X



【EV】EVはすでにガソリン車を所有するよりも年間コストが低くなっているという調査結果

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/12/04(月) 13:30:22.84ID:CAP_USER
日本を含む数カ国で行われた調査から、電気自動車(EV)を所有するコストは従来のガソリン車やディーゼル車よりもトータルで低くなるという結果が明らかにされています。

この調査はリーズ大学のKate Palmer氏らによる研究チームが実施したもの。新車を購入してから4年間の所有コストを、ハイブリッド型ではないEV、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、ガソリン車、そしてディーゼル車の5車種に分けて試算したところ、EVが最もトータルコストが低くなるという結果が明らかになっています。また、その傾向は調査が実施された日本、イギリス、アメリカ(テキサス州、カリフォルニア州)の全ての地域において同じ結果になっていたことも明らかにされています。

試算では、年間1万km〜1万5000kmを走行する車両をモデルとして、補助金を含む車両価格を4年で割った費用、税金、メンテナンス費用、保険費用、燃料代および電気代を調査。その結果明らかになった1年間あたりの所有コストをGuardianがまとめたのが以下のグラフで、一番左にあるPure Electric(完全EV)が最もコストが低くなっていることがわかります。EVの場合は車両価格(水色)が占める割合が高いのですが、メンテナンス費(黄色)用の少なさに加えて電気代(灰色)が非常に安く済むためにトータル費用が抑えられるという結果になっています。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/04/electric-car-cheaper-than-petrol-diesel/snap10758_m.png

一方のガソリン車およびディーゼル車は、車両価格は低いものの、燃料代(濃いオレンジ色)が多くかかるためにトータルのコストを押し上げる結果となっています。また、グラフではプラグインハイブリッド車が最もコストが高くなっていますが、これはイギリスにおける補助金制度が原因でもあるとのこと。イギリスの場合、EVに対する補助金が最も多く、ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車は比較して少ない補助金しか支給されません。そのため、車両価格の高いプラグインハイブリッド車のコストが総じて高くなってしまうとのこと。補助金制度の異なる日本では、ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車は同程度のコスト水準に落ち着くとのことです。

また、EVおよびハイブリッド系車両のメンテナンス費用が低いのは、ガソリンエンジンなどの内燃機関を持たないために機構がシンプルで、故障が発生しても修理費用が安くて済む点に加え、意外にも「ブレーキパッドの交換費用が少ない」という点にもある模様。減速時にモーターを発電機として利用する「回生発電」を行うEVやハイブリッド車は、ブレーキパッドの減りが少ないために交換費用が抑えられるという試算結果が示されています。

2017年時点では、補助金が多く支給されるEVがトータルで優位に立っているのですが、今後はEVの普及が進めば補助金がカットされることも考えられるので、そのメリットは減少する可能性も。しかし、主にバッテリーのコストが車両価格を持ち上げているEVも、量産が進むことで部品の単価が下がり、車両価格が下落することで、補助金の減少はほぼ相殺されるとも考えられているとのことです。

なお、この調査ではあくまで金銭面でのコストについて調査されており、二酸化炭素排出量といった環境に対する要素は含まれていない点は留意しておく必要があります。特に、大量の電力を作り出す際に排出される二酸化炭素の総収支や、大量のリチウムイオン電池を生産する際の環境負荷については完全に別の話題であり、それらの面をトータルに考えて初めて本当の「EVの総コスト」がはじき出されることを理解しておくことが重要です。

ちなみに、イギリスで売れているEVトップ5は以下のとおりとなっているそうです。

1位:ニッサン・リーフ 2万2250台
2位:BMW・i3 8800台
3位:テスラ・モデル S 6283台
4位:ルノー・Zoe 6227台 (日本未発売)
5位:ニッサン・e-NV200 2742台
http://gigazine.net/news/20171204-electric-car-cheaper-than-petrol-diesel/
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 15:53:27.26ID:8JFFf6Gy
都合の悪いとこを伝えないだけなら
嘘をいったことにならない
…いつものやり口か、うすぎたねぇ
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 15:54:19.15ID:d8jFoMSM
>>400
大して乗らないやつなのはわかったよ
じゃ、頑張ってくれ間抜くん
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 16:04:39.44ID:Vjq5P3yw
>>403
最後まで世間知らずの間抜けだったなこいつ
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 17:38:31.80ID:FmbuTW8z
>>394
アカヒらしい「自分が望む結論に沿った状況証拠だけ取り上げる」のオンパレードで
逆に安心したw

THSを中心とした電動化技術の公開は人とくるまのテクノロジー展等で
レギュラー化しているいるのに「トヨタが虎の子の技術を丸裸にして
見せることは珍しい」とかお笑い草だし、トヨタがMBDでマツダに
劣っていたのは事実だけどTNGAでMBDの適応範囲を大きく広げてるし、
マツダ自身はEV開発を安川電機のパワートレーンを買って来て載せた
経験しか無いから「トヨタはEV開発でマツダに依存」なんて出来やしない。

「お客さまが求める便利なEV」=次世代電池のエネルギー密度がないと
庶民の求める価格とサイズと航続距離のEVは作れないっていう
スタンスに対して「おごりもあった」っていうのを、トヨタにはEVを作る技術の
取りまとめや企業収益につなげることが出来ないって勝手な意味に解釈し、
しかもEVシフトをぶち上げたVWですらEVでの収益性に疑問符がついている
事実には一切触れない。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23774840R21C17A1000000/

エコカーの定義からHVが外されEVに主軸が置かれるとしつつ、
それを捕捉に挙げる「英仏も40年までに内燃機関の車の販売を
禁止する方針」はHVが禁止対象に入っていない。
そもそも「米中が」と言いつつアメリカはEVを補助金の対象から
外す方針だし、カルフォルニア州が独自にZEVで先端を走って
いるだけでそのカルフォルニア州もFCVやPHEVは相変わらず
クレジット対象に入っている。

エンジニアリング・サービス会社が欧州でクルマの開発を出来るのは
自動車メーカーよりもメガサプライヤーの方に技術トレンドが多く
存在する欧州ならではの事情があるし、一方で実際に生産しようにも
溶接点の熱歪み予想モデルや衝突時のエネルギー吸収モデル等は
生産をやってる自動車メーカーが一番正確なものを持っているから
「短期間でクルマを開発し、量産担当のメーカーに設計図を渡す」で
済ませられるESは存在しない。

日経BPでこんな不正確な情報記事書いたら即クビだな。
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 18:33:52.66ID:8JFFf6Gy
都合の悪いとこを伝えないだけなら
嘘をいったことにならない
…いつものやり口か、うすぎたねぇ
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:47:03.19ID:wZ1LPwZL
>>409
パソコンのCPUやグラフィックボードの冷却ファンみたいに
ヒートパイプを張り巡らせて熱を伝えるとかあってもいいと思うんだけど。
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:47:19.49ID:d/wzemLc
>>409
カルソニックがそれ製品化させてる。
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 19:57:38.36ID:IeOsfoN8
河信基‏
@hashingi
12月6日
その他
返信先: @hashingiさん
安倍が天皇を軽んじるのも長州閥が孝明天皇を徹底利用した名残。岩倉による暗殺説があるが、長州がバックで糸を引いていた可能性が高い。
0413 【東電 83.4 %】 (地震なし)
垢版 |
2017/12/07(木) 20:08:37.07ID:rI+A0dPT
>>342
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)重いのでタイヤは早く悪くなるよ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)重い分、ヒビが早く入る
0414 【東電 83.3 %】 (地震なし)
垢版 |
2017/12/07(木) 20:10:30.50ID:rI+A0dPT
>>409
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)負荷が高い場合だけ発熱するので、熱供給的には非常に不安定

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)従って利用価値は無いに等しい

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)たまにしかない高負荷時の発熱したときだけ利用は出来る
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 06:53:15.67ID:uWv7ZGFc
EV車のバッテリー切れで立ち往生
車内のドライバー凍死

