X



【トヨタ】“水素社会”は本当にやってくるのか?普及が進まず、厳しい現 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/07/19(水) 21:43:53.39ID:CAP_USER
究極のクリーンエネルギー”
水素は、よく、そう表現されます。二酸化炭素を出さない次世代エネルギーの本命とも言われます。ただ、今、日本で利用されている水素エネルギーは、実は製造過程で二酸化炭素が発生し、理想を完全には実現できていません。さらに期待したほど普及が進まず、厳しい現実に直面しています。“水素社会”は本当にやってくるのでしょうか。

今月、トヨタ自動車と東芝が、相次いで水素の新たな事業を発表しました。目指すのは二酸化炭素ゼロの究極の水素を作り出す取り組みです。

トヨタが始めたのは風力発電。神奈川県などと共同で、横浜市にある風力発電所に水素の製造装置を作りました。CO2を出さない風力の電気を使って、水を電気分解して水素を取り出します。できた水素は近くの工場のフォークリフトの燃料に利用します。一方、東芝は太陽光発電です。やはりCO2を出さない太陽光の電力で水から水素を取り出し、工場や港で動く車の燃料にします。

実は、今、日本で使われている水素の多くは、天然ガスから取り出す方法で製造されています。しかし、これだと、製造過程でCO2が排出されてしまいます。トヨタと東芝の試みは、水素の製造から利用まで一貫してCO2を出さないことがアピールポイントです。

東芝の次世代エネルギー事業開発プロジェクトチームの大田裕之統括部長は「世界のエネルギー需要を見ても、二酸化炭素をどう減らすかが課題になっている。それを解決できるのが水素だ」と強調していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/still/biz_0719_01_fuuryoku.jpg

日本の大手企業が、なぜ、相次いで、こうしたアピールを行ったのでしょうか?

1つには、水素が思うように普及しないという焦りがあります。水素が次世代のエネルギーとして大きく注目されるようになったのは2002年。トヨタとホンダが、水素を燃料にする燃料電池車のリース販売を開始したことでした。

燃料電池車は、燃料の水素と空気中の酸素を使って電気を起こし、それをエネルギーに走る車。排出されるのは水だけです。2年前には、トヨタは一般の消費者向けに燃料電池車「MIRAI(ミライ)」の販売を開始。エコカーの“本命”がいよいよ登場、と期待が高まりました。

しかし、「MIRAI」のメーカー希望小売価格は723万円(補助金含めず)と高額で、なかなか手が出ないのが正直なところ。これまでに国内で売れたのは1770台です。水素を補給する水素ステーションも建設費用が高く、思うように整備が進んでいないのが現状です。

量産できれば車の価格も下がり、もっと買いやすくなるし、水素の消費も増える。そうすれば水素ステーションも採算が合い、あちこちで整備が進む。残念ながらそういう好循環はまだ起きていません。トヨタの友山茂樹専務も「いかに使い手を増やしてコストを下げていくかが課題だ」と話しています。

燃料電池車の普及が進まない中、エコカーとして一気に存在感を高めたのが電気自動車(EV)です。

電気自動車のリーダー的メーカー、アメリカのテスラ・モーターズの株式の時価総額が、4月にGM=ゼネラル・モーターズを一時、上回り、話題をさらいました。電気自動車の今の勢いを物語るエピソードです。

世界最大の自動車市場・中国では、電気自動車を優遇する国家戦略が進んでいます。ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンは2025年までに30車種以上の電気自動車を販売すると宣言。今、世界的な“EVシフト”が進んでいます。

燃料電池車は、“車の中”で電気を作ります。それに対して、電気自動車は、“車の外”から電気を入れます。どちらも電気で動くエコカーという点では共通していますが、コストが大きく違います。それが電気自動車リードの大きな理由です。

自動車メーカーや各国の政府が今すぐ普及できる次世代のエコカーを考えたとき、車体の価格で見ても、充電器の整備などインフラ整備の手間を見ても、現時点では、電気自動車に軍配があがるのは間違いありません。
http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0719.html
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:45:59.37ID:SV9z4sM/
水素ってevに劣るインチキだべ
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:47:15.86ID:tg1KeYvy
半蔵門にステーションあったけど、夕方17時に閉まって土日は休みだったな
誰が使うんや、アレ
あんなもんに血税注がれてるとか拳プルプルするわ
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:50:18.19ID:B74QSJfd
人口減少
若者のクルマ離れ
水素自動車が普及するわけねえだろ
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:51:02.22ID:YFmkuG4V
水素とガソリンの売価ってどっちが高いの
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:51:54.88ID:tg1KeYvy
テスラが実践してみせたように、きちんと管理すればEVの電池は劣化しない
ここが致命的
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:52:52.10ID:Nhzu0+wz
発電した電気をそのまま使うのが良いと思います。
現時点では石炭や天然ガスから電気を創ったのはいるんだから、発電した電気をそのまま支えは石炭や天然ガスの使用量を減らせる。
風力発電の普及が進んで電気が余ってから始めても遅くないと思う。
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:53:40.99ID:vXQB9TSX
都バスのFCV化を急げ!

各営業所に水素ステーションを設置しろ!

そして自家用FCVも水素ステーションを使えるようにしろ

トヨタはレクサスの各Dに水素ステーションを設置しろ!
レクサスの付加価値とはそういうことだ
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:54:03.35ID:12z+wmip
「地球温暖化」で甘い汁吸ってきた環境ゴロの
次の一手が「水素」
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:54:08.49ID:FZZe/c/x
馬鹿は死なないと治らない 安倍・・・
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:55:35.86ID:DcUbQS/I
ガソリン車で間に合ってます^^;
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:56:17.70ID:JX2ck60h
な〜に マツダが やってくれるさ
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:57:30.79ID:4xiu7wGF
EVは中国の自転車屋のオッサンでも作れるからな。
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:57:48.53ID:BW4L0hBy
兄が80年代その研究を生産技術研究所でやってたな
いまだにものにならんのか
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:57:55.91ID:Dx2VABvJ
水を排出する点でEVより劣る
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 21:58:37.32ID:YVpdDOFs
伊藤園が普及させてるやん
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:06:01.51ID:aQ8Tajt0
>>3
綱島街道にも水素ステーションできたけど開店休業状態なんだよなぁ
あの店運転する原資全部税金なら許せんわ
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:06:19.69ID:Dx2VABvJ
原油がまた100ドル超えてくれば少しは風が吹くだろうけどね
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:07:38.01ID:xOkha6Wd
23区内の路線バスならストップ&ゴーの繰り返しだからレンジエクステンダーハイブリッドでも良いんじゃなかろうか。
バス製造会社に技術開発に回す資金的余裕が無いんだろうけど。
おまけに,都バスはそこらのサラリーマンなんて鼻で笑うような高給取り運転手だからな,
設備更新なんてできないだろ。
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:10:41.79ID:M5VyORjI
燃料電池は潜水艦かなんかで我慢しろ
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:11:10.70ID:Sv0QMcD0
頭でっかちないらない技術だと思うよ
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:11:26.52ID:fBMl/VLX
>トヨタが始めたのは風力発電。神奈川県などと共同で、横浜市にある風力発電所に水素の製造装置を作りました。

トヨタって潰れるんじゃないの?
水素自動車にのめりこんで、自動運転もEVも世界の標準からトヨタは周回遅れだろう

風力発電で起こした電気で、そのまま電気自動車を動かしたほうがいいのは、
小学生でも、支那人でもチョンでも判るだろう
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:12:16.73ID:Ox1wabBr
水素社会は電池と水素の話ではないのだが
どうも懐疑的な人はここから勘違いしてるのが多い
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:14:23.21ID:2/ZCBKg3
LPガス車、もしくはCNG車を普及させた方がよろしくない?
天然ガスで発電機をぶん回すより、直接、車の燃料にした方が経済的。
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:15:49.35ID:biqpgb6U
【エネルギー】二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法が発見される・・・燃焼で出るCO2は再びエタノールに戻すことが可能

: スターダストレヴァリエ ★2016/10/19(水) 19:14:59.62 ID:CAP_USER

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
───────────────────────
これが本物でこの方法を世界の砂漠地帯サハラ、サウジアラビア、モンゴルゴビ、中央アジア、アメリカ西部に大規模に太陽光集熱発電設備、太陽光パネルを設置して余剰電力でドンドン二酸化炭素水からエタノールを造れば革命になる。

この無限に出る余剰電力エネルギーを使えば現在にある2酸化炭素の量だけのエタノールに生産できる可能性がある。

電気自動車の蓄電池の蓄電容量をドンドン上げて行けば爆発の危険が増す。車重も増す。

燃料電池車の水素タンクも機密性が求められコストが増す。水素タンクも危険。

エタノールだったら今までのガソリンタンクで低コストに貯蔵出来る。(燃料の一つ酸素は、そこら辺の空気から調達しているから燃料の容積を少なく軽く出来る利点がある)


日本国内でも不安定な太陽光パネル発電、風力発電の余剰電力をエタノールに蓄エネルギー出来る。

車に混ぜて使える。エタノール生成が本物なら各家庭・各事業所が余剰電力をエタノールに換えタンク貯めて一杯になったら売るというサイドビジネスができる。


蓄電池が蓄エネルギーの本命と思ってたが、エタノールに蓄エネルギーの可能性が出て来た。
───────────────────────
内燃機関の生き残りに関して、二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法など炭化水素液体燃料が今後低コストで実現するかどうかに係って来ると思う。

これで内燃機関VS蓄電池+モーターの雌雄が決まる。それか合いの子でプラグインハイブリットに決まるか?

