X



【音楽】JASRAC、映画音楽の上映使用料を引き上げへ 劇場側は「死活問題」と反発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/11/08(水) 20:55:54.95ID:CAP_USER
日本音楽著作権協会(JASRAC)は11月8日、映画音楽の上映使用料を大幅に引き上げる方針を明らかにした。現在1本あたり18万円の定額制としている外国映画について、興行収入の1〜2%を映画館から徴収する形に改め、将来的には邦画も同様の契約に変更することを目指す。名画座などでのリバイバル上映からも新たに徴収する意向で、劇場側は「つぶれる映画館が出かねない。死活問題だ」と反発している。

著作権法は上映権について「著作者は、その著作物を公に上映する権利を専有する」(22条の2)と定めており、「上映」には「映画の著作物において固定されている音を再生することを含む」(2条17項)。

JASRACはこうした条文を根拠に映画音楽の使用料について規定を定めており、映画館の全国組織である「全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)」との間で契約を結んでいる。

一律18万円から興行収入の1〜2%へ

現在の契約では、外国映画 は映画1作品あたり18万円の定額制。1964年に規定を制定した当初は4〜5万円ほどだったが、1985年までに18万円に引き上げられた。

JASRACは、映画がヒットしても一定額しか徴収できない現在の仕組みを問題視。興行収入の1〜2%を徴収する仕組みに改めようと、全興連との間で協議を進めている。

JASRACによると、2014年の映画上映使用料は、日本の1億6657万円に対して、英国が14億3496万円(興行収入の1%)、フランスが22億7307万円(同2%)、イタリアが17億848万円(同2.1%)、ドイツが12億7332万円(同1.25%)。

「日本の使用料は極端に低い」

JASRACの大橋健三常務理事はこう語る。

「日本の映画上映使用料は映画興行収入に比べて極端に低い。とりわけ外国映画の使用料が、世界との比較で極めて低廉だ」

「来年度には、映画上映使用料について興行収入をベースとした規定に改めて、まずは外国映画における日本と海外との使用料の著しい差異の解消に努めたい」

また、現在は配給業者が使用料を支払っているが、ヨーロッパ諸国と同様、劇場から直接徴収する形に改めたいという。
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/jasrac1
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 03:25:50.12ID:TiEioEDe
まさにヤクザの手口
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 07:01:47.43ID:uU00MRvq
これに関してはJASRACは少なくとも嘘はついてない。
パーセンテージにするとえらく使用料が上がるが、それは映画の料金がえらく高いせいでもあるというw
インディーズ映画はむしろ使用料安くなることもあるのでは。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 07:14:07.31ID:PSmbrTrU
文化庁の外郭団体として会計検査院の調査対象にすべき。
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 07:31:29.23ID:tNHDaXHH
最近はカスラックも業者雇うようになってるからそろそろ自然界には存在しない筈のカスラック擁護が湧いてくると思うよ
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 07:35:27.28ID:cnXeqZva
カスを野放しにしてると、日本の産業が殺される
政府はそろそろこの寡占を強制的に解体すべきじゃないか
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 07:36:08.84ID:yHuk/2PY
映画の中で音楽は一部でしかない
なんで音楽だけ、場合によっては原作者や監督以上に優遇されるんだ
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 07:55:39.78ID:/TiSv1y6
映画の興行収入トップ10見てみた
アニメで千と千尋が300億なんだけど、これで3〜6億とるつもりか?
さすがカスラック

http://www.kogyotsushin.com/archives/alltime/
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 08:04:54.93ID:skK8IwC3
多くの財産は古びて消耗して劣化していき価値が落ちていく。
2017年に製造された服の価値は2027年には半額以下になっているかもしれない。
しかし知的所有権はそうならない。著作権はどんどん延長されている。
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 08:08:29.55ID:25yihh9t
JASRACの社員って政財界の親類縁者だらけなんだろうな
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 08:09:24.11ID:n+yGU/ex
>映画がヒットしても一定額しか徴収できない現在の仕組みを問題視
原作者がそれを問題視するならまだわかるが何で音楽、しかもカスラックなんだよ?
つーかそれで奪い取った金をカスがどう分配する気なのかが知りたいわw
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 09:04:54.72ID:PwjDbu7z
映画そのものの使用料の中には音楽は含まれてないのか
なんか二重取りくさくないか
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 10:19:07.66ID:CP5/2h6S
>>85
二重取りだよ。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 10:23:24.33ID:iDJlcMmA
音楽産業の売り上げは毎年縮小し続けているのに
JASRACの年間の徴収額の総額は徴収範囲を広げることでここ10年くらい横ばいを続けている。

