X



【不動産】もう一度建てるなら「3階建てにしたい」が増加、「2階建て」は減少

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/12/01(金) 14:28:38.18ID:CAP_USER
積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、このほど「実現したい暮らしニーズ(もう一度建てるとしたらどんな住まいがいいのか)」調査を実施し、その結果を発表した。

この調査は住まいの潜在ニーズ、特に2階建てと3階建てが混在する市場において、理想の住まいがどのようなものなのかを探ることを目的に行ったもの。

調査対象は2005〜2017年に2階・3階建てを建築した20〜69才の単身者を除く単世帯家族。調査エリアは全国(北海道・沖縄を除く)。調査方法はWebアンケート。調査時期は2017年8月。有効回答は1,200件(2階建て建築者:1,000件、3階建て建築者:200件)。

それによると、2階建て建築者も建設計画時には15.2%が3階建てを検討していたことがわかった。そこで、「もう一度建てるなら」と質問すると、「3階建てにしたい」が29.2%と約3割にまで増加。一方で、「2階建て」は検討時の81.8%から、願望は73.1%にまで減少した。3階建て居住者も3階建て願望は70.2%(検討時66.1%)にまで増加、2階建ては20.2%(同29.8%)に減少した。

2階建て建築者のうち、もう一度建てるなら「3階建てを検討」する割合を居住地別に見ると、東海32.3%(3階建て建築者:実績あり15.8%)、首都圏31.9%(同21.8%)、近畿圏22.1%(同20.1%)、その他地域29.3%(同8.0%)だった。近畿圏よりその他地域のほうが高いことから、3階建ては大都市圏だけでなく、全国的にニーズが高まっていることが分かる。

2階建て建築者と3階建て建築者の入居後満足度(+15〜−15点の7段階の加重平均値)を比較すると、総合満足度は3階建て居住者7.4に対し、2階建て居住者は7.0で3階建て居住者の満足度が高い。満足度の差が大きいのは、「プライバシー確保」が2階建て居住者4.5に対し3階建て居住者5.7、「収納スペース」は3.9に対し5.0、「外まわりの計画」は3.9に対し5.5、「住まいからの眺め」3.7に対し5.2となっている。

3階建て願望(2階建て建築者)を実現したい暮らし別に見ると、1位が「水害に備えた暮らし」(50.1%)で、次いで「エレベーターのある暮らし」(47.2%)、「大型バルコニーのある暮らし」(43.3%)と続く。
http://suumo.jp/journal/2017/11/30/145959/
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 13:32:20.05ID:Q62p317K
>>861
何で番組?
宮大工が設計までやったの? 珍しいね。
都内で宮大工が出掛けた物件はヴィンテージ物件として中古でも高いよ。


>>862
知ったかしなくていい。設計と施工は別だし、範疇外の仕事だよ。
宮大工が断熱や気密の施工までするわけじゃない。
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 13:33:36.32ID:p7UMiEDh
真壁は気密断熱がとれないから今時の住宅としては話にならない
お遊びの茶室や東屋ならご自由にという程度
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 13:37:00.49ID:Q62p317K
>>865
それは一昔前までの考え方だな。
真壁でも高気密・高断熱は可能。
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 13:46:45.40ID:p7UMiEDh
>>866
ほお。どうやって?
そもそも真壁の時点で壁厚が限定されるし
宮大工がどうのって言ってる様子じゃ竹小舞に土壁だろ?
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 13:48:59.31ID:Oo2bRxNf
>>864
>何で番組?
豪邸紹介って番組だよw

>知ったかしなくていい。設計と施工は別だし、範疇外の仕事だよ。
どう見てもお前が知ったかw

>宮大工が断熱や気密の施工までするわけじゃない。
せいぜい和室の内装程度だよw
宮大工に出来る仕事なんてw

19回もレスして、無茶苦茶な話ばかりレスして、
どう見ても、時代についていけなくなった高齢者かよw
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 13:53:03.18ID:Oo2bRxNf
>>864
>都内で宮大工が出掛けた物件はヴィンテージ物件として中古でも高いよ。