こんなニュースは十分ありえる
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 07:09:28.85ID:MXmZGt08
確かに、電気モーターで動いていた方が、
メンテナンスコストが安そうだな。
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 07:18:46.61ID:hDBpdSL2
メンテと言っても普通はオイル交換ぐらいだろ
車検以外じゃそんなに金掛かってなくね?
エンジン以外はEVもガソリン車も構造は殆ど変わらんし何に差が出るんだ?
それともお前らの車ってそんなに故障ばかりしてるの?
まあ、外車はいまだによくぶっ壊れてるけどw
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 07:18:53.43ID:uWv7ZGFc
>>419
だからなんだよ
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 07:25:26.36ID:hDBpdSL2
>>419
立ち往生での死亡が増えるって事だろ?
もっと、そんな地域の奴はEVなんて乗らんから大丈夫だろう
北方にいくにしたがって4WD率やSUV率は高くなるぐらしだし
生活必需品なんだから妥協はしない
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 08:00:49.24ID:qOrpFNFi
>>421
燃料費(電気代)で差が出るな
今はGSによって値段が違うが、電気代なら電力会社によって違うだけ
と言ってもEV時代になると気軽にその辺のコンビニや駐車場での充電が増えるから
概念自体が全く違うものになる
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 08:12:31.69ID:hDBpdSL2
>>424
HVとガソリン車のコスト比較と同じで
多少の燃費差ぐらいではトータルじゃそんなに変わらんよ
>>1の計算も特定条件下だしな
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 08:50:09.89ID:qOrpFNFi
>>425
部品点数が遥かに少ないから既存の自動車産業以外の参入があるよ
電動アシスト自転車(原付市場が壊滅したのはこれ原因)に、パナソニックが入ってきたようにね

今ある自動車会社は、過剰感がでてくるエンジン技術者とエンジン工場の工員をリストラするから
リストラ費用でいくら内部留保があっても足りなくなる
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 08:52:39.84ID:wvnjUpnZ
>>416
お前はたった1万kmでタイヤ使い切るのか?
まず免許取れ
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:00:12.10ID:hDBpdSL2
>>427
モーター部とエンジン部の比較で部品点数が少なくなるだけで他の部分は同じだぞ
車作りはそんなに簡単なモノじゃない
日本のバイク壊滅は駐禁取締りが原因だしな
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:03:18.16ID:qOrpFNFi
>>429
EVになるとエンジンとエンジン関連の部品がなくなるからだいたい3割減。
十分に驚異の部品点数だよ

それと原付市場が壊滅したのは、ヘルメット不要免許不要の手軽な電動アシスト自転車が代わりに出来たから
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:10:47.85ID:hDBpdSL2
>>430
電動アシストってそんなに増えたか?
バイクが減ったのは感じるが自転車の電動比率はそんなに上がったとも思えん
まあ、俺が住んでるのが雪が降る地域だからかもな
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:15:28.58ID:qOrpFNFi
>>431
関東郊外に行けばわかるが、バイクはかなり減ってるね
乗ってるのは一部のDQNぐらいでおばちゃん層は全く見なくなった
その代りにスーパーの駐輪場で電動アシスト自転車を見かける機会がかなり増えた。

原付市場がピークの1割になったのも当然と思った
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:17:47.68ID:hDBpdSL2
>>432
http://replica2st.la.coocan.jp/etc/japan2rin_4.gif

こっちの図の方が詳しいな
やべぇ・・・原付の減少が半端ねぇわ
どっからアシスト自転車で原付壊滅って解釈が出てきたのか謎だな
これだからEV推しの奴は、信用出来ん
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:19:24.70ID:hDBpdSL2
>>435
文句を言うなら最新データをもってこいよ
数字で語れ
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:23:46.92ID:hDBpdSL2
2014年のデータがあったぜ
http://replica2st.la.coocan.jp/etc/japanb15_2.gif

やっぱり原付だけが壊滅してる感じじゃねーかw
まあ、電動アシストも増えてはいるが・・・原付との関連は無いな
既に原付の減少は止まってるぐらいだし
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:25:57.38ID:hDBpdSL2
>>441
アシスト自転車がどうこうの前に原付市場は壊滅してんだな
こうしてデータで見るとハッキリするね
EV推しは妄想ばかりで自分の都合の良い解釈をしすぎだわ
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:27:23.04ID:qOrpFNFi
>>442
4年前の時点で既に電動アシストがバイクそのものを上回ってるじゃん。
電動アシスト自転車と原付(バイク)の増減には有意な関連性があると見えるが?
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:28:21.61ID:7/tlFICh
最新データないんかい?7年前のリチウムじゃ商品力として話にならんだろ。
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:30:34.52ID:7/tlFICh
>>442
なんで原付だけなんだろw
2007〜2008はリーマンショックんときだけど、影響あるなら大型バイクだろうに
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:32:05.57ID:+FhHtOwF
1 km 走るための電気代が 1 円
ガソリン車でいうところのオイル代相当
つまり EV はガソリン代 0 円で走るということなのだ
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:32:27.38ID:tsUn8u8W
バカ 「EVはすぐに電池切れする」

