X



【経済】所得税の控除はなぜこうもフェアでないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/11/18(土) 01:13:17.33ID:CAP_USER
そもそも日本の所得税は、なぜ改革しなければならないか。これには、所得格差是正がうまくできない仕組みになっていることと、働き方が多様化しているのに従来型の働き方(長期雇用の正社員)で稼いだ所得に有利な税制になっていることがある。ほかにもいくつかの理由が挙げられるが、これらは早急に改めなければならないポイントだ。

しかし、所得税改革を着手すると口を開けば、「増税するのか」と疑心暗鬼が広まる。ここで気をつけたいのは、増税が必要だから所得税改革に着手するのではない、ということ。これを政治家が恐れてか、所得税の抜本的な改革に踏み切ることを避け続けてきた。その結果、所得税制で所得格差を是正する機能(所得再分配機能)が弱まり、旧態依然の仕組みが放置され、新しい働き方には控除が適用できないなどのひずみが現れて、今日に至っている。このひずみを改めることが所得税改革の主眼といえる。

同じ収入でも給与と年金で違う控除

さて、昨年は配偶者控除の見直しが議論され、一応の決着をみた。配偶者控除とは、納税者本人に与えられる基礎控除や、扶養家族に適用される扶養控除など、人的控除の一種である。昨年の税制改正論議では人的控除を議論したばかりで、2年連続で所得税制の人的控除を見直すと、従業員の給与から所得税を源泉徴収している企業に、税を天引きした給与計算などで混乱を与えることも懸念されるようだ。そうしたこともあり、人的控除の本格的な見直しは、どうやら1回休みの様相である。

だから、今年の税制改正論議では、所得税はひとまずお休みなのか。そうではない。所得税改革は人的控除だけが改革点ではない。ほかにも改めるべき仕組みが残っている。では、次の焦点は何かといえば、「給与所得控除」と「公的年金等控除」だ。

まず、給与所得控除と公的年金等控除が所得税制でどのような位置づけになっているか、説明しよう。

われわれが得た課税前の所得(専門用語では「収入」という)は、何の控除もなしに、いきなり所得税が課されるわけではない。特に給与収入と公的年金等収入には、それぞれ独自の控除が設けられている。それが給与所得控除と公的年金等控除だ。「給与所得控除」は平たく言えば、働いて稼ぐのにいろいろと経費がかかるから、その経費を概算で収入から差し引いて所得税の負担を軽減する、というものである。「公的年金等控除」も同様に、収入から経費を控除することによって、所得税の負担を軽くする狙いがある。

ただ、公的年金を受け取るのに、働いて稼ぐときにかかるような経費は、実際にはほとんどかかっていない。なのに公的年金でも、給与所得と同様、概算控除が認められている。確かに公的年金等控除は、標準的な年金以下の年金のみで暮らす高齢者世帯に配慮を行うための所得税軽減措置というのが公式的な見解だが、所得税制では給与所得控除と同じく、所得計算上の控除という位置づけになっている。

ちなみに、所得税をいくら払うかという計算は、課税前の収入から、所得計算上の控除と、所得控除(人的控除や医療費控除、社会保険料控除といった実費控除が含まれる)が差し引かれ、残った金額が所得税の課税対象となる課税所得となり、これに税率がかけられて算出されたものが税額だ。さらに、その算出税額から、住宅ローン控除などの税額控除が差し引かれて、実際に支払う所得税額が求められる。所得控除と税額控除の違いについては、本連載の「所得税改革は、「配偶者控除」だけではない」に詳述されている。

高齢者向けの控除のほうが手厚い
http://toyokeizai.net/articles/-/196934
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 01:15:01.32ID:RaYwlMCo
自営業者は経費使い放題で、控除なんてどうでもいいんだけどな。
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 01:29:01.39ID:4fzDaxO7
とうごうさんぴん
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 02:58:26.88ID:hfBKt3SG
一番の問題は退職所得控除だな
退職金に一番格差が出てるのに2000万ぐらいまで非課税になっている
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 03:03:40.50ID:h1REvjhs
年金受給額を「給与所得」に参入すれば良いだけの簡単な話。
30年程前に無理やり雑所得(公的年金等)として年金控除を創設したのは利害(益)関係者の単なる自己都合。

労働に対する反対給付たる給与の後払いで且つ月次に準じる定期支給金→給与としての取り扱い
公的年金の掛け金は、所得控除されているので、年金に対する控除額はほんのわずかで良い筈のモノ。
現状の公的年金控除は幾重もの非課税枠、軽減税率枠に保護され過ぎなのだ。

これらの支給額に依存して増大する諸控除額を減らし、固定の人的控除を手厚くするのには私は全面的に賛同する。
給与所得控除も一時は青天井廃止だったのがすぐに5%所得比例控除額が復活した。
給与所得の申告控除が永らく認められなかったのが認められるようになった時点で、この部分は廃止するべきであった。
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 03:03:42.09ID:K9roXZq/
自営業一代目は一番努力が必要だろうが
自営業悪く言ってる奴いるけど
羨ましいなら会社辞めて自営業始めればいいだろう
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 03:06:37.07ID:h1REvjhs
>>5
天下り時に数年おきに退職して、多くの非課税所得を得たいという役人の糞根性の成果だからな。

尼崎市では、申告すれば退職金への市民税非課税というのを市民に周知せず、お仲間だけ数人が申告して
市民税納めずにリタイアした。問題化して翌年には廃止というね。
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 03:11:06.80ID:h1REvjhs
>>2
馬鹿言ってんじゃないよ。経費は税務調査でチェックされる。
自営業は納税協力費(=税理士・事務員雇用、帳簿、会計ソフト、税務署対応時間)という余分な支出が必要になることが多い。

新聞社関係のフリーランスが勝手な事やって、麹町などの税務署は雑魚を相手しないから
税務調査になかなか来ないだけ。
メディア近辺の税務モラルが低いのを是正するため徹底的に絞れば良いのにと思う。
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 03:30:06.31ID:pHnpuDuf
なぜフェアじゃないか。

税制が複雑すぎて議論できないからだよ。
例え若干フェアでなくとも、
シンプルであれば税金への理解と意識も高まり、
そこから税金の使い道への意識も芽生えるだろ
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 03:34:08.55ID:s8IFm0kc
頑張って頑張って所得増やしてもめちゃくちゃ税金が来る。
頑張る気力がどんどんそがれていく
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 03:39:11.21ID:s8IFm0kc
>>10
本当にそう思う。
個人的にはいろんな税金をやめて
50〜60%になってもいいから消費税一本でやってもらいた。
一番シンプルで公平だと思うんだけど、
そんなことしたらとんでもない不況になるんだろうなー
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 03:43:36.80ID:vPZIA1n8
知り合いの自営は、法人税均等割り7万以上払うのはバカ、社畜は納税ご苦労さんw
ってスタンスだけどなあ。
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 04:34:45.45ID:URlHmD4A
>>10
複雑化させる事により納税への関心を薄めさせ、
理不尽な可処分所得で国民を黙らせる、
国家の方針です。

複雑化させ個々の所得形態労働形態により税率が複雑化し細分化させ、
納税者全体の共通課題を作らせなければ、
納税者は団結出来ずに政治イシューにはならないからね。
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 05:16:51.07ID:hfBKt3SG
結局フラットタックスとベーシックインカムが一番公平
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 05:40:02.47ID:lhS+EwYm
在日
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 08:22:47.55ID:hjsSL769
>>12
どんだけ税金取られてるかシンプルにわかってもらっちゃ困るんだよ。役人は消費税も嫌だと思うぞ。すぐに世論に結びつくからな。
特権層は人民に馬鹿であってほしいものなの
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 09:24:55.57ID:4rxS1abB
ダメリカみたいに個人で確定申告させればいいんだよ
なんでダラリーマンだけ控除して年末調整しないとならんの?
結局こういう仕組みって税務署が楽したいだけだろw
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 09:38:01.46ID:h1REvjhs
年末調整で楽できてんのは給与所得者の方。
マイナンバーと電子申告制度で、税務署の手間は昔ほどの事は無い。
給与所得控除以上に経費があるんだって人間は確定申告できるんだよ。知らないとは情弱の極み。


給与所得控除が雀の涙程度の設定になったら、嫁から伝票集められさせるぞ。
ホントお気楽低所得は適当な事いってけつかる。

言っとくけどワイはアンチ役人やからな
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 09:48:46.65ID:K9roXZq/
>>12
あえて消費税という一番やったらダメな税制を選択する理由は何なんだ?
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 09:56:07.73ID:jzaPW6Nu
公的年金から所得税を取るのはおかしく無いかって思うんだけど。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 10:17:29.92ID:s3YIguB+
俺の嫁は中国人
で、俺は自営
嫁の友達は当然中国人の方が多いが
同じ給与所得者であっても中国人の方が
日本人より節税意識が高い
慎ましい努力してるぞ
お前らもうちょっと税金について考えた方がいい
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 10:47:26.91ID:vTM76DZZ
身内に手厚い控除だからな。敵に塩送るのは伝説
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 10:51:48.78ID:m75P6iCF
>>5
非課税なだけじゃなくて、足が出て課税になった部分も50%オフされる異常な制度
こんなんさっさと廃止しないと駄目だ
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 11:05:58.28ID:JkXVQray
とれるところから取るを繰り返した結果。
制度をゼロベースで見直そうとするやつはどこにもいない。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 11:26:08.88ID:vnGcYLDR
今は金持ち優遇過ぎる
日本の高度経済成長時は
金持ちの所得税+住民税は収入の75%だったんだぜ
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 11:50:06.10ID:g7juYZVc
>>28
日本での富裕層は、現状でも優遇されてない状態だよ
日本が英語圏なら、富裕層は国外に逃避してしまうレベル

おまえらチョンは相変わらずデマ流すのが大好きだな
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 11:52:13.99ID:Bh4EGuQN
勝手知ったる祖国が一番だろ?
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 11:59:04.77ID:AzACENep
>>30
徴兵制のハナシならハングル板に戻ってから やってね
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:12:24.91ID:Q0Vr+xx3
控除は全廃し一律8%にするのがよい。
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:18:34.09ID:TjCXyS1j
>>2
自営業者は実際に金を使って経費として減税される。
給与所得では実際に使ってなくても控除され所得から除外される。
後者は現金が残るが前者は残らない。

確定申告書作成コーナーもありPCも普及したしアメリカみたいに
全員が自分で申告する制度に移るべきだし、税制はよりシンプルな方向に
舵をきるべき。
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:19:31.03ID:Bh4EGuQN
大富豪は底辺の何倍とか高い商品買うから
富の局所化回避に、高めな相続税以外は
消費税のみ15%とかで案外平等になるよな♪
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:25:22.36ID:f/o1Pvr8
日本の税制はユルユルだかんな。
リーマンや主婦がいかに優遇されてるかも知らんで、やれ増税だと騒ぐ。
マイナンバー導入したんだから国民全員に確定申告させて
税金を身近な物にすれば少しは政治や経済に関心が湧いて
投票率も上がると思うよ。
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:30:56.53ID:TBbv9xFH
消費させたいのなら、消費税を辞めて貯蓄に課税したほうが理にかなってる。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:32:30.46ID:m75P6iCF
>>36
優遇されてんのはモデル世帯(リーマン+専業主婦+子供)だけやぞ
勤労独身者の税は安くはない
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:36:42.39ID:j6dr+oFo
税なんて不公平に決まっているだろう
そんなこと考えずに
ひたすら稼げばいいんだ
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:37:39.08ID:hd1MIuwx
未だに自営業者は経費使い放題なんて都市伝説信じてるバカがいるんだな
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:47:18.66ID:iQ7P/S+I
リーマンの可処分所得が減れば自営業の売り上げも減るのにw
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 12:51:25.10ID:X4Idw9Gr
>>1
>>しかし、所得税改革を着手すると口を開けば、「増税するのか」と疑心暗鬼が広まる。

他に増税していなくてそれだとわかるけど
増税はすぐにやるくせにこの論調はないだろ。
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:11:20.51ID:G3+3GK4e
マイナンバーを徹底して、資産課税を強化しろよ。
預金3億円ある老人が収入は年金だけってことで非課税だったり、各種手当もらっているのが異常。
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:18:59.84ID:lVhUGl4V
貧民救済なら住民税ですべき
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:36:04.27ID:Bh4EGuQN
>>43
俺が困るから断固反対 <`ヘ´>
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:40:50.65ID:K9roXZq/
つーか自営業者は38万以上で課税で
年金は非課税って職業差別以外のなんでもないだろ
憲法違反だぞ
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:45:30.27ID:zPdbfIb0
サラリーマンから源泉徴収する奴隷システム
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:46:47.39ID:zPdbfIb0
>>46
よくわかるように詳しく
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:48:57.61ID:K9roXZq/
>>48
ん?自営業は38万以上稼ぐと課税するという法律になってんぞ?
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:50:48.98ID:OCGN/lik
わし額面2000万で女房専業・子ども3人やけど
年少扶養控除廃止で高校無償化も新児童手当も所得制限
配偶者特別控除所得制限はええとしても来年から配偶者控除もなくなるから
まるっきり独身と変わらん
所得税330万, 住民税130万, 厚生年金110万, 健康保険100万, 雇用保険10万, 介護保険15万ひかれてるがな

同じ世帯年収2000万でも、わしのように嫁専業より
夫1000万妻1000万の方が基礎控除が2人分使えるわ、給与所得控除も2倍やから
手取りが150万ぐらい多い

共稼ぎの連中の2倍働いて、早いこと帰ったりよう休んだりする尻ぬぐいまで
会社でさせられてるのに
やってられへん
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:54:22.29ID:OCGN/lik
男女共同参画や税制の改革ときれい事ほざいてるけど
わしのように血のしょんべんを流して必死のパッチで働くおっさんの
税金が重くなってるだけやん

過労で薄うなってきた頭の髪の毛がさらに減るやんけ
子どもの学費貯めよう思うて、さらに働く時間を長くして頑張ってるのに
ますます税金が重くなってるやん
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:57:12.07ID:cFrONhIj
社会保険料に基礎控除・扶養家族控除を入れる
低所得者にマイナス所得税を導入

このどっちかが必要

マイナス消費税は、税金を払うのではなく逆にもらえる
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:59:45.34ID:jx33kdTN
マジメに納税している自営業者で、サラリーマンの看做し経費の手厚さを羨ましく思っている人間はたくさんいる。
ネット系の仕事なんて、元々そんなに経費計上出来るものがないし。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 13:59:51.35ID:OCGN/lik
郊外の狭い賃貸住まいのしょぼくれたおっさん社蓄のわしが
所得税33%, 住民税10%, 厚生年金・健康保険で15%ひかれて
血のしょんべんを流して働いた給料の50%近く持って行かれてるのに

なんでブリジストン鳩山みたな生まれながらの大金持ちは
株式配当所得が年間何百億円も収入があるのに
所得税15%+住民税5%の合計20%の分離課税だけやねん

ほんまの大金持ちの実効税率が低すぎて、わしのような穴の開いた靴下履いて
終電まで働きづくめのしょぼくれた社蓄の方が税率高いねん
世の中おかしいやんけ
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:00:01.74ID:zPdbfIb0
>>49
どこが職業差別なのか、わかるようによろしく
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:00:44.59ID:K9roXZq/
マイナス消費税のアイデアはいいよな
消費を促す効果があるから景気回復につながる
消費税増税とか頭が悪いとしか思えないよな
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:02:13.14ID:K9roXZq/
>>55
職業差別だろ?
自営業者は過剰な負担を強いられている
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:04:32.63ID:Eq1VqPGa
だったら、貯蓄税のが賢いだろ?

俺みたいに大金持ってても使わない連中が
泣きながら浪費し出すんだぞwww
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:04:54.43ID:K9roXZq/
>>54
あほかその配当の何百億円は法人税を払った後の金だ。
株主は法人税+配当金課税の両方払ってんだよ
黒字企業の株主なら実際の税額は20%ではなく50%くらいだ
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:04:57.69ID:OCGN/lik
ブリジストン鳩山みたいなほんまの大金持ちの実効税率を上げたらええねん
利子・配当所得の分離課税を止める

大金持ちほど、収入に占める利子・配当課税割合が高いから、税率たった20%
さらに法人化してるから、法人税の最高税率引き下げで、実効税率が個人の半分やんけ
法人税も所得税と同じ最高税率にしたらええねん

もっと資産課税を増やせ
土地やビル、でかい屋敷にかける固定資産税をガンガン引き上げるべきや
金持ちとは資産を持ってる人間やんけ
わしみたいな賃貸住まいの社蓄なんか額面2000万いうても、ただの下層階級や
金持ちでも何でもない
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:06:08.56ID:K9roXZq/
>>58
全然賢くない
金持ちは資金を海外にパナマするだけ
貯蓄税は庶民にだけ課税するようなもの
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:07:13.87ID:zPdbfIb0
>>57
よくわからないわ
職業差別っていうのは、例えば、下水処理会社や葬儀屋や食肉解体業者や風俗嬢が訴える表現だろ
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:07:46.18ID:K9roXZq/
>>60
お前アホだから黙ってろ
法人税を支払ってるのは株主
これが理解できないやつはお話にならない
勉強してこい
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:08:19.44ID:K9roXZq/
>>62
それただのお前のイメージじゃね?
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:09:11.59ID:OCGN/lik
せっかく、マイナンバー制度になったんやから
分離課税はやめて、総合課税1本にしたらええねん
全ての資産、株式、預貯金、買い物をマイナンバーでヒモつけして
ほんまの大金持ちの実効税率をあげなあかん

