X



【コラム】アベノミクスの罪は重い、こんなゆがんだ経済政策が長続きするわけはありません [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/09/05(火) 23:06:07.88ID:CAP_USER
アベノミクスとは何だったのか。

日本銀行が毎年、国債を80兆円買い増すことで、国民の期待に働きかけて物価2%引上げを目指しましたが、今でも物価はプラスマイナスゼロ。あげくの果てに、マイナス金利まで導入しても、銀行の収益を悪化させただけです。

さらに、年金基金(GPIF)の運用ルールを変えて、リスク資産の株式の割合を25%から50%に引上げ、これまでに36兆円の資金を東京証券取引所に投入しました。また、先進国では例を見ないことですが、日銀に毎年6兆円の株を買わせて、すでに東証に17兆円を投入。ユニクロの筆頭株主は日銀というブラックジョークのような状態で、上場企業の4分の1は日銀とGPIFが筆頭株主です。

国債は、満期になれば、何もしなくても現金になります。株は売らなければ日銀の帳簿に残ったままです。とんでもないバブルでも起きない限り、日銀が株を売るそぶりを見せただけで、株価は暴落します。そして、来年も6兆円買い続けることになります。株価を支えている53兆円の公的資金がなければ、株価は1万2、3千円程度と言われています。今、外交人投資家は売り越し、日銀だけが買い越し。日本国民の負担で盗人に追い銭を与えているようなものです。

一方、これは上手な選挙対策でもあります。金融資産、有価証券の7割は65歳以上の高齢者が持っています。アベノミクスで最大の恩恵をこうむるこの世代は投票率も高く、安倍内閣の高支持率の原動力です。

しかし、こんなゆがんだ経済政策が長続きするわけはありません。銀行の不動産業への融資残高はバブル期を超え、土地もバブル崩壊のおそれがあります。

一日も早く、正気の経済政策に変えなければなりません。それとて、急なブレーキは踏めないくらい市場がゆがんでいますから、徐々に賢明なかじ取りが必要です。アベノミクスの罪は重いと言わざるを得ません。
http://www.huffingtonpost.jp/shuhei-kishimoto/abenomikusunotsumiwaomoi_a_23195877/
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:18:31.43ID:nk/IFXDv
>>865
> 君が主観による推論を披露してるだけでこちらとしては何の価値もないですわ。

その主観を否定するだけの根拠もないのも事実だろ?
俺は根拠なんて無いしそれを議論しだしたら水掛け論になるから方針としては現状維持が良くね?
って話をしてんだよ
そこを根拠なしに否定してんのはお前の方だからな?

> 「生産力」を絡めていない数値は無意味なんであって、
> 改めて「債務残高対GDP比」に意味がない事を示しているだけ。

だから根拠は無いって断言してるじゃん
たとえ生産力を絡めたところで、どこかと比較しなきゃ証明にならんだろ?
どこと比較すんだよw
経済の難しいところは再現性がないため理論立てても証明ができないところなんだよw
俺がどんだけ数値だしても、それは推論でしかないんだぜ?
もちろんお前が言ってる話もな
だから現状維持が安全じゃね?って話してんだよ
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:19:20.27ID:+qyKk+OX
>>870
通貨価値について大事なのは、国富(金融純資産+非金融資産)に対するマネーストックと、その将来予測、
そして強制通用などの通貨制度の頑強性なのではないか、という予測を立てている。
政府単体の財務ではなく、政府の通貨による支配が及ぶ範囲の経済圏全体で判断されるのではないかと。
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:20:31.46ID:nk/IFXDv
>>873
それもお前の推論だろ?
俺はそれを否定しないよ
だけど正しいって根拠もないからいつまで経っても平行線だぜ?w
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:22:13.33ID:HlW/a7Ck
許容される負債額がGDP比で導かれることを批判する人が頑張ってるんだね。
稼げる金額が大きければ許容される借り入れ額が大きくなるのは理解できるよね?
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:25:39.93ID:L49kmLL9
>>873
国富ってのはやはり生産力だと思ってる。つまり人類が欲しがるものをどれだけ生産できるかだ。
通貨ってのは、そもそもその生産の
どれだけのシェアを得られる権利があるのかっていうその国で使える交換券だから。

金塊や対外資産保有高は、
その交換券の最低落札価格の決定要因みたいな認識だなー。
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:26:39.97ID:+qyKk+OX
>>872
「主観を否定するだけの根拠」は10%と200%の「反例」ですよ。
これだけ極端な数値の反例がある以上は、少なくとも
「明示されていない別の要因によるところが大きい」と見る他ない。