 ↑
ふーん、スマホ(中国製)や携帯ゲーム機(中国製)の電池は何日ももつのに。それは無視か
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:33:02.35ID:tsUn8u8W
バカ 「EVはすぐに電池切れする」

 ↑
ふーん、
スマホ(中国製)や携帯ゲーム機(中国製)の電池は何日ももつのに。
それは無視か
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:33:28.04ID:qOrpFNFi
良く見ると、リーマンショック時の2008年でも原付は大きく下がってるのに
電動アシスト自転車は順調に伸びてるな
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:33:39.58ID:WEZ27/J5
ああリーマンショックがあった年か。それで所得が少ない人程節約思考になったとかかね
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:34:18.18ID:tsUn8u8W
ニンテンドースイッチを買いました。箱を開けて電源を入れました。電池は十分です

バカでもわかるだろ
リチウム電池は優れていることを
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:34:18.53ID:hDBpdSL2
>>444
アシスト自転車増加率は殆ど変化が無いだろ一定だ
それに対して原付の減少は急激に起きてる
こんなのグラフの解釈としては当然だろ
入れ替わりが起きたというより一方的な原付市場の壊滅だよ
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:36:06.55ID:tsUn8u8W
ニンテンドースイッチや3DSを買いました。箱を開けて電源を入れました。電池は十分です

中国で生産し、箱詰めしたときから充電してないんやで
販売まで何日かかってるのだろう
それでも電池は満タン

リチウム電池すごいねえ
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:39:54.43ID:tsUn8u8W
1位:ニッサン・リーフ 2万2250台
2位:BMW・i3 8800台
3位:テスラ・モデル S 6283台
4位:ルノー・Zoe 6227台 (日本未発売)
5位:ニッサン・e-NV200 2742台


 ↑
ネトウヨと石油利権が大嫌いな企業と車種ばかり(苦笑い)
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:41:01.51ID:qOrpFNFi
>>454
リーマンショックの2008年を見ると分かるが、リーマンショックの不景気でバイクを手放して
代わりに電動アシスト自転車を手煮れた層が一定数いることが分かるぞ
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:41:52.35ID:hDBpdSL2
バイク駐禁の強化は2006年に行なわれた
それはグラフにハッキリ現れてるだろ
次の年から原付が激減し始めてる
この程度の事に疑問を持つ奴の神経が判らんわ
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:42:17.18ID:tsUn8u8W
電気 自転車は税金かからないしガソリンいらないし売れて当然
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:43:13.29ID:hDBpdSL2
>>459
それなら原付激減の時にアシスト自転車が激増してないとダメだろ
お前グラフの見方も判らんのか?
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:44:37.27ID:tsUn8u8W
ガソリンスタンドの廃業がひどいな
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:45:29.79ID:7/tlFICh
いまの電動アシスト自転車って電池が良くなってアシストいらないんじゃねえの?
国産はヒエラルキーあるから作れないけど海外なら商品力高いのあるんじゃねえのか。
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:46:27.57ID:qOrpFNFi
>>462
そのリーマンショック時でも電動アシスト自転車は伸びてる。
不景気の影響でバイクを買うのを止めて公共交通機関を使うか電動アシストに乗り換えたか
仕事が無くて必要が無くなったかのどちらか。
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:46:51.87ID:HdVaP7DU
車検が無ければ瞬く間に広まるよ 流行る 間違いない
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:47:11.48ID:hDBpdSL2
>>463
タイムラグがあるのは当たり前だろ
それにリーマンショックが原因ならアシスト自転車の伸びも鈍化してないとおかしい
つーか、マジでグラフの見方が判らんのか?
お前、どんな脳味噌してんだ?
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:48:07.97ID:qOrpFNFi
>>465
アシストにしているのは道交法があるから。
電動自転車だと道交法が必要だしヘルメットも必要
アシストなら位置づけはあくまで自転車だから道交法もヘルメットも不要
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:49:41.34ID:qOrpFNFi
>>469
だから、不景気の影響でバイクを買わなかった層はいるが
代わりの手段として電動アシスト自転車は必要だと判断したからだよ
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:50:59.14ID:hDBpdSL2
>>471
それなら原付が激減した時にアシスト自転車が激増してないとおかしいだろ
脳味噌大丈夫か?
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:50:59.28ID:qOrpFNFi
>>469
それとそのレスだと>>460の説明と矛盾するぞ
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:53:37.52ID:7/tlFICh
数年前に発売された同価格帯の電動アシスト自転車と比べると容量は倍近く増えていることも。
ほんの少し前までは8Ahを超えていれば大容量と言われていましたが、今では20Ahのバッテリーを搭載する車種も登場しています。
しかも、充電を繰り返せるバッテリー寿命も格段に延びているので、何世代も前の型落ちや中古品を買うよりも新しいものを求めるほうがお得。
2008年の法改正によって人力とアシスト力の比率が「1:1」から「1:2」に変更されていることからも、古い電動アシスト自転車を選ぶメリットはありません。