ユニクロの柳井なんか、実効税率20%未満やろ
あんな連中の実効税率を50%ぐらいにせなはじまらん
しょぼい社蓄レベルの実効税率を今の35%を40%にしようとしてる、今の方向性はまるっきりおかしい
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:11:21.20ID:zPdbfIb0
>>64
自営業は職業ではなく、働き方
職業差別ではなく、自営業者差別と言いたいのか?
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:11:22.92ID:OCGN/lik
相続税を100%にして、金持ちのガキをみな頃しにするのが一番や
土地などの資産は国が全部没収したらええねん
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:13:55.75ID:OCGN/lik
>>63
アホはお前じゃ
超大金持ちの実効税率の低さが全ての格差の主因やんけ

その一番の問題の根本をごまかそうとしてるだけや
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:14:59.32ID:QJKmk4Ep
>>67
自分が貧乏人だといつから錯覚してる?
下には下がいくらでもいるよ。つーわけで
つ縄
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:16:09.18ID:K9roXZq/
>>66
いやいやおかしいだろ
何屋やろうと38万以上課税なんだから職業差別だよ
例えば公務員は警察だろうと教師だろうと38万で課税されることはないが
自営業者はたこ焼き屋だろうと焼き芋屋だろうと
38万以上で課税
完全に職業差別
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:19:03.59ID:K9roXZq/
>>67
嫉妬心に満ち溢れたアホほど醜いものはない

>>68
違うね再分配が一切ないことが格差の原因
お前は金持ちが20%しか払ってないと思いこんでたタダのアホ
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:19:53.96ID:PhNTdrrV
最も根本的な原因は、
納められた税金がフェアに使われていないからだよ
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:20:19.69ID:OCGN/lik
>>69
上流階級とは皇族や旧華族・旧財閥など
中間層とは自分が働かなくてもよい充分な資産を持つ階層やがな
資産を持たず自分で必死のパッチであくせく働く連中のことを下層階級というねん

上流階層0.1%
中間層1%
下層下級99%で世の中はでけてるねん

1%の資産を持つ連中の実効税率・資産課税が低すぎるわけや
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:21:52.23ID:K9roXZq/
>>73
アホは黙ってなさい
放射能を拡散した糞政府に徴税の正当性なんかあるわけない
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 14:21:59.88ID:OCGN/lik
日本は昔から、打ち壊しや焼き討ちが庶民の娯楽やったわけやから
金持ちの屋敷やビルを焼き討ちしたり、打ち壊すのが
スカッとして気持ちええ

もっとやるべき
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 16:29:56.13ID:DNeImWPm
>>2
経費使い放題って誤解しているけど、それだけ費用が増える、つまり利益が減るんだぜ?それに使ったからといってそれが税務署から経費として認められるとは限らないからね。
自営業をしてみれば判るんだが。
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 17:36:19.74ID:Ha7rvLtH
これ単純に自営業にもみなし経費認めてくれりゃいいだけっつーか
給与所得控除なしにして
基礎控除で200万くらい引いてくれりゃいいんだよ
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 17:48:29.07ID:WP/RHGxY
基礎控除以外すべて廃止にしようよ、と思う
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 18:55:21.82ID:ZsxMoBFy
会社員と自営業の絶対的な違いが安定して誰でも給与貰えることと
この控除関連なんよね
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 19:14:15.68ID:K9roXZq/
>>78
それ無駄な労力がかかりまくるから実際的には無理だろ
そして合わせても103万。健康的で文化的な生活とは程遠いぞ
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 01:51:44.41ID:YfUfFWlT
会社役員の報酬は事業所得に変更。
人的控除は基礎控除以外、全て廃止で手当支給に変更。
保険料控除も医療介護年金で支払額全額控除。
住宅ローン控除も利子補給金に変更。
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 01:53:18.08ID:YfUfFWlT
>>81
割高な社会保険、厚生年金か国民健康保健、国民年金の違いもある。
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 01:55:16.18ID:YfUfFWlT
>>79
実質、みなし経費制度は有るが。(笑)
自営業はそれを有効利用してない。