24時間換気も無いし、とても快適に住めるとは思えんわw
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 14:12:00.88ID:P53AhFmp
>>1
一度でも松葉づえや車イスを経験するとバリアフリーの平屋が一番だと気づくはず… 不意の事故は突然に起きるもの
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 15:54:11.27ID:Q62p317K
>>867
まあ、お前はあまり建築の知識もなさそうだから話をして分かるとも思えないが、
次世代省エネ基準の公庫融資の基準でも形式認定を取得してるよ。
外壁、内壁、どちらが真壁だろうが高断熱化は可能。内壁の場合は単に外断熱でも
対応できるから技術的はハードルは低いな。

端的に説明してるサイトだと↓の後半部分とか見ればそういうものがあるということだけでも
分かるんじゃないかな。とりあえず可能だということだけでも頭に入れておけばいいよ。
http://www.shinjukyo-h.jp/kamata/01.html
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 15:56:04.34ID:Q62p317K
>>868
お前は何も分かってないのは明白だから、これ以上アホな回答をしない方がいい。
自分がめちゃくちゃなレスしておいてよく人にそういう事がいえるもんだな。
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 15:57:43.16ID:Q62p317K
>>869
そういう物件が存在することと快適性は関係ないだろ。
いずれにせよ、そういう物件は存在していて高値で取引されている。
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 16:01:57.57ID:Q62p317K
>>874
お前らじゃ俺を論破するのは無理だよ。
お前らの1000倍建築の知識を持ってるから。

ネットで得た浅はかな知識で知ったかしてるような馬鹿には
到底、無理。
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 16:11:24.62ID:tucfyHbR
だが断る
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 16:18:16.37ID:Bs5BVIpI
>>854
家大工と宮大工は別
苦手だからではなく元来家大工は宮を宮大工は家を建ててはいけない
あと伝統構法は筋交いを入れないんだよ
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 16:19:49.99ID:Bs5BVIpI
>>852
それらは確実に強度不足
延焼を防ぐ為に壊しやすくしたのと町中は敷地が狭いのでやむを得なかったのだろう
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 16:26:18.62ID:Q62p317K
>>881
宮大工が家を建ててはいけないという決まりはない
単にそういう例もあると言ってるだけだよ。
実際に宮大工が施工した高級住宅というのは存在するし価値も高い。

>伝統構法は筋交いを入れないんだよ
これもありガチな知ったかだな。
法隆寺などの古来の建築物にも筋交いは使用されてきているよ。
筋交いという用語が使われたのが明治中期あたりからだから
近代になって出てきた技術だと勘違いされやすい。
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 16:30:45.32ID:Q62p317K
>>882
そりゃそうだろ。在来工法の耐震性がまともになったのはつい最近のことだからな。
耐震性の話をしているんじゃないんだよ。単にそういう事実があったという話。

室町時代に建てられた金閣寺が2階建てという事実を冷静に考えてみるといい。

馬鹿は、2階建て=現代の建築と勘違いしている。
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 16:51:17.53ID:dJ+DySdo
ずっと平屋ガー言ってるのボロ平屋住みのチョンモメンかな?ww


スレ違いもいいとこ
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 17:22:07.12ID:zQNl+/A7
ねーよ。冗談じゃないよ。
高齢化でうちの親なんか2階に来なくなっちゃった。
若くても3階が自室なんてヤダ。天体マニアじゃないんだ。
売れないよこんなもん。経済版でいろいろ書いてても
案外金持ってないんだよ。あっても老後に貯めておきたいし。
狭い土地しか持てなかったら一戸建てはあきらめるべき。

