X



【自動車】充電待ちがわずか数分に “電池交換式”電気自動車検討 トヨタ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/03/31(土) 22:41:47.22ID:CAP_USER
電気自動車の普及のネックとなっている充電の待ち時間が大幅に短くなるかもしれません。トヨタ自動車は、わずか数分で電池ごと交換する充電の仕組みを新たに検討していることがわかりました。

電気自動車は電源のコードをつないで充電する方法が一般的ですが、現状では急速充電器を使ってもフル充電までは1時間ほどかかり、待ち時間の長さが普及のネックとなっています。

このため、トヨタは、待ち時間を大幅に短縮できる「電池交換式」という仕組みを新たに検討していることが、関係者への取材でわかりました。

この方式は、各地の販売店などに充電ステーションを設け、残量が減った電池を充電済みの電池に交換する仕組みです。

電池の交換にかかる時間はわずか数分で、従来、充電にかかっていた時間を大幅に短縮できるということです。

比較的短い距離を移動する小型の電気自動車への導入を想定していて、トヨタは、電池を交換する場所をどう増やすかなど、導入に向けた検討を進めることにしています。

「電池交換式」 すでに電動バイクで実用化
この「電池交換式」の仕組み、電動バイクなどではすでに実用化されています。

台湾では、新興のバイクメーカーがこの仕組みを導入して販売を伸ばしているほか、先月から沖縄県の石垣島でも観光客向けにバイクを貸し出す事業を始めています。

この仕組みを電気自動車にも導入し、普及につなげようというのがトヨタの狙いです。

この方式では、高額な電池をドライバーが所有せず、必要な時だけ借りる形になるため、車本体の販売価格を安くできるメリットもあるということです。

電気自動車は、充電に時間がかかることや充電のインフラが整っていないことなどから、国内での普及率はまだ1%に満たない状況ですが、今後、普及の動きが広がるのか、注目されます。
電気自動車 トヨタが巻き返しの動き
ハイブリッド車が主力のトヨタは、量産型の電気自動車を販売していないことで遅れも指摘されていましたが、このところは巻き返しの動きを本格化させています。

去年9月には「マツダ」や「デンソー」と電気自動車の開発を行う新会社を設立したほか、去年12月には「パナソニック」と電池の分野で提携を強化すると発表。2020年に中国で初めて量産型の電気自動車を販売する計画も明らかにしています。

中国やヨーロッパを中心に環境対策としてEVシフトが加速する中、電気自動車をめぐるメ−カーの競争はさらに激しくなりそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180331/k10011386681000.html
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 22:42:23.99ID:bkUGftV0
2げと
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 22:42:37.95ID:PVg0sCPX
Formula Eも電池交換式になればいいのに
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 22:44:58.09ID:+OnbJd2m
大昔からあるアイデアをまるでトヨタが発明したような記事だな
イメージを金を言わせて買い漁る

チョウチン記事には気を付けろ!
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 22:45:36.78ID:C/E183ge
自動車用の電池ってキャパシタのことだろ?
あんなでかいのどうやって交換するんだ?

交換できるサイズまで小型化すれば、走行距離は短くなるだろうし
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 22:48:02.31ID:C/E183ge
>>6
台湾ではコンビニで電気自転車のバッテリー交換できるけど、
電気自転車のバッテリーは片手で持てるサイズ

自動車用のバッテリーをどうやって交換するんだか
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 22:54:01.99ID:HoHmQ0iF
豊田自動織機の電動フォークリフト・・・・みたいな。
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 22:54:41.20ID:9QT9sqxL
フル充電で200q走れたのが
電池交換したら50qしか走れなくなるんでしょ?
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:10:32.60ID:wp5iCAwp
自宅でできるようになるのはまだ先か
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:11:18.82ID:6UqpjHc2
バッテリーの劣化対策にはなるかも…でも、一時しのぎ感するなぁ
でも、もともとハイブリッド車も一時しのぎ的なもののはずだったのが、未だに現役だからなぁ
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:14:54.22ID:nqvxvLQz
>この方式では、高額な電池をドライバーが所有せず



盗まれまくって転売されるだけ

無理
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:17:28.79ID:SUQUugzy
>>1
それ充電待ちとは言わない
交換待ち
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:20:30.65ID:IwFpurMh
電池交換は市街地走行の業務用車両のシステムだから、自家用車とは関係ない話だよ。
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:25:25.54ID:8x4JJaAA
中国ではとっくにやってるじゃん
日本みたいな終わってる国では何年経っても無理だろうけど
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:36:11.17ID:FWaXN6Uj
その思いのどーやって持ち上げるん?
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:45:03.74ID:eIy30n0F
>>19
とりあえず郵便で使えそう
クルマもバイクも自前で局に交換設備作ってさ
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:45:12.58ID:cRHzZLeM
>>12
会員制だろうな
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/31(土) 23:54:19.61ID:0RGQ33eZ
これ、俺は以前からここでも主張してた方式だけど、最低でも国内で規格統一しなければならないのと、
大容量電池が1個だと相当重い筈だから1個辺りの容量(重量)を抑えた電池を複数本搭載できるようにして
その都度任意の本数を交換できる形にしないとだめだと思う。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 00:20:14.83ID:d4gndMmX
新品厨がゴネるだろ?使用回数によって走行距離が変わるわけだし、料金が同じなら新しいのを付けろと。
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 00:26:02.07ID:ZO1cLfTt
比較的短い距離というのがどれくらいかによるかな
極端な話、毎日買い物に行ってその間に交換されてるなら新品と中古品の容量とか何でもないわけで
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 00:32:47.37ID:IQSevIUY
バッテリーが切れたら、
足で漕いで進みながら充電して、
また走ればいい。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 00:42:37.79ID:jNo7CMgN
これは昔から、電気自動車流行らすにはこの方法以外ないと言われてたよね。
ただ、保証とか会社間の互換性とか、障害は多そうだが。
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 00:53:59.21ID:ZeGrdkI9
交換価格が走行キロあたりガソリンの半額程度になれば
電気自動車の普及進むと方式だと思われる
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 00:55:38.67ID:cZIwrRsI
>>22
安全と防犯の問題で、少なくとも四輪は素人が交換できないように設計するんじゃ?
>>1はディーラー(せいぜい自前で整備工場持ってる会社)だけに
電池交換作業ををやらせるという意味ではないかと
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 01:09:37.12ID:T+x4HjkZ
エイプリルフールのネタなのかどうかいちいち考えさせられるなw
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 01:10:15.91ID:EArUdaDl
>>26
台湾の電動スクーターのビジネスモデルでは
定額制で電池交換無制限
なので気に入らないなら
好きに変えろ
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 01:22:15.55ID:v/PZs5Nb
当然の流れやね。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 01:40:54.15ID:83yHKAFn
エイプリルフール?
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 02:02:25.82ID:tnxw6l6E
さすが盗用多やね
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 02:21:24.63ID:u996X184
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 02:24:37.33ID:tbmJXM8m
中国のタクシーだったかで、バッテリーそのものを交換して走る車が既にあったような
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 04:51:55.52ID:bgg5aYSI
カーシェアがあるんだから電気自動車ごと乗り換えればいいんでは?
レンタカーもあるんだから室内汚したりすれば
後から請求すればいい
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 05:17:25.91ID:MSKDmydO
>>25
それ新しいバッテリーに買い換えるのと同様。
どうやって採算取るんだ。
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 06:13:00.41ID:ef5YI1Dr
今朝、アクアだったと思うけど
後輪のタイヤが付け根からもげて、止まっているのを見た。事故ではなく自爆らしい。
突然、走行中に取れたんだろうな。こわい・・・・
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 07:15:44.29ID:Mm9q9UFi
 


燃料電池と二股?
あっちは無理筋臭いけど、こっちはこっちで...

全固体電池まで無理筋臭い。


 
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 07:19:32.71ID:Mm9q9UFi
 


でも交換となると人員か自動メカが必要。
セルフは難しいでしょ。

人員にしろメカにしろコストがね。


 
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 07:57:53.50ID:FcNwvhHt
>この方式では、高額な電池をドライバーが所有せず、必要な時だけ借りる形になるため、車本体の販売価格を安くできるメリットもあるということです。

電池は常に車に搭載することになり電池の資本コストは車本体の販売価格にのせるしかないのに、この記事書いた奴は馬鹿なのか?
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 08:36:57.26ID:ATN/AKHC
>>44
アルミの電極と電解質を入れ替えるだけだから、技術の進歩で1回1万円程度になれば目はある

>>50
スマホの分割払いみたいなもんだ
純粋な充電費用よりはチャージ料、レンタル代金になるんだろ
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 09:13:27.11ID:Qvu7BYvc
>>12
プロパンガスと同じ考え方になるんじゃないの?
タンクはガス会社の持ち物だから、バッテリーそのものはバッテリーレンタル会社の持ち物。
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 09:27:20.01ID:1FkDjg7e
シナが出来て日本ができないことないが、トップダウンのお国だからな。
民間が結束して、CD規格のような世界シュアになる規格ができればなぁ。
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 10:10:08.16ID:HhsOkJOH
交換時間が数分と言うことは、人間の手で持てる程度の重量ってことだね。
ハンドリングを考えたら20kgまで、10kg台のバッテリーだろう。

という仮定で推測すると、クルマはこんな感じだろうな。
トヨタだし。
https://i.imgur.com/aVVPqIP.jpg
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 11:31:14.50ID:MEVcKVIu
電池形状とか性能は変化が激しいだろ
スマホでもほとんど内蔵式だし、
車サイズで交換式が流行るはずない
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 12:54:06.21ID:vlGUknBd
・一般人の月間平均走行距離 500km程度
・中大型EVの航続距離 同程度

月にいっぺんの充電

>個人宅へのEV充電用コンセント工事 5万円台

この安い金を払うか、それすら嫌でも

>現行EV充電時間 80%/30分

月にいっぺん近所へ充電しに行って30分程度スマホいじるなりして待つだけ そのスマホの毎日の充電をまったくいとわない日本人様な
月極や地下の駐車場にもできるだろ それ用のコンセントを自分の車に伸ばして一晩つけておくだけ


にも関わらずいまさら七面倒なことを考えてご満悦のイノベジレンマ典型没落トヨタ様 
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 12:59:27.53ID:2RtSAlcU
>>62
ちょっと遠出に使ったとき、充電が足りなくなるからSAで充電しようにも、
充電器大混雑でえらく待たされる。
目的地に充電器がないから用事済ませる間に充電も出来ない。

なんてことを心配しているからなかなかEVへの移行が進まない。
ガソリン給油の時間程度でバッテリーを満タンにするには、満タンのバッテリーに
取り替えるって方法しか今のところないんだよ。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 13:03:07.78ID:jNo7CMgN
>>61
スーパーの5時から値引きと同じ手で行こう。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 13:08:04.61ID:JrdZ2GBa
殆ど街乗りだから、それは車が搭載する家庭充電バッテリーですませて、
それとは別に交換可能なカートリッジ型のスロットだけ搭載し、
遠出する時だけスタンド寄って、バッテリーカートリッジレンタルとかになるんじゃね。

