X



【不動産】もう一度建てるなら「3階建てにしたい」が増加、「2階建て」は減少

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/12/01(金) 14:28:38.18ID:CAP_USER
積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、このほど「実現したい暮らしニーズ(もう一度建てるとしたらどんな住まいがいいのか)」調査を実施し、その結果を発表した。

この調査は住まいの潜在ニーズ、特に2階建てと3階建てが混在する市場において、理想の住まいがどのようなものなのかを探ることを目的に行ったもの。

調査対象は2005〜2017年に2階・3階建てを建築した20〜69才の単身者を除く単世帯家族。調査エリアは全国(北海道・沖縄を除く)。調査方法はWebアンケート。調査時期は2017年8月。有効回答は1,200件(2階建て建築者:1,000件、3階建て建築者:200件)。

それによると、2階建て建築者も建設計画時には15.2%が3階建てを検討していたことがわかった。そこで、「もう一度建てるなら」と質問すると、「3階建てにしたい」が29.2%と約3割にまで増加。一方で、「2階建て」は検討時の81.8%から、願望は73.1%にまで減少した。3階建て居住者も3階建て願望は70.2%(検討時66.1%)にまで増加、2階建ては20.2%(同29.8%)に減少した。

2階建て建築者のうち、もう一度建てるなら「3階建てを検討」する割合を居住地別に見ると、東海32.3%(3階建て建築者:実績あり15.8%)、首都圏31.9%(同21.8%)、近畿圏22.1%(同20.1%)、その他地域29.3%(同8.0%)だった。近畿圏よりその他地域のほうが高いことから、3階建ては大都市圏だけでなく、全国的にニーズが高まっていることが分かる。

2階建て建築者と3階建て建築者の入居後満足度(+15〜−15点の7段階の加重平均値)を比較すると、総合満足度は3階建て居住者7.4に対し、2階建て居住者は7.0で3階建て居住者の満足度が高い。満足度の差が大きいのは、「プライバシー確保」が2階建て居住者4.5に対し3階建て居住者5.7、「収納スペース」は3.9に対し5.0、「外まわりの計画」は3.9に対し5.5、「住まいからの眺め」3.7に対し5.2となっている。

3階建て願望(2階建て建築者)を実現したい暮らし別に見ると、1位が「水害に備えた暮らし」(50.1%)で、次いで「エレベーターのある暮らし」(47.2%)、「大型バルコニーのある暮らし」(43.3%)と続く。
http://suumo.jp/journal/2017/11/30/145959/
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 09:46:04.17ID:9J1P0dB2
一軒家が取り壊された後に、3棟建った時には唖然とした。
そういうパターンが増えてるね。
きっと、この次は、3棟が6棟になって3階建てになるんじゃないかと。。
0668名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 11:20:28.84ID:sflmMPAi
>>121
ブルで潰すだけで広大な敷地になるから
0670名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 11:37:23.52ID:BJzbWpmp
家族が若いうちは3階でも問題なさそう。
1階夫婦、
2階、キッチン、居間、風呂、
3階、子供部屋

3階に非難はしご付けておけば火事でも逃げられるし。
夜中のトイレが辛そうだけど。
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 11:38:18.37ID:fQzIXMLa
>3階建て願望(2階建て建築者)を実現したい暮らし別に見ると、
>1位が「水害に備えた暮らし」(50.1%)

水害が発生しない土地選べよw
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 11:39:06.10ID:np+0R/sd
使ってない最上階に長壁姫でも棲みつかないかな
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 11:40:07.08ID:fQzIXMLa
>>670
トイレは基本、各階付けないとw
建売の3階建ては、1階、2階の2トイレが多く、3階にトイレを付けないケースが多いんだよな
0675名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 11:55:17.22ID:fQzIXMLa
>>674
そんな法律はないわw
すべて、土地毎に違う建ぺい率の範囲内
ttp://news.panasonic.com/jp/topics/items/NRR2014121872_5.jpg
0681名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 12:08:54.30ID:VdYEVgNE
地下3階建てにして地上階は駐車場にする。
0682名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 12:11:55.90ID:cxr5yHZf
2chでよく金持ちは平屋とか言ってる人いるけど
どこ発祥の都市伝説なのか興味あるな
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 12:31:55.46ID:Ecq5Imvp
老後を考えたら平屋だよ1LDKで十分w
0684名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 12:38:04.21ID:IXEqeq13
都内ならマンションで良いよ
狭いのに階段だらけで、1Fに車庫と台所とかロクなことない
0685名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 12:38:21.53ID:Ecq5Imvp
3階立てなら洗濯機は2階にないとつらい
トイレも1階と3階にひとつずつ
0686名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 12:45:09.44ID:trO9UWHZ
>積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は、このほど「実現したい暮らしニーズ(もう一度建てるとしたらどんな住まいがいいのか)」調査を実施し、その結果を発表した