無意味な指標を「かもしれない」というだけの根拠でリソース割いて対処することほど無駄なことはないんだよ。
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:27:59.81ID:HlW/a7Ck
限界負債額は、GDP比と純資産比の総合評価で決まると考える。
GDPは稼げる額
純資産額はバッファーであり担保
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:30:54.65ID:HlW/a7Ck
日本は対外債権が大きいから健全とかいう人がいるけど、
日本の対外債権の多くは回収困難な不良債権だね。
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:31:41.04ID:+qyKk+OX
>>874
「債務残高対GDP比が通貨価値に大きく影響する」は否定に足る根拠を提示済み。
それに対する君の反論も「生産力が」と関係のない指標による推論しか提示されてない。

一方、こちらの推論はまだ君から否定するに足る根拠が提示されてない。同一視しないでほしい。
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:31:44.34ID:IrEegcBi
ホントふざけんな
っとっとと死ぬべき老害共に国を左右されてたまるか
若者に全部還元しろ!!!!!!
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:32:58.94ID:HlW/a7Ck
経済学の理論モデルは単純化されていて仮定の話が多い。
それを批判することは簡単だが、
経済活動のあらゆる要素を拾いつくすことは困難であり、
それを試みるとかえって本質から遠ざかる。
それ故、有意な要素に絞ってモデリングするのは間違いじゃない。
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:33:40.00ID:L49kmLL9
>>877
特にお二人とも間違ってないと思うが、
結論としては政府債務の膨張や通貨発行益の乱用で、
かなり高いインフレ率が予想されれば通貨価値が棄損される(かなりの円安になる)ってとこ以外落ち着きようがないのでは?
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:35:36.21ID:s1ZAOCTk
【国民一人当たりGDPランキング】

. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1993年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)]][][][][][
2016年●30位 (安倍)

一人当たりGDP 日本30位 http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2014.html
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:36:00.27ID:+qyKk+OX
>>876
国富は生産力、という解釈に賛同したいところなんだが、Wikipediaにも書いてあるように
「国富(こくふ)とは、国民全体が保有する資産から負債を差し引いた正味資産。」
だから、その解釈だと他人との意思疎通に不都合がありそうな気がする。

生産力には、人の能力も含むけど、一般的な定義上の国富には人の能力は含まないからね。
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:36:09.22ID:s1ZAOCTk
【国民一人当たりGDPランキング】

. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-1 3-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1993年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)][][]]]]]
2016年●30位 (安倍)

一人当たりGDP 日本30位 http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2014.html
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:36:28.55ID:s1ZAOCTk
【国民一人当たりGDPランキング】

. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1993年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)
2016年●30位 (安倍)[[[[]]][][][]

一人当たりGDP 日本30位 http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2014.html
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:36:34.91ID:HlW/a7Ck
ドル円についてみれば、アメリカがまた激しいことしてるからね
アベノミクスで円の価値は棄損されているが
アメリカ経済の内実は洒落にならないレベルで
把握が困難だからドル円レイトをどこに落ち着かせるかは難しい。
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:37:10.26ID:u0hFq78D
アベノミクスの肝は、雇用改革でしかない。
だから、円安にする。
最低賃金を上げ、給料を増やす。
インフレ誘導も、給料を上げるきっかけにすきない。
有効求人倍率が改善されてきた。
アベノミクスは成功と言える。
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:38:33.39ID:s1ZAOCTk
【国民一人当たりGDPランキング】

. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1993年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)
2016年●30位 (安倍)
ooooooooooooo
一人当たりGDP 日本30位 http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2014.html
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:41:08.53ID:HlW/a7Ck
アベノミクスは今は十分に成功しているけど、長期的持続性の欠如が問題なんだよ。
年金資金も日銀の資産買い入れも限界がある。
株価が上げ続けなければ正常に機能しないポリシーモデルなんだ。
株価はやがて暴落する。
年金日銀は吊り上げに使っているのだから高値掴みしている。
巨額の損失を計上することになったらどうなるか、
それを無視して突っ走っているのがアベノミクスだ。
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:43:47.26ID:+qyKk+OX
>>883
>高いインフレ率が予想されれば通貨価値が棄損される
うーん、そりゃそうなんだけど、それは「1に1を加えると2になります」ぐらいの話で、
敢えて語ることにあんまり意味はないと思うんだよねえ。

結局は、現状の財政、金融規模では大したインフレにはならないという事を実証しているわけで、
であれば、そこを制約に思う必要はなく、その制約を緩和して別の問題に対処する方が
より良い結果をもたらすんじゃないか、と思ってますよ。
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:47:05.30ID:s1ZAOCTk
【国民一人当たりGDPランキング】

. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1993年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)
2016年●30位 (安倍)
asdd
一人当たりGDP 日本30位 http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2014.html
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:47:58.75ID:+Ys8KJeo
もう始まって5年か
日本経済はもう末期患者
何言ってもムダだろ
今は、どう敗戦処理するか考える時期
でも、そういう人材がいない 特に日銀内に
これが一番まずいこと
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:50:20.82ID:dR8+s+TR
長続きも何も始まりすらしなかったよね。
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:54:48.13ID:L49kmLL9
>>892
基本的にそこそこ頑張って(本来の意味での潜在成長率)500兆円生産できる国で、510兆円支出されれば2%のインフレになるわけだ。