そんな調査来ないんだし、家事費もガンガン事業経費に突っ込んで、調査来たら勝負すれば良い。
(笑)
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 01:57:12.07ID:YfUfFWlT
>>77
毎年、調査来る訳じゃないし。
それに経費性云々は見解の相違レベルの話だし、税務署側も突っ込み切れない。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 01:59:13.29ID:YfUfFWlT
>>82
誰も103万円で健康で文化的な生活をしろ。とは言ってない、(笑)
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 02:01:55.26ID:YfUfFWlT
そもそも、国税の控除の一人当たり38万円。の根拠がどうも分からん。
後、65万もどっから出て来たんだか。(笑)
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 02:15:35.81ID:IEyBwEiy
 


まずは

配偶者控除。
第三号
国保
遺族年金

ここからだ。


 
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 02:19:40.35ID:uFKv/zHB
テレビで見たんだけど青色申告とてきとうな職種書いて開業wっていうのはありなの?
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 02:41:38.66ID:t0p+gOxw
基礎控除は減らす方向にしないと寄生虫みたいな人間が増える
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 17:46:34.45ID:XMebnzsV
>>9
自分の財布の金の使い方に国がいちいち文句言うな、て感じだけどな自営業者は
自営業だから会社じゃないんだし
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/21(火) 00:37:26.39ID:+CJgSlXi
税の平等なんてあるはずない。
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/21(火) 02:21:04.97ID:us6f2y/q
社労士と話しをしているなかで、社会保険料にも、節税方法があるのにびっくりした。
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/23(木) 17:21:10.89ID:pIjovOJ2
トーゴーサンなんて昭和の話いつまで?
自営業・フリーランスは非正規雇用同様にモロに景気の波に左右されるリスクを全く分かってないな
それに経費使い放題とか一体いつの時代の話?
今はバブル期とは違うぞ
所轄の税務署によっても微妙に異なるけど
大阪あたりじゃお祝儀や大入袋の額で誰かの密告でイチャモンつけられるケースもある

そもそも旧民主党(現・立憲民主党)が天下を取っていた頃、枝野や前原と一緒に「デフレでみんな幸せ!」って
やってたのは誰だ?連合傘下の大企業の正社員だろうが?
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/23(木) 18:56:34.15ID:aN1yjLXi
>>50
ほんこれ

同じ年収なら、専業のほうが共働きよりも負担が大きいのに、
なぜかマスコミは年金3号とか、専業が優遇されていると報道し、
国民もそれを信じる。

別に2000万だからとかじゃなくて、
専業800と、共働き400+400を比べても、共働きが優遇されている。
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/23(木) 19:05:57.49ID:1apWKdxH
日本人が池沼で声をあげないからこうなる
そもそも"日本人の"労働団体、権利団体、プロ市民が皆無な時点で終わってる
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/23(木) 19:13:26.54ID:KVDm8aTL
>>79
基礎控除が自営は低すぎて頑張る気が削がれるわ
稼いでもその分だけ税額が増える感じで可処分所得は、ほとんど増えない
サラリーマンの方が給料上がると使える額もそこそこ上がるのが羨ましい
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 16:34:09.44ID:+9hdWxOg
>>99
ところがサラリーマン、とりわけ連合傘下組合員=大企業の正社員は未だに
自営業やフリーランスやあまつさえ
非正規フリーターやユーチューバーやデイトレーダーのほうが税制面で優遇されてると勘違い(怒)
んで新橋あたりでTVワイドショーやNHK定時ニュースのインタビューを受けるとき必ず
「いくら株が急上昇しても俺たちの給料全然(以下略←だから不景気な方がいい、と)」
とのまるで申し合わせたかのような紋切り型のお答え

もう大企業の正社員はバンバン増税してよろし
どーせアイツら国内でカネ使わないでスイス製高級腕時計やドイツ製のクルマ買うんだろ?
ンで朝日新聞や連合とご一緒に「消費税増税!中間層の給与所得税は減税!」だろ?
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/25(土) 17:32:03.51ID:mb0MYM/i
>>99
いやいや自営は経費使い放題だから
ほとんど税金納めてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況