X



【自動車】EV時代へ賭けた「敗者」 日産・ゴーン会長「トヨタが支配するHVに投資してもムダ。EVだ」 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001スターダストレヴァリエ ★
垢版 |
2017/08/13(日) 19:26:29.13ID:CAP_USER
約130年前、ドイツ人ベンツとダイムラーが生み出したエンジン車。不動と思われたその地位がいま、電気自動車(EV)の本格的な挑戦を受けている。自動車産業の勢力図を塗りかえようとする国やメーカーの動きが背景にある。

 7月上旬、神奈川県厚木市にある日産自動車の研究施設に中国の万鋼(ワンカン)科学技術相がいた。約10年にわたって独アウディで働いたEVのプロ。日産のEV開発の動向を視察し、幹部に「中国もハイブリッド車(HV)はめざさない。EVで先に行く」と語った。

 いあわせた日産関係者は「中国も日産と同じ。HVではトヨタが強すぎた。HVは飛び越すのだ」。

 これまで、日米欧の自動車大手を支えた競争力の源泉はエンジンだった。中国など新興国が追いつけない車の心臓部。そこにモーターや電池を組みあわせ、制御するのがHVだ。部品メーカーを巻き込む「擦り合わせ」の結晶で、トヨタ自動車が他社を圧倒する。

 2000年代半ば。日産会長のカルロス・ゴーン氏は賭けにでた。「トヨタが支配するHVに投資してもムダ。EVだ」



続きは会員登録で読めます
http://www.asahi.com/articles/ASK856J7LK7GULFA026.html
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 21:41:09.03ID:0AyUtxhR
>>825
進退問題と思うぞ。将来決める大事な時期に研究所大規模リストラして、ハイブリッド間に合わないからフライングして簡単なEVリーフとかだして詐欺して。今や何も作れないくせ難しいHVを貶す。友達にしたくないな。
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 21:43:24.88ID:alfgwc9q
>>526
急速充電スポットを設定して客引きしたいお店とかが
「200kwの電力線を3系統引きたいんですが」と電力会社に相談したら、
「工場ですか?」と聞き返されそう
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 21:56:19.68ID:Koszz/9g
>>1
>電池が劣化するため中古車価格も安い。自動車評論家の国沢光宏氏は「EVに理解があるからリーフを買ったのに、電池の劣化で航続距離が短くなるのは気分がいいとは言えなかった」と話す。

ざっこw
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 22:00:42.65ID:YTsHcHlF
>>844
だから、急速充電スポットの隣に、急速充電するための電気を貯めるバッテリー、
ってのを用意するほうが現実的かも。
絶えず入れ替わり充電の客が来るなら別だけど、たまにしか来ないなら
電力会社と大きな契約して基本料金取られるより、充電用バッテリーの維持の
ほうがまだ安く済みそう。

これと同じ考え方の施設、EVの電車を走らせている烏山線の烏山駅にある。
駅で折返し停車中に充電させるんだけど、電柱の電気だけを使ったら
街中停電しちゃう。だから、電車が来る前に充電用バッテリーに充電。
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 22:06:08.69ID:Jm9kNSAx
>>846
バッテリーの劣化が2倍になるだけ
要するにただの無駄
0848名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 22:09:40.47ID:zMO35GLI
トヨタのHVはプリウスミサイルで乗る気が失せた。
水素車は原油価格が安定してきた今、インフラとコスト面から普及しない。
航続距離が300km確実になれば、EVはある程度普及するだろうが外出先に充電施設があったとしても時間がかかる。
当面(10年程度)は、日常の足メインならEV、遠出が多いならガソリン(ディーゼル)車かな。
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 22:10:30.08ID:48WretUY
>>823
ふと思ったんだが、FCVってタンクから水素を取り出す時にその圧力差で発電してるのかな?
あの容積に700気圧の気体が詰まってるとなると、使うときに単に吹き出させるのはもったいないからエネルギーを回収したくなるのが人情というもの
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 22:17:26.68ID:h8SF3tWa
お前らの家の周り見てみろよ
トヨタのハイブリッド貨物車が宅配してるだろw
EUが束になっても勝てる状況はない…
セブン、NEC、トヨタ、、、死角はない。
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 22:22:42.79ID:AR6TlhUi
結局、バッテリー問題が解決せず、普及は200年後と予想
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 22:33:35.24ID:SXBkT9wO
日産のエコで猫プロジェクトとかアホな事言ってたけど結局継続走行距離の問題が解決できなくて頭抱えてるくせに
何偉そうなことを言ってるんだかな
電池の開発すらトヨタに追いつけて無くて結局電池を日本の企業で生産してもらってるんじゃなかったの?
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 22:35:21.28ID:SXBkT9wO
>>850
結局手塚治虫先生が一番先見の明を持っていたって事だよなw
漫画家に想像力でボロ負けしてるプロのはずの開発屋は恥ずかしくないんだろかね
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 22:58:16.19ID:Jm9kNSAx
>>854
アホかお前