で民間で400兆円政府が110兆円使えば
国内の資源の遊休が少なくなり産出が増え我々は最大限の消費と生産が行えると。これがそもそもの目的。

金融緩和だけで、10兆円有効需要が伸びないなら政府が使えばいいだけ。
消費税減税で政府が債務を増やして
その分家計に使ってもらってもいい。
クルーグマンのいうように、
インフレ率が高くなった時に政府は
倹約すればいい。

個人的な思想はサムナーのNGDP目標に近い。
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 14:58:32.94ID:s1ZAOCTk
【国民一人当たりGDPランキング】

. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1993年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)[][][][][][
2016年●30位 (安倍)

一人当たりGDP 日本30位 http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2014.html
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:00:34.85ID:+qyKk+OX
>>896
>500兆円生産できる国で、510兆円支出されれば2%のインフレになる

ここが眉唾なんだけど、それ以外の話については特に異論ないです。
俺は特に専門的な勉強をしたわけでなく、個人的な情報収集と推論の結果で論理組んでるけど、
そこまで大きく外してはないのでは、と今のところ少しだけ自信を持ってる。
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:06:15.58ID:CX9FcSRE
>>852
消費税減税で景気が良くなるなら、何で各国はその政策を実行しないのだろうw
各国の財務官僚や政治家は間抜けの巣窟なのか?
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:10:15.04ID:L49kmLL9
>>898
510兆円の「有効需要」と読み替えれば「ケインズ経済学」のWikipediaの記載と大して変わらないことしか書いてない。
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:11:24.81ID:+qyKk+OX
>>899
「国の状態や、その他既存の税制が違う」
「政策を決める側が、必ずしも大多数の国民にとって益のあることを目標としているとは限らない」

大きくはこの二つの理由だろうね。
私益、省益が国益に優先される事例は世界中で枚挙に暇がない。
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:12:55.14ID:+qyKk+OX
>>900
そうか、勉強してみよう。ありがとう。
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:13:12.86ID:+Ys8KJeo
今のGDPは、ほとんど果実にならない研究開発費とかを入れたカサ増し統計だぞ
実質500兆円がいいところ
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:16:27.11ID:L49kmLL9
>>899
普通に総需要側に不足がないから。
あるいは政府による再分配が再分配後格差を拡げちまうほ日本ほど下手ではないから。

あくまで今コアコアCPIが0.1%のデフレだから消費税減税しろと言ってるわけで、インフレ率5%なら3%の増税に反対しない。
ちなみに消費税増税したときコアコアCPIは0.8%。
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:17:11.68ID:CX9FcSRE
>>901
全くその通りで公式なんぞ存在しないのは各国とも事情があるから
その事情は簡単に説明することは出来ない
日本も同様だよね

よろず様々な人達が問題を認識しているが、解決が簡単で無いことに関して、XXで一発解決!なんてのは詐欺ってこと
癌はXXで直ります!なんてのは詐欺と思ってヨシ
消費税も同じだよw
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:24:12.70ID:7vHcE6fQ
消費税を8%に上げたのがまずかったねw
あれで消費が冷え込んでしまった
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:26:21.70ID:+qyKk+OX
>>905
>XXで一発解決!なんてのは詐欺ってこと

完全に同意。
まあ、現状の日本で消費税減税が景気回復等に有効な手立てであるだろうことも間違いなく、
そのためにそれを実現させようと極端な物言いに走る人たちの気持ちも理解できないではない。
しかし、極端な物言いしてると結局は「極端な意見」と見なされてしまって実現から遠のくんで、
できれば穏健な言い方を粘り強く続ける、という方向性にシフトしてもらえればなあとか思ってる。
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:31:13.63ID:CX9FcSRE
>>908
もちろん、消費税増税が消費に良い訳がない
だが消費税は消費行動に対する一つの要因でしかない

日本の消費が低迷しているのは、日本人が将来に対して漠然とした不安が大きいと思う
その不安は消費税をゼロにしても解消できない
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:38:50.14ID:+qyKk+OX
>>909
まあ「不安」も大きな要因の一つだろうね。
主に投資を煽る層のうたい文句だが「老後は○○万円の蓄えが必要です」的な言説に溢れてりゃ、
そりゃみんな資産防衛に走るわな、って感じ。

インフレしてれば多少は現金消費も活性化するんだろうが、
消費が活性化しないとインフレしづらいというジレンマがある。
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:39:03.05ID:VjdU+ItF
>>909 それ以前に食品の値上がりが凄すぎて庶民のライフは既に0