日本人はあきらめてしまいなさい。
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 17:27:29.83ID:Bs3Rh0OV
何故ここまで伸びたあげく耐震性の話をw
石膏ボード壁が耐震性の数字に含まれちゃう規準で話をしても、
あまり意味はないと思うが…。
一度地震食らったら、その時は無事だろうけれど、
次からは無力なもんだろう?
(しかし韓国みたく震度3強で倒壊しないだけマシと考えるべき?)
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 17:28:28.75ID:Rcc2Niu+
>>655
低周波は壁をつたって振動音になって家全体に広がるから地下だろうが無理
それよりも家の周りを高いコンクリートの壁で囲う方がいい
その壁にコンクリートで家の一部がつながってたら音が伝わってくるから意味ないけど
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 17:47:09.57ID:p7UMiEDh
>>875
読んだけど壁が薄くなった分外断熱にすればいいってそれ単なる大壁じゃん
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 17:47:17.99ID:Rcc2Niu+
>>691
言いたい事はわかるが
蓄熱材というより熱伝導材だな
だから冬は人が両隣の家の暖房など使って室温が高くなれば熱が伝わって自分の家も暖かくなる
夏は両隣の家が冷房使って室温が低くなれば自分の家にも冷気が伝わってくる
でもコンクリートは音も伝えやすいから近所トラブルになりやすい
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:01:40.24ID:Q62p317K
>>889
それは違うな。
外壁と内壁に分けて考えるものなんだよ。
外断熱を使わずに外壁を真壁造りにした場合でも高断熱化は可能。
真壁工法の充填断熱による高気密・高断熱は可能だし、基準として認定を取得している。
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/003/sink003.html

>>890
>>691は真性の馬鹿なんだよ。
確かにコンクリは熱伝導率と熱容量のバランスで蓄熱材としては
適しているんだけど、伝わり方が緩慢であるとはいえ外気に影響されて熱を
伝える物質でもあるという基本的な理解が無いし、根本からしてアホすぎて思考回路が理解できない。
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:07:20.60ID:Q62p317K
ちなみに>>691=>>868な。
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:11:06.84ID:p7UMiEDh
>>891
だからこれ外壁大壁じゃん。
新住共の作るなんちゃって住宅の話なんて最初からしてない
宮大工が真壁数奇屋を建てるとして4寸柱でチリ取って仕上げしろ引いたら50〜60mmくらいしか残んないじゃん。それでどうやって気密断熱取るのって話をしている
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:22:55.17ID:ATToOIVj
>>884
それは寺社建築だからと書いてあるだろう
住宅建築と寺社建築の区別がつかないアホか?
法隆寺の時代に5階建てを建てるか?あ?
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:23:45.97ID:Q62p317K
>>893
言ってることを理解してるか?
外壁と内壁は区別して考えるものなんだよ。
真壁とは仕上げの様式だからな構造じゃないんだよ。
お前は根本的な理解が無い。
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:28:10.81ID:Q62p317K
>>894
ば〜か。何、調子にのっていっちょ前な口聞いてるんだよ。おい。
寺社仏閣以外でも昔から日本には2階建ては存在してるって話もしてるだろ。
誰が5階建ての話をしてるんだよ。清水寺や5重の塔って知ってるか?
お前は理屈が破綻してる馬鹿なんだから恥ずかしげもなく出て来るなよ。
お前のレス抽出して1つ1つ晒してやろうか?
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:33:38.22ID:p7UMiEDh
>>895
外壁の仕上げが大壁なら真壁じゃないじゃんw
頭大丈夫か?
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:33:45.68ID:ATToOIVj
>>895
なんで歴史的には真壁にしてきたのかわかってる?
仕上げの様式だと思ってるのは間違い
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:34:08.24ID:u31zB8qZ
ID:Q62p317K
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:42:25.46ID:Q62p317K
>>897-898
お前が無知だということが分かった。
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:44:26.67ID:Q62p317K
>>898
お前は、浅はかな知識もない勘違い高齢者だってのは分かってるんだよ。
いい加減黙ってろ。
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:49:38.67ID:p7UMiEDh
>>902
外壁が大壁でいいんならお前に教えを乞うまでもなくそんなもんどうとでも思いつくんだよ
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:50:58.66ID:Q62p317K
>>904
お前が何も分かってないだけだよ。
何も知らないのに出しゃばるなって話。
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 18:58:15.22ID:p7UMiEDh
>>905
何を自慢げに持ち出してくるかと思ったら
外側に断熱材打ち増して大壁にするって、それ在来の改修断熱工事と一緒じゃんw
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 19:11:43.44ID:ATToOIVj
>>903
発狂はするが理由は言えない
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 19:20:39.43ID:P+kzuhrY
>>876-877
横からだが、レッテル貼りがどんどん増えてみっともないぞ
性能の話に価格を持ち出し、高いだけで性能が悪いと反論されて
「性能関係ない。存在するのは事実」では反論になってない
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 20:22:41.18ID:YKSpAnlz
ID:Q62p317Kのように一人称が自分の奴はろくなのがいない
大抵独り善がり
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 23:35:47.14ID:krU6jqEo
三回建なら
コンクリ 大成建設
軽量鉄骨
鉄筋