あたしゃ信じないねwwwww
0688名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 12:55:25.84ID:1T/Cy/sU
平屋は基礎も屋根も倍だから安く無い
3階建ても耐震基準やらで高くつく
2階建てが一番バランスがいい
0689名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 13:02:01.32ID:vei6Xg4h
災害の時飛び降りできないだろ。
東日本大震災の時、3階建ての1階が
潰れてたのを見たなあ。
その後更地になった。
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 13:11:23.29ID:mkJAAgmy
>>682
地下室ガーとか言い出してる人がいるの見ればわかるだろ
戸建に縁がない人がフィーリングで語ってるだけ

地下室作るのどんだけ金かかって面倒なのかわかってない
平屋にすれば広い土地が必要=余分な金がかかる
というのも実感として認識してない
0691名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 13:12:26.35ID:fQzIXMLa
>>684
マンションはマンションで、問題も多い。

マンションの1階のエレベーターホールで待たされる
朝のエレベーターラッシュは悲惨
ちょっと外に出るのに家から出て、さらにエレベーターを待って、1階に行くのに時間がかかって
そのうち外に出るのが億劫になる。
 ※ 子供がいたら、引きこもりに

マンションに使われている材料であるコンクリートは、断熱材ではなく蓄熱材。
両隣、上下の住民が昼間留守の会社員で、本人が引退した老人の場合、
熱が、両隣、上下に逃げるので、光熱費が異常に高くなる
  ※ ただし、両隣、上下階の住民が引退した老人世帯なら、逆に光熱費が安くなる
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 13:27:24.40ID:ptqEiams
都内高級住宅街は、5〜10億するような家購入するような金持ちでも大抵3階建だね。
快適な平屋が建つような土地が手に入る田舎は、平屋のメリットを消して余りある不便な立地だろうな。
0694名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:16:53.48ID:xfeCyMY8
アホすぎる
階段から落ちてしね
0695名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:17:10.73ID:xfeCyMY8
二階建てもいらねえ 平屋が一番
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:18:50.68ID:39mp9wpL
>>691
光熱費が異常に高くなるというのは大袈裟すぎるな。
仮に中住戸で両隣が無暖房の場合、外気温が氷点下としても室内は10度以上には保たれるだろ。
その場合、隣との戸境壁が180mmとして無断熱でもほとんどこちら側の室温にはほとんど影響しない。
ましてや、365日留守なわけでもなく夜には在宅する場合には影響は無いとみていい。

沖縄の場合、シングルガラス、外壁150mmで次世代省エネ基準では断熱材は必要ないとされている。
昔の基準では必要だったが、最新の厳しなった基準では不要になった。沖縄の冬季の最低気温も10度前後ってとこだな。

エレベーター待ちも物件によるとしかいいようがない。仕様が低いマンションなんかでは
コスト削減で台数も少ないから混雑も起こるだろうけどね。
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:26:29.21ID:39mp9wpL
>>690
地下室なんて何もいいことないんだよな。

法的な制限をクリアする為とか、防音室とかの用途でもない限り
地下室は避けるべきもの。外気温の影響を受けにくい分、夏季には
結露が起きやすくなるし、水漏れなどのリスクもあるしな。
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:29:57.80ID:fQzIXMLa
>>696
>無断熱でもほとんどこちら側の室温にはほとんど

なんで無断熱と比較するwww
コンクリートは巨大な蓄熱槽。

大気とは違うわw
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:34:29.94ID:X+N4ZSNU
住みたい家は、年齢と家族の状況によって
変化するのは、当たり前。

チビなら、健常者と比べて低い家が住みやすだろうし。
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:37:51.34ID:39mp9wpL
>>698
意味不明。馬鹿なのか?
もちろん蓄熱体であると同時に、>>691のいうように隣住戸が不在で
隣の室内が冷え切ってる場合に、こちら側にそれが影響するかどうかの話をしてるんだよ。
0701名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 14:48:25.25ID:RJXB6I5e
エスカレーターとかつけないと
体力問題とめんどくささが眺望に勝って
結局3階が無人化するのが見える
0703名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 15:01:13.38ID:39mp9wpL
>>702
具体的に説明してみろよ。
お前は何も分かってないだろ。
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 15:08:10.69ID:39mp9wpL
ほんと、馬鹿が聞きかじった情報で妄想で知ったかする>>691みたいな
低能が2chには多いんだよな。
0706名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 16:04:11.80ID:eoSsjpHx
ど田舎で農地転用して家建てたけど、平屋で建てれば良かったと後悔している。

延べ床面積で家の値段変わらないから。
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 16:09:12.69ID:Mwfg5gKs
三階建ては手入れが面倒だよ

三階が単なる物置になるで〜〜
老後とかなんて特に、夫婦2LDKあれば十分なので そんなにいらない。

でも俺は今の「小さめの家2つ生活」が最善の選択になってる。

>>690
平屋が良いのはもう間違いないよ。良いから金も掛かる選択肢になるのも当たり前。
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 16:27:00.17ID:39mp9wpL
平屋が暮らしやすいのは間違いないが、家というのは外観も大事だからな
平屋では建物が外観の見栄えがしないから、その辺にこだわるんであれば
2階建て以上の方がいいだろうな。

欧米でも豪邸はどんなに敷地が広かろうが平屋というのはないよ。
平屋は低所得者向けの住宅の場合が多いな。

まあ、土埃や地面から湿気、虫など地面に近いデメリットもあるから
土に対する愛着がないんであればマンションの方がいいわな。
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 16:42:08.67ID:39mp9wpL
>>708
平屋の方が坪単価が高くなるといってもそこまで高くならないぞ。
そもそも良いものだから高いわけでもない。
基礎代のアップなんて坪単価1万円程度にしかすぎないし、屋根についても
数万のアップだろうな。逆に平屋の場合、耐震構造などで壁量も少なくできるし
布基礎で十分な場合もあるから安くなる場合もある。
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 16:43:11.33ID:39mp9wpL
>>711
ペンシルは論外。
ペンシルならマンションの方がいいだろうな。
傍目に見て、ペンシルほど哀れなものはない。
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 17:00:51.41ID:5x03QsxC
エレベーターあっても、大きな家具は上げられないから、若いうちだけだな
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 17:37:09.92ID:PkA9ZByu
北海道は旧木の城たいせつが三階建ての二世帯住宅とかほざいてたが、
今の木の城たいせつは核家族化に対応した二階建てに改めたんだよ?
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 17:41:04.03ID:NVhMEzJQ
3階はいらんけど屋上全面積ベランダにしてビニールハウスに
したかった。
家庭菜園やるのに庭だと虫が集まってきてしまう。
屋上に水道とついでにウインチ。
電動ウインチって1万円もしないんだよな。
あらかじめ付けておけば、色々と役に立ったと思う。
今から付けるとベランダ(今はベランダ栽培なので)の柵壊して
搬入口みたいなのを付けないといけないしなぁ。

おしゃれに見えても戸が出っ張るタイプのキャビネットはやめておけ。
ホント邪魔。家具のレイアウトにも困る。
ふすまみたいに開くタイプのが実用上最強。
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 17:44:02.68ID:5l/jTwZM
おれは平屋にしたいな
多少ヘンピでもバスさえ通ってれば妥協する
坪単価は高くなってしまうのがいただけんが
老後はコンテナハウスにすっかな
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 18:08:26.45ID:E8Jc/ZEo
>>692
>屋根裏部屋は欲しいって思う

真夏だと屋根瓦からの輻射熱で地獄だよ
逆に真冬だと寒いだけで
収納スペースとして使用できるだけだが
衣料品の場合は化繊だと劣化が進む
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 18:35:35.70ID:IXEqeq13
使い捨てのつもりで中古マンションリノベして住んでるけど
意外と悪くない気がしてきたよ、どうせ独り者だしな

でも築40年のマンションってこれからどうなるんだろうなあ
俺は使い捨てで買ってるからいいけど、周りはジジババばっかりで
建て直しとか絶対無理だわこれw
修繕も済んでるし管理費安いからいいけどね
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 19:29:14.44ID:Jrx7ySgB
>>676
家の坪数が同じなら平屋は基礎に掛かる
金額が上がるぶん、高くなるってのが普通の考えなんだけどな。
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 19:33:54.19ID:scMQcV9l
立地のいいめちゃくちゃ広い中古マンションをリノベーションして住みたいとかは思ったことあるな。
でも、古いと管理費・修繕積立費がばか高くなってるのと、水道管とかボロボロだったとしても、共用部分が個人じゃ手入れられないのがなあ。
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 19:55:27.14ID:/Z+DzpTt
>>657
玄関の段差すら埋めたくなるからね、不随の障害持ったりする以前に年取ると
うちの実家が土地91坪に建坪43、1階10.10.8.6.6.風呂トイレな間取りで2階が6.6トイレで建てたけど
まだ元気な年寄でも2階まったく使ってねえ。一階で生活賄える間取りがいいよ、マジで
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 20:04:38.31ID:39mp9wpL
>>725
基礎工事代金の差額なんてそんなに掛からないぞ。
2階建ての場合、面積は小さくなるが平屋よりも強固な基礎が必要になってくるから
鉄筋量などが増えて大幅に割高になってくる。
差額は数十万ってとこだよ。30坪で30万もいかない。
http://kisokouzi.blog.fc2.com/blog-category-26.html

ましてや、今時、木造2階建てでも耐震等級3を目指すのが普通になってきてるから
そうなると2階建ての方が高くなるだろうな。
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 21:58:22.02ID:Xwhjdc4G
歯医者や税理士のような自営業者って、自宅兼オフィスをRCで建ててるだろ?
あれが羨ましい。
建築費や固定資産税を考慮しなければ、現状でモアベターだから。
耐震性・耐火性・シロアリ・高気密高断熱と木造住宅は
どこかをテコ入れしたらどこかに悪影響が、と試行錯誤で決定打がないもんな。
やっぱりRC外貼り断熱が機能面で理想的。

国も固定資産税を見直してRC住宅に優遇措置を講じたらどうか?
森林資源保護にも寄与するし。
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 22:17:10.90ID:mkJAAgmy
>>728
土地代が激安の田舎とか元から広い土地持ってる人なら
そういう計算でもいいかもしれないけど
たいていの人間は建蔽率をギリギリでクリアする広さの土地しか買えない
建売なんて皆そうじゃん

つまり平屋で二階建てと同じ床面積を実現するには
土地が二倍必要
だから平屋建てる人が少ないんだって
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/03(日) 22:37:57.56ID:YSaJycz5
>>716
お住まいは雪の降らない地域のようですね。
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 00:20:17.53ID:7wCMLGxb
2階建てが一番いいと思うけどな〜。
ベランダあるし、2階という切り離された部屋が確保できるし。
でも3階まではいらない。
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 01:30:32.12ID:aEMxP5U1
>>733
>RC戸建は今となっては寒いイメージしかないなぁ。

サッシがあれだとせっかくの気密性が台無しなんだよ
それと断熱材やクロスの問題があって
この施工がキチンとなされていないと冬場の内外温度差で
室内結露が生じてクロスやガラスにカビが生じる

1階はそうでもないが2階にバルコニースペースをとった場合
バルコニーに面した部屋は吹き曝しになるから被害がひどい
それで出窓をもうけているばあいは最悪だね
0738名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 05:32:53.53ID:oPTpB63p
そら狭い土地だから三階にした方がいいけど建築費がな

やりたくても出来ないのが現実
四階とかになるとエレベーターないと厳しいしな これがまたエライ金かかる 
三階でもそうだが、老後困るんだよなあ 二階でも大変なのに、、
階段につけれる電動リフトがあるんだが、介護保険の適用外で
レンタルすると月12000円かかっちゃう
早く適用になってくれりゃね
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 05:34:33.53ID:oPTpB63p
今までだと重量鉄骨で金かかったけど
木造でも建てれるようになったけどね
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 05:36:14.15ID:oPTpB63p
>>720
うちの家かいな
古い木造二階だが
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 06:51:57.79ID:EMCV33F+
>>621
山林の一部分がその値段だろ
水道管とおr県道沿いとか