9/1付けで加工食品が一気に10〜16%値上がりしていて笑うレベル。
月単位で食品爆上げしたら庶民は死ぬわ。

コアコアCPI品目を買う余裕がどんどん無くなっている。
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:42:24.20ID:CX9FcSRE
>>910
それと一千兆円を超えた国の借金があるからね
普通の庶民であれば現在の状況は異常で、何れは歳出削減+大増税を予測するだろう
そりゃ不安にもなる罠
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:45:45.89ID:CX9FcSRE
>>911
そうかな〜
スーパーで食品棚を覗いても高いとは思えない
特に加工食品は、安すぎるって感じ
これでライフゼロになるってどんだけ
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:51:37.69ID:+qyKk+OX
>>912
まあねえ。
本来は国債の返済は新発債で繰延するから税金使う必要ないし
実際、一部、一時の例外を除いてほぼすべての国でそう運用されてきたんだから、
金利とインフレ率が高騰してない以上、債務残高を恐怖に思う必要性はないんだけど、
ほとんどの人は「国債=税金で負担して返さないといけないもの、将来世代へのツケ」
という印象を持ってしまってるからね。

財政や通貨の仕組みについて勉強してくれれば、とも思うが、
専門家を名乗る人たちですら明らかな間違いを垂れ流して生活できてる状況を思うと、
そこらの普通の人が無知ゆえに恐怖を覚えるのはしょうがない事かなと思う。
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:56:08.36ID:u7SWm3RZ
>>905
消費税収が20兆円、限界消費性向が0.7なら、20兆円国債発行+消費税撤廃で
少なくとも14兆円総需要が増えるから
一発で治る(完全雇用)と言い切れる。
0916 ◆XRfcomuWdsL/
垢版 |
2017/09/13(水) 15:57:52.40ID:K0DgwI6w
>>905
自分が良いこと言ってると思ってそうだけど馬鹿丸出しだな。
日本の長期不況の正体なんてデフレ不況下でインフレ不況対策をしているというくだらない理由に過ぎない。
物価は需要が供給を上回らないと上がらない。そんなの小学生でも教えれば理解できる。
なのにこの20年の日本はデフレ脱却する前に財政政策が撤退してるからいつまでも回復しない。
今時amazonで手軽に本を購入できたりネットでも色々情報が出回ってるのに
お前みたいに自分で調べることもせず「あー日本はもう何やってもダメだ」と思ってる馬鹿な愚民のせいで20年も失われてるんだよ。
本当に前のめりになって国の経済について考えてるならここまで悲観ムードは充満していない。
絶望する前にジタバタしたのかという話。

安倍は色々おかしなことしてるが少なくとも「景気回復するまでは過激な緊縮策で自ら回復の芽を摘むな」という最低限のルールは守れている。
だから大半の馬鹿な愚民とは違って俺は先行きは楽観的に見ている。

あと馬鹿が「借金増やしただけ」とか言ってるがGDP比の債務は現政権になってから膨張に歯止めがかかって逆にピークアウトしている。
曲がりなりにも名目GDPを安定拡大させるようにしたから。
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:58:18.18ID:CX9FcSRE
>>914
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fb-49/momijipochi/folder/1086036/49/38304149/img_0
この財政状況を知って今の異常性に恐怖するのは極めて健全だと思うゾ

アナタも分かっている筈だよねw
XXであれば大丈夫!って条件付きだから
でもXXが永遠に続く保証なんぞ何処にもない

今日、大震災が起こらなかったからといって、明日が無事である保証なんぞにならない
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 15:59:56.07ID:fj9XOrq2
岸本 周平は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。民進党所属の衆議院議員。
元内閣府大臣政務官・経済産業大臣政務官。妻はNHK記者の飯田香織。

