X



【不動産】首都圏で「タワマン暴落の兆候」いつ手放すのが正しいのか。いまは日本最後の 「土地バブル」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/03/05(月) 15:48:11.32ID:CAP_USER
『ザ・パークハウス西新宿タワー60』は高層ビルが立ち並ぶ東京・西新宿にあって、周囲の商業ビルに引けを取らないほど高くそびえたつ超高層タワーマンションである。

マンションとしては日本最高階数となる60階建てで、44階にあるバーからは富士山が一望できる。都心のど真ん中でこれほどの物件が出ることはまたとないとあって、'15年に販売開始すると販売用住戸777戸がすぐに完売したほどの超人気物件である。

そんな『ザ・パークハウス西新宿タワー60』は昨年竣工し、購入者への引き渡しが始まったばかりなのだが、「さっそく売り物件が続々と出てきている」と住宅ジャーナリストの榊淳司氏は指摘する。

「不動産販売サイトを見ていたら、竣工後からさっそく売りが出ていたのですが、それが直近では60件超にまで増えているのです。それも40階、50階台など人気の高層階の部屋が売りに出されているのが目立ちます」

そもそもこのマンションが売りに出された'15年当初は、タワーマンション市場が大きく盛りあがっていた時期。都心一等地の好立地から必ず価値が上がる物件だと業界内でも注目されていた。榊氏が続ける。

「そのため、値上がり益を求めて購入に動いた投資家もいたのですが、いま売りに出されている部屋はなかなか成約していないようです。80平方メートルクラスの部屋でも1億円を超えているので、その『強気価格』を敬遠されているのでしょう。

じつは私の友人も『ザ・パークハウス西新宿タワー60』を購入した一人。まさに高層階を売りに出しているのですが、彼はこう言っています。3月いっぱいまでねばってダメなら値段を下げるしかない、と」

都心の超人気マンションで「売り物件」が積みあがっていく――。

じつはいま、目黒駅前に立つタワーマンション『ブリリアタワーズ目黒』でも同じような光景が広がっている。

『ブリリアタワーズ目黒』といえば、分譲住戸661戸の約半数が「億ション」だったにもかかわらず、'15年に発売すると4ヵ月で完売した人気物件。

山手線目黒駅徒歩1分という好立地から、会社役員や医師など富裕層の購入希望者が殺到し、最高倍率40倍以上の部屋も出たほどだった。

「それがいま、売り物件が積みあがっている。この物件は昨年11月末に竣工して入居開始したばかりなので、その矢先から大量の売りが集中している形です。

実際、不動産仲介サイトでは60平方メートル台で1億3000万円ほどで売りに出されている部屋が見つかるうえ、中には2億円超えで売りに出ている部屋もある。

竣工からまだ2ヵ月ほどなのにそうして売り物件が積みあがり、すでに30件以上が確認できる状況になっています」(前出・榊氏)

不動産業界はバブル期並みの好況に沸いていて、少なくとも2020年の東京五輪までこのブームは過熱していく――。

マンション販売の現場では販売員のそんな営業トークを聞かされるが、そうした楽観論を鵜呑みにできない現実が起き始めている。高く売りたい不動産業者は絶対に口にしないが、不動産バブル崩壊の予兆がすでにあちこちで噴出し始めているのだ。

「ここへきて、都心部のマンションの一部で公募価格と成約価格の乖離幅が広がってきています」と指摘するのは、不動産エコノミストの吉崎誠二氏である。

「たとえば1億円の公募価格で売り出されたマンションなのに、いざフタを開けてみれば成約価格は8500万円だったというようなケースがザラに見られるようになってきました。

不動産相場が勢いよく上昇してきたここ数年は、強気の公募価格を出してもほぼ同価格で成約できていたのが、最近になってその『差』が徐々に広がっているのです。売れずに公募期間が長期化し、なかなか成約できないマンションも多くなってきた」