で、切れたらスタンドで交換。
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 14:08:12.11ID:EwuO3P0m
これはプリンターと同じで、自動車本体を10万円にして
交換用バッテリーを5万円にしようという作戦だな
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 14:11:07.55ID:FPSGFd7N
中国人が粗悪な模造品を持ち込んで交換し、手に入れた正規品を売り払って金儲けする予感
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 14:24:51.78ID:GSZ3Ap4l
>>58
マジレスするのもなんだが、手動のジャッキでも100kg単位で上げられるし、それこそ電動アシストのリフトでもいいんじゃね

それよりは床からメカが出て交換する方になるんじゃないかと
昔、日産がデモしてたと思うけど、そんな感じで

で、バッテリーカートリッジに実際に充電した量に応じた課金体系かな
それだと交換前後のバッテリーの新旧に伴う不公平感がない
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 14:45:21.69ID:HhsOkJOH
>>68
手動のジャッキという時点で10分以上を要することになるな。
数分の作業は人間の手で持てる範囲でないと無理だ。
君は既存の普通車のバッテリーを自分で交換したことあるかい?
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 14:53:01.09ID:H0MW3dP2
>>26
先入れ先出し方式でプールに保管されながら充電されて、心太方式で押し出されて
充電終わって出口先頭にあるバッテリーを機械が問答無用で自動的に交換するんだろ。
人間が介入出来る余地なんてない。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 15:32:11.93ID:Tw1oqPgh
電池が超絶進化して片手サイズになるとは思えないから設備が凄い事になりそう
水素ステーションの方が安そう
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 15:49:01.49ID:HhsOkJOH
バッテリー交換と言えば、電動フォークリフトのバッテリー交換を見たことあるが

あれが手で持てない重さなら、交換作業なんてやってられないぞ。
機械で自動的に交換出来るなら作業時間が数分も可能だろうが、
そのための設備と自動車メーカー各社各車種の互換性が無ければアウト。
よってバッテリー交換式の電気自動車は、小型軽量の軽自動車よりも小さいクルマにしか適用されんよ。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 15:51:38.42ID:p2koJb+G
全個体電池 200km(走行のみ)
通常電池  400km(暖冷房等)

全個体電池は数分で満充電できるし繰り返し充電の劣化も少ない
しかし、全部を全個体にすると電池の値段が高くなりすぎる
そこで長距離の場合や冷暖房を通常電池を使用するシステムにする
それによって通常電池の充電回数も減らせ、通常電池の寿命も長くなる
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 15:54:52.19ID:HhsOkJOH
バッテリー自動車の研究開発をやればやるほど
燃料電池の優秀さに気が付く。
電気自動車の電源の主流は将来燃料電池だろう。
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 16:05:12.41ID:vCYglCf/
もう何十年も電池交換式が浮上しては沈んだ
結局個人の資産としての電池の劣化抑制への努力はどのくらい担保されるのかってことなんだよな
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 16:21:44.19ID:VwDfane0
>>1
over charge で寿命が減ったり料金が高くなります
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 16:41:22.93ID:nbXcZvLx
技術的にも、経済的にも、手間敵にも内燃機関を超えたら蓄電池EV車を復旧させたら。
環境汚染自体も蓄電池EV車だから良い訳では無い。更に別途充電、送電インフラ投資が
必要になる。現在レベルで外国に蓄電池EV車が売れれば輸出すればいい。蓄電池EV車は
技術よりも政治が先走っているのではないか。
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 16:48:53.22ID:mSjeLQE3
>>74
そりゃ鉛蓄電池だろ。しかも数年に一度しか交換しないことを前提とした設計
そんなものを根拠に出来ない出来ないって言ってるのか
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 16:57:18.96ID:zkEjwibJ
純水素燃料電池は最悪
炭化水素改質燃料電池は最良
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 17:27:40.68ID:Xa5dPWFo
>>81
横だが、EV用でも300〜500kgはあるだろ?
とても手動でできるものじゃないし、
ハンドフォークで運んで放り込んで終わりとかそんな単純なもんでもないだろ。
何かしら設備投資が絶対いるだろうし、
電気だからインフラを構築しやすいというEVの長所を潰してると思うわ。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 18:32:22.94ID:TzC5lvED
情報が少ないんで推測するしかないけど、街中用途に割り切った100km程度しか走れない車だと思う。
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 19:21:50.49ID:hVlZtUaT
>>1
そのフル充電済みの電池はどこで充電するんだ?

ものすごい規模の充電センターと配送網が必要になるぞ。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 19:26:09.39ID:BlhVn+SQ
>>85
その点も含めて交換方式は昔からいろいろ検討されているけど
問題が多くて放置されてたんだよね

逆に言えばこんなものを持ち出さないとだめなほどいろいろと
行き詰ってるということかねえ
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 19:37:28.38ID:Etu4R8k4
充電なんて自宅で帰宅してから、
朝まで充電コードつないどくだけのことだろ
しかも週に1回くらいだ

こんなもの、めんどうでもないだろうに・・・
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 19:50:53.26ID:TnKAdqbj
個人で5つくらい充電式バッテリーもってれば良い
自分で、自分のバッテリーと交換
充電は自宅で。
これなら売れる
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:10:18.19ID:mSjeLQE3
>>88
比重の違い、設計の違い
実現可能かどうかは別にして、フォークリフトとは別物ですけど何か?
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:11:28.26ID:1msHwq40
>>48
公金掠める手段だし何でもいいのよトヨタは
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:12:06.23ID:BlhVn+SQ
>>90
バッテリーが一つ100万円としたら五つで500万円
50万としても250万
まあ売れんだろうね

ちなみに前の型のリーフは60万円くらい
新型はひどいことに交換費用がわからんみたいな
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:25:09.05ID:HhsOkJOH
日産リーフのバッテリーは質量300kg
車体をリフトうpして、車体の下から交換。

車体下部の8本のボルトを外すだけで10分はかかるわ。
絶縁に注意してケーブル外して、リフト付き台車に乗せて交換するなら、
まあ、順当にいって40分から1時間だろう。
これをユニット式に変更したところで、
作業時間は半分にも出来ないだろう。
小型軽量バッテリーでなければ、数分で交換なんて無理だ。
出来もしないことを出来ると言うなら、
どのような蓄電池をどのような方法で交換するのかご提示あれ。
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:36:19.84ID:GSZ3Ap4l
>>76
将来的には燃料電池、には同意
でも、それは水素じゃなくて化石燃料の改質だろうね
水素はハンドリングが悪すぎる

結局今は改質器をコンパクトにできないので、ガソリンから電気を取り出すには日産のe-POWERみたいな力技な変換に頼るしかないけど
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:40:31.71ID:GSZ3Ap4l
>>95
時期が早すぎて倒産しちゃったけどさ、「ベタープレイス」で検索してみるといいよ、お爺ちゃん
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:44:22.43ID:5g4R7UtK
>>95
脱着式バッテリーをボンネットに収納。
出川の充電バイクのバッテリーくらいの大きさのユニットにしてそれを複数個取り替え。

だったら数分でどうにかなるんじゃないの?
バッテリーの種類を増やしたら交換ステーションが混乱に陥るだけだから、
小さく作ったバッテリーを小さいクルマは数個・大きい車はそれなりの数交換
ってやればいい気がするけど、バッテリーの規格統一が果たして出来るのかどうか。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:44:49.26ID:GSZ3Ap4l
動画だと

ベタープレイス・バッテリー交換ステーション #1 - YouTube
https://youtu.be/cOUEFZPlU2I

実質1分
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:48:45.23ID:ZU8PUmmq
>>77
一旦人手に渡ると何をされるか分からない。
自分で繰り返し充電して使うのであれば大事に使うだろうし、何か手を加えたとしても痛い目に遭うのはその人自身。
交換式ではそれが怖いな。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 20:55:42.05ID:HhsOkJOH
交換ステーション建設で6,000万円かけられるならベタープレイスのやり方も可能だって判ったよ。
同一規格のクルマだけにすれば可能だってことも。
車種は1つ。専用交換ステーションを約6,000万円で全国に建設すれば良いこともね。
淘汰された理由も(笑)
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 21:04:53.22ID:T4BSSf5X
実物大アニメフィギュアに電池を内蔵して交換するニダ
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 21:11:42.97ID:VwDfane0
>>1
急に充電すると1/2VRが熱とかに逃げるから、
要するに最低でも料金は倍になる
あと劣化のしやすさカバーでもう少し値上がりという感じだな
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 21:16:14.90ID:2m/MzjWZ
車体前面のでかいバリカンみたいなグリルをカポっと開けて
そこからバッテリーを出し入れするわけだ

トヨタは、今から大口グリルに慣らそうとデザインしているんだな
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 22:13:41.75ID:rzrUhFzd
つぶれたけどベンチャーでこの方式を運用してたとこがあったな。

何年か前にWBSでみたのを覚えてる。

本格的に運用したらバッテリーを置くスペースどうすんねん?っておもったが
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 22:32:26.94ID:GSZ3Ap4l
>>110
それが>>100のとこだと思うよ

地下を掘らず、自走で乗り上げるユニットにすればもう少し安く済ませられるかもしれない

ただし、コストや性能面なんかより、プラットフォーム統一に伴う企業間の政治的な駆け引きの方がずっと問題なんだろうね
それでも、今ならベタープレイスの時とは状況が違うはず

普段使いは充電、遠乗りは交換、の使い分けになって行くんじゃないかと
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 22:39:38.79ID:3kl7LmTT
電池を購入するのは充電スタンドか?
同系列のスタンドでしか交換できないようにするのか?
それとも他系列でも交換できるのか?
他系列でも交換できるなら高価な電池を買うスタンドは無いだろうな。
安物ばかりが溢れて危ないことになるぞ。
安物しか売れないならメーカーもより良いものを作ろうとしないしな。
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 23:07:02.71ID:IGa1d3fJ
>>51
リーフの置き場では作ってから一年以上たった車とかあって回送しようとしたらバッテリー上がりで交換費用60万とかふつーにあるんだってさ。
0115一方で
垢版 |
2018/04/01(日) 23:08:39.57ID:52eEtRlf
トヨタ・パナソニック、HV用の電池工場新設へ 静岡
https://www.asahi.com/articles/ASL3S3RL0L3SOIPE002.html
トヨタ子会社、HV用電池の生産能力増強
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28540770U8A320C1NNE000/