こんな人の書いた記事。
推して知るべし。。。
0920 ◆XRfcomuWdsL/
垢版 |
2017/09/13(水) 16:05:09.66ID:K0DgwI6w
日本の悲劇は90年代前半の財政出動をマスコミは「全く効果が無かった」と切り捨て、馬鹿な愚民がそれに乗っかって公共事業を敵視するようになったこと。
バブルが崩壊して、あれだけの経済収縮が起きたのだから、何もしなければ大幅マイナス成長は不可避であった。
しかし死に物狂いの財政出動で何とか穴埋めして「停滞」で済ませていた。
そして90年代半ばには成長率は3%前後まで回復して、あと一歩で完全回復の段階まできた。
しかし馬鹿な愚民が大型緊縮を掲げていた橋本政権を96年の総選挙で勝たせて今のザマになった。
あのまま財政を吹かし続ければ、大規模なバブル崩壊した際の正しい対処法のモデルを世界各国に提供することができただろう。
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:07:07.34ID:3LfeCSLP
>>889
最低賃金が少々上がっても、低賃金非正規が増えてるんだからな
それで消費を増やしてデフレを脱却する事なんて出来るの?
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:10:58.80ID:yc+UvGN2
》1 はアベノミクスの金融政策を取り上げて失敗と断定しているが、今のところなんとも言えないな。
それより余程の危ないのが成長戦略じゃないか。
役人総活躍社会が実現して、民間企業の活動を思い切り阻害しそうな流れになっている。
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:11:32.39ID:K0DgwI6w
未だにまだ需要不足なのに「公務員の給料を削れ」「老人の社会保障費を削れ」など総需要破壊政策が市民権を得る愚民国家が日本。
あの手の意見を主張する連中はルサンチマン丸出しで恐らくピケティの本とか大好きだろうが
そのピケティは安倍政権に「日本はデフレ脱却したいなら公務員の人件費をアップするのも一つの手」と提言していた点は総スルー。
公務員の給料や老人の社会保障費が削られて「ざまあみろ」と溜飲を下げてる場合じゃねえんだよ。
巡り巡って自分にも跳ね返ってくることも想像できねえのかよ、クソ愚民ども。
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:14:17.91ID:CX9FcSRE
>>920
財政政策だけで解決できると思い込んでいるのは、クソ本ばかり読んで頭でっかちになっているから
日本の長期的な問題点は、経済のグローバル化による新興国の台頭に対して、経済の改革が出来ないこと

アベノミクスは第3の矢こそが本命だったが、未だに既得権益を打ち破ることが出来ていない
加計学園問題に象徴されるようなことが多すぎる

改革には痛みが伴うが、やるしかないってこと
オマエさん、楽して解決!って思い込んでいるだろう?
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:16:21.95ID:+qyKk+OX
>>917
「XXで一発解決」という事が無い、と言った君らしくないなあ。
逆もまたしかりであり、たった一枚のグラフだけ見せて
「XXだから危ない」みたいな単純な物言いができる話ではないんだよ。

まあもちろん、これが永遠に続くとは思ってない。
ただ、それが崩れる原因は現在の財政や巨額の国債残高にはない、というように理解している。
将来の危機に対する対策は必要だが、財政に対する対策(切り詰めなど)は現時点では不要で、
むしろ積極的に財政出動して国民の生産能力を維持するための対策を打つべきと言う立場だよ。

将来には無限の可能性があるが、より可能性の高い事象、より危険度の高い事象への対策を優先すべき、と言う話。
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:19:00.71ID:CX9FcSRE
>>925
財源なきバラマキ=借金で、何れ返済しなければならない
そう庶民は予測して、ますます消費を抑えるだろう
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:20:08.43ID:+qyKk+OX
「家族が死ぬと家計が破綻する」的な論法は、事実を適示してはいるものの意味はなく、
「では家族が死なないように家計などのリソースを総動員すべき」という話にしかならない。
心配すべきは「家計」よりも先に「家族の生死、安寧、発展」だろう。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:21:21.21ID:Q5KnVeDJ
国債残高があまり意識されないのは残高が増大する一方で金利は低下していたから
これは低成長の裏返しなんだけども
金利の低下幅は縮小してるので今後は残高も意識されることになると思う
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:21:32.53ID:+qyKk+OX
>>928
いずれも何も返済はしてるぞ。費用の捻出が新発債だと言うだけでな。
そして税金を使ってその残高を減らす必要は、必ずしもないというのは理論的にも実証的にも証明されている。
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:21:36.74ID:CX9FcSRE
>>927
> ただ、それが崩れる原因は現在の財政や巨額の国債残高にはない、というように理解している。
その理解にどうやって至ったか?
理由を教えてください
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:23:28.58ID:CX9FcSRE
>>931
> いずれも何も返済はしてるぞ。費用の捻出が新発債だと言うだけでな。
今日に返済出来たからと言って、明日にもできる保証は何処にもない

> そして税金を使ってその残高を減らす必要は、必ずしもないというのは理論的にも実証的にも証明されている。
誰が証明したのですか?
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:24:26.62ID:cOE++bQ9
>1
>岸本周平

キチガイ大蔵OB議員マジで死ね
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:24:45.13ID:4HoQz57T
バブル崩壊後の日本の低迷は間接金融機能の低下が原因だったのだから、
やるべきは徹底した不良債権処理だったのに、それ先送りにして財政出動やらかしたのは、
愚策にして税金の無駄。

実際、財政出動メインだった各政権は軒並み成果を出せず、
出したのは徹底してそれをやった小泉だ。
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:26:06.73ID:Q5KnVeDJ
>>931
>そして税金を使ってその残高を減らす必要は、必ずしもないというのは理論的にも実証的にも証明されている。
これは俺も興味ある
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:32:00.48ID:4HoQz57T
公的債務残高減らさなきゃならない理由はシンプルで、
インフレ来たら財政数年で追い込まれるからだよ。
インフレ率を越えた金利の債務に数年で入れ替わり、
日本国債の場合、既に発行されてる国債の残存償還期限6年くらいだから、
それくらいで半分くらいが高金利国債に切り替わり追い込まれる。

