X



【EV】日本の大手自動車メーカー 電気自動車へシフト本格化 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/07/31(月) 07:11:59.42ID:CAP_USER
イギリス政府が2040年以降、ガソリン車やディーゼル車の販売を禁止すると発表するなど世界的に自動車の排ガス規制が強化されることを受けて、日本の自動車メーカー各社は走行中に排ガスを出さないEV=電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。
このうちトヨタ自動車は、ガソリンエンジンを搭載したハイブリッド車をエコカーの主力と位置づけ、これまでは電気自動車を販売してきませんでしたが、排ガス規制の強化によって需要が高まると見て、量産体制を整えることになりました。規制を強めている中国で、2年後の2019年から電気自動車を販売する方向で検討しています。

日産自動車は、1回の充電で走れる距離を大幅に伸ばした新型の電気自動車をことしの秋に日本や欧米で発売するほか、中国では低価格の電気自動車を新たに投入する計画です。
日産の田川丈二常務は「電気自動車は1回の充電で走行できる距離や価格の問題から今までの販売はスローだったが、どこかの段階で加速化すると見ている」と話しています。

ホンダも来年、中国で電気自動車の販売を始める計画で、日本の大手自動車メーカー各社は電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。
EVシフトの背景は
走行中に二酸化炭素を出さないEV=電気自動車は次世代のエコカーとされ、10年ほど前から量産するメーカーが出てきましたが、1回の充電で走れる距離が短く、価格も高いことから、普及は進んできませんでした。

しかし、世界最大の市場である中国で、都市部の大気汚染対策として政府が電気自動車の普及に乗り出し、去年は40万台以上の電気自動車が販売され、一大ブームとなっています。

中国政府は、自動車メーカーに対し、中国で生産する車のうち一定の割合を電気自動車とするよう義務づける新たな規制を導入する計画です。

また、ヨーロッパでは今月、イギリスとフランスの政府が2040年を目標にガソリン車やディーゼル車の販売を禁止することを相次いで発表しました。

一方、世界で最も厳しい水準の環境規制が実施されているアメリカ・カリフォルニア州は自動車メーカーに対して一定の割合でエコカーの販売を義務づけていますが、ことし秋からガソリンエンジンを搭載するハイブリッド車がエコカーの対象から外されます。

このように電気自動車を普及させようという動きが世界的に広がる中、ドイツのフォルクスワーゲンが今後10年間で30車種以上の電気自動車を投入する方針を明らかにしたほか、今月、スウェーデンのボルボは2019年以降、すべての車種を電動化すると発表しました。

また、電気自動車メーカーのアメリカのテスラ・モーターズや中国の新興メーカーなどが世界の自動車市場で存在感を高めていて、自動車業界のEVシフトはさらに加速しそうです。
日本のEV政策は
電気自動車について、経済産業省は、水素を燃料とする燃料電池車や、ハイブリッド車などと並んで、次世代エコカーの1つとして位置づけています。

このうち電気自動車に対しては、車両の購入や充電器の設置のための補助金制度のほか、車両や、主要な部品となる電池の技術開発を図るための支援などを進めてきました。

ただイギリスやフランスが打ち出したような、ガソリン車などの新車の販売を将来的に禁止する政策には、現状では慎重な姿勢を示しています。

その理由として、経済産業省は、主要な産業ですそ野が広い自動車関連の企業や、ガソリンスタンドをはじめ、エネルギー産業への影響が大きいことなどを挙げています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080811000.html
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 07:13:42.70ID:7rzlacau
タミヤ:ミニ四駆とラジコンの経験を生かして。。。。
って参入してくんないかな。
大きなグラスホッパー出せyo
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 07:22:59.71ID:jFezdANX
最終的には水素だろ
大規模発電所も高圧電線も不用な社会が地球市民皆の理想だから
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 07:43:54.47ID:FvpAHLz3
ヤマハ死亡のお知らせ
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 08:11:47.81ID:bROQ5mVL
充電池の各心が起こるまでは普及しない。
3分で300キロ分は充電できないと話にならん。
いまは軽く30分かかる。
このままではEVカーが増えるに従い、充電スポットで渋滞するようになる。
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 08:18:49.55ID:6o1+SbZZ
ソ-スシナのポチ犬HKwww
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 08:49:54.65ID:i6u9JS7j
5分で600k走らないと買わん。
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 08:50:12.34ID:n+nxsZIO
自動車メーカーはシャーシ、足回りのノウハウだけで
後はパソコン製造みたいになるのかな
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:03:54.81ID:om0cpbw1
いまの電池のエネルギー密度じゃ話しにならないからな
給電受けながら走れるかガソリン並の重量・体積比に限りなく近くないと
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:05:15.22ID:gKMPNKfl
だからシフトじゃなくて小型のニッチ
本格的な小型のシフトはトヨタがだしてから
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:06:24.55ID:6QiVeR/i
ヨーロッパのメーカーは口ではEV重視と言ってるけど多分行動が伴わない
日本と同様失業者が沢山出てしまうから
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:16:44.29ID:JtftBeg4
たぶんトヨタは2020年にEV車に移行するアナウンスのタイミングをみてる
エンジンをモーターとバッテリーに変えるだけでそれ以外のレイアウトを
大幅に変更するわけじゃないから設計の概念は重量バランスに配慮する
だけで現行車両の設計概念を変える分けじゃないから、ラインの工程を
大幅に変える必要もない
問題はバッテリーを全個体電池で家庭用電源か発電エンジン内増か?
と、航続距離と燃費換算値がエンジン車以上で、じゃ価格と発売時期をいつ?
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:18:34.32ID:VwjDFgjz
>>9
自動運転化には
センサーの精度を高める為に
剛性の高いプラットフォームと
足周りが必要みたい

これはとても難しい

EVは新興メーカーが参入し易いが
このプラットフォームのノウハウは無いのがね....
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:27:00.96ID:NLec4/Io
>>9
シャオミやサムスンのようなスマホメーカーみたいになるんじゃね?
自動車会社は部品を供給。
部品を組み立てて完成車として売るのがEVメーカーとか
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:34:00.26ID:NLec4/Io
>>13
一番難しいのはエンジン製作部門やエンジン関連の下請け工場の扱い。
トヨタがEVへ本格シフトしたらエンジンとエンジン関連の技術者や従業員が失業。
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:36:26.38ID:NLec4/Io
>>16
スクーター自体が全然売れていない。
売れているのは免許不要・ヘルメット不要の電動アシスト自転車
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:40:15.22ID:EQcI75TN
>>6
>トヨタが全固体電池車 充電数分、22年国内で
早ければ2020年にも実車に搭載できるだろうという。
新しいテクノロジーは電池を小型軽量化するだけでなく、容量、充電時間も大幅に改良し、後続距離を伸ばし、普及に弾みをつけるものとみられる。
http://jp.techcrunch.com/2017/07/26/20170725toyotas-new-solid-state-battery-could-make-its-way-to-cars-by-2020/

>>14
文章の意味が不明だが自分ではわかっているのか
数多の自動運転メーカーの解説と動画が、車道で人がウロウロしていようが、雨の夜間の市街地だろうがスイスイ運行する動画がネット中にあるが、
そういうもはや当たり前の情報を踏まえて言っているのか
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:46:12.19ID:19D68hpx
石油業界が邪魔する説は?
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:48:57.06ID:VwjDFgjz
>>19

ただ「できる」「できた」のと
量産市販レベルの「質」とは違うんだよ...
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:51:22.33ID:pHXttiIj
>>13
>>17
日産のゴーンはEV化に全力シフトしてカルソニックカンセイをアッサリ切ったけど
トヨタがそれやったら60万人以上の失業者が出るといわれている
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:52:38.88ID:kJFIK1Dz
>>13
全固体電池EV2022年発売
5年後をメドと言うのは、買い替え需要を損なわないため
全固体電池量産は2020年に実車搭載予定だった
プラグインハイブリッド搭載で電池性能のチェックを行んだろう
日本の政治家は環境原理主義者は少ないので、PHVメインだろうな
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:54:48.32ID:NLec4/Io
>>22
それにEVへ本格シフトしたら問題はトヨタだけじゃない
他の自動車メーカーも影響を受ける。
EVへシフトを言っていない北米市場へも影響があるだろう。
リーマンショッククラスの雇用問題が起きると思う
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:57:14.59ID:KHJrU+yL
走る棺桶 殺人機械
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:58:21.11ID:JtftBeg4
アイシンがモーターと制御関係を請け負うんじゃね
もともと2次3次の切り捨ては行政側の問題だ、くらいの認識だろう
>>23
いや完全供給じゃなくオリンピックに合わせたデモンストレーション込みで
水素もミライはだめっぽそうだし、バスなどの機関交通も間に合わなさそう
じゃEV出せまっせー的な
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 09:58:28.89ID:pHXttiIj
>>24
アメリカはもう駄目だ
トランプが許さんわそれ
あいつ昭和の老害と知能レベルが同じだから

オバマなら失業者が出ることを想定した上で
失業中の人間に次世代の仕事に必要な技能教育を施す
オバマケアを充実させただろう
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:05:46.45ID:NLec4/Io
>>26
一応トヨタの社長は雇用を気にするタイプ。
それに自動車レースに出るくらいの自動車好きだから。
自動車に関連する人が自分の政策によって解雇されるのはしのびないだろう
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:12:47.36ID:pzxyguYB
しっかり腰を据えてかかれ、EV車が全てでは無い。欧米の日本潰しだ。
水素エネルギーが次世代のエネルギーだ、忘れるな。古賀等の悪だくみに乗るな。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:16:01.50ID:S4FQyKW6
シリーズ型ハイブリッド車をたくさん出してくれよ
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:16:08.97ID:kJFIK1Dz
>>27
アメリカみたいな国でEV推進する方が狂ってる
1日1000km走るとかEVじゃ無理だろ
途中で電池切れたら生命の危険を伴うような国
カリフォルニアとかは日本者締め出すための嫌がらせだから特別だよ
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:16:41.02ID:Nr4m2BM2
どっちにしても衰退しかないな。電機業界みたいになる。
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:18:57.17ID:kJFIK1Dz
>>33
まぁEV&自動運転で車の所有が無意味になるからな
実際問題、車に毎日乗るオーナーは少ないんじゃね?
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:31:49.07ID:JtftBeg4
>>32
>1日1000km走るとかEVじゃ無理だろ
それを実現しかねないのが日本
>>34
ミニマリズム的には、完全自動運転と交通がビッグデータ化され
交通に必要な車の最大値の車両を自動運転で駐車と乗用で運行管理できたら
少なくとも都市部ではタクシーや地下鉄は必要なくなる
信号は効率的な移動のために管理され、むしろ人が運転する方が邪魔

まあ、そうなるのは今の4、5十代が引退したあとくらいだろうけど w
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:37:29.16ID:VwjDFgjz
>>35

軍事的側面
そして、製造におけるリコール問題が解消されないと
技術的には可能でも完全自動運転化社会は無理
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:41:06.24ID:JtftBeg4
>>37
リコール問題は、車自体の所有が無意味になるから意味がない
完全自動運転の最大の問題点は、人間が運転すること
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:42:26.32ID:gcL78TAt
>>34
また出た都会思想
素直に電車乗ってろよ
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:42:59.62ID:sVyfgRkB
電気なんて途中でロスするんだから発電しながら走れよ
発電所で発電するか個別で発電するかの違いでしかないだろ
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:46:19.87ID:0bfKYLjC
結局は北米市場の動向なんだよね。世界中でEVやらFCVやら叫ばれてても北米で人気No1はピックアップトラックだからw
個人的な予想としてはEVとHVが生き残るんじゃないかな。
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:51:30.10ID:VwjDFgjz
年生産1億台の時代
全個体二次電池は枯渇する

公共インフラを担うEV(FCVバスなど)ではない
一般車両のEVは生産、所有が禁止になるだろうな
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 10:54:08.96ID:1bwg2gVu
>>32
アメリカと言ってもいろいろだからな。テスラの本拠地カリフォルニアなら EV は通勤車を狙っていると思うぞ。
長距離走るガソリン車は別に持ってるんだよ。
1台の車で全ての需要を満たそうと思わないほうが良いと思う。
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:09:15.51ID:sCjHeMc1
ようやくFCV幻想からさめて現実路線選んでくれて何よりだ。
自動車勢くらい世界で頑張って欲しいからな、日本企業。
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:11:32.85ID:Jr36Ryam
>>45
何年か前に国沢さんだドイツラリーでミライを走らせた時、ドイツでは日本にないような高性能水素充填ローリーがミライに水素補給してたんだよな。ニュースにならないだけで欧米には燃料電池開発ベンチャーみたいのが結構あるんかもね
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:17:57.85ID:VwjDFgjz
>>46
その子、「できる」ことと「やれる」ことの区別ができないみたい
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:20:57.68ID:gcL78TAt
>>46
仮に充電池積んでてそれが可能だったとしても2台めは無理よな
0051幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2017/07/31(月) 11:26:15.39ID:ks8vHDiK
中国の青島で蓄電池バスに乗ったが、運賃が普通のバスの二倍だったぞ。
乗り心地はトロリーバスと同じ。それでもカーブを速く走れるのがメリットか。
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:26:38.93ID:CVpRK3eY
先進国がEVにシフトしたら石油がダブつくからガソリンが安くなるだろ。
そしたら後進国でガソリン車が売れるんじゃね?
ただし後進国でも富裕層はEVだろうから売れるのは低価格車な。
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:26:45.48ID:GfM91bVi
将来10数億台のガソリン・ディーゼル車が普及したら石油が高騰する
し産油国への依存度が高まりエネルギー自給率が下がる
中国やインドは石油輸入国だからEVにシフトは必然でそうしなければ
エネルギー安全保障が危うくなる
そうなるとその巨大なEV市場で車を売るためには世界の自動車メーカー
はEVにシフトすることになる。そしてそのためには国内市場もEVにす
る必要がある。そうしなえれば競争力を持ち得ない
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:42:10.08ID:5w3tNcx5
停めてる時間(車なんて動いてない時間遥かに長い)の2次電池の放電ロスとか無いのかね?
所詮リチウム電池でしょ
エネルギーの貯め方としてどうしてもタチのいい技術だとは思えんのよね
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:43:23.52ID:g1idM8+m
ソーラーパネル搭載すればいいんじゃね?
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:51:12.65ID:OwDKcqEK
街乗り専門で自宅に充電スペースが取れる人は特に障害は無いな
置くだけ充電みたいな感じで充電出来ればなお良い
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:52:22.01ID:gcL78TAt
>>56
ある日車をどかすと沸騰したネコが転がってたりな
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:53:03.95ID:kmhZwY5w
>>13
EV車が進化するとモーターが車輪と直結すると思う
そうなると部品がほとんど無くなる、ハンドルも必要なくなる
今のドローンがそうなっている
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:57:23.59ID:GfM91bVi
>>54
先にEVへの疑念があってわざわざ疑念の理由をひねり出してる感じだな
新しいものに対する不信感がまず先に立つ人が結構いることは確か
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 11:57:59.03ID:F0DJI9F8
車は全てEVになるは極端な理想主義で何の根拠もない
今の車はエアコン、パワステ、ナビなど大量に電気を食ってるしそれを支えてるのは進化したオルタネーター
EVの走行可能距離??など実際には実現不可能だし真夏や真冬なら半分以下になる
充電池が画期的な進化するなど無知もいい所
昔から軍事、宇宙開発で極限の開発を続けていることも知らないのか
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:03:12.16ID:GfM91bVi
今後ガソリン車は少しずつ高くなっていくしEVは安くなっていく
2025年に同クラスの価格が入れ替わるとみられている
そうなるとますますメーカーの力の入れようが違ってくる
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:07:07.06ID:eVWoP2+o
ムーアの法則のせいで充電時間は二年で二十分の一くらいになる
どこかの団塊でオセロゲームみたいにガソリンが入れ替わる
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:09:44.16ID:NLec4/Io
>>61
有人宇宙探査では燃料電池は必要だけどさ
(厳密に言うと副産物として水を生成するから水が貴重な宇宙開発では欠かせない)

じゃあ、それ以外の燃料電池の用途は?というと特にないんだよねえ
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:20:49.94ID:rv7Gj9My
>>58
そのアイデアはEV開発の初期に出ていた。
モータが故障した場合のリスクが大きすぎるとして、既に破棄された。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:21:08.73ID:gcL78TAt
>>65
トラックはともかくバスはトロリーかね
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:23:06.91ID:EUdnCL4C
トラックはどうすんだよ
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:23:58.03ID:V1Oz8MoQ
最悪なシナリオが予想以上にEVが普及し新興中華メーカーがシェアをとる
日本企業が重い腰を上げたころには、規格化が進んで中韓の安いメーカーが独占
鳴り物入りで日本企業がEVを出すが、中韓メーカーに見劣りし、イメージが悪くなる
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:25:37.95ID:V1Oz8MoQ
>>65
上海でEVのバス走ってるよ
なんかパンタグラフみたいなのついてて、バス停で乗り降りしてる時充電してる
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:33:29.86ID:A+bH9Fyn
今年買い換えたばっかだから次回買い換えのときに丁度いい
それまでせいぜい社会実験してね
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:33:42.77ID:oQ8dnrtW
クラシックMMO 古典の名作 リネージュ1 ついに15周年を迎え、7月26日に大型アップデートが適用されました
只今公式ショップで、オリムスク 期間限定販売中!!!!!

PK好きなら唯一のノーマルPKサーバー、Unity 
NON-PKならRMT価格激安で人口2番目のアークトゥルス鯖か、人口最多で楽しいデポロジュー鯖 ケンラウヘル鯖は色んな意味で地雷なので避けましょう
スナッパーリングとルームティスのイヤリングは必須です
(ギラン市場で露店から購入するか、トレードチャットでの購入をお勧め)

初期キャラクターの為のクラウディアクエストで、5時間ほどでLV 55になれます
クラウディアクエスト中は、人には会えませんが、卒業するか下界へテレポーテーション出来るお金が貯まれば降りれます
しかし、クラウディアクエストを先に完遂すべきです・
最初はエルフとかWIZは大変過ぎるので、まずは戦士(←現在の超お勧めクラス)かドラゴンナイトかナイトでやってみましょう
リアルマネーを余りかけずに稼げるクラスをやりたいならダークエルフ一択で、幸運のデュアルブレードがお勧めです
クラウディア卒業後は、最初はディストラとCBか、幸運斧で育成しましょう
HP吸収+対アンデッド効果+非破損の片手武器である幸運のロングソード+幸運盾もお勧め
ナイトには、狩りでは幸運ダガーが事実上の入手可能な最強武器となります
オリムスクで強化された、各種指輪やアミュレットも必須です

公式HP 会員登録や新規アカウント取得はこちらから
ttp://www.ncsoft.jp/lineage/
攻略HP
リネージュ図書室
http://www34.atwiki.jp/line1library/
情報収集は リネージュ したらば掲示板で
http://jbbs.shitaraba.net/game/17458/

金銭効率良く装備を調達したい人は、RMTしてギラン市場へGO 検索ワード
マツブシ
RMT ジャックポット
RMT KING
RMT ゲームマネー
エクスロー
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:39:54.26ID:qWO8zme6
>>4
ないね
水素気化による事故時の安全性確保もできてない
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:44:34.05ID:SEbvJ/4I
まぁ、ガチEVで頑張ってほしい

中途半端でおためごかしなハイブリットは未来が無い。
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:47:59.68ID:6xG6dz0p
質問です!

【質問1】 現在、電気自動車で優位性のあるメーカーは?
【質問2】 日本勢は電気自動車でどうなる?
【質問3】 今後もテスラの快進撃は続く?
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:48:45.21ID:VsaLNLD8
超小型のEVを作って靴底に装着するだけ
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 12:49:41.32ID:K2LDPo11
どんだけバッテリー売り込みたいんだNHK
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 13:00:26.51ID:LmIu8iA3
EVの背景がなんとなくよめてきたな。日本が優れた技術をもっていたとしても政治的理由で電気自動車の主導権はとれないな。
なんか嫌だな、こういうの。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 13:06:11.30ID:n8MesLgI
日本の自動車会社は今の形骸化した日本PCメーカーみたいになるんか。
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 13:15:40.07ID:NLec4/Io
>>80
【質問1】 テスラ、BMWです
【質問2】 エンジンは不要となりエンジン関連を中心に大規模リストラが起きます
【質問3】 続きます
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 13:18:37.65ID:MgZQ/tN3
三菱自動車が復活しそう。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 13:28:11.57ID:PO64JZpy
よーし

これでトヨタの時代も終わり

    阿部の時代も終わり

バンザーイ。バンザーイ
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 13:59:35.32ID:PQMhmOrF
>>88
どんどん新しいのでそうだけど今やったら損じゃね?
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:02:49.73ID:z5ySsoi2
セカンドカーとしての需要、買い物通勤通学用に二人乗り程度でランニングコストも考慮して
100万ぐらいなら細かい事は抜きにして是非欲しい。
現実的にハイスペックで高価より廉価版一人に一台戦略でもいいんじゃないかな。
たぶん、PC・スマホと同じで国産が高利益率に拘ってる間に中華に席捲されて終わりの予感がする
自動運転とセットで、自動車は特別な存在から家電品になるのが正しい進化かも知れない。
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:11:47.62ID:PQMhmOrF
>>90
その価格は無理な気がするよ
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:18:04.98ID:8HIv4Q5b
軽自動車は来年にも規格改訂に乗り出すべき。
今の排気量になって28年、今の車体規格になって19年。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:20:27.30ID:3Fz0VFEn
電気自動車かあ
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:26:38.18ID:W1BYSUcB
ん?2,3日前この板で「日本は電気自動車にはシフトしない」ってスレを見たような気がするが。
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:29:10.10ID:PQMhmOrF
>>94
したくても出来ないんじゃないかな
最も求めてる首都圏は電気が足りないし
地方は別に求めてない
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:33:11.76ID:6pWIDG3b
欧米の環境原理主義や中国政府が自国自動車産業育成のためEVにかじを切った時点で市場の9割で
少なくとも今後30年の水素との勝負はEVの圧勝で勝負はついた

グーグルやフェイスブックからアップルまでIT企業のトップはすべて環境原理主義者

おまけにドイツの自動車メーカーは中国政府の意のままに動く
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:34:00.11ID:PQMhmOrF
>>96
個人の要望に個人の感想で返すのになんか不都合でも?
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:35:27.24ID:RPFeSZYn
なんだかんだ言って全固体出来そうだか
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:57:38.82ID:Jr36Ryam
>>99
いまあるテスラのメガファクトリーとかのリチウムイオン電池工場設備は産廃になってしまうのか
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 14:57:52.97ID:fJwfQbmU
独仏と違って英国は自動車が主産業じゃないからねえ
日本だと生産台数の半数がEVになるだけで50万人近い雇用が失われるとか試算されるてねえ
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 15:00:57.14ID:GfM91bVi
>>102
日本は人手不足なんだからちょうどいいんじゃないか?
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 15:16:48.30ID:8HIv4Q5b
>>95
地域別に
・北海道、東北、北陸、信越…冬場は氷点下の気候により減衰する恐れ

・首都圏、山梨県、静岡県富士川以東…震災の原発事故による電力不足

あとは?
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 15:19:29.31ID:sCjHeMc1
生産年齢人口毎年100万減る国だから、別に雇用が減る分には問題ないか。

まぁ、EV製造で新規雇用も生まれるだろうし、部品共通の部分も多いだろうから、
実際はそんなに減らんだろうが。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 15:27:46.23ID:DldHk4Jw
電気自動車は良いけど、いまんとこ「燃料エンジンで発電」が最適解だよね
でもバッテリーが満足いくレベルに達した歴史を見てないんで、今後も100%電気自動車は無理
燃料が変わるだけ
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 15:37:27.51ID:uL6/jXKc
水素自動車よりかは電気自動車だとおもうぞ。
水素が普及するとしたらガス・石油と同価格か安価にならないと無理。
現行、車がガソリンとかプロパンガスとかで動くんだ。
わざわざ高い燃料の水素と、高い車両に切り替えるメリットは低い。高いなら普及はしない。
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 15:42:03.93ID:PQMhmOrF
>>108
ガソリン発電エンジンでいいじゃん
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 15:51:47.62ID:uL6/jXKc
鉄道も、石炭から石油、石油から電気になったからな。


鉄道トリビア せっかく電化したのにディーゼルカーばかり走る路線がある
鉄道車両はディーゼルカーより電車のほうが効率がいい。電車は排気ガスを出さないし、パワフルで、車体も軽くてエネルギー効率も優れている。
設備投資が大きいからローカル線はなかなか電化されないけれど、電化したからには電車を使ったほうがいい。
ところが電化したにもかかわらず、快速・普通列車に電車が使われない路線がある。
鉄道ファンから「架線下DC」と呼ばれる珍しい存在だ。
http://news.mynavi.jp/series/trivia/179/
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 16:03:46.77ID:fEnjlyQy
>>78
いまだに爆発するフェラーリやポルシェもあるのですが なにか全否定しなきゃいかん事情でもあるの?
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 16:08:38.88ID:LmIu8iA3
ヨーロッパは、二酸化炭素取引といい発電といい必至というより強引な感じがする。中国に大金を渡して巻き込もうとしてるようにみえる。
でも米とかほかの国がどう出るかでヨーロッパの計画が駄目になるような気もする。だけど日本が付け入るスキがない。
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 16:09:29.39ID:CpIRmip9
そんなに急速にEVに変わるかな〜
明らかなメリットって、静か、駆動装置からはCO2がでないぐらい?

私は20年後もガソリン車を運転しているような気がする
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 16:17:04.73ID:5NZ8ToLZ
>>115
まあ、EVも増えるかもしれんが大部分は今のままだろうね
コスト的にも性能的にもまだまだ厳しい
再エネも政治力でゴリ押ししてるが中もはそんなに進歩はしてないし
むしろ、政治的に誤魔化したせいで進歩が止まったぐらい
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 16:24:23.84ID:PQMhmOrF
>>116
3年で新車に買い換える派はそこそこ買うかもしれんけど
10年乗る人もザラだし中古買う人はEV出回ってなきゃ買わない
10年やそこらで普及するとは思えんな
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 16:35:14.91ID:S2CjDmhy
こうやって新たな物を作り続けないと経済が回らないんだよ
古い物をケチ臭く使い続ける事に何の意味も無い
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 16:59:44.26ID:22jrwyJH
>>90
安全性能を確保するためには軽四クラスのボディが必要で、航続距離100km以下でも200万円はするだろね
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 17:06:08.85ID:PQMhmOrF
>>119
iQの新車価格くらいにはなるだろうね
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 17:11:06.80ID:5vul76Pi
>>115
どれだけバッテリーの性能改善とコストダウンが進むか次第だね。
10年程度じゃガソリン車並みのコスパに追いつくようには見えないけど。
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 17:12:35.14ID:GfM91bVi
20年後にEVが100%になってると予想している誰一人いないよ
90%でも80%でも70%でも60%でもない
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 17:17:11.94ID:pHXttiIj
>>118
今のiPhoneなんてガワを変えてるだけで
定期的に買い換えろって言われても信者しか買わんわ

新商品で需要を開拓することは重要だが
消費者が欲しくないものを無理に売ろうと頑張るのは論外
限界効用逓減の法則を知らないんだろうか
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 18:04:32.31ID:V0VmGFfI
ガソリン車乗り続けたくてもそのうちスタンドが近くに無くなって乗れなくなるんだろうな。車なんてインフラ無かったら使えないから。
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 18:22:41.65ID:uL6/jXKc
水素が有望だとおもってるのは世界で日本だけだろ。
有望なら、水素火力発電したり、都市ガスは水素とか、エネファームも水素にできるはずだ。
2020年以降、無謀だったとして衰退してくとみてる。


自然エネルギー:2020年東京五輪は「水素社会」の見本市に、政府が技術課題解決に本腰
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/13/news039.html

東京オリンピック後の選手村、水素エネルギー利用施設の運営者を公募2017年6月13日
http://www.kankyo-business.jp/news/img/20170612_b01.jpg
https://www.kankyo-business.jp/news/015039.php

【科学】動き出す「水素社会」 2020年東京五輪で燃料電池の普及加速へ 新国立競技場にも導入
http://www.sankei.com/images/news/160118/prm1601180014-p1.jpg
http://www.sankei.com/premium/news/160118/prm1601180014-n1.html
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 18:27:55.40ID:qSEaES8v
>>115
FITで太陽光パネル自宅に設置した人はあと5年もすると売電がスポット価格になってほとんどただで
売らなきゃいけなくなる。

さてどう考えるか。まあ自宅で充電しようと思うよね。ただの電気使って
まあ5年もするといろいろ面白いことになるさ。全固体も出てくるようだし
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 18:41:59.44ID:/DGVldQP
>>129
ブラジルは水力発電大国だから、急速にシフトする可能性あるやん
国が困窮した時、水力発電だけは変わらず電気を供給してくれる
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 18:45:34.30ID:6pWIDG3b
化石燃料から水素取り出してる時点でCO2出しまくりやから環境にやさしいとは言えないのがな

太陽光パネル使って水から直接なり関節なりで水素エネルギーを精製して安全に保存・利用できる
革新的な技術を開発できない限り水素社会は絵にかいた餅
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:00:30.00ID:xjJgQeun
閾値を超えれば一気に塗り替わるだろうね。
ガラケーからスマホへの変化と一緒。

長年日の目をみることがなかったスマホがiPhone3Gの成功をきっかけに爆発的に普及してから
ほんの数年でもはやガラケーがほとんど手に入らなくなったように。
今の使えないEVはブラックベリーみたいなもんだが、どこかで「これだ!」という衝撃をもたらす
iPhoneのようなEVのモデルが登場する時が来るだろう。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:03:15.17ID:gE18YuOp
>>27
オバマに理想を被せすぎているよ。
大体,オバマケアと技能教育は関係ないし。
そもそも,オバマは五大湖周辺の製造業労働組合が支持母体。
製造業復活のためのAmerica Makesとか製造業振興政策をやったしていたしね。
産業構造の急激な変革はさせないよ。
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:13:59.09ID:fSweoDCa
モーターに定評のある日立とかも
ビジネスチャンスある?
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:26:50.51ID:6b90rRhq
しかしEVにせよwechatにせよすぐに否定する書き込み多いよなあ
新しいもの否定しすぎ
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:31:05.47ID:QlcG5/8u
中国、欧州の日本外しは半端ないよな
完全に水素とか忘れ去られてしまってるやん
政治力あり過ぎ
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:31:58.13ID:/DGVldQP
>>140
残念ながら、日本外しとか以前にFCVに魅力が無さ過ぎる
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:35:53.84ID:Vh13bJFQ
出光さようなら
株売ろ
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:37:48.23ID:/DGVldQP
>>143
出光ってエネルギー/マテリアル系の企業に生まれ変わる途中じゃないの?
単にガソリン売るだけのビジネスなんて、もう出光内でもオワコン認定でしょ
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:40:36.16ID:pJe8sNpC
200万円のガソリン車を買ってた消費者が250万円の電気自動車を買うようになれば自動車産業全体の売上総額が25%も増えるわけだ。

年間売上100兆円なら125兆円になる。

消費者側は燃料代が安くなるならそれもあり。

自動車メーカーは電気自動車にシフトするよね。
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 19:50:22.50ID:9LtbPiwr
家庭用電源で充電できるのか
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 20:16:41.28ID:F+oHVE9I
水素社会の実現には
その為のインフラ整備が必要なんだが
とてつもなく金がかかる
言うまでもなく
超借金大国の日本には無理
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 20:50:11.41ID:CpIRmip9
>>150
現行リーフの30kWh電池を充電するのに、5kWで充電して理論的には6時間
今度でたテスラのだと3倍程度の電池容量らしいので、充電時間は18時間

電池容量が大きい車や複数台を、一晩で空近くからフル充電まで持っていくのは
普通家庭の電気設備では難しいね
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 21:09:20.96ID:6MJu49n1
>>153
毎日からになるまで走るのはタクシーだけだろw
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 21:54:16.85ID:qSEaES8v
>>152
空からじゅうでんってことはほぼない設定に思えるが
テスラは60KWだよ。オプションで90にできるが。

さすがに10KW程度は残ってる状態から始めるだろうから5kW/hでも10時間あればフル充電
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 22:14:47.95ID:6MJu49n1
自家用車の一日の最多平均走行距離が30〜40kmなのに毎日フル充電なんかするかよw
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 22:18:10.79ID:6MJu49n1
毎日充電やるならスマホ充電するのと時間的にはそう違わない。
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 22:21:34.10ID:V0VmGFfI
>>160
日々は困らないけど遠出できないのが困る
1日1300kmくらい走った事あるけど、それは極端だとしても800kmくらいは走ってくれないと、300km毎に途中で充電に1時間も取られてたら1日で移動できる範囲が短くなってしまう。
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 22:24:14.44ID:6MJu49n1
>>163

EV買うのは強制じゃないって知ってるよねw
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 22:26:21.02ID:olPOrQ3I
>>139
そりゃ、EVで浮上する業界より
EVになったら仕事なくなるほうが圧倒的に多いからなw

部品点数
エンジン 1〜3万
モーター   100
http://allabout.co.jp/gm/gc/423948/

動力系だけでこれ

エンジンからタイヤまでの動力伝達系の部品削減を入れたら
恐ろしいレベルの部品が不要になる
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 22:31:10.88ID:qSEaES8v
>>163
800Km?