プライムアースEVエナジー株式会社(トヨタ80.5% パナ19.5%)
本社・大森工場(静岡県湖西市) ※リチウムイオン電池(20万台+10万台追加生産)
境宿工場(静岡県湖西市)
新工場(静岡県湖西市) ※リチウムイオン電池の新工場(100万台。2023年稼働)
宮城工場(宮城県黒川郡大和町) ※5棟目の新工場建設(20万台+20万台追加生産)

「年間160万台のリチウムイオン電池を生産することを発表した」
千数百人の新規雇用が生まれる
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 23:10:17.00ID:52eEtRlf
2030年までに年間550万台をHV・PHV・EVなどの電動車両にする
電池供給も年間550万台分の生産体制を確立しなければならない

トヨタ連合1800万台…トヨタダイハツ日野いすゞスバルマツダスズキ
「次世代電池50万円×1800万台=売上9兆円の電池事業になる」
HV→将来はすべてPHVになる
電池企業を作るのが狙いなんだよ
自動車メーカーで電池開発&大量生産やってるのは世界中でトヨタだけ
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 23:12:46.44ID:52eEtRlf
>>1
豊田通商
・トヨタグループのリチウム生産量は現在世界シェア10%
・2019年には世界シェア24%まで引き上げる

アルゼンチン最大のオラロス塩湖、オーストラリアの鉱山を抑えてる
総合商社でもあるんで自動車に必要なレアメタルレアアースの資源確保が盤石
リチウム、コバルト、銅、プラチナ、パラジウム、ロジウムすべて自社鉱山
材料も自社調達、競合他社より安い価格で、電気自動車も大量生産できるというわけ
電動化ってのはつまるところ資源競争なんだわ「資源を抑えたところが勝つ」
いつの間にかトヨタは住友金属鉱山(住友グループ本家)の筆頭株主になってるし
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/01(日) 23:42:14.99ID:3nteXrxj
>>1
20年くらい前に現実的でないってボツになったんじゃなかったのか?
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 00:27:32.65ID:+V5CoLvd
ゴミクズ企業トヨタの投資詐欺水素やからな

さっさとくたばれ!
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 00:31:14.43ID:aDz8+HaF
ちんこ
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 01:51:05.04ID:c/kbqJb8
>>24
俺も主張してたわ
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 02:12:34.19ID:AvjapzcD
普通に家で充電すればいいと思うんだがな。
300〜400km走るんだから街乗りにはそれで十分だろう。
高速とかは飯でも食ってる間に充電すればいい。

バスやトラックとか長距離はそういうわけにはいかんが、
大型車の車載電池なんて軽く1トンは超えるだろうし、交換するのは現実的じゃない。
そもそもトラックをEVで走らせるなんて事自体が現時点では無理。
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 02:54:39.85ID:GhV1UZG/
実際に自分でタイヤ交換した事あれば、大体想像できると思いますが
新品状態からの脱着交換なら短時間で済むでしょうけど現実は全くナンセンス。
トヨタがいちばん解ってるはずなんですが、それよりも無接点充電規格で利便性上げて欲しい。
無駄な半インフラみたいな感じで縛りプレイ囲い込み商法は技術革新とは違うと思う。
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 06:32:43.02ID:EA081c6X
都心の、せいぜい数十キロしか走らない人向けでしょ?
FCVや現行のEVじゃ拾えない、短距離の需要を狙ったニッチ商品だよ。

100キロ以上走れる大容量バッテリーの交換なんて大変だし、走行距離にあわせて郊外にまで交換所作るのは割に合わない。
バッテリー交換式で長距離走らせるメリットがそもそも無い。
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 07:34:31.62ID:ijkPZQRs
>>126-128
わざわざ1レス毎にIDと微妙に文体変えなくてもw
昨日のID:HhsOkJOH?
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 07:47:58.54ID:wB4F4A8G
「電池代だけで車一台かえる」
スズキアルト:新車価格70万円〜(ユーザー車検34410円)
リチウムイオンバッテリー:最低60万円〜数百万円以上
※航続距離を増やすため容量を増やすほど価格も高くなる

「容量に比例してバッテリー重くなる」これも問題
テスラモデルSで500kg、700kg、1t超〜
フォーミュラE(F3相当)でもマシンの車両930kgに対してバッテリー重量350〜360kg

電動車両は「部品点数は減るけど部品単価は大幅に上がる」
減ることばかりで増えることちゃんと書いてるメディア少ないんだわ
東レ「電気自動車は樹脂原材料費が2〜3倍する」
米シェールガスが出回った結果ナフサ(粗製ガソリン)が高騰してるんだけど、
世界中の材料会社はナフサベンゼン由来の樹脂作ってるんで(原価のナフサ連動)
ナイロン、ポリエステル、アクリル・・三大繊維すべて石油から作られてるからね
「電気自動車は石油のカタマリ」
スマートフォンも石油のカタマリだし太陽光パネルの樹脂と保護フィルムも石油なんだよ
世の中ほとんどすべてのものは石油からできてる
石油の使用は100年経っても減らないわけ

一言で言えば「電気はエネルギー。電気から材料は作れない」・・革命でも何でもないんだよ
エネルギーに電気を使うか?石油を使うか?って話だけの話
工学系の人はこの辺詳しいからわかると思う

ガソリン車 100万円切る
電気自動車 300〜1000万円以上
そりゃ売れるわけない
70万円の軽自動車買ってる人が300万円の電気自動車買えるわけないじゃん
リチウムイオン電池では絶対に普及しないという結論出た
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 07:54:31.53ID:wB4F4A8G
BMW i3の売却価格は下落の一途。現在190万円、1年あたり178万円下がっている計算に
http://intensive911.com/?p=101282
BMW i3売却。購入金額606万円、2年5ヶ月乗って170万円に。それでもi3には「ありがとう」
http://intensive911.com/?p=108062
初期型リーフを買った人の下取り値は10万円 日産自身「ゴミと同じ価値です」
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170829-00075087/
日産リーフ、三菱i-MIEVの中古相場が暴落し30万円台に突入。なぜEVは日本で売れないのか
http://intensive911.com/?p=101865
日産リーフ購入で後悔する人が続出!?デメリットを把握できる2つの質問
http://www.sekkachi.com/entry/nissan_LEAF_demerit

とどめは「リセールバリュー」
EVのリセールバリュは5年で9割落ち(バッテリー寿命) …日産リーフやBMW iとか
これがアルファードとか人気のガソリン車だったら5年で9割維持
第4世代電気自動車は使い捨てだ。。。そりゃ売れるわけない。。。だから世界中でEV売れてない
BMW社長「EVは赤字。作ったら作っただけ赤字。儲かってる企業ない。だれとく?」
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 07:55:23.84ID:f2L70i4E
>>39
昔はよくカーナビが盗まれてたな
より簡単に取り外しできてもっと使い回しやすくて高額なバッテリーなら頻繁に盗まれそうだな
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 08:00:06.47ID:wB4F4A8G
中国市場 2017年新車販売は2887万台 うちEVは47.8万台(1.6%)
米国市場 2017年新車販売は1723万台 うちEVは0.5%未満
日本・EU・ASEAN・南米・中東・ロシアでのEV新車販売は0.X%

10年に一度の大失敗だった
第5世代電気自動車(全固体電池・次世代樹脂CFRPやPPA・新技術)
2020年代前半〜に期待しましょう
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 08:08:05.73ID:wB4F4A8G
トヨタRAV4のEVモデル(2012年発売)
全長×全幅×全高 4,575 mm×1,816 mm×1,684 mm
重量 1,829 kg
出力 最高115kW
走行可能距離 実走行160km ※アメリカ市街地での実燃費。初期型は実走行216km
駆動用電池 リチウムイオン電池 41.8kWh / 100%充電6時間(240V/40A)
最高時速 160 km/h
0-100km加速 7.0秒
駆動方式 前輪駆動
乗車定員 5名
価格 391万7000円(補助金有りで313万円)


これの新型出してもいいんだけど、
いまの電池は過渡期にすぎないのわかってるんで出さないんだわ
バッテリー大容量にマイナーチェンジするだけなんだけどね
2019年〜2020年フルモデルチェンジで、
TNGA+ロータリーエンジンでレンジエクステンダーEVだろうね
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 08:08:45.39ID:wB4F4A8G
超小型EV「コムス」 価格 70万円 全重量 270kg
http://coms.toyotabody.jp/
小型EV「i-ROAD」 価格 120万円 全重量 300kg
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/personal_mobility/i-road/
小型EV「i-TRIL」 価格 180万円 全重量 600kg
http://forride.jp/car/toyota-i-tril

i-TRIL
全長×全幅×全高:2,830×1,500×1,460mm
ホイールベース:2,080mm
空車重量:600kg
パワートレイン:電動モーター
1回充電走行距離:200km ※急速20分で満タン
乗車定員:3人
「左右前輪が上下して車体の傾きを最適かつ自動的に制御するアクティブリーン機構を採用」
もう都心のカーシェアで走ってるぞ
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 08:11:32.30ID:wB4F4A8G
>>1
>量産型の電気自動車を販売していない

これが間違いでね
販売してたけど、電気自動車に需要ないから量産やめただけ
それより次世代技術に投資した方がいいと判断したわけだ>電池開発
出遅れとか書いてるのはライバル会社の忖度記者だろうね
それか無知なジャーナリストw
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 08:32:48.07ID:q/ooX2ZG
俺は普通にこれからもガソリン車に乗ると思う
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 08:37:10.40ID:t0tAbdw/
EV先進国の中国でこの方式は既に実用的社会実験が数年前に終わっていて、不採用になっている。車両台数以上に電池パックを用意しなくてはならないのと、重量物の電池の取扱、充電工程管理の難しさが原因。ちなみに対象は上海のタクシー車両だったはず。
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 08:45:15.35ID:zrLU9bnZ
コンビニからコンビニまで走ればいいんだから今までの1/4サイズぐらいでよいかも
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 08:49:28.98ID:t0tAbdw/
旧型リーフのバッテリは新品は60万で再生品は30万。中古車は車齢6年走行距離一年以下で50万。日産がキャンペーンしていて二年間急速充電し放題、自宅充電コンセント工事無料など必死に在庫整理しようとしている。新型リーフ乗り換えで大量に中古車が発生した模様。
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 08:51:53.79ID:t0tAbdw/
訂正。
誤)走行距離一年
正)走行距離一万
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 09:15:38.88ID:CGn2Eean
深圳ですでに運用されてる方式じゃねーか。
トヨタは遅いなぁ。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 09:38:52.35ID:wulMYkmf
これは確か二次電池ではないんだよな、アルミニウム空気電池
だけどリチウムイオン電池より遥かに高性能
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 10:47:26.19ID:7TGs0iFU
>>4
大昔からアイデアだけ出して自分が先端を行ってるように装うヤツばっかりで、
実際にトヨタのアルカリ空気一次電池みたいにアイデアの実現に必要となる
安価で高エネルギー密度の一次電池の組成案を出したヤツは殆どいないけどな。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 10:53:58.33ID:7TGs0iFU
>>5
キャパシタは電荷を物理的に蓄えるもので、コンデンサーとかの仲間。
電池は化学的な反応で電位を産み出すもので、キャパシタとは全然違う。