>ラジエータは、運転席側と助手席側それぞれにある電動ウォーターポンプとともに、高電圧部品(駆動モータ、
>モータインバータ、DC-DCジャンクションボックス、車載充電器)を冷却する。
https://www.marklines.com/statics/report/img/ja/rep1104_033.jpg
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 23:04:20.04ID:faXO2AAs
近距離トラック配送ならEVで十分だ
拠点から往復100km走れればよいのだ
今後は長距離大型トラック輸送ではどうなのかってところ
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 23:10:14.85ID:xrjgH+7g
なんか自動車ってもん自体もういらなくね?
人の移動くらいなら軽い取っ手みたいなものをソーラーで動かして
みんなそれにつかまって遠くまで運んでくれるみたいなシステムがいちばん楽じゃね?
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 23:34:32.95ID:8ADtLHuI
>>26 トヨタの方が日立造船より2倍容量が高い。
しかも日立造船は現在リチウムイオン電池より1桁価格が高いらしいから、EVに乗せるには、一段の改良がないと無理だろう。

トヨタの方も最初はかなり高いはずだが、戦略的に売れる価格帯で売るだろう。
今回の全固体電池は力を入れて売り出すはず。
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 23:43:26.51ID:zq6UiLPC
>>848
EVのコストダウン=HVのコストダウン。
まともなEVが出来る前に、純ガソリン車がHVに切り替わってるよ。
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 23:46:07.06ID:8ADtLHuI
>>78 GSユアサの革新電池の電極はNECの物だからな。
GSユアサとNECは提携して電極の供給契約をした。
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 23:53:16.17ID:8ADtLHuI
>>90 テスラは今リコールの嵐だぞ
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 23:54:24.15ID:/lYBCY5r
>>863
それは2012年の話だから新型電池の電極ではないよ。
新型の硫黄電極はユアサの開発。(硫黄電極はいろんなメーカーが研究してるけどね。)
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 00:02:29.68ID:6l6wl0ss
>>106 ルノー日産グループとしては内製してるじゃん。LGとの合弁だが。

日本ではどこからでも調達できるから気にしないでも良い。
電池の開発投資は大変だから。
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 00:04:18.28ID:vA1xm4nR
>>848
キャラバンの床下にガッツリ電池載せて、
プラグイン・シリーズHVにして貰いたい。
(レンジエクステンダーとは呼ばないww)
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 00:08:55.86ID:6l6wl0ss
>>113 何が優秀なの? エネルギー密度は? 前の電池と重量辺りのエネルギー密度は変わらないのでは?
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 00:15:40.92ID:6l6wl0ss
>>132 550km走ると言ってるんだからまあいいんじゃないかな。
実質400位は走るだろ。
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 00:20:27.95ID:Q2Zj+54a
タンスにゴーン
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 00:27:26.25ID:edEapJHs
>>870
どうやら08モードで360km程度らしい。(電池容量が3割増しの40kWh程度)
アメリカでのカタログの航続距離は230km程度になる。
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 01:11:21.26ID:GgDndKOs
ゴーン(経営者・工学博士)「これからはEVの時代ニダ!」
ネトウヨ(無職・童貞・統失)「これからはHVの時代ニダ!」