そうしたマンションが目立つのは、新宿周辺や品川、田町の湾岸部などのエリアだという。吉崎氏が続ける。

「麻布、青山、赤坂などと比べると人気が落ちるにもかかわらず、不動産市況の活況で実力以上に価格が上がってきた地域です。こうした地域では物件価格がすでにピークを越えて、下降局面に入った可能性がある。つまり、『売り時』になってきた」

実際、ニッセイ基礎研究所が1月に不動産業界の実務家・専門家を対象に行ったアンケートでは、東京の不動産価格が東京五輪開催前('19年)までに価格のピークを迎えると答えたのがじつに7割以上。

専門家のあいだでは、いまが日本で最後の「土地バブル」というのが多数意見なのである。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54392
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/17(土) 12:18:04.54ID:nQEWjh+G
東京だけじゃん。
地方は土地バブルなんて起きてないよ。
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/17(土) 15:16:43.13ID:AYn35Zdr
>>480
使われてるのが出てきてるってだけの話であって、マンション購入ガイドなんかには
そういうのを買うのはやめましょうって書いてあるくらい、みんなが避ける物件だよ。
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/17(土) 15:24:21.45ID:AYn35Zdr
日本には大きい需給の流れがあって、バブル時代に建設された
マンションが多くて、そのマンションの寿命が、わりと迫ってきている。
マンションは建て替えが成功する物件なんて微々たるもので、建て替えの
時期になるとオーナーが高齢化して年金生活になるから、建て替えは
ほとんどできない。
そのため老朽化で郊外のマンションの価格低下はかなり急激におこると思う。

ただタワマンの価格下落はそんな急激には起こらない。
住む人にとっては、賃貸か購入かっていう二者択一になってて、現在の
タワマンの賃貸価格は、20年分とか25年分払うと、マンション価格を上回る。
つまり50年賃貸で生活するとタワマン2軒分の家賃を払うってこと。
賃貸の需要もぜんぜん減ってないってこと。
だから現在の価格でも買ったほうがお得。
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/17(土) 16:07:25.38ID:z2LAktY6
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/17(土) 22:25:31.61ID:T8ves5RR
暴落はない
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 13:59:20.50ID:aCemeRT+
新宿駅徒歩10分のタワマンに5年住んだけど、
コンシェルジュ完備、鍵は三段階。
IC、静脈、普通の鍵。セキュリティ完備と思ったけど、
出入りが多すぎて。みんなテールゲートするし、
コンシェルジュの目の前のロビーに住人じゃない人が居座ってもコンシェルジュは何も言わない。

クリーニングもコンシェルジュに頼めるけど倍近い金額。
住人用のジムや銭湯サウナやプールもあったけど、
バカな住人が友人呼んでやりたい放題。
これがオレの家だぜーみたいにね。
バカな友人も子供みたいにうるさいし、まるでリゾート施設。

管理人がいてくれる。普通の低層会マンションが1番だよ。
エレベーターは待つし、住民の皆が勝ち組の偉そうな空気だった。
引っ越して満足。
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 14:37:07.18
>>496
アジアのDNAで建てると、まぁそうなるわな(笑)
大事な経験できてよかったじゃん