音楽産業のことを考えるなら
JASRACに委託してる権利者どもはそこまでする必要はないと声をあげないといけない
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 12:09:45.05ID:NCVCxds4
しぼんだ音楽業界からの要請ならまだ分かるが、実際にその辺どうなんだろう。
そもそも人が作った音楽を勝手に使っちゃダメですよ使ったらアーティストの代わりに金貰いますよってのがJASRACの存在意義だから衰退する業界から悲鳴が上がっているのかもしれない。
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 12:10:20.71ID:NCVCxds4
>>89
けどそれを漏れなく回収しないとやってけない原因は業界側が良いものを出せていないってことであって消費者に負荷をかけていい業界じゃないんだよな。
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 12:12:17.62ID:NCVCxds4
つまり新しいものはもう売れないから今までの売れた曲で何とかやってかなきゃいけないオワコン業界って事なのにJASRACが目先の金に走ってその衰退ペースを急激に早めようとしている。
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 12:14:05.55ID:NCVCxds4
かと言ってカスラックではどうしたら業界が盛り返すのか全く分からないから自分達が引退するまでの金を稼げたらそれでいいやをやり始めちゃったわけだな
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 12:17:44.05ID:NCVCxds4
これからフリーランスが増えて行くからわざわざカスラックに登録する良いアーティストなんて居なくなるんじゃね?もう作ってライブとYouTubeで宣伝して自分らで売りさばくでしょ。そもそもパクリには厳しい国なんだし。
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 12:19:07.82ID:sHETTa1I
>>93

ウゼェ
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 12:19:22.82ID:NCVCxds4
そもそも勝手に使われるってのはアーティストにとっていい宣伝なんだけどなぁ
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 12:27:42.82ID:NCVCxds4
>>94
カスラックもしくはメジャー関係者さん乙
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 12:48:50.62ID:8V7fOXHV
そのうちコンサートで持ち曲歌ったアイドルからも取り始めるんじゃねーか?
映画音楽のはどこへ還元するんだ
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 13:25:31.87ID:l9LsDX9h
>>89
業界は回収が強いJASRACに不満はそこまでない
ほんと一部の不満のあるアーティストが違う団体作って移ったが一部すぎて影響力が少ないしな
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 13:41:14.35ID:NCVCxds4
時代遅れの大御所プロデューサーが幅効かせ過ぎてうまく新旧を織り交ぜれてない古いメジャーさんがチラホラ
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 13:53:24.80ID:NCVCxds4
今の時代メジャーそのものが無理があるんだよ。これからは金金にならないようなこじんまりとしたレーベルでフリーランス使ってやらないとしんどくない?まメジャーもフリーランス使ってるけど「誰々っぽい楽曲」とかで募集すんなやダセェ。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 14:10:20.66ID:NCVCxds4
>>98
てことはやっぱりカスラックとメジャーの老害のせいでこんな事になってんじゃねえか。ガキの頃にタダで音楽聴いて来た俺らが今ライブ見たりCD買ったりしてんのにそれを断つ事の意味を分かってんのかなカスラックは。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 14:16:43.31ID:NCVCxds4
ただでさえ映画業界も超キツいのに何考えてんだって逆行してどうすんだって笑
庶民の給料が上がらないから娯楽にかけれる金が無いだけなんだからカスラックは先に安倍に言え。息の根止めてどうすんだよ。
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 14:42:09.75ID:3kGdC0+z
>>97
ほとんどの場合そのアイドル本人には「著作権」はないでしょ
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 14:48:03.24ID:OmGTnOoy
今までやってなかったことがおかしい
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 15:10:48.43ID:2T4mlPMK
>>12
こうですよw