日本はデフレ(当然低金利)のお陰で破綻しないで済んでる国。
それなのにデフレ悪者にされてるけどw
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:32:10.12ID:+qyKk+OX
>>932
まあ簡単に言うと「税金を使って残高を減らす必要がないから」という話だな。
借金と言うとみんな「いずれは収入から返済費用を捻出して残高をゼロにするもの」という認識を持ちがちだが、
各国の債務残高推移を見てると「残高が減る」という事態すらレアケースの部類。
要は「税金使っていつか返すもの」という認識自体が、世界の歴史から見て実態に即してないわけ。
で、税金使って返さないのであれば、インフレが高騰せず、繰延に支障が出なければ、
どこにも問題となるべき理由がないんだわ。

後はインフレを起こさずにいられるかにかかっていて、それは国内の生産力の維持と、
強制通用をはじめとする通貨制度を維持するための法と、法秩序を守るための有形力、
平たく言えば暴力を国家が維持できることが、そのことに対するキーになる。
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:32:38.84ID:CX9FcSRE
素朴な疑問だが需要が増したとして、その不足分の多くは輸入で賄われるだけでないの?
個人的な話で恐縮だが、最近では買うものの殆どが外国製(食料品は除く)なんだよね
確かに需給ギャップは存在するだろうが、ソレを是正しても皆様が幸せになれるとは思えない
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:36:50.57ID:rZ2plLLl
初年度から、カブカダノミクスだっただろうが

そして、目先の数字いじりに終始


あべしの次の総理は地獄を見るだろうな、本人も国民もwwwwwwwwwwwww
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:37:09.85ID:+qyKk+OX
>>933
>今日に返済出来たからと言って、明日にもできる保証は何処にもない
自国通貨建て債なんで、できなくなる可能性は限りなく低い。
過去に自国通貨建て債のデフォルトも発生しているが、
それは民間も含めた国家全体として国際決済用の通貨が不足したために
発生するのがほとんどであって、現在の日本の状況とはかけ離れている。

可能性がゼロとは言わないが、無視していいほど小さいので、他の事を心配すべきである。


>誰が証明したのですか?
とりあえず「繰延できるなら、税金で返済する必要はない」は明らかな事実であり、
後は各国の債務残高の推移を見てくれば良い、という話ですな。
まあ「証明」は言い過ぎだったかもしれんが、有効な反論を得たためしはない、とだけ言っておく。
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:37:36.22ID:CX9FcSRE
>>938
> まあ簡単に言うと「税金を使って残高を減らす必要がないから」という話だな。
確かに膨大な借金は大幅なインフレで解消が可能になる
実際のところ、そうやって借金を減らした例もあるからね
望むと望まないとに関わらず訪れる可能性があるから、それまで借金を重ねるのも悪くはないが地獄を見るだろう
それも一つの道ではある
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:40:59.91ID:CX9FcSRE
>>941
> 可能性がゼロとは言わないが、無視していいほど小さいので、他の事を心配すべきである。
単なる思い込み
やばいと思ったら国内の投資家だって躊躇なく売るに決っている

> まあ「証明」は言い過ぎだったかもしれんが、有効な反論を得たためしはない、とだけ言っておく。
単に反論を無視しているだけの話
自分に都合の良い話しか聞かないって態度はイクナイ
0946 ◆XRfcomuWdsL/
垢版 |
2017/09/13(水) 16:41:43.40ID:K0DgwI6w
>>926
特に財政を吹かしてるわけではなく、消費税という需要抑制策を2度見送っただけで、内需に勢いが出始めた。
それが現実。もう1度言うぞ。物価は需要が供給を上回らないと上がらない。そんなの小学生でも教えれば理解できる。

お前みたいに需要管理の概念が頭の中に存在しない馬鹿は絡まないほうが良い。
成長戦略なんかに期待してる時点で話にならん。
国が民間に介入して何とかなるとでも思ってるのかよバカ。
現場のことは現場が一番理解している。
デフレ脱却して金回りを良くすれば政府が何もしなくても勝手にイノベーションは起こる。
いち早く供給制約に直面した宅配業の宅配ボックス設置などはその一例。

>>928
未だに非ケインズ効果を持ち出す馬鹿かよ。
実際は財政を緊縮すればするほど消費は低迷しているのが現実。
0947 ◆XRfcomuWdsL/
垢版 |
2017/09/13(水) 16:42:17.28ID:K0DgwI6w
>>935
https://i.imgur.com/ZeYGexp.gif
下のグラフの各年の需要項目別寄与度を見ても財政出動が愚策と言えるかな。
1993年なんてプラス分の殆どが公的需要。
無論、政府が放置だったら更に消費や設備投資は悪化しただろう。
財政出動をやらなかったらどん底期の92年〜93年は大幅マイナス成長は不可避だっただろうな。