それでもまだマンションに住んでるのは信じられないがww
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 14:48:12.62ID:vQyxUu5O
バブル弾ける弾けると言われて高止まりが続いてんだが、いつ弾けるんだよ!
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 14:53:35.97ID:vQyxUu5O
>>499
あのー、2年前にも全く同じ台詞を聞いたのですが。
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 16:26:26.21ID:TVGrPmqB
こういう記事が出ている間は心配ない
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 17:32:04.60ID:mqXLdD67
>>500
2025年くらいまでは高止まりすると思う
それ以降も山手線内、城南地区で徒歩圏内であればまず値崩れしない
気に入ったのがあれば買っちゃっていい
地方はやめとけ
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 17:44:16.52ID:uycfWSrj
買うなら戸建。借りるならマンション。どや?
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 20:07:51.81ID:FDkrQXFN
>>497
利便性には勝てないかな。
徒歩10分圏内で戸建なんてないよ。
あっても昔からあるボロ屋
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 20:10:08.34ID:/NeMulFi
>>506
そういうボロ家を買い取って新しい家を立て直せばいいんだよ。
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 21:35:50.17ID:y6BqEN8M
>>380
転売をすると抵当権もマンションと一緒についてくる。つまり転売で購入を受けた者は転売者が銀行に借入を返せなかった場合には銀行はそのマンションを売り払うことができてしまう。
つまり抵当権付の、物件は絶対勝手はいけないはずなんだが。
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 21:36:59.46ID:HeEvqS4U
金利が上がったら下がるだろ
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 21:39:04.79ID:eZJdkGMj
そもそも本当に暴落すんの?
セイフノザイセイアカジガーが行き着くところまで行き着いたら
猛烈な財政インフレになりそうだけど
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 21:39:36.22ID:5EiYEGnZ
またバブルが弾けたら氷河期が出来るよ。
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 21:39:52.91ID:IY+qmBCB
こんなところこそ民泊にして南アフリカのポンテシティアパートみたいになるようにしてみるべきだよね
高級マンションが一気にスラム化して自分たちには関係ないと思ってた連中が真っ青に
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 21:42:49.76ID:w5rs2pK3
>>11
エントランスに出るだけでエレベーター待ちで10分かかりますかと
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 22:01:01.63ID:XSphcxWz
>>2
キムチ「スワップ再開しるニダーー!」
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 22:02:58.53ID:zbRJCOpw
>>509
>>380
>転売をすると抵当権もマンションと一緒についてくる。つまり転売で購入を受けた者は転売者が銀行に借入を返せなかった場合には銀行はそのマンションを売り払うことができてしまう。
>つまり抵当権付の、物件は絶対勝手はいけないはずなんだが。

任意売却は、抵当権者に話を通しておくのさ。
売買の現場では、(買い手が現金買いの場合)売り手、買い手、抵当権者(銀行)が一堂に会して、売り手から買い手、抵当権者へとすぐに金を移動させて、抵当権抹消書類と所有権移転書類をすぐに手渡す。

だから、買い手は抵当権の負担のないまっさらな所有権を取得する。ちなみに、買い手がローン使う場合は、そこに新しいローン債権者が加わって直ちに抵当権をつける。
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 22:06:06.35ID:15MWgsiV
普通に住んどけばええがな。
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 22:19:11.15ID:CvtBhXEB
>>514
出るのに何分もかかる環境とかよく我慢できるよな
俺民度の住人が居たらオリロー使っちゃうけどな
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 22:21:34.79ID:vQyxUu5O
建物内にコンビニがあっても辿り着くのに10分かw
コンビニ不毛地帯に迫る分数だな
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/18(日) 22:22:16.06ID:vQyxUu5O
>>503
うーん、迷いますね。
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 01:42:28.00ID:WWr0+fG/
東京は知らんが、うちの地域のタワマン買うのは老人ばかり
若い世代少ないから、エレベーター時間かかろうと気にしないぞ。そもそも若い世代は数千万から億するマンションなんて買えないし
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 02:32:56.33ID:YvF38gJB
安倍チョンの経済政策は金融緩和の一本足打法でやや脆いが、ココまで良く頑張って
株価とGDPを引き上げてくれてるからな。

憲法改正やカジノ市場解禁も進めてくれるみたいだし、どんな政策にも付き物の
副作用への批判を鎮静化できるのは安倍チョンだけだろう。

安倍チョンが首相を辞めればマンションバブルは大崩壊、株価は大暴落、円高で
再びデフレ不況入り。賃金ベアなど夢の話、雇用も給料、年金は減少。

誰が首相でも国民に訴求力が無く、党内もまとめ切れずにまた1年で交代。
その度に不透明感で円高株安、不景気に襲われる。

今回だけはどんな資料が出て来ても、小さい話として国民が安倍チョンを
庇わなければ本当にヤバイ。
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 07:01:17.89ID:3zrJEkUq
>>525
戸建ならぶっ潰して建て替えすりゃいいじゃん
マンションだと老害や貧民が建て替えに反対して建て替え困難だぞ
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 09:47:29.73ID:O03lSNvd
>>527
都心の一等地に古い建物付の狭い土地物件が残ってる場合は、建物が既存不適格とか、道路拡幅予定とか、あれこれ欠点がある。