異例な例を持ち出すなよね
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 07:14:28.82ID:Mx4TuvS4
地下駐車場の上にある2階建て戸建に住んでるから実質三階
歳とったら駅近マンションに引っ越すだけさ
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 08:46:36.25ID:c3WKOeN0
親の土地なのに何でそんなに威張ってるの?
二重の意味で虎の威を借る狐状態。傍から見ててみっともない。
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 09:22:53.78ID:OIYRoh8G
親の土地だろうが、親の会社だろうが
それは誇るべきもの。というのが世界共通の認識だけど。
二世と馬鹿にされるのはその人に他の欠点があるけだよ。

親が金持ちなら、それだけで特別な存在で偉いんだよ。
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 09:28:33.60ID:bLVrmBgo
お大尽さまなのは間違いないけど > 親が金持ち・遺産を相続した人

相続税を払った後は放蕩を尽くすもさらに儲けるもその人次第
0749名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 09:47:11.10ID:yaG+bNPU
広い土地に平屋が最高。
屋上のプールとテラスがあれば言うことはない。
0750名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 09:54:40.53ID:OIYRoh8G
暮らしやすいのは2階建ての1階だよ。
平屋は暮らしづらい。

屋根というのは、室内の温熱環境への影響が大きいんだよ。
夏場の直射日光、冬場は冷気を降りてくるから開口部に次いで熱が逃げやすい場所。
2階建ての1階部分と同じ条件にするには、屋根断熱を最新の省エネ基準の2倍程度、
24kグラスウールで40cm厚以上にしないと無理。

屋根材にはよっては雨音の影響もあり得る。
2階建て以上がベストだよ。昔の日本家屋の豪邸も明治以降は2階建て。
そもそも地面に近いということは不快な部分もある。
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 11:48:51.78ID:LLQ012l4
>>290
全く同意
階段登るのが辛い奴は、平屋だろうが日常生活もままならない
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 14:13:21.49ID:5UAMS/to
立て直す頃には自分も年老いて階段きつくなるぞ。
子供が独立して夫婦2人とかなら平屋がベスト。
安いし大地震でも安全。
2階作るくらいなら地下核シェルター作れ。
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 14:17:11.19ID:5UAMS/to
>>725
坪数を同じにするなら、そりゃ多層のがお得だよ。
だがそもそも坪数同じである必要はない。
自分の生活スタイルに適切な坪数かが重要。
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 15:14:50.43ID:UlCjGMdo
ミニ戸建で道に面した家の真裏に張り付くように建ってるほとんど陽の当たらない物件とか
こんなの買う人いるのかよと笑ってしまうようなのでも住んでる人いるのにビックリ
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 15:25:22.59ID:ysxX5Mvm
>>750
> 24kグラスウールで40cm厚以上にしないと無理
すればいいじゃん。

うちは24Kグラスウール換算で450mm相当の天井断熱だよ。
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 15:30:52.41ID:F4uMX1qz
3階建てスレなのに平屋ガーでワロタwwww

さすが高学歴高収入エリートのおまえらは住む家も平屋とか違うな
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:10:18.99ID:sUwxB/KV
高級住宅街でも、平屋なんてほぼ見かけないんだが。
なんで2chって平屋が多数派なの?
ちょっと世間と感覚が乖離しすぎてないか?
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:23:24.82ID:sUwxB/KV
平屋が便利なのはわかるけど、便利な立地に、便利な広さの平屋建てられる土地がそもそも手に入るのかよw
部屋数少ない、狭っ苦しい平屋なら可能かもしれないけどさ。
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/12/04(月) 16:34:17.75ID:OIYRoh8G
>>758
ほうw
具体的に何の断熱材を何mm施工してる?
壁の断熱材の厚みと、窓のU値は?w

24k450mmなんてパッシブハウス並の性能だよ。
実験住宅以外ではまずお目にかからないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況