↑どっちが信用できるの?
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 01:31:15.37ID:fBEeXT+F
リーフのバッテリーの会社が身売りしたんでしょ?
供給絶望的で産廃化するんじゃない?
リーフ3年落ちが10万円以下とかありえるんじゃない?
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 01:33:02.17ID:6l6wl0ss
>>157 既に6万台くらいのキャンセルが発生してるよ。 リコール続きで客が逃げ始めている。
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 04:59:07.97ID:wKQxjjai
>>876
韓国か中国から買うんじゃないの?
EVのコア技術であるバッテリー開発を部品サプライヤーまかせ。
大量購入で単価下げさすなんて、偽術の日産らしくて良いじゃないか。
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 05:56:30.68ID:JJDGxSSB
車しか日本産業はないから電気自動車になったら日本産業滅ぶな・・・
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 06:05:57.89ID:D98otf6q
家電産業は壊滅したし、車産業も終わり
新しい産業もないし、日本の将来は本当に暗いなぁ・・・
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 06:18:26.48ID:0xWwnFqY
>>790
もう日本終わりか・・。米国と違って、代わりの産業が育たなかったし
家電業界は絶滅したようなもんだし
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 06:19:50.05ID:4zNQNOcX
>>778
電池もコピーされて中国などに取られそう
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 06:51:45.53ID:UGChIWXN
まだ競争は始まったばかり
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 06:52:23.90ID:uv/PUeH/
EVが主流になったら日本は終り
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 06:53:48.55ID:hIRhGX+j
>>886
始まっても仮に現状維持出来ても部品点数は急激に減るから下請けは潰れまくるよね
組み立ても簡単になるからコストの安いところと家電みたいにまけるとか
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 06:55:54.62ID:NJrTRdlL
中国では10年 アウディで
仕事した人が大臣か
他国で仕事したキャリアを持つ
大臣は日本に居ないよな
勝ち目ねえな
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 06:56:31.58ID:JqQpCJy9
屋根、ボンネットに太陽光パネルシートを貼って充電出来れば、マンション住の俺でも買うか考えるのにな
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:03:06.31ID:YysFWxnt
>>881
EV関係なく日産は九州で北米向けピックアップの生産を増産
EVで言えば日産リーフの北米電池工場を閉めて北米と日本の電池は日本国内生産で工場を倍以上に

トヨタは支那の天津エンジン工場大増産で更に支那に広州自動車組み立て工場建設
トヨタは日本国内減産ここ数年で400万台以上あった生産を100万台以上減産
(震災やリーマンショックが原因での減産は別としての結果)
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:08:02.44ID:Xx+AuzWs
EVカーは自然エネルギーと石油との関係に近いね
いずれ実用化はされるだろう
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:12:16.32ID:+19LuUqd
>>729
あなた頭悪いね。
トヨタは衰退するって書き込みに対して、トヨタは衰退しないって書いてあるだけなのに変に解釈してる。
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:19:09.80ID:IJBEYh17
石油メジャーの抵抗があるんだからあと20年はHV規格だろうな
それ以降どうなるかは分からんが
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:26:27.82ID:6l6wl0ss
>>872 60KW だろ。
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:28:23.82ID:6l6wl0ss
日産の上級副社長によると次期リーフは一回の充電で200(321km)-300(482km)マイルの航続距離を持つ。
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:30:09.99ID:6l6wl0ss
>>887 なんでやねん。 車もEVもバッテリーもリードしてるのに。
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:35:03.07ID:6l6wl0ss
>>897 40kW バージョンで 321km
60kWバージョンで482km と言う話みたいだな、
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:35:41.65ID:A6WwG4qq
>>856
ラジエータとエアコンコンデンサが隣接してるということは制御によっては廃熱が利用できる構造
実際がどうかはともかく
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:41:15.27ID:A6WwG4qq
>>900
いずれにしろ低容量バージョンは必ずあると見る
リーフが一番売れてるのは安いから
高容量一本でいったら高くなる
モデル3だって日本車と比べたら割高
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 07:58:47.31ID:RyGeDbSn
新型テスラって1000kmも走るんだってな。なんでそんなに技術力違うの?