映画鑑賞入場料+消費税
音楽盗聴料+消費税

上記ふたつの料金を合算した金額にさらに税を掛ける
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 18:41:08.57ID:B58FBWc0
映画館減ったら、収入かわらんで
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 20:12:41.94ID:RUN94tok
無声映画でおk
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 20:40:31.72ID:NImO+RDa
>>111
廃れてるか?
具体的にな
CDが売れないのは全世界共通やで
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/09(木) 21:21:28.66ID:sDH8+fVI
JASRAC正論
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 00:56:56.75ID:n2QoWalZ
もう違う団体作ればいいんじゃね?
ていうかコレだけ何年も騒いどいて新規の団体作らないってことは
カスラックが支持されてるってことじゃね?
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 05:01:29.47ID:BSUxbp22
>>111
そうだと思うよ。
90年代に流行したMIDI文化を破壊したのも商店街から音楽が消えたのも
JASRACの締め付けのせい。
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 06:59:59.12ID:YDIe6j9R
>>86
二重取りな訳ないだろ
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 08:00:19.88ID:Wr2W0Gnh
思い切って値上げしてしまえ
JASRAC使用料値上げの為ってでかく書いておけ
TVcmもガンガン流せ
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 08:04:23.62ID:dAm42m4Y
音楽ヤクザCASRAC
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 08:05:55.61ID:MhJUU9y2
文化破壊の手際だけはいいなカスラック
こいつらに全てを任せたらあらゆる文化が消滅しそう
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 08:24:29.67ID:WxHZVQT2
これでなんで映画の入場料金とか上がるんだよ
関係ないじゃん
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 09:27:11.43ID:QAEvtp1D
全方位喧嘩売るスタイル
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 11:54:18.58ID:Olmq9Xjx
>>130
建物は日本音楽著作権協会(JASRAC)が本部を構えるオフィスビルと博物館付属のコンサートホール「けやきホール」と一体化している。
建設にあたってはJASRACから財団への融資で費用を賄い、JASRACが入居するオフィスビルの賃料を柱とする財団の事業収入から返済に充てる形態が採られている(ウィキペディアより)

金貸してビル建てて入居して賃料払って
スゲー
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 12:24:41.03ID:hpRakpjR
>>127
賃貸とは言えこんなビルに入ってんなら相当社員数もいるだろうし維持費がエグそう。徴収料金誤魔化さないと無理だろ。LINEアプリも簡単にピンハネ出来たんだからやってるだろうな。CDの売上は誤魔化しにくいけど使用料に関しては著作者が全て把握するのは不可能だからね。
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 14:05:40.70ID:VZuGEdiu
映画のサントラは甘茶工房でええやん
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 14:09:16.92ID:no6qNnmd
アメリカの命令だから反対しても無駄
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 14:25:56.44ID:sPqsmXzf
サイレント映画(弁士付き)に回帰
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 15:13:04.89ID:6Zlv8wf/
これさあ、作曲家、作詞家に金入らないんだよね?
全部カスラックのポッケないないだよね?
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 15:13:20.43ID:79F9uHBv
>>117
お前が言っているMIDI文化って他人の楽曲を打ち込むスキルを披露するだけの文化だろ?w
違法行為をしていたんだから、当り前じゃないか
商店街から音楽が消えたってのも、お前の街がシャッター街になったってだけだろ?
街が寂れてシャッター街になったのだから当り前じゃないか
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 21:06:56.28ID:RwxWt7GW
映画のために作られた曲を映画の中で使うのに、なんでカスラックを通すんだろう?
作曲家が映画会社に曲の使用権を直接売れば、カスラックが介入する隙はないと思うんだが。
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/10(金) 21:35:59.55ID:3UrLvaCu
>>138
キネ洵のスペシャルイシューを見ると、一部の配給会社がそういう手続きについて
言い訳して支払わないのが発端のようだ
ジャスラックですら手こずってるのに、個人である著作権者が太刀打できるとは思えないな
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/11(土) 06:19:46.33ID:pTT59ZbS
合法ヤクザがみかじめ料を引き上げるとさ
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/11(土) 07:28:24.64ID:2jMkWgKT
映画館なんかちっとも儲からないけどね。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/11(土) 07:48:21.49ID:XnS9K/Sd
>>138
サントラCD出したり、TVで曲だけ使われるってことはよくあるからな
どうしてもカスラックに丸投げになる
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/11(土) 09:49:25.34ID:vZ1H8L0v
映画製作元にやらせたら?
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/11(土) 12:32:09.71ID:vHCwV165
え、映画自体に使用料取ってるんじゃないの?
映画館も取るの?
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/11(土) 12:35:46.52ID:LkMmifLu
もう映画館で映画見る気にならん
オンデマンドで自宅で観る方がいい
huluとかのオリジナルに駆逐されるぞそのうち
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/11(土) 12:54:25.43ID:H1T/uR7Q
>>143
それにしても、映画の中でその映画のために作曲された音楽を使うのって、作曲家
自身が自分で作曲した曲を演奏するのと似たようなものだと思うんだけどな。
管理を委託している以上はタダでなくてもいいけど、ぼったくっちゃいけないだろう。
どうせ手数料に消えたりどんぶり勘定で他所に配分されたりで、映画音楽の作曲者
にはたいして還元されないんだろうし。
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 00:08:53.70ID:x1GBd4SI
JASRAC批判者の多くは自分から調べもせず、周りの流言蜚語に振り回されてるから、見ていて滑稽
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 00:27:35.44ID:Ufqm0s0q
月曜になると、オンライン広告のアルゴリズム
いじってテロ予告してくる奴いるんだけど?

https://www.youtube.com/watch?v=VSgAqSxjElw(テロ前月曜日)
https://www.youtube.com/watch?v=U5l-nd6MKVQ(テロ後月曜日)

それもおれが何やったかほのめかしながら。
https://www.youtube.com/watch?v=ZupW6asSvm0
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1495018434.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1850084244.jpg

ロンドン地下鉄爆破テロの前後のネット閲覧や買い物支払いの記録です。

2014年にウクライナのリヴィウを旅行して、(政治的にセンシティブなとこだけどそういうのとはまったく関係ない、ただの個人旅行)
そこで見たある事をアメリカ大使館にタレこもうとした事があった。
それ以来こんな事ばかり起こっている。
地元の警察署へ逝って話したら「あなたは統失です」だって・・・・。
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 02:39:32.19ID:x5BBs/Y4
>>93
自分で使用料を徴収してまわるなんて無理でしょ
よほどの規模がある組織でないとできない
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 08:06:26.77ID:lWemuMxH
映画用に音楽を売ったけどそれを流す料金は別にいただきますって
映画は公開しないことを前提につくられてるんでしょうかね?
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/12(日) 19:38:27.79ID:4XFKQakS
>>137
自作の曲のMIDIですらJASRACからメールが来ていた人もいたらしいし、
昔は駅前、お店とかでも色々な曲が流れていたけど、今は著作権料を
払いたくないために自社ソングのみとか多くなったし、
音楽を流さないところも多くなった。
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/13(月) 21:37:58.45ID:JVy+7rKU
「JASRACからの分配、1円もない」 爆風スランプ・ファンキー末吉さん、文化庁に調査求める
http://m.huffingtonpost.jp/2017/08/17/sueyoshi-comdenns-jasrac_n_17773358.html

ロックバンド「爆風スランプ」のドラマー、ファンキー末吉さん(58)が8月18日、日本音楽著作権協会(JASRAC)がライブハウスから徴収した著作権料の作曲者らへの分配を適正にしていないなどとして、調査と業務改善命令を出すよう求める上申書を文化庁に提出した。

爆風スランプのヒット曲「Runner」を作曲したことでも知られ、自身も東京都内でライブハウスを経営する末吉さんは同日、上申書提出後に都内で記者会見した。

JASRACの仕組みでは、「コンサートホール」の場合、演奏者がJASRACの管理楽曲ごとに使用料を支払い、使われた音楽の作曲家など著作者本人が、曲ごとに使用料を受け取る。

一方、末吉さんによると、「ライブハウス」は管理楽曲ごとではなく、月額が決まった「包括使用料」として著作権料をJASRACに支払っている。
その際、JASRACは実際に演奏された曲を把握することなく、一部の「モニター店」での演奏実績を基にしたサンプリング調査によって作曲家などへの分配を決めているため、実際に演奏された曲を作った作詞・作曲者には「正しく分配されていない」と訴えた。