>>7
そのための安価で高エネルギー密度を実現するアルミニウム空気一次電池な訳で。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/21/news056.html
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:06:00.68ID:7TGs0iFU
>>26
ローカルで充電する二次電池じゃなく工場でリサイクルする一次電池なら
サイクル寿命による容量差は発生してこない。

二次電池を使うんだとしても電極での結晶成長やセパレータの劣化が起こらない
固体電解質や金属空気電池なら今のリチウムイオン電池ほど容量低下の問題は
発生しない。
新品容量120%の電池を公称100%相当で使って常に残容量100%以上を提供し、
残容量が有ろうが無かろうがプリンタのカートリッジみたいに100%相当を
使ったら要交換ってすれば不公平感も無くせる。
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:07:18.83ID:VsCkd86R
>>1タミヤ「お前のやり方はうちがもうやってる。アバンテ以下のデザインなんとかしろよw」
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:14:01.84ID:7TGs0iFU
>>96
化石燃料の改質じゃ水素密度が低過ぎるでしょ。
航続可能距離を考えたら毒性や臭いの問題もあるけど有機ハイドライドやアンモニア系キャリア、水加ヒドラジンの方が
現実的じゃね?
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:20:38.05ID:kFGJDI4i
>>3
あのドライバーが、いそいそと車を乗り換えるシーンはみっともないよなw
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:33:02.32ID:2mLXHD0W
LPガスボンベぐらいの大きさの乾電池で共通規格化すべき
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:36:05.23ID:STpOKNSX
共通規格するとデザインと性能アップの邪魔になったりするから
ある程度仕様が固まらないと難しい
充電ステーションと違って金かかるから見切り発車も難しい
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:44:29.62ID:XQ5NQeEX
まあこのアイディアも散々考えた末にやめになったんだよな。
もっと電池が超小型化しなきゃ無理だろ。
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:50:53.68ID:EIExAycH
中国の電池交換実験失敗だったのか
まあインフラコスト掛かりすぎだったんだろうな
日本でやるとしたら大容量アルミ空気電池積んで月に1度か2度ディーラーで交換かな
おばちゃんの買い物用ならまあ実用的
元記事みたいにカンタン交換を前提にすると設備側のコストが重いな
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:56:01.34ID:EIExAycH
>>151
そりゃでかすぎじゃねえの
2リッターペットを縦に延ばしたようなので小型車5本、大型車10本くらいで共用しないと
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 11:59:54.49ID:ZcBQ4ntB
>>86
何でそんなに効率悪いこと考えるんだ?
交換した場所で充電するのが効率良いだろ?
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 12:20:04.20ID:S34zMPo+
結局、液体からエネルギーを取り出さないと使い勝手が悪すぎる
電池のエネルギー密度が今の10.0倍になっても充電や交換の問題が解決しない
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 13:07:38.05ID:STpOKNSX
>>159
それよりも日本に腐るほど余ってる杉で木炭自動車に乗ろうぜ
化石資源のない日本においてほぼ無限のエネルギーやで?
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 13:41:49.95ID:xI3FVNVY
バッテリー丸ごと入れ替える必要はないよ。
9割固定式、1割を手軽に交換出来る小型電池BOXとかにすれば実用可能。
100km程度もてば十分。
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 18:01:45.25ID:LACqqHO3
1本10kg、5L、3kWhのカートリッジなら、
超小型EVでカートリッジ1本で50km程度の走行が可能でしょう。

自宅でも充電出来る様にすれば、流行るかも。
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 18:15:39.53ID:y8SA7T9g
またトヨタの今EVを買うと損だと思わせてEVの普及を遅らせようとするペテンだな
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 18:39:00.33ID:AMyUSX+z
>>164
これ。あと遠回りに巷を走り回っている固定電池EVをディスってたりする。
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 19:33:45.93ID:SmHs7RUW
スマホも簡単に電池を交換できればいいのにね
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 20:12:43.09ID:v9Mb+9tJ
めんどくさいから原子力自動車にしようや
空母や潜水艦よりちょっとだけ小さくしたらいいんだよ
小さくするのは日本の得意技だろ?
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/02(月) 21:12:11.36ID:SMuUqsy3
>>170
だからお前はそうすればいいだけ
いちいち同意してもらえないとなにもできないガキじゃあるまいし勝手にしろよ w
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 01:09:54.65ID:KILuQXw/
>>165
リーフなんか役にたつかよ。
近所のり程度しかできねえだろ。

それであの値段。

日産系の置き場いったら大量の作りおきリーフがやまほど
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 05:29:40.32ID:HAH+y+WL
酷い仕打ちをしたトヨタがやるなよ

カートリッジ交換式の意見も早々に出したけど
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 08:25:09.59ID:/2swz3n6
日産リーフは自宅充電できて外出でも充電代がほぼ無料なのに対して
このカートリッジの交換式は料金が間違いなくガソリン代ほどかかる事。
そしてスマホを自宅で充電できずにショップに毎日もちこんで電池交換してもらうようなもの。
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 11:10:46.83ID:WwYWfjTR
>>177
それやってんのが外出での急速充電なんだけどw
物理的に電池を取り換えるんだからシップでの電池交換なんだよ。
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 11:23:33.79ID:Vl1ZCxyA
5分で100qで良いなら、その程度なら急速充電で
すぐ出来るでしょ。交換とかナンセンス。
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 11:33:46.89ID:sh6jxB/B
低コスト=既得権益 に世界がシフトしているのにまだそこに既得権益があると信じ情弱をだまそうとする日本人の考え
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 11:44:05.62ID:buUbMGNM
>>176
350kgぐらいあるマンガン系リチウムイオン二次電池を積んで自宅充電しながら最大280kw走るのと、
50kgぐらいあるアルミニウム空気一次電池を積んでスタンド交換しながら最大1600kw走るのとは
コスト意識も利便性も違うでしょ。
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 11:50:39.01ID:aTJ2/fLS
自宅充電も出来る小型カートリッジなら、マンションやアパート住まいでも気軽に購入できる。
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 16:03:44.88ID:buUbMGNM
>>184
ヒーターならともかく、エアコンでそこまで消費電力増えないでしょ。
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 16:21:17.62ID:KBajYqeE
固定電池は24時間充電できるけど交換は24時間できないだろ。
コンビニでやってくれんのか?
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 16:51:42.79ID:B8WwoUus
ドル円のEAを公開しております。
https://t.co/ht7bvbMpuG 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/03(火) 20:45:54.71ID:9omZt4sZ
>>96
水素燃料電池、電池交換式は、日産リーフにあります。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/04(水) 01:01:28.98ID:+gtj1W0+
機関銃式にして、バッテリーが終わるごとに空薬莢を排出する方式にしよう
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/05(木) 13:56:58.67ID:FrHKAeE3
タウン内限定で走るミニチュアカーなら成り立つかもしれないが、普通の車だと無理な話
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/05(木) 23:45:00.95ID:chG4/d0T
水素はどおしたんだ?

おい投資詐欺かよ
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/06(金) 14:58:17.89ID:LJK+NWdr
>>196
水素は撤退
体裁が悪いのでフェイドアウトしてるけど
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/07(土) 13:11:13.12ID:PmW6ElA8
勝手にトヨタが言い出した水素

投資詐欺にしては終わるの早いなw
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 06:18:01.42ID:Em1uG5zS
空気アルミニウム電池?
リチウムイオンより現実的っぽいがここ数年何の動きもないな
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 10:38:07.92ID:tAYyQ7N5
おい水素はどおしたんだ?

やる気あんのか?
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 11:00:07.79ID:T8oceXDM
これが一番現実的だな。
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 11:09:04.89ID:rM9cuDLA
EVの時代は絶対に来ない。
EVでエアコンとか充電、電池とか、どうやるの?
それに10年もすれば寒冷化するんだ。

これからも自動車は内燃機関が主力だ。
それに良くて、+して、バイオエタノール。
それにHVか…でもEVオンリーは有り得ない。

あのドイツが、VWやベンツが、エンジンで、
日本に、トヨタに、負けてるとは思わなかった。

ドイツと中国はガソリン・ジーゼルエンジンで
日本との勝負を投げ出して、遁走中だ。
逃げながら「EV、EV」と断末魔の悲鳴を上げているw
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 11:09:25.96ID:rM9cuDLA
ざっくり言うと、原油を精製すると、
ナフサ、ガソリン、灯油+軽油、重油、アスファルト等が
出てくる…ナフサは石油化学工業の原料だ。

ガソリンや軽油、重油をエンジンで使わなくても
ナフサ、灯油、アスファルトを使おうとして
原油精製すれば、ガソリンや軽油、重油が一緒に出てくる。

それらをエンジンで使わないなら、どうするの?
廃棄するのは環境に悪いよね。
それとも廃棄せず、火力発電所で使うのか?

地球温暖化教信者ならば、これはおかしいだろw
これから来る寒冷化には太陽光より石油だよね。

ジェット機は灯油、プロペラ機はガソリン、
船は重油で、トラクターや重機は軽油だけど、
これも電池で動かすのかい?
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 11:09:49.67ID:rM9cuDLA
地球温暖化説は政治的バイアスの掛かったデマだ。
これから地球は寒冷化して氷河期に入る。

太陽活動が落ちているので、太陽黒点数が今はゼロだ。
それで太陽風が弱くなってしまう。

そのため宇宙からの高エネルギー粒子(宇宙線)を
吹き飛ばせなくなり、大気中に雲が多くなり、太陽を遮る。
そもそも太陽活動減衰で、地球への太陽光自体も減るよな。

なんだかんだで、寒冷化して氷河期になる。
さらに寒冷化はそんなに遠い未来じゃ無い。
2030年までに寒冷化する確率は95-100%、97%とも言う。
あと12年だよ、それから200-250年は氷河期だそうだ。

川や湖は凍るし、夏は来ない。
食料生産も世界的に、だんだん落ちるんだぞ。
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 11:10:12.87ID:rM9cuDLA
気候が温暖化すると思う人が多いね。
でも2030年まで寒冷化する確率が95-100%と
断言する科学者も多いんだ…寒冷化確率95-100%だよw

2030年まであと10年くらいだ、すぐに結果が出る。
温暖化するか、寒冷化なのか、それまでの10年、待とう。
それまで余計な投資は控えて、
来たるべき気候変動に備えるべきだ。

ざっくりと、新車年間販売台数は
日本が500万台、
米国1700万台、
中国2800万台、
EUが1700万台くらいかな、
インドが350-400万台くらい、

市場として中国が大きいのはわかる。
だからEVやった振りして、中国で売るベきだ。

しかし大量のジャンカを作った
大躍進の愚を繰り返す事は無い。
そんな余裕は日本には無い。
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 16:26:10.31ID:tAYyQ7N5
おい水素はやる気あるんか?