100平米の敷地いっぱいに古家が建ってるけど、建て替えるのなら30平米が限界とか。
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 15:58:57.33ID:OX+vwbnM
買うんなら都心の品川ナンバー地区だ罠、練馬大根ナンバーや足立ナンバー地区はダメ
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 16:06:35.62ID:WDcBuCIZ
>>529
だからリフォームと名目で新築する
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 17:07:04.57ID:godiVD1J
>>498
それがわかればバブルはおきない
サブプライムの時は問題が大きく語られるようになって3年くらい
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 17:55:55.17ID:OotOHQSH
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 18:31:53.69ID:A6U6L7dj
税金、年金、受信料
利権まみれの国の搾取から、
今すぐ自分を解放しよう!

日本の復興は
貴方の復興からはじまる。

不動産アービトラージで
毎月100万円
労働以外の選択肢がある


物理 儲け

で検索
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/19(月) 20:28:27.16ID:7nRv6PYh
>>1
幕末から明治時代以降 意図的に東京一極集中を行い他都市を壊してきた遷都されていないのに首都と言ってるGDP3年連続マイナスの撤退不要都市 放射能東京
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/20(火) 21:06:25.82ID:Hq8ExiJ0
1億円で買ったマンションが100万円も価値が下がったのと、
1%価値が下がったとでは印象が違ってくる。
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/20(火) 23:40:16.34ID:WfT0aqLY
>>544
いやいや、今の新築は億ションの低層ですら乾式壁あるよ
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/21(水) 11:17:33.49ID:Qn6+fYgd
人気物件ってただテンバイヤーが買い占めているだけのこと
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/21(水) 23:11:29.71ID:+hLi/3Wd
>>545
それはそういうのもあるっていう話だけで、大多数はコンクリート。
極めて珍しいからニュースになるだけ。
賃貸で安物は使ってるのがあるけど、あれは家賃が取れない場所。
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 00:47:11.83ID:PlKBva27
>>548
いやいや
今の都心5区とかで新築マンション検索したことないでしょ
半分近くは乾式壁入ってるから
全然珍しくもなんともない
都心より外なんて推して知るべし
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 01:01:17.38ID:2DSPHg87
コンクリにボード貼ってるんなら別になんてことないだろ
鉄骨とボードじゃちょっとアレだけど
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 10:23:26.36ID:Z4ao3UZD
>>549
都心5区はタワマンが多いからだよ。
タワマンは3億円だろうが重量の関係で乾式っていうだけの話。
そのかわり、台北大震災の時にはマンション全体のゆがみで、乾式壁に
ヒビが入ったり隙間ができて隣の音がダダ漏れになったり、問題が続出。
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 10:33:32.78ID:v7fYd9TM
>>551
検索してから書いてな
パークハウス恵比寿南
クレヴィア文京関口
パークホームズ千代田淡路町
パークハウス五番町
各区の目玉物件が乾式壁だから
0554名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 10:41:53.86ID:Z4ao3UZD
マンションの基本はこれ。
都心は20階以上が大半だから乾式壁しか使えないだけ。

>不動産用語集   乾式壁【かんしきかべ】
コンクリートや漆喰といった水を必要とする材料は使わず、ベニヤ板や石
膏ボードなどで施工した壁のことをいいます。
各住戸の間を区切る「戸境壁」がメインで、2枚の石膏ボードの間に吸音性
や断熱性に優れた素材を入れて形成します。高層マンションをはじめ、全
ての壁をコンクリートで作るのが困難な建築物で多く採用されています。
コンクリートの壁に比べて軽いため、重量の増加に伴う耐震性の低下を
防ぐ狙いもあります。
20階建て以上の高層マンションではほぼ軟式壁が採用されているといわれています。
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 11:07:22.65ID:Z4ao3UZD
たとえばパークホームズ千代田外神田を見るとを見るとこうなってる。

戸境壁
住戸間の戸境壁は、鉄筋コンクリート造とし、厚さ約200mmを基本としています。
※40E-40E'の戸境、95I-40E'の戸境を除く。

乾式耐火遮音壁
※40E-40E'の戸境、95I-40E'の戸境のみ。

つまり全体はコンクリなのに、一部の部屋だけ乾式になっている。
主要なとこはコンクリートだが上下の部屋の壁の位置を
変えるために、しかたなく乾式壁の部屋が出てしまっているってことだろう。

淡路町もJ,K,Lなんかはコンクリで1Kみたいな劇狭の部屋は上下同じ間取りに
できないから乾式にしてるんだろ。
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 11:27:50.21ID:v7fYd9TM
>>555
乾式壁にしたのはコストカットの為
他の理由はないよ
5年以上前の非タワマンなら乾式壁使われてないからね
売主の言い訳としては乾式壁の性能が良くなってるということだけど
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 12:26:49.60ID:Z4ao3UZD
>>556
コストカットもあるけど、それだけじゃない。
一部乾式壁のマンションの間取りを見りゃ分かるけど、3LDKの広い部屋と激狭ワンルームが
混在してるわけ。
で、コンクリにすると上下の戸境を変えられないから、コンクリ壁とコンクリ壁の間の
戸境を石膏ボードで小刻みに分割してるんじゃないのかな?
部屋によって乾式と湿式が複雑に混ざり合ってるから。
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 14:58:49.83ID:COV2X3MQ
暴落の兆候ってもう1年以上前から言われてるけど
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/22(木) 15:11:18.25ID:/FNWlm4P
滋賀.すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/23(金) 10:54:26.95ID:rqGjr19g
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/25(日) 04:48:39.96ID:K+Q3iftJ
皆が「〜をピークに下がる」と言っていると大抵逆相場へ動くことも多い

東京の中枢部不動産は元々主要先進国や一部アジア諸国の中枢部と比較しても割安だし
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/25(日) 06:24:48.89ID:3UsPdaGR
湾岸タワマンに迫る暴落危機 地震、カミナリ、華人、オヤジ
2017.10.25 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20171025_623885.html

 東京都の湾岸エリアでは、タワーマンション市場に静かな異変が起きている。新築のタワーマンションでは、ここ2年ほどの傾向であった「強気の値付け」が影をひそめ、やや弱気な価格政策が見られるようになった。

 また、3年前に「超強気」の値付けで売り出した物件が、竣工2年を経て「ひと声500万円」という値引き販売が常態化した。実際には住戸によって1000万円以上の値引きも行われていると推測できる。ディベロッパーの販売政策が弱気に転じた証拠であろう。

 一方、中古のタワーマンションでは相変わらずの供給過多だ。つまり、売り出し物件は大量にある。売り出し価格のほとんどは新築時の販売価格を上回っている。
しかし、成約数は非常に少ない。成約額を見ると新築時の販売価格スレスレか、わずかに上回っている程度。値上がりを見込んで購入した人々が、目論見通り売却できていないということだ。

 そして、様々な噂が飛び交っている。その中でも「1人で10戸以上も購入した中国人が売り始めた」的な、外国人がらみのものが多い。真偽は定かでないが、水面下では様々な動きがありそうだ。そのうち、可視化されて誰にもわかるようになるだろう。

 私はこれまで、いろいろなメディアで湾岸エリアのマンション市場が実力以上に過熱化している実態を書いてきた。どうやら、過熱化はピークを超えた気配を感じる。
しかし、本格的な価格の下落がいつ始まるのかについては、今のところはまだ予測できない。もしも暴落的な市場の動きがあるとすれば、それは何かの強烈な出来事が引き金となるはずだ。

