X



【不動産】もう一度建てるなら「3階建てにしたい」が増加、「2階建て」は減少

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/12/01(金) 14:28:38.18ID:CAP_USER
積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、このほど「実現したい暮らしニーズ(もう一度建てるとしたらどんな住まいがいいのか)」調査を実施し、その結果を発表した。

この調査は住まいの潜在ニーズ、特に2階建てと3階建てが混在する市場において、理想の住まいがどのようなものなのかを探ることを目的に行ったもの。

調査対象は2005〜2017年に2階・3階建てを建築した20〜69才の単身者を除く単世帯家族。調査エリアは全国(北海道・沖縄を除く)。調査方法はWebアンケート。調査時期は2017年8月。有効回答は1,200件(2階建て建築者:1,000件、3階建て建築者:200件)。

それによると、2階建て建築者も建設計画時には15.2%が3階建てを検討していたことがわかった。そこで、「もう一度建てるなら」と質問すると、「3階建てにしたい」が29.2%と約3割にまで増加。一方で、「2階建て」は検討時の81.8%から、願望は73.1%にまで減少した。3階建て居住者も3階建て願望は70.2%(検討時66.1%)にまで増加、2階建ては20.2%(同29.8%)に減少した。

2階建て建築者のうち、もう一度建てるなら「3階建てを検討」する割合を居住地別に見ると、東海32.3%(3階建て建築者:実績あり15.8%)、首都圏31.9%(同21.8%)、近畿圏22.1%(同20.1%)、その他地域29.3%(同8.0%)だった。近畿圏よりその他地域のほうが高いことから、3階建ては大都市圏だけでなく、全国的にニーズが高まっていることが分かる。

2階建て建築者と3階建て建築者の入居後満足度(+15〜−15点の7段階の加重平均値)を比較すると、総合満足度は3階建て居住者7.4に対し、2階建て居住者は7.0で3階建て居住者の満足度が高い。満足度の差が大きいのは、「プライバシー確保」が2階建て居住者4.5に対し3階建て居住者5.7、「収納スペース」は3.9に対し5.0、「外まわりの計画」は3.9に対し5.5、「住まいからの眺め」3.7に対し5.2となっている。

3階建て願望(2階建て建築者)を実現したい暮らし別に見ると、1位が「水害に備えた暮らし」(50.1%)で、次いで「エレベーターのある暮らし」(47.2%)、「大型バルコニーのある暮らし」(43.3%)と続く。
http://suumo.jp/journal/2017/11/30/145959/
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 11:48:51.78ID:LLQ012l4
>>290
全く同意
階段登るのが辛い奴は、平屋だろうが日常生活もままならない
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 14:13:21.49ID:5UAMS/to
立て直す頃には自分も年老いて階段きつくなるぞ。
子供が独立して夫婦2人とかなら平屋がベスト。
安いし大地震でも安全。
2階作るくらいなら地下核シェルター作れ。
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 14:17:11.19ID:5UAMS/to
>>725
坪数を同じにするなら、そりゃ多層のがお得だよ。
だがそもそも坪数同じである必要はない。
自分の生活スタイルに適切な坪数かが重要。
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 15:14:50.43ID:UlCjGMdo
ミニ戸建で道に面した家の真裏に張り付くように建ってるほとんど陽の当たらない物件とか
こんなの買う人いるのかよと笑ってしまうようなのでも住んでる人いるのにビックリ
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 15:25:22.59ID:ysxX5Mvm
>>750
> 24kグラスウールで40cm厚以上にしないと無理
すればいいじゃん。

うちは24Kグラスウール換算で450mm相当の天井断熱だよ。
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 15:30:52.41ID:F4uMX1qz
3階建てスレなのに平屋ガーでワロタwwww

さすが高学歴高収入エリートのおまえらは住む家も平屋とか違うな
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:10:18.99ID:sUwxB/KV
高級住宅街でも、平屋なんてほぼ見かけないんだが。
なんで2chって平屋が多数派なの?
ちょっと世間と感覚が乖離しすぎてないか?
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:23:24.82ID:sUwxB/KV
平屋が便利なのはわかるけど、便利な立地に、便利な広さの平屋建てられる土地がそもそも手に入るのかよw
部屋数少ない、狭っ苦しい平屋なら可能かもしれないけどさ。
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:34:17.75ID:OIYRoh8G
>>758
ほうw
具体的に何の断熱材を何mm施工してる?
壁の断熱材の厚みと、窓のU値は?w

24k450mmなんてパッシブハウス並の性能だよ。
実験住宅以外ではまずお目にかからないな。
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:35:06.80ID:hv7lXye5
今建て直すなら3階建て
15年後建て直すなら2階建てか平屋

歳とったら3階は大変よ
エレベーターあるならともかく
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:38:48.48ID:OIYRoh8G
>>760
東京ペンシル戸建てとの論争で、単に平屋の方が建ぺい率の関係でより広い土地が
必要になる=金持ちの住宅という、底辺の平屋住みの必死な反論がきっかけだと思う。
あと、平屋の方が坪単価はアップしやすいけど一概には言えないし、そこまでの価格差もない。
普通は平屋は金が無い人が建てる住宅だから、普通の平均的な2階建ての方が費用も掛かってるだろうね。

いずれにせよ、底辺の2ch民の妄想だよ。
金持ちは平屋ってのが底辺のアホの決まり文句。
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:02:43.52ID:o01CoRfV
オレはむしろ平屋にしたい。
2階建てだと同じ延べ床面積なら間取りが制限される。天井低い。階段上がるの面倒くさい。二階は夏場暑い。
掃除が面倒くさい。ルンバが2台必要でスイッチを押す手間も場所も2倍必要。
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:05:37.21ID:7Z7jjZMj
普通に2LDKのマンションでいいな。
1つの部屋は完全防音で大音量桶にして
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:07:18.76ID:fgzC+5J5
>>766
あと吹き抜け作れのプレッシャーな
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:17:53.29ID:OIYRoh8G
>>766
言ってることがめちゃくちゃだな。

2階建てだから天井低いってのはどういう理屈だよ。
むしろ、2階建ての方が吹き抜けで高くできるだろ。

2階が暑いという理屈なら、屋根の日射熱の影響が出るから
平屋の方が不利だぞ。
0771名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:20:49.67ID:OIYRoh8G
>>768
プレッシャーって誰からの?

手間がかかるし、単価も下がるから住宅メーカーは
普通は勧めないよ。
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:23:15.67ID:OIYRoh8G
>>769
全館空調じゃないんだな。珍しいな。
0775名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:25:40.22ID:f/5kTyIV
子供が結婚して婿や嫁子供つれて帰省した時寝泊まりできる平屋は結構広いな。都市部ではやはり年取っても二階だな。
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:28:26.12ID:o01CoRfV
>>770
2階建てを建てれば分かる。キミが建ててからのお楽しみさ。
とりあえず天井高くするには1階建てで天井高にするよりコストがかかるのさ。
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:33:06.77ID:ysxX5Mvm
>>763
天井は熱伝導率0.020W/mKの高性能ウレタンフォームを235mm。
壁は同じ断熱材で充填140mm+外張り50mmの計190mm。
窓はU値0.8のクリプトンガス充填の樹脂トリプルにトリプルハニカムシェードの組み合わせ。

別に珍しくもなく、某大手HMの標準仕様だから、年間1万棟以上も量産されてるよ。
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:33:33.81ID:pd0xMrL2
エレベーターないときついぞ。
うちは極小エレベーターつけた
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:48:02.18ID:OIYRoh8G
>>776
部材の規格の関係だから関係ないよ。
2階建でも天井高3mで施工する工務店もある。
大手でも270程度までなら普通にオプションで対応可能。

>>777
日本も採用が増えてるよ。

>>778
一条か。本当にそこまで性能があるかは後で確認するけど、
それだと天井部分は24k450mmよりは若干、劣るな。
まあ、誤差の範囲だけど。

一条は外観が安っぽいだけでコスパと性能は大手の中では優秀だな。
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 17:57:44.06ID:A/eYs30J
首都圏か郊外かど田舎かで全く違って当然
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 18:08:01.45ID:+7Np/XP7
ど田舎に住んでるが、自給自足、公共交通機関なし、コンビニなし、タクシーなし。
スーパーはあるけど、車がないと行けないよ。。
場所にもよるが、猪や鹿も住んでる。
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 18:25:25.82ID:U7/QwP9/
>>766
馬鹿くせえ

2階が夏暑いのは、屋根に直射日光が当たってその熱の影響なのに、平屋にするってことは
言ってしまえば全部2階にしてしまうのと同義なのにw

ほんとこの板ってこういう馬鹿増えたなあ
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 18:27:32.84ID:WlICis0Y
都内は三階建も平屋も隣とほとんど隙間ない家ばっかりで非常に貧乏臭い
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 19:42:14.84ID:kUFbyqeq
>>780
むしろ他の大手ハウスメーカーがぼりすぎじゃない?
一条が数字の上でずば抜けていて、
他のメーカーの断熱仕様とか言うのが、
気を使っている地方工務店と同程度くらいのイメージ
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 21:49:29.45ID:+OZEWegD
年取って階段のぼるの大変だぞ
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 22:08:37.95ID:vVGQYHT0
>>9
それに片流れにして太陽光15キロ以上乗せたいなw
0793名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 22:13:21.87ID:vVGQYHT0
3階建なんか作る方も住む方も色々大変だろw
余程金余っててデカイ建物が必要な奴以外やめるべき
0795名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 02:46:24.31ID:Ij65Vwem
>>790
歳とったら掃除とかゴミ捨てとか億劫になるからその対価だと思えばいいさ
ただ、子供の負債とならないように慎重に物件を選ばないとな
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 04:14:03.71ID:7P6q1ZDV
よく聞く年老いたら一括で平屋が正解って言うけど
大間違いだからね
年老いてから家建ててもどれくらい住むのか、
と言う視点がごっそり抜けてるんだな
65歳から住んだとしてどれくらい健康的に
過ごせるか考えないとダメ
しかも小さな平家なんて、いざ売りに出しても
家を一番買う購買層である家族持ちが
住むには狭すぎてマイナス評価でしかない
年老いて住まいを建てるより介護を考えるなら
老人ホームの入居金に当てるのが正解なんだよ
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 04:33:57.28ID:gr6X1IOp
>>23
レースもついでに編んどけよ
0799名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 08:15:11.89ID:uCKzF5KC
老後は利便性の良いマンションが一番だよ。
庭の管理や外回りの掃除も軽減されるし売りやすい。
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 08:53:54.07ID:vNWLiK/W
マンションを終の住処にするなら用心せい

棺桶が運び出せないというのは改善されてきているんだろうか
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 08:55:49.11ID:NMGbsiEZ
固定階段付きロフトが至高だと何度言ったら
0804名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 11:25:35.28ID:nwTrWAnL
俺も平屋が好きだな
以前郊外で事務所兼自宅用にに大き目の木造平屋探してた時に見た物件はどれも良かった。
静かで涼しい場所にある広い土地の木造平屋。
2階は家に付いた異物に見えるんだよ。
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 13:33:46.06ID:uCKzF5KC
>>804
2階建ての方が見た目は良いだろ。
平屋だと全体像がパっとしないから外構でごまかすしかない。

軽井沢に行っても2階建ての別荘が多いし、見栄えがするよ。
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 13:52:42.80ID:WKSMJpZR
平屋がいいのは当たり前だろ
問題は価格
同じ価格なら二階建て三階建ての方がいいに決まってる
家屋に10億円以上かけられる金持ちやど田舎の土地持ちは知らん
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 13:56:31.93ID:PPF+PYX0
3階建てに憧れるやつはいても

平屋に憧れるやつなんかいない

平屋の一般的イメージ≒まる子の家
0808名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 14:04:44.34ID:uCKzF5KC
ビル・ゲイツ級の金持ちのオラクルのラリー・エリソンや野村證券の創業者などが所有している
日本一の邸宅街の京都南禅寺界隈の別荘の番組みるとほとんどが広大な敷地に2階建てだよ。細川護煕の旧家も2階建て。
江戸時代はともかく、金持ちが平屋なんてまず珍しいケースだから。
https://goo.gl/hQ4tnn
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 20:20:32.03ID:CJtLfOvl
>>807
逆だろ
0811名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 22:22:48.62ID:qOvRhWhe
>>803
昔はあっても今は無いだろ。
もう棺桶の事は考慮する必要はない。

歳を取ってからは平屋の方が暮らしやすいのは確かだけど、
回りが2階建て、3階建てだと日当たりが悪かったり見下ろさせる感じになったりで、
余程敷地が広くないと居心地悪いと思うよ(´・ω・`)
歳を取ってからは都市部ならマンションがいいと思う。
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 22:26:30.97ID:YezzxZ5V
>>807
ロサンゼルスとかのオサレな住宅見てたらほぼ平屋
youtubeでインテリアのチャンネル見てたらそういうのいっぱい目に入ってくるやで
0813名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/05(火) 22:47:10.79ID:8grd/xBh
>>807
平屋って、和服の悪い金持ちが庭の池の鯉をぱんぱんって呼んでるイメージなんだが。
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 00:16:14.97ID:ibIPNhzm
平屋の豪邸>2階建の豪邸>3階建の豪邸>高級マンション
って感じだな。
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 06:01:32.15ID:0+h1tTCZ
隣の壁だろ
0818名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 08:30:10.56ID:Q62p317K
>>812
そんなことないだろ。
自分もたまに見てるが大半が2階建てだぞ。
平屋は珍しい。というか、アメリカで平屋は基本的には低所得者向けの住宅なんだよ。

>>814
自分的には2階建て以上の豪邸の方が格上だわ。平屋はしょぼい。
>>808の動画の100億以上する日本家屋の別荘群見ても、2階建てばかりだろ。
欧米だとマンションと呼ばれる昔の邸宅は3階建て以上だぞ。
ビル・ゲイツの自宅も2階建て。
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 08:35:19.63ID:Q62p317K
>>814
完全に馬鹿だな。
豪邸はある程度高さがあった方が立派に見える。
2階建てよりも3階建ての方が立派だよ。

孫正義の家も3階〜5階建て。ビル・ゲイツやバフェット以外のフォーブスに出てくるよう
金持ちも5階建ての豪邸とかだぞ。

平屋は一番、底辺だよ。これは世界共通。
0820名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 08:46:39.91ID:Q62p317K
>>813
それは日本家屋ってだけで、その家は実は2階建なんだろうな。
イメージのすり替えで日本家屋=平屋って勘違いしてるだけだと思うよ。

平屋の金持ちなんてまず見たことない。たまに、古い日本家屋のお屋敷も見かけるけど
よく見ると2階建てだしな。松下幸之助の旧家も2階建て、鳩山一郎や吉田茂の家も
2階建て。麻生太郎の家も2階建て。

土地の安い、芦屋や六麓荘町なんかでも敷地は広いけど平屋はほとんど無いだろ。
平屋の豪邸なんてほとんどない。アニメ見すぎだろ。
0821名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 08:57:12.60ID:xnBilsZI
もう建てない人はもう起たない人
0822名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 08:59:06.25ID:Q62p317K
>>821
上手い
0823名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 09:07:02.90ID:y8gQN/uv
>>808,820
日本ではそれが失敗だった
特に明治の名邸は二階建てが多いが、財力のある元勲こそ、日本邸宅だけは平屋にすべきだった
屋上屋を架すの言葉通り、構造的に二階建ては日本家屋には酷だし、震災で一階が潰れたのは二階の増築ね
壁の重量を考えたら伝統構法では総二階以外はダメ
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 09:08:39.83ID:6AjUrcG4
>>819
損の家は東京の都心部の一戸建てだろ
みんな言ってるイメージがバラバラ
0825名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 09:30:00.58ID:Q62p317K
>>823
それはお前の誤った妄想。皇居も正殿や東宮も2階建てだよ。御所も実際は2階建て。
知ったような口を叩いてるが、壁の重量なんてセルロースファイバーのような比重の大きいものを高圧充填するような
断熱材でない限り耐震性には関係ない。それをいうなら屋根の重みな。伝統工法で2階建てがダメという理由は
ないんだよ。東大寺や日本の城の天守閣を考えてみろよ。日本の歴史的な建造物の大半は2階建て以上あるよ。
平屋にこだわるのは韓国の韓屋だけ。