メリットデメリットおしえてくだされ
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 23:48:50.39ID:bWsOdle1
不便な場所じゃ、不動産も負債にしかならない御時世
これからは居住の賃貸化だね、状況に応じて住み替えできる安心感
時代の流れに沿った再開発も、柔軟にできるし
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 00:17:29.28ID:qarUgONS
何年か前近所の方が息子が結婚するので家を三階建二世帯住宅に改築します、しばらくうるさくなりますがどうぞよろしくと挨拶に見えられた。おめでとうございますと祝福しました。
翌朝、そのお家の隣に住む老人(奥さんに先立たれて一人暮らし)が3階建てなんかにされたら日陰になって困る絶対止めろとご近所中に響きわたる大声で談判におしかけていた。
この2家は揉めに揉めて結局3階建て改築の話は無くなり息子さん夫婦は新居を借りて別居される形となった。
この件でこの二家は隣同士でありながら絶縁宣言をされた。
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 00:22:53.06ID:8nasqelq
>>911
金持ってそうだから言うけど重量鉄骨にしろ。大成はメンテ掛かる。営業も否定しないから。重量無理ならもくぞう軸組の大手だな。
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 00:29:40.57ID:8nasqelq
>>913
老人が正しいわな。3階建てなんぞ古い住宅街じゃ最低のガン細胞だから。
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 00:43:45.01ID:zOgRm9y2
400坪の敷地、平屋70坪、後は庭と畑、駐車スペース、犬小屋、書庫物置小屋。
理想はこの程度。
東京じゃ無理だがね、昔の武家屋敷並みだろな。三階住まいの
上がり下がりはきついね。
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 00:57:31.42ID:PrKqmLDt
>>916
大正や昭和初めの分譲地だとそんなもの
自分の実家もその大きさだった、畑はないけど(地域言うとどこの家かばれちゃうから言えないけど)

なぜか、古い家というのは450坪くらいの家が多いね
日本橋の三越とか三井信託銀行もそんなサイズだろうから、
江戸時代の街路の切り取り基準寸法なのか

これは昔の話で、今なら土地広さ100坪以上あれば3階建てを許可してもいいとは思う
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 01:22:36.28ID:hg2MhqfM
維持管理費改修修繕費がかかる
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:10:09.43ID:ozZCfUcc
>>914
ありがとうございます。
金はないが土地がある

都内で今二階建て、いずれ建て替えたら三階かなと
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:21:29.15ID:JrOnPaqm
>>919
土地はどれくらいの広さと立地?

好立地で敷地に余裕があるなら、20〜30坪切り売りすれば5000万円くらいは余裕で調達できるでしょ。
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:27:19.72ID:2uDZWW34
>>908
横から首を突っ込んできて流れも理解せずに非難してくるのは最高に恥ずかしいな。

性能の話に価格を持ち出し、高いだけで性能が悪いという流れがどこにあるんだ?
誰も性能の話なんてしてないぞ。宮大工が建築する一般住宅も存在するという事実を
話たまでだよ。それについて、馬鹿が妄想で唐突に性能が悪いとかほざいてるだけだろ。
元々、性能云々の話ではないし、一言も性能についてなんて言及してないんだよ。
どう読んだらお前のような解釈になるんだ?

そもそも宮大工だから一般住宅の知識が無いという時点で完全に妄想だろ。
現在の住宅専門の工務店にどれだけ宮大工を生業にしてきたところがあると思ってるんだって話だな。
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:32:38.96ID:2uDZWW34
>>906>>907

まあ、お前ら馬鹿が勘違いしてる内容も分からないでもない。
真壁といったら通し柱の間を土壁かなんかで埋めてるもので、昔の土壁みたいなのを想像してるんだろ。
そういうものは内外真壁といって現代の家ではまずないだろうな。

現代は真壁と言ったら普通は内装の意匠を指す言葉。外壁の場合は外壁の真壁という言い方をする。
あと、江戸時代の建物でも実際は付柱で柱を露出させたりする意匠目的でしかなかったからな。
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:36:28.20ID:2uDZWW34
>>909
意味が分からないな。
一人称とは自分を指す言葉だし、どこのレスで自分の事を「自分」と書き込んでるんだ?w
ここは馬鹿しかいないな。日本語で説明してみろ。
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:40:13.99ID:2uDZWW34
>>914
>重量無理ならもくぞう軸組の大手だな。
理由は? 木軸で構造計算したとろで精度に不安がないか?
自分なら重量鉄骨が無理なら、SE構法などの構造計算の精度が担保できる工法を選択するけどな。
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:42:23.52ID:JrOnPaqm
地場の工務店ってイマイチなとこが多すぎだからな。
あと、高い。

安かろう悪かろうはできるんだが、仕様を上げるとどんどん値段が上がる。
資材の調達価格が高いんだろうね。
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:51:42.15ID:BdqIwIKJ
>>922
俺様理論乙
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:54:26.68ID:URiZC4hs
また搾取されてるの?

儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理部門第1位獲得

第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売=リスク減、リターン増
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円で買う方法)
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:56:21.07ID:2uDZWW34
>>926
お前が無知だからそう思うだけだよ。
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 08:59:30.86ID:2uDZWW34
>>925
確かに地場工務店はピンキリで差があるだろうけど、大手も似たり寄ったりだよ。
大手の下請けやってるようなところは、技術レベルが低いところが大半。
本当に良い家を建てようと思ったら、職人気質の勉強熱心な地場工務店の方が
まともな家が建つよ。高級住宅専門の工務店も結構あるしな。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 09:04:47.70ID:z/JNHjsY
どんな田舎に住んでんだよ。

住居専用地域に無理矢理3階建てを建てると、天井低すぎだろ。つか無理。
 
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 09:06:00.00ID:mWRNNRKe
住宅メーカーが2階建てより3階建てを建てたいんだよね
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 09:08:29.91ID:JrOnPaqm
>>929
高気密高断熱が得意な工務店、設計事務所を10社近く回ったが、
どこも大手ハウスメーカーより割高だったよ。
1割にも満たない当たりを引かないといけないのか・・・
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 09:10:10.09ID:JrOnPaqm
>>930
逆じゃね?

都心だと、第一種低層住居専用地域でも容積率が150%あって
高さ制限も12mだから3階建が普通に建つぞ。
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 09:13:49.94ID:6dDtAwhS
>>642
1番の貧乏人w
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 09:16:55.64ID:1t4Akqa0
まごうことなきばか
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 09:17:31.37ID:2uDZWW34
>>932
設計事務所もピンキリだし、良い住宅建てた人に聞くとか人脈がないと、
良い工務店を選ぶのが難しいのは確かだろうな。

割高って仕様が高いとかじゃないの?
あと、Q値C値を一条レベルの性能にするとなると割高になるだろうな。
一条は圧倒的にコスパの良い割安メーカーだから、三井、積水、住友あたりと
比べたら、地場の方が安くなるケースの方が多いと思うけどな。