あと、ノートの自分で発電(補助エンジン)するEVっていうアイデアがなかなかいいと思うんだけど。
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:08:38.29ID:6l6wl0ss
>>883 日本文化( 漫画、ゲーム、オタク、可愛い、食、観光)
インフラ産業が大活躍してるじゃないか。鉄道、下水道、都市開発、発電所、淡水化装置、、、
素材産業も大活躍、炭素繊維、SiC繊維、セルロースナノファイバー、カーボンナノファイバー、不燃マグネシウム
炭素繊維は利益回収時期に来ているが、他の素材はこれからだが、かなり有望

航空機産業も伸びてる。
電子部品、バッテリー部品部門でも依然として重要なポジション。
医療部門も期待できる。 iPS細胞他

日本の産業は簡単には死なない。 世界で一番長寿命の会社が多い国。
例えば繊維産業も一時は終わったと思われたが今や最先端産業に生まれ変わってる。 飛行機が繊維で作られ、ジェットエンジンが線維を3次元織にして作られるようになった。
これから車も繊維で作られる。
林業、パルプも多分セルロースナノファイバーなどで蘇る。
窯業(セラミック)は全ての基礎になりつつある。
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:11:00.41ID:6l6wl0ss
>>904 技術なんかじゃないよ。 たくさん積めばなんだって走る。 高い物は売れない。 だから赤字を続けてるだろ。
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:18:19.54ID:DWwKdwww
>>905
アメリカの主力産業
航空 学問 軍事 石油 ソフトウェア 農業 半導体 などなど
日本の主力産業
自動車 など

他は一国を支えるには、規模が小さすぎるよ。
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:29:12.01ID:XQxVRImy
>>904
ノートのあのアイディアは工夫次第ではEVカーそのものに近づけるんだよね。

@バッテリー容量を30キロくらい走れるように増やす。
A目的地移動後に発電実行のプログラム。
たったこれだけ。
日本なんてせまい国土で実は街乗りがほとんどで30キロも移動したら車は駐車してんだから、そんとき発電しとけばスマート。
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:30:04.16ID:OaFpJDUW
車産業は膨大で1台数百万のするからブラ下がっている企業はハンパないんだよね
その産業が潰れたら日本は大ダメージすぎる…
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:32:20.32ID:6l6wl0ss
>>909 アホらし。 日本はそれでもGDP 世界3位、世界一の金持国を続けてるんだけどな。
今やGDPはあまり重みは無くなってる。 世界企業になってるから貿易外収支が大きい。

日本は海外からの借金はないに等しい。 ところがアメリカは大借金をしてる、デフォルト寸前に何度も陥ってる。
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:33:57.05ID:6l6wl0ss
>>907 なんでリーフを入れないの?
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:37:41.25ID:XQxVRImy
>>916
あーそこかー
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:39:58.00ID:WzltJYCf
>>872

テスラもそんなもんだからな
カタログ燃費はEVの場合はいくらでも偽装できる

電池寿命犠牲にすればいいだけ
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:42:55.53ID:DWwKdwww
>>914
そりゃ、アメリカの軍事力におんぶにだっこなんだから、金の使い道も工夫できる。

せめてアメリカ並みの教育産業育成ぐらい、ぶち上げてほしいわ。
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:47:29.83ID:+19LuUqd
>>904
イタリアの現地法人が、エアコンつけずに40km/h定速走行でって話だぞ。
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:48:44.56ID:BeRxozKC
逆転の発想だけど

EVが基本でオプションでHIVにできるとかにしたらいいんじゃね?

バッテリだけで不安だから燃焼機関でも走れますよみたいな。
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:53:28.61ID:3rwC5I0i
>>924
EVが普通になったらどこの国も化石燃料車の新車販売は禁止になるから無理
できるとしても水素
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 08:56:47.36ID:DWwKdwww
>>925
普及にも順序があるのでは、
フランス、ドイツみたいな都市国家ではEVは即普及。
ロシア、アフリカみたいな大陸国家では内燃機関利用がいつまでも続く。

バッテリー切れたら野垂れ死には、誰だって嫌だよ。
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:01:49.77ID:M+UK7Ypw
まーテスラと言っても国策で、他のエンジンメーカーから環境税の名目で金を集めて
それをテスラに流してその分EVの値段を下げているのだから上げ底は目に見えている。

