X



【社会】新卒採用、4社に1社が「質より量」 民間調査

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/02/21(水) 17:00:01.83ID:CAP_USER
 就職情報サイトのディスコ(東京・文京)は21日、2019年卒の新卒採用活動について企業向けの調査を発表した。「学生の質より採用予定人数の確保を優先」と考える企業は8年連続で増加し、4社に1社にのぼった。採用計画人数は18年卒と比べて約3割が増やす方針。売り手市場が続き、企業側の苦境が鮮明になっている。

採用に際し「学生の質を優先させる」と答えた企業は前回調査で80.0%だったが、今回は74.7%に下がった。一方「人数の確保を優先する」と答えたのは同20.0%から25.3%に上がった。ディスコによると、「質より量」が2割を超えるのは初めてという。

 新卒採用を「増やす」と答えた企業は30.8%で、リーマン・ショック後の11年卒以来8年連続で増加した。一方で金融は18.4%にとどまり、「減らす」は全体の倍近い15.8%に上った。作業を自動化するソフトやAIの導入により、大手銀行は人員や業務量の削減計画を掲げている。

■業界・職種絞る就活生多く
 採用活動の見通しは「非常に厳しくなる」と回答した企業が18年卒に比べて9.6ポイント増の45.3%で、「やや厳しくなる」と合わせて88.5%が「厳しい」という結果だった。「学生優位の市場となり、業界・職種を絞った就活生が多い」という企業の声もあった。

 18年卒との変化で「増やす」と回答した企業が最も多かったのは「3月より前の活動」で63.1%で、9割超の企業が3月より前に企業広報を始めていた。エントリーシートの受付開始時期は「3月上旬」が12ポイント増の54%で最多となるなど、経団連が設けた「3月採用広報解禁」から前倒しで動いた企業の増加が明らかになった。

 調査は1月末から2月初旬に全国の主要企業にインターネットを通じて調査し、1311社から回答を得た。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27191220R20C18A2TJC000/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:01:42.53ID:qDYBCSds
25.3%がブラックか。
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:05:31.74ID:kkP7/+iG
新卒一斉採用はいつになったら止めるんだ?
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:09:18.64ID:V11JlUPa
>>5
お前、困るだろ
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:13:12.35ID:JVPhY2SL
企業がもうほとんど教育しない前提になってるから
もう社員は使い捨て
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:17:15.91ID:yO101P0S
ドルコスト平均法みたいな感じて採用すりゃいいんじゃないの?
全くとらんのもまずいけど、売り手市場のときに採用数少なくなっても大して響かんだろ
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:22:11.61ID:9On4JQwY
>>3

閉めたり開いたりな...バルブだけに...

バブルの頃なら証券金融不動産が人気だったような記憶が有るが、今ならどちら方面が人気なのかね?
うちの大学なら成績優秀者しか採用が無かった興銀長銀日債銀が数年後に「消えた」のには流石に驚いたもんだがね。
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:25:49.53ID:s/YPBG39
>>1
また20年後、馬鹿なことになるよ。
使えない不良社員が増えて、社計を
圧迫する。捨てるに捨てられないのは
つらいぞ。質をちゃんと重視すると
何年もすると会社は加速していく。
質は燃料/アクセルで、量は重荷だ。
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:37:54.26ID:a9X2pGVH
で、生き残ってくのが
ケツが重くて
指摘好き
俺が正しい
みんなの前でバカにしてやろ
俺が出世すればいい
足引っ張ったろ
ターゲット作って虐めしときゃワイが助かるから少しぐらいいいやろ

みたいなんしか会社残ってない。この集まりをブラック企業と呼ぶ
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:39:08.02ID:iOxjrQ8D
氷河期世代のライフはゼロだから
そっとしといてあげて
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 17:46:57.66ID:LZDff0Cd
30になる従姉妹が派遣から公務員に転職
大学卒業時に比べたら採用倍率がユルユルだったみたい
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 18:03:27.13ID:D4wMzDt+
質より量でとるとこは離職率が高そう
回答の内訳見たらサービス業とかばっかなんだろうな
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 18:24:16.18ID:EMGiyQFg
氷河期涙目だな。
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 19:58:36.39ID:VG8orWET
氷河期は移民より自民党に期待されてない自覚を持て
でもちゃんと移民が日本で産んだ子供のミルク代払えよ
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 20:10:46.12ID:mctAzF9t
これから頭の悪い中学生がバカ高に推薦で入学して3年後、推薦でそこそこの大学に入学していくんだわ。
数学分からない、古文漢文興味ない。質で採用しようにも大学名だけじゃとんだババを引く。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 20:32:30.49ID:ucUm3Deg
アスペとコミュ障だけ弾けばいいわ
あとは社内で教育します
氷河期世代はもう手遅れだから安楽死してね
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 20:41:44.60ID:JYsAl7ah
息子を銀行に入れるのはやめとけよ

30歳目前の銀行員」が転職を決めた真の理由 
マイナス金利やAIのせいだけではない 2018/2/21
http://toyokeizai.net/articles/-/209501?page=3
2008年下期(リーマン前の景気ピーク時)を100%とした2017年上期の金融系出身者の転職登録者数
銀行・信託銀行・政府系金融機関:600%
生命保険:500%
損害保険:400%
証券会社:150%

銀行やべーだろこれ、もし金融業全体がオワコンなら証券からも逃げ出す奴増えてるのに実際は債券依存度の高い銀行と保険だけから逃げている
銀行がマイナス金利でビジネスモデルが崩壊してるから若手に証券会社より割高な投信の押し売りをさせているって言説は正しかったんやな!
逆に証券会社は上場企業がマイナス金利で有利子負債の利払いが軽くなって時価総額が上がった恩恵を受けて絶好調!
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 22:07:47.60ID:JrbCQ+u6
バブル前夜までは、大学を卒業しても就職難だったんですけど、
バブルだからといって、若者の就職なんて増えるわけもないのに、
実は、政権党が政治的な圧力を経済界にかけることで、就職バブルを起こした。

それと同じことが、現在も行われているだけなんですよ。30年前ですが。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 22:11:46.48ID:JrbCQ+u6
>>25
役務収益だといって、投信販売ばかりで、融資なんて止まってますよ。
バブル崩壊後、金融ビックバンにかけて、完全に商売を替えたわけです。
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 22:17:25.79ID:sIW+R0DG
量が質を生む
たくさん入って、たくさん辞める
その中にキラリと光るものがある奴が残る
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/21(水) 22:23:21.34ID:rz3vkEcu
入社直後に根性焼きやってきたバカがいたから、ちゃんと見極めて採用してほしい。
いわゆるチンピラだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています