X



【自動車】EV時代へ賭けた「敗者」 日産・ゴーン会長「トヨタが支配するHVに投資してもムダ。EVだ」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スターダストレヴァリエ ★
垢版 |
2017/08/13(日) 19:26:29.13ID:CAP_USER
約130年前、ドイツ人ベンツとダイムラーが生み出したエンジン車。不動と思われたその地位がいま、電気自動車(EV)の本格的な挑戦を受けている。自動車産業の勢力図を塗りかえようとする国やメーカーの動きが背景にある。

 7月上旬、神奈川県厚木市にある日産自動車の研究施設に中国の万鋼(ワンカン)科学技術相がいた。約10年にわたって独アウディで働いたEVのプロ。日産のEV開発の動向を視察し、幹部に「中国もハイブリッド車(HV)はめざさない。EVで先に行く」と語った。

 いあわせた日産関係者は「中国も日産と同じ。HVではトヨタが強すぎた。HVは飛び越すのだ」。

 これまで、日米欧の自動車大手を支えた競争力の源泉はエンジンだった。中国など新興国が追いつけない車の心臓部。そこにモーターや電池を組みあわせ、制御するのがHVだ。部品メーカーを巻き込む「擦り合わせ」の結晶で、トヨタ自動車が他社を圧倒する。

 2000年代半ば。日産会長のカルロス・ゴーン氏は賭けにでた。「トヨタが支配するHVに投資してもムダ。EVだ」



続きは会員登録で読めます
http://www.asahi.com/articles/ASK856J7LK7GULFA026.html
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:15:33.69ID:/lYBCY5r
>>690
多分全固体リチウムイオン二次電池のことだと思うけど、トヨタより速く実用化してる日立造船でも
コストは従来のリチウムイオン電池の10倍以上って社長が言ってたよ。
車じゃなくて、宇宙とか特殊な用途向けに展開するらしい。
電池のサンプルまで出来てる日立でこれだから、製品としての影も形もないトヨタ・東工大の
電池が本当に2020年まで量産できるのか、そしてそのコストがどのぐらいになるのかは分からないと思う。
0694名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:18:13.70ID:/lYBCY5r
とりあえず次世代EVにのる電池で一番有望と思われるのは2020年から量産すると発表されている
ユアサのリチウムイオン二次電池。
発表では航続距離が2倍になるということだから、単純に考えれば従来より2倍程度のエネルギー密度を実現してると考えられる。
ちなみにユアサはボッシュと提携しているので、欧州車への供給がメインかもしれない。
0695名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:18:16.01ID:0JtAlix6
>>692
トヨタもガソリン業界も、水素で貰った補助金以上の赤字を水素で
出してるし、どの道国内企業じゃん。
国内企業相手に「売国」って意味が通らないし、そもそも水素関連の
補助金なんて90年代から出てるのに何でも売国安倍って言えば済むと
いうのは短絡思考でしょ。
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:19:29.37ID:/lYBCY5r
>>693の訂正

トヨタは2020年じゃなくて2022年でした。
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:21:56.16ID:2V1JNoFn
日産もHV出してるんだが...
EVは全固体電池が出来てからで良いんじゃね?
この頃には高速のみの自動運転も出来てるだろうし
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:23:18.78ID:n7kdO4oO
日立造船は、日立グループではなくなったし、そもそも船すら作っていない。
これ豆な
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:25:48.56ID:b0NvMWtZ
>>697
> 日産もHV出してるんだが...
出したけどぼろ負けってことでしょ
> EVは全固体電池が出来てからで良いんじゃね?
よほど企業規模に差があるならともかく他社が出した後に出して勝てるとか早々ないから
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:26:40.38ID:CsErVSCy
>>697
でもトヨタは日産に売らんでしょ。
日産は電池の技術革新が起きた時にもの凄く困ることになる。
もう中国韓国の安い二番目電池しか調達方法なくなったんだから。
0702名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:28:28.00ID:2V1JNoFn
日産は電池開発諦めて、電池を買うことにしたんだろ
ルノー辺りが話つけてるんだと思うよ
0703名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:30:53.55ID:/lYBCY5r
三菱はユアサの電池使ってるけど、日産にも供給されるようになるのかな。
それだと大歓迎だが。
ユアサの電池はアウトランダーを見れば解るようにやすそうだし。
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:32:10.09ID:3QZQ+XiL
>>2
読むかではなく他に書いてあることがわかる
続きも乗せられる記者が必要なことがわかればいいかな
0706名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:33:02.49ID:CsErVSCy
>>702
だから電池の技術革新起きたら困るんじゃん。
パナソニックはトヨタとテスラと提携だよ。
ユアサもトヨタ出資。
最新開発してるのはトヨタ関係企業のみ。
つまり技術革新起きても最新つかえず、いつまでも充電時間かかるリチウム電池載せるしかない。
それ売れるわけない。日産はいずれ困る。
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:34:26.14ID:bRJ38Lhm
>>16
欧州がアホで外国企業が困っただけ
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:35:37.92ID:Op0XFN4v
自動車が家電になっちゃったらますますお呼びでないな日産は
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:36:12.49ID:bRJ38Lhm
>>24
バッテリーは解決も昔から言われてるけどまだ?
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:37:00.56ID:/lYBCY5r
今は切れてるけど、トヨタはテスラにも出資してたからな。
今は電池事業と自動運転とAIか。
隙のない会社だよ。
0711名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:37:16.08ID:ZZI3ohlP
積水化学と京セラのリチウム半固体電池ってのもあるからな。
これ話題にならないけど、もう積水住宅の家庭用充電池として
実用化されてるが、これもEV用に売ろうとしてる。
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:38:16.03ID:42AlFxoL
なぜ 日本メーカーはフォーミュラEに参戦しないのか
ジャガーポルシェメルセデスルノーアウディ 今や世界の自動車メーカーの実験場になっている
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:40:01.81ID:/lYBCY5r
>>712
FEって勝手にバッテリー開発して持ち込んでもいいの?
それならメーカーが参入する意味があるとおもうけど。
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:45:12.72ID:OsMLx6KR
>>690
それEVでしょ
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:50:10.13ID:sYNLkQTd
>>714
(日産の)EVも(HVと同様にライバルが多くて)雲行き怪しいじゃん
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:51:05.16ID:OlTzwl56
カネの亡者 ハイエナゴーン    日本国民にはイラネーわ
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 14:56:44.44ID:zO92USbW
「バッテリ部だけ」リース契約ってのを初めないとダメだろうと・・・
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:04:36.52ID:Jm9kNSAx
リーフが売れたと言っても他に適当な対抗馬が存在しないからでしか無い
日産独自の技術なんて何も無いんだからEV時代も敗者のままだよw
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:08:56.29ID:MW7N5bqE
とはいえ次のリーフは先代のネガを改善してくるだろうからEVとしては相当善戦すると思うけどな
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:12:44.66ID:srtGjap0
>>663
高電圧の施設を作るのはそう簡単なもんじゃない

>>656
アコードハイブリッドというのがあってだな
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:15:18.39ID:qoxkWtJZ
>>617
家で充電するよりも外で充電した方が金が安くすむからだよ
結構やってる人多いの知らないのか
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:16:41.49ID:roslkiij
有機ELと同じ道を辿らない事だけを願っているよ。
バッテリの問題はいずれ何らかの方法で解決する。
それまでビジネスを続けられるように運んだ企業が勝つわけだ。
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:20:22.68ID:/lYBCY5r
有機ELで思い出したけど、全固体電池の特許がパナソニック、トヨタと並んで多いのが出光らしいね。
面白い会社だわ。
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:21:47.44ID:H6gbghOc
車のEV化ってさ、消費者ニーズから生まれた商品じゃないんだよな

消費者ニーズを無視して国が規制し企業が勝手に踊ってる

そういう構図なんだよね
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:22:47.13ID:Jm9kNSAx
>>724
それ低圧だな
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:24:38.78ID:27p+t9vL
アメリカのMITだったが、ノートパソコンに車輪つけて走らせようっていう研究があって
テスラもそんな感じだな、自動車じゃなくて玩具の感覚
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:30:46.93ID:TSfrTKdf
>>161
蹴落とされる無能が悪い。
値段も同程度なのに負けたんだからもう無能としか言いようがない。
そもそも資本主義社会で相手に競り勝って何が悪い?特許権侵害は回避してるぞ?
ただ1ジャンルを開拓しただけで独占権を得ようとするなんざ、それこそお前らが忌み嫌う既得権益じゃないのか?

なんだか間違えた正義振りかざしてるのが痛々しいわw
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:34:19.11ID:H6gbghOc
現状のガソリン車で困ってないのに何故か消費者が蓄電池や充電の心配・・・
しかも内燃機関を扱う会社では雇用が失われるのに・・・

特定の企業だけが幸せになる技術開発や発展って意味あるか?

しかも現状の枯れた技術はEVのスペックを軽々凌駕してるし値段も安い

コンビニの電動配達車ていどの利用が1番理にかなってるよ
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:38:14.44ID:faXO2AAs
自動運転が実現されたらいろんな人が救われる
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:38:51.85ID:gtVquZfK
蓄電池EV車は経済的面から見てもガソリン車に負ける。
でも環境性能がいいてか? 何処がいいんだい。
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:42:30.28ID:Jm9kNSAx
>>731
急速と低圧の区別も出来ないのか
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:47:38.05ID:H6gbghOc
>>734
異常にコストがかかる日本国内で競争する意味が見いだせないよね
組み立て工場や電池工場だって建てるのは海外でなんだろうし

EVは海外向けの車種にして、国内は粛々とガソリン車で発展するのがベターだと思うわ
国内ではインフラに制約でるから使用は限定的な用途に絞ってさ
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:49:52.59ID:0JtAlix6
>>161
車好きなら皆知ってることだが、トヨタって会社は日本の大衆が好む平凡なクルマで
得た利益で尖ったクルマを出してくる企業でもある。
今なおファンの多いAE86であったり、学生でも買えるミッドシップのMR2、
ガルウィングを身近にしてきたセラ、WRCで活躍したセリカ、それをワゴンに
してしまったカルディナ、70シリーズが復刻されるほど長期に渡り愛される
ランクル、そういったクルマが許されるのもトヨタの特徴であり、面白味の無い
つまらない企業だと思っているのは大衆向けのトヨタ車しか知らない人達だけ。
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:57:08.78ID:ZO8CRxVn
ガソリンスタンドも廃業か
冬場灯油配達がなくなって不便になるわ
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:57:35.72ID:H6gbghOc
日本は別の道のほうがいいと思う
まず雇用が生まれない、ユーザーも不便を感じる
技術の喪失も

そうすれば外車EVも日本市場に入ってこれないだろ
日本は日本で海外向けにEVつくって外車に遅れを取らないようにする
EVのみに舵を切るのは時期早々だよ
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 15:57:37.29ID:M+dQlp2j
ヒント:電池の劣化
数年で容量が半減
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:01:41.93ID:wSBUlNKZ
電池の劣化は致命的なんだよな

連続走行距離が少ないのは、最初から覚悟は出来るけど
2-3年で劣化していくと、もうどうしようもない。
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:04:26.99ID:D8GNsbV/
電池を長くもたせるコツだけど過充電は絶対に駄目
急速充電はできるだけ控える
それだけで電池の寿命が数倍に伸びる。
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:05:19.35ID:H6gbghOc
EVのインフラもさ、世界中に普及してからの方が調達費が安くつく

結局市場の大きい中国がEVに進むからなんだし
そこに合わせて日本国内を整備しても量産コストで勝てないから飲み込まれるだけだよ
それによる雇用の喪失、失業問題など、デメリット、不幸せしか見えないね
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:09:11.11ID:MW7N5bqE
>>744
テスラは80%になったら急速充電とめるし水冷で冷却するからそこまで心配する必要はない
リーフはダメ
テスラの統計では急速充電してる人のほうが平均を上回っており
使わない人のほうが寿命が平均より下回ってる
https://i.imgur.com/mvCIJ9Q.jpg
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:10:19.54ID:kAf+RVsE
「トヨタが支配するHVに投資してもムダ。AVだ」
0749名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:11:37.79ID:H6gbghOc
>>655
日本市場の独占
0750名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:12:11.77ID:YalAY81p
いいこと考えた
ソーラーで充電して、走りながら受ける向かい風で風力発電すればいい
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:14:08.72ID:JfcJN0vJ
EVが世界普及するには、常温核融合並みのイノベーションがまだ必要ってことで
いいかな?
0752名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:14:19.62ID:H6gbghOc
メリットが非常に少ない、EVが発展すると暗い未来しかない
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:21:11.19ID:H6gbghOc
>>754
そうそうw
0756名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:24:39.40ID:OWUNnsSy
【EV車が主流になった場合のQuestion】

・Q1:自動車整備工はどうなる? 失業?
・Q2:自宅の駐車場で充電するようになる?
・Q3:ガソリンスタンは廃業? 充電スタンドを併設?
・Q4:テスラみたいな新興企業以外、誰も特をしないのでは?
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:31:49.84ID:2SIMw6i4
>>59
>年間運用費が従来車より36%安く、2年で初期コストの差を回収。

これ ガソリン税を無視した計算な、 ガソリンには53円/リットルの税金が入っていることを
お忘れなく
ガソリン税を除けば従来車の運用費は 現行車より40%安くなる
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:36:52.83ID:0JtAlix6
>>749
独占も何も、補助金はトヨタやイワタニ、JXだけでなくホンダや日産にも支払わ
れてるじゃん。

まあ、日産に払ったお金でルノーやダイムラーの技術が、ホンダに払ったお金で
GMの技術が上がるって点では売国的だけど、そもそも90年代の
JHFCプロジェクトの頃は直接ダイムラーやGMにも補助金が支払われて
いたりするし、エネルギー庁の報告書でも特定企業以外が補助金に応募して
くれないことや補助金以上の赤字を出していることを問題視している辺り、
少なくとも日本が水素に金を掛けることが何処かの企業の独占を援助して
いるというのは言い掛かりだわな。
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:38:53.20ID:NIOoPdrS
>>756
雇用問題を気にして技術進化を止めるなんて馬鹿だろ。

Q4についてはユーザーが得になるレベルまでEVの進化とコストダウンが進めば、EVは普及する。
それが無理なら永久にEVなんて普及しない。
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:39:09.99ID:OsMLx6KR
>>757
除く必要なんてないよ
化石燃料車なんてこれから化石燃料税とか今以上に税金上げて運転できなくするからね
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:42:40.11ID:oxE4NQwm
>>753
エアコンの暖房の風より、ファンヒーターから出てくる風のほうが
少ない風量で温度が高い風が出てくるので、
体感温度が暖かい&洗濯物が乾きやすいんだよね。
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:43:48.36ID:1M30OtjH
日産は早晩潰れるだろ、これだけ魅力的な車のないメーカーも珍しい
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:45:29.13ID:OsMLx6KR
>>759
そんなの関係なく普及するよ
そうでなければガソリン車の新車販売禁止なんて話は出てこない
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:45:32.84ID:oxE4NQwm
>>756
エンジンと燃料タンクが、モーター・インバーター・バッテリーに置き換わってるだけで
ボディとブレーキとタイヤなどなど、エンジンしか知らない整備工でも整備できるところはあるぞ。

これからの自動車整備工、電気工事士の資格も必要になってくるのかな?
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:47:06.02ID:OsMLx6KR
>>763
それ以上に化石燃料車は乗ってるのが犯罪者みたいな感じにありえないぐらい課税される
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:55:20.23ID:PeyNtHEN
>>721
何でアコードが出てくるんだ?
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 16:59:21.32ID:0JtAlix6
>>769
フーガクラスでe-Powerと同じシリーズHVを採用したクルマの
販売実績という意味でじゃね?
0771名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:00:18.57ID:pkwg22Mq
携帯でも
電池劣化で買い換えないといけないのに
買い換えサイクルが3年とかか?
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:02:18.94ID:faXO2AAs
>>757
ガソリン税を除く必要があるのか?必要だからとってるんだろう
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:12:01.23ID:MDojFluH
近くの家の人がリーフ乗ってたけど、
3年ぐらい乗ってプリウスにしたみたいだな

夜とか前方の日産のエンブレムが光ってたのを良く見たわ
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:14:51.65ID:PeyNtHEN
epowerって、エンジンは充電のみで動力はモーターであってる?

モーターとエンジン併用のHVと比べる意味が、イマイチわかんなかった。
0775名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:20:09.23ID:oxE4NQwm
>>774
充電というか、エンジンに直に接続した発電機で発電した電気を
使って、そのままモーターを回す、って言った方が適切かと。
バッテリーはあるけど、バッテリー容量が小さいからね。
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:26:52.28ID:4hm21tbN
あれPHVみたいに充電もできるようにすればワンチャンスあると思う
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:27:31.63ID:P9fPbDta
スマホと同様に中華製の安価なEVが市場を席巻しそうだな
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:28:14.25ID:IqastAyn
>1
のんきなこと言ってるが電池がブレークスルーしたら中国インドだろ
先進国は電池で儲けるか、乗員保護ノウハウで儲けるか
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:30:43.56ID:yATv+krK
>>775
e-powerはシリーズ式、つまり、
エンジンーバッテリーーモーター
となっていて、エンジンとモーターは直には繋がっていない。モーター負荷の変動をバッテリーで吸収させてる。構造が簡単でコストは安いが、蓄電+放電ロスで効率はあまり良くない。
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:50:02.29ID:lqls9F+W
日産の方式は流路の構造が単純というだけでコストは決して安くないぞ
載ってる機械を見れば分かると思うが、あれはトヨタやホンダ方式より金かかってる
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 17:57:51.57ID:HVP676Ey
よ〜するに、HVじゃ何やってもトヨタには勝てないってだけの話な訳ね
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 18:17:57.46ID:NnKk5NZ5
>2000年代半ば。日産会長のカルロス・ゴーン氏は賭けにでた。「トヨタが支配するHVに投資してもムダ。EVだ」

10年以上前の話をいまさらwwwww
この10年でHVはすっかりおわこんになったな
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 18:34:01.49ID:l3u72oAl
>>650
自動車部品として捉えられるかどうかだな
良質で安価な部品を供給してくれるところがあったらそこから調達するだろう
メーカーとサプライヤーのまっとうな関係だ
現時点では自前でバッテリーを持つのは非効率的との判断だし
将来はまたどこかの会社に投資するかもしれん

自動運転に関してはNASAやDeNAとも提携しており日産が注力してる技術だよ
その他にもコネクテッドカーの開発でマイクロソフトと提携してる
先進的な技術を開発するのに関連した会社と提携するのは常識で
それをしないのなら時代から取り残されるだろうね

で中国市場にEVをすぐに投入できるのは日本では日産だけだし
トヨタは2年遅れて投入する予定だからリードしてるのが現実ね
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 18:37:26.55ID:faXO2AAs
欧州勢は内製のダイムラーを除いてLG科学の電池を採用してる
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 18:38:46.43ID:faXO2AAs
中国以外は、電池だけを見るとパナソニック、LG化学、ダイムラーの三強対決
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 18:44:47.52ID:CN7R71Bw
欧州勢が法則発動で全滅か。。
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 18:45:17.75ID:RGjIKXBv
技術が無い日産
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 18:45:28.01ID:qL3jf7RI
EV車になると部品点数が従来型エンジン車に比べて3割減少して雇用も激減するんだよねえ
生産する車の8割がEVになるとドイツで50万人 日本でもそれ以上の雇用が失われると試算されてる
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 18:54:34.41ID:KnTTGmvT
>>70
自動車産業なんて他の産業を犠牲にして保護しているのに
勝てないから諦めるとかやるんだったら保護するなって言いたい。
水素社会とかふざけすぎだろ。
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/14(月) 18:59:51.84ID:Fni1CbWM
電池に関しては次世代充電池を待たないといけない
逆を言えば素材と構造の異なる次世代充電池を作れれば勝ち

現状の充電池は充放電で加速度的に劣化するから使えない
今の電池でシェアがどうこう言ってもあまり意味は無いわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況