まさか投資詐欺じゃないだろうな?
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 19:49:34.08ID:Em1uG5zS
>>200
実際のインフラ整備とか市販車についてよ
数年前に一次電池で1000km以上走りますとかやってたのに
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 20:07:00.93ID:n0lT4Iei
>>176
どうせ一回4〜5000円くらいかかるんだろうな
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 20:31:12.16ID:2nWUKrnL
トヨタはまず普通のEVが作れるようになってから電池交換式を考えろよ
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 20:39:09.91ID:HtD0K7RW
その前に水素をちゃんとやれよ!
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/14(土) 15:22:30.00ID:fzDmWMlU
水素に電気にハイブリッドにガソリン

いろいろやるけど結局電気に移行できず死亡
15年くらいはもつだろうけど
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 00:03:53.19ID:eNngVvV9
>>210
既存の充電式のEVは非実用的だからそんなものに投資するよりも
最初から実用的な物が作れる技術やインフラが整うまで待とうという賢い戦略だろ
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 00:05:39.69ID:eNngVvV9
>>211
水素は石油会社なんかが水素供給のインフラを構築してくれないとどうにもならん
トヨタの問題ではない
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 00:32:33.72ID:OWskwW+5
どんな方式だろうが、リチウムイオン電池の車には乗りたくない。
危ないよ。
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 00:33:15.96ID:AIKxuX09
電池交換の価格をいくらに設定するかで普及するかどうかが決まるかな
日産のリーフは月額2000円で充電し放題だから
ランニングコストでリーフに負けるようならイニシャル高くてもリーフを選ぶな
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 00:47:16.02ID:oN806AaH
>>214
近くのスーパーにはev急速充電が2台分あるんだけど、いつもいろんな車、リーフ、三菱のPHPV、この前はテスラが止まってた。いつもフル稼働。

用心深いひとは車にのったままスマホか本よみながら充電。

充電にそんなにエネルギーとられてどーすんの?っておもったけど。

テスラのSUVのひとは満充電620キロ走るっていうけどいいとこ400だね、っていってたよ
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 01:42:54.05ID:LPm78TrG
電池ごと交換するなら一次電池でよくね?
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 08:17:29.08ID:6KBaUqTf
>>219 それだとコスパが悪い。
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 08:31:56.75ID:JdDK1VtY
これやるとスタンド問題発生するよ
前の人はほぼ新品のバッテリーに交換したのに
ワイの交換バッテリーは使い古されて限界ギリギリのバッテリーになってしまって
走行中突然パワー失って大事故になったとかだれが責任取るねん
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 09:15:24.95ID:XLNKGfYI
>>221
既にやってるビジネスモデルどおりに
定額制交換無制限でメーカー側が電池の品質管理をすればいいだけ
ユーザーは気に入らなければ他の電池に変えればいいだけ
たいした問題でもない
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 11:43:28.39ID:6O8Htaho
>>221
「走行距離はバッテリーに寄ります」って書かれるようになるだけだろ
余程変なとこでない限り品質チェックくらいするさ
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 12:47:05.26ID:21G0wNq4
>>221
普通に考えたら、テスラのEV電池と同様
・流通するバッテリーの設計容量は実用量の数割増し
・渡されるバッテリーの実充電容量は公称容量以上
・使えるバッテリーの実電気量は公称容量通り
で誰も不利益を被らないよう配慮されるんじゃね?
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 12:54:06.76ID:9xlYpkCA
盆暮れGWの頭に都会のバッテリーが払拭して出かけられない車続出、田舎にはバッテリー積み上がって充電間に合わずになるのが目に見えてるw
連休終わりはその逆
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/17(火) 16:09:48.11ID:fWcsECpz
アホが必死すぎて笑える
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:16:17.86ID:5M9YXPNG
行動範囲が違うだろ
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:17:00.11ID:Cx0jM1tv
数分てスゲー
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 00:50:47.26ID:5M9YXPNG
EVバイクは1充電で走れるのはたかだか30キロだろ
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 08:29:04.03ID:4gDlhhma
こういう話題が出るとすぐに、メーカーは何も考えてないってやつが湧いてくる
けど、自動車メーカーはバカじゃない。
もうスタンドがどうなるとか値段がどうなるか、航続距離がどうなるかとか全部
考えてやってるのがあたりまえ。

そもそもリチウム電池は容量が増えるほど充電時間が増えるから、メーカーは
もうリチウムの10倍くらいの容量の金属空気電池の開発をやってて、特に
トヨタはアルミニウム空気電池でかなり実用化に近くなってる。
で、この場合走行距離は4000キロとかになるから、充電なんか何日もかかる。
しかも充電で性能が劣化するから、交換式で工場でリサイクルをやるしかない。
それでも原材料がアルミだから、いまより電池代が激安になる。
で4000キロなんて年に数回で済むから交換式でも困らんわけよ。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 12:33:42.41ID:X04ClrAB
>>230
これは場所も取らず、交換は人力でするから
成り立つモデル
人力で交換できるバッテリーの重さは女性や老人のことを考えると1ユニット10kgが限界
1ユニットが1kwhだとして、100kmを移動できるバッテリーを交換しようとしたら
16ユニットが必要
10kgのユニットを16回運ぶのはしんどいぞw
それなら急速充電で5分待ったほうが楽チンでコストも掛からんよ
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 13:56:20.68ID:4gDlhhma
交換式を思いつきでやってると勘違いしてる人がいるけど、
そのために下準備をさんざんやってるわけよ。

トヨタにしろテスラにしろ、将来、電池が交換式になることを予想して
とっくの昔に簡単に短時間で電池を交換するシステムの特許を
取っている。
でも、現在の容量だと頻繁に積み替える手間がかかりすぎるから
商品化してないだけのはなし。
で、トヨタにしろユアサにしろあと数年で容量が2倍になり、充電
時間もかかるようになるから、それまでにインフラの整備をやろうと
してるわけ。
なんだかんだ言って、毎日コンセントに繋ぐだけでも、めんどくさくて
嫌になる人がまだまだ多いし。
で、トヨタの場合は特に昔から電池交換式で何千キロも走れる
電池を開発してるんで、それがいつ完成するかも予想に入ってるわけよ。
もし、それが商品化したら、電池価格が激安になり、燃費も電気代が
安い国ならガソリンの何分の一かの燃費になるから、完全に
ガソリン車と価格が逆転してしまう。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 14:23:19.21ID:DkvzdTy/
>>1

そう言えば何年か前に実物大ミニ四駆がイベントに展示してあったけど、
そんな感じになんの?
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 14:52:34.69ID:uE8yJxYO
毎日コンセントに繋ぐことより、交換式の方がめんどくさくないなんて、未経験者の妄想でしかない
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 22:36:31.95ID:4gDlhhma
>>238
トヨタが開発してるのは、航続距離3−4000キロだよ。
年に1万キロ走る人なら年に3回くらい交換するだけ。
しかもこれは交換機械とセットになったシステムなんだよ。
車の設計時にバッテリーが下に簡単に外れるようになってて、
車体を持ち上げて下から交換する機械までが特許になってる
から、ガソリンスタンドで5分もかからんわけ。
ガソリンを4000キロの間に何回か入れる時間より時間は
短縮される。
運送業者なら自社に交換器を入れると簡単に交換できる。

車の中のシャシーに積んだ電池を交換するのと勘違いしてるだろ。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 22:40:57.02ID:NJT4F1pv
トヨタは空気一次なのか全固体どっちが本命なんだろうか
どっちも現物レベルではできるレベルにはきてるだろ
まだ実用レベルではないだろうが
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/18(水) 23:26:52.70ID:4gDlhhma
どっちが本命っていうより時間軸が違う。
固体はおそらく現在量産を詰めてる段階。
金属空気一次電池は、交換システムが普及しないと実用化できないから
固体電池で導入できるかどうかだろう。
ただ、固体電池が普及する時には、ワイアレス充電が普及しちゃう可能性がある。
現在でもテスラではオプションで、ワイアレス充電器があって、その上に車を
停めるだけで充電が始まる。
こっちが、自宅や会社、ショッピングモール、高速のサービスエリアに
設置されると、コンセントを差す必要もないし、細切れ充電が、停車のたびに
できるようになるから、逆に航続距離が求められなくなっちゃうかもしれない。
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 09:53:23.77ID:agDSmg+L
>>241
床にワイヤレス充電器を埋め込むと配管全部掘ったりコンクリート入れたりで充電スタンドより
遥かに費用が掛かるし、メンテナンスのたびに掘り返す必要も出てくる。
ユニットはめ込み式にすればメンテナンス費用は抑えられるけど、トラックとかが上を通っても
大丈夫な耐荷重性能が全てのユニットに求められるから設置費用は跳ね上がる。
更には大電流を無線で使うとなると周辺への影響も大きくなるから防磁対策費用も掛かるし、
車両側も乗員や持ち物や車載機器に影響が出ないよう強力な防磁対策を施す必要がある。

連続的に稼働する公共交通機関や配送サービス、無人自動運転車、それに
高級車なんかでは順次採用されていくだろうけど、充電スタンドですら
まだまだ数が少ない会社やショッピングモール、高速のサービスエリアで
ワイヤレス充電スペースが拡大するには20年ぐらい掛かるんじゃない?
それまでにはアルミニウム空気一次電池の実用化も進んでると思うけど。
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 10:01:57.56ID:ZAL8KeSs
どんな大きさの電池よ?
人間で持てるのか?
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 13:04:28.64ID:9ITFRk9V
>>239
交換式はコスト的に実現できないんじゃないのかな
LIBの価格も下がってきてるし全個体電池が実現すれば
無駄なシステムとして駆逐されるでしょう

試算をしてみたらLIBで12万キロ走るのにかかるコストは
電気代とLIBの価格を含めて約90万円

一方空気アルミ電池は12万キロで30回交換することになるから
1回4万円として120万円

LIBが全個体電池になって価格も下がるとこの差はもっと広がる
1次電池ではコスト面で2次電池に太刀打ちできんよ
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 13:08:14.89ID:kNdyoyA2
>>242
もう日産リーフはワイアレス充電を受けるオプションを取り付けられるように
シャシーが設計されてるし、テスラも半分くらいの車種はワイアレス対応よ。
道路を掘り起こすって、テスラやフォードのもこんなのよ。
BMWのもほとんど同じ。たいした費用もかからんし。
https://youtu.be/ARfvb1nbP04?t=5m44s
こういう簡易のがショッピングモールとか高速のパーキングに設置されると
30分きざみで充電できるようになっちゃうわけよ。
もうリーフやBM、フォード、テスラはあっという間に広がる。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 13:16:39.93ID:kNdyoyA2
>>244
これがトヨタの電池開発担当者がなぜアルミを選んだかの理由

