風邪のひき始めや発熱時に使うポピュラーな市販薬の成分が、必要な手続きを行うことなく無断で製造方法を変更されていたら…。
今年6月、和歌山市の大手原薬メーカー「山本化学工業」(山本隆造社長)が製造していた
解熱鎮痛剤「アセトアミノフェン」(AA)に安価な中国製AAが無届けで混ぜられていたことが明らかになった。
AAは、脳の中枢に作用して熱を下げるほか、痛みを和らげる効果があり、市販薬の成分に使用されるが、
同社は中国製を混入した“水増しAA”を大手製薬会社にも出荷。
さらに、行政の定期的な立ち入り検査に偽装した書類を提出し、
不正を隠蔽(いんぺい)していたことも分かり、「性善説」で成り立つ製薬への信頼を根底から揺るがす事態となった。

質問を打ち切り

 「(中国製AAを混ぜた理由は)コストダウンといった…失礼します」。会見は途中で打ち切られた。

 一連の不祥事で山本化学工業には6月28日、和歌山県から22日間の業務停止命令と業務改善命令が出された。
同日、県庁内の会議室で記者団に今回の不祥事への説明を求められた山本社長は「世間の皆さまをお騒がせし、
大変申し訳ない」と深々と頭を下げ陳謝したものの、動機に関する質問になると説明をやめ、
そのまま足早に部屋を立ち去った。

続きはソースより;
http://www.sankei.com/west/news/170728/wst1707280002-n1.html