>>290
いや、それはビル、取引先との決まりで特殊な契約だろ
馬鹿言われる話ではないし、それを有るとは言わない

わし本部の工作員でもないし、なぜ他人のレス分まで攻撃されるのかも分からし馬鹿呼ばわりされるんだ?
ネット特有の書き方で攻撃的にならないでもらいたい…


どうしたらいいか?ってお前も大して言ってないと思うんだけど

全体の1割は時短店にしてもいいじゃないか?
完全なる不採算店ね

でも残りは24時間を続けるしかない
理由は少しハショるけどチャージが上がるからオーナーは更に利益が出なくなる

ネットで調べれば各社の損益計算わかるでしょ
電卓叩けばわかるよ

ベンダーの調整、既存システムの書換に金をかけたら確実にチャージが上がる
売上に目を瞑れば、この問題の一番の目先の課題はベンダー関係でしょうな
そんで深夜営業をやめれば売上は深夜の客数以上に下がる
コンビニに限らず小売は前年比10%落ちると経営が厳しいと言われてんだな
深夜営業をやめると売上のオチ幅は10%どころではない
人件費が削減出来てもチャージが上がり結果利益は出ない

そもそもネットが言うほど本部は儲かってない
各社の余剰資産を見ても全国計6万店に対するリスクヘッジには乏しい額だね
だから深夜営業を辞めてこれ以上売上を下げるなんて言えないよね

俺もインフラとして24時間開けるっていう理論は意味が分からないけど現実として24時間営業をやめたら加盟店、本部共に今以上の利益は出せないって感じかな
てかそれやった会社への銀行と投資家からの評価は渋くなるから本部自体の経営に支障をきたすよね

ロボットアームでも普及して完全セルフレジに切り替われば打開策も見えてくるんだけどね
現実的には自販機システムを普及させて所謂ワンオペで切り抜けられる体制に変えていくのがいいんではないかい?

まぁ本部が繁栄しない限り加盟店は繁栄しないんだよ
FCビジネスに限らずだけど本部が株式会社なんだからしょうがない

インフラである必要はないが吠えてる馬鹿な加盟店は24時間を辞めたらどうなるかをよく考えるべきだね

逆に本部とメーカーはオートメーション化、商品タグのIC化を早く進めないとってのが現実なんじゃないかな

まっ株価上げてくれれば文句ないから双方頑張って下さいな