>車載電池の容量は現在でも非常に大きい。これを一般的な電気プラグで急速
充電しようとすると、電池側がどんなに頑張ってもインフラが制約になってしまう。
それに対して金属空気一次電池では放電後のバッテリーパックを交換する『メカ
ニカルチャージ式』を採用することで、急速補充が期待できるのではないかと考
えている
>急速充電器は、普通充電器よりも高価だ。さらに短時間で充電しようとすると大電
流を扱う機器が必要になる

>アルミニウムは入手できる金属のうち、最も資源量が多い(クラーク数)。鉄
をも上回る。このため、自動車に大量採用された場合、希少なリチウムに対して優位性がある。

>「アルミニウムの純度を99%から99.99%に高めると、材料コストが1桁跳ね上がる。
電気自動車への適応を考えて、99%で実現できる電池技術の研究を進めている」(陶山氏)
トヨタ自動車の研究は、さまざまな品質のアルミニウムのうち、安価な材料を用いな
がら、電池の性能を落とさないように工夫するというもの。電気自動車に向けた実
用性を優先した研究内容といえるだろう。
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 15:32:05.59ID:agDSmg+L
>>245
>もう日産リーフはワイアレス充電を受けるオプションを取り付けられるように
>シャシーが設計されてるし、

昭和飛行機工業の技術を使ったと言われてるヤツはリアにコイル板を置いてるけど
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/wcs.html

WiTricityのイメージだとフロントにコイル板置いてるし
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1702/17/news086.html

そもそもコイル板ってそんなに厚みのあるものでもないから、シャシーに設計要因を
盛り込むほどのものでもないんじゃないかな?
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 15:48:38.85ID:9ITFRk9V
> 一般的な電気プラグで急速
> 充電しようとすると、電池側がどんなに頑張ってもインフラが制約になってしまう

この問題定義自体が間違っている。一般的な使い方で夜間8時間かけて
充電しても次の日電欠になるような長距離移動は毎日しない

また、出先の急速充電についても電池が安くなればスタンドに固定型充電池を設置できる。
その充電池から車に急速充電するようにすればデマンド料金も上がらず
送電網に負担もかけなくて済む
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 16:33:40.10ID:agDSmg+L
>>248
その辺りの考え方がまた難しいよな。
今の再生エネルギー送電網の空き容量問題もそうだけど、
「もしも全ての契約者が同時に最大容量を使ったら」と考えて最大送電量を
確保しておかないと有事の際に責任問題となるってのがインフラ整備側の考え方だし、
「実際にはそんなことは起こり得ないし実際そこまで使ってない」と考えて
見直しを求めるのが再エネ事業者側の話だけど、どちらが正解なのかは
結局のところ福島第一原発の防波堤みたいに有事が起こらない限り
判断がつかない。

EVにしても夜中に充電が集中するのは当然として土日祝前後も当然集中
するだろうし、その量を見越して送電網や定置電池を整備するにしても
想定を超えた際は必ずインフラ整備側が叩かれる。
ユーザーは叩かなくとも、マスコミと市民団体は飯のタネになるから
間違いなく叩く。
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 17:53:01.81ID:9ITFRk9V
>>250
それについてはスマートメーターと据置型充電池がカギだと思っている。
供給量の逼迫率によって電気代を変動させるようにして
余裕がある時間帯に充電させ、需要を誘導させることができれば
無駄な送電容量や発電容量を低くすることが出来る。
また、災害時にも停電しない強固なインフラを形成することが出来る。

スマートメーターは後5年位でほぼ設置ができるから
あとは1万円/kwh以下の据置型充電池の登場が待たれる状況
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 19:45:21.37ID:kNdyoyA2
>>248
トヨタの電池開発の責任者が、EVや自動車開発の責任者と
あらゆる予測を切り替えした結果にだめだしって・・・

EVは毎日充電よ。そのたびにコンセントに挿して、冬の極寒でも
雨でも毎日。それにタクシーやトラック、バスとか長時間走る
車も多く、バイクも共有システムになるわけよ。
あたりまえだが、1万キロ走る人が年に2回くらいガソリンスタンドで
電池を交換したほうがよっぽど簡単だろ。
ガソリン一回分の時間しかかからんのよ。
誰が考えても同じ重量なら10倍走れる電池のほうが圧倒的に優位。
考えるまでもない。
10倍の容量の電池ができたら、EVのコスト自体が、ガソリン車より
圧倒的に安くなって、ガソリン車の何千万台の需要がいっきに取れる。
世界中の技術者が航続距離の10倍の技術を開発してるんだから。
リチウム空気電池に特化して研究してるとこもあるし、マグネシウムで
システムを開発してるとこもあるくらい。
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 19:52:44.21ID:mcK5c+1L
>>252
50年後にこのスレに来いよ
それまでここへは来るなアホ!
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 20:00:59.68ID:mcK5c+1L
11 名前:名刺は切らしておりまして [sage] :2018/03/31(土) 22:58:38.81 ID:RcGut/XD
>>9
200km毎に1時間止まるか
50km毎に5分止まるか
どっちがいいかって話になるんでしょ
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/19(木) 21:12:58.95ID:+QBtlFtK
>>250
いつの時代の話だよ w
ネットワークも昔は専用線で帯域保証してたけど今時の余程の重要回線でないと専用線なんて使わないで、ベストエフォートの回線でやる
それと同じで常に供給を保証するけど電気代が100倍になるよ?
って言われたらお前契約するのか?
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/20(金) 08:12:02.73ID:m0F3scCK
>>253
時代の変化を理解してなさすぎ。
たとえば携帯電話でも、ものすごい重量を肩から下げてたのは
1990年ごろよ。
スマホが普及しだしたの10年前だし、2003年ごろは
現在500円で売ってる1Gのメモリーカードがセールで10万円で
マニアしか買わなかった時代。

もう、半固体電池は住宅メーカーの太陽電池の蓄電でオプションで
販売をとっくに開始してるし、すぐにトヨタとユアサが量産準備に入ってる。
東芝の超短時間充電の電池もインド工を作ってる。
もちろん金属空気電池は、その先の話だが、あと4−5年でEVの価格自体が
ガソリン車より安くなる見込みで、市場規模が100倍以上に拡大するから
あっという間に広がる。
ワイアレス充電も、来週から始まる北京モーターショーで、BMWが中国で
生産するEVに新しいワイアレス充電システムを組み込むってのを発表
する予定で、世界ではあっという間に広まる。
スマホもあっという間にワイアレスが広まってて、海外だとイケヤのテーブル
やスタバのテーブルに置くだけで充電が始まるようになっちゃったし。
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/20(金) 08:32:04.08ID:m0F3scCK
>>255
時代から取り残されすぎ。
日本はワイアレスで世界から遅れたけど、去年発売した日本製のワイアレス充電
システムでも11KWで効率は92%よ。
しかも海外では電気代が安いわけよ。
日本の1/3くらいのとこもあるから、日本よりはるかにコストが安くなる。

来週、中国のモーターショーでBMWが中国生産するEVを発表するけど、
同時にその車に組み込むワイアレス充電装置の発表もする。
これも、いままでのシステムより高性能になってるはずで、いっきに中国で
広まる。
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/20(金) 09:28:05.03ID:m0F3scCK
>>259
どこが嘘だって?
たとえば去年発売された日本メーカーのワイアレス給電システムのプレスリリースは
こうなってる。

>平成29年11月1日
株 式 会 社 ダ イ ヘ ン
11kW 大容量ワイヤレス充電システム“D-Broad EV”を商品化!

■ 特長
1. 世界最高水準11kWの大容量で高効率充電システム
EV 充電用のワイヤレス充電システムとして世界最高水準の最大 AC 入力11kWを実現。高効率
(システム効率約92%)で急速かつ安定した充電を実現します。

2. SAE(米国自動車技術会)規格のWPT3、Z3に準拠
米国自動車技術会の電気自動車向け規格の中で、最も大きな電力に対応するWPT3(11k
W)に準拠することに加えて、送受電間距離が最も広い送電距離規格Z3(170〜250mm)
にも準拠した設計となっており、様々な車種への充電に対応可能です。

3. 異物検知機能を搭載
送受電コイル間に金属などが誤って挿入された場合でもそれらを検知して安全に停止すること
ができ、異常発熱などの事故を防止できます。


BMWがモーターショーで発表するワイアレスシステムは

>BMW、電動車の新ワイヤレス充電システム発表へ…北京モーターショー2018
BMWグループは4月25日、中国で開幕する北京モーターショー2018において、自動車メーカーとし
て世界初の高電圧バッテリーのインダクティブ充電用システムを発表する。
このシステムは、ガレージや屋外の地面に設置されたインダクティブ充電ステーショ
ンの「GroundPad」と、車両フロア下に取り付けられたコンポーネント「CarPad」で構成。

BMWワイヤレス充電は、間もなくBMW『5シリーズ』のプラグインハイブリッド車(PHV)、
「530e iPerformance」と中国で現地生産されるBMW「530Le iPerformance」用のオプ
ションとして設定される、としている。

>グラウンドパッドは屋内外問わず設置できるということだから、これまで充電の煩わしさからEV
に二の足を踏んでいた人も食指が伸びるのかもしれない。
ワイヤレス充電の実用化により、EVの本格展開を図るBMWは将来ガソリン車の販売
を禁止するといわれる中国市場において大きなアドバンテージを握ったといえる。
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/20(金) 10:16:57.20ID:LEBTRbWQ
>>255
>ネットワークも昔は専用線で帯域保証してたけど今時の余程の重要回線でないと専用線なんて使わないで、ベストエフォートの回線でやる

それが本当なら日本人は全員MVNO使ってるはずだな
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 07:29:11.99ID:ETZpIxAq
>>1
スマホでも普及させろww
昔のウォークマンは電池入れ替え式、かつ乾電池で増加方式だったぞww
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 10:57:54.92ID:wq+ztEgq
スマホはとっくにワイアレスが進んでるからな。
たとえばイケヤで売ってるサイドテーブルとか事務机にプラスマークが付いてる
の気づいてた?
あれってあのマークにスマホを置くと勝手に充電できるやつ。
https://isuta.jp/category/iphone/wp-content/tmp/vol/2016/11/08.jpg
https://isuta.jp/category/iphone/wp-content/tmp/vol/2016/11/09.jpg
スタバにもなんかへんなマークが付いてると思ったら、これもワイアレス充電器
だしね。
ttps://iphone-week.com/images/sys/db/e1cfce0df940d13180c6726b974cdcc6391ba9eb.jpg
スマホ用のワイアレス充電は送信側が500円で受信側が200円で売ってるんで、
ちょっと前に比べたらもう価格が1/10になってるし。
車用も今は10万円くらいだけど、すぐに下がるだろ。
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 11:34:32.30ID:K9b6JT5S
>>252

トヨタ自身何が主流になるか分からんから
水素や固体電池等複数の方式を考えていて
その中の1つの方式にすぎないものに対して
絶対間違いがないと言い切るんだww
トヨタの技術者を神と崇めてるの?

また、コストを全然考えていない
アルミから電力を取り出せるのは4kw/kg
4000kmを走るのに必要な電力は約700kw
必要なアルミ量 700/4=175kg
アルミの価格は250円/kg
175*250=43750円

アルミの原料費だけでこれだけかかるんだから
加工費、交換費、利益を含めると
1回交換するのに6万円はかかる

15万km走るのに必要な費用は
LIB 100万円(LIB+電気代)
空気アルミ電池 220万円(6万×37.5回)

わざわざ120万も高い金を払って交換しに行く気が分からん


自分なら自宅で無線充電して翌朝満充電になった状態で出かけられて、
充電について特に意識しないで済む生活のほうがいいわ
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 14:32:59.10ID:K9b6JT5S
>>268
こういう雑なやつがこまめに充電するとは思えん
どうせ充電ケーブル差し忘れて電欠でファビョった
あげくEVは使えんわ〜とかほざくよ
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 15:49:12.59ID:Fsbf0Dkq
>>269
立体駐車場を頻繁に利用する人で、車を乗せる台車への出し入れが面倒でない人なら
EVのワイヤレス充電の「狭い」充電可能範囲に駐車するのも面倒でないんだろうな
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 17:24:32.36ID:Fsbf0Dkq
>>274
オタクの勝手なので好きにすればwww
オレはケーブルでいいし、大半の人がケーブルで十分と考えるんだよ
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 17:28:11.16ID:Fsbf0Dkq
>>274
ワイヤレス充電に幻想を描いて自宅に設置したとしても、充電可能範囲の狭さゆえの不便さに嫌気がさして、ケーブルで十分だったと必ず後悔するんだぜwwww
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 17:31:16.70ID:Fsbf0Dkq
で、交換式が良いというのは幻想であり、実際はケーブルによる毎日乗って充電の方がよっぽどマシということに気がついたから、今度はワイヤレス充電がどうのと騒ぎ出したのか?wwwww
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 18:59:12.66ID:Fsbf0Dkq
>>278
オタクの勝手なので好きにすればwww
オレはケーブルでいいし、大半の人がケーブルで十分と考えるんだよ
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 18:59:32.99ID:Fsbf0Dkq
>>278
ワイヤレス充電に幻想を描いて自宅に設置したとしても、充電可能範囲の狭さゆえの不便さに嫌気がさして、ケーブルで十分だったと必ず後悔するんだぜwwww
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 18:59:55.69ID:Fsbf0Dkq
で、交換式が良いというのは幻想であり、実際はケーブルによる毎日充電の方がよっぽどマシということに気がついたから、今度はワイヤレス充電がどうのと騒ぎ出したのか?wwwww
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 19:29:55.88ID:wq+ztEgq
>>266
アルミがいくらだから電池の価格がいくらって小学生すぎだろ。
そもそも金属空気電池は、固体電池の次の本命で世界中でアルミ
だけでなくリチウム空気とかいちばん研究されてる分野。
すでに試作段階だとアルミ二次電池の試作も成功してるレベル。
アルミ一次電池の場合、一度使った電池を捨ててしまうってのが
すごい発想だな。
もう海外では電気代が5円とか6円まで日本の半分以下まで再生
エネの価格が下がってて、電気の安いとこでリサイクルすると
従来の電池よるはるかに安くなるから注目されてるのに、それすら
理解してないってのは。
もちろん、電池会社のロードマップは、リチウムの改良がまだまだ
すすでいて、パナもトヨタもそれが出てくる。
それで半個体電池もすでに住宅メーカーが商品化してて、それも継続。
固体電池もあと数年で出て、これでさらに容量が増える。
そして、これ以上の容量の電池になると、もはや充電時間が
2日かかるとかそういうレベルになってしまうから、昔は注目されなかった
一次電池のリサイクルシステムが注目されてるわけよ。
短期、中期、長期の電池が同時並行で開発されてて、このスレの
スレタイが交換式電池ってのは、そのさらに容量が増えた場合に
充電が3日とか4日になるから交換したほうが早いってなってるわけよ。
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 19:40:24.85ID:wq+ztEgq
金属空気電池や、電池のリサイクルシステムが市場に出てくるのは
まだまだ先の話であって、固体電池とワイアレス電池の組み合わせが
当面の主流になる可能性がいちばん高い。

車以外の充電を考えてみ。
昔は無線充電なんか何万円のシステムだったわけよ。
現在スマホの無線充電はいくらする?
送信側で500円、受信側で250円とかそんなもん。
小学生がお小遣いで無線充電にできるんだよ。

来週出てくる中国生産のEVに組み込まれる無線充電装置は
いくらか知らんが、工事の必要がなくて駐車場に置いたら使えるレベル。
これが自宅と会社の駐車場、スーパーの駐車場にでもあれば、
固体電池で容量が2倍になっても、駐車するたびに継ぎ足し
充電ができるから、いちいち1日何回もコンセントに繋ぐ必要も
なく主流になる。
ガソリンスタンドに行く手間すらかからんのよ。
こんなの、自分はコンセントのほうがいいとかのレベルじゃなくて
圧倒間に普及する。

スマホを見てりゃわかるよ。
もうスタバのテーブルのマークの付いたとこにスマホを置くだけで
充電できるようになっちゃったんだよ。
あと3年もしたら半分以上の機種がワイアレス対応になるよ。
イケアのLEDスタンドテーブルにも無線充電のマークが突き出してるし。
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 20:59:36.91ID:Fsbf0Dkq
電動歯ブラシなんて10年以上前からワイヤレス充電だけどな
やっとスマホが可能なところまで技術が進歩した
しかし電動歯ブラシやスマホはどちらも給電側と受電側がほぼ接している状態だから可能なこと
車の場合は、給電側と受電側が結構離れることとになるので、到底無理というか、結構離れているので充電可能エリアをとても狭く制限せざるを得ない
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 23:11:52.04ID:Fsbf0Dkq
>>285
お前自分が普及の話ししてるのも分かってないのかwwww
自分が言ってることも自分でわかってないとは人間として終わってるなお前www
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/21(土) 23:14:32.52ID:Fsbf0Dkq
電動歯ブラシなんて10年以上前からワイヤレス充電が普及してんだけどな
やっとスマホが普及可能なところまで技術が進歩した
しかし電動歯ブラシやスマホはどちらも給電側と受電側がほぼ接している状態だから普及させることが可能なこと
車の場合は、給電側と受電側が結構離れることとになるので、到底普及なんて無理というか、結構離れているので充電可能エリアをとても狭く制限せざるを得ない
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/22(日) 07:38:13.25ID:PnCYz5/x
>>257
>日本はワイアレスで世界から遅れたけど、去年発売した日本製のワイアレス充電
>システムでも11KWで効率は92%よ。
92%は給電側コイルと受電側コイルの中心位置がピッタリあったときの数値
http://www.daihen.co.jp/products/wireless/ev/
https://i.imgur.com/gOABNnc.jpg

中心位置がずれればズレるほど効率は下がる
10センチもずれると85%にまで効率は低下する
https://i.imgur.com/wAiRXW5.jpg
http://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/G0000006y2j2/file/24742/20171113144636/2014010760.pdf
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/22(日) 09:40:30.65ID:cPSG9sAE
>>294
君って論点が小学生すぎるだろうが。

駐車位置がずれたら充電時間が15%長くなるから普及しないって
むちゃくちゃな理屈すぎ。
そもそも何十センチずれても充電できるし、
たとえば、BMWの地面にポンと置いて使える充電器は、満充電が
3.5時間で現在のリーフより短時間なわけよ。
それが、たまたま一回、駐車場所がずれて30分余計にかかるから
普及しないぞって、理屈が幼稚すぎ。
それにぴったり停める必要もないし、それに駐車位置がずれた場合は
車内のモニターで見えるんだし。

アルミがいくらだから電池がいくらで普及しないぞって、世界のトップ
レベルの専門家が集まって、何千億円もかけて開発して、しかも
鉄より埋蔵量が多いからリチウム電池に比べて圧倒的に安くなるぞって
開発してることすら、2ちゃんねらーが嘘だって思い込み時点で
ちょっとおかしすぎ。
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/23(月) 00:47:11.08ID:We8yiQEk
>>298
政商が好き放題なだけ
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/23(月) 00:49:22.81ID:sheTVmwa
いまさら電池交換式って、初めからやれよw
馬鹿みたいだな。
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/23(月) 08:29:54.08ID:DMZwOfha
>>299
おまえ小学生かよ。
10年前の記事をコピーして、距離があると充電できないぞ、効率が
ものすごく悪いんだぞって記事を貼っても、10年以上の前の記事。
EVもなかった時代だし、現在250円で売ってるスマホの充電レシーバー
が何万円もした時代だから。

充電距離もそもそも世界の規格で25センチ離れても充電可能だし、効率も市販
されてるのですら92%から94%。

あと現在は普及しないって言っても、数年で容量が2倍になり、充電時間が
夜間に終わらなくなり、さらに容量が増えて充電で2日かかるってなると、
もう、バスでもトラックでもタクシーでも商売にならんわけよ。
ランチタイムに1時間充電して、夜に3時間充電、トイレで10分充電とか
そういう細切れで充電するのに、1日何回もコンセントに繋ぐなんてすぐに
不可能になる。
さらに自動車メーカーはその先まで考えてるから、現在の容量の10倍以上の
を開発してるから、もう充電だけで3−4日かかるから、交換式を考えるのが
あたりまえ。
車のシャシーなんか開発が3年かかるから電池交換式のシャシーを製品化する時点で
すでに充電が2日かかる容量になってるわけよ。
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/23(月) 08:50:07.27ID:0atO3C7T
>>304
トランクの中の荷物が重かったり軽かったりで車高が上下しても効率の変化はほとんどないのか?
ましてや車内のスイッチ操作で車高調節ができる車で、高低どちらの車高設定になってても効率の変化はほとんどないのか?
答えてみろよwwww
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/23(月) 11:36:24.69ID:DMZwOfha
>>305
なんかすさまじい馬鹿だな。

高さは国際基準で決まってて現在は17センチから25センチの車に
オプションで付けられる。
ランクルでも最低地上高は25センチもないし、大型バスでもそんなもん。
日産リーフの場合も設計時から受信パネルが取り付けられる設計に
もともとなっている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/21/yh20130621Evatran_vehicleadapter_590px.jpg