それもう10時間超の2食コースでしょ。食事中に充電すりゃいいよ。

それともまさかのノンストップとか?
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 22:54:26.85ID:stsOSnho
めんどくさい話だな。
日本もやっぱり自動車以外の産業ももう少し育てないとダメか。
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 22:56:43.93ID:6MJu49n1
水素自動車は電気自動車より古い。
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 22:57:23.26ID:dMhhkBG2
バッテリー切れの際のフェイルセーフとして発電用の600cc程度のエンジンを積む事で辛うじてエンジン部品メーカーは細々と生き残れるようにするのが現実的だし実用的のような気がする。
今のアコードみたいな形。三菱のアウトランダーや日産のノートもそうかな。セレナやステップワゴンもそうなる予定だし、オデッセイはアコードと同じ仕組。今は2000cc位の大きなエンジンで走行にも手を貸してるけど発電だけでいい。
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 23:06:45.09ID:6MJu49n1
Aliexpressで、
「SD-HZ-LH-New energy electric vehicle」を検索すると、
二気筒の3000wのガソリンジェネレーターを積んだEVがヒットする。
価格$7999.00だ。
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/31(月) 23:24:34.24ID:kqWUzWiw
EVになれば設計欧米生産中華のフォード生産方式が強そうなんだよなぁ
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 00:04:05.02ID:jVPVc6uK
>>164
でもEVが増えたら相対的にスタンド減るんだよ。
>>125
で書いた通り。
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 00:09:00.91ID:26TW4i+F
正直バッテリー問題がすぐにくると思うw
バッテリーがもたない。バッテリーの資源が減少とかw

だいたいバッテリーが5年しかもたないのに
そのバッテリーの交換代がむちゃくちゃたけーw

しかも資源の浪費とか

ターボエレクトリック方式に移行すると思うわwとくに中国の
バッテリー品質の悪さで
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 00:12:42.39ID:jVPVc6uK
>>167
ノンストップ500kmくらいは何度も走ってる。2時間毎に休憩取りましょうって警告出る車に乗ってるけど、6時間までは見たことある。ほぼ満タンから空になるまでね。
高速オンリーなら満タンで700kmくらい走るけど、朝満タン入れて夕方カラで1日2回入れるとかする。

まぁそれはそれとして、電気だと飲食店の駐車場にも充電器設置できるからそういうインフラが整えば普及はするだろうね。
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 00:21:49.04ID:N/mxr8xr
>>18
むしろヤマハは電動アシスト自転車の方が主力
ブリジストンかパナソニックのどちらかにOEM供給してるし
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 00:55:54.86ID:xEzLrYgI
有機物を高温高圧縮すれば人口炭化水素液体燃料(人口石油)の製造が可能とか。

世界の砂漠地帯サハラ、中東、モンゴルゴビ、中央アジア、オーストラリア、アメリカ西部砂漠地帯に大規模に太陽光集熱発電所を造り、その余剰電力で有機物を高温高圧縮して低コストで人口石油を作れる可能性がある。

将来、開発中の常温超電導ケーブルで電気の減衰を少なくして都市部に電気を持って行ける可能性もある。

有機物は糞尿や生活ごみや産業廃棄物からドンドン発生している。これらを余剰電力で低コストで人口石油に出来る可能性がある。

他に二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法も実用化の可能性があるとか。
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/

電気自動車が本格的に普及したら内燃機関と違い参入障壁が低くなり、スマホと同じく中国が世界を制するのは確実。

日本としては国の金融資産で乾燥地帯で太陽光集熱発電所を造り、余剰電力で有機物を高温高圧縮して低コストで人口石油を造ることを証明することで自動車産業の生き残りを目指すべきでは?
───────────────────────
現在、電気自動車の蓄電池の蓄電容量をドンドン上げて行けば爆発の危険が増す。車重も増す。電池は劣化し、電池はエンジンよりかなり寿命が短いのでバッテリーの交換コストがかかる。

燃料電池車の水素タンクも機密性が求められコストが増す。水素タンクも危険。検査も必要

エタノールや人口炭化水素液体燃料だったら今までのガソリンタンクで低コストに貯蔵出来る。(内燃機関の燃料の一つ酸素は、そこら辺の空気から調達しているから燃料の容積を少なく軽く出来る利点がある)

日本は内燃機関ではマツダを代表する様に世界トップクラス、ハイブリット車もトヨタ・ホンダとトップクラス、プラグインハイブリッドも三菱・トヨタとトップクラス。

日本は内燃機関やHV、プラグインハイブリッドを全面に立て生き残りを目指すしかない。そのためには低コストの人口炭化水素液体燃料製造の実現が必要と思う。
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 01:03:32.08ID:r6VkshPm
マイカーがないと生活できないとか時代遅れも甚だしい
日本の自動車会社は別の産業を開拓すべき
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 01:27:46.60ID:tAVdTezt
>>180
ヤマハはレクサスのエンジン作ってるんやで。バイクとかエレクトーンとか思ったん?
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 01:37:58.00ID:OrdhC7te
>>5
電動バイクはホンダより進んでるだろ。
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 01:47:21.70ID:OrdhC7te
>>183
トヨタが負け組になる予感がする。
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 02:07:40.26ID:rZ6YgDvq
EVシフトで中小の下請けは悲惨になるのけ?
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 02:13:26.35ID:JlWDysWA
エンジン関連の社員は警備会社へ。
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 02:26:05.82ID:gXKl9SWR
もうEVと燃料電池のハイブリッドでいいじゃん。
普段はEV走行、電池切れるほどの長距離走行時と非常時だけ水素発電。
それなら水素は小容量タンクでokだし、充填もディーラーだけでできれば問題無い。

コストは・・・?w
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 03:35:03.52ID:n7Y1Y0uO
>>163
うちはガソリン車と併用しているから問題なし。
必要ならレンタカーという手もあるよ。
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 06:34:34.22ID:LQjfqFQ0
>>90
全く売れていない俺に対する嫌味?

トヨタコムス
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 06:53:14.93ID:V81NYlFV
10年ぐらい前にスズキが売っていた、軽自動車のツインみたいな
安いEVがあれば買いたいが、たぶん売れないだろうな
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 07:02:27.39ID:6GTiH5VC
中国がやるのはわかる
首都の空気きたねーから
フランス以外のヨーロッパは何がしたいかわからん
逆に難民増えても損すんのはドイツ
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 07:14:30.31ID:LAOHRuvM
支那の言ってる通りEVにシフトしたら経済効率むちゃくちゃ落ちるだろうなw
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 07:21:06.00ID:deJ90eoy
電気自動車の時代は来ない。
ターミネーターが使っていた電池が実現すれば、別だけど。
ガソリンとエンジンの組み合わせが、高効率で最適だ。
日本人は「みんながやっていますよ」って言われると非常に弱い。
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 07:30:13.95ID:bGjSpR+q
>>193
それシェールガス埋蔵量が豊富な中国がFCPHEVとして開発支援してるからトヨタも油断しないで燃料電池車開発を続けた方がよいね
産業用なら水素インフラとかそれほど重要じゃないし
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 07:45:57.74ID:+cm2g/aD
電池と250ccぐらいのエンジンを積んだ
1回の充電で500キロぐらい走る
エクステンダーEVを普及させようよ

通勤はEV
遠出はエンジン併用で
冬も凍えずに済む
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 07:47:06.31ID:4PckCMzP
>>100
見た感じ、意外と悪くないじゃん。
と思ったら、ちゃんと使えそうなのはPHEVで400〜500万ぐらいするのか。
中国でもそれなりに金出さないとまともな車は買えないんだな。
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 07:53:09.13ID:TGq+juR8
一時期話題になったカートリッジ式は?
ガソリンスタンドで充電済みのに交換してもらうの。
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 08:38:57.10ID:HnjhIU1d
>>212
その人の使用の仕方によるだろうね
電気がただなら年間2万Km乗る人だと

L20km走る車で年間燃料費は125000円これが浮くのは結構でかい。
現行リーフのバッテリ保証期間(8年16万キロ)に合わせると8年で100万円
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 08:45:23.09ID:HnjhIU1d
固定買取制度が始まってもう6年。ドイツがいま時間帯によって卸売り電気料金がマイナスになってるように
初期に始めた人はあと4年で家庭用のパネルの余剰電気はタダみたいなスポット価格(数円?へたすりゃ0円)で売るしかなくなる。

だったら充電に使おうってなるよね。
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 08:59:06.63ID:1JRov4Rh
>>213
長距離移動する人に取っては、リーフの航続距離は短すぎて不便。
毎日通勤で近距離移動だけに使う人には良いかもね。

ただリーフの保証は8セグ(66%)以下になったら修理(9セグ以上に戻す)だから、100%の保証じゃない点に注意な。
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 09:42:31.39ID:udD/xzO3
>>152
6時間ならお得な深夜電力でいけそうだけど18時間はきついな
まあ朝になれば走り出す前提ならいいのか?
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 09:48:07.35ID:gCMy1VU0
>>218
でも出かける前日にバッテリーをほとんどゼロにしておく必要はないだろ
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 09:53:55.72ID:udD/xzO3
>>219
まあそうだね
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:14:14.86ID:HnjhIU1d
>>221
自宅じゃなきゃできるようになるよ。

今年からチャデモが150KWに引き上げられる。
15分ありゃモデル3は基本フル充電されるよ。

2020年までに350kWにまで上げられるから
40KWのモデル3なら6分でほぼフル充電。
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:18:08.24ID:uLf8PgT/
EVの話になるとすぐに航続距離の話がネガティブに出ることが多いが、いきなり
ガソリンが全部、EVに変わるわけじゃないからね。
まず通勤、通学で燃費メリットがあるとこが置き換わり、その後、燃費が激減する
タクシーやバスが置き換わり、最後に、月に一度、長距離ドライブするってユーザーが
変わっていくだけ。

それに、その普及の過程で、無線充電システムが広がると、家でも、会社でも
高速のレストランでも、駐車するだけで勝手に充電できるようになるから、長距離も
可能になる。

で、電池コストも下がりまくってるから、すぐに容量は上がる。
さらに電池寿命も、EVだと、電池容量が7割になると劣化ってことで交換になるが、
その寿命もどんどん伸びてて、しかも、価格が安くなったから、もう、走りたい量
1.4倍の電池を載せて、劣化してカタログ値になるっていう使い方ができるように
なるから、電池の劣化すら価格が下がると、何の問題もなくなる。
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:20:12.69ID:4n9MSIv2
>>223
電費、税金がどうなるかわからんしな
結局コストは変わらんかもしれん
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:25:16.98ID:AhK/3U+l
>>186
四輪用エンジンの仕事がなくなるって話じゃね?
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:25:25.49ID:gCMy1VU0
モデル3は345kmも走れるのだから十分だろ
途中15分だけ急速充電したら10kWh〜12kWhの充電ができるはずだから
80km〜100kmぐらいは追加できる。まず問題ない
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:27:38.67ID:1JRov4Rh
>>223
ジワジワとEVが増えるって意見は同意。
ただバッテリー価格低下は今のペースが続くわけないし、ガソリン車も燃費向上は続いてる。
20年後もガソリン車のほうがコスパ良いかもね。
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:33:24.98ID:5y/LIcz5
俺の乗っているミニバンはリッター12kmなので満タンで軽く600kmは走れる。で、ガソリンがなくなると
そこら中にあるGSのどれかを好きなタイミングで選んで5分くらいで給油してまた600kmは走れる。

この手軽さがEVで実現できるのは何年後なんだろう。
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:37:23.03ID:gAHkt8Q+
でも税金の塊、車は買いませんw
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:37:48.93ID:4n9MSIv2
>>229
ミニバンなんか重いし空力悪いしいいとこないじゃん
高速使用の後ろなが〜く尖ってるエスティマみたいにしないといけないんじゃない?
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:38:14.60ID:AQ2FjvyB
>>222
機器の更新てさ金かかるじゃん
新設なら最新の規格で設置されると思うけど
既設は対応年数ギリまで使うんじゃね?

ちなみに電気設備の対応年数は普通15年くらいらしい
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:41:53.06ID:uLf8PgT/
>>227
トヨタが完全にEVに舵を切ったのは、今後の変化を全部見込んでるからよ。

たとえば、液晶テレビを思い出すと、どのくらい変化がすさまじいか分かると思う。
たとえば、50インチの薄型テレビなんて最初は100万円以上したんだよ。
それが、50万円になり、30万円になり、最近は、ドン・キホーテ、4kの50インチを
5万円台で売り出して、大人気になり、売り切れた。

で、EV用の電池は過去7年で70%価格が下がり、今後7年で、本体価格が
ガソリン車より安くなると予想されている。

なおかつ電池の進化はすさまじく、容量も激増中。
電池価格の値下がりで、太陽電池と、風力と、リチウム電池だけで、すべての電力を
賄う地域もできたくらい。
そのくらい社会全体が、電池社会になる。

薄型テレビにしろ、インターネットにしろ、普及しだしたあとの加速は、想像の
10倍になるからね。
で、あたりまえだが、トヨタにしろ、電池メーカーにしろ、それをとっくに予想してる。
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:43:50.16ID:gAHkt8Q+
水素とEV両方やればいいじゃん
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:44:13.37ID:p/LnYzhP
全個体バッテリーでトヨタがリードしすぎていて、他のメーカーがズルするんじゃないのか?
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:45:20.21ID:YIwg0BJK
>>229
600km走れる性能があっても、それを運転したいとは思わないな。
休憩無しで、何時間運転してるのよ。
オーバースペック。満タンにしてるなら、無駄な荷物を運んでるのと同じ。
200kmも走れれば、実用で十分だろ。休憩時間5分で追加100km走れれば、いい。
電気スタンドが混雑するのが問題だったのだろ?
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:55:31.92ID:YIwg0BJK
>>234
液晶と電池をごっちゃにするな。
電池は原理的に10倍の容量になったりしねーよ。
液晶は製造装置が高いだけで、原材料は安い。半導体と似た技術で作ってるから、設備投資が終われば、めっちゃ安くできる。
電池は、軽くて大容量は難しいんだよ。原料が。
リチウムは原子番号3でめっちゃ軽い物質なんだぞ。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:58:12.06ID:1JRov4Rh
>>234
君は妄想してるのか。
トヨタはZEV規制のため大慌てでEV作ると言ってたが、HVやPHV、FCVの開発停止なんて話は欠片もない。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 12:59:09.04ID:niAaNi2O
>>237
俺も普通に長距離は600kmぐらい走るから最低でもそれぐらいの能力は欲しいな
あと、夜間で雪道も走るからヒーター全開、ライト付けて10時間ぐらいは走り続ける性能が必要
雪用に4WDで30cmぐらいの積雪路面を走れないと話にならない
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:02:51.34ID:YIwg0BJK
>>240
内燃機関の自動車、ついに絶滅か!という記事じゃないから、10年落ちの車乗ってればいいんじゃないの
EV作ってる方も、全員に乗り換えてほしいと思ってるわけじゃないだろ。
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:03:17.92ID:4n9MSIv2
>>237
EVは街乗りオンリーってんならどういう方向性でやればいいよ
アホみたいにバッテリー積む必要もないし急速充電もほどほどでいい
でも業界はそういうつもり無いだろ?
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:04:19.51ID:AQ2FjvyB
>>239
自分には君のレスの方が妄想に見えるw

ZEV = カリフォルニア州
NEV = 中国

トヨタがEVに舵を切ったのは中国での売り上げが激減してるからで
EVを投入するのも中国のみ
将来的にはアメリカにも投入するかもしれんけど
今のところそんな発表はないね
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:16:06.40ID:LAOHRuvM
>>243
舵を切ったとはどういう意味で使ってるの?
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:24:13.21ID:uLf8PgT/
>>238
電池は進化しないって思ってる時点で、時代から遅れてすぎ。

そもそもトヨタの固体電池だけでも、容量が増える。
また、電池っていうのは、価格が半分になれば、同じコストで2倍の容量になる。

それと、車のコストが電池だけで決まるわけじゃないってわからんのかな。
ガソリンエンジンのラジエターなんかも含めた部品点数は、2万点くらい。
EVになると、それが100点になるし、モーターメーカーは、その100点の部品を
ユニットにして販売するから、極端に言うと、部品1点になる。

2万点の部品には、配送コストや、10年単位の修理で備蓄するコスト、品番を
切り替えたときに、廃棄コストが全部かかるんだよ。・
それが一個の部品になるだけで、価格が下がる。

今現在で、中国ではミニEVが爆発的に売れてるが、その販売価格は、鉛電池は
30万円くらいよ。
世界の自動車需要では、日本人みたいに航続距離がないといやだっていう
ユーザーより、原チャリバイクの替りのEVって需要も大きく、もうガソリン車より
高いのが、販売台数だと、とてつもない数にすでになっている。

あと、世界の自動車メーカーや、電池メーカーの専門家は、君より賤用の先を
読んでるんだよ。
リチウムの次は固体電池、その次でいまみんなが研究してるのは、リチウム空気電池で、
それで容量が15倍になるし、きのうの新聞で、またその開発が一段階、
新しい技術が開発って記事も出てる。
スタンフォード大学では充電1分っていう電池を開発中。
トヨタは、アルミニウム電池も開発過程で、ユニット型の電池も別に開発している。
そういう記事って、一回も読んだことないのかな?

パソコンの黎明期に、パソコンはビル一個分の超巨大な機械だから普及しないんだ、って
言ってるようなもんよ。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:26:00.48ID:4n9MSIv2
>>245
>電池っていうのは、価格が半分になれば、同じコストで2倍の容量になる。
体積も2倍になんの?
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:31:13.67ID:A+m01ix2
ぶっちゃけさ、EVの機構にガソリンの発電機のせたらいいんでないの?
ガソリン⇒発電機⇒蓄電池⇒モーター⇒タイヤみたいな
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:31:41.93ID:uLf8PgT/
>>239
世界の流れを理解してる?

ハイブリッドは、ガソリン車と、EVを合体させて、なおかつ切り替えの機構をいれた構造。
だから、部品点数は、ガソリン車よりはるかに多く、生産するのに資材、エネルギーを
山のように使う。

だから、ほんとはエコカーになってないんだよ。
ユーザーにとっても、大多数のユーザーには、節約できな燃費より車体価格が高いから
元が取れない。
だから、世界でエコカーと認めなくなり、もうすぐアメリカの州で、HVの輸入禁止すら始まる。

あと水素は、日本で水素トレーラーが爆発して道路が通行止めになったのを知ってるかな?
水素スタンドの漏洩事故は、もう数えられないくらい起こっていて、日本全土に普及したら
毎週、漏洩してる確率。

しかも、自動車市場は日本を中心に回ってるわけでない。
つゆ国市場は日本の5倍で、いまや、日本は軽自動車主体の、衰退市場。
成長してる中国で売れないかぎり、日本でも普及できないが、中国で水素ステーションを
作ったら、毎日爆発だよ。
そのくらい事故が多い。
アメリカのステーションでも、火災事故が起こったが、ガソリンスタンドと違って、付近の
住人や学校が全員避難したんだよ。
そのくらい事故が多い。

あと、トヨタに限ったら、もともとトヨタのEV部門は小さいベンチャー扱いだったんだよ。
でも、去年を見てみ、そのEV部門のトップに、トヨタの社長が入り、それをサポートするのは
副社長。
で、トヨタにとっても最も利益を出してるプリウスの開発部隊のもっとも優秀な人も、
EV部門に移動になった。

もう完全にEVよ。

なんか2ちゃんの中って、世界の自動車の専門家や、エネルギーの専門家の予想が
間違ってて、自分の保守的な予想が正しい、って思うやつがいるけど、2ちゃんねらーの
100倍かしこい人の予想がたしかだから、何千億円の設備投資をするんだよ。
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:36:33.48ID:1JRov4Rh
>>245
部品点数が増えても工場のラインで1ユニットとして組み立ててる。
1ユニットとして管理するんだからメンテナンスはユニット交換のみ、もしかして自動車を部品単位で管理してるとでも?

それより1点でも物理的に200〜300kgあるバッテリーの方が高価。
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:37:19.29ID:gCMy1VU0
>>248
そこまではっきり言ってもらうと参考になるけど
サイレントなマジョリティは薄々わかってるってw
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:39:35.86ID:4n9MSIv2
>>248
で、アメリカはEVにシフトする気あんの?
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:40:25.32ID:1JRov4Rh
>>248
世界の自動車専門家「これからはHVじゃなく、ディーゼルとダウンサイジングターボ!」
こんな実績あるのに信用できるわけ無いだろ。。。

技術者は(1)安全性の限界、(2)エネルギー密度の限界、(3)材料コストの限界からバッテリーの価格低下は限界と言ってる。
なのに経済アナリストは過去の値段の推移から、これからもバッテリー価格が下がり続けると予測。
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:40:58.87ID:4n9MSIv2
>>252
スレは読んだけど自慢じゃないが>>1はほとんど読まない
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:46:36.26ID:uLf8PgT/
>>249
なんか世間から取り残されすぎ。

去年、トヨタの社長がEVの部署の責任者になり、副社長まで加わった時点で、
日本の部品メーカーは、売上が激減すると思って、もう新規ビジネスの開発とか
新規部門の求人すら始まってるのに。
日本の部品売上で牛回れるのは何兆円単位で、逆にいうと、それだけ自動車も
コストが安くなる。

電池コストの変化も知らないのかな。
もうすぐガソリン車より安くなるし、中国じゃ、とっくにアリババの通販で、日本の
軽自動車サイズのEVは、20万円とか30万円が売れ筋になってるから。
世界市場じゃ、航続距離が必要ないユーザーもいるから、構造変化は、とっくに
起こってるから。
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:47:52.12ID:JEp/gNn0
よく燃料電池のような非効率なものが普及すると考えてたな
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:53:06.36ID:niAaNi2O
>>257
アルコールなら直接燃やした方がよさげ
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:53:19.25ID:bGjSpR+q
>>256

>軽自動車サイズのEVは、20万円とか30万円が売れ筋になってるから。

それ懐かしの鉛電池を載せてるやつだろ
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:56:41.39ID:niAaNi2O
現時点の携帯の電池すらあの体たらくなのにEVとか未来に夢を見すぎだろ
パソコンで言ったらMZ-80のレベルにも達していない
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 13:58:59.73ID:Y7PteCXJ
そういやトヨタは、南武線沿線の先端エンジニア募集をしてた。
EVに切り替えるから電機メーカーの技術者が欲しいのだろう。
(JR南武線沿線には富士通・NEC・東芝・IBMがありハイテク路線と言われている)
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:04:00.20ID:Y7PteCXJ
>>260
iPhone登場時のガラケーメーカーと同じ事言ってるな。
当時もこんなの流行らないとボロカスに言われていた。
その数年後にはガラケーと呼ばれて持っていること自体が恥ずかしいことに
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:06:43.79ID:BwE1gsUY
ガソリンエンジンとか7割無駄にエネルギー捨ててるんだよな
これがフル活用できればリッター100kmとか実現するかも
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:09:24.47ID:niAaNi2O
>>262
今のEVがiphoneレベルに達してると持ってるなら過大評価し過ぎ
せいぜい今のEVは、例えるならポケベルか糞デカかった携帯時代レベルの代物
リーフだったりステラ、どことなく無理やりな部分が似てるかもw
まあ、もう少し進歩したら使い物になるかもしれんな
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:10:30.04ID:cMSuHovF
>>260
結局このクソ情弱はテスラやリーフの存在も知らんのだろうな

「EV 雪道」でググれカス

現状でさえ
>リーフに乗り換えてから雪道での走りが安心になったという。
雪道での発進は、ガソリン車だとアクセルの踏み方を気にする必要がある。ちょっと踏んだつもりでもドンとエンジンの力が伝って空転してしまうからだ。「でもリーフの場合は(後略
雪が深い路面でもメリットを感じるという。「深い轍を乗り越えないといけないとき、以前のクルマはハンドルを取られやすかったのですが、リーフは安定感が段違いで、接地感が失われないのは驚きでした」
以前のクルマでは上れない雪の坂もリーフは上った。
100%電気自動車である日産リーフは、出力をきめ細かく制御することができるので、雪道でも空転せずに走ることができます。

>テスラモデルSで雪道を走る
後輪駆動とは思えないほど雪道に強く、ほぼ前輪駆動の車と同じくらいの安定性を感じました。
凍結路でも発進時のスリップはほとんどなく、また後輪が滑り始めるときも少しずつなので、早目に手を打つことができて安心です。
少しでも滑ると「一瞬で」トラクションコントロールが介入、滑りをさっと抑えてくれます。
この介入速度はやはり電気自動車ならでは。通常のエンジンより100倍以上高速なレスポンスを持つモーターだからできることなのでしょうね。
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:13:38.01ID:4n9MSIv2
>>264
また出た
スバルの軽四
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:13:42.43ID:Y7PteCXJ
>>264
携帯電話が大きかった時代からほんの数年で劇的に携帯電話は小さくなったし
そこからスマホがでたらあっという間に塗り替えられていったよね
充電スタンドが出来たら加速度的にEVは普及していくと思う。
(同時進行で自動運転技術も進んでいく。)
まあ、EVはガソリンスタンドの減少に悩む過疎地から普及していくと思うな
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:14:14.53ID:NOB3Aq9z
でもEVはまったくのメンテナンスフリーだから
テスラみたいにネット販売されちゃったら
従来のディーラー方式で販売してるところは厳しくなっちゃうね。

同じようなEV
自動車ディーラーで300万円で売ってる日本車
ネット販売で260万円で売ってる外車

新車価格の10%以上は自動車ディーラーの取り分だから
決して小さい価格ではない。
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:14:39.27ID:4n9MSIv2
>>266
要するに重たいってことだな
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:15:43.15ID:4n9MSIv2
>>269
なんでメンテナンスフリーだと思った?
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:17:28.13ID:NOB3Aq9z
EVのみで商売するならば、販売店なしでも商売できるからな。
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:18:25.24ID:OrdhC7te
トヨタはEVで出遅れたけど直ぐに追い付くだろう。
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:18:26.05ID:NOB3Aq9z
>>271
現在の自動車でもオイル交換くらいしかないから。
それさえもなくなると、何か必要なのか?
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:18:42.27ID:cznfPlS2
電気化学の本を読んだことあるけど、流れる電流て電極の反応式以外に出てくる場所あるの?
あと正極負極の素材によっても電圧はきまってるって書いてあった記憶がある。
流れる電流の量を増やすには電極の素材を変えるか化学反応が起きる面積を大きくするか触媒を見つけるかだよね。
僕がよくわからないのは、セルと電解質で電流の量が増えるの?効率よく電子の受け渡しがよくなるだけ?
あと電極の素材って周期表に書いてあるやつだけだよね。ニッケルとかだったら沢山採れるけど・・・。安くできるのだろうか。
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:19:17.27ID:NOB3Aq9z
>>273
> トヨタはEVで出遅れたけど直ぐに追い付くだろう。

追いつく頃にはライバルは更に先に行ってる。
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:19:50.39ID:4n9MSIv2
>>274
重くなるならまずタイヤ
次にブレーキ
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:20:14.30ID:niAaNi2O
EVも性能が上がれば普及するんじゃね?
ただ、今のEVじゃ低性能なリーフにコスト高で糞重たいステラ
まるで機能限定のポケベルに糞デカかった携帯を思い出させる
まあ、そのうち、EVの中から、これは車界のスマホって思える製品が出てくるかもね
そこは否定する気はない、ただ、今のじゃ話にもならん
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:21:18.04ID:NOB3Aq9z
>>277
タイヤなんてタイヤショップで買った方が安いじゃん。
ブレーキは車検があるからその時にやればいい。
俺は自分でやってるけど。
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:22:54.81ID:Y7PteCXJ
>>271
プラグとかオイルとかエンジン周りの整備は不要になるね
まあ、タイヤとブレーキぐらいじゃない整備するのは
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:23:34.26ID:4n9MSIv2
>>279
タイヤ買って交換すんのはメンテナンスじゃないの?
ブレーキは油圧なのか電気式なのか知らんけど素人には無理だろ
EVなら特に
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:24:04.61ID:4n9MSIv2
>>280
まあ明らかに減りは早いだろうね
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:25:22.37ID:NOB3Aq9z
>>281
ブレーキをOHするのかよ?www
2年毎の車検で診て貰う以外に必要なんてないだろ。
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:26:39.84ID:4n9MSIv2
>>283
じゃ、今と変わんないじゃん
まあガチのEVはメンテフリーってやつは車検すらなくなるって言うから割と良識派でよかった
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:26:59.80ID:NOB3Aq9z
>>282
ブレーキパッドはEVの方が減りが少ないだろ。
今度のリーフはブレーキペダルが無しって噂だよな。
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:31:11.01ID:c8chpiQn
EVやハイブリッドは減速時に発電機の回生ブレーキを使うから、パッドを使うのは最後の最後に完全停止する瞬間だから消耗がすくない
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:31:55.63ID:4n9MSIv2
>>285
ペダルがないとパッドはないのか?
回生ブレーキは仕組みよくわかってないけどないのかな?
つか回生ブレーキって減らないのかね
何かしらの物が
なんかブラシとか
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:32:13.53ID:YiC/fX2T
出遅れたその一歩が致命的になったりして
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:33:08.77ID:NOB3Aq9z
テスラのネット販売は自動車セールスマンを失業させると
大訴訟になったくらいだからな。

同じようなことが日本でも起きるんだろうな。
EVを買うような情報強者で意識高い系ならばディーラーなくても
自分で何とかするだろうからな。
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:35:35.84ID:c8chpiQn
>>278
バッテリーの進化がかなり頭打ちで、進化というよりこまめに充電とか道路から給電とかを検討しないと
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:37:41.39ID:NOB3Aq9z
ネット販売なら35万くらい安く売れるからな。
自動車はセールマンと交渉して買う物ではなくなるかもな。
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:37:53.52ID:AA1rsxBF
よっしゃっっ
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:38:35.78ID:c8chpiQn
>>290
テスラの場合、ソフトウェアアップデートがあるから、サービス拠点に持ち込む必要があるかも
今はネット経由でアップデート出来るが、自動運転がらみのアップデートなんかはディーラーで実車を確認しないと危険だから
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:44:45.53ID:niAaNi2O
>>291
道路から電気なんて大昔にトローリーバスで散々社会実験した
結局、残ったのは電車ばかり
ドイツとかはトラックでまた試みるみたいだが・・・どうなるもんやら
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 14:48:49.77ID:uLf8PgT/
>>291
検討っていうより、駐車場からワイアレス充電する装置は、もう開発が終わってて、
実際に運用したときの効率とコストを検証してる段階よ。
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 15:09:21.08ID:Kd7n9CqP
やはり本命は燃料電池か
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 15:48:01.98ID:0FelXNwM
軽だったらEVでもいいがトルクが強くないと今のガソリン軽よりさらに悲惨なことになる
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 16:14:34.36ID:KItJv2U4
>>299
全固体電池ってブレークスルーが起こりそうだからねえ
上手く行けば自家用車サイズは水素FCVを使おうとは思わないかと
大型トラックとかはまだ可能性を残すだろうけど
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 16:17:52.00ID:9XPSZq3y
>>276
EVのネックはバッテリーだけで、残りの技術は簡単。
テスラや日産はバッテリーを買うだけだから、もう先には行けない。
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 16:53:31.74ID:u9AGQyU2
最後は値段でしょう、現状でも大方は軽自動車で満足してる運行方法なので
安さが正義で廉価車は中華が独占状態になる可能性もある。
都会と地方では車に対する価値観と必然性が違い過ぎる、ハイスペックよりも
とにかくランニングコスト優先が貧困地方の実態です。
ホームセンターで10万以下の電動スクーター売れ行き好調なのが布石となるかもしれません。
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 16:58:22.47ID:niAaNi2O
>>303
リーフより三菱iの方がバランスや出来が良いと思う
iが100万円安かったら売れ行きも違っていただろうに
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 17:08:30.84ID:fxRCj7zD
他国のメーカーと合同になってもいいから頑張ってほしいわ
ユーザーからすりゃそこそこのスピードで前に進んでくれりゃエネルギー何だって構わないんだから
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 17:21:31.94ID:R7uKVJV+
原発搭載自動車まだ?
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 18:09:49.23ID:ZtIrtwPa
>>299
水素ステーションがコストかかり過ぎてやる気ないからなあ
車買っても県に1つとかだとどうにもならんわ
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 19:42:37.70ID:n4Nbgyss
>>277
ブレーキ減らないよ
普通に走ってると回生で減速するのが主体だからパッドは停止直前で使うぐらい
なのでホイールがパッド屑で汚れないのも地味に嬉しい
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 19:45:36.89ID:n4Nbgyss
>>233
細かくは説明しないけど業務でやってるならとっとと交換した方がいい
意外と知らない人多いけど経理の基本です
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 20:04:24.26ID:YIwg0BJK
>>245
ナナメ上の長文、見る気が失せる。トヨタのはできればいいな程度の代物。研究を進めるって段階。
リチウムイオンが出来たのはいつだっけ。1991年、ソニー・エナジー・テックは世界で初めてリチウムイオン電池を商品化した、だってさ。すげー昔。
その前のニッケル水素が、1990年の実用化。ニッカドが1946年だってよ。電池の進化とパソコン比べるなよ。腹がいてー。
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 20:09:15.03ID:YIwg0BJK
>>263
> ガソリンエンジンとか7割無駄にエネルギー捨ててるんだよな

トヨタも知らんのか。社内規定で計ったら40%だよ。捨ててるのは6割。
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 20:25:57.36ID:Y7PteCXJ
>>301
MP3の音楽プレイヤーも日本メーカーは先行していたんだよな
それなのに著作権に配慮して何もしなかったらiPodに全部かっさらわれた
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 21:19:07.45ID:j0MqJq/K
>>314
リチウムイオンも26年で価格は30分の1。エネルギー密度はほぼ4倍まで性能上がったね。
流石に残りの性能はあと2,30%程度上がって限界らしいから、次世代にバトンタッチの時期
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/01(火) 23:50:26.68ID:jVPVc6uK
>>313
100kmなんてアッと言う間。休日の買い物はちょっと町に出たら200km超えるよ。週末しか乗らない車が月1000km超えるからな。普段の近場は軽自動車。
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 00:32:05.35ID:Vu5qE4tw
>>319
ド田舎は大変だな
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 00:44:38.04ID:5w4qnHkW
>>313
100kmごとに給油する車なんて乗りたくない。給油はめんどくさいから。
それ以上に100kmごとに充電する車なんて乗りたくない。
充電は給油よりずっと面倒だ。
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 00:51:01.36ID:LHgNsShQ
まあ北海道の相当田舎の方に住んでるとかなら
確かにEVはそんなにお勧めできないわな
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 01:05:12.48ID:FIRuEMQ/
車より先に住む場所を選ぶべきだ 北海道なんかによく住んでるな
北海道の方がノルウェーより寒いんだろうw
ノルウェーはEVの普及率が世界一らしいからな
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 03:56:18.26ID:mP+jUWGz
>>322
別に全然大変とは思わない。距離走ったって時間かかる訳じゃないし、渋滞しないから決まった時間で着くし。
むしろ歩いて電車やバスの公共機構ってスッゲー体力要ると思う。年取ったら無理。
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 06:02:30.58ID:awPz4WZ4
>>91
> その価格は無理な気がするよ

PCもケータイも、そして自動車も最初は目の玉が飛び出るほどの価格でしたよw
PCというか個人用のコンピュータなんて、ビルやジョブズ以前には、そもそもあり得ない、馬鹿げてる、必要ない、とか当時の
企業も技術者も知識人も全てが言ってたんですからねw
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 06:11:11.22ID:fOTz4QA9
昔は電卓もコンセントに繋いでたなあ。数字が光るやつ。
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 08:31:10.42ID:qYYctkL3
>>330
ほんとそうなんだよ。
おれがデザイン会社でマッキントッシュを使い始めたときの価格は、
本体2台とカラープリンタだけで、250万円よ。
メモリーだけでも、今のパソコンの本体価格より高かったと思う。
その時、パソコンがこんな老人でも使えるものになるなんてだれも
予想すらしてなかった。

こういう時代の変化の速度って、企業の中の設備投資をする
部門じゃ、予測してすでに投資をしてるんだが、一般の人なんか、
この変化を予想できる人なんてせいぜい数パーセントくらいのもの。
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 08:33:09.82ID:PUESbsg9
>>327
東京の郊外に住んでるけど、やはり車無しってのは考えられないなあ
公共交通機関て待つ時間やステーション間の移動の時間とか無駄が多いし、荷物が有ると使えなくなるから使いたく無いわな
車無しで十分てのは都心部とその僅かな近傍だけだと思うよ
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 09:41:31.56ID:vsOAiIwI
>>335
車いらねの人でほんとにいらない人なんて一握り
ほんとは欲しいけど維持できないからいらねな
人がほとんど
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 09:43:00.37ID:bF2UiTYc
>>334
本体の大きさがこんだけ違えばコストもぜんぜん違うと思うんだが
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 09:57:11.57ID:bF2UiTYc
>>340
そんな急かすならタクシー乗っとけばいいじゃん
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 09:57:56.11ID:b5OL21ue
>>336
何の根拠もない妄想
例えば週1しか乗る機会がない人にとっては無用の産物で
タクシー利用したり必要なときに借りた方がいい
未だに就職したら車買ってた時代の価値観引きずってる奴がいるんだよなぁ
信じがたいことに
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 09:59:10.14ID:bF2UiTYc
>>342
お前も根拠薄いけどな
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 10:08:54.54ID:bF2UiTYc
>>344
別に妄想に根拠はいらないよ
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 10:21:14.50ID:b5OL21ue
>>345
こんなところまで夏休みかよ
都市化して物流サービスが飛躍的に伸びれば
車を個人で所有する必然性が薄れるなんて誰が考えても分かる
何でカーシェアリングなんてものが出てきたと思ってるんだか
未だに昭和だと思ってるアホがレス飛ばさなくていいんだよ
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 10:22:28.29ID:DuIpcwI7
>>342
でも車買ってやらないと日本経済がますます没落することになる、裾野が広いからね、車で食ってる企業が
国も税収が減るから公務員の給料も減る(これはいいのか)
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 10:24:33.96ID:bF2UiTYc
>>346
東京地方の一部だけのの話持ち出されましてもなんとも言えないな
現状で就職=車購入が無くなってるわけじゃない
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 10:46:44.39ID:b5OL21ue
くっさ
こいつら今日本にどれだけ車があると思ってるんだか
国内飽和状態でメーカーは海外向いてるっていうのに
昭和の遺物が「若者は今も車に焦がれてやまない」とか思ってて草生えるww
頭悪い奴と会話したくないんだよな、無意味でメンドクサイだけだから
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 11:32:01.09ID:nV3U690K
本当にテキトーな記事書くよな
0351名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 12:17:15.61ID:bF2UiTYc
>>349
あーはい、そうですね
同感だわ
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 12:34:09.37ID:HWvdwbm0
東京でも山手線県内に住んでる人間で、しかも本数の多い地下鉄丸ノ内線銀座線沿線に住んでるなら車は全くいらない。
だけどそんなの日本で何パーセントだよw
マスゴミに踊らされてるアホが車いらないって言ってるだけだろ
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 12:55:01.30ID:bF2UiTYc
>>353
新車販売台数しか見てないんじゃね?
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 13:05:34.10ID:b5OL21ue
必要性があるから車買う人間と必要性がないから買わない人間
必要性がないが趣味嗜好で買う人間
区別できないアホは誰だろう
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 13:07:41.09ID:bF2UiTYc
>>355
自分で答え言ってんじゃん
絡んでくんなよ
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 13:21:46.07ID:TF+xL6v/
それとクルマ社会の土地ほどそこの子供の体力が都会の子供と比べて
大きく劣っているんだよね。
特に持久力関係。
有識者の話だと親と一緒に自動車でどこでも移動するから
自然と歩かなくなって体力が落ちるんだと
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 13:32:51.93ID:bF2UiTYc
>>358
どこソースよ、それ
聞いたことないな
親仕事行ってる間はそれぞれ自転車や徒歩で遊び回ってるけど
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 13:36:02.37ID:ft8DDYhJ
>>358
今時田舎でも山や川は遊ぶのが禁止になってるし、田舎の方が出歩く場所ないし家の中でしか遊べないからだろw
車とは全く関係ねーww
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 13:36:02.82ID:TF+xL6v/
>>359
もう10数年前からの傾向なんだけどね。
体育の日に発表される文科省の子供の体力テストの結果では
都会と車社会の地方では有意な差が出ている。
昔は地方の方が体力が上だったけどそれは昔の話。
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 14:54:22.12ID:N6emViyS
>>362
全国大会で東京の学校がトロフィー総なめするようになったら信じるわ
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 15:01:33.96ID:TF+xL6v/
悔しがっているのがいるけど実際そうだから。
それと2chで自動車を信仰するのが多いのはスーパーカーブームを
見てきた世代なのと、親子が一緒に出掛けるのが羨望になったから
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 15:29:48.95ID:paaYHrSb
スーパーカーブームなんか聞いたことしかないわ
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 15:53:48.86ID:zC7ihK7z
新しい充電方法開発されないと
自宅ガレージ、シャッター付きガレージで無いと乗れない時代が来るのかと思う
集合住宅では厳しい充電環境、そこをどうするのかが、これから解決すべき問題
電動自転車の様にバッテリーパック抜いて自宅充電を可能にするか、
最近のスマホの様に充電器の上に置けば充電出来る様に
駐車枠内に止めたら自動的に充電が出来る駐車場にするか
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:02:31.56ID:FIRuEMQ/
月極め駐車場の駐車区画ごとに電力メーターつければいいだけだろ?
月額の駐車料金に数百円の基本料を上乗せすればいいだけ
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:20:56.88ID:X75KSlRO
リーフですりすぎ
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:21:10.55ID:paaYHrSb
>>368
そこの利用者かどうかはどうやって判断するんだ?
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:22:39.19ID:9jw1jpRV
>>317
>リチウムイオンも26年で価格は30分の1。エネルギー密度はほぼ4倍
半導体の場合は3年で4倍になるのにな。

1990年のパソコンと言えば、エプソン PC-286NOTE・F発売(2月5日発表、出荷開始2月下旬)
CPU  V30/10MHz
RAM  640KB
VRAM  256KB
FDD  3.5インチ2HD*1ドライブ
HDD  -
グラフィック  640*400ドット*8階調
サウンド  BEEP音
備考  本体 198,000円
だってよー

スピード数百倍以上・メモリー1万倍?
比較にすらならないね。EL/パソコン野郎はどこに行った?
電池の充放電速度が何百倍、容量が1万倍とかになるって言うんだろ?
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:30:44.36ID:9jw1jpRV
>>319
どこに住んでるのか書いて

直線距離で100kmだと、東京都心部から、
前橋・高崎
甲府
富士
宇都宮
つくば
水戸
千葉全域

あたりまで行ける
山越え海越えで、片道1時間以上かけて買い物してるわけ?
平均時速50kmで、200km往復だと4時間かかるんだが。
週末に車の運転で4時間つぶすとか、ほんとにやってるの?
趣味のドライブとかじゃなく、買い物をちょっと町、なんだよね?
北海道ってこと?
釧路から帯広まで買い物に行くとか?

人口の大部分はそんなことしてないと思うが。
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:35:58.13ID:9jw1jpRV
>>334
なぜ、パソコンと比べるのか

自動車とパソコンは全然違うものなのに。

EVが電気使うから、電気使うパソコンと比べたがるのかねー
どうせなら、枯れてる家電の冷蔵庫や洗濯機と比べればいいもに

ダイソンが充電式の掃除機出してたな
あんなの使うくらいなら、100Vのケーブル付けたり外したりするよ
パワーなしい
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:38:39.27ID:9jw1jpRV
>>335
会社行くのに、車使えるの?
使えるなら車あったほうがいいかもね
週末だけなら、シェアでもレンタルでもすればいいと思うが
場合によってはタクシーの方が安い
購入費+維持費などで
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:40:14.55ID:9jw1jpRV
>>336
若者の車離れ

車買って、維持費駐車場代もろもろ VS 便利なところに住む

後者の方がよくない?
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:46:20.70ID:9jw1jpRV
>>353
待ち時間5分で電車に乗れるなら、かなりエリア多いと思うがな
徒歩5分なら言うことなし

運転中はスマホ禁止だろ
電車の中はスマホ使える

大昔みたいに、本読むか雑誌・新聞じゃないからね。
移動時間を効率よく使えるのが今

運転中はラジオ聞くくらいしかできない

コンビニ行くのにも車じゃ不健康にもなるしね
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 16:51:46.20ID:9jw1jpRV
>>370
充電開始する前に、バッテリー側の規格を読むだろうな
高圧・高電流をいきなり供給されても困るだろ
バッテリーのシリアル番号で契約者かどうか判断し、クレカに請求すりゃいい
ついでに、スマホで充電状況見たり、充電官僚のお知らせが来ればいいね
こんなこと、その筋の人らはとっくに考えてるんじゃね
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:13:27.57ID:nfD9/mZ6
トヨタ、EV量産へ 中国で19年にも、「C−HR」改造
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017072202000067.html
トヨタ、中国でEV量産へ C―HRベースに19年にも
http://www.asahi.com/articles/ASK7Q2QFHK7QOIPE001.html
トヨタ、中国でEV量産=19年にもSUVベース
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017072200361&;g=eco
トヨタ、19年にも中国でEV量産 環境規制対応
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22H2B_S7A720C1MM0000/


トヨタは2019年に年数万台の生産を発表
CH-R(EVモデル)
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:15:11.32ID:nfD9/mZ6
トヨタ、全固体電池搭載のEV発売へ 数分で充電、22年国内
 トヨタ自動車は、現状の電池よりも飛躍的に性能を高めた次世代の「全固体電池」を搭載した電気自動車(EV)を
二〇二二年にも日本国内で発売する方針を固めた。
現在のEVの弱点である航続距離を大幅に延ばし、フル充電も数分で済む。
車載用では世界初の実用化になるとみられ、EV開発で欧米メーカーが先行する中、革新技術の導入で巻き返しを図る。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017072502000061.html
トヨタ、高性能の全固体電池を開発――2020年にも実車搭載へ
http://jp.techcrunch.com/2017/07/26/20170725toyotas-new-solid-state-battery-could-make-its-way-to-cars-by-2020/


さらに2020年〜2022年に全固体電池のEVカーを投入
一気に電気自動車の覇権を握る
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:16:32.00ID:nfD9/mZ6
リチウムイオン電池の3倍以上の出力特性をもつ全固体電池を開発
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100537.html
超イオン伝導体を発見し全固体セラミックス電池を開発―高出力・大容量で次世代蓄電デバイスの最有力候補に―
http://www.titech.ac.jp/news/2016/033800.html

2022年には家庭用100Vコンセントでも数分で100%充電(トヨタ)
最新のリチウムイオン電池と比べて、
全固体電池は出力3倍、充電時間10分の1、電池寿命10倍になる
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:16:58.35ID:nfD9/mZ6
「リチウムイオン二次電池の3倍以上の出力特性をもつ全固体型セラミックス電池」
東京工業大学大学院総合理工学研究科の菅野了次教授
トヨタ自動車の加藤祐樹博士
高エネルギー加速器研究機構の米村雅雄特別准教授

ノーベル賞有力
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:17:36.95ID:nfD9/mZ6
>現在のCHAdeMO規格

高出力化しようとしてるんだけど高コストでね。。。
50kW以上は高圧電力で電気主任技術者の監督が義務づけられるんだよ
(高速道路や大規模駐車場に限定)
設置費用や急速充電器のコストは1.5倍〜2倍に跳ね上がるし、
コンビニや商業施設では引き続き20〜30kW仕様しか導入できない
大容量電池と充電出力を上げて短時間での充電を目指したのが第二世代EVなんだけどね
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:18:14.04ID:nfD9/mZ6
充電設備についてもっと突っ込んで書くと、

100kWの高出力充電器だと8分45秒で100km分、
50kWの充電器だと同じく50km分充電する技術はあるんだよ(韓国が発表した)
バッテリー大容量化と充電器高出力化で充電時間短くしようというわけだ
CHAdeMOを最高500V/400Aに引き上げて欧州のCCSや中国のGBと標準化争いしようという計画だった
ただし設置イニシャルコストは1.5〜2倍かかる
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:19:35.05ID:nfD9/mZ6
2017年現在の全世界のEVバッテリー生産は50万台が限界
リチウムやコバルトなどレアメタルが必要なんで生産量に限界がある
5年後10年後でもそんなに増やせない。。。それで次世代電池の開発に移った
0387名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:20:46.71ID:nfD9/mZ6
>リチウムイオン電池に使用されるリチウムやコバルトなどレアメタル

資源競争になってる(この1年で3.5倍に高騰)
それで日産系列のオートモーティブのように電池メーカーは事業撤退が相次いでる
車載電池の資源確保が難しくなってきてるんで資源企業を抑えないと電池調達できないんだわ
鉱山・商社を抑えないとね
0388名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:21:50.33ID:nfD9/mZ6
>中国市場

2016年の新車販売は2803万台(うちEVは40.9万台…わずか1.4%だ)
半分は補助金目当てのエンジン付け替え
世界最大のEV市場である中国市場でも98.6%の人はガソリン車を買ってる
中国広いから、、、EV車での航続距離と充電時間で使えるのは都市圏交通とかそんなのだけ
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:23:18.59ID:nfD9/mZ6
>アメリカ市場

新車販売の6割がSUVやピックアップだ(セダンは売れなくなってる)
アメリカはガソリン代が安くて、安いスタンドだと1ガロン(3.8リットル)99セントだからねw
例えば運送業者だとロサンゼルスからニューヨークまで最短2784.24 miles(4455km)
休憩なしで42時間30分だよ
4455km走れる車、それで大型ガソリン車を買う人が多い(ガソリンなら3分で満タン)
アメリカでエコカー買ってる人ってのは都市乗りや近郊乗りの人だけ
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:25:11.39ID:nfD9/mZ6
>EU市場

HV・PHVの売上が伸びてる、EVはまだ売れてない
VW・ダイムラーなどの不正が発覚してクリーンディーゼルがクリーンじゃなくなってしまった
かといってHVやPHVのような高度な技術持ってる自動車メーカーはEUには少ない
「それでEVだ!」ってのが今なう
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:25:35.78ID:nfD9/mZ6
米国の新車販売台数
2017年7月  2016年7月  前年同月比
GM  225,911  267,258  -15.5%
Toyota  222,057  214,270  3.6%
Ford  199,318  215,268  -7.4%
FCA  161,477  180,389  -10.5%
Honda  150,980  152,799  -1.2%
Nissan  128,295  132,475  -3.2%
Kia  56,403  59,969  -5.9%
Subaru  55,703  52,093  6.9%
Hyundai  54,063  75,003  -27.9%
Mercedes  28,667  31,795  -9.8%
VW  27,091  28,758  -5.8%
Mazda  27,089  27,915  -3.0%
BMW  21,965  25,777  -14.8%
Audi  18,824  18,364  2.5%
Mitsubishi  8,025  7,890  1.7%
Volvo  6,967  8,584  -18.8%
LandRover  5,915  6,075  -2.6%
MINI  4,398  4,774  -7.9%
Porsche  3,901  3,878  0.6%
Jaguar  3,166  3,398  -6.8%
Tesla  3,130  3,300  -5.2%  ★テスラの売上が落ち始めた。。。
smart  182  493  -63.1%
Others  1,612  1,318  22.3%
Grand Total  1,415,139  1,521,843  -7.0%
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/salesfig_usa_2017
0392名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:26:28.18ID:nfD9/mZ6
リーフ:電池寿命に不安。電気自動車の中古価格が暴落中!
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/
なぜ暴落か? 理由は簡単。バッテリーの性能劣化のためである。御存知の通りバッテリーの場合、使っていると性能低下する。
初期型のリーフで言えば、新車時に160kmほど走れたものの、今や100km以下になってしまった個体すら珍しくない。
エアコンや暖房を使うと、80km程度となり、近所の買い物以外使えくなってしまう。
リーフに乗っていると、確実に性能劣化を感じるだけでなく、遠からず自動車としての役割を果たせなくなり「ゴミ」になってしまう気分を味わうことになる。
最大にして唯一の解決策は「安価なバッテリー交換プログラムを作る」ことながら、日産自動車のDNAなのか、ユーザーのフォローをしない。
適当な価格で(50万円以下ならOK)現行モデルのバッテリー交換プログラムをメニューに加え、ユーザーの信頼性を取り戻せばよい。
この件、何度も日産にお願いしてきたが、全く関心ないようだ。これをやらない限り新型リーフは成功しないと考える。
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:26:49.11ID:88HHivQL
EVの普及で自動車もPCのショップモデルみたくメーカーが乱立して
細かく設定しながら注文できるようになるかなぁ
とか思ってたのだけどなんないねw
自動車メーカーがバッテリー工場作って抱え込んでる感じだし・・・
モーターは外注なのかな?

PCみたいになんねーかなぁw
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:27:34.43ID:nfD9/mZ6
電気自動車(EV)の新車「モデル3」の量産を控える米テスラで、電池の供給不安が高まっている。
同社が公表した4〜6月期の出荷台数が約2万2千台と、1〜3月期の実績を約12%下回った。
新モデルの量産体制が不安視され、5日の米株式市場でテスラ株は大幅に売られた。同社の株価は独立記念日の祝日前の3日から7%あまり下がった。
出荷台数は前年同期と比べると53%増えたが、市場予想の約2万4千台を下回る水準だった。
テスラは「製造ラインを刷新した新型蓄電池パックの生産が追いつかなかった」と説明。6月の受注と出荷が過去最高だったと挽回をアピールしている。
蓄電池の調達は、EV生産拡大の最大のリスクとされる。
テスラは自ら蓄電池の生産も手掛け、米ネバダ州の電池工場をパナソニックと共同で運営している。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC06H12_W7A700C1EAF000/
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:28:20.99ID:nfD9/mZ6
テスラの年間50万台の生産目標は不可能になった
それで株価急落
バッテリーって資源ビジネスなんだわ(レアメタルや電池工場を抑えないとどうしようもない)
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:29:47.86ID:nfD9/mZ6
テスラモデル3 航続距離345km
https://www.tesla.com/jp/model3
・家庭用100vコンセントだと80%充電で24時間以上
・家庭用の急速充電器(200V)だと80%充電で4時間程度
・国内11箇所しかない高速道路テスラスーパーチャージャーでも270km充電するのに30分かかる(充電は順番待ち)

※1つ注意事項
80%〜100%充電は電流下げないとバッテリー劣化が酷いんで2倍の充電時間がかかる
100%充電は電池寿命が短くなるためメーカーも80%までの充電しか推奨してない
つまり航続距離×0.8が実質航続距離というわけ
EVはすべてのエネルギーを電気に頼るのも弱点で、エアコン使うとさらに航続距離がさらに2〜3割落ちる
0397名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:30:48.24ID:nfD9/mZ6
ガソリン 3分で満タン
電気 モデル3で家庭用200vで80%充電に4時間、100Vで80%充電に24時間以上


うん。。。いらないよね
高い金出してわざわざ不便な車乗りたくないし
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:31:11.11ID:nfD9/mZ6
テスラモデル3で東京から京都まで行く場合

前日に丸一日かけて100%充電する
→豊田で再充電(行き)
→京都に着いて再充電(行き)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
→静岡で再充電(帰り)
→東京に着いてまた再充電(帰り)

風なし、雨なし、エアコン切った状態でこれ
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:31:45.89ID:nfD9/mZ6
テスラモデル3で東京から新潟まで行く場合

東京駅から新潟駅が303.6km
日本海まで行くには、前日に24時間かけて100%充電してギリギリ(エアコンなしで走ること)
帰りには新潟で再充電する必要がある(充電待ちの行列…しかもスーパーチャージャー設置されてない)
80%充電だと帰りは群馬県でストップだ(バッテリー空)
つまり東京ー新潟でさえ、前日の100%充電とさらに2回の再充電が必要ってこと
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:32:31.85ID:nfD9/mZ6
トヨタプリウスPHV 容量8.8kWh 航続距離1600km+EV走行68.2km+ソーラー1日6.1km
ホンダクラリティPHV 容量17kWh 航続距離531km+EV走行64km
ホンダクラリティEV 容量25.5kWh 航続距離128km
日産リーフ   容量30kWh 航続距離280km
BMWi 容量21.8〜33.2kWh 航続距離229〜300km
テスラモデル3 容量102.4kw 航続距離345km
ファラデーフューチャーFF91 容量130kWh 航続距離700km

「バッテリー大容量化」してるだけなんだわ。。それ以外に新しい技術は何もない
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:34:29.24ID:nfD9/mZ6
テスラ・モデル3
航続距離345km ※100%充電
航続距離276km ※80%充電

電気自動車は80%充電推奨
航続距離×0.8がスペック上の上限
高速走行したりエアコン使うと2〜3割悪くなる、加減速やブレーキでも同じ
すべて電気でやってる弱点だな
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:35:20.56ID:T0X1sxus
ヤマハはmotivでモーター版とエンジン版両方出すと言ってたが、、、本当に2019年発売するのかね、、、
フランスで生産と言ってたがもう工場出来てないと間に合わないよな。
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:36:13.06ID:nfD9/mZ6
EVの現時点での結論としては
「街乗り、近郊乗り、週末乗りの人」
なら悪くはない

外車の場合は
「車幅の大きな車でも大丈夫な人」
「家の近くにスーパーチャージャーのような急速充電設備がある人」(テスラで言えば高速道路で国内14基しかない)
という人なら考えてみてもいいかもしれない
毎日通勤でバリバリ走ってるような人は止めた方がいい
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:38:08.53ID:nfD9/mZ6
>日本の二輪車バイク業界(2016-2017)
業界規模:3兆1,806億円
経常利益計:1兆0,473億円
売上高純利益率:+4.3%
過去5年の伸び率:+1.0%
総資産額:21兆1,969億円
労働者数:63,479人
平均年齢:40.9歳
平均勤続年数:18.2年
平均年収:690万円

>国内売り上げシェア
ホンダ(二輪事業)  1兆6,636億円 52.3%
ヤマハ発動機  9,282億円 29.2%
カワサキ(M&E事業)  3,222億円 10.1%
スズキ(二輪事業)  2,666億円 8.4%

こんな感じ
ホンダCBR250RRがバカ売れだね
2017年最大のヒット車種・・・3日で一年分売れたw
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:38:58.57ID:nfD9/mZ6
>世界のバイク市場を大まかに言うと

・東南アジアやインドなどで需要が拡大してる。二輪車需要は再び増加
 そもそも自動車用の道路が整備されてるのは先進国とかごく一部だけ(車走れない国や場所が圧倒的多数)
・世界シェア4割を誇るのが日本メーカー
 ホンダは世界首位、ヤマハは世界2位、スズキやカワサキも高い販売台数を記録してる
・国内の二輪車需要は下降線
 50cc以下の原動機付き自転車も大幅に減少した
・未開拓のアフリカ市場がチャンス
 アフリカ全体での二輪車販売台数は年間300万台、2020年度には500万台越え
 インドと中国の格安二輪車メーカーが独占しててホンダでもシェア1%程度
・世界最大のバイク市場はインド
 インド市場の二輪車販売は年間1400万台越え、国民の普及率は7%
 公共交通機関が不十分で鉄道や車は走れないところが多い、若者中心に低価格の二輪車がバカ売れ
・国内バイクメーカーの再編が進んでる
 ヤマハ発動機とホンダが二輪で業務提携した
 ホンダ、ヤマハ、スズキの遠州連合が誕生(静岡県浜松市周辺)、残りはカワサキだけ
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:39:31.84ID:nfD9/mZ6
>電動アシスト事業

2016年
ブリヂストンサイクル(売上高455億円)
パナソニックサイクルテック(売上高267億円)
ヤマハ発動機(売上高194億円)

はっきりいって電動モビリティはオワコンだ
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:40:33.37ID:nfD9/mZ6
>>1
EVもコアはすべて日本企業とドイツ企業が抑えてる
両国から輸入しないと車一台持つくれないんだわ
エアバッグや自動運転とかでも同じ
安心していいぞ
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:40:51.75ID:MWYIvtN8
>>374
> 自動車とパソコンは全然違うものなのに。
実は最近の車はCPUがやたら積まれてて下手なパソコンより電子機器の物量がでかかったりする
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:42:29.94ID:nfD9/mZ6
>世界バッテリー市場
プライムアースEVエナジー  世界1位(世界シェア45.6%)
トヨタ自動車80.5%とパナソニックグループ19.5%の合弁会社だ

EV用バッテリー市場だけに限ると(世界自動車新車販売の0.4%相当な)
パナソニック 30.5%
オートモーティブエナジーサプライ 17.7% ※電池事業から撤退発表(日産NEC提携解消→NECデンソー提携)
プライムアースEVエナジー 15.1%
LG化学 10.8%
サムスンSDI 4.5% ※スマホ爆発したとこ。。
SKイノベーション 1.9%
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:45:34.31ID:MWYIvtN8
>>393
さすがにPCみたいに相性で立ち上がらんとか途中でハングアップしましたって言うわけにはいかんからな
規格が固まって相性問題が出なくなってきたら可能性はあるとは思うがだいぶ先やね
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:46:17.72ID:nfD9/mZ6
>全固体電池

トヨタ、オハラ、日立造船などが世界トップ走ってる
大学でいうと東京工業大学、研究所でいうと豊田中央研究所
30年前から研究しててようやく実用化
EU中韓台米には作る技術無いんで安心してくれ・・日本以外は遅れてる
スマホのバッテリーも全固体に置き換わって行く・・・有機EL+全固体バッテリーだな
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:48:27.52ID:nfD9/mZ6
情報家電と違って、車は人命に直結するからな
莫大な研究費や設備投資が必要だし、事故った時の損害賠償やリコール費用も数千億円に膨らむ
自動車・飛行機・鉄道・船舶・ロケットなどはすべて寡占市場だ(世界的に)
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:49:32.31ID:nfD9/mZ6
>>1
これちょっと誤解しないようにな!!!!!!!
ガソリン車やディーゼル車は禁止だけど、HV車やPHV車は禁止されてないからね
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:49:47.69ID:jplEUfFy
日本の自動車メーカーからしたら
EVなんか超簡単だもんな
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:50:04.01ID:umyUgmu5
自動車会社も家電に似てきたね。
水素だハイブリッドだとガラパゴス一直線。
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:50:23.72ID:nfD9/mZ6
>>415
お前は頭が悪い
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:51:35.16ID:nfD9/mZ6
>>417
そういうこと
株主総会で発表してから、わずか1ヶ月後に中国工場作って数万台のEV量産発表
自動車メーカーからみるとバッテリー大容量化するだけなんで簡単に作れる
それ以外の技術や部品や販路はすでに持ってるからね
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:52:07.78ID:OiAWGl4K
電気自動車はガソリン車よりも簡単に作れるから、参入してくる企業も多いだろ。

電気自動車が普及したら、トヨタが倒産なんてことも有り得る。
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:52:37.58ID:LHgNsShQ
日本も欧州もEV化が急に進むとは思えないんだよな

エンジンやトランスミッション関連の雇用が一気に減ってしまうから
表向き推進しますとは言うけど水面下では相当反発があるのでは
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:52:43.02ID:9jw1jpRV
>>398
普通、新幹線で行くと思う。東京から京都じゃね。京都の狭い道を歩くのが観光。

北海道旅行を車で、の方がまだ説得力ある。
飛行機とバスか、レンタカーになるだろうが

マイカーじゃなく、テスラをレンタルして乗り捨てにすればいいんじゃね
レンタルしてるか知らんが

買い物・通勤・長期旅行、どれでもしたけりゃガソリン使うか、レンタルすれば
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:52:43.86ID:umyUgmu5
ガソリン車がアナログで
EVがデジタルって感じで
家電オーディオと同じように大企業が死滅していくんだろうな。
栄枯盛衰
豊田の栄華も一瞬の難波の夢かw
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:53:26.73ID:nfD9/mZ6
>>421
逆。他の業界は自動車業界に飲み込まれて行く運命
そして最終的に、自動車IT情報家電すべてはロボット産業になって行く
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:55:00.84ID:nfD9/mZ6
まあ騒ぎ過ぎだよ、、、文系脳のマスコミは
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:55:51.41ID:LHgNsShQ
ただ消費者が求めるのはより良い自動車であって、
二言目には「従業員の雇用が〜」「経済への影響が〜」等と能書き垂れる連中なんか
クソくらえって思ってる人間は沢山いる
しがらみのないメーカー、具体的にはテスラだけが一人勝ちする市場だよ
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:57:45.73ID:nfD9/mZ6
>>424
観光だとそうかもね
運送物流業界だとトラックだけど
第二世代EVの弱点は依然として航続距離と充電時間
つまりバッテリー問題に尽きるんだわ
全固体電池で解決できる見通しが立ったから日本の大手自動車メーカーもEV開発を本格化ってとこ
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:58:46.82ID:9jw1jpRV
>>410
ECUか?
産業用のだよ。パソコンとは違う。
電子制御が増えたから、多いけどね。
そんなこと言ったら、炊飯器もマイコン制御だし、洗濯機・エアコンもだね。
エアコンの人感センサーとか。

ECUは計算速度たいして必要ないし、メモリーやHDDもいらない。
高温・環境条件がきつくても、間違いなく動くことが大切。
ガソリン車の心臓はECUじゃなく、エンジンだろ。メカが主役。
電子制御は補助。
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 17:59:22.03ID:nfD9/mZ6
>>428
テスラは負け組だと思う
日米欧の大手自動車メーカーがEV本格算入して消えていく
10年後にはGMフォードFCA、あるいはファンドあたりに買収されてると予想
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:00:04.93ID:nfD9/mZ6
>「1時間の急速充電で1時間しか走らない」 テスラモーターズを『モデルS』ユーザーが提訴 全額賠償に一度は応じたトラブルの全容
http://www.mynewsjapan.com/reports/2200
>【悲報】電気自動車「テスラモデルS」を買った男性がバカだったと価格.comで泣く / やはりアウトランダーPHEVが最強か
http://rocketnews24.com/2015/04/15/570375/

モデルSの実情についてはこれね。。
・200Vコンセントで1時間充電して100kmしか走らなかった
・テスラスーパーチャージャー使っても20分で50%充電しかできなかった
さらに急速充電するとバッテリー劣化を早めてる
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:01:51.64ID:bmCbOSnp
また負け犬ジャップが異常なネガキャンしてんのかw
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:02:22.77ID:nfD9/mZ6
>モデル3だと低価格モデルが390万円

テスラジャパンは1ドル129円のレートだから
モデル3を日本で実際に買おうとすると
スタンダード 450万円 Autopilot はプラス 100万円
ロングレンジ 570万円 Autopilot はプラス 100万円

軽自動車やコンパクトカーが売れ筋の日本で400万円超える車は高過ぎる
せめて200万円台にしないと
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:03:16.48ID:nfD9/mZ6
たとえば中国市場について
150〜200万円の車が売れ筋(250万円が上限だ)
300万円を超える車は補助金とローン組んでも中国庶民には買えない
ASEANやインドだと100〜200万円が主流でそれ以上は高過ぎる
利益率が高いのは日米EUだけど、台数を稼ぐなら中国が世界最大のマーケットではある
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:03:25.30ID:LHgNsShQ
>【悲報】電気自動車「テスラモデルS」を買った男性がバカだったと価格.comで泣く / やはりアウトランダーPHEVが最強か
http://rocketnews24.com/2015/04/15/570375/

どうでもいいけど、これはないな
モデルSは駄目だけどどうしてもEV欲しいならリーフを買え!
って中古でも高値を維持してるテスラより
電池劣化で中古価格下がりまくりのリーフを勧めるのかよ
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:04:11.97ID:nfD9/mZ6
というように具体的な書くと、、

「EVはまだ早い」

って小学生でもわかる
現状では不便な車でしかない
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:06:40.48ID:nfD9/mZ6
>>436
日産はわかりやすいと思う
ノートe-power(シリーズHV)とリーフ(EV)、売れたのはノート、なぜか?
「ガソリンが使えるから」
たしかに排ガスいっぱいできるけどガソリン使える安心感よ
リーフは売上30位以内も入ってない
ノートは4月5月6月はC-HRに負けたがよく売れてるよ
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:07:42.07ID:nfD9/mZ6
トヨタプリウス
販売価格:242万9018円〜319万9745円(平均価格:281万4381.5円)
エコカー減税:11万2700円〜13万6800円(重量税100%+取得税100%+グリーン税制75%※4月1日以降)

ホンダN-BOX
販売価格:119万8000円〜201万5000円(平均価格:160万6500円)
エコカー減税:6600円(重量税20%+取得税25%)

日産ノート
販売価格:139万3200円〜224万4240円e-POWER(平均価格:181万8720円)
エコカー減税:63700円〜10万4100円(重量税20〜100%+取得税25〜100%)

「150万円〜200万円台のEV大衆車を出さないと爆発的には伸びないな」
現状は充電待ちで不便なだけ。。。
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:11:45.07ID:nfD9/mZ6
トヨタC-HR
販売価格:@264万6000円〜290万5200円(平均価格:277万5600円)
エコカー減税:12万4600円(重量税100%+取得税100%+グリーン化特例75%)
http://toyota.jp/c-hr/ecocar/

上半期最も売れたSUV車
この価格帯のEV出さないと売れない。。。
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:14:40.33ID:cW4GNXap
トヨタ自動車によれば現在のエンジン車全体の部品点数は10万点で、その内エンジンが占める部品が1万〜3万点です。
電気自動車に搭載するモーターは、わずか30〜40点ほどの部品点数です。
それにインバーターの部品点数を加えても、80〜100点ほどにしかなりません。
ガソリン車から電気自動車になると、1/100〜1/300の部品点数になります
https://ischool.co.jp/2015-07-28/

自動車の下請け製造業は、壊滅的な打撃を受けるかと存じます。
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:25:28.56ID:a9+UcOR3
>>441
では新たに部品を造るしかないか。
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:26:24.68ID:161ZRXGW
EVスレは数多く立つけど、実際に乗っているヤツは極めて少ないのが現実
お金持ちの買い物車には良いのだろうが、一台で何でも済まさなきゃいけない貧乏人には乗れないよ
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:28:35.35ID:FIRuEMQ/
普及始まったってニュースだから当たり前だろ
携帯だって20年前にもってるやつはほんのわずかだ
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:33:16.85ID:LHgNsShQ
>>443
お前の示したソース読んでみたけど電池劣化の速度について言及してる部分は何処にもないのだが?
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:35:20.59ID:roFL6/5P
>>441
いつもこれ見るけど
エンジン=1点、モーター=1点にならない意味がわからん
どうせネジ一本まで数えてんだろうけど
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:36:19.88ID:Ek2r9RG2
EVのほうが製造コストが易く長期的には低所得はこれに乗るとおもうぞ。
ハイブリッドとかガソリン車のほうが複雑で総コストがかかるはず。
テスラとかが急成長できたのもその単純さでそれほど独自技術がいらなかったからでは。
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:37:33.57ID:LHgNsShQ
ちなみに電池劣化が酷いのはリーフに限らずシボレーボルト等も同じらしいよ

要は「何かテスラってメーカーがEV発売したらしい。俺らも作ってみるか」って感じで
バッテリー大量に搭載したEV製造してみたけど、テスラの細かい技術までは全く把握してなくて
劣化するに任せてるメーカーばかりってことなんだろう
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:39:40.45ID:71A+7SCz
EVとか煽っといてしっかり内燃エンジン維持してるメーカーが残る
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:42:45.20ID:Tp9vACqv
電気自動車って真夏の昼間に家で充電出来るの?
ブレーカー飛ばない?
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:43:33.46ID:zfPPZtsr
4輪独立モーターにすればカニの横歩きもできるし、戦車のようにその場でUターンも
出来るし、斜めにも走れるし、・・。 早く作ろ!
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:49:18.52ID:roFL6/5P
>>451
飛ばないようにするしかない
バッファ入れときゃ問題ないだろ
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:51:40.65ID:MWYIvtN8
>>430
> そんなこと言ったら、炊飯器もマイコン制御だし、洗濯機・エアコンもだね。
> エアコンの人感センサーとか。
レベルが違う

自動車1台当たりのECU搭載数で は、車種により差はあるものの、 2016年に平均21.6個、2025年には 同30.4個になると予測する。
http://engineer.fabcross.jp/archeive/170518_fcr_ecu.html

こいつは軽四とかも含んでるから高級車だと3桁のECU積んでるものもある

> ECUは計算速度たいして必要ないし、メモリーやHDDもいらない。
残念ながらターンアランウンドの制約が厳しいからそんなに簡単なもんじゃない

> ガソリン車の心臓はECUじゃなく、エンジンだろ。メカが主役。
> 電子制御は補助。
認識が古すぎる
エンジン、ハンドル、デフ、ブレーキすらも統合制御する時代ですよ
http://www.motown21.com/Tech/Trend_30/index.php

おじいちゃんには難しすぎるかな? w
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:56:09.20ID:Ek2r9RG2
キョウデン小型電気自動車開発
放送日:2013年5月22日(水曜日)
箕輪町に本社を置くプリント基盤などの製造会社、株式会社キョウデンは小型電気自動車を開発しました。
キョウデンでは市場調査をしたところ2人乗りの車両にニーズがあるとし国内で唯一2人乗りの小型電気自動車を開発しました。
家庭用のコンセントで充電が可能で走行距離は最大50キロです。
キョウデンでは電気自動車の普及のカギは低価格だとしていて価格は税込み49万8000円としました。
http://inamai.com/open_imgs/ictnews/2013052123080300000516831.jpg
http://inamai.com/www/ictnews/detail.jsp?id=33020
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 18:58:23.53ID:roFL6/5P
>>457
うわー人すっ飛んでいきそう
横転したら肩削れるな
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 19:04:29.49ID:iDa2JDLe
>>376
便利なとこ住んでても経済的に許される
なら欲しくなるもの
若者の車離れなんて経済的に買える若者が減っただけで
本心では欲しい人ばかりだよ
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 19:13:09.88ID:roFL6/5P
>>461
もともと家に車がないなら買おうとは思わんだろ
友達とか身近な人が買えば欲しくなるかもしれんけど
せいぜいバイク程度じゃね?
それも駐車違反厳しくなってから減ってんだろ?
都会には要らないってのもよく分かるよ
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 19:15:01.57ID:DdcrLlnO
>>462
契約電力やアンペアを越えればブレーカーは切れる訳で、
一般的なオール電化家庭だと6kVAか10kVAなので、
エアコンを2台動かして、IHで調理しながらEV充電したら
ブレーカー切れると思うよ
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 19:54:13.21ID:2H0VUnQU
劣化が早いからなぁ
ガソリン車と同じ値段で買うのはアホらしい
なんとかならんのか?
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 19:57:06.76ID:FIRuEMQ/
携帯電話の普及にも7年かかってる。普及の前半にささと持つことにした人もいれば
それから何年もたってほとんど普及してから持つ人もいたということだ
EVの性能に疑問のある人は普及の後半になってから買えばいい
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 20:24:22.22ID:88HHivQL
>>464
ブレーカーは「落ちる」なw

個人的にはブレーカーの心配より火事の心配の方が必要だと思う
去年のくれ寒い北海道で三菱自動車のアウトランダーが充電中に火を噴いて家屋全焼する事件あったじゃん
さすがに家燃えたら嫌だわな
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 20:37:25.94ID:Jzvl6emi
>>423
その通り。
日本も欧州も既得権者の反発でなかなかEV化が進まないとみている。

しかし中国やインドを中心とした新興国市場ではそんな先進国を無視して独自のEV化が進む。
そして10年後には100万円台で世界中に中国産EVがばら撒かれることとなり、先進国の自動車産業は壊滅。
どの道スマホと同じ運命をたどるとみている。
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 20:46:49.45ID:x1dlVwJW
電池の性能が10倍にならないと無理。
あと3世代くらい革新しないと。
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 20:47:09.00ID:Jzvl6emi
今は隆盛のトヨタもこのまま下請け部品メーカーに配慮していると日産と同じことになる。
もしかすると破綻寸前に追い込まれて、その時にはテスラに買収されるかもしれんな。
マスクはゴーンよりもさらに大胆に構造改革を進めてくれそうだ。
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 20:50:02.19ID:MPN/HWHQ
ド田舎に来いよ
道は無駄に広く整備されてて、信号は少ないし
渋滞知らずの中を好き放題ドライブ三昧
車庫証明もいらないし駐車場なんて無用だしw
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 21:00:32.92ID:EGMwcPwx
ディーゼルのインチキがバレたEUが次世代としてブチ上げたのがEV。
だが日本以上に長距離高速移動が多くで現状では使いものにならん。
時間稼ぎしながら燃料電池の技術を安く買えるようになるか、EVの奇跡的大ブレークスルーを
待っているんだろう。
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 21:03:18.34ID:2WZktsBE
ブラウン管TVから液晶TVに移り変わる黎明期に
「ブラウン管TVの保守メンテナンスを仕事にしている人達の立場は、どうなるんだ!」
みたいな事を言って液晶TV量産に反対する意見が有ったそうです。
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 21:03:39.93ID:Jzvl6emi
>>474
日本国内でいくら癒着しても無駄。
日本政府にはどうすることもできない。
政府主導で自動車産業の保護をしても、いずれエルピーダやジャパンディスプレーと同じ道を辿るだろうね。
そしてトヨタは東芝になる。
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 21:24:05.66ID:TF+xL6v/
>>477
ていうか、液晶テレビになる時に反対したのはテレビメーカーなんだけどね
特にソニーはブラン管テレビで培ってきた技術が全部パーになるから。
ブラウン管テレビの製法は明らかになっていたけど、成分の配分で
画質が全く変わって来るからその部分はテレビ各社にとって超極秘事項だった。
それが全部パーになるから猛反対。

エンジン関連も似たようなもの。
エンジンの技術が全部パーになるなら猛反対するのもわかる
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 21:35:47.94ID:TF+xL6v/
>>478
東芝がおかしくなったのは液晶ディスプレイ事業じゃなくて原子力事業。
WHの買収に絡んで色々ムチャをやった.
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 21:45:30.64ID:/+UWobkJ
自働運転Lv5になれば事故は100%無くなるんだろ?
そうだよな?


だったら最適解は化学電池リチウムEVではなく、ウラン原子力自動車だよ
それ以外の選択肢なんか100%無いわwwww
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 21:46:52.10ID:z7BSfIAn
ハイブリッドってホンマにエコなん?
バッテリーを作ったり充電するときの
エネルギーってのを考慮に入れても
エコなん?
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 21:58:35.55ID:9jw1jpRV
>>455
個数の問題じゃねーよ

実際にECUに使ってるもの見たことある? 中身わかる? って話。

完全自動運転でもパソコン並みのは全く必要ないんですよ。
型遅れのMIPSをどう使おうか、これから考える程度なんだから。

今は、IoTと煩いが、組み込み機器向けの物が入ってる。
単純な装置の中では難しいジャンルだが、難しいのは人命がかかってる点であって、QAが厳しいってこと。

メカが主役なのは昔も今もいっしょ。
電子制御が大きく複雑になっても、それはエンジンの性能出す補助。
元から性能が無いものにプラスできるわけじゃない。

自動車に占めるECUの価格も大きなものじゃない。
もし見る機会があるなら、デンソーのECUの中身を見てごらん。
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 22:01:54.17ID:9jw1jpRV
>>456
本格的な急速充電を狙うなら、別途引き込みしないと無理でしょ。
普通の家庭用だと、100Vが60Aくらいまでしかない。
オール家電でも60A+深夜40Aくらいじゃないの。
0486名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 22:05:47.76ID:SLr3QRo5
EV実績と経験があるのは日産と三菱だけ。
この両社は、内燃機関を捨てるつもりで取り組んでいる。
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 22:18:57.69ID:9jw1jpRV
>>461
そもそも、免許の取得者数が減ってるんだよね
原付バイクなんざ、本買って半日かからず読めば、1日つぶすだけで免許もらえるのに、
それすら興味が無いのが多いんだよ
車の前にバイク、バイクの前に原付、年齢的にもコスト的にも原付から入るケースが多かったが、その原付が全く売れていない。

車持ってると何かと便利かつステータスだった時代はとっくに終わって、無駄だからいらない、という考え。
完全自動運転が実用化されて、タクシーよりも安く、呼べば来る、運んでもらえるとなれば、利用機会も増えるだろうけどね。

実際問題、駅近の高級マンションの駐車場は余ってる。住戸の3分の1の台数しか置けないが、それでも余る。
余ってるから、他人に貸してる。空けておくと、もったいないからね。
都市部じゃ、徒歩10分でも全戸数分の駐車場は無いよ。かなりの郊外でもない限り。
駅周辺にろくな施設がないような、つくばエクスプレス沿線なら、全住戸分の駐車場平置きあり、が売り文句になる。

ある程度開発が終わってる場所なら、駅前にほとんどがある。そして、駅前には無料で駐車できるところはない。
車で2−3分移動して、駐車場に数百円払って、また2−3分で帰るとか、無駄もいいとこ。
買い物が多すぎるなら、配達してもらえばいいわけで。
数千円以上なら配達無料のスーパーも多いな。
エリアによっては、アマゾンフレッシュもあるだろう。

そういうのが無くて、いつもイオンモールな人は、車があった方がいいね。
カインズだっけ、郊外型のホームセンターは。そういうところを使う人もいいかもね。
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 22:20:47.49ID:mCRmKOu/
そりゃ4倍の値段で売れるEVなら4倍儲かるからなw
せいぜい400万円の車買ってね

by スズキ・ダイハツ
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 22:26:51.87ID:9jw1jpRV
>>481
面白いこと書こうとしたんだろうが、プルトニウム電池だよ。
人工衛星に搭載されてる。
しかし、100ワットを30年とか、30ワットを40年とかだよ、あれは。

割と量を集めても、ほんのり温かい程度。そして発電できるような量を自動車の台数分用意できるような資源はない。
まともなワット数の原子炉を作ろうとしたら、大型ダンプにも乗らないような重量になるだろう。

エネルギー密度だけで言えば、リチウムイオンでも相当危ない。
なかなか飛行機に乗せなかっただろう?
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 22:27:21.12ID:7ChMOYGT
>>469
ミニ四駆レベルのシャーシとメンテナンス性皆無の粗悪品だな
ECUもパチ物
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 22:36:02.63ID:mCRmKOu/
>>4

そう、水素の時代は確実
EVに未来はない

水素1kgが電池では100kg
これがすべて EVに未来はない事は力学で証明済み
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 23:30:54.91ID:SWpCeR6u
>>482
回転数を一定化してストイキオメトリを維持できるのがHVの利点
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 23:39:07.71ID:SWpCeR6u
EV用のパーツはそのままシリーズハイブリッドに流用できるからな。ノートのように。10年くらいしたらシリーズハイブリッドとEVが半々くらいなってそう。

トランスミッションを介したドライブ方式はもう伸び代がないから絶滅だろう。最近の多段化は進化の袋小路だと思う。
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 23:42:59.09ID:MBM802tC
>>496
一時期もてはやされたDCTも、
高コスト、重い、デカい、低速でギクシャク、不具合多いで碌なもんじゃなかったからな
従来のステップATが多段化してきた時点でお払い箱だよあんなの
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 23:44:10.70ID:AgWzDVE+
エアコンを回しっぱなしでリーフとか何キロ走れるの?
カタログの半分くらい?
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/02(水) 23:57:56.18ID:88HHivQL
>>499
燃費不正やってた三菱車はエアコンつけなくてもカタログの半分も走らないな
ひでー詐偽だと思うよ
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 00:08:28.52ID:VBRP1Ohk
どこの車もカタログの6割走れば御の字だからな
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 00:09:33.74ID:nqhDstkZ
蓄電池EV車など近場でしか使えないし、蓄電池が劣化したら高額費用を取られる。
こんなものが日本で復旧するとは思えない。世界は他にやりようが無いから蓄電池EV
にシフトしているが、後々大丈夫なのかと思う。ガソリン車も排ガスや燃費もまだまだ
改良出来るのではないか。他国は技術的にあまり根拠が無い状態で蓄電池EVを進めている
が日本は慎重になったほうがいい。
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 00:15:44.04ID:bYWOG4Y6
なんかいろいろ誤解があるよ。
まずリチウムが足りなくなるっていう話は政治的なものだよ。
世界最大の埋蔵量のボリビアでは、ほとんど開発されてなくて、簡単に言うと
もっと値上がりするのを待って、開発に移ろうと準備段階。
どこのだよっていうと、ドキュメント番組で、しょっちゅう目にすることがある
ボリビアのウユニ塩湖。
リチウムが足りなくなることなんて、とっくに予想されてたから、すでに三菱商事も
言ってるし、中国やアメリカも行ってる。

問題になってるのは、ボリビアのリチウムを売るだけでだと、国内に産業が育たない
から、政府が抵抗してて、それに対して、テスラは、ボリビアの中に、電池工場を
作って、雇用も増やしてあげる提案をしている。
なんせ、世界最大の埋蔵量は、現在の埋蔵量の計算に入ってないんだよ。

あと中国市場でEVの比率が低いってのも、これも勘違い。
中国では自動車はまだ高値の花の存在で、金持ちしかかわない。
そこで、日本で言う軽自動車クラスに、鉛バッテリーを積んだ、航続距離の短い
EVは、政府の販売統計に入ってこない。

で、政府でも数を把握できてなくて、最近、中国のひとつの省が、年間で売れた
数字を調べたら、なんと、ミニEVだけで、年間30万台を越えていた。
中国全土で40万台しか売れてないことになってるのが、実はそれ以外に、1つの省で
30万台売れてたってこと。全土だとものすごい数よ。
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 00:31:16.46ID:+riduVqn
>>502
どうして自論と違って世界の賢い人々がEVにシフトしようと
思ったかを深く理解しようと努めることが大切だぞ
その上でそれを上回る自論を展開したければすればよいのだ
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 00:39:59.34ID:bYWOG4Y6
充電がめんどくさいっていうのも、あと数年で解消されるはずよ。
もう一部のモデルは、作るときに、その機能を織り込んで作られている。
https://youtu.be/CZevHlvaE7A

ただしまだ高いけど、徐々に安くなって、こういうのが、会社の駐車場や、自宅
に普及して、徐々に、ショッピングセンターや、高速のパーキングにも
出来てくるだろう。

>今のところ同システムは後輪駆動のテスラ「モデルS」でのみ利用可能な
ので、全輪駆動のモデルSのドライバーと「モデルX」のオーナーは残念なが
ら申し込めない状態だ。
その価格だが、エクステンデッド・レンジ機能を搭載したプラグインハイブリッ
ド車(PHV)のシボレー「ボルト」向けは1,300ドル(約13万円)、EVの日産「リー
フ」では1,500ドル(約15万円)、キャデラック初のPHV「ELR」用はおよそ2,000
ドル(約20万円)と、いずれもテスラ車向けよりも安い設定になっている。
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 01:04:52.20ID:wDENGi9l
>>63
もう最初のEVから100年経っているのだが
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 01:39:58.64ID:U8hONws+
>>489
ていうか、原付バイク買うぐらいなら電動アシスト自転車買った方が良いし。
電動アシスト自転車なら、免許不要・ヘルメット不要・歩道を走れる。
などとかなり便利。
坂道のある郊外都市で世帯持ちのおばちゃんが乗ってるのは普通、電動アシスト自転車
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 02:44:52.84ID:C15yYtEm
欧州各国の電動化もアシスト自動車になりそう
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 03:33:26.97ID:cNU4sIqE
>>507
過去には原付バイクを通じて自動車に入るルートがあったけど、電動アシスト自転車で十分だとわかった。
徒歩10分から20分圏内でも電動アシスト自転車なら十分な時間短縮できるし、駐車場代金もいらない。
どこにでも留めれるね。

もちろん、それ以上の距離になると自転車じゃ無理だけども、自転車で無理な距離には行かなくなったし、
原付なら行けた距離も体感しなくなったから、自動車でより便利に遠出しようとする人が消えた。
坂道で買い物だと自動車だった需要が食われた格好。

そこそこの都市部だと駅徒歩20分以上は無いので、自動車にとっては痛い。
駅徒歩20分超だと郊外だね。駅前のしょぼい商店街より大規模ショッピングセンターに行くパターン。
そして駅前が更にさびれて、と。
自動車が全く日常生活に入らない人と、入る人が二極化してるんだろう。
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 05:22:58.49ID:LTEJqwQE
>>507
電動アシスト自転車は速度制限もないぞ。30km/hの原付一種とちがって自転車は40km/hの道路でも60km/hの道路でも流れにのって走って 構わない。
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 05:28:11.92ID:Q8VhJZkm
>>505
できると、実用的なレベルでできるは大きな差がある訳で
スマホのワイヤレス充電はちょっと出たけどほとんど普及しなかったね
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 05:29:15.30ID:OqKNlw1d
>>483
認知症のおじいちゃんですか?
ECU にはソフトウェアって言うものが載っててその開発費がバカにならない
一つ一つは小さいけど全体としてみたらそこらのPCを越えてるって話
もうエンジンも車の部品の一つでしかないんだよ
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 05:54:55.83ID:0lxUvZFn
早くマンションで充電できるようにしないといかんでよ。
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 05:56:16.40ID:yVvtmjRV
>>506
百年じゃなくて120年だぞ。
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 06:12:37.77ID:Q8VhJZkm
個人宅で急速充電は逆立ちしても無理だね
技術の進歩でどうにかなる話ではないので

リーフの普通充電は3kW程度みたいだけど、
それでも電気の使える量を増やすか、電気の使用が少ない深夜に充電しないと
ブレーカーが落ちるようになるね
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 06:44:42.07ID:gfT59s48
>>502
今のハイブリッドでさえ電池交換に10万単位の金がかかるのに
電気オンリーじゃ劣化も早まるだろうしコスパ最悪だわ
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 06:48:38.89ID:bmE00NG8
正確には「EVを見据えつつハイブリッド化を加速」だろ

イギリスもフランスも結局はハイブリッドはOKなんだから
本気でEV100%にする気など無い
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 08:18:15.36ID:bYWOG4Y6
時代の変化を理解してないやつが多すぎ。
トヨタは、思いつきで、EVだって言ってるわけじゃない。
これから起こる変化が大きいから言ってるわけで、HVってのは、ガソリン自動車に、電気自動車の
部品を全部乗っけて、さらにそれを切り替える複雑な機構を積んでるわけよ。
とてつもなくコストがかかるし、部品も膨大。
部品の資材から配送から、組み立てまでトータルでは、資源のとんでもない無駄遣いになる。
分析すりゃぜんぜんエコになってないってこと。
で、完全にEVになると、燃費は、実質リッター80キロくらいの効率になる。
しかも、電池コスト低下、耐久性工場、EV化で部品点数が2万点減るから、電池コストが下がった
時点で、ガソリン車より安くなる。
今のHVは、値段が高すぎて、燃費がよくなった分も結局ペイしない。

で、トヨタも電池メーカーも、長期で考えて次の世代の電池がいつ出るかとか、EVと自動運転の
セットがどうなるか、ガソリン車の排出規制がどうなるか、HVの輸入規制が広がって、どの国で
輸入禁止になるかってとこまで考えてやってるのがあたりまえ。
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 08:42:42.12ID:A+WzqbL+
>>518
一週間に一度の充電で実用上問題なく使えて
1000回充放電後に容量が90%残っていれば
20年は余裕で使えるな(´・ω・`)
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 08:46:20.18ID:jYder7O7
トヨタは日本の組織体としては、かなりましなほうだな
電力会社よりずっとまし
たぶん原子力と自動車はからまないのが幸いしてる
パナソニックのような企業もあまり関係をもってない
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 08:49:40.49ID:MIUlhfbo
戸建て住宅の場合は一階に駐車スペースつくって(EVは排気ガスでないから)
そこで充電すればいい、んだけど居住スペースが減るのは仕方ない、国に建ぺい率あげてもらうしかない
たとえばEV購入の家には敷地一杯の上屋を建ててもいいようにするとか三階建てには優遇措置をつくるとかして
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 08:55:24.22ID:ZrgTkbjJ
>>521
またアホな妄想を。
部品1万点、50kgのエンジンより、単純な構造でも300kgもの質量あるバッテリーの方が高価。
バッテリーの値段が高いから、複雑でも安価なHVが生まれたんだよ。
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 09:05:23.98ID:kblgMPAK
>>526
リチウムイオン電池の値が上がったのってここ2、3年の話しだぜw
中国でEVがトレンドになって値が3倍ほどにまでなった
今は落ち着いてるのでそのうち値下がりしだすと思うよ

トヨタが初代プリウス出したの10年以上前だろ
時系列がぐちゃぐちゃになってね?
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 09:48:43.44ID:1iCDa7Kp
>>489
だから東京はシェアカーでも使ってろよ
車社会の話してんのにしゃしゃり出てくんな
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 10:16:12.78ID:/isRdpYS
・トヨタが3年後に数分充電、長距離可能なものを出すというニュース

・「スマホは(いまだに)ガラケーの半分の持ち時間、充電面倒クセー、スマホとか普及するわけねーだろー」

・EVの基本的なことをわかっているのか ほぼ無公害、静音、スムース走行、加速性高、、
 排ガスと騒音を世の中に撒き散らして走っていることに若干の罪の意識を感じる気持ちが普段まったくないのか 珍走脳なので 
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 10:40:10.72ID:jYder7O7
全固体電池を採用した小型携帯機器では3年後にでてくるものはあるようだが
EVの場合は3年後に出せたとしても試作車みたいな感じで出すだけだと思う
本格的な実用車の普及開始は2025年より後だろう
トヨタにだけオーバーテクノロジーが可能とは思えない
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 11:05:31.78ID:kblgMPAK
>>529
2022年発売予定だろ
計画が遅れなくても5年後じゃね?

しかも現段階では具体的な数字はいっさいなく
「数分の充電」とか「長距離」とかあいまいな表現しかしてないから
まだ仕様すら固まってないってことじゃん

いちお期待はするけど・・・・いまいち説得力がなぁ・・・・
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 11:06:36.25ID:eW7TKnaH
別にオーバーテクノロジーでもなんでもなく個体部分の配合の問題っしょ?
長年試してきたから実用化出来る配合が見つかった程度の話だろ。
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 11:14:13.22ID:vRXUj0K4
EVに先行者利益なんて無いからな
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 11:22:56.00ID:bYWOG4Y6
>>526
っていか、コストが変わらないって思ってる時点で、老人脳になりすぎ。

過去、1台100万円だったPCはいくらになった?
100万円だった50インチ液晶テレビはいくらになった?

世界中の大多数の専門家が、今後EVのコストがガソリン車を下回ると
考えたから、トヨタの社長が、EV部門のトップになって、副社長まで、EV
部門に配属になったんだよ。

そういう世界の専門家が予想したことがアホだと思って、2ちゃんねらーの
自分の予想が正しいんだ、って思う時点で、もう終わってると思うぞ。

今後のEVの価格変動予想
ttps://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iHYdUNORG55U/v1/-1x-1.png

実際は、この価格変動より、早くEVが安くなる。
っていうのは、トヨタの固体電池だけで、すでに大幅コストダウンになるから。

あと、EVは航続距離が長くないと売れないって思うこと自体が時代錯誤。
たとえば、中国、アジアでは、電動バイクの年間生産が、6000万台っていう、
日本の人工の半分の台数が、毎年売れていくって状況だが、ガソリンより
はるかに航続距離が短い。
でも、それで十分な需要が多いから、中国で、鉛電池のEVが、爆発的な
大ヒット商品になってる。

で、中国のミニEVの価格は、30万円くらいよ。
すでに、それで十分だ、ってユーザーが、子供の送り迎え、病院の通院、
買い物で、航続距離が短いのが爆発的に売れてるわけ。
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 11:25:24.02ID:kblgMPAK
>>533
その実用化がどこまで進んでるのか?
て事なんだけどな

自分が一番心配してるのは自然放電
基本的に

 充電時間が短い = 自然放電が多い

なのでここが一番心配で克服できていればいーのだけど
最悪の場合。自然放電の問題をクリア出来なくてボツとなりました
なんて可能性も・・・・・
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 11:52:34.00ID:6AARF2aL
>>535
>中国のミニEVの価格は、30万円くらいよ
車名は中国語でなんていうの?
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 12:03:22.24ID:UjanknG4
こういう主流技術の転換期には、文句ばっかり言って強烈に否定する奴がでるもんだな
色んな場面で何度も見てきた
実際これからの技術なので、まだ解決できてない問題がある
でも、未解決な問題なんて決定打ではないのよね。流れが変わる時は、全面に良くならなくても変わる
反発する彼らも心の底ではそれが本命だと分かっているから、より強く否定する
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 12:12:44.94ID:rXqlPtE2
>>539
走ること自体変わらないんだし転換もクソもないんだけどな
たかが動力が変わるだけだろ
いまのとこHDDがSSDに置き変わるのと大して変わらん

て書くと今度は動力を記憶媒体を一緒にするなとか言い出すんだろうな
そういうことじゃねぇからな
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 12:29:20.90ID:ZrgTkbjJ
>>535
物事の表面しか見ない人の理論だ。
どんな技術も時間がたてばコストは下がるが、一定の壁にあたってコストダウンが緩やかになる。
物理的に重いバッテリーは原材料費の壁があり、軽い内燃機関より安くなるのは永久に不可能。
それこそ次世代バッテリーの開発待ち。

それに内燃機関はそのままで、なぜバッテリーだけ値段が下がると思うんだい?

ちなみにトヨタがEV開発を始めたのはZEV規制のためで、EVが優れてるからじゃない。
マツダの社長なんてEVなんかクソと言いながらも、ZEV規制のために2019年に発売すると公言してる。
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 12:37:47.26ID:aB/q7SrQ
     <  テ  レ  朝  系  列  >

ビキニ事件に「フクシマ」 番組タイトル削除 8/2(水) 7:30配信
「あたかも水爆実験と同じ健康被害が福島県でも起こるかのような表現だ」
「健康被害に苦しむ島民が福島県民の未来であるかのような誤った表現はやめるべきだ」
などの批判があった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170802-00000005-mai-soci


おのできた

福島第二原発に5年、本店原子力技術課安全グループに2年の勤務歴
現在の職業は、暇な・・開業医


今のYahoo画面。若い男性の骨折が1度に二つも掲載されている。
https://twitter.com/onodekita/status/720207084432699393
今、フクシマは安全だと主張している人間は、
「当時は危険だという知見はどこにもなかった」 と開き直るだろう
https://twitter.com/onodekita/status/818797635544846336
プルトニウムよりも、花粉、黄砂の方が遙かに重い。
なぜ、「プルトニウムは重いから飛ばない」などという、
嘘っぱちを物理学者が平気で発言できるのか
https://twitter.com/onodekita/status/888727140589420544
原発の安全性を数字で説明しても分からない人にはどうすれば?
⇒事故を起こしてもわからない理系バカ
https://twitter.com/onodekita/status/856970491138985984
『・・僕が見た範囲では、テレビに出演した原子力関係の専門家たちの発言は、
 いずれもおおむね正確なものだった。 その一方、危険を煽り立てているのは、
 明らかに科学知識の欠如した人たちである・・』(とんでも学会)
https://twitter.com/pandasukidesu/status/425619179811532800
一体、今はどう思っているんでしょうかね。
と学会が、トンデモそのものであることを311で満天下にさらけ出してくれました。
https://twitter.com/onodekita/status/425619789063532544


マ人トレーヤ

世界教師と呼ばれ、日本発の株式市場の世界的破綻の後、各国メディアに登場する。
UFOと異星人の紹介や、史上初のテレパシーによる世界演説『大宣言』を行う。


   認 知 症 の 過 程 は 放 射 能 汚 染 に よ っ て 加 速 し ま す 。

若年性アルツハイマー病の原因となっており、人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。

   問 題 は 、 日 本 政 府 が 何 も 認 め な い こ と で す 。

多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、彼ら(日本国民)は幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。福島の住人は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。

   マ 人 ト レ ー ヤ は 原 発 の 閉 鎖 を 助 言 さ れ ま す。

マ人トレーヤによれば、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マ人トレーヤはいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マ人トレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 12:39:56.70ID:bYWOG4Y6
固定電池ってトヨタがいきなり作ったものって思ってる人も多いんだが、そもそも
世界の企業の開発が始まったのは、30年前からよ。
で、すでに日立造船では、もう製品の試作品を展示会で出してるくらいで、発売
間近だし、積水化学のは、ゲルタイプの電解質なんで、『準全固体電池』だが、
もう市販されてるんだからね。

ぜんぜん話題にならんけど、セキスイハイムのカタログに載ってる、太陽電池と
大容量電池の住宅で、使ってるのが、準固体電池よ。
耐久性が高いから、20年保証がついてて、積水化学はこれを車載用に
売ろうとしている。
  ↓

>『スマートパワーステーション“100% Edition”』を発売
―エネルギー自給自足率100%が可能で「電力不安」を限りなくゼロに近づけた住まい―
2016年12月12日  積水化学工業株式会社

1.大容量でコンパクトかつV2H併設を実現した屋内設置型蓄電池を搭載

◆ 業界最小サイズ※3(縦495×横760×幅525mm)で大容量(12.0kWh)の屋内型
蓄電池を新たに採用しました。従来の屋内型と比べ、大幅容量アップと省スペース
※4を実現しています。
また、蓄電池を構成するセルが大判のフィルム型であるため軽量、かつ耐久性も
アップ。20年の長期保証を付けています。
◆ さらに、この蓄電池とV2Hシステムとの併用を可能としました。併用により、
PVで発電した電力を大容量で貯めることができ、災害などによる停電時にも
普段通りの生活に必要な電力をほぼ確保できます。
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 12:41:44.40ID:Hk6H6GzB
予備バッテリーを積んどいて充電しながら走ればいいのか
出先で予備に交換すれば普通に充電するより早いし
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 12:53:23.54ID:bYWOG4Y6
>>538
> 車名は中国語でなんていうの?

車名がどうこうって、中国じゃ、町工場が、電動ユニットやシャシーを
買ってきて、組み込んで売ってる状況だから、車種なんて
100種類以上あるから。
アリババで電気自動車を検索して、全ページみてみ。日本語で検索できるから。
https://japanese.alibaba.com/g/electric-cars-made-in-china.html

日本人からみたら、ミニEVなんて鉛電池で航続距離もないからクズ
みたいに見えるが、中国じゃ、自転車が膨大にあって、それが原チャリに
置き換わり、それが所得の増加で屋根がついたEVで十分って人が、
莫大な人口なわけよ。
今は、オプションでリチウム電池も選べるようになってきてたり、値段が
たかくなったのも多いけど。
0546名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 13:52:52.24ID:UjanknG4
>>540
いや、俺の言ってる技術の転換期と言う意味では、記憶媒体でも同じだよ
まあSSDも弱点を言ってた奴らはいたけど、さほど規模は大きくなかったように記憶してるけど

根本から異なる存在なら、そもそも流れが変わるとかでないから、転換も、くそもない
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 13:53:29.98ID:6AARF2aL
>>545
ありがとう、ポイントはアリババだったんだね
ググッたんだけど流石にここまで安くなかった。
日本にもバイクメーカが200社以上存在した時代が
あったけど、そんな感じだね。その中からSUZUKI
HONDAが産まれたんだよね。
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 14:25:50.03ID:jYder7O7
全固体電池の存在は何年か前から知ってるけど、こんなに安全性が高くて薄く
できるのなら次の新型スマホに採用されるに違いないと思ってたこともあるが
やっとこれからスマホに載るかも、という段階だ
2025年に実用車がでたらラッキーぐらいに思っておけばいいんだよ
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 14:56:14.13ID:cofXubcf
電気自動車=自動運転=格安無人タクシーになるからいいんですよ
いつでもどこでもすぐに呼び出し乗り捨てられる
運転が必要なければ事故に巻き込まれる危険も大幅減
なにより自分で維持する必要がないから維持コストも維持作業も駐車スペースもいらなくなるのです
自家用車なる二十世紀的不合理の極みはガソリンエンジンとともに葬り去りましょう
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/03(木) 23:13:48.49ID:jGmfFo/z
ガソリンスタンドで
充電スタンドの設置と
あと、コンビニ駐車場での充電スタンドだな。。
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 00:27:28.65ID:TtfcgfmI
>>540
ユーザ視点で言えばそうだね。
まだガソリン車が安くて便利。EVが普及価格帯に入ってから考えればいいやね。

HDD/SDDとの違いは、産業の裾野の広さ。
単なる想像だけど、例えばEV普及でガソリンスタンドが少なくなり始めると、
ガソリン車オーナーは給油の為に余分に寄り道することになるし、
原油価格は下がったとしても他の経費がリッターあたり増して
ガソリン価格は下がらず、さらにEVへの切り替えが進む、とかいう話が
部品メーカーや電力供給分野でたくさん出てくる。
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 01:24:35.24ID:OS9KzpFD
>>513
くだらない話はいいから
ECUの価格を書けばいいだけ
エンジンは最大の部品だよ
全ての性能を決めてる
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 01:31:55.36ID:OS9KzpFD
>>528
シェアカーの方がEVに近いでしょ
少し使って、駐車場に戻す・駐車場で充電する・少し使う、この使い方はバッテリー小さくてもいいし、充電できていない車を嘆くこともない
EVが広がるとしたら、シェアカーからだと思うねー
郊外の自家用車持ちがEVが、性能が、と言ってるのは普及の妨げでしょ。
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 01:46:07.73ID:OS9KzpFD
>>529
数分充電でどれだけ走れるようにするのか知らないが、

簡単に計算してみたら、ガソリン40kg分のエネルギーを10分間で充電するとしたら、一軒家に配線している電源が100本必要になったんだが。
電信柱の6600Vを使わないと無理だと思う。

木造家屋に6600V繋いだら、家が燃える可能性あるな。
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 01:48:11.01ID:OS9KzpFD
>>535
またPCとか液晶の話かよ
土台としてる技術が全く違うというのに
わからない奴は何度言ってもわからないんだろうな
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 04:56:56.98ID:76O2oIto
>>556
開発費と言う概念も理解できない爺乙
どうせ老い先短いんだろうからそのまま内燃機関でホルホルしとけ w
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 05:06:03.89ID:0jpdYlJs
>>558
住宅に引き込めるのは±150V以下って決められてるから、6600Vは繋げないがな
やるなら屋外にキュービクル置いて6600V繋いで、そのまま屋外でEVに繋がないと
住宅じゃないコンビニとかでもキュービクルは普通は屋外だし
まあ自宅に専用コンビニ作って遊ばせとけるくらい大金持ちじゃないとやらないだろうが

金有っても50kVA未満な低圧引込みまでが現実的だろうな
今まで使われて来てた急速充電器で、10分充電で50km走れる程度の
それでも車庫に繋ぐだけで住宅には繋げない
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 05:39:17.60ID:OS9KzpFD
>>561
50kVAだと、10分でガソリンを2kgくらい入れたのと同じ、で合ってる?
50km走れる程度とも似てなくもないのかな。

>住宅に引き込めるのは±150V以下って決められてる
なるほど。
マンションに箱型の変圧器があるが、本格的に500km走行コースで充電するなら、あのサイズの受電設備が必要な感じなのか。

EV用の受電設備・充電設備1個で自動車が買えそうな価格だね、現状は。
これは量産効果で安くなるとしても、対多数のユーザーが家庭での充電を求めてる場合、給電・受電から考える必要がありそうだね。
屋外に専用の電信柱設置して、専用にするにしても、設置できそうにもない戸建てが多そうだな。
マンションなら強引になんとかするかもしれないが。
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 05:52:05.64ID:OS9KzpFD
>>560
あんたは自動車産業に関係することなにかやってるの?
自動車関連でもいいから書いてみ。
書けるものなら、ECUの開発費と売価書いてみ。

将来に完全自動運転含めて、自動車にパソコンレベルのCPUが搭載されるなんてことにはならないから。
そんな効果なもの搭載してもやることが無いんだよ。

普通のCPUは1000ピンくらいCPUに端子が付いてる、AMDのいいのになれば4000ピン。
これに対して組み込機器向けのECUは100ピン未満。80ピンとかな。

開発費もそんなにかかるわけじゃない。
エンジンや車体、各種駆動部品の方が遥かに開発費も製造費もかかっている。
ECUなんて、トヨタ系列のデンソーから買ってもかまわないって所も多い。
それどころか、超高級車なら台数が出ないので、ECUのプログラム書いてる外注に出したりしてる。
キーレスエントリーとか、もろもろの機能含めて、プログラムが必要なとこは全部かな。
そういうのを作り続けるのはたいした技術もいらないし、高い値段で売れることもない。
所詮、組み込み機器。そして、やることはテンプレの仕事。面白くもなんともない。

内燃機関をEVが追い越すことはありません。
趣味用のは勝手にすればいいんじゃないかな
とりあえず、1つ言い得るのは、おまえが集めた知識はあ間違いだらけで、害悪でさえする。
もうこなくていいよ。
未来板がお似合い
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 06:50:46.49ID:WB4qe5Sy
>>526
> 部品1万点、50kgのエンジンより、単純な構造でも300kgもの質量あるバッテリーの方が高価。

>>563
> 普通のCPUは1000ピンくらいCPUに端子が付いてる、AMDのいいのになれば4000ピン。

重たいものやでかいものが高いんだー
おじいちゃん達の認識 w
今時エンジンですらコンピューターでシミュレーションして作る時代なのに知ったかにもほどがある
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 08:01:58.35ID:g/2zHaHz
>>562
マンションなどにある変圧器が入った箱は、
電気主任技術者という資格を持った人の選任が必要
電気主任技術者を委託にすることもできるけど、設置費用と委託費用と
維持管理費用を考えると自宅に設置するのは現実的ではないよ

自宅ではゆっくり普通充電、急速充電は充電スタンドでと
使い分けをするようになると思う
0568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 09:14:58.90ID:NRYqqlPF
当面プラグインハイブリッドかプラグインシリーズハイブリッドが現実的でしょう
テスラは金持ちが道楽で買うのならいいが、庶民が買うには高すぎる
(将来のバッテリー交換or中古リセールバリューを考慮すると)

逆にバッテリー交換or買い替えまでにまでに事故って全損なら、
他の車とたいしてかわらないのでは?

プリウスは、初期のはしらんが、いまのプリウスはタクシー会社が採用するくらいに、
燃費だけじゃなくトータルコストも安い
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 09:15:00.68ID:mz9S38Pc
EVが普及すると、充電環境自体がまるっきり変わっちゃうからね。
たとえば、電池が安くなり、充電器がワイアレスになって、安くなったらどうなる
かっていうと、もう電力のしくみがまるっきり変わってしまう。

たとえば、自宅やマンションに車用の電池を置くだけで、電力がいちばん安い時間に
蓄電して、それを高電圧で転送するってのもできるようになる。
また、いまでもテスラの一部のモデルでは、ワイアレス充電に対応してて、駐車場に
車を停めるだけで充電ができる。

で、充電器が安くなれば、自宅、会社、ショッピングセンター、パーキングに設置
すれば、車を停めるだけで勝手に充電するから、意識しないで、勝手に充電できて
しまう環境になる。

当然、太陽電池の蓄電コストも劇的に下がるから、電力会社の電気を使わず、
太陽が照ってる時、風力発電の発電量が多いときだけ充電ってのも簡単にできる。

だからガソリンみたいに、いちいち不足すると入れる、って感覚すらなくなってしまう。
EVの開発者は、もう今の段階から10年先の受電地のコストまで予想して、
車の開発をやってるから、シャシーの設計時に、すでにワイアレス充電に対応
してるんだからね。
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 09:27:03.04ID:mz9S38Pc
EVが下がるわけがない、って言ってる人って、定年退職したおじいちゃんだろ。

エンジンまわりの2万点の部品は、製造原価が問題なんじゃなくて、2万点の
部品の在庫をもって、修理のために何年も備蓄して、足りなくなったら追加生産
するっていう点や、それを組み立てるコストも含めたトータルコストだからね。
そのために広大な倉庫、管理システム、追加発注システムが必要で、モデル
チェンジしたら、在庫部品がどんどん膨らみ続ける。
それが、モーターユニットに置き換えられるとすべてのコストが変わるからね。

で、電池コストも過去8年で7割下がり、今後10年でさらに7割下がり、しかも
高用量化電池のブレークスルーで重量も半分になり、容量が2倍になる。

だから、大多数の専門家の予想では、ガソリン車よりEVのほうが安くなることを
見込んで、今から開発している。

そういう世界の専門家が、全員間違ってて、自分だけ正しくて、EVは普及しないって
言ってても、『おれは絶対携帯電話は使わないぞ』って言ってたおじいちゃん
みたいなもん。
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 10:33:55.32ID:2b5RdeCI
規制を満たすための車作りもいいけど、買い物用に 屋根付きのゴルフカート程度でもいいんだよ。
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 12:26:31.96ID:asChg2lm
EVが普及するとガソリンと軽油が安くなるんだよな。俺は一生ガソリンエンジンでいいや
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 12:43:30.84ID:jzKKa1tn
>>574
国全体の給油量が減ると
税収が減るので
税率が上がる可能がある
政府としても新しい技術を後押しするだろうし
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 13:01:47.74ID:d9rZnxuF
>>569
>シャシーの設計時に、すでにワイアレス充電に対応してるんだからね

2次側のコイルが最初から付いてるとは聞いたこと無いけどなあ
初めから付いてるんですか?
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 13:37:23.54ID:mz9S38Pc
>>577
> 2次側のコイルが最初から付いてるとは聞いたこと無いけどなあ
> 初めから付いてるんですか?

シャシーをプレスするときに、内側にコイルが入ってるとでも思ってるのかい?(笑

自動車の設計っていうのは、シャシーというかプラットフォームは、将来導入される
電池容量やモーター、充電装置が組み込めるように設計されてるわけで、今のモデル
も設計時から無線充電ユニットをつけられる構造になってる。
ttp://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/21/yh20130621Evatran_vehicleadapter_590px.jpg
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 13:54:34.87ID:WQF+h7+R
BIZ板なのに、EVで今一番ホットな話題

「どれだけの雇用が失われるか」
「ガソリンから全EV化に向けて、どれだけの発電所が新設されなければならないか」

ってのが無いね

特に前者がさ 
昨日の日経でチラッと出たくらいだけど、深刻な問題だよな
0581名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 13:56:27.82ID:GB/ukP/7
トヨタ1本足の名古屋経済にとって厳しいじゃね?
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 14:05:49.36ID:sImqIfSw
>>580
雇用の方はこっちも何度か振ったけど
自己責任・努力が足りない・甘えるな で済ませようとしているね

発電所についてはそんなに心配することないよ。
今の電力需要は右肩下がりで電力供給は余剰感が出てきた。
まあ、高効率火力発電所の新設で足りると思う。
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 14:07:25.92ID:d9rZnxuF
>>579
>シャシーをプレスするときに、内側にコイルが入ってるとでも思ってるのかい?

思ってないけど丁寧に聞いて上げたの、君が書いたことも知ってた。
聞いたのは>>569が、充電装置が組み込めるように設計されてるって
書けばいいのに、まるで購入したら、そのままプラグレス充電が出来るが
ごとくかいてるから聞いたの、EV車に取り付けるユニットだけで
3,500$、工賃別途、プラグレス充電スタンドで13,000$、工賃別途
掛かるのも書いてくれればフェアな書き込みだと思うけど。
0586名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 14:14:39.17ID:xuCdzDjk
>>580
一気に進む訳じゃないから自然減で対応可能でしょ
っつーか、まだまともなバッテリーも無いわけで心配する必要はないし
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 14:22:36.71ID:sImqIfSw
>>586
スマホやカメラとは値段が違うからな
すぐには変わらないだろう
失業するのは工員よりも技術者の方が心配だ。
機械工学の大学を出て技術者になったのに無意味になるんだから
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 14:23:29.86ID:d9rZnxuF
>>583
普及って新車販売台数で何%くらいのイメージですか?
累計でシェア何%くらいのイメージですか?
参考までに教えてください
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 14:25:37.93ID:Bofm3LCb
ワイヤレス充電はスマホで普及しなかった
普及しなかった理由は、たぶん有線充電より時間がかかるから

EVでも充電時間を解決しないとワイヤレス充電普及しないと思う
0590名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 14:38:16.46ID:sImqIfSw
>>589
スマホの充電口はマイクロUSBで統一されたからね
おかげで充電器は激安に。
ガラケー時代は充電口を意図的に常に変化させることで充電器も
携帯キャリアの商売になっていたが
0591名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 14:51:14.82ID:loOivRsE
>>590
アホかお前
携帯電話の充電器なんて旧機種からの使いまわしが当たり前だから別売りが普通だった
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:00:00.07ID:GHcbPjvx
スマホのワイヤレス充電が流行らなかったのはスマホの使いながら充電できないからっていう単純な話だろw
走りながら充電できる様にしないとまず目がない。
だけど高速道路に埋めるのはコストとメンテナンス的に現実的じゃない。
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:03:29.48ID:mz9S38Pc
>>585
それは言いがかりすぎ。

『>シャシーの設計時に、すでにワイアレス充電に対応してるんだからね』

設計するときに、シャシーの中にコイルを埋め込むなんて、どうやったら、
そう読めるんだよ。

無線充電はユニットの面積が広くて、なおかつ地面からの高さの制限があるから、
設計するときに、すでに組み込む場所を取ってある。
つまり、もう充電は無線化するのが、あたりまえっていう前提でプラットフォームが
設計されてるってこと。
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:04:10.41ID:sImqIfSw
>>591
その別売りで稼いでいたのがガラケーキャリアね。
今では100均でも充電ケーブルが売られているから携帯キャリアの出る幕がなくった
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:06:32.06ID:qaIUUt16
>>587
全部無駄になったら笑えるね

同じ事しかできないロボット人間の哀れな末路だよ
0597名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:07:01.28ID:loOivRsE
>>595
旧い充電器持ってるのにまた買うわけ無いだろ間抜け
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:12:40.24ID:mz9S38Pc
>>580
> 「どれだけの雇用が失われるか」
> 「ガソリンから全EV化に向けて、どれだけの発電所が新設されなければならないか」
>
電気自動車が激増するってのは、今に始まったことじゃなくて、もうかなり前から、シンクタンクが
部品が減るメーカー、増えるメーカーを予想していて、減るメーカーは、すでに新しい
部署を作ったり対応してる状態よ。
株式市場なんか、EVになって部品が増える企業と、激減する企業のリストも
もうかなり前から出回ってるくらいで。

ただ電気に転換すると、車の燃費が劇的にあがったのと同じ状態になるから、
運送会社のコストも下がるし、一般家庭のガソリンの負担も激減して、日本全体だと
何兆円単位で利益になる。
だから、特定業種の雇用が減っても、収入が多くなるのと同じだから、転換はすすむと思う。


あと、発電所がどれだけ増えるかってのは、もう試算は出まくってるし、発電所を増やす
必要はまったくない。
たとえば、長距離はガソリン、短距離が電気になったとして、半分の車がEVに
置き換わった場合の電力増加は4%。

で、発電量が問題になるのは、真夏の気温34度でみんながエアコンを回すときの問題。
だから、夜中に充電できるEVが増えても、ピーク出力の需要はまったく増えない。
むしろ、電力があまり過ぎてるときに、充電できるから、太陽発電や風力発電のピーク時間に
充電をするようなシステムもできるし、電池価格の低下で、家庭用充電池が普及して
2日分程度の電力が充電できるようになるから、むしろ発電所の数は減らせる。
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:17:07.03ID:sImqIfSw
>>598
NHKでもそれさらっと触れていたけど、エンジン関連工場でも
EVに仕事が取られることに真剣に考えている所と
全然考えていない能天気なところに分かれているんだと
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:18:35.58ID:GHcbPjvx
>>598
道路補修の為の税金がガソリンに乗っていたのが電気に乗るようになるので、コストは下がらないどころか上がる予定です。
0601名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:26:57.93ID:fiEMmMz+
>>600
再エネでも電気代が高くなるのが確実だしロクな事が無さそうだな
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:34:19.42ID:mz9S38Pc
>>601
再生エネは、コストの問題より、利権の問題よ。

たとえば、一坪5万円の土地に太陽電池を作ったら、とてつもないコストが
かかるけど、日本は、耕作放棄地みたいな昔、田んぼだったとこが、荒れ地になった
場所が、富山県の面積あるんだよ。

ただそこは、昔の農地登録が生きてて、太陽発電も風力も作れない。
でも、そんな土地って、坪何百円ってことがゴロゴロある。

でも農水省利権でそこに何も作れないから、荒れ地のまま放置されてるだけで、
法律で、もう復元できない農地には、太陽発電を作ってもよし、って条例を
作れば、太陽発電のコストなんて半額になるからね。

あと原発利権で、地熱発電はとんでもない規制で、作れない場所が
多いんだkが、国有地に作ってよし、って条例を作るだけで、電気代は激減する。

できないのは、ほとんど省庁の利権がらみのせいだよ。
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:34:31.63ID:/DzM6qtn
時代はEV電力需要も上がるし
沖縄電力追加で100万円分ぐらい買うわ
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:37:21.23ID:/DzM6qtn
>>600
そういうのはガソリン車税作って
ガソリン車乗ってるやつから取ったらいいんだよ
0605名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:39:25.33ID:d9rZnxuF
>>594
>充電装置が組み込めるように設計されてる
では、今は付いていないって認識されると思う。
>シャシーの設計時に、すでにワイアレス充電に対応してるんだからね
では、購入時には取り付いていると受け取られてもしょうがないと思う。
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:42:06.09ID:sImqIfSw
>>604
今でも、ガソリンには税金がかかってるし自動車を買うと自動車取得税がかかるし
持ってからでも自動車重量税がかかるけど?
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:46:14.30ID:X/Re1LZ3
>>601
確実に再エネで電気は安くなる

10年間24円で初期投資を回収させて次の30年間に5円の電気を供給させるのが
再エネ買取の目的
40年で平均したら火力発電の発電コストより安い9円台になる
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 15:47:38.58ID:mz9S38Pc
>>605
君は頭おかしい?
シャーシってのは部品を組み込む前の骨組みのことだぞ。

なんで、自動車の骨組みにコイルが付いてると思うんだよ。
しかも設計の話なのに、その時点で現物の自動車にコイルがつけられるって
わけがわからんにもほどがあると思うぞ。
シャシーを設計したときに、エンジンとかライトとか、ワイパーが付いてると思ってるのか?
0609名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:00:05.33ID:WQF+h7+R
>>604
アメリカはガソリン税から、走行距離に応じた税金=マイル税に変える事を検討中・・とかいう記事みたよ
(共和民主連邦議会レベルでの動きかどうかは不明だが)

給電ステーションなどのインフラ整備のために、税率上げることも検討とかあったな(まぁ現状が安すぎるし)
0610名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:03:10.77ID:WQF+h7+R
>アメリカでは、2009年から自動車燃料税方式は長期的には持続不可能であると結論を出した報告書の発表により、
>走行距離課税の議論が本格的に始まった。現在全米17州で実験的に導入されている。
>新車には、走行距離をモニターし、各州の道路局に情報が送られるGPS付きの「ブラック・ボックス」の設置を義務づける法案も検討されている。

>アメリカのVMT
>2020年に導入が検討されているVMT fee ( vehicle miles traveled fee)と呼ばれる走行距離課税は、走行距離に応じた課税とし、道路利用者が負担することが原則となる。
>ガソリン税は、CO2排出に対する課税として、継続されるので、実質的には増税である。
>GPS付きの車載器を使い、走行距離、使用道路が高速か一般道路であるか、走行区間の時間別の混雑度、利用車種(エコカーであるか)などの情報を組み合わせた走行距離料金を基準とし、
>走行距離課税が計算される。走行距離の情報は地域の道路局に自動的に発信され、一ヶ月分の料金情報がSMSを使って携帯電話に自動的に送信、後日、銀行口座からの引き落とし、またはコンビニや
>道路局窓口で支払うシステムとなる。

>走行距離課税制度への変更に関連して、自動車保険会社も保険料の基準の変更を検討している。カリフォルニア州では、保険加入者の車から保険会社に走行距離の情報が送信するトラッキング装置をOBD-llに設置し、
>基本料に走行距離料金(2〜5セント/マイル)を加算するシステムが導入された。


って記事があったw
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:03:35.25ID:d9rZnxuF
>>602
>太陽発電のコストなんて半額になるからね

NEDOの計算によれば、太陽光発電コストの内
土地代って8.7%しかないんですが・・・
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:08:11.89ID:jubQjdPx
ガソリン価格が今の半分
燃費はさらに倍とかになってくれるなら
別にガソリン車でもいいんだけどね

せっかくの燃費改善をガソリン価格高騰が
打ち消してる

電気と争いが起これば、市場原理も多少は働くのでは。
「電気」を作り出す手段は石炭天然ガスに水力から自然と
色々あるわけだし
0613名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:10:24.12ID:X/Re1LZ3
>>611
なぜか知らないけど日本で工事と名のつくものは全て諸外国の数倍コストになる
太陽光発電は差が小さい方だろう
0614名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:13:00.21ID:/DzM6qtn
>>612
ガソリン価格は高騰なんてしてないよ
0615名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:17:51.57ID:WQF+h7+R
しかしながら、自家用車にブラックボックス搭載はプライバシーで
さすがのアメリカでも抵抗はあるだろう

如何に徴税絡みとはいえ(つか税金だから抵抗合って当然だが)そう簡単に賛成されないだろう
絶対に警察に情報漏れると思った方がいいからな〜
税金だけならまだしも交通違反の罰金とペナルティ通知も同時に来るw


州でも議員は尻込みするだろうが、連邦議会なら猶更そう簡単には言い出せないだろうが
日本ではこういうのは簡単に仕組み出来上がるんだよなぁ・・・
0616名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:18:42.47ID:fiEMmMz+
>>607
買い取り価格固定20年間が既に決まってます
つまり20年間は電気料金は高くなる一方
これは規定路線、法律でそうなってしまった
10年で・・・とかは売る方の都合で電気料金とは関係が無い
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:21:44.32ID:X/Re1LZ3
24円で10年間というのは、住宅用の話になる
産業用は21円20年間だから、知っていれば区別できる
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:23:37.22ID:Y6YUKK/L
>>609
つまり燃費は税金に関係しないと
燃費の悪いガソリン車に対する救済にもなるな
逆に燃費の良いガソリン車は利点が減る
ヨーロッパも似たような事をするかもね
それで日本のガソリン車を少しでも減らせる訳だから
0620名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:30:58.76ID:/DzM6qtn
>>616
20年は高い
その後は安いってことだね
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 16:38:09.47ID:/DzM6qtn
>>574
安くはならない
タバコと同じで税金上げる
0623名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 17:09:56.40ID:eJAt2RWy
各パーツを自分でそろえて自動車も自家製作となる。
電気だったら俺だって作れる。
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 17:15:32.01ID:eJAt2RWy
電気自動車の充電はIH方式かリニア方式でよい。便器座ってうんちするみたいに車も便器に止めて下から
コイルで充電方式。だれも手を汚さない。
まもなく夢のような時代が来る。
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 17:26:14.82ID:S4HQZjHi
無理だろ
リチウムが足りなくなるだけ
しかも生産量を増やせない
0626名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 17:27:36.02ID:S4HQZjHi
>>624
そのために原発級の発電所を何基も建てないといけなくなる
0627名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 17:31:29.81ID:fiEMmMz+
>>624
車クラスで非接触型の充電とか怖い杉だろ
変電所や高圧電線の下みたいに健康被害が出るぞ
0628名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 17:33:58.42ID:d9rZnxuF
>>608
>シャシーを設計したときに、エンジンとかライトとか、
>ワイパーが付いてると思ってるのか?

そういうふうに考える君が「ばか」じゃないの?
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 17:47:20.55ID:XazeVYnw
>>624
もうテスラSが十数万円でオプション設定済み。
0631名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:03:11.66ID:JtKwXDOl
新型日産リーフ
http://i.imgur.com/eZqwWoT.jpg
http://i.imgur.com/GtqWDE4.jpg

日産、新型「リーフ」のシルエット公開 [2017年8月4日 10:29]
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1074259.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1074/259/01.jpg

 日産自動車は8月4日、9月6日に初公開するEV(電気自動車)の
新型「リーフ」のシルエットを公開した。

 新型「リーフ」は、EVのエネルギー効率や航続距離には空気抵抗が大きく影響
するとして優れた空力性能を持つという。公開された画像には新型リーフのサイドの
シルエットがあり、現行リーフと大きく印象を変えていることが確認できる。
0632名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:09:08.08ID:OS9KzpFD
>>565
ECUの開発費はたいしてかかってないし、既にほとんど償却が終わってる。
現在はほぼ部品代。
やることなくなったので、自動運転。
0635名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:21:34.25ID:OS9KzpFD
>>566
仕事もしてない、自動車のことも、業界のこともなんもしらないガキはすっこんでろ。

エンジン作るのはものすごく金がかかる。製造するのもだ。
ECUがパソコンと比較できるようなものじゃないのは誰でもわかること。
ちょっとでも仕事してればな。

EV、EV言ってる連中はエンジン作れないからありがたがってる。

素人向けに説明してやると、ECUはインクジェットプリンター程度のものだよ。
まだ、カーナビ等の方が稼げる。

マイコンでインジェクションを電子制御してたのが扱う範囲が少し広くなっただけで、速度もメモリーも何もかもがマイコンレベルで十分。
デンソーは、組み込み用のマイコンのCPUと周辺の制御がしやすい部品を組み合わせて、電機メーカーにカスタムマイコンを作ってもらってる。
これが80ピン程度でいろいろ出来るわけ。
今後の完全自動運転を見越してやろうとしてるのでさえ、旧世代のゲーム機の能力もいらない。
既に組み込み用途になって久しい、MIPSのCPUをありがたく使わせてもらう研究をこれからやるって話。

もうレスしなくてもいいよ。せめて働いてからこの板には書き込んでくれ。
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:24:15.68ID:OS9KzpFD
>>569
それ、どこかのプレゼン資料丸写しのお花畑構想じゃないの。
そんな夢みたいなこと実現するわけないでしょ。
0637名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:32:52.95ID:OS9KzpFD
>>570
エンジン作るのは枯れた技で出来るし、サプライチェーンも出来上がってるから、そこに書いてあるエンジンのデメリットは全部嘘なんだよね。
EVの場合、これからモーター多数モデル出すだろうし、エンジンとの切り替えの段階では、モーターが余分の在庫となって、在庫管理が面倒になるってならわかる。
せめて、本体価格、メンテナンス、燃費が拮抗しないと置き換わらない。環境にやさしいかどうかも実際にはわからない。
原発増設して、廃炉コストは将来の孫に押し付けるじゃーね。

EVの電池は、劣化して回収したらリサイクルできるから、本体費用は多少高くても、下取りが高ければいいよ。
維持費用も安くなるかもしれない。将来的には。

で、どこでどうやって充電するのか、これの答えがまだなんだよね。
ガソリンスタンドも現在の給油時間だから、ギリギリ運営できてる。
充電するから時間かかります、じゃー、やってられない。

セルフ充電にしても、都市部で駐車場を増やせないし。
道路に埋め込んで、違法駐車ばりの駐車させる? そんなのダメだね。
0639名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:34:55.37ID:fiEMmMz+
>>636
その道の人かな?
現時点で自動運転ってどこまでいけそう?
素人考えだとインフラとセットじゃないと到底無理に思えるけど・・・
高速道路だけなら余裕になってるとか?
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:40:29.16ID:OS9KzpFD
>>580
EVが普及しだしても、急激には切り替わらないだろうな。
ブラウン管テレビやめて、液晶に切り替えます、地デジにするから、とかのインパクトは無い。
自動車そのものが高耐久で、メンテナンスしながら長く使うものだから。
今まで系列でやってきたところは、バッサリ切って、さようなら、とかはしないね。
新規雇用は減るかもしれないが、既に何度も海外移転で、ついて行けるとkろ、ついていけないところってやってる。それに比べればあまり。
個別には、マツダのロータリーにしか使えない部品製造のために、製造装置導入するとことかが、どうなるかは興味ある。
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:43:26.30ID:OS9KzpFD
>>587
機械系はロボット等でこれから需要が増えるよ。
ロボットも目的に応じていろいろだからね。
この世からメカが無くなるわけじゃない。
むしろ精密なメカを作れる人は貴重。
精密モーターだけで食ってる会社があるじゃない。
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:49:43.37ID:OS9KzpFD
>>600
道路補修ねぇ。
自家用車税を上げるのが納得度高いだろうな。

実際には、重量の3乗に比例して道路が傷むので、道路補修は運送業が全負担してもいいくらいだけどね。
文句が来るからやらないが。
重量オーバーで危険だから取り締まるのは、実は道路がめっちゃ傷むからという理由もある。

全体の電気料金に道路補修が入るのは誰も納得しないだろう。
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 18:58:06.54ID:UjOvk0A8
船も飛行機も電池にはならない
エンジン技術は残せ
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 19:07:08.73ID:XDe9NK9+
EVカー何て都市部でしか需要が無いんじゃないかな
ハードな道はやっぱりガソリン車でなければもたないんじゃない
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 19:12:19.20ID:76ydgAlk
都市部は全部EVでいいんだろ
駅やスーパーまでの足として使うだけ
だからシェアやタクシーでいい
無人運転ならもっといい
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 19:14:52.57ID:OS9KzpFD
>>639
自動運転はかなりの所まで行ける。問題は、社会が自動運転を受け入れてくれるかどうか。

まず、昔から言われてる問題として、完全自動運転で事故ったら、誰が責任を負うべきか。
1−自動車メーカー
2−自動車所有者
3−自動車の搭乗者

3の場合、単に荷物として運ばれていただけ、と主張されたら、その通りなので、ナシ。
2の場合、メーカーを信用していたのに。ハンドルは一切触ってない、と言われたら、その通りなのでナシ。
となると、1しかない。

そして、例えば、○○自動車が今年○人ひき殺しました、となった場合、社会が容認できるか?
現状できないだろう。

人間が運転しても数千人死んでるのに、メーカーで割ったら、例えば、トヨタが1000人殺してもしょうがないが、致命的に印象悪くなる。
なので、絶対に人が死なない・ケガもさせない物を作らないといけない、となって、難しくなる。
急な飛び出し事故でも死なせてはいけないとか難しすぎる。

テスラが事故ったが、かなり叩かれてた。人間を超える完全自動運転じゃダメで、死亡ゼロ、軽症わずか、じゃないと文句を言う人が必ず出る。
合理的には、今よりも死亡者数が減ったらいい、もし事故ったらメーカーが入ってる保険から2億出る、なら、大成功だと思うけどもね。

ちなみに、画像認識をはじめ、技術の開発段階では、いろんな処理をするため、高速な計算機が必要だが、一旦アルゴリズムが決まったら、
それを実行するのはとても軽いので、ゲーム機未満の装置でいける。画像認識は量産段階ではコストが安い。
完璧目指そうとして、レーダー付けたり、逆光の時の対策したりと、細かな部品が大量に必要になってる。

日本はまじめだから、技術で先行しても、実用化で負けると思う。
例によって、米国では既に実用化、ドイツでも実用化、中国でも、となった段階で、NHKが特番組んで、日本人まじめすぎ、世界から取り残される、でおぜん立てかと。
そして、初の自動運転で死亡、○○さんの悲劇、がTVニュース。自動車会社謝罪からの、わけのわからない評論家で議論が1年あると思う。
次世代の自動車もっと安全に、からの対人エアバッグ開発などなど。物理的にどうしようもない時に軽減する装置入れないとダメなんだろうな。
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 19:25:47.19ID:fiEMmMz+
>>648
そうか・・・純粋な技術論だと結構良い所まで来てるのね
でも、倫理や法的な方は難しそう・・・
参考になりました、あんがと
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 19:30:54.57ID:N9EyqX/O
誰も気づいてないこと教えてやる
電気自動車で一番重要なのはOSなんだよ
バッテリーとかの技術は重要だけど、わかってないんだぁ
スマホでバッテリーメーカーがそんなに重視されてますか?されてないでしょ?
ハードウェアはいつかは重要でなくなるんだよ
PCやスマホの歴史を勉強しろ
ソフトウェアを支配するものがすべてを制する
これはいつも忘れられるんだよ
電気自動車も同じ
ソフトウェアを制するものがすべてを制する


PC業界でNECや富士通やIBMの上にマイクロソフトが君臨したように、電気自動車用のOSを開発してる小さなソフトウェアハウスが電気自動車界のハードウェア会社(トヨタやテスラ)の上に君臨するんだよ

経済産業省と日本のソフトウェア会社はそれを目指せよ
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 19:31:13.54ID:/s3bwY3f
寒冷地で大丈夫なの?
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 19:35:05.86ID:qaIUUt16
>>648
>日本はまじめだから、技術で先行

いや、日本は不真面目で何一つ出来ていない

AIで真面目に技術で先行しているのはNvidiaとTSMC
どっちも台湾人がボス
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 20:36:19.95ID:76ydgAlk
>>648
自動運転車を運営する業者に決まってるじゃん
電車やタクシー、エレベーターと同じ
誰が無人運転の車なんか所有するもんだ
移動者が所有し運行し責任を持つ自家用車というものが過去のものとなり、移動するインフラという正しいポジションになるだけ
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 20:41:07.95ID:76ydgAlk
>>655
夕方に帰ってきて玄関横付け
駐車するでもなくそのままどっかに行ってしまい
翌朝出かけると別の車が玄関前に迎えに来る
もっと便利と思わん?
0658名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 20:41:12.10ID:W2zm4fUV
>>635
ごめんねー、HILSとかも知らない爺はもう用無しなの w
そもそもモーターに勝てるエンジンなんてないしね
スポーツを謳う車は別にして普通の車のエンジンなんてもう単なる1部品でしかない
ちなみにPCもゲーミングとかの特殊なマシンは別にすればCPUとかGPUに拘る必要はほとんどない
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 20:56:11.14ID:W2zm4fUV
>>648
> そして、例えば、○○自動車が今年○人ひき殺しました、となった場合、社会が容認できるか?
> 現状できないだろう。
できるでしょ
今でもいろんなメーカーがリコール出しててなかには死亡事故も起こしてる
だからと言って車に乗らないと言う選択する奴はそれほどいないだろ?
確率が充分に低くなれば誰も自分がそういう目に会うとは思わなくなるんだよ
0661名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 21:02:09.81ID:bFq2YXY5
>>657
玄関横にいつも動く部屋があって玄関出たらそれ乗って、中で寝るなり、身支度なり、趣味の時間にするなりして目的地につくほうがいいと思わん?
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 21:37:20.67ID:OawqwtjX
自動車購入費用が必要なく税金も保険も車検もタイヤ交換も駐車場も充電器もアンペア切り替えも運転免許証もいらない方がいいと思わん?
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 21:58:13.93ID:YysKHLoU
EV車が普及するより自動運転が実用化すれば、マニアを除いて車所有する必要は無くなるだろ、
今ですら車の稼働時間は1割程度、ほとんど駐車場に置いてあるんだし。
0664名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 22:06:35.26ID:UD3W6FH+
>そもそもモーターに勝てるエンジンなんてないしね

火力発電効率 30%
最新エンジン 40%

モーターぼろ負けだねww
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 22:08:29.27ID:UD3W6FH+
>そもそもモーターに勝てるエンジンなんてないしね

モーター 銅の比重8.8
エンジン アルミ比重2.7

モータートリプルスコアでぼろ負けww
0668名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 22:45:55.63ID:7yambMit
トヨタ資本提携 [マツダ][スバル] Part1
ttp://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1501804896/
0669名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 23:02:14.29ID:79wD5lat
>>663
自動運転を装備したEVはルンバのように必要になればステーションまで自走して自動充電される
大バッテリーで航続距離を伸ばすとか急速充電で充電時間を縮めるとかは全部自家用車の発想
シェア型であれば充電時間も走行距離も大きな問題にならないから低コスト車両で十分だもんね
シェア運用会社は安い低速専用車を多く抱えたもん勝ち
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 23:15:07.67ID:Et2HctY+
>>660
社会が容認しないからリコールになるんだろw
中国であれば共産党が欠陥じゃないって言えばそれでリコール無しだからな。社会を容認させる共産社会じゃねーんだぞ。
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 23:23:14.53ID:nl1vmTZ4
EVからのシフトはさほど難しくないと思うのだけど、
何で日本メーカー出遅れて強調されてるん??
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 23:23:41.09ID:nl1vmTZ4
EVからのシフトはさほど難しくないと思うのだけど、
何で日本メーカー出遅れて強調されてるん??
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 23:34:47.16ID:5+RUmDKc
トヨタはまだEVは使い物にならないと判断してるから発売してない。バッテリー性能が未熟な今発売しても、次々と性能アップしたモデルが出るのはお客に迷惑だからだ。パソコンじゃあるまいし、ある程度実用化の目処が立たないと出さないのは誠実と思うよ。
日産は焦ってEVを市場投入したが失敗だったな。リーフの中古の惨状を見ると最初に買った人はかわいそうだなと思うわ。
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/04(金) 23:42:48.51ID:X/Re1LZ3
テスラとパナソニックは、電気自動車と今後需要が増える住宅用&産業用定置蓄電池の
両方を同じ共通の2170セルで構成してセル製造コストを下げようとしている
自動車メーカーであるトヨタにはその発想はないわけだが、それで競争できるのか疑問だ
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 00:04:01.60ID:MTfOr00x
外部充電の電気需要が増えるのに、はたしてエネルギーコストのかかる自然エネルギーで賄い続けることは出来まい。
結局、石油石炭ガスによる発電が増えるはず。
とすれば環境問題を真に解決しようとすれぱ燃料電池が本筋になる。
0680名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 00:07:53.22ID:fCT2+nkR
>>656
電車は鉄道会社の社員が運転している。社員がミスったら社員の責任。
タクシーも同じ。
AIを面接して雇用するのかね? AIを社内教育したりするのかな?

自動車の整備不良は整備した会社の責任。
設計不良なら設計したとこ。
製造不良なら製造したとこ。
AIの設計にも製造にも関与していない自動運転タクシー会社が責任を負う理屈がない。

運転者が責任を負う仕組みじゃないと今は誰も納得しないから、自動運転モードにするのも運転者、危険なら手動に切り替えるのも運転者でやるしかない。
例えば、AIが運転して事故って、そのAIの使用は禁止って判決出たら、大損害だよ。
0682名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 00:14:57.40ID:0gctO/6X
>>675
不具合で死亡事故起きるのであれば社会が容認しないんだからリコールだろ。そもそもソフトウェアでカバーできない自動運転の根幹部分、もしくはセンサー足りないって話になれば全回収もあり得るし、トヨタレベルでも倒産だろ。
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 00:15:48.38ID:AYteIC/m
新型リーフは来月みたいだな。
0684名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 00:16:56.50ID:fCT2+nkR
>>653
NvidiaとTSMCねぇ
実際の走行データ持ってて、実車製造しているところが有利だよ。
テストでうまくいっても、社会実験できるだけの車を持ってないし、ユーザーもいないんじゃ、デモンストレーション止まり。
自動車を使ってもらう・売るネットワークもない。
先進的なものに飛びつくユーザーに使ってもらう段階に行けないんじゃないかな。
その前の所轄官庁に許可得るのも難しいと思う。
普及しだした時に、安いとか、機能が豊富なら、部品メーカーとして食い込む余地はあると思う。
先頭を進むのは既存の自動車メーカーだよ。
0686名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 00:58:58.61ID:hBkW+Dwc
最近の車は値段高すぎなんだよな。
ぜひ中華には頑張ってもらいたいところ。
0687名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 01:03:11.42ID:g+r5d4Ay
日本の老害ユーザーが電気自動車不要などと騒いでるけど無視して電気にシフトしてくれ
スマホと同じ轍をふまないでくれ
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 02:45:40.18ID:GrCHFDPw
>>684
自動運転の開発は「実際の走行データ持ってて、実車製造しているところが有利」とか言い切れるほど単純じゃないって

現に、どこの自動車メーカーも半導体メーカーと協業態勢にある
0691名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 04:29:53.43ID:NFS2Ieye
レンタカーでノートEPOWER乗ったんだが良いものだった。
キャラバンのシリーズHVも出して欲しい。
エアコン作動音を55db以下程度にして一晩以上稼働できる電池容量を確保してくれると、オールシーズン全国車中泊旅行が捗るんだがな。
災害対策にもなるし。
0692名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 05:18:06.56ID:TguCpUum
>>687
ユーザーからの要望じゃなくZEV規制で仕方なく作る感じが、キャリアの要望で作ったガラケーそっくり。
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 05:30:58.24ID:DV/xiR/t
>>680
事故を起こして損害を与えたのは誰か弁済するのか
一義的にエレベーターなら施設している百貨店
タクシーならタクシー会社
電車なら鉄道会社
自家用車なら所有している個人
当たり前のこと
その中で機械に問題があったり整備に問題があったのなら事故の責任者が製造業者や整備責任者を告発するなり警察が刑事責任を問うだけ
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 08:30:59.81ID:d1ggvpLo
>>600
タバコと同じだから心配すんな
ガソリン乗ってる奴の税金をどんどん上げていけばいい
というかそうなる

実際タバコ吸う奴はへってもタバコ税の税収は維持してるからな
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 08:41:52.42ID:bFzBkGJI
まあ総額比較ならハイブリッドなんか買うやついないわな
日本以外で普及が進まなかった理由
逆に日本でHV人気の理由がわからん
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 08:47:10.12ID:Y0I3OdNX
>>699
渋滞が多い
静か
燃費(表示詐欺だけど)
何となく凄そう

こんな所じゃね?
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 08:57:21.77ID:gjiMfa5i
>>682
> 不具合で死亡事故起きるのであれば社会が容認しないんだからリコールだろ。
バカなの?
現在リコールで許されてるなら自動運転でもリコールでいいだろ。
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:01:05.91ID:t+v272d0
>>699
2000年中盤の原油値上がりの勢いでどこまで上がるかという恐怖感の中
自家用車に減税と補助金まで付けるトヨタハイブリッド大贔屓の政策と、2008年のリーマンショックとホンダインサイトの価格政策に危機感を持ったトヨタが新型プリウスの値下げ発表などが重なって
一気にプリウス人気が一気に火が付いてプリウスバブル、ハイブリッドバブルという状況を呼び込んだ
100-150万の価格帯がベストセラーという日本の新車販売の価格帯を100万円も引き上げた
3代目プリウスのハイブリッドバブルの勢いの、今はその残照みたいなもん
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:03:00.36ID:eKj1Jtj0
家電の様に激しい競争にさらされるのか
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:15:01.94ID:0xHUTYeg
>>10
というより環境問題のために強制的に電気自動車移行になるんじゃないの
ある程度実用性が確保されたら強制移行
内燃機関はバスとトラックのみ
長距離移動は電車かバス
その方が環境と地域経済活性化にいいのかも
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:20:51.81ID:ANAZwMUg
>>711
それ日産がガソリン車でモーターの感覚を知ってもらうために出した奴だからねぇ
所詮ガソリンエンジンなんで長くは続かんけど
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:21:37.58ID:MoCqo60e
>>688
国の補助金を受けた充電設備は既に36,000ヶ所
ちなみにガソリンスタンドは2015年度時点で32,333ヶ所
規模とか給油/充電にかかる時間などが違うから単純比較はできないけど既にかなり整備されてるよ
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:26:29.92ID:ANAZwMUg
>>715
EVの普及率からいえば十分だよ
問題は規格が古いから350-400kw充電ステーションを決めて普及させること
いまの古いのだと新しいEVでは役不足になってる
実際テスラではステーション側が耐えきれずに発火するからリミッターかけてるぐらいだし
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:31:56.52ID:Rf2TNRqP
>>714
鈍足プリウスと違いキビキビ走り燃費もそこそこ。
ePOWERの話すると直ぐに燃費が〜というバカに呆れてるだけだよ。
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:52:06.17ID:ZI3Qb5fk
>>716
350kW〜400kWの充電器って、高速道路とか何台も使う所ぐらいにしか普及しないんじゃね?
そういう所ならこれから充電器を増やして行かないとならないから、新しい充電器の追加で入って行くだろうし
既存の充電器を置き換えるような小規模充電設備じゃ大電力すぎて対応しきれないだろう

身近な充電器はもっと低出力なまま、普通の駐車場にも付くような方向じゃなきゃ
どこにも設置できる電気の意味がない
19kW充電器がやたらめったら何処にでもあるって方向だろう
例えば、電線地中化でトランスが歩道に大きな箱で置かれまくってるが、あの箱に全部充電器が付いてるってな方向とかの
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:53:42.59ID:COSmIISh
>>715
>充電設備は既に36,000ヶ所
マジで?
2万ヶ所ぐらいじゃね?
36,000ヶ所じゃなくて、36,000台の間違いでは?
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:54:24.09ID:Y0I3OdNX
そんなに燃費やコストが気になるなら軽で良いだろw
アルトなら本体100万円以下だし実燃費は30km/L超で税金も安い
安全性もまあまあだ
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 09:56:21.70ID:uxdk+XGb
>>717
Eパワーだったらディーゼルで良いんじゃないってなるからだろ。街中でキビキビ走ってEパワーと同等燃費、高速燃費ならディーゼルが圧倒的なわけだから
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:01:49.51ID:Y0I3OdNX
>>724
小排気量ディーゼルは何かと厳しい
マツダみたいにするとコストが掛かり過ぎるし
トラックみたいなDPF装置も小排気量ではイマイチ
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:04:02.61ID:Rf2TNRqP
>>722
必死にプリウス持ち上げようとしてるけどePOWERは実質的は23位なんだけど?
>>724
おまえ乗ってから言えよ。
鈍足ディーゼルなんてごみはいらん。
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:05:31.04ID:COSmIISh
Eパワーも効率突き詰めて
最終的にスターリングエンジンになる未来が見たかったけど、
現実にはEVに移行して熱機関搭載車は終了になりそうだな
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:11:55.84ID:lB4Zp9m8
北国の僻地で凍死するやつ続出だな
0731名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:13:02.41ID:7oUnIlsK
>現実にはEVに移行して熱機関搭載車は終了になりそうだな

火力発電効率 30%
最新エンジン  45%

熱効率で劣るEVに未来はない
底辺無能はカタログ効率と実効率が違うことを知らないからな
発電所をアイドリングストップするのかい?
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:18:44.78ID:ANAZwMUg
>>720
今のEVの進化が早すぎて大容量EVに充電すると充電ステーション側が発熱してしまうからさ
電線が貧弱でも蓄電池に貯めて電線+蓄電池の合わせ技で高速充電する技術もあるから不可能ではないさ
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:18:58.76ID:lB4Zp9m8
ガソリンスタンドとレシプロエンジンが廃れない限り
ハイそうですかって買い換える代物ではないな
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:19:06.95ID:GrCHFDPw
>>731
>火力発電効率 30%

インドあたりの火力発電は平均でその程度らしいけど
日本だと平均で50%弱、最新設備に限ると60%いってるぞ


>最新エンジン  45%

どこのエンジン?
現行プリウスが"最大"41%でトップレベルだけど
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:20:53.44ID:GrCHFDPw
>>733
高速充電は電池の発熱も問題だろ
トヨタが全固体電池で実現するらしい「数分でフル充電」なんて何百℃になることやら
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:21:40.85ID:COSmIISh
>>731
誰もが効率厨じゃないんだよ
>>1ぐらい読んでくれ
いろんな国が規制を始めただけなんだわ

ちなみに東京電力の火力発電効率は58.6%な
最新の火力発電設備は60%超えてるから
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:26:47.28ID:Y0I3OdNX
>>731
今の火力は60%だぞ
ただ、送電ロス、充電ロス、放電ロス、モーター駆動ロス、諸々で結局あまり大きな差が無い
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:28:29.10ID:GrCHFDPw
>>738
というか、それしか解が無いだろ

トヨタはどうゆう構成で全固体電池モジュールを仕上げるつもりなのか興味深い
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:31:05.39ID:GrCHFDPw
>>740
>>731のデータチョイスはおかしいけど
発電所よりも内燃機関の効率の方が上って状況の国もあるから
EV一本化なんて馬鹿げた話だよ
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:32:20.19ID:6hWqHEXu
次世代電池発明されるまで大人しくガソリンにしとけや
充電30分で劣化電池交換うん十万円
今乗ってるガソリン車より使い勝手が悪いのに買い換える馬鹿いるかよ
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:33:47.52ID:m5ZEdlND
車関係でも利権だらけの日本
変わるのにはなかなか時間がかかるだろうな
(エンジン関係の従業員を切れないのにプラスして)
それもあだとなり没落すると予想します
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:34:40.38ID:i0d62lRs
欧州勢のチートに騙されるやつが
また新たな詐欺文句に騙されてるという
懲りないなぁって話
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:34:44.09ID:ANAZwMUg
>>741
全固体はパウチだろうし熱に強いからリチウムイオンに比べれば冷却は楽だろ
課題は全固体の寿命と性能をだせるかどうか
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:36:22.63ID:5g1HQdt6
そんなことより
自動車なんざ金食い虫だから、タクシーのほうがいいよ
0749名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:39:45.76ID:7kM8UUWM
安倍が謎の水素自動車推しで日本型EVの足を引っ張りさえしなければ
日本の自動車メーカーは安泰だよ。
0750名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:42:22.99ID:GrCHFDPw
>>746
積層化でパッケージングによるロスを減らせる→高容量化できる

っていう全固体電池の利点がスポイルされるのが心配

いくら全固体電池でも局所的に数百℃になったらその部位から劣化が加速するから
モジュール内に密に水冷ライン通さないといけないのでは?と危惧してる
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:44:09.26ID:7kM8UUWM
あまり「高速充電」と「長距離走行」にこだわらない方がいい。
今のままでも確実に工場内車両や短距離ピストン輸送はEVに切り替わっていくから。
燃料コストから100%そうなっていかざるを得ない。
0752名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:44:28.49ID:F5BCGb/m
日本の最後の星 自動車産業、
だが方針決定権はやっぱアメリカ様なんだな。
日本は決められた方針に従ってセカセカと技術を磨くだけのエテ公だなw
0753名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:46:29.36ID:Y0I3OdNX
>>742
現代文明は価格がほぼそれに投入した資源&エネルギーの量を表してるからな
今、EVの走行距離辺りの電気料金はガソリン車の半分
だけど、ガソリン価格の半分は税金だからそれを考慮するとだいたい同じ
つまり、EVもガソリン車も距離辺りの資源消費量は同じ
EVがエコとか詐欺話
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:47:35.74ID:i0d62lRs
効率いうなら蓄電池というのは
置いとくだけで放電し続ける
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:51:23.80ID:7kM8UUWM
私案だが貨物駅から目的地までのトレーラーとかはEVにしていった方がいいと思う。
そんな長距離走るわけじゃないしルートもほぼ決まってるわけだから。
0756名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:53:22.37ID:7kM8UUWM
あと首都高速などはEVだけ通過料金無料にすれば
瞬く間に東京の営業車はEVが基本になるぞ。
それで東京の空は猛烈に綺麗になる。
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:54:54.09ID:i0d62lRs
バカでかい車両を電動化するにはFCVしか合理的な策はないよ
蓄電池が重いから積載量が従来の半分なんですぅ
ってトラックが事業用になると思うか?
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 10:59:21.28ID:M/lB1I+e
>>747
利便性は明らかに上だかんね
しかし問題はタクシー料金のコストと捕まりにくいすぐに出かけられないハンドリング
後者はスマホで目的地設定の上呼び出しとか解決技術はある
前者は無人運転で運転手がいなくなれば料金は三分の一にすることが可能
業者は利益を上げるため安い車の数を増やし利便性も上がり自家用車はもとよりバスなどの公共交通も駆逐される可能性もある
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:01:02.05ID:hWI1vjGA
いちいち電気に変えるより直接使った方が効率良く安価なのは当たり前なのに
何故こうも電気が効率的なものだと思われているのか不思議だ
内燃機関の進歩やHVの登場で、今やEVで語られていたメリットはほとんど消えてるというのに
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:03:41.60ID:tP96RSzh
あんだけ水素騒いどいてあっさりEVに方向転換とか

トヨタプライド!
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:04:35.49ID:Y0I3OdNX
>>756
再エネ、電気の固定価格買取で日本の電気料金は1.5〜2倍になる
これはほぼ確実な決定事項、恐らくひっくり返る事は無い
つまり、EVのコスト的利点は皮肉な事に今の税体系のままでも無くなる
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:06:25.75ID:Y0I3OdNX
>>760
EVの利点は、もんじゅや核融合発電が順調で電気がタダ同然になった社会が前提の計算ですな
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:20:44.48ID:Y0I3OdNX
>>764
これまでは円高円安で変化してるだけ
ただ、これからは確実に電気料金は上がる
法的に決定事項、固定価格買取でどうにもならん
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:20:57.71ID:ZXdMoDtQ
>>753
http://ev.nissan.co.jp/EV/POINT/
1000km走ってガソリン代1万円 電気代2000円
1/5以下

バカどもはこういう基本情報さえなく、
ガソリン車の排ガス公害、騒音、社会にとって長年はた迷惑のきわみであるという自覚もなく、
電気自動車のスムースさ、加速性、精細な制御性による安全性、まったく知らず、
よく語り続けられるな

意味がないだろ肩を持つ 
まだ喫煙の方がわかるわ 酒やコーヒーみたいなストレス発散にはなるし生理的なものだからな 個人の部屋で勝手に一人で吸いたければ吸え 文句はねえわ

外部への公害まきちらしの旧態な物体を擁護する何の意味もないだろ 車屋の下請けか珍走クズでもない限り
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:26:08.08ID:Y0I3OdNX
>>767
そうそう、価格で見れば良いんだよ

そこの数字を見ても気が付かないとかアホじゃね?w
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:34:11.41ID:7kM8UUWM
>>766
頭おかしいね。
我が家もそうだけど東京都庁とか東京ドームが東京ガスから電気を買ってるって知ってる?
多くの家庭が新電力から電力を買うようになったので競争原理で東京電力自体が年々電気代をディスカウントしてるんですが。
0771名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:37:07.87ID:0gctO/6X
夜間は電気使用が少ないから安いだけで、普及したら昼と同じ電気代になるし、道路特定財源の税金のってきたら電気代はもっと高くなる。
電気代は使用が多くなれば高くなる方式になってるので、不便な今は燃費が安いと言う話。
今現在の状況としては便利さを引き換えにコストを取るかどうかだよ。
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:38:11.17ID:ZXdMoDtQ
ガラケーに比べてスマホなんかー すぐ電気なくなるしー こんなもの流行るわけねー

ワープロ専用機に比べてPCのワープロなんかー めちゃ使いにくいー 自分は一生専用機しか使わないことを誓いますー

馬車に比べて自動車とかー ガソリンなくなったた終わりー 砂漠や雪国だったら死ぬー 馬は危険を自主的にも避けようが、車は運転手がちょっとよそ見したら必ず終わりー 全員死ぬー 死にたいバカ以外世に広まるわけ絶対ねー

wwww 一生やってろ 毎度毎度
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:45:32.22ID:7kM8UUWM
「将来電気代は高くなるニダ!」は一面は真理だけど一面は誤解だよ。
ドイツが既に「電力税31%」を電気代に上乗せして高くなっており
キチガイ自民党は必ず将来「電力税500%」とかするのは確定事項だけど
その頃には独自電線を引いた無数の電力民間会社が今よりはるかに安い電力を売ってるは、
間違いなく。
0775名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:50:45.78ID:7kM8UUWM
長野県とか新潟県が所有してるダムなんだけど
多くが東京電力に電力を売るのを止めたんだよな。
新電力会社に売る先を変えた。その方が1割とか高く電力を買い取ってくれるから。
その新電力会社は東電より遥かに安く俺等に電気を売ってくれている。
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 11:52:41.59ID:rKmN2Rcb
そりゃあ、東電の総合職の給与平均はマスコミ並みだしなあ
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:07:49.19ID:s/OsBYxX
地域独占で市場競争もなく総括原価方式で高コスト体質の大手電力が
これまで安い電気を供給してきたわけがないのだ
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:11:41.86ID:m5ZEdlND
東電は送電線保守や送電線系統の維持なども担っている
新電力はたしかその送電線を借りて事業をしてるだけ
特高関係の工事の画像をいろいろと見てほしい 大変さが分かるよ
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:16:07.25ID:7kM8UUWM
今はどこの役所でもどこの小中学校でも電力は入札方式になってるよ。
どこの電力会社が一番安く電力を売ってくれるかで決めてる。
一部上場企業は安倍捏三の命令で渋々東電から電力を買ってるけど
中小企業は既に見積もりを取らせて各自が一番安い電力会社から電力を買ってる。
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:17:48.49ID:Y0I3OdNX
>>774
電力自由化で結果的に電気代高になる
それは他の国々で散々、自由化されて起きてる現象、逆は無い
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:21:57.45ID:7kM8UUWM
むしろ必ず高くなるのは水道代だよ。
安倍売国奴朝鮮人加計総理が水道事業を外国に売り払ってしまった。
今までフランスの水道会社が水道事業を買い取った国では例外なく3〜5倍に
水道代金を値上げしてる。
日本も安倍下痢糞日本人大虐殺総理のせいで水道代が爆上げすることが確定した。
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:22:08.61ID:Y0I3OdNX
>>781
価値観ならともかくどうして今の情報ですら嘘を付くのかな?
日本より電気料金が高い国なんてゴロゴロしてるぞ
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:25:06.48ID:SGB+cvW2
発電はどうするんかね。原子力?
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:25:49.76ID:INtWS3pq
EVが普及するということはバッテリーの性能が数倍になっているのが絶対条件。そうなると世界中の電力事情が変わる。各家庭に蓄電設備があるということ。電気代は上がり、原油は下がることになる。それならこのままガソリン、ディーゼル車でいいだろ。
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:27:24.15ID:7kM8UUWM
近未来確定予想だけど四国と九州で夏季の日中限定時間だけ電力の大安売りをするようになるぞ。
その地方でその時期だけはEVのユーザーは日中に充電するようになるわ。
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:30:06.76ID:Y0I3OdNX
>>787
おいおい、再エネは固定価格買取なんだから売る時もそのまま電気代に反映されるぞw
小学生か?
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:32:10.63ID:gw+HbDbl
EUや中国で日本のEV売れないのに開発する意味あるの?

北米や日本はEV規制しないんだからガソリン車でいいでしょ
0794名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:33:08.37ID:Y0I3OdNX
>>791
もしかして固定価格買取制度を知らないの?w
0795名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:33:38.40ID:7kM8UUWM
>>793
そのグラフ間違ってますな。
ドイツより日本の方が間違いなく電気代高いし。
なんじゃその資料
頭おかしいだろw
0796名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:34:38.65ID:7kM8UUWM
>>794
なんで頭がおかしいの?
電力会社が俺等から買い取る金額が「固定」で
電力会社が俺等に売るのは「固定」じゃないんだぞ
わかりまちたか? 頭だいじゃうぶ?
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:36:43.95ID:IjLGzyTa
乾電池をリボルバーみたく交換できないと話にならない。
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:51:11.39ID:0gctO/6X
単純な電気代じゃなくて物価と給料に対していくらなのかって話での比較した場合、ドイツと同水準だろ・・・w
0799名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:51:25.94ID:Idj34aHs
美しいソーラーでご家庭に電力を。
Solar Roofはご自宅の外観を引き立てながら、太陽光を電力に変換します。日中に集められたエネルギーはPowerwallバッテリーにいつでも利用できるように蓄えられ、ご自宅がまるで自分だけの電力会社のように。
ガラス製のソーラータイルは、ご自宅の寿命までを保証するほど、非常に耐久性に優れています。
https://www.tesla.com/jp/solarroof
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 12:59:25.02ID:Xiid6f7t
やはり自宅の電源として使える燃料電池がいい
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 13:00:51.57ID:2Jxf8D1v
>>795
ドイツは電気料金に4割くらい税金が掛けられてるから
高くなって当然。
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 13:23:05.95ID:7kM8UUWM
現在雪国では冬季の深夜限定「融雪電力割引」とかいうのがあって
その時間帯だけアホみたいに安く電力を売ってるわけだけど
今後、地域限定・季節限定・時間限定爆安電力は絶対に普及する。
EVユーザーにとっても電力を安定化したい電力会社にとっても双方にメリットがある。
0804名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 14:26:38.86ID:ANAZwMUg
電気代が上がれば上がるほどEVの蓄電池を流用した家庭用蓄電池が普及する
そして自宅の太陽光と組み合わせてオフグリッド化する
それだけだと過不足が天候や都合によりおこる
なのでオフグリッドのお宅同士で電気を融通しあい売買をおこなう
これがバーチャルパワープラント
0808名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 14:39:09.00ID:s/OsBYxX
東京電力サービスエリアの送配電事業は「東京電力パワーグリッド株式会社」に
分離されている。新電力同様、東京電力本体も送配電事業は行なっていない
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 19:50:09.94ID:s/OsBYxX
毎年、道路整備用の財源を国民から数兆円も吸い上げているのに
自動運転車もまともに走らせられない道路しか作れないとは情けない国だな
0813名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/05(土) 19:51:25.04ID:sHvQhI29
>>804
蓄電池を持つようになると思う。
0816名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 10:28:52.39ID:czdFqSTj
>>815
色々と腐って日本はダメになってきたな
文字通り発展途上国化してきてる
旧ソ連も真っ青な転落振り
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 10:33:13.39ID:InMhuxq1
いくら日本が発展途上国でも森友や加計ほどの露骨な国家汚職は今まで無かった。
綱紀粛正のためにも徹底的に解明して刑務所に入れるべき人は入れて少しでも公共事業はクリーンにすべき。
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 13:46:07.03ID:jOP/ZAUT
電気自動車普及でジャップ壊滅www
0820名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 13:48:32.30ID:xPF1Aw9X
戦争もなにもしていない平時なのに
戦時中みたいに余裕なくなってきてるからなあ。

アホかと思う
0821名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 14:06:28.05ID:T2PTFvKk
例えば3分で30kwhを充電とか、実現の目途あるの?
そうならないと、売れないんじゃない?
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 16:11:29.32ID:75q+dDxU
>>820
ドイツが自動車産業の生き残りを賭けて日本に商戦仕掛けて来ているのに、
それを「戦争もなにもしていない平時」ってのはあまりにも平和ボケしてるでしょ。

戦争ってのは元々経済的な側面から発生するもので、AIIBとかTPPの話も
そうだけど、今は経済のために表立って武力をあまり行使しなくなっただけ
であって戦争に替わる攻撃は常に行われているのが現代の経済だよ。
0826名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 18:18:49.55ID:lIJzcGbi
送電線要らずになるってずっと前に見た希ガス。
そうなったら車の充電もコンセント不要になるんじゃないかな。
0829名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 20:22:59.04ID:q4AxM8TZ
>>821
チャデモの次バージョンが350kwだっけ?
これで充電効率100%くらいあれば
そのくらい可能でしょ
まぁ、一番のネックはバッテリーの
内部抵抗だと思う
これか下がらない事には、充電機の能力を
いくら上げても無意味だからな
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 21:04:35.62ID:0EWoMs6B
>>821
3分で30kWh充電したとすると、3分間は600kWの電力が流れる
充電の時の電圧が600Vだとして、電流は1000A

もしそういう電池と充電設備が出来たとしても、
1000A流す電線は相当太いので、給油用のホースより
はるかに太くて重いものになるよ
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 21:12:26.17ID:gjZEFXVJ
>>830
欧州でコンボが真っ先に1000V対応したんで、今最新の充電器は1000V400Aの400kW充電器
コネクタやケーブルは1500V500Aまで対応の開発が進んでるから、やる気になれば750kWまでは行けるな
0833名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 21:35:33.27ID:OQOa/0CE
ガソリンなら1分間で30リットル入れられるんだよな。HVなら1分チャージで700kmは走れる
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 21:55:13.41ID:gjZEFXVJ
>>832
欧州は元々が大電力指向だったからねえ
普通充電も日米のように単相交流250Vなんてショボいのじゃなく、
三相交流480V対応って過剰性能だし
63A44kWの住宅普通充電って何考えてんだろう
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 22:47:53.24ID:hCiOoGed
EVが普及って言っても、いきなり半分がEVになるとかじゃないんだから、
ふつうの乗り方をしてる人は、夜間の電力が安いときに充電するから
充電時間自体がそんな問題にならんような気が。
走ってる途中で充電しなくちゃいけない人は、いきなりガソリン車が販売中止に
なるわけでもなんでもないんだからガソリン車に乗り続けるだろ。
だから、別に短時間充電が必須じゃないし、むしろ、無線充電になって、
自宅でも会社でもパーキングでも、車を駐車すると自動で充電が
始まるっていうほうが、便利だと思うし。
しかも、もうリーフもテスラの一部も無線充電がオプションになってるし。
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 23:45:22.61ID:Xn4Gdz7b
>>835
日本の街にもフリーWi-Fiがめずらしくなくなってきたけど
同じようにワイヤレス給電のインフラを作れば良いよな
もちろん電気代フリーとはいかないけど、おサイフ携帯とか
Suicaのような電子マネーで自動引き落としできるようにすればいい
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/06(日) 23:51:37.89ID:5ZXehTBw
今の電気自動車は充電する時間帯を設定できるらしいねー
てっきり電力料金が安い時間帯を狙って充電プラグ刺したりスイッチ入れたりするもんなのかと思ってたw
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 06:27:49.90ID:t0OXBwTq
自家用車にするという発想から離れたらいいんでないかい
自動運転が実現されれば都市内短距離から過疎地の老人の足までシェアシステムで可能になるのだから
バスと自家用車は不要という時代に
0842名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 06:32:32.78ID:kP0SQ0kS
>>830
あなたすごく恥ずかしいことを言ってるよ。電圧、電流、電力を勉強し直すことをお勧めする。
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 06:44:58.55ID:cFxUsz35
中国やインドは大気汚染がシャレになってないし自国の産業が上がるチャンスだからEVシフトは自然の成り行きに見えるけど

あとのはディーゼル失敗したからEVやりますで誤魔化してるだけのような気がするな
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 07:08:43.41ID:JTlTwpCb
結局まともなハイブリッド作れない欧州がクリーンジーゼルでこけて ハイブリッド潰しだな。
ハイブリッドでEVの技術的要素は全て持っているトヨタ、ホンダそれから日産は余裕だよ。
おそらくGMとFORDどちらかが倒産だろうな。全固体電池が勝負を分ける。
冬場暖房できないEVでは北欧北米では死人が出るからな。
アメリカでは結局FCVが見直されることになる。
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 07:09:27.11ID:d3HePRwd
>>843
タバコと一緒でさ、一度排ガスのない都市を疑似経験しちゃうと、もう排ガスは許容できなくなっちゃう。

排ガス=未開国扱いになるんだろうね。
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 08:24:57.16ID:6xXLrscN
自宅に車庫もないのに普及するわけないだろ
急速充電は電池寿命も大幅に短縮されるし
騙されて人柱になるだけ
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 08:26:43.72ID:iRo4LW09
>>844
ハイブリッドはぜんぜんエコカーじゃないから。
ひとつのシャシーに、ガソリン車とEV車の両方と、その切替装置を乗っけて
走ってるみたいなもん。
燃費がよくても、生産から廃車まで含めるとぜんぜんエコカーになってないから、
アメリカの州でも、欧州でも、将来輸入禁止になる。
FCVがメインになるってのもないわ。
そもそも天然ガスっていう化石燃料を分解して作ってるわけで、その時点で
膨大なエネルギーが失われ、さらに圧縮し、トレーラーで全土に運び、さらに
圧縮して保管。
どんどんエネルギーが失われて、最後に車に入れる段階でも、圧縮でエネルギーが減る。
だから、ぜんぜんエコになってない。エネルギーを捨ててるようなもん。
それにアメリカじゃ、水素ステーションの火災事故が起こって、学校が全員避難する
大騒ぎが起こったわけで、ガソリンスタンドに比べて、恐ろしいものってイメージが
定着してるよ。
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 08:43:45.72ID:ttpoZZY1
嫁の通勤車が200万円位のHVだが、一回の給油で800km位走る
EVの価格・性能が同程度以上でなければ次もHV買うよ

実用車でEVなんて、今のバッテリー性能じゃ考えられんな
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 08:48:15.66ID:KJwxWqIn
通勤用途なら帰宅した後に充電すればEVでも問題ない
むしろ乗り心地やランニングコストの観点からEVの方が良いだろう
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 09:11:50.67ID:hg1tfwpA
>>849
急速充電で電池寿命が短くなるのは誤解
充電電流の大小で電池寿命は変わらない
急速充電は発熱する、その熱が電池によくなかっただけだ
電池の熱を取り除きながら充電すれば劣化しない
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 09:22:46.22ID:/HXk4RdZ
>>854
今はランニングコストが安くなるより、イニシャルコスト(車両価格)が跳ね上がるから逆に割高だけどね。
自宅での充電も、EV用電源と車両が離れてるとケーブルの取り回しとが面倒くさいな。
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 09:32:21.15ID:uhdN9g/7
路線バスのなかにモバイルバッテリ充電器がついてるんだけど間抜けな話
充電用のケーブルが無いと使えない無用の長物、きのうそれを痛感
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 09:36:43.94ID:ROPB3h09
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20131122/318108/
日経Automotive Technology 2014年1月号
48V電源、2016年に実用化へ
燃費改善効果15%を狙う
2013/11/22 18:42 1/1ページ

48V電源、2016年に実用化へ

燃費規制が厳しく強化される欧州で、48Vの電源を使ったベルト駆動のオルタネータ/モータで回生や
アシストの効果を高めるマイルドハイブリッド車が注目されている。
フルハイブリッド車よりも追加コストが安く、最大で15%程度の燃費改善を狙える同システムが
2016年後半に実用化されそうだ。

 今から12年前の2001年、トヨタ自動車は「クラウン」に42V電源を使ったマイルドハイブリッド車を設定した。
1997年に「プリウス」で初めて採用された2モータ式の「THS(トヨタ・ハイブリッド・システム)」
の後に登場したものだが、コストの割に燃費改善効果が小さいという理由から姿を消した。

 しかし、ここにきて48V電源を用いたマイルドハイブリッド車が再び注目されている。理由は主に二つある。
一つは、2020年にCO2排出量を95g/kmに削減するという厳しい燃費目標を掲げる欧州で、電動化は避けて通れない
という認識が浸透し、フルハイブリッド車に比べればコスト上昇が少ない同システムが期待されているため。

 もう一つは、2011年にドイツの自動車メーカー5社が48V電源の規格「LV148」を策定し、
実用化に向けて部品メーカーに協力を求めることで、48V対応の要素技術が整いつつあることだ。
さらに、瞬時に高電流を出し入れできるLiイオン2次電池が普及し、従来の鉛蓄電池と違って、
回生・アシストの効率を高められることも追い風になっている。

 もちろん48Vのシステムは、より高電圧のフルハイブリッドシステムに比べれば燃費改善効果は劣る。
しかし、人体にとって危険な直流電圧の60Vよりも低い電圧を使うため、安全対策が楽になる。
さらに、12Vのシステムと比べると電圧が高い分、モータを高出力化した際の損失を少なくできる。

 実際、欧州の動向を取材すると、部品メーカーなどから「実用化時期は2016年後半もしくは2017年」
という声が多数聞こえてくる。また、エンジニアリング会社の英Ricardo社は、
「世界で十数件の48Vシステムに関する開発プロジェクトがあり、日本でも1次サプライヤーと
自動車メーカーとの二つのプロジェクトがある」とする。

 明確な製品化時期は公表していないが、欧州ではドイツAudi社やスウェーデンVolvo社などが
試作車を作り、同システムを開発中だ。

 2011年に48V化への移行を表明したドイツ5社はAudi社、Volkswagen社、Porsche社、Daimler社、BMW社。
このうち、Audi社は2012年に同技術を採用した先行開発車「iHEV」を公開した。
同車は「A7」をベースとし、48Vのベルト駆動式オルタネータ/モータをフロントフード下に搭載、
荷室に48VのLiイオン2次電池、DC-DCコンバータを配置した(図1)。このシステムでは、
オルタネータ/モータと電動エアコンプレッサが48V駆動となり、その他の電装品用に12Vの鉛畜電池も搭載する。

 48V駆動のオルタネータ/モータで回生、アシストをするだけでなく、下り坂などでエンジンを
アイドリングまたは完全停止させて惰性で走行するコースティング機能も採り入れた。
この結果、約60kmのワインディングロードを走ったところ、エンジン停止時間は全走行時間の28%に達したとする。
さらに、ナビの地図から勾配を予測し、下り坂にさしかかる前に早めにエンジンを停止する機能も備えることで、
燃費は10%改善したという。

 フランスPSA Peugeot Citroenグループは2013年11月に開かれた48Vシステムに関する会議
「Automotive 48V Power Supply Systems」で、48Vシステム搭載車のEMC(電磁環境両立性)対策技術について講演し、
同社内での検討が進んでいることを示した。

以下、『日経Automotive Technology』2014年1月号に掲載

図1 Audi社の「iHEV」
http://i.imgur.com/tEMaMRA.jpg
2012年に開発した48Vシステムの先行開発車。
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 09:53:58.55ID:1W/OxXxY
現在、電動カートって要介護保険を使って老人が一か月1000円とかで借りて使ってるけど
いずれ老人大国の日本ではこれが主流になるし量産化されて安くなり個人で持つようになる。
充電が一番問題になるのでどこのマンションでもどこの一軒家でも充電ポートが絶対普及するはず。
EV用の充電スタンドも普通に電動カートが使うようになると思うよ。
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:00:45.86ID:iRo4LW09
みんな時間軸が違うから話が噛み合わんのよ。

今、EVを買うかって言ったら、テスラとかリーフくらいで、値段も高いし、充電も
めんどくさいから買わなくてもふつう。
でも、自動車会社が完全にEVに舵を取ったのは、もう10年後には、電池の値下がりや
世界情勢、中国の大気汚染、欧州のCO2規制とかいろいろ考えて、もう普及は
間違いないって予想したから。

この予想は電気代から、充電システム、将来のガソリン価格、政府のガソリン車やHVの
輸入禁止措置とか、ありとあらゆることを織り込んで、専門家が予測したもので、
一般人の1000倍の情報でそう予測したってこと。

ただ考えれば分かるが、電池の値下がりなんて7年で70%下がってて、今も
下がり続けてる。
で、10年以内にガソリン車より電気自動車のほうが安くなり、航続距離も伸びて、
しかも無線充電が普及するから、いちいちガソリン車が、スタンド行かないとだめでも、
EVは、駐車場に駐車するだけで、ボタンを押すと充電が始まるようになる。
だから、あっというまにガソリン車より手間がかかんないってなっちゃうわけよ。

なおかつ電気のほうがエネルギー効率が高いから、燃費でいうと、リッター70キロ
から、80キロくらいの燃費と同じコストになる。
だからタクシーなんて、全車EVに変わるし、トヨタの固体電池で容量も増えるから、
バスも宅配便もすぐになる。

いますぐ買うか買わないかってことじゃないからね。
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:12:13.15ID:SGaM6/Ag
>>835
大容量バッテリーへの無線充電
車側のコイルがどれ程巨大で重たいものになるか
考えたことある?
その分をバッテリーにした方が遥かにマシだわ
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:15:54.16ID:SGaM6/Ag
>>843
まずは最新の車の排ガスの綺麗さを知ったら?
それこそ中国の石炭発電所の電気で走るEVより
遥かに綺麗ですよ(´・ω・`)
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:16:09.32ID:D3Fv4WDd
>>864
私は、そこまで短期間で順調に進むとは思えないわ

航続距離ガソリン車の半分で、価格はガソリン車の50万円増し
こんなのが出れば普及が進むとは思うけど、10年では無理だと思う
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:38:51.61ID:iRo4LW09
>>865
> 車側のコイルがどれ程巨大で重たいものになるか
> 考えたことある?

実際にもう発売されてるんだから、自分で行って、充電ユニットを見てこいよ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/21/yh20130621Evatran_vehicleadapter_590px.jpg

テスラもオプションで付けられるし、あと普及して安くなってきたら、いちいちコンセントに
つなぐことすらめんどくさなって、あっという間に普及する。

そもそもふつうの人は、夜間に充電するから、短時間充電なんて意味がないんだよ。
寝てる時間に充電すれば、なんにも困らん。
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:44:51.61ID:iRo4LW09
>>867
10年の変化を分かってなさすぎよ。

過去7年の電池の価格低下は、70%で今後10年の低下も70%以上と
予想されている。
なおかつ、ガソリン車の3万点の部品のうち、50万円分の部品がEVでは必要
なくなり、7年で、ガソリン車よりEV車のほうが安くなると、世界の大半のシンクタンクが
予想している。

トヨタのEV部門は去年人事異動で、トヨタの社長がトップになり、そのサポートが
副社長。技術者で最も優秀な人も、全員、EVが部門に配属され、外部の部品
メーカーの技術者すら、トヨタのEV部門に入った。
つまり、固体電池による、容量拡大、充電時間短縮、コスト低下が確実に
あるって予想したわけ。

全世界の専門家が予測したことが間違いで、自分の脳内が正しいと思ってるんなら
いちいちレスしないで、言い続けてればいいんじゃない?
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:45:14.08ID:1W/OxXxY
>>866
中国の電力のうち7割が石炭火力発電だけど
凄い勢いで減少しつつあるんだよな。10年前まえ8割だったわけだし。
中国も労働賃金が急上昇したせいで炭鉱夫を雇うより風力や太陽光発電をした方が
コストが安くなりつつある。
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:46:02.39ID:+Adrd+hT
>>862
英国調査機関の販売予測だと2025年にはHVが2500万台、PHEVが270万台、EVが250万台とかだったかな?HVには48ボルト簡易ハイブリッドが入ってるんだろうけど48V簡易ハイブリッドシステムはエンジン延命のためのドイツの都合だろうね
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:51:33.90ID:1W/OxXxY
屑鉄、鉄鋼を作るための石炭は今後も需要は減らないけど
発電用の石炭需要は徐々に減っていくよ。
フランスやアメリカなどの試算では太陽光や風力は年を経るほど加速的にコストが安くなり
最終的には1キロワット1円で発電できるという予想もあるくらいだし。
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:51:42.60ID:icnBTQB9
>>865
コイルの方はもう国際規格になって、既に実車に採用され始めてるから
規格の方の仕様は、
3.7kW340x200x20mm3.97kg、
7.4kW340x260x20mm5.27kg、
11kW390x270x25mm7.68kg、
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 10:55:26.56ID:1W/OxXxY
北杜市のサントリーの工場内で見かけたけどバス停にEVポートがあって
停車中のバスはコンセントで充電してるんだよね。
いずれ市内のバス停でもバス専用EVポートは普通になっていくと思うよ。
環境問題に関心の強い小池都知事の都バスから実用化していくかもしれない。
普通に食品工場内では普及してるのだから行政トップの鶴の一声ですぐに実用化される状態だし。
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 11:01:14.25ID:8wKi7ye5
>>861
「全電動化!」なんてふかしてるけど
要はこんなものでお茶濁そうってわけね
なんのエコなんですかね?これ
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 11:05:38.91ID:IG8Yi3Z2
もんじゅと同じで専門家の言う事なんてあてにならんよ
EVも単体を作るのは簡単でも普及となるととんでもなく難しい
政治力でどうこうなるレベルを超えてる
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 11:08:41.19ID:DzeyUzAU
EVになった時の問題は 道路財源をどう確保するかだな
現在のガソリン税は 52円/リットル、でほぼ全額が道路につぎ込まれている
アメ以外の先進国はほぼ同じ構造
EVは コレを払っていないから、どうやってEVから、道路財源を取るかだよ
電気スタンドに税金は出来るが、家庭用のコンセントの電気から充電されたら、取り様がない
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 11:08:41.94ID:1W/OxXxY
>>878
2014年のデータでは7割だったわけで、凄まじい落ち込みようだな。
2013年には始まったばかりの太陽光発電が一瞬で原発電力を追い越したし
中国は動き始めると凄まじく速い。
日本が時代に取り残されるわけだ。
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 11:09:57.74ID:1W/OxXxY
>>879
民主党(鳩山政権)が道路を作り過ぎだと言って
半年で1兆円もの道路建設費を削減したんだけど
いずれそうなるんじゃないか?
むしろ道路特定財源が無くなる事が素晴らしい。
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 11:22:48.33ID:8wKi7ye5
課税逃れの建前にEVを使ってるのなら
あまりに発想が安直かつ貧困
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 11:24:48.99ID:1W/OxXxY
土建業界からの政治献金の建前に道路特定財源を使ってるのなら
あまりに発想が安直かつ貧困
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 11:33:52.41ID:q8M18IeW
>>879
30年後とか家庭用電気も電気使用税が課されてると思う。
照明用途関係なく使用量に応じて課税。
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 11:37:49.93ID:1W/OxXxY
>>884
30年後じゃないよ。既に課されてる。
福島原発賠償費用税を安倍が電気代に組み込んだのニュースになったろ
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 12:29:59.71ID:+Adrd+hT
>>880
中国でも太陽光パネル設置の反対運動おきてんじゃん。ギラギラパネルは環境に良くないんじゃない?
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 12:38:23.04ID:1QlY4UyF
>>864
自動車会社はどこもかしこも

「EVに向けて舵を取りつつ、20〜30年はハイブリッド主流でいく」

だよ。大して理解してない奴らだけが「もはやEV以外はダメ」と騒いでる
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 12:38:49.88ID:ao3pgzQd
>>869
シンクタンクなんか信じてるから話がずれるんだよな。
どんな技術も性能、コストダウンには限界があり、技術者はリチウムイオンバッテリーの進化が2020年頃に頭打ちになると予測されてる。
次世代の全固定電池は研究中で2025年頃から市販開始目標なのに、10年程度でガソリン車並みのコスパに追いつけるとは思えない。

トヨタはZEV規制といった外部要因でEVを作るだけで、技術的な理由じゃない。
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 13:09:33.56ID:1W/OxXxY
テスラがEV新車に50万台予約が入って入庫は3年待ちと発表してるけど
それが本当に事実なら想定より早くEV時代が到来するだろうな。
でも何か嘘くさいけどw
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 13:44:21.87ID:iRo4LW09
>>889
トヨタがなんでハイブリッドじゃなくて、EVにしたかも知らんのかなあ。
もうすぐハイブリッドがエコカーと認められなくなって、輸入が禁止される州があるからだよ。

>米規制 プリウス翻弄
カリフォルニア州で「非エコカー」に トヨタ、世界戦略に影?
2016/6/11付
トヨタ自動車が誇る「環境車メーカー」の看板が米国で揺らいでいる。最大市場の
カリフォルニア州でハイブリッド車(HV)への燃費規制が2018年に向けて強化され、
旗艦車「プリウス」がエコカーではなくなるのだ。優遇するのは排ガスを出さない
電気自動車(EV)だ。世界が倣う米規制でのつまずきはグローバル戦略にも影
を落としかねない。

米国最大の車市場である加州ではどのメーカーもZEV規制を意識する。実は
そこで苦戦を強いられているのが日本では環境イメージの強いトヨタだ。1990年
施行の規制は段階を経て厳しくなり、12年には18年以降のHVをZEVとして扱わ
ないことが決まった。プリウスも例外ではない。

 影響はビジネスに直結する。まず州の高速道路のエコカー専用渋滞回避レーン
での走行が11年7月からHVはできなくなった。渋滞が多いサンフランシスコなど
の消費者にとっては致命的で、プリウス人気は低迷した。原油安も加わり、新型
を含めたプリウスの1〜5月の販売台数は前年同期と比べて24.9%のマイナスだ。
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 13:46:42.02ID:iRo4LW09
>>889

> どんな技術も性能、コストダウンには限界があり、技術者はリチウムイオンバッテリーの進化が2020年頃に頭打ち

なんかおまえは、新聞すら読んだことないだろ。
EVが大騒ぎになってるのは、トヨタの容量が高い、固体電池が2022年に
出るからなのに、そんなことすら知らないって、中国に住んでる人?
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 14:03:02.75ID:1o0PdNSn
個体電池が2022年に出るってのは、おそらくそのとおりになるのだろう

ただ、EVが急速に普及すると考えている人は、
今のプリウスみたいな、お求め易い価格を考えているのかも知れないが、
今のMIRAIみたいなお値段かも?
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 14:09:40.12ID:IG8Yi3Z2
>>895
インフラがガソリン車と共通のHVですら今の普及にこれだけ時間を要してるのに
別インフラが必要なEVが簡単に普及していくと考えてる奴はお花畑すぎる
EVが増えるにしても本当に徐々にだろうな
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 14:14:41.27ID:wxDIE3Tc
>>888
EVが量産普及して価格が下がってくると
HVは現行の価格では売れなくなくって利益を出せなくなる。
どんなに売れても利益が出なければ車種整理縮小されていく。
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 14:20:32.00ID:NYzat+wL
>>894
お前は新聞の小見出しだけ見て、中身を見ないタイプだな。
2022年といったのは中日新聞であってトヨタじゃない。
トヨタと共同開発してる東工大は10年後に市販化を目指すと言ってる。

トヨタ公式発表では2019年にEV市販化だけ(マツダと共同開発)。
たった3年後にバッテリー変えるかよ、出るとしても高価なスペシャルモデル向け。
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 14:34:01.59ID:1o0PdNSn
EVイケイケ派の方々は、自分にとって都合のいい断片情報を組み合わせて
EVの明るいミライを妄想しているように思う

徐々にEV増えるだろうけど、値段と航続距離と電池寿命については、
簡単には解決しないと私は思うわ
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 14:47:17.33ID:ROPB3h09
HVやPHVイケイケ派の方々は、自分にとって都合のいい断片情報を組み合わせて
HVの明るいミライを妄想しているように思う

まだしばらくはHVやPHVを販売できるだろうけど、エンジンを積んでいる限りいずれ高い税金を取られるようになるか、
今よりもっとEVで行けると分かれば、純粋なエンジン車だけでなくHVやPHVまでも全面販売禁止になると私は思うは
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 15:01:21.51ID:iRo4LW09
っていいうか、日本市場は世界からみたら、販売がどんどん減ってきて、実用車の
軽自動車が3割も占める市場であって、世界で売れなけりゃ、日本で出すことも
できなくなる。

ハイブリッドは欧州で、輸入禁止にするっていう国があり、カリフォルニアっていうアメリカ
最大の市場でも、エコカーに認定されなくなり、輸入すらできなくなる。
カリフォルニアの動きはアメリカ全土に広がるし、その非エコカーを、中国が輸入できる
わけがない。

だからトヨタの経営者が決断したのに、2チャンネラーが、トヨタの決断が間違ってる、
VWも間違ってる、欧州全体が間違ってるって、言い張ってもしょうがない。
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 15:10:00.32ID:IG8Yi3Z2
>>901
エライ人や政治家が言った通りに未来がなるなら
今頃は、もんじゅは稼動して世の中原発だらけで核融合を目指してる
まあ、世の中は、変わるにしても根幹部分ゆっくりしか変わらん
EVの発展とやらも暖かく(or生暖かく)見守れば良いんじゃね
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 15:15:28.56ID:ne6GiMXy
>>906
日本のまずい所は、一時的なつなぎの技術をいつまでも使い続けることなんだよね。
つなぎの技術ならそうで次の術を研究すればいいのにそれをしない。
だから、いつのまにつなぎが本命に切り替わってる。

まあ、それを変えるのが外圧。
今回も欧州・中国が変わるから日本も引っ張られる
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 15:23:56.65ID:htQ9Ufpb
>>905
HVやガソリン車禁止、割高なEVやFCVしか無いってことは、国民が不利益を被る。
国民は納得して法律を受け入れるのかな?

ZEV規制に一番反対してるのは北米メーカーだし、どうせ日和るんじゃないか。
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 15:28:52.62ID:ne6GiMXy
>>905
まあ、カルフォルニア州は中国韓国人ロビーの力が強くて
ジャパンバッシングの本拠地。

ここの日本叩きをどう抑えるかで全然違ってくる
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 15:30:07.94ID:IG8Yi3Z2
>>908
まあ、今回のは政治色が濃厚だしクリーンディーゼルとかと同じ流れになるだろうな
ゴリ押ししてもコストが消えるわけじゃないし、色々と技術的社会的に無理臭い部分が散在してる
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 15:40:28.74ID:02jQMAgv
エアコンつけると航続距離がきついだろ
特に暖房
中国でも補助金少しつけたぐらいじゃすぐ売れなくなると思う
はんば強制ぐらいにしないと
今時、エアコンなしとかありえんし
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:02:23.41ID:02jQMAgv
半ば

1 全体を二つに分けた、その一方。半分。「敷地の半ばを人手に渡す」
2 一定の距離・期間などの中間のあたり。「枝を半ばから切り落とす」「五月の半ば」「人生の半ば」
3 ある物事の途中。ある物事をしている最中。「式典の半ばで退席する」「志半ばで挫折する」

1 半分ほど、ある状態になっているさま。「半ばあきれ、半ば感心する」
2 完全にではないが、かなりの程度。ほとんど。「半ば観念している」
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:15:52.64ID:wxDIE3Tc
>>897
EVが主流にならなくてもHVの価格は下げざる得ないことになる
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:16:56.03ID:wxDIE3Tc
自分にレスしてしまった
>916は>915宛て
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:18:33.91ID:doa2kqRK
いいからはよ充電時間の短縮と冷暖房時のバッテリー激食い問題を解決してくれよ
評論家気取りの連中がいくら太鼓を叩いても買う気にはならん
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:20:09.06ID:iIVzEjQi
何周遅れなんだよwwwwwwwwwwwww
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:23:13.78ID:1QlY4UyF
>>918
どこの自動車会社がそんな予測・計画してんの?

マスコミや各国の「もうすぐ総EV化」アピールを鵜呑みにしてるだけだろお前は
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:26:21.19ID:0Y+t4hMP
>>922
お前は2013のNEDOのロードマップすら不可能だと思ってるし、自動車社会も30年来ないと思ってるし、AIシンギュラリティなんて夢物語と思ってるんだろうがね。
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:28:06.41ID:gmyN0f5J
>>896
おまえなんの話してんだよw
HVなんて鼻糞技術は最初から論外。日本以外では評価ゼロどころかマイナスで
各国政府とも普及させる気なんて全くない。元々シェアなんて1%以下だ。
一時3%までいったアメリカですらHVなんぞ意味が無いことがバレて半分以下になった。

ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335404793/
【調査】 「ハイブリッド車を2度と買わない」、アメリカ人の6割超
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:30:12.27ID:hg1tfwpA
>>906
エライ人はとっくに高速増殖炉に見切りつけてた
ようは日本だけが未来を見誤っていただけだ
そして今回次世代自動車開発でまた同じ轍を踏んだ
悲しいかな愚鈍としかいいようがない
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:30:33.15ID:doa2kqRK
まーた勝手に未来予想して俺は賢い!エラい!ドヤァな奴が暴れてるのか
EVと自動運転のスレには必ずこの手の暇人が湧くな。。
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:31:02.34ID:0s1PrFcW
ビルトインガレージに200Vコンセント付けてるけど漸く陽の目を見そうだわ
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:32:31.88ID:1QlY4UyF
>>924
おそらく二次電池技術開発ロードマップのことを指してるんだろうけど
EVの普及を考える上では全然足りないよ

電池材料の資源性や世界各国の発電構成・発給電設備を考慮してんの?
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:34:33.33ID:0Y+t4hMP
>>930
だからあんたは自動運転社会を甘く見すぎてる。
車なんて激減するんだよ。シェア社会。一部富裕層のおもちゃ
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:38:39.79ID:5W0NheNt
>>921
冷房も結構喰うで
ガソリン車ならエンジンでコンプレッサー回せるけど、EVはバッテリー。世間の電力需給見ても冬より夏場がキツキツ
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:38:46.41ID:0Y+t4hMP
>>932
技術の進歩を甘く見すぎ。
加えてあと12年でAIシンギュラリティ。
ロードマップの前倒しは確実だよ。

あれは今の人力オンリーが前提だからな。
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:41:43.67ID:doa2kqRK
>>933
小学生並のドヤァ野郎だな
80年代、石油はもうすぐ枯渇して21世紀初頭には電気自動車の普及が完了してると言われてた
実際はご覧の有様
威張るなら20年後に威張れよ、素人風情が
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:41:50.73ID:1QlY4UyF
>>933
20年後の「EV主流社会」とやらに向かうには、どの国でも大容量の発電所新設は避けられないけど
当然世界各国でもう計画済みだよね?

ちなみにイギリスは原発3基の追加が必要って試算してるぞ
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:44:03.63ID:1QlY4UyF
>>936
2050年でも内燃機関(ハイブリッド)が主流と見越してるのは各自動車メーカーなんだから
「アホか」は自動車メーカーに言ってくれ
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:45:20.59ID:0Y+t4hMP
>>938
>>918読めよ

20年後はまた残ってるだろうぎりぎり。
その10年後(つまりいまから30年後)はEVが主力と全員が認識してる状況だろうがね。
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:48:05.59ID:0Y+t4hMP
>>939
前倒されるこそすら理解できないお前がアホ。
メーカーは保守的に言及してるだけぐらい理解しろよ
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:48:25.18ID:1QlY4UyF
>>940
もう一度聞くぞ
都合悪いからって質問を無視するなよ

20年後の「EV主流社会」とやらに向かうには、どの国でも大容量の発電所新設は避けられないけど
当然世界各国でもう計画済みだよね?
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 16:52:39.61ID:0Y+t4hMP
>>943
日本語が読めないのか?30年後にハイブリッドが主力と言ってるお前がありえないの。

俺がどこで20年後に主力と書いた?
20年後に猿でもこの先10年内にEVが主力になるとわかる状況になるんだよ。

いいか?俺が書いたのは30年後は確実にEVが主力。20年すればそれがアホなお前にもわかる
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:01:28.68ID:1QlY4UyF
IEAロードマップによると2050年時点でのEV比率(全世界自家用車台数ベース)は1/3程度

バッテリー材料の資源問題を無視したとしても、発電給電インフラを全世界各国で増やすのは物理的に不可能

そして、何十年も積み重なってきた内燃機関ベースの車社会をたった20〜30年で捨て去ること自体、環境負荷はかえって大きい
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:03:02.36ID:RIg/a08c
20年でも50年でもいいけどさ、予想が当たってから威張れよ
何でそんなに偉そうなんだよw
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:09:42.50ID:mWxLKAvb
近距離を毎日きまった距離だけはしるならアリだとはおもうけど
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:16:20.93ID:8wKi7ye5
ていうか結果が出てないからイキりまくってるんだよ
どう転がろうが今空威張りできたら気持ちいいんだろなこいつら
0959名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:18:55.16ID:8wKi7ye5
あのねぇ
ガラス張りで断熱性能も無いような
車内ってどんだけ暑いか知ってるのかな?
それを冷房で適温にするってルームエアコンと違うんですよ
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:20:02.68ID:RIg/a08c
>>957
そういう事
すぐに結果が出る話じゃないからなんとでも言える

国沢以下、小学生並の空威張り野郎だらけ
0963名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:21:58.92ID:1W/OxXxY
とりあえず国によってEVの普及具合は異なるはず。
エチオピア、ナイジェリア、バングラディッシュなどは間違いないEV100%になる。
逆に先進国の方がガソリン車が生き残るはず。
既にガソリンスタンドインフラが出来上がってるから。
黒電話とアイフォンの関係に似てる。
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:24:23.63ID:1W/OxXxY
ちなみにネパールなどの発展途上国ではガソリンって「配給制」だからな。
一日に1リットルしか買う事ができない。
だから車やバイクを持ってても宝の持ち腐れになってる。
逆にラオスなどでは電力が余り過ぎてその処置に困ってる(水力発電のため)
0965名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:25:10.88ID:8wKi7ye5
こんな電池屋の株でも握ってるのか
分からん山師みたいな奴らが言説の落とし前を付けるわけないんだからさw
自分の頭で判断しましょうと
0966名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:26:36.08ID:1W/OxXxY
中国でも都市部より先に農村部でEVは普及してる。
東北地方(天津周辺)はEVが主流になってるが上海などではまだEVは珍しい。
ガソリンスタンドがいくらでもあるからEVにする必要にかられないんだよね。
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:33:33.67ID:ehNCLUcG
電池の劣化や航続距離の問題って、数年で解決するの?
ガソリン車と比較しての性能ダウンして値段がUPする電気自動車なんて
環境オタクしか買わねーだろ。 規制地ではガソリン中古車が繁盛する様に
なったりして。。
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:34:25.60ID:1xfLdgI2
>>4
官僚がトンズラこいて水素終了
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 17:42:30.84ID:5W0NheNt
>>958
今は冬>夏なのね。頭が古かったわ
ただ、夏と冬のピークの差は数%で、冷房も結構喰うことに変わりはない
0973名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:03:56.97ID:ECjBtSqB
>>972
EVのリチウムリサイクル率は100%
自動車の電池は鉛電池の頃からリサイクル率は高い
サイズがデカいのでリサイクルして再販するという商習慣がEVにはある
0974名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:11:02.17ID:icnBTQB9
>>970 >>971
余剰売電な住宅太陽光発電の普及で、夏場昼間のエアコンによる電力消費は自給自足されだしてる
昔の夏場昼間のピーク部分が無くなってしまって全体的に減ってる
0975名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:14:11.09ID:1W/OxXxY
>>970
いや、大差ですわ。暖房の電気代>>>冷房の電気代。
理由は簡単。
36℃を26℃にするのはたった10℃差
0℃を20℃にするのは20℃差
大抵、換気した後で40℃を超える事は無い。
0976名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:17:20.36ID:1W/OxXxY
冬の電力需要が夏の電力需要を超えた理由は一つしかない。
石油ストーブからエアコンへの転換。もしくは両方の併用が常識になったため。
昔のエアコンは冷房専用だったけど、今は暖房機能も付いてるので石油ストーブと併用するか
外気温が15℃くらいだったらエアコンだけで部屋を暖めるしね。
0977名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:20:11.95ID:ECjBtSqB
まあ当たり前だけど
電池が多くかつモーターの出力も大きくなると
電池の発熱が問題になる
ならその廃熱を暖房に回せばいい
当然EV業界も考えている

駆動用モーターやインバーター、車載充電器といったパワートレーン側の廃熱を回収して暖房に活用することで、EVの航続距離を最大25%向上
https://i.imgur.com/L9SiD5j.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397260/080100095/
0978名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:26:31.53ID:1W/OxXxY
ガソリン車においてラジエーター(冷却装置)は絶対に必要な機能だしEVにラジエーター付けるのは極自然な考えだよな。
むしろ付けないのが変。
0981名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:49:50.48ID:xCzsdDLJ
愛知県シボウノお知らせだな。トヨタアイシンデンソーは生き残るだろうが、
下請けが崩壊
0983名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:52:29.05ID:xCzsdDLJ
愛知県とか名古屋は最近経済的には大阪を超えたとか傲慢になってたから
その報いなのか?

自動車一本足打法は?水素自動車社会は100年先だろう。
アメリカEU中国がトヨタ包囲網で、EVを推進すると言うんだから。
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:53:21.99ID:htQ9Ufpb
>>936
30年後は知らんが、10年後はやっとHV普及だね。
欧州メーカー連合がLV148を規格化し、トヨタより安いHVの販売が始まったばかり。
0985名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:54:53.55ID:+Adrd+hT
>>973
リチウムイオン電池のリサイクル技術ってまだ確立されてないんでは?
>>980
リチウムイオン電池は熱さに弱いからテスラみたいに常時冷却してないと暑い地域では電池耐久性が厳しいだろうね
0986名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:55:56.68ID:xCzsdDLJ
>>984
バーカ。最大市場の中国とアメリカのカリフォルニアはトヨタが優位のハイブリッドを
環境車と認めず、全廃をっ迫ってるんだよ。

敵の立場に立って考えれば分かること。誰が他人の土俵で戦うかっての。
まして、中国にとって日本は潜在的敵国なんやから。
0987名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 18:57:42.17ID:xCzsdDLJ
>>982
ガソリンスタンドを全て電気スタンドに換える必要があるな。

俺は一戸建てだからリフォームすれば済む話だが、既に太陽光パネルはやってるし。
0990名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 19:01:10.88ID:xCzsdDLJ
>>988
俺はプリウスPHVを買おうと思ってる。ヒントは屋根に太陽光パネルが付いてるから。
0994名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 19:12:09.44ID:ECjBtSqB
>>993
逆だ逆
ガソリンを使いたいならリチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池にしろ
ガソリンを燃料に発電する燃料電池だ
ハードル高いけど
0995名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 19:12:13.34ID:xCzsdDLJ
>>992
リーフだと日産の販売店で電気給電代を補填してくれるらしいな。

さすがEU主要国のルノーと同じ会社だけのことはある。
0997名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 19:17:04.90ID:icnBTQB9
>>979
水冷モーターはかなり最新式らしい
てか、こんな苦労して強制空冷の開発続けた挙句水冷化したなら、最初から水冷化すりゃ良かったのに
って思うのは自動車に寄りすぎなのか?

http://eetimes.jp/ee/articles/1706/16/news086.html
東芝とJR西日本は共同で、駆動システムのうちモーターとバッテリーの制御を行う主変換装置として、
従来の空冷方式に比べて装置外側の冷却フィンの設置が不要な水冷方式にした装置を開発。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_06/pr_j1601.htm
架線のない非電化区間も走行するため、ディーゼル発電機で発電した電力とバッテリーアシストによるハイブリッド駆動システムが採用されています。
モーターとバッテリーの制御を行う主変換装置について、鉄道向けの半導体に比べ低圧の自動車等向けパワー半導体を採用するとともに、従来の空冷方式に比べて装置外側の冷却フィンの設置が不要な水冷方式を採用することで、小型・軽量化を実現しました。

https://www3.toshiba.co.jp/power/pic/secret/social/detail_02.html
車輪を高速で回転させるのでモータ内部は発熱して高温になり、これを冷却する必要があります。
外部に冷却用ファンを取付けた全閉外扇形モータの開発
羽根形状を工夫し外扇ファンを低騒音化
外扇ファンもなくした全密閉形モータの開発
熱−流体シミュレーションを用いて冷却性能を向上
0998名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 19:20:28.58ID:icnBTQB9
>>984
量産効果の差が大き過ぎて、今更LV148よりも、トヨタのハイブリッドの方が安いだろ
部品点数的にLV148って多すぎるし
0999名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 19:21:30.91ID:OX5XC6W4
>>997
いくつかの方式を開発してその時点で最も優れた方式を採用する
って言うのは別に珍しい話じゃない
特にJRは研究機関を持ってるし
1000名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/08/07(月) 19:22:05.03ID:87fYZZ//
PHVから改良すれば一気にEVでの走行距離が伸びる
肝はバッテリー
これから開発されるバッテリー次第
EVの問題は二つ、走行距離と充電時間
もう一つ加えるとしたら、充電方法
山中でバッテリー切れって起きたらと考えるとぞっとする
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 7日 12時間 10分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況