ビビ・DXでも100kmアシストできます。一般的な使い方であれば、10Ah以上の容量があれば1週間は充電しなくても走行できるので、

7割アシストってもはやバイクじゃんw
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:53:59.69ID:hDBpdSL2
>>473
原付の増減とアシスト自転車の増減に関連性が無いだろ
単純にアシスト自転車は順調に増加
原付は2007年を境に激減
2006年にバイクの駐禁強化

そんだけだぞ
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:56:32.54ID:qOrpFNFi
>>475
だから、2007年はほとんど販売に影響ないじゃん
バイクの販売が激減したのはリーマンショックの2008年
電動アシストはこの時も増加していてバイク→電動アシスト自転車へと
乗り換えたのがはっきり読み取れる
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:56:53.61ID:hDBpdSL2
>>471
個々人の個別の理由と
全体の流れの区別が出来んのか?
この>>1の記事だって嘘ではないぞ
確かにEVの方がコストが安くなるパターンもある
ただし、それが当てはまる人は全体では非常に少ないだけ
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:57:53.99ID:hDBpdSL2
>>476
だからそれならアシスト自転車が原付減少分だけ更に激増してないとダメだろ
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 09:59:13.84ID:qOrpFNFi
>>474
近所に勾配のきつい坂道があるんだが、おばちゃんが電動アシスト自転車の前かごに
子供を乗せて余裕の表情で登って行くのを見て本当にうらやましいと思った
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:00:46.69ID:hDBpdSL2
>>476
http://replica2st.la.coocan.jp/etc/japanb15_2.gif
このデータを見てそんな風に解釈する奴はお前ぐらいだよ
普通の奴なら、アシスト自転車は順調に一定速度で増加
原付は2007年から激減って読む
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:03:13.42ID:LJoW6UiX
どっちも乗ってた事あるけどアシストは原付きの便利さとは別物。結局維持費の問題だね
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:03:34.71ID:GkPKhD1k
トータルで勝ってるからとかどこかで聞いたことあるような
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:03:49.64ID:7/tlFICh
>>479
66%アシストなんてだれも知らんもんなw
改造すれは90%以上アシストもいけるやろこれ
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:03:53.57ID:qOrpFNFi
>>480
だからあ、2007年は全然変化ないじゃん。
変化が起きたのは2008年。
これは、リーマンショックの影響。