小泉なんて橋本と並ぶ失われた20年の戦犯。
橋本の失政のせいでデフレが深まる中で、ITバブルが弾けて輸出が急減したにもかかわらず
公共事業を減らす激しい緊縮財政を試み、おまけに、銀行を不良債権処理で締め上げた。
それ以来、企業は資金を貯め込むようになってしまった。

もうやだこの国w
愚民が多すぎる。この馬鹿な愚民あっての失われた20年というのをつくづく感じる。
反省会すら満足にできない馬鹿な愚民に20年ゼロ成長はお似合いだったのだろう。


韓国人のほうがまともに分析できているという現実。そりゃ1人当たりGDPで急接近されるわな。

[寄稿]日本は韓国の未来なのか
http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/27098.html
>政府の財政支出を増やし、成長を促進すると掲げた共に民主党の文在寅(ムン・ジェイン)候補に対し、批判的な人たちが日本を見ろと反論したのだ。
>長い間財政をつぎ込んだものの、日本経済は20年以上長期不況から回復できず、国の借金だけが増えたということだ。
>果たしてそうだろうか。1990年代初め、日本経済は、当時の国内総生産(GDP)の約3倍に達する資産価値が消えてしまう大規模のバブル崩壊で大不況に見舞われた。
>このような状況で、政府の財政支出がなかったら、不況はもっと深刻化したはずだ。
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:43:18.50ID:+qyKk+OX
>>942
解消する必要すらない、というのが私の立場。
今の巨額の負債残高は、誤って理解する国民に心理的な不安を与えている、
それを理由に増税などの緊縮策を推進される、という以上の実質的な不都合はない。

>>943
であれば、すべき対策は「名目を成長させること」だな。財政出動待ったなし。
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:44:10.70ID:Q5KnVeDJ
不況時に財政支出することまでは誰も否定していないと思う
なお今は不況ではなく低成長
0951 ◆XRfcomuWdsL/
垢版 |
2017/09/13(水) 16:44:51.37ID:K0DgwI6w
そもそも債務残高なんてドイツですらこの20年で2倍前後に拡大させている。
馬鹿な愚民は知らないだろうけどな。
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:46:14.64ID:CX9FcSRE
>>946
> 特に財政を吹かしてるわけではなく、消費税という需要抑制策を2度見送っただけで、内需に勢いが出始めた。
是非ともグラフなりのデーターを示して下さい
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:47:28.00ID:+qyKk+OX
>>945
>やばいと思ったら国内の投資家だって躊躇なく売るに決っている
それこそ「単なる思い込み」だろう。
「○○に決まってる」とか、思い込みを伝えるときの典型的な文言。

売ったところで、他に円の投資先がない。
海外に投資を移しても、円の保有者が変わるだけで、
「他に投資先がない」という事情は変わらん。

>単に反論を無視している
であれば有効な反論をどうぞ。
今のところ君の思い込み、主観による推論以上の反論は全く為されていない。
0954名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:49:44.49ID:+qyKk+OX
>>950
眉唾。仮説の一つ。
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:49:48.18ID:CX9FcSRE
>>948
> 今の巨額の負債残高は、誤って理解する国民に心理的な不安を与えている、
ファンドを始めとしたプロの投資家が日本の財政状況をどう思うか?
それが全てだと思う

> >>943
> であれば、すべき対策は「名目を成長させること」だな。財政出動待ったなし。
オレの立場は財政出動に反対
別に財政出動しなくとも投資をし易い環境を整えることを最優先にすべき
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:52:23.47ID:Q5KnVeDJ
どうもマクロ経済政策は底割れを防ぐには有効でも底上げには効果が薄いという常識が共有されていないようだ
0958名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:52:26.88ID:8RtrgYuy
残念ながらアベノミクス景気の今年を最後にピークアウトですよ
それは人口動態が全て教えてくれている

第二次ベビーブーム世代(S46〜49年生)が来年から消費活発期(40〜45歳)から徐々に外れるから
来年から徐々に減速を始めて2020年頃には終わっています

別にアベノミクスが成功したから景気が良くなったのではなく人口動態で時期が巡ってきただけです
0959 ◆XRfcomuWdsL/
垢版 |
2017/09/13(水) 16:52:38.86ID:K0DgwI6w
>>952
日銀の消費活動指数の4−6月分は消費税引き上げ前の駆け込み需要があった14年1−3月期を除くと03年の統計開始以来過去最高の水準
実際に4−6月のGDPでも個人消費の伸びは確認された
7月の指数も4−6月と同水準
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:53:19.64ID:CX9FcSRE
>>953
> 売ったところで、他に円の投資先がない。
相対的な話だから日本の危険なら、より安全な投資先に資産を移すだけ
ドルでもユーロでも、その時の日本より相対的に安全だったら、資金が移動する

