X



【漁業】ウナギ稚魚不漁 最低の恐れ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/01/17(水) 21:52:22.07ID:CAP_USER
絶滅の恐れがあるニホンウナギの稚魚シラスウナギが極度の不漁となっている。

 水産庁によると、昨年12月の国内漁獲量は約0.2トンで、前年同月実績を大幅に下回ったようだ。今後も不漁が続けば、2018年漁期(17年12月〜18年4月)は過去最低の5.2トンだった13年漁期を下回る恐れがあり、養殖業者らは危機感を強めている。

 国内のシラスウナギ漁は鹿児島、宮崎、静岡など24都府県で行われている。鹿児島では18年漁が解禁された昨年12月10日以降の15日間で0.5キロと前年同期の1%程度しか取れず、「1月に入ってもかなり少ない状況」(県資源管理課)という。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000096-jij-pol
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/19(金) 13:58:07.40ID:UIU2Szsi
偏西風の蛇行が原因だが、この傾向は続く

世界の海温が上昇するとこうなる・・・・・バカにはわからないかな
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/19(金) 14:23:48.65ID:sQ9rGdAE
>>226
ちゃんと育てれば食感いいって言ってるのにタンパク質を増やそうとすると
例によって現れるシーシェパード的な奴等がゴミ過ぎる
ダチョウも世界に広めろよ
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/19(金) 14:26:47.02ID:sQ9rGdAE
大体こんなに種類がいるのに
豚、鶏、牛しか食ってないとか
タンパク質利権団体全員暗殺してこい
クジラ食うって言ってもうるせぇし
味噌を世界に広めるときもうっせーし
虫を食うのもいちいちうっせーし

ガチでタンパク質利権団体はぶっ殺したほうがいい
マジで邪魔だよ
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/19(金) 14:52:49.08ID:5BuTUx7g
別に鰻が絶滅しようが一部の人間が発狂するだけ
カツオが絶滅したらほとんどの日本人が発狂するだろう
お腹にいた頃からよく食べていた魚だかんな
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/19(金) 20:40:44.98ID:6KhUhK3B
>>222
日本人が海外のウナギを買い漁らければ
ウナギの乱獲は発生しません
このままでは日本ウナギは日本人により絶滅されましたと
水族館で見られる日本ウナギのネームプレートに刻まれます。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/19(金) 20:54:08.67ID:60sA+LSc
日本共産党
‏
認証済みアカウント

@jcp_cc
1月6日
【市民×共産党 サポーター相談会】今度は関西でやります!
1月末実施に向けて準備中ですが、準備しつつ発展させます。ぜひご意見聞かせてください。
◎1月20日(土)19時〜 @共産党大阪府委員会(玉造駅より徒歩5分)
参加予定の方はメール supporter@jcp.or.jp で連絡を
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 03:45:31.04ID:ftLRkB1i
ウナギ、規制されるほど枯渇せず〜農水相
2012年7月17日 15:01
アメリカ政府がウナギをワシントン条約の規制対象として検討していることを受けて、
郡司農水相は17日、ウナギ資源は枯渇していないとの考えを示した。

 郡司農水相は、仮にワシントン条約でウナギの国際取引が規制されることになれば、
国内で消費するウナギの大部分を輸入している日本にとって「大変、大きな影響がある」との見解を示した。
日本の調査では、ウナギの資源はワシントン条約の規制が必要なほど枯渇していないとして、
アメリカ政府に対して適切な情報提供ができるよう調査を続けたいとしている。

 ウナギの稚魚はこの3年、不漁が続いており、農水省が資源管理や調査を行っているが、原因は究明できていない。
http://www.news24.jp/articles/2012/07/17/06209667.html
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 03:54:48.24ID:ftLRkB1i
ウナギの保全生態学=鴨志田公男
https://mainichi.jp/articles/20160623/ddm/016/070/006000c

海部(かいふ)健三・中央大准教授の「ウナギの保全生態学」(共立出版)だ。

 太平洋のマリアナ諸島西方海域が産卵場所のニホンウナギは、日本産も中国産も遺伝的な違いはない。
ウナギを増やすには、消費量を減らすだけでなく、ウナギが生息する河川環境の回復が重要だ。