小学生かよ。
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/23(月) 15:10:34.79ID:0atO3C7T
>>307
トランクの中の荷物が重かったり軽かったりで車高が上下しても効率の変化はほとんどないのか?
ましてや車内のスイッチ操作で車高調節ができる車で、高低どちらの車高設定になってても効率の変化はほとんどないのか?
答えてみろよwwww

https://product.tdk.com/info/ja/techlibrary/developing/wireless/index.html
https://i.imgur.com/hB6g3Ns.jpg
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/23(月) 17:01:48.61ID:b15mNMm5
>>307
その写真のリーフ用は電磁誘導方式のものらしいが、システムが3,000ドルで、設置工事費込みだといくらになるのかな?プラス1,000ドルの計4,000ドルぐらいか?
個人が自宅での充電に、そんなにお金かけてまでワイヤレス充電にしたいと思う人がどれだけいるのやらwwww
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/23(月) 22:43:55.85ID:ZjOTpy0D
>>310
50万ぐらいだろ
普通にいると思うよ
ほとんどおもちゃレベルのプリウス PHVソーラパネルでさえつける奴いるんだし
アーリーアダプタってそういう人種だから
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/24(火) 11:46:29.33ID:naMKbAP8
なんか時間軸を考えないやつが多すぎ。
現状のEVなんて価格は高いし、航続距離は少ないし、遠出をすると
途中で充電だから買うのは一部のマニアでしかない。
現状ではワイアレス充電が不要どころかEVはまだまだ早い。
でも、すぐにバッテリー容量が2倍になり、その後も容量アップが続く。

なんせ5年でガソリン車より安くなると予想されてるんだから、台数でいうと
1000倍単位で増えるわけよ。
充電時間がどんどん長くなり、ガソリンスタンドの充電器に並んだり
なんてすぐにできなくなる。
すぐにワイアレスで駐車すると勝手に燃料補給ができるようになる。

だから、世界中の自動車メーカーが開発し、容量増加にともなって普及する。
で、そのころには、すでにEVの価格自体が、ガソリン車を下回る。
しかも、ガソリン車より、EVのほうが圧倒的に寿命が長く、なおかつ
オイル交換、オイルフィルタ交換、エアフィルタ交換、ギアオイル交換、
オートマオイルも不要になり、メンテナンスコストが10年単位で激減する。

3−4年たてばわかるって。
スマホがスタバのテーブルに置くだけとか、イケヤのテーブルに置くだけで
充電できるようになったのと同じだから。
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/24(火) 11:57:55.30ID:dj/3tS+Q
おい水素はどおしたんだ?

早く水素やれよ
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/24(火) 12:47:18.70ID:txPPFyuI
>>313
逆に、2011年にはスマートフォン用ワイヤレス充電器が登場していたにもかかわらず
iPhoneですらワイヤレス充電に対応したのはiPhone8からと最近の話だったりするし、
5年経ったらエネルギー密度が高い上にイオン伝導率が高くて充電時間が短くできる
全固体電池が実用化すると考えられていて、ワイヤレスでちまちま充電する需要が
どこまで一般用途で伸びるかは不透明とも言える。

なお、2025年にはICEとBEVの価格が逆転すると予想しているブルームバーグ
ですらバッテリー価格は$109/kWhと予想しており、30kWh積もうとしたら
軽自動車のエンジン及び変速機の原価を超えてくるので、2025年の時点で
価格逆転が起こるのは極一部の車両に限定されるものと予想される。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-09/OSOGOO6K50XS01

ちなみに今のオートマオイルはメンテナンスフリーが多いし、EGR領域の拡大で
エアフィルタの交換が必要になるケースは激減している。BEVでも1モーターは
デフを必要とするからギアオイル交換は発生するし、10年単位で見れば今の
液体電解質を使ったリチウムイオン電池は劣化が免れないので、そこまで
劇的にメンテナンスコストが下がるとは言い難い。
そもそもメンテナンスの機会が減るということは食べていけなくなる整備工場が
増えていくということで、そうなればEVのメンテナンス工賃がアップすることも
考えられる。

また、EVはユーザーが自宅で充電出来ることと充電代自体が安いことが魅力であり、
充電スタンドは単体で経営が成り立たないのが課題と言われている。
今はスーパーやコンビニの充電スタンドを客寄せに使えるが、EVの台数が増えて
充電ポイントが十分に普及してしまえば優位性が無くなってしまう。そんな中、
敢えてワイヤレス充電ポイントまで設置しようと考えるのは高級車相手の商売が
可能な業態に限られる可能性も有り得る。
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/24(火) 13:01:17.49ID:8WtlT7SP
>>315
>充電スタンドは単体で経営が成り立たないのが課題と言われている。
いい加減気づけよアホがwwww

ガソリンは危険物であり、敷地の周りには近隣施設との間に防火壁を設ける必要があったり、セルフ給油では給油する者がずっと付きっきりでレバーを握り続ける必要があるんだよ

しかし、充電施設は、車一台止められる程度の敷地があればよく、防火壁など必要ないし、ケーブルを刺しさえすれば、充電中はその場を離れても一向に構わないんだよ
だから商業施設などの駐車スペースとの相性がとてもいいんだよ

いい加減充電スタンドなんてアホな発想は捨てろwwww
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/24(火) 13:25:28.62ID:txPPFyuI
>>316
君は話を根本的に読み違えている。
充電スタンドでは儲けが出ないからスーパーやコンビニがわざわざケーブル以外に
ワイヤレス充電装置まで設置しようとするとは思えないと言ってるのであって、
有線充電スタンドと商業施設の駐車場の相性を否定する話は一切無い。

逆に、「ケーブルを刺しさえすれば、充電中はその場を離れても一向に構わない」にも関わらず
商業施設などの駐車スペースにワイヤレス充電装置が普及すると思うか?
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 01:42:01.49ID:Yqz7azev
使い捨てた電池のために国内のアルミ精錬が復活するのかね
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 08:17:57.41ID:JLGbOFUb
>>317
安くなったら普及しないわけがない。
実際の生活で考えてみ。

日産リーフは8時間充電しても300キロだから高速なら
たった2時間ちょっとしか走れない。
だけど、たとえば休日の外出を考えると、金曜の夜から
14時間駐車して、湘南に3時間かけてでかけ、お昼に2時間、
海で2時間、水族館で1時間、昼食で1時間、トイレ休憩で
1時間って考えると走ってない時間は21時間もあるわけよ。

で、これをコードで充電しようとすると12回もコンセントの抜き刺し
をやらないと駐車中の充電ができん。
しかもこれから固体電池になったら充電時間は家庭用の電圧なら
16時間かかるし、金属空気電池なら一週間かかるわけよ。
だから交換式やワイアレスが話題になる。

真冬の極寒でも、豪雨でも外に何十回も出て駐車の
たびにコードを年間、何百回も繋ぐ商品を買うバカはいない。
だから無線充電が自宅と会社の高速パーキングでもあれば、
事実上、無給油で走れるってことになり、ガソリン車より便利になる。

ETCが平成14年の値段は3‐4万円で普及率1−2%。
4万円の機械なら料金所で払ったほうがいいぞってなる。
現在は5000円だから毎回料金所で払うより買ったほうが
得だ、って9割以上の車にごくふつうに付いている。
逆についてない車のほうが珍しいだろ。
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 09:11:24.26ID:bPviO11q
EVでのワイヤレス充電のネックは、駐車時に、充電可能範囲に収まるように駐車しなければいけないという制約があることの一言に尽きる
その制約がいかに一般の人に受け入れてもらえるかが普及するかどうかの分かれ道となる
めんどくせぇ、ケーブル刺したほうがよっぽど楽と思う人が大半を占めるようならワイヤレス充電の普及はない
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 10:51:43.50ID:mxlhmmJK
>>321
安くなったらって、ワイヤレス充電の送信機を駐車場の床に設置するのって
いくらぐらいで出来るんだ?

ケーブルで充電できないEVは無いし床下へ埋める必要も防磁対策する必要も無いから
ケーブル充電器は普及するだろうけど、スマホ用ほど安くもなければ設置も簡単じゃなく
充電出来ない車両も存在するワイヤレス充電器を増やしたところで料金所をETCにしたような
費用対効果は生まれず、ただユーザーがケーブルを抜き差しする手間が減るだけ。
完全に高級車と商業車向けの設備だよね。
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 12:30:10.20ID:FCBn/+wk
>>322
また駐車ヘタクソ君が出てきたな w
お前みたいな奴が買える頃には自動駐車が当たり前になってるから心配しなくていいよ
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 12:31:22.91ID:1oXKGdrw
おい水素はどおしたんだ?

早く水素やれよ
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 12:33:31.24ID:eVNVrkuX
10年ぐらい前に東芝がノートパソコンなど用にモバイル燃料電池を発売したけど結局普及したか?
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 12:49:10.49ID:mxlhmmJK
>>325
でも、ボッシュの30万のワイヤレスチャージャーって初期のリーフが使ってた電磁誘導方式でしょ?
当の日産はトヨタが技術提携していてSAE J2954に沿ってるWiTricityの磁界共鳴式に乗り換えちゃったし、
電磁誘導方式だとQualcomm Haloという強力なライバルがいるから、ボッシュのワイヤレスチャージャーが
普及していくのは難しいよね。
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 12:57:26.11ID:mxlhmmJK
>>321
本筋とは異なるけど、休日の外出で化石燃料なら1回か2回の給油で済むのに
EVだと12回もコンセントを抜き差しするって、EVは本当に利便性が悪いんだね。

ここまで利便性が悪いとなると、逆に高電圧の超高速充電スタンドが商業的に
成り立つかもしれないね。
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 13:02:01.32ID:VPrl79y5
>>330
その辺は競争だからどっちが勝つかはわからんね
トヨタやVWと組めた企業の方式が勝つことは間違いないけど
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/25(水) 20:56:13.66ID:Q3pcKTf2
おいさっさと水素やれや


ふざけてんのかゴミ企業
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/26(木) 08:55:34.72ID:Z5/18A99
集団ストーカーしておいてその方式はやる事検討とかふざけんな!!
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/26(木) 09:46:13.62ID:0o88DQTF
マジふざけんな!水素はどおしたんだ!


水素はどおしたんだ?さっさとやれよ
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/04(金) 11:33:49.99ID:S/NUJySU
あれだけ水素言ってたトヨタが今さら何言い出してるんだ。



バカにも程が無いな。
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/05(土) 18:51:32.42ID:eD4I73Kv
水素は事実上撤退
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 09:19:21.84ID:MTxF1VXn
水素ジジイ共が現況把握するのに何年掛かった事か
ジジイ共がのさばる日本はそりゃ沈没するわな
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/05/10(木) 09:48:39.47ID:jKNDxxxz
まずはスマホのバッテリーから始めて欲しいわ。
スマホのバッテリーも自分で替えれるようにして欲しいわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況