こうしてどんどん生産台数をあげて行って何百万台の規模にしてスケールメリットで
本来の黒字化を国家ぐるみで狙っているのだとは思うけど、こんなことはアメリカや
中国でしかできないだろうね。

ただ、うまく行くのだろうかな、台数が増えだすと、電気の問題は当然として
使用されるレ白金の高騰やレアメタルの不足などで中国などがまた輸出規制で
ごねだしたりするだろうしね。
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:03:26.06ID:+6rQT9Wk
HV、PHVでは技術のないルノー日産に勝機はないもんな
そもそもゴーンが下請け部品メーカー切り捨ててしまったから、今後は組み立て一本の方針

日産でいえば
カルセニックカンセイ(最大のサプライヤー)→アメリカファンドに売却
オートモーティブ(日産車に電池供給してたNECとの合弁)→中国ファンドに売却
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:04:33.99ID:+6rQT9Wk
>>923
あれは無意味だったな
最低でも60kmで走らないと
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:05:31.35ID:4iUsOGA3
充電が不便すぎ・・・・・
EVが良いといっても
不便なく使える環境が
整ってない。。。
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:07:05.86ID:+6rQT9Wk
>>931
テスラモデル3で東京から京都まで行く場合:
前日に丸一日かけて100%充電
豊田で再充電(行き)
京都に着いて再充電(行き)
静岡に着いて再充電(帰り)
東京に着いて再充電(帰り)
風なし雨なしエアコン切った状態

テスラモデル3で東京から新潟まで行く場合:
東京駅から新潟駅が303.6km
日本海まで行くには前日24時間かけて100%充電してギリギリ(エアコンなしで走って)
帰りは新潟で再充電する必要があるけどスーパーチャージャー設置されてない(さらに充電待ち)
80%充電だと帰りは群馬県でエンストだ
東京ー新潟でさえ前日の100%充電とさらに2回の再充電が必要

まあこれが現実だよ
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:08:33.55ID:+6rQT9Wk
テスラモデル3 航続距離345km
https://www.tesla.com/jp/model3
・家庭用100vコンセントだと80%充電で24時間以上
・家庭用の急速充電器(200V)だと80%充電で4時間程度
・国内14箇所しかない高速道路テスラスーパーチャージャーで270km充電に30分(充電は順番待ち)

電気自動車は80%充電がメーカ推奨…航続距離×0.8が日常使いの上限ね
航続距離345km ※100%充電
航続距離276km ※80%充電
EV用バッテリーは80%〜100%充電は電流下げないとバッテリー劣化が酷い(2倍の充電時間かかる)
100%充電は電池寿命が短くなるんでメーカーも80%充電しか推奨してないんだよ
それとエアコン使うと航続距離が2〜3割落ちるのも注意
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:09:38.35ID:I0RjnjOM
>>932
新潟ならEPA354のモデル3ならエアコンつけても無給電で余裕だろう。どう考えても。

EPA354てJC08だと600kmレベルだからな。
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:09:47.45ID:b2+lPS4a
ヒント:電池の劣化

数年で容量が半減
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:10:04.60ID:+6rQT9Wk
街乗りだと大きなEV車は必要ないんだよね・・リーフいらない
小型EVとかに主流が移るかもしれない
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:20:06.16ID:UYVbl53Z
そうでは無い、未来のエネルギィ−は水素だ忘れるな。
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:27:52.82ID:3nVcLxnc
HV技術はトヨタ一人勝ちだからな。
欧州,北米でルールを変えて締め出そうとするのはいつもの手口。
Li系電池の大量廃棄物を再資源化技術はある程度確立しているが,
コストを考えたら,欧米も中国も野ざらしにするんだろうな。
あと,モータ用の銅資源はどうやって確保するんだろうな。
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:34:10.76ID:QWYkcIm1
水素なんて前のめりになって日本だけやってもガラゲーみたいにガラパゴスみたいにならないの?
世界規格に乗らないと意味がないよ…
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/15(火) 09:36:07.63ID:QWYkcIm1
>>939
でも日本はいつも北米、欧米のルール変更で負けるんだよね
スマホの負けてのガラケーの再来だけは勘弁
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況