つまり、維持費と手間のかかるバイクを避ける傾向が出てきたことが読み取れる
新規さんが不景気を境に来なくなったということ
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:04:05.27ID:hDBpdSL2
>>479
メットは要らない、駐車禁止は切られない、免許要らず、自賠責等税金無し
そりゃ売れるわな
1:2に駆動比率がなってるのは知らんかったわ
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:08:06.33ID:hDBpdSL2
>>484
生鮮食料品じゃねーんだぞ、バイクだぞw
タイムラグがあるのは当たり前だろ
お前、社会常識無さ杉だわ
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:08:17.64ID:tsUn8u8W
電動スケボーもあるけど、日本だけ禁止されてる
世界中で流行りそう
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:09:44.93ID:tsUn8u8W
電動スケボーのキントーンの時代だよ。日本以外は
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:10:14.75ID:Djh67Aw5
補助金無ければ金食い虫
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:11:34.43ID:7JOfhgga
税金から多額の助成金を与えていればそりゃそうだろ

製造過程で消費する鉱物資源と、製造エネルギー源石油、劣化したバッテリーの交換による同様のリソース消費
10年で廃車にしてそこから回収できる資源価値、そういうのぜーーんぶ含めて計算しなよ
もちろん補助金とかそういうイカサマ無しで
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:11:47.83ID:Xiqu/15+
5年目からバッテリーの交換が必要になるだろ。プリウスの燃費かなり落ちたぞ。
電気自動車のメリットだけ強調したいのがバレバレ
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:15:02.42ID:tsUn8u8W
>>491
ガソリン車にも補助金あるの知らんのか?あほが
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:15:29.81ID:apnCjuqx
15年、20万キロ乗った場合のコストはどうなんだろうね?
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:17:13.42ID:jqjhdKbn
原付きが減った要因として大きいのは電動アシストよりロードバイクとかの伸びだよ
圧倒的に売れてるから
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:18:42.52ID:tsUn8u8W
ガソリン代と税金、100%無駄なコスト
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:18:47.01ID:hDBpdSL2
>>492
コストペイバックタイムの計算、太陽電池とか本当の所どうなってるんだろうな
喧伝で出てくる数字は嘘ばかりで全く判らん
EVだって蓄電池性能向上によるガソリン車との対比で優位になる分岐点なんてもう判ってるだろうに
蓄電池の値段とエネルギー密度、それがどこまで良くなると逆転するのかなんて計算で出ない方がおかしい
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:19:10.65ID:apnCjuqx
バイク売れずに自転車売れるのは健康志向とかもあんじゃね?
あと、バイクに小さな子供乗せるわけにもいかんし。
バイクは、所詮、単身者向けの乗り物という気もする。
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:19:40.56ID:20tjroyv
リーフの中古初期型5年乗ったけど、コストは確かに安いよ。
車両の値段が諸費用入れて160万。
今までメンテらしきメンテしてなくて、車検は2回とも法定費用だけだった。おそらくこれが安さの最大の理由。
タイヤは195/65R15が入るから、鉄ホイールとタイヤ12本で13万少々。元々ついてたアルミとタイヤは売って、10万キロ走って差し引き10万ってとこ。
任意保険は、搭乗者の料率が安いけど、新車400万の車だから車両保険は高い。車両保険かけなければ15等級で年間2万円いかない程度。5年で10万。
家以外での充電は会員になる必要があるけど、初期は会費が安くて、数年前に高騰した。今は充電のための会費は月々2000円払ってる。今までに会費で10万。
自宅での充電は、元々エコキュート契約だったので、深夜のみ充電だけど、5000kWh程度=5万円。年間1000kWh、つまり電気代は年間1万円かな。
近所の日産に停めて充電しながらスーパーやリサイクルショップ覗きにいくことは多いので、家の外での充電はわりと便利。
2年前に電気自動車のみ高速最大1000円の社会実験やってて、あれで3万円もらった。自動車税は1000cc未満クラスだけど年間3万はかかるね。板金一回。8万。
5年10万キロで車体価格から税、保険、メンテ、消耗品全部コミコミで今までに220万円程度払った。まあ、割と安いほうだとは思う。
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:19:50.28ID:7JOfhgga
もともと人々が猜疑心をもっているものを、啓蒙する側が「実際はこんなですよ。いいものなんですよ。」って説明するときに
突っ込みどころが多く見つかるような偏向された内容の場合、人々の猜疑心は確信に変わる。

本当に優れているのなら、こんな風に怪しげで手前味噌な設定で語る必要はないからな。
慌てて反論や屁理屈をこねられても、最初の一報で人をだましにきた時点でもう信憑性はゼロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況