういうリスクが残っても、メリットがあるんだよ
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:13:21.34ID:PhBPMWFt
仮想通貨にはメリットがあるんだよ
リスクなんてわかってるけど、なくなるとは思えないんだよね(´・ω・`) 
メリットわかってますか?(´・ω・`) 
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:16:46.03ID:GlC3rlin
国家の通貨発行権を無力化しようという話だからな、絶対に潰さなくてはならない。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:23:40.72ID:PhBPMWFt
>>48
国が発行する仮想通貨がでたとしてもそれでもメリットはいくつかあるよ
マイニング、管理手数料、
ネット、AI、IOTなどとの相性がいい←これ重要(´・ω・`) 
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/16(月) 18:24:59.27ID:PhBPMWFt
ネット、AI,IOTとの相性がいいのは事実だと思うのね(´・ω・`) 
となると後は、サービスが実現できるかどうか
AIと相性がいいということは、少子化、高齢化対策としても使えるということ(´・ω・`) 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況