 こうした点に加え、関係者が触れることの少なかった問題も取り上げており、興味深く読み進められる。

 例えば、日本で養殖されているウナギの半分以上は「密漁・無報告漁獲・密売を経たものである」という。



また、各地でウナギの放流が行われているが、売れ残った成長の悪いウナギを使っている場合が多いという。
遺伝的に成長の遅いウナギを人間が選別し、次世代に残す手伝いをしているかもしれない。
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 06:52:47.09ID:RaT6bEPI
漁獲量が減りシラスウナギの単価が上がり
漁師や密漁者に採取熱に拍手が掛かる
絶滅へのまっしぐらモードなわけで
財産全没収の懲役刑とか厳罰にして
採取規制しないと確実に日本一高い食べ物になってしまいますよ。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 07:51:02.79ID:EG2OixJo
>>238
ロクに獲れないのが毎年の平常なのに
さらに獲れない状況で採取熱なぞ上がるワケないだろうが

さらに言えば、いくら獲れない状況でも漁の締め切り日は決まっているし
順調に獲れたところで規定量というものが有るのだから
それが満たされれば締切日を待たずに前倒しで終わりだ

「絶滅」連呼で注目と寄付金集めに必死な愛護連中はホラばかり吹くなよ
かつてのクジラとイルカ使った手口で
自分達がどれだけ世間からが忌み嫌われてきたかという事くらいいい加減に認識しろ
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 08:01:16.68ID:RaT6bEPI
社会は裏表や忖度で成立してる
ルールに従わないのは政治から砂場の幼児まで日常
自宅警備員には理解不能だろうが
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 10:47:12.89ID:EG2OixJo
>>241
「絶滅」連呼で世間の注目と寄付金集めに必死な愛護連中はホラばかり吹くなよ
かつてのクジラとイルカ使った手口で
自分達がどれだけ世間からが忌み嫌われてきたかという事くらいいい加減に認識しろ
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 19:05:10.40ID:mUg8O2KU
取りすぎ、資源保護の規制ができてないというのもあるが、今回の不漁の一番の原因は黒潮の大蛇行。こんな小さな国が取りすぎて去年の1%にまで落ちる訳が無い。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 19:52:03.99ID:bXcvF5Pu
>>244
違います。
日本ウナギ種のシラスウナギを採取している
台湾や中国でも記録的な不漁です、
種の枯渇を推測できます。
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 20:20:08.53ID:mUg8O2KU
>>245
その通り中国、台湾も不漁です。黒潮大蛇行の影響は少なからずあります。鰻に関するデータは非常に少なく検証が難しいですが、今回の黒潮の大蛇行は12年ぶり。その時は夏にシラスウナギが多く見られたようです。ただ今回どのくらいのズレがあるのかは不明です。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 20:31:02.98ID:mUg8O2KU
>>246
一定期間の禁漁が本当は良いのかもしれません。しかしながら中国、台湾等の協力が不可欠です。それは無理に等しいかと思います。
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 20:32:01.31ID:mUg8O2KU
日本の文化が無くなっていくのも寂しいかと。日本人が食べ過ぎたというのも一因にはありますが、それと同様に中国の取りすぎ、食べすぎ、人間による鰻の生育環境の悪化もあります。
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 20:40:21.88ID:mUg8O2KU
>>250
各国でどのくらいの消費があったのかのデータ元、情報源を教えて頂いてもよろしいでしょうか?
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 20:45:55.61ID:RaT6bEPI
>>248
日本人は慎ましく日本で取れたウナギ資源だけを規制しながら利用する
ウナギを食べる風習を継続するには
これしか手段はありません、
例外として味の落ちる日本ウナギ種以外に触手を伸ばす
まだやるのか商戦も予測できますが
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 20:52:39.97ID:RaT6bEPI
>>247
>その時は夏にシラスウナギが多く見られたようです。

通年的にシラスウナギは夏期でも極々少数だが喫水域で確認される事はありますが
そのような研究発表はありません、ソース提示できますか?
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 21:09:11.88ID:dfX0HHIO
うなぎ不漁なんて フェイクニースだろう