いい加減、知識も無いのに妄想で主張するのはやめた方がいいよ。
近代に入ってから平屋の豪邸なんてのは珍しいケース。
日本の富豪の家の99%は2階建て以上だよ。江戸時代を想像してるのかな。

>>824
孫はアメリカにも東京にも家があるが、どれも敷地は広大だぞ。
平屋で建てても良いくらいだよ。それでも2階建て、3階建て以上。
金持ちで平屋を建てる人間なんて稀。
0826名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 09:37:08.40ID:Q62p317K
漫画やアニメの世界しか知らない無知なアホどもに
事実を教えてあげるよ。

さすがにいくら2chといえども平屋推しは恥ずかしいぞ。
平屋=金持ちというのも2chで得た知ったか知識なんだろうけど、
底辺2ch民の妄想に翻弄されない方がいい。

https://forbesjapan.com/articles/detail/12773/1/10/1
http://tokyo7.firebird.jp/ie/entry10.html
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/oisomuseum/index.html
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 10:03:43.04ID:1lP/XmSF
>>1
1階だけの平屋が一時期増えたぞ
本当に3階建て欲しがってるのか??
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 10:12:50.88ID:1lP/XmSF
>>826
人による
重荷がいやならバフェットのような考えになる
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 10:14:19.70ID:F0x9RX3u
また負動産業者のステマかよ
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 10:22:32.34ID:wvBYUl+Q
>>71
ひとくくりの住宅地としてみた場合は
アメリカの郊外住宅地にあこがれる
よく言われるアメリカの家の豪華さより
緑が濃くて、すごくきれいなとかろか
家同志も離れ、近所の目なんか気にすることできないし
落ち着くだろうな
まあ、ときどきとんでもない犯罪あるが
0833名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 10:33:26.99ID:Q62p317K
>>830
意味がわからないが2階建ての話題じゃなくて、
金持ちでも質素な人もいるという事が言いたいの?
そりゃ人は一様じゃないから色々な人がいるだろ。
それにバフェットは育ちが悪い成金だから、生まれ育った質素な環境
の方が落ち着くんだろ。

>>832
アメリカのミドルクラス以上の住宅地の環境は綺麗だよな。
道路も広く、街路樹もあったり芝生も豊富だったり。
フランスも同様に綺麗。日本の特別が高級住宅地以上の環境が
アメリカの中流の住環境という感じだな。

でも、アメリカの家ってオープン外構だから人目は気になると思うよ。
ドラマでもよく描かれてるだろ。
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 10:37:43.48ID:tucfyHbR
>>1
ないわ。
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 10:50:44.49ID:sax/sN8K
>>825
木造2階建ては倒壊しやすいのは確かで昔の強度なら平屋で建てるべきだったのは間違い
まだ平屋が多かった明治大正に名士たちが挙って2階建てにしたので増築が流行ったがやはり危ない
今の技術なら平屋だろうが3階建てだろうが基準を満たしていれば好きに建てればいい
金持ちは階数とかで人目を気にせんだろ
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 10:51:12.20ID:sax/sN8K
>>836
×間違い
○間違いない
スマン
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:06:58.44ID:Q62p317K
>>836
今度は耐震性の話をしてるのか?w
平屋が耐震性の面で有利なのは間違いないが、平屋でも倒壊してきたのが日本の一般伝統家屋だぞ。

日本住宅は耐震性があるとか、無知が勘違いしてるけど
日本の一般住宅の耐震性が向上したのはつい最近の話。ほんのここ十数年の話。
アメリカで60年以上前からある壁工法の2×4の方が遥かに耐震性、あらゆる強度面で上。
日本の伝統工法である在来軸組工法は耐震性の点では最低に近いという事実だけは知っておいた方がいい。

金持ちでも建物の外観にはこだわるだろ。階数が高い方がスケール感が出るし
デザイン的に選択肢も増えて自由度も増すから外見がいいんだよ。
上下の動線がある方が景観にも変化があるし贅沢だしな。
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:09:38.10ID:Q62p317K
>>836
あと、京都は地震が少ないし、
他地域の日本の著名人の邸宅なんかも大震災に耐えて残ってるだろ。
当時の技術でも、豪邸なんかは考え抜かれて建てられていたのかもな。
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:12:13.69ID:83tXbIwj
3階建て若い内は良いが年寄ると大変
エレベーター付けても一階に固まる
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:27:51.77ID:sax/sN8K
>>838
そんなじゃない
誰が耐震性と言った?
ただ日本家屋なら豪邸といえども平屋で建てるべきなのに、昔から無理して2階建てにしてきたと指摘しただけだ
現代建築ならともかく、日本家屋で豪邸を建てるなら平屋一択と言ったまでだ
それが嫌な人は日本家屋をやめればいい
逆に言えば昔から2階建てははったりが効くと思われてたといえるが
0842名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:32:57.40ID:6AjUrcG4
>>839
そりゃ火山帯が少ないとはいえたまたま震災がなかっただけ
日本中どこを探しても大地震が起きなかった地域はない
本当は当時の建築技術なら洋式は2階建てでもいいが、和式では二階建ては避けるべきだ
今当時の建物を建築申請しても通すのは難しい
要するに明治から金持ちが二階建てを好んだから何でも二階建てにしてるに過ぎん
別に平屋推ししてるのではなく設計上平屋がいい時はそうすべきと言ってるに過ぎんわ
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:39:45.28ID:8zgiLKij
>>1
>20〜69才の単身者を除く単世帯家族

完全に住宅メーカーの需要誘導

70過ぎるとエレベータなしで3階なんかアスレチックトレーニング並みにしんどい
家具の出し入れも全部外注しなきゃならない
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:40:40.94ID:Bs7cChO0
>>819
馬鹿でもどうでもいいけど。
いつからこんな話になったんだよ〜。
俺たち底辺が住む家の話してるんじゃなかったのか?
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:45:27.18ID:6AjUrcG4
>>825
あのよ、寺社建築は構造材が太いから二階でも三階でもいいんだわ
邸宅だと金持ちでも寺みたいな野太い柱にする訳にいかんだろ
実際、戦前の名士達が建てた家は庶民のそれよりは随分マシだが粋を気取って柱が細すぎる
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:50:44.04ID:Q62p317K
>>841
まあ、言ってることは分かるが
現実に2階建てで建てられて問題も起きてないんだから、
お前の主張は杞憂というか、結果として無意味だわな。
明治期の日本の2階建ての豪邸が軒並み倒壊したのなら、お前の主張も
意味はあるけどな。結果として震災に耐えて、皆、残ってるんだよ。

>>842
関東大震災、阪神淡路にも耐えてるんだよ。

その当時の建物が残っていることから考えると、
建築申請を通るか通らないかは個別具体的に建物を判断しないと言えないことだろうな。
例えばホールダウン金物は無いだろうからこの点ではダメだろうが、その他の建築基準で言えば壁量が十分であれば
現在の建築基準でも十分に通る。環境基準の点ではダメだろうがな。

要するに昔の金の掛かってない家はコストダウンの結果、耐震性も低かったということにすぎない。
技術的な進歩はさほど無いんだよ。接合部の金物も必須ではない。
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:51:23.71ID:Q62p317K
>>844
>>814からだろw
0848名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:54:14.60ID:sax/sN8K
>>838
だから昔は平屋じゃないといかんのに見栄で2階建てを建ててたと言っておろうが
京都で倒れてないとかそんな偶然はどうでもいい
関東大震災であんなに倒れたろうが
今は平屋でも3階建てでもお好みで建てればいい
日本家屋なら平屋にすべきだがな
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:55:24.76ID:Q62p317K
>>845
まあ、そりゃそうだ。宮大工が建てた歴史的な建築物と
一般建物は比較できんない部分も多い。ただ、庶民の家と豪邸とでは
構造的な強さに違いはあるだろうな。
ちなみに、耐震性の点においては柱の太さよりも壁量の方が重要。
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/06(水) 11:58:05.69ID:Q62p317K
>>848
しつけーな、糞ジジイ
これ以上、無知なくせに出しゃばるなよ。
関東の豪邸は皆、残ってるだろ。それが証拠だよ。

日本家屋なら平屋なんてのは、無知の浅はかな思い込み。勘違いだって言ってるだろ。
皇居の御所なんかを参考にしろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況