> であれば有効な反論をどうぞ。
アナタの好きな本でも読んだら?
悲観的な本なんぞ溢れているだろうw
0961 ◆XRfcomuWdsL/
垢版 |
2017/09/13(水) 16:55:28.81ID:K0DgwI6w
>>958
むしろこれから景気はやっと明るくなるけどな。
労働市場は着実にタイトになって賃上げ圧力は発生するから。
賃金は伸びてないと言うが、移動平均で見るとジリジリ上がり始めている。

まあこの国はこのスレ見てもまともな判断力を持ってる国民など殆どいないので
中長期的に見たら詰んでるという点は同意。民度が土人。
持続的な成長を実現の為に制限選挙の復活を求めてる。
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:55:47.39ID:CX9FcSRE
>>959
> >>926
> 特に財政を吹かしてるわけではなく、消費税という需要抑制策を2度見送っただけで、内需に勢いが出始めた。
消費税増税を2度見送っただけで内需に勢いが出始めたんでしょう?

グラフなりで示して下さい
0963名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:56:53.65ID:+qyKk+OX
>>955
プロの投資家でも「海外投資しても円は消えない」という原則は覆せんよ。

>>956
だからそれが仮説の一つに過ぎないと言っている。
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:58:27.56ID:b6B5UP/6
日銀は国立だよ。
FRBとか欧米の中央銀行は私立で、誰が持っているか。ロスチャイルド家や
ロックフェラーだよね。
ところがロスチャイルドも、ロックフェラーも富豪番付には決して載らない。
ロスチャイルドは388兆ドルとか、どうとか。
円換算に直すと軽く京円を超す。
中央銀行を押さえて一ドル発行する度に何セントか手数料を取っているんだろう。

日本銀行が株を買おうが国債を買おうが欧米の歪んだ経済と比べるとはるかにマシだ。
四の五のいって欲しくない。
0965名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 16:58:34.07ID:t0jIzLtN
まぁ、自国通貨安政策は個人的には肌に合わんな 
円高の頃の方が底辺でも、今よりはまだましな食事をしていたし、若者達も海外留学という名の余暇を楽しんでいた気がする 
0966名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 17:00:04.00ID:+qyKk+OX
>>960
>相対的な話だから日本の危険なら、より安全な投資先に資産を移すだけ
だからそれは「日本円建ての日本国債が売れなくなる理由」にはならない、という意味の説明なんだがなあ。
海外投資により円は消えません。

>アナタの好きな本でも読んだら?
つまり、自分の言葉で反論する意思か、能力か、その両方がない、という事を白状したわけね。
まあ自分の言葉で議論するつもりがないのであればこれ以上のレスは不要なんで、他の方とお戯れください。
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 17:00:34.67ID:SQbWTFMS
>>100
東アジアはどこも少子化
中国の高齢者なんか五億人だぞ
だが日本と違って共産党政府は何にもしない

このまま行けば中国人は五億人の痴呆と寝たきりの老人に殺されるよ
0969 ◆XRfcomuWdsL/
垢版 |
2017/09/13(水) 17:02:27.26ID:K0DgwI6w
>>962
日銀消費活動指数の推移

2015/07-09月 104.0
2015/10-12月 103.7
2016/01-03月 103.5
2016/04-06月 103.4
2016/07-09月 103.8
2016/10-12月 103.8 
2017/01-03月 104.7
2017/04-06月 105.9

これが現実
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 17:06:24.56ID:6EjEVFEh
>>808
> 税収は名目GDPの一定比率で推移するから、

そんなことはない。w


>>817
> 20兆円程度ならカネ刷って使っても大丈夫だろ。

21兆円はダメなのか?
0971名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 17:06:28.16ID:+qyKk+OX
>>968
詳しくも何も、円建て債券を売って得られるのは日本円であり、
円建て債券を売ってそれを海外投資に回すとなれば、
当然その分の日本円を外貨に「交換」しなくてはならない。
「交換」である以上は、「別の誰か」がその分の日本円を手に入れるだけであり、
その「別の誰か」は日本円を消費するなり、投資するなりに使うしかない。

海外投資では、円の保有者が変わるだけで量は変わらん。
0972名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/13(水) 17:08:12.84ID:CX9FcSRE
>>966
> そして税金を使ってその残高を減らす必要は、必ずしもないというのは理論的にも実証的にも証明されている。

> まあ「証明」は言い過ぎだったかもしれんが、有効な反論を得たためしはない、とだけ言っておく。
話がむちゃくちゃだからなァ
少しアタマを整理した方が吉ですよ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況