さっきTVで 回転すしの レーンに鰻丼が 流れていた

チョンタレが大流行と同じで、嘘くさいニユースだよね
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 21:13:10.05ID:mUg8O2KU
>>252
たしかにそれが一番かと思います。中国、台湾からの輸入が6割以上を占め、日本が高く買うからという理由で輸入されてきています。真剣に取り組まなければいけない問題なんですけどね。漁を認可制にしてもそれ以外の人間がとる。システム作り、監視が必要になりますね。
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 21:15:09.78ID:mUg8O2KU
>>253
すいません。ある方から聞いた情報でソースはありません。確認もせず適当な意見すいません。夏期でも少数確認されたという事初めて知りました。勉強になります。
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 21:27:11.66ID:2RPcX7iS
一昔前なら「今日は贅沢してウナギ食うか」で、うな重2000円だったのが
今やまともな店だと3500〜4000円、筏は8000〜1万円、シャレにならん
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 21:31:49.28ID:EG2OixJo
>>253
>ソース提示できますか?

お前も出せよ。
この、現実に照らし合わせるとまったく理解不能の状況をさ。
獲れない状況でどうして採取熱とやらの拍車がかかるんだ?

238 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2018/01/20(土) 06:52:47.09 ID:RaT6bEPI
漁獲量が減りシラスウナギの単価が上がり
漁師や密漁者に採取熱に拍手が掛かる
絶滅へのまっしぐらモードなわけで
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 21:35:08.85ID:ExV8PXvf
国産ウナギどころか、ウナギ自体をずいぶん食べていないな。
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 21:38:27.91ID:RaT6bEPI
>>260
一匹が数円だったシラスウナギが
数十倍の数百円に流通価格だけバブルってるのだ
漁師や密猟者は血眼になって
最後の一匹までドブ川をさらいまくってるよ
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 21:49:59.37ID:HAQU5itI
ウナギ、規制されるほど枯渇せず〜農水相
2012年7月17日 15:01
アメリカ政府がウナギをワシントン条約の規制対象として検討していることを受けて、
郡司農水相は17日、ウナギ資源は枯渇していないとの考えを示した。

 郡司農水相は、仮にワシントン条約でウナギの国際取引が規制されることになれば、
国内で消費するウナギの大部分を輸入している日本にとって「大変、大きな影響がある」との見解を示した。
日本の調査では、ウナギの資源はワシントン条約の規制が必要なほど枯渇していないとして、
アメリカ政府に対して適切な情報提供ができるよう調査を続けたいとしている。

 ウナギの稚魚はこの3年、不漁が続いており、農水省が資源管理や調査を行っているが、原因は究明できていない。
http://www.news24.jp/articles/2012/07/17/06209667.html
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 22:09:41.96ID:EG2OixJo
>>262
> 一匹が数円だったシラスウナギが
> 数十倍の数百円に流通価格だけバブルってるのだ
> 漁師や密猟者は血眼になって
> 最後の一匹までドブ川をさらいまくってるよ

へえ。ソース出してみろよ?
値段以前に獲れない状況だというのに
さらに言えば、いくら獲れないままであろうと漁期が後ズレする事など無いというのに
そこまで採捕者が血眼になっているというソースをさ。

漁師叩きに血眼になっているオマエの妄想じゃないのというソースをさ。
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 22:18:23.17ID:EG2OixJo
しかし、ウナギが生息している場所を「ドブ川」呼ばわりか。
毎度トクイの漁師叩きに必死なのは分かるが、
慎ましい風習だの資源だの御提唱している立場でこういう事をホザくとはね。
実際はただの「『絶滅』と騒いではカネ儲け」が目的の
うさんくさい環境ゴロなんじゃねえのか、お前。


252 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2018/01/20(土) 20:45:55.61 ID:RaT6bEPI
日本人は慎ましく日本で取れたウナギ資源だけを規制しながら利用する
ウナギを食べる風習を継続するには
これしか手段はありません、

262 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2018/01/20(土) 21:38:27.91 ID:RaT6bEPI
漁師や密猟者は血眼になって
最後の一匹までドブ川をさらいまくってるよ
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 22:33:17.96ID:FpTPQuzq
>>248
食ってるのは大半が日本人だから、日本が販売禁止すれば楽勝
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/20(土) 22:44:51.09ID:+Cnun71w
たまにはうなぎ屋行きたいと思うんだが値段が高いので
思いとどまってしまう
うちのような田舎でも1匹載ったうな重が3000円はするもんな
スーパーや牛丼屋の中国産うなぎは資源の浪費だな
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 00:00:40.18ID:zW0EIvL1
イキってる漁師がいるな。
まぁいいんじゃね。絶滅するまで取り尽くせばいいと思うよ。俺困らんし。
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 01:52:32.60ID:O2Lrc/+F
絶滅が危惧されてるようなものがスーパーに大量に並んで
いるのが問題なんだろ

クロマグロもスーパーや回転ずしでの大量消費がなければ今
みたいなことにはなってないだろうな
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 05:08:59.82ID:ng4M+NJO
>>248
せっかく台湾がシラスの禁輸措置に踏み切ったのに香港経由で台湾マフィアが密輸したブツを買い漁って総て台無しにしてんのが日本なんですが
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 08:07:24.87ID:Rs7dSGfP
>>275
台無しにしている証拠が有るのかよw

しかもそれは「せっかく台湾が」とやらの
他ならぬ台湾自身がやってる密輸行為じゃねえかw
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 08:58:40.35ID:riR5saZe
>>262
逆だよ。俺の住んでる県では採れないから人が減っていってるよ
今、漁してるのは本職の漁師と年金の足しにとお年寄りがやってるくらい
ソースは俺自身毎日漁に行ってるから
密漁者は採れた情報が出ないと来ない。俺の所では禁止されている定置網、大敷網も今の所無いし
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 09:00:49.96ID:um35wKKM
ウナギは土左衛門に集る魚として
何でも食べる中華系でも忌み嫌われていた食材です、
養殖コストの削減のために昭和後期に日本から
中華圏にウナギ採取や養殖技術が伝授され現在に至ってる

したがって日本が中華圏からシラスウナギの密輸やウナギ製品の輸入を止めれば
日本ウナギ種の乱獲は低減されます。
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 09:11:27.75ID:X0OOtzRV
価格高騰とかトンチンカンな事ばっかり
言って絶滅とか微塵も考えていないのが笑える。
台湾の教授が絶滅を危惧しているのに日本の
教授は『たまたま少ないだけ』で終了。
ホント日本は食に対しては意地汚いな。

おっと中国ガー韓国ガーは禁止な。
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 09:20:38.53ID:BY+E442w
別に鰻食べなくても生きていける
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 09:27:02.06ID:LjcyqpEJ
ずーと不漁だとむしろ危機感を感じるんだろうけどね。
何年か一度、大漁の時期があり、そのあとドカ貧になって
トータルではドンドン漁獲量が減っていくというコースをたどってるから厄介。
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 09:33:24.08ID:gVHdl+Ve
>> 稚魚一匹が¥800だってよ
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 09:41:15.42ID:um35wKKM
昔からシラスウナギがまったく取れない年はありましたが
最近の豊漁と言っても中身は大した漁獲量も無く
シラスウナギを密輸入してしのいでるのが実態です
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 10:53:27.65ID:9VaBm9tq
ウナカマってあるよな
あれ美味いのか?
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 14:02:35.28ID:WDsPiHHV
>>288
「河川開発したから減った」と獲り過ぎで減ったのでは無いと自己弁護しながら、獲りまくってるからなw
原因なんて再現実験できる事じゃないんだから、取り敢えず減る原因になっても増える原因にはなりようがない漁獲量も減らして、
持続可能性確保すべきなんだがな

少なくとも一旦回復するまで減らせよと
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:44.75ID:4rG78dIx
どうなるかはわからんけど絶滅したらしたでしょうがない 日本が禁漁しても他国が捕るし
どうせ日本の商社がそれを買う
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 14:54:39.96ID:Rs7dSGfP
>>290
そりゃ、こんなタワゴトをぬかしているお前のようなアホには
ウナギを取り巻く環境の事などハナから理解できないわな
100年前と現在を安易に比べるようなアホ頭にはね
どうせ他ならぬ自分自身が、かつてのウナギの生息地を埋め立てた跡に居座っているという
笑えないオチ披露するくらいの体たらくでさ


271 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2018/01/21(日) 00:24:15.07 ID:WDsPiHHV
100年前からどれだけ減ったやら
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 18:41:04.53ID:NAr6Ep6a
スーパーやコンビニが売ってる鰻は何年も前に安く買い冷凍してあったもの。なので今回も鰻屋に国産はなくてもスーパーには並ぶはず。
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 19:44:10.80ID:E14EVg5J
ウナギとクジラは美味いと思わない
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 20:05:32.11ID:Rs7dSGfP
そんな日本人にやたら罪悪感を負わせるような手口なぞ
とうの昔に鯨でやり尽くしてきた事だろ?
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 20:37:01.06ID:bm0zc5Z6
>>287
かつてユーラシア大陸で最も数が多い鳥と言われていたシマアオジが、今や絶滅寸前

中国人に食い尽くされて

ウナギに対する日本人も、ここまで来ると、シマアオジに対する中国人と同じ

いや、いちおう公的にはシマアオジの捕獲を禁止している中国の方がまだマシだな
その法律が守られていないから絶滅一直線とはいえ
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/21(日) 20:45:05.61ID:YrgYpnFI
反原発や反捕鯨を叩いてるおまえらが
うなぎは危惧してて安心したよ
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/22(月) 05:21:01.25ID:YqDGnL3k
日本人が鯨を捕ってるからウナギが絶滅するそうだ
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/22(月) 12:28:54.83ID:VTAwbNyB
この前NHKでやってたけどさ。
食べると美味いから散々食われちゃって

で、結局絶滅した鳥や動物って結構いるのな。
あれ見てたらウナギもそうなるだろな。
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/22(月) 15:41:51.87ID:LXjEcEBT
そのワリにはこれだけ自然が当時の絶滅鳥獣の時代より破壊された近代においても
一向に絶滅していないよね
日本全国各地でのどこかでサッパリ見かけないというどころか
世界規模で見渡してみても、絶滅が報告された国など皆無だしな
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/22(月) 16:58:59.52ID:LXjEcEBT
地球上の全国一か国どころか
その中の一地方の一地域ですら聞かない状況だというのに必死だねえ・・・
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/22(月) 17:41:17.69ID:FDLEnD2G
又グリーピースのフェイクニュース
これだけスーパーに並んでるのに絶滅するわけないだろう
パンダがスーパーに並んでるか?
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/23(火) 14:36:23.72ID:TshfMiZk
台湾も中国もシラスウナギは不漁
よって黒潮蛇行は無関係、種の枯渇が心配される
さらに先日の上海沖200qで発生した石油タンカーの爆発炎上事故の影響が心配される
過去最大の石油製品の流出事故とも噂され
周辺の海産物への被害が懸念されている。
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/23(火) 18:25:58.55ID:6xO2iAnI
乱獲で数が減ったうえに環境の変化で産卵もしにくくなったということでっしょ。
で、ダブルショックで稚魚がドカ貧状態になったと。
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 13:59:22.72ID:jAB1Oow8
取りすぎたから鰻減ったと本当にみんな思ってるのだろうか?前年より99パーセント落ちてる事、漁は一時期しかやらないのに取りすぎだけが原因でないという事は普通はわかる。メディアの誘導、不明確なデータ、インパクトのある比較だけで世論が動いてるのが日本は怖い。
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 14:09:02.91ID:dfntt8EC
もう絶滅させれば?

それでウナギ屋がバタバタ潰れたらサッパリするし
国際的な非難を浴びれば多少の反省もあるかもしれない
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 16:28:42.16ID:Y7+OQuep
>>320
というか一番絶滅して方が良いのは人間だと思う。人間が全ての環境を崩してる。人間ていらないよね?そう思わない?
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 17:47:20.49ID:nDExDgg3
>>322
既に何年間も不漁続きです
日本国内の養殖業者は密輸入されてくるシラスウナギに毎年毎年頼ってる始末
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 18:57:53.19ID:Y7+OQuep
>>323
安定的にシラスウナギ漁ができてたのは何年頃ですか? 豊漁の年は西暦何年でしょうか?
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 20:27:02.74ID:zbfrQ6Mn
>>324
1963年、うちのお爺ちゃんはシラスウナギで大儲けして当時数億円儲けた。
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 21:13:19.33ID:Z/MabaY8
個人レベルで不買とかやってても埒があかないだろ
国が禁漁、鰻屋禁止と決めるしか無理
そうやって十年くらい様子見だな
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/01/24(水) 22:51:24.04ID:V1As1CVr
アナゴは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況