実際、自身も爆風スランプと別のバンドで2000年からの10年間に全国のライブハウスで計204回のライブを開き、自ら作曲した曲を演奏したものの、それに対する分配が「1円も入っていなかった」と強調。
「じゃあ、(分配する金額を算出するための)サンプリング店はどこにあるのかと(JASRACに)聞いたら、それは言えないと」と話し、全国で名だたるライブハウスの何百本かのライブを集計したが、その中にモニター店は一つもなかったと説明した。

さらに、ライブハウスでJASRACの管理楽曲を使ったライブを開く場合、曲の許諾申請は店の経営者ができても演奏者はできず、それらの実態が「著作権管理事業法」に違反していると訴えた。

末吉さんは「調査してその通りだったら業務改善命令が必要だし、自分の曲も自分で演奏できないような世の中にしておいてはダメ。
自分が感動した音楽にお金を払っても、それが他の人に行く世の中にしていてはダメだと呼びかけたい」と主張。さらに「演奏権の場合は実際はJASRACの独占ですので、私たちは選ぶことはできません。
私が思うのは、普通の商売だったら態度のいい店とつきあいたいと思っています。選択肢がないというのが一番の問題ではないかなと思います」と指摘した。
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/14(火) 10:32:06.13ID:Tekx1cx+
JASRACは雑なんだよな
ほぼ独占的な状態だから無茶できるって部分が問題のポイントだろう
NHKなんかと一緒で、競争がなければ自分の立場だけでモノを押し通そうとするようになる
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/17(金) 07:03:02.55ID:e44pwcu5
>>155
裁判完敗したんだろ
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/17(金) 07:41:27.90ID:tAmluPFd
IoTの時代だし、CASRAC自体時代遅れのヤクザ組織にしか過ぎない
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/17(金) 13:35:14.41ID:FjIeb/vQ
音楽ヤクザ 音楽寄生虫 音楽ダニ 汚物
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/18(土) 07:33:46.79ID:as1Dw/42
ジャスラック素人:ジャスラックはクソ
ジャスラック初心者:ジャスラックは必要な組織
ジャスラック玄人:ジャスラックはクソ
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 00:09:49.38ID:RlpLDXUn
>>151
そもそも全ての使用料を徴収しようとすること自体が間違ってると思うんだが。
音楽って昔からお金を取られて流行って行くものじゃなくて自然と広まって行くべきものじゃない?そこに発生した規模の大きめの経済利用に対してだけ使用料を徴収するぐらいにしないと本気で音楽廃れるぞ。もう廃れてるけど。
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 12:16:35.59ID:lQBu6RX/
そのザックリ使用料だと音楽家が生活できなくなってるから、細かく徴収する流れになってるんだろうが
ちなみにこの流れは日本だけじゃないぞ
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 12:35:18.88ID:Gsy7p3np
日本音楽著作権協会のデメリットは歌謡曲を大衆芸能をオタク芸能にした事だが一般大衆が受けるメリットは何だろう!
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 12:48:03.34ID:Jkj72ZAu
>>163
作詞作曲家のボロ儲けは、むしろその他の音楽家の生活を苦しくするっての
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/19(日) 18:20:25.81ID:TxcQEwZj
>>167
いや、ボロ儲けにはならんだろ
毎日がタイタニックの2パーなら5億や!とか書いてるだけで
JASRACが協議に入りたい意向を伝えたってだけだし
場末のスナック相手じゃない。東宝も松竹もおるんやで
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/23(木) 20:27:45.45ID:pu0qm4Az
国民にしわよせ
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/23(木) 20:46:55.21ID:WxAbIYea
過去数年の選挙でもはや既得権はガッチリ固まったってことだな
あとは江戸時代並みにしゃぶり尽くすのみ
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/11/24(金) 15:43:01.55ID:B+GI+MEc
これもともと守銭奴ディズニーがアナ雪世界でヒットしたのに音楽使用料が低いぞって言い出した

会見動画でストリーミング再生で課金するなら映画で上映の頻度によって比例課金するのは当たり前って主張してるけどおかしくないか

それを聞く聞かないをユーザーが意図的に選択できない映画でやるのは無理があるだろう

映画上映のたびに音楽使用料取るなら著作権フリーの曲だけ使った映画作品だけ上映して入場料をもっと安くしてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況