 今のところ、私が懸念する引き金は4つのキーワードで表現できる。それは、次の通りだ。

「地震、カミナリ、華人、オヤジ」

 順次説明しよう。まず、「地震」について。これには多くの言葉を要しないはずだ。東日本大震災や熊本地震など、日本は地震活動が活発化する時期に入ったと思われる。湾岸エリアを含む東京に、いつ震度7クラスの地震が起きても不思議ではない。
(略)
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/25(日) 14:08:01.46ID:ukwgFXDy
昔の団地と一緒
昭和時代の憧れが団地で、平成の憧れがタワマンなだけ
将来の価値なんて今の団地と同じ
団地のほうが土地を多く取って建てていたから建て替えや精算時の土地持分が多くてまだ価値がある
タワマンは下手すりゃ解体もできない維持費がかかるだけの負債と化す
この次はコーポラティブハウスと低層マンションが来ると予想
これらには土地がタワマンより必要だから、一定の地価は都市部では維持していくんじゃないかなぁ
0568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/25(日) 17:36:17.93ID:rnKbcv3T
[■]◆◆【■】【☆】■■[※]☆☆●☆☆●●[■][☆][■]【★】[★]


    / ̄ ̄ ̄~)__   .       .                      .   .
  /____/ヽ ヽ   マイナス金利   .   .                .      
 / /         | .∧     ..↑      .         .       .    
 | |           ヽ |     ...│                .        
 レ| ≦__( ( __≧  | |     ..│___                .   .
 (Y[ノ・ ]=[ ・ヽ ]=Y)     /    量                  .   .
  (   ̄/    ̄  ) |    ./質                      .      
  |   ノ^ー^ ヽ    |   ______________          .      
  ヽ(( __|__ )) ノ  /日本郵政の、配当利回りが3.94%                .
   ヽ_____ノ   .\PBR=0.37倍                            
    /V><V \   .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                      
    |   ヽ/   |      < ちゅうちょなく   .                  
    | |     | |                    .          .    
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/26(月) 08:26:50.69ID:W2X0Wh1u
>>567
コーポラティブは昔来たよね?
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/26(月) 09:00:47.38ID:MEHlbD/J
>>569
低層マンションと同じく回帰現象が起こると予想
売り手側の売れ残りリスクも低く、購入側の管理費や修繕費のメリットもマンションより高いから
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/26(月) 09:52:45.62ID:2ThyL7fl
コーポラティブハウスはありえんと思うな。
別に建てる時のコストが安くなっても、住民の意見を集約するのは不可能だし、
結局、マンションの寿命が来た時にはみんなが年金暮らしで建て替えなんか
できないから朽ちていくだけ。
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/26(月) 09:53:00.11ID:wbAD9eMH
>>562
まだ、やってんの?
かれこれ3ヶ月位あちこちで見てるけど。
飽きた。
新しいネタやれ。
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/26(月) 10:10:23.07ID:2ThyL7fl
数年前のタワマンブームの時は特殊な要因だったんだよね。

たとえば2013年に中国人が日本の1億円のマンションを買おうと思うと675万元。
で、日銀が超緩和をやってドル円が80円から120円まで円安が進んだ。

その結果人民元は20円まで元高/円安になって675万元だったマンションは
500万元で買えるようになった。
つまり中国人からみたら、ものすごい大バーゲンセールだったわけ。
その結果、湾岸や山手線周辺のタワマンの2割が中国人のオーナーに
なっちゃったっていう異常事態になった。
もちろん、ドルで買う人から見ても、すさまじい大バーゲン。

現在はまた円高に戻ってきてるから、当時からみたらあがってないっていうだけ。
で、そのことを、ブームの終わりだって言い出す人が出てきただけの話。
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/26(月) 10:37:57.33ID:MEHlbD/J
>>571
年寄りはタワマンとともに朽ちていくけど、住宅を求める若い層はそれなりにいる
今の若者が朽ちた団地に住みたくないように朽ちたタワマンに住みたくないだろうし、タワマンだと朽ちたときにどうしようもない事実を知って維持管理費が掛かりにくいものが流行りそうというだけ
コーポラティブハウスは建てるときは土地も沢山必要だし高くなるよ
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 06:57:43.80ID:vv8AGKEi
マンションとか築30年までのババ抜きだろ。
個室とか買ってる時点で負けてるよな。
建てて売り逃げするのが一番。
0576名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 07:08:41.54ID:USle/1te
地面から離れるほど運気が下がるんだってよ
二階までがいいって占いの人に言われた
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 08:31:15.91ID:fYNJgxPh
[※]日本郵政(株)6178【祝】増配 キタァァァァ━━(゜Д゜)━━━ー−♪! v(^o~) !!! !!!

 日本郵政の配当金は財務省の貴重な収入源
 だから日本郵政が有利になる政策がとられて
 増益増配させる政策だよ。
 あからさまにはできないが、
 うまく間接的にやってくる。

          Japan Post Holdings(Code 6178) Increased dividend
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 11:29:03.30ID:PT+IXKdW
計算すりゃ分かるけど、タワマンも別に高いわけじゃないよ。

たとえば首都圏でがんばって、土地2500万、建物2500万の戸建てを
建てても、よっぽどグレードの高いのではないかぎり、平均建て替えは26年よ。
一生住むには一回建て替えるから7500万円。
しかもまともなとこで建てるとメンテナンスがそこそこかかり、それに300万円くらい
プラスされるから、実質8000万円かかる。

で、戸建てがそのくらいの価格の場所ならマンションだと3600万円くらいかな。
修繕積立と管理費が27000円として50年だと1620万円。
で、マンションは鉄筋だから50年住めるんで5200万円。

じゃタワマンはどうかっていうと、都内を見渡せて、屋内プール、トレーニングルーム、バーレストラン、
スパ、大浴場、露天風呂、ラウンジまで付いてる湾岸のブリリアマーレ有明タワー&ガーデン
は66平米で4780万円。
50年分の管理費、修繕費を足しても1750万円で6500万円。
土地の相続をかんがえなけりゃ戸建てより、ぜんぜん安いんだよ。
それに古いマンションは水道管や下水なんか寿命が30年のとこも多いんだが
タワマンみたいな建て替えが難しいマンションは、そういうのもメンテできる設計に
なってるから、おそらく60年くらい住めるはずで、価格差はさらに縮まる。

それに通勤時間が1日で1時間短縮できると、たとえば残業をやったら
サラリーマンの残業代なんて3500円くらいだから30年でも2500万円
くらいの価値があるわけよ。

だから需要があるし都心のタワマンが大きい値崩れをする時ってのは、
郊外はもっと下がる。
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 13:39:06.53ID:PT+IXKdW
>>580
変わってないよ。むしろ寿命が短いローコスト住宅が増えている。
50年保証の住宅は、指定業者のメンテを受けないと保証が取り消される。
で、結局、メンテ代を合算すると家を2軒建てるコストと同じくらいになる。
大手の住宅メーカーのメンテ費用をぐぐってみ。

だから木造で築30年の住宅を売ろうとしても、上モノの評価はゼロ円に
なるだけじゃなくて、逆に解体費用として土地代から100万円以上引かれる
ことも珍しくない。
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 13:42:32.29ID:QotBBXUk
>>584
我が家は築35年だけど問題なく住んでるわ
マンションに拘る人ってマンション育ちの人が多いのかな?
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 15:09:46.81ID:Z4mD4Wjq
都心直結の武蔵小山のタワマン2棟に胸熱です
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 15:20:03.62ID:uDg1uJJZ
タワマンは、ドイツ車的な価格推移になるのでは?

トヨタ車 じわじわ価格が下がっていくが10年目でもそこそこ価値がある
ドイツ車 8年くらいで価格が急落しはじめ10年目ではかなり安くなる

さすがに車みたいに10年はないだろうが、30年とかで急落ポイントがあるのでは?
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/27(火) 16:41:25.91ID:coghhPtz
>>7

3000万で買える部屋って1LDK50平米とかか?
それで管理費3万、修繕積立併せて・・とかきついなw

それで隣住戸との壁が石膏ボードとか終わってるじゃんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています