X



【政治】公務員定年を65歳に 政府検討、19年度から段階的に [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/09/01(金) 11:24:15.08ID:CAP_USER
政府は現在60歳の国家公務員と地方公務員の定年を65歳に延長する検討に入った。2019年度から段階的に引き上げる案を軸に調整する。公務員の総人件費を抑制するための総合策もあわせてつくる。少子高齢化が加速するなか、労働人口を確保する。政府が率先して取り組むことで、企業への波及効果も狙う。

 今夏に内閣人事局や人事院、総務省の局長級計10人程度からなる関係省庁会議を設置し、具体策の検討を始めた。年度内…
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H15_R30C17A8MM8000/
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 15:57:58.35ID:R/6TMFWG
退職金も先送りで人生満喫が5年先に逃げる
これは人によっては嫌な制度だろうな
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 16:00:49.80ID:ni9/xiA2
>>91
退職金も5年分の計算に追加でしょう。
後、年金もその分増える。
減ることはまずない。
まあ、このままだと財政破たんするから消費税20%以上は確定。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 16:04:39.84ID:BwceSctL
>>89
公務員試験の年齢制限撤廃したら良いんじゃないかな
俺も受けるぞ
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 16:07:31.24ID:lZDnDJjC
>>17
民間出身の60代が役所で使い物になるわけない

役所は民間とは仕事のやり方が全然違うし、再任用の仕事は役所内部のルールとか作法に精通してなきゃできないから、役所での経験がモノを言うんだよ

これは逆パターンも同じだけど
そもそも60代なんて頭脳も体力も衰える一方だから、50代までの圧倒的な経験知でカバーできる世界じゃなきゃ戦力にならん
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 16:12:55.27ID:ni9/xiA2
60代とかもう仕事できないだろう。
お荷物過ぎるわ。
頭固くて、仕事遅くて邪魔だわ。
嘱託の年契約でいいのにな。
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 16:13:47.96ID:ni9/xiA2
>>95
それなら納得するけど、まあそうはならないだろう。
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 16:24:49.98ID:ETaQ92Gl
終身雇用にしろ、当然退職金なし、年金もなしだ。
人数も今の半分、給料も半分でたくさんだ。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 16:39:51.38ID:R61DM/dK
ブラック化が継続してしまう
せめて55歳定年別部署への再雇用ならいいんだが
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 17:14:46.53ID:6mcCLuIg
>>99
採用は絞るだろ?
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 17:17:45.34ID:Zwbbw6hH
これってなんとか革命の真逆
公務員は40歳ぐらいで民間に転職できるように流動化しなきゃいけないだろうに
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 17:29:58.29ID:UBzyoyF1
これでまた公務員様の給料財源のために税金アップ確定か
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 17:37:52.38ID:f8fVuk6C
60歳で退職。以降時給制で再雇用65歳までじゃダメなんですか
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 17:42:16.79ID:CfD5tNkk
公務員の方にとってはどうなんでしょうね、
後5年働けると嬉しがるか、後5年も働くのかと気落ちするか。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 17:45:45.69ID:qIsWY7Q4
55歳で定年退職して働きたいやつは民間に転職か75歳まで週休3日にして年収200万程度で再雇用
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 18:10:22.17ID:GOszxApd
現在58歳の人が、61歳定年
以下、
55歳が62定年
52歳が63定年
49歳が64定年
46歳が65定年

3年で1歳延長のペース
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 18:38:10.50ID:xZLoNH12
>>106
教員なんかは60前でもう仕事が辛くて辞めたいようだしね
小学生とモンペの相手を80過ぎてするのは大変そうだw
まあ嫌なら辞めろなんだが、今は先生足りてないし
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 19:32:41.08ID:u4AXfA4M
退職金廃止して65ならありだな。
でもって給与もさげてと。

問題は仕事無いのにどうするんだろ。、
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 19:38:55.76ID:nODFX6Fa
若手を増やせばいいだろう。
高コストのやつを延命させてどうする
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 19:45:50.78ID:KDm7W8Oz
>>16
しかも大企業並みとは。
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 19:57:39.78ID:IdK86sav
まあいいけど貯金が残ったら国庫へ返還な。
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 20:04:15.28ID:kZ3znm2c
あいかわらず、自衛隊、海保、消防、警察に冷たい人たちだな。そこまで日本を弱くしたいのか。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 20:06:10.60ID:fcdsmItG
>>113
>>16
>しかも大企業並みとは。

アホか。
大企業より全然安いわ。
20代後半の大企業社員と40代の公務員の給料がほぼ同水準。
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 20:15:43.56ID:MGn6Y1Ec
天下り禁止と無能公務員のAI化は進めないと
財政破綻の原因はこいつら(+教員)の存在故になりかねん
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 20:53:05.07ID:xZLoNH12
>>116
国家公務員は今58万人でそのうち自衛隊が27万人をしめる
ただ人事院勧告は特別職は入らない
給与法が適用されるのは27.5万人
議論になっているのはこの国家公務員27.5万人+地方公務員の話だろう
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 21:03:45.89ID:ylX6nFZ6
生産性のないことしかしてないのに給料もらうとかありえねえんだが
決めてるやつが寄生のゴミだから質が悪いすぎる
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 21:10:36.37ID:xZLoNH12
公務員の給与には疑問も多いが
このスレにいるヤツが経営者になったらブラック企業になるんだろうな
とは感じるw
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 21:10:53.25ID:R3aTgS5I
バブル崩壊後は採用抑制をして職員臨時や非常勤に切り換えているので
正規公務員の30〜40代はスカスカ
定年延長というのはその穴埋め策もあるだろう
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 21:29:50.55ID:xZLoNH12
>>123
今は民間もそんなところが多いけどな
氷河期世代が人生の経験値低いままでお荷物世代に
業務のノウハウの継承がうまくいってない
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 21:39:30.22ID:xZLoNH12
>>125
いずれそうなると思うよ、少子化で年金は今のままなら破綻するのだから
「一億総活躍」ってのは死ぬまで働けということ

老後は悠々自適〜なんて生活は一部の上級国民以外はもうない
団塊が悪い、バブルは使い物にならない、とか世代分断で叩いても結局皆いつかは老後を迎える
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 21:44:57.79ID:R3aTgS5I
>>124
>今は民間もそんなところが多いけどな

民間は他社の余剰人員を中途採用枠で補充できる
ただ、公務員で人口5〜9万人以下の一般市町村はそれができないからね
この状況で係長クラスの業務を回すのは難しいだろう
役所は下ほど仕事がきついので雇用情勢が回復すると若年層が辞めて行くんだよ
そうすると未来の管理職はますます少なくなる
おまけに役所の下級管理職は民間で言えば
バイトばかりの職場を統括するなんちゃって店長と変わらないからね
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 21:52:29.55ID:AvN10c3m
ますますお役所仕事が酷くなりそう。
ていうか新人が仕事回されまくってブラックになりそう
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 21:52:48.07ID:R3aTgS5I
>>126
>団塊が悪い、バブルは使い物にならない、とか世代分断で叩いても結局皆いつかは老後を迎える

まあ、そうなんだけど
特定世代が利益を享受して問題を先送りする
ということはもうできないわけだね
この現状で 団塊やバブル世代が逃げ切りを画策しているので糾弾される
被害を最小に抑えて世代別不均衡を可能な限り是正して
社会の持続性を確保する

これに着手すべきで、その一環で公務員の定年延長や年金支給年齢延長は仕方ない
しかし、その前に自治体合併による広域行政や少ない人材の圏内シェアということをやってもいいと思うけどね
地方行政組織は議会も含めて村意識丸出しで危機感がないんだよね
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 21:57:24.86ID:Mj6WwfMw
>役所は下ほど仕事がきついので雇用情勢が回復すると若年層が辞めて行くんだよ

これ国家公務員のキャリア組の話じゃないの?
結構大きい自治体職員だけど若手でやめる人はほとんどいない
むしろどこか辞めてうちに来る人が多い
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:00:55.65ID:OTUaNVSH
これで、年金支給開始年齢を75歳にしよう意志の表れだな

欧州: 高い税金でセレブな老後

ジャップ: 高い税金でみすぼらしい老後、しかも年金支給開始年齢75歳本命 払うより貰いが少ない摩訶不思議なジャップの年金w
75までに死んだアホはご苦労さんw 他人の金でやる博打ほど楽しい物はない

死ぬまで働け1億総活躍。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:03:59.38ID:9kqgH5gy
国民の人口が減少しているので
公務員人口を減らすのが先決。
定年引き上げるなら、公務員は税金食いで生産性がだから
民間の生涯賃金を超え無いように現行賃金を下げて
対応すべき仕事だ。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:08:10.98ID:9kqgH5gy
公務員は生産性が無い仕事だから
定年引き上げても税金がかかるだけだ。
AIで出来る仕事が多い。
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:14:32.30ID:9kqgH5gy
どこかの国ではAIが組織を批判していたが
日本の公務員でもAIにお伺いしてから制度変更した方がいい。
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:17:14.54ID:7jn5Lqx9
あと十数年後には年金が75歳や80歳になるのは確実だから公務員だけでなく民間も定年の年齢は上げることにはなる
どうせやるなら早くやって欲しい
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:21:49.07ID:9kqgH5gy
中国のAIソフトは性能が良さそうなので
日本の公務員の定年引き上げだけでなく、
年金制度も学習、推論してもらってもいいかもしれない。
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:22:35.76ID:rAe03msz
これ、悲惨では
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:27:42.12ID:9kqgH5gy
民間が人手が足りないといっている時に
公務員の定年引き上げは無い。
それより定年を早め、民間に人材を回すのが必要
なのでは。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:28:26.14ID:GStc9zHK
ジジババはさっさと辞めてもらわないと若い奴が就職できないじゃん
60になったら給与も減らせよ
もう養う子供もいない年齢だろ
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:31:49.78ID:CQ7qXLft
日本はもういっぱいいっぱい
上手に枯れていく方法を考えないといけない
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:40:27.93ID:O9ZVn37i
人手不足なんだから60才定年で金貯めてない公務員には介護とか運送やらせろよ
ヤツラ年金もガッポリ貰えるし延長いらんだろ
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:48:02.09ID:V3YCVrMm
惜しまれてるうちに死にたい
早く病気や事故、自殺ではない方法で、安らかに死ねるようにならないかな
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 22:50:28.79ID:2LGznOjx
日本の公務員は世界の中で最も優遇されている
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 23:20:24.63ID:A1GETzXL
外国人労働者を受け入れない限り、今あるものでやって行くしかないから定年延長せざるを得んでしょ。
これは官民問わず状況は変わらんし。

つーか、随分前から予想出来たことだけどw
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 23:27:23.15ID:xZLoNH12
>>151
少子化で定年延長はやらないといけないが、どうやって延長させるかでしょう

結局放っておくと企業はお互い見合って延長しないから公務員をまず延長させておいて
あとから民間も追随せざるをえない状況を作るしかないんだとは思う
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 23:47:54.45ID:R3aTgS5I
>>132
>これ国家公務員のキャリア組の話じゃないの?
>結構大きい自治体職員だけど若手でやめる人はほとんどいない

就職難で高学歴なのに小さいところに入った人は辞めているよ
仕事ができる若手に雑用も含めて業務が集中するんだね
たしかに役場クラスでも中途はあるのだけど
齢がいってから採用されるのは土木とかだと思うけどね

また、大きいところで大卒・上級職枠のあるところは
できる人材への過度の負担は少ない(それでも過労死や自殺はある)
だから9万人以下の一般市町村としているわけだけど?
そういう所は自治体合併で20〜30万人規模にした方が人事も含めて効率的に業務を回せるわけね
だから人手不足を理由とする定年延長の前に
行政事務の効率化を進めろと言っているわけなんだけど?
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 23:50:53.18ID:R3aTgS5I
>>152
>公務員をまず延長させておいて
>あとから民間も追随せざるをえない状況を作るしかないんだとは思う

民主党政権時代に民間の定年延長に着手しているよ
これは人手不足と年金支給が理由だろうね
公務員定年延長も似たような理由からだろう
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/01(金) 23:58:11.37ID:kNUT5FGC
定年延長したら、延長分の給料、つまり税金が必要!

増税ってこと??
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 00:24:16.54ID:o8P8y106
そのぶん減らせよ
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 00:24:35.73ID:o8P8y106
>>155
公務員は上級ナマポだから
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 00:25:27.02ID:o8P8y106
>>150
公務員にあらずんば人にあらず
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 00:25:56.59ID:o8P8y106
>>145
公務員は狭き門
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 00:27:48.72ID:t/L3gD8g
>>153
>だから9万人以下の一般市町村としているわけだけど?
いやお前は
>役所は下ほど仕事がきついので雇用情勢が回復すると若年層が辞めて行くんだよ
「役所は」と書いてるわけだから
この「役所」というのは9万人以下の一般市町村限定のことなんだな?
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 02:30:54.96ID:w4/Phm3K
>>13
どこの自治体でも消費的経費ガンガン減らしているの分からんのか?
65歳まで給料上がり続けると思っているのか?アホ!

>全体の給料を落として、それを、延ばした5年間分
>の人件費へ補てんするんだよな?
当たり前だろ、バカ!将来のある若年を厚くして中高年を減らすんだよ、当然だろ?
全国の自治体が出してる決算情報見て分析もしないくせにステレオタイプでモノ言うのヤメロ
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 02:54:57.95ID:jkk26BmO
>>130
ちょっとまて、何で定年延長が大前提なんだ?そこは再雇用か民間の人が足りて無い分野に補充だろ?
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 03:05:36.52ID:9N6/zcS1
>>129
離職率高いからこの政策やで
ジジイどもをしばき倒さないと回らないみたいだし
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 03:20:20.59ID:xe/TB/50
俺公務員だけど
65まで再任用される気は全く無いわ過労で倒れる
まだシルバー人材センターで駅の自転車置き場やってたほうがマシ
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 05:50:29.37ID:E+Zs3n0l
>>166
今からやればいいじゃん
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 06:00:46.33ID:3sZe4BIh
58歳の小学校教諭が仕事をしなくて困る。定年まで居座るつもり。
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 06:23:53.13ID:KMI6gs3T
今でも再雇用で65歳まで働くことが可能なので、
それと定年延長は何が違うんだろう

現在の一般的な公務員
55歳で昇給停止
60歳で定年、この時退職金もらう
65歳まで再雇用制度あり
再雇用時の年収は新採程度
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 06:36:18.01ID:ytiUZtSE
>>170
給料が下がらず65歳まで勤められる
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 06:42:13.09ID:FdmewXCa
一部の創出系公務員以外は単純化された労働なんだから、45歳以上採用ってするなら、こういう定年の延長はありだと思うがな。

大卒22才を誰でも出来るペーパーワークに大量投入している今の公務員制度は生産性や経済性から言うと、マイナスがでかすぎる。
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 06:56:40.81ID:rTwUWum8
公務員改革への「民の視点」からの 8 つの提言   関西経済同友会

【提言1】政府や首長、議会は勇気を持ってリストラを断行せよ!

@一般に「公務員はリストラできない」という誤った認識があるが、公務員法を本来的に運用すれば、民間と同じようにリストラできる。
只、それを断行する首長の勇気が足りないだけのことに過ぎない。
何故ならば、国家公務員法 78 条(地方公務員法では 28 条)には、本人の意に反する降任、免職の要件が列挙されているが
その第4号には「職制もしくは定員の改廃または予算の減少により廃職または過員を生じた場合には
その意に反して、これを降任し、または免職することができる」とある。
これは、いわゆる『行革による解雇』を定めたものである。
また、憲法 15 条には、公務員の人事権は国民にあると明記されている。
国民の代表者である首長と議会が、それを行なうべきである。

A財政赤字を垂れ流しても、「自分達がリストラされることはない」と思っているから、コスト削減にも本気で取り組もうとしない。
民間と同じ危機意識を持たせるためには、首長が勇気を持って、財政が厳しければ、民間同様にリストラを断行すべきである。

C公務員給与は「民間準拠」で決められているが、比較される民間企業の経営状況は様々であり
業績の厳しい企業は給与カットも行っている。
官民比較は、当該自治体(国)と同様な経営状況にある企業と比較すべきである。
また、同質の職種で正しく比較する必要がある。
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 08:04:01.35ID:qoXuU1rK
人口増減と連動しない
既得権益の代表公務員給与
民間は馬鹿だから公務員様に手を入れられない
公務員はバカな国民に支えられ安泰
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 08:06:45.65ID:N6udBQkl
そもそも定年を延長すると言う発想が、前世代的発想。

定年を延長するなら、最低賃金の引き上げや、一定の年齢層以上の雇用を、法人税を含めた
インセンティブで増やしたほうが良い。

もちろん、企業や経営者からは反発も出るだろうが、ドイツは同じような社会保険改革を断行し、
結果、ドイツ経済は強くなった。
何故強くなったか?それは安い賃金で人を扱き使う事で、何とか生き延びていたゾンビ企業が
かなり淘汰されたからだ。
その上、社会保険が低所得者でも十分に行き渡る事になったので、転職がしやすくなった。
シャープや東芝、東京電力などの一部の例外のみならず、民間では定年まで勤めたくないと
思っている社員も多いし、民間では10年20年での財務状況の変化も大きい。
それを公務員の定年延長などの所から始めると言うのは、これから消費税を上げなければならない、
負担をお願いしなければならない国民から、一層の反発が出てくることは避けられない。
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 08:27:35.39ID:LS93J7Eo
>>40
欧米の給料安すぎだろ
馬鹿だねお前
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 08:49:41.36ID:R3rDFtmA
はやいことクビでいいだろ
一人一人の給料高すぎる地方事務員なんて
日本の足を引っ張る邪魔者
機械でいいです
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 09:16:16.58ID:XjnweqeF
バブルはマジで無能で人の足引っ張って喜ぶクズでもある
そいつらが経営の中核に入ってくるであろう今後の日本企業の前途はくらい
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 09:51:06.28ID:wslOB+aR
年金に合わせて、月15万円とかならおk(60〜65歳
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 10:26:15.74ID:RrhXTODc
都内の区民事務に行った。
私以外誰も居ない。
窓口に公務員も誰も居なかった。
数分後扉からべらべら話しながら
やっと出て来た。

こんな連中が65まで、しがみ付いて働く人のか。
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 10:27:57.76ID:RrhXTODc
65まで延長きまったら
選挙に自民党に票入れない。
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 10:29:27.94ID:RrhXTODc
>>183
そうなんだ。
でもそれは、あなたの身近の人。
公務員は、天国。公務員にいくさ。
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 10:43:45.08ID:yXkNe8VB
元気な人は老害と化して70でも80でも働いてるからなあ・・・
でも、私は60歳で定年退職したいわ
趣味のが大事
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 10:50:00.43ID:NpOO8Q16
あべちゃん

              こんなのほっておいていいのか
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/02(土) 10:50:01.71ID:+JOrLI1E
お茶して雑談して人の邪魔して
時々若者に憂さ晴らしして
5年で4000万

ちょろいな、老害
それ税金やで
まともな感覚の持ち主なら辞退するわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況