金持ちはなぜか良い工務店の情報持ってたりするんだろうけど、
同じ地域の豪邸が何棟も同じ工務店ってケースも見たことあるわ。
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 09:36:14.61ID:VezA/1Jx
両親が建替えで3階建てを建てたが、3階は物置にすると言っていたな

3階は物置兼客の寝床になってる、数年に一度来るか来ないかの親戚が来た時に泊まってもらったり
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 09:47:42.97ID:BdqIwIKJ
>>928
真壁でも高気密高断熱は可能(キリッ
→外壁大壁でした
現代においては外壁大壁でも内壁が真壁なら真壁(キリッ
→建売りツーバイと見た目変わらないのっぺり住宅が真壁w
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 10:18:00.36ID:KNIE+NgQ
動けるうちならある程度階段の上り下りはしたほうがいいんじゃね
普段から運動に気を使ってるならともかく
膝が痛くて登れなくなったらマンションにでも越せばいい
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 12:47:57.11ID:CnkmtjV6
金持ちは平屋だな。
年取って三階とかやばすぎ
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 13:00:18.96ID:akIJdLTf
そりゃ大手の方が安くつくのは当たり前だろ
地場の工務店や設計事務所使うなら大手にできないことを金目に糸目を使わずに家を建てる場合だろ
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 14:59:56.53ID:2uDZWW34
>>941
同じ仕様で比較した場合、普通は地場工務店の方が安いと言われてるんだよ。
なぜなら、大手の住宅メーカーのマージン(儲け)が無いからね。
大量に部材を調達するコスト減よりも、住宅メーカーのマージンの方が大きい。
本体価格3千万程度の家の場合、地場工務店だと1千万程度安く建てられるという話も聞く。
大手の住宅メーカーはモデルルームを建てたり、広告費などのコストも多くかかってるしね。

ただ、一条工務店のようなQ値0.5C値0.5なんて高性能な家を一条と同価格で実現するのは、
北海道以外の地場工務店では難しいかもしれない。一条はフィリピン工場の自社生産で
効率の良い経営してるから、太刀打ちできないように思う。

あと、大手に頼んだ所で施工するのはその地域の地場工務店だよ。しかも、下請けをしないと
食べていけないようなイマイチな工務店だから、大手の施工も当たり外れがあるよ。
住宅メーカーのチェックなんて簡単に写真を撮影して終わり。アフターも下請けに丸投げというのが
多いだろうね。
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 18:43:14.64ID:TYuSC4LZ
>>1
少し地方に行って平屋にしたい
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 20:55:42.68ID:6yxHRc2Z
キチガイがわいてる
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 21:32:21.69ID:RwRdIZp0
>>923
自分が書いた内容も覚えてない痴呆かよ w

>>818
> 自分もたまに見てるが大半が2階建てだぞ。

そもそもこのレスもそうだが「自分」が常に一人称を指すとは限らんし
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/07(木) 21:36:59.44ID:CCtCGg6M
>>940
日本の金持ちは東京に住む
東京で平屋に住んでいる金持ちはいない。

よって、平屋に住んでいるのは田舎者
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 04:49:41.75ID:5EYDrDcb
>>948
ただただ面倒臭いぞ?
何度も夜中起きて薪を入れなきゃならんぞ?
薪が場所取る割にたいしてもたないぞ?
あの遠赤外線の暖かさは魅力的だけどそれが苦労に見合うかどうかというとねぇ
そういうところに1年に1度泊まって満喫するのが一番かと(^^;)
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:02:24.26ID:Nvesmr6Q
>>945
やはりお前は相当に頭が悪いな。
相手の主観に対する、自分の反論なんだから
自分の経験・感想を述べるのはいいだろ。客観的にどうかは
分からないが少なくとも、自分はどうは思わないという反論だよ。

>「自分」が常に一人称を指すとは限らんし
馬鹿すぎるだろ。 具体的に説明してみろ。
自分とは一人称で自分を指す以外には使うことなんて
まず現代の標準語ではない。
「ご自分はどう思われますか?」なんて用法は誤りだからな。
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:06:51.28ID:Nvesmr6Q
>>946
元々、日本の歴史において平屋というのは身分低い底辺の住まいだったんだよ。
現在もそう。
2階建ては商人や大名などの地位の高い人間しか住めなかった。
江戸時代以前の室町・安土桃山時代からそうだな。
天守閣の高さで地位を誇示するという風潮もあった。

平屋は貧者の住まいでみっともないという理由で豊臣秀吉も
城下町での平屋を禁止したほどだしな。
1500年代当時の京都には3階建てもあった。
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:09:17.53ID:Nvesmr6Q
>>946
皇族でさえ、皇居という広大な敷地があっても
平屋には住まいからな。昭和天皇もそうだし、今上天皇もそう。
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:13:22.42ID:Nvesmr6Q
>>948
炎を楽しみたいなら、バイオエタノール暖炉があるだろ。
空気も汚れないし良いことづくしだよ。
0954名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:38:42.48ID:xRtlmX2i
広めで傾斜が緩やかで直線の階段だったら歳とっても使えるかなぁってのは甘いか
狭さと急傾斜と方向転換が敵 
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:42:53.52ID:Nvesmr6Q
誤字が多かったから訂正
>950 :自分はどうは思わない→自分はそうは思わない
>951 :身分低い底辺→身分の低い底辺
>952 :平屋には住まいからな→平屋には住まないからな
0956名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:50:08.43ID:y5Ym3uEt
↑落ち着け
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:53:11.02ID:Nvesmr6Q
>>954
年取ったら2階は子供家族が来た時用とか来客用とかにすればいいんだよ。
あと、動けるうちは階段の昇り降りを毎日して筋力が衰えないようにした方がいい。
健康な人は80過ぎても階段の昇り降りは普通にできるけどな。

階段の登り降りができなくなったら、日常生活もままならない状態の一歩手前だから
施設に入った方が安心だろうし。
0958名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 10:54:49.71ID:Nvesmr6Q
>>956
落ち着いてるけど、まだ、部屋が十分に温まってないから
手が動かない
0959名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:01:46.02ID:t3QsZocK
こいつダメだ
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 11:47:25.70ID:Nvesmr6Q
>>959
お前がダメなんだろ
頭が悪いくせに反論してくるなよ。
頭が悪いというか統合失調症とかなんだろ?
0961名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:02:00.75ID:JEoJXMSt
草の萌えるにおいのするカアペットをひきたいと 思うのであります
天体観測をする透明な屋根だって 欲しいのであります
小鳥がとびかうし花だって咲いてるベッドが 欲しいのであります
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 12:48:19.92ID:y5Ym3uEt
>>960
反論?お前がダメなのは見ればわかる
0963名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/08(金) 13:05:15.27ID:JEoJXMSt
>>946
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lifehack_and_geek/20150510/20150510205013.jpg
http://prtimes.jp/i/9728/267/resize/d9728-267-361519-1.jpg
http://www.o-uccino.jp/kenchikuka/images/jirei/0000000136/499_g01.jpg
http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoGranWoodHiraya/images/suggestionnav_img_03.jpg

http://www.livedo.net/tabi/album/129.JPG こういう伝統

そもそも都心の屋敷にしたところで常識的イメージは
http://ttmdmm.com/wp-content/uploads/2016/07/%E7%99%BD%E9%87%912%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%88%E4%B8%89%E5%85%89%E5%9D%82%EF%BC%892-530x398.jpg
http://d1kls9wq53whe1.cloudfront.net/articles_photos/12773/410x615/f3abc45eeb5fdc3045d322e59cc2b2ec.jpg
奥に建っているものはせいぜい2階建て


子供のころ貧乏長屋住まいとかで高いものに憧れちゃってか
>>951
>豊臣秀吉も城下町での平屋を禁止したほどだしな。

まさに日本一の百姓成金のきわみの言をキリッと引用

http://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024009610.jpg 文化的センスのある人間はみなこういう伝統だ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況