───────────────────────
燃料電池での水素タンク貯蔵は、水素タンクの製造後に一回一回に中に水素を詰めて検査の必要もあるのでは?

そのコスト考えたら水素タンク貯蔵は難しいと思う。以前、オイルタンク造ってるとこに勤めたが製造後に検査が一回は必要だった。
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:16:08.62ID:Kaqw0PQj
水素?そんなもん来るわけないだろ。

PCスマホで、これだけリチウムイオンバッテリーが普及している。
GSユアサの失態で、B787が運航停止になったのもつい最近だが、航空機を含め、もうすべての分野で電池は利用されている。

産業全体で電池はどんどん使われている。
これはパラダイムシフトなんだ。
トヨタの水素何とかというのは、新たな時代に対する勝手な挑戦。
これに付き合わされる日本人は、一層貧しくなる。悲惨w
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:18:09.16ID:dVn6DLhc
水素ってLPガスみたいなもんじゃないの?
レアというか、一般車には普及しないというか
なんでタクシーはLPガスなんだっけ?
乗り心地って聞いた事あるけど、燃費とか経費はどうなのよ?
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:18:50.06ID:Ct2B0X8y
中国アメリカインドこの三国で地球を温暖化、
地球を汚し資源を乱獲のアジアの害虫、中国共産党支那人
空気中の窒素からアンモニア作る技術はあるが単価が高い、
単価をさげる画期的な発明の日本、もうすぐアンモニアと水素の
社会が世界に先駆け日本から、気に入らないアメリカも
その内世界が標準、地球を救う日本人が現れる予言聞いた事
あるが、まさにこれだと思う、
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:19:36.73ID:0Qjl1oPO
トヨタが原発作って、それで電気自動車を充電するのが、一番環境負荷が少ないんだよ
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:20:54.27ID:cooGN+7q
既存のガソリンスタンドに頼めよ
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:22:11.46ID:6VhRuW8T
日本だとチョット、、、
と思うけど、水素源がたくさんある地域だと成立するかもね
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:23:22.69ID:Kaqw0PQj
>>33
水素の貯蔵方法で、あほみたいに本命視?されていたのは水素吸蔵合金とかいうトンデモ物質。
17年くらい前だと、あちこちの大学の研究室で愚にもつかない実験をやってた。w
なお、ミライとかい車は、さすがにまずいと感じたのか、普通のタンクにしているはず。

ちなみに、そのころクソバカ研究の双璧は、ダイヤモンドエミッション。
当時のCRTのアパーチャグリルを超小型化するために、強電界の中に電子を放出できる物質を作り、それでテレビを作ろうというものだった。
何もかも、本当に糞未満の研究だと思う。
こんなことを17年前の大学では本当に研究していたんだよ。
当時、アメリカでは1993年ころからの情報スーパーハイウェイ構想→インターネットでビジネスのやり方が大きく変わり、大学の研究対象はデータベース構築のテクニックなどに変化している。
この時代の少し前に設計されたintel CPUも優秀だったが、それ以降は、スケールアウトに向くアーキテクチャが求められるようにもなっていく。

日本の研究には意味がない。
トヨタの水素自動車?
まさに研究とか、科学とか、そういう風に言うのもおこがましいんだ。
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:23:49.51ID:q+IaeFsh
水素は貯蔵出来ない。えらい人はそれが解らない。
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:23:57.50ID:eXWVfYN7
水素社会なんて大多数の国民にとって地獄。
車は高いままになるし燃料もこれまで同様高いままで搾取されるだけ。
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:24:09.99ID:Vpkd3g9K
遥か昔、ソフトバンクがかつて、ADSLモデムの街頭での無料配布したように、
燃料電池車を相当程度、無料で提供し、かつ水素ステーションを、
200、300個所、設置する(トヨタ負担で)くらい、トヨタが自腹を切らないと、普及は?だね
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:30:49.79ID:6qbyvPLc
>>1
予想通りで記事がヤバいよ

エネルギーの多くを輸入に依存している日本にとって、水からエネルギーを生み出すことができる水素社会の実現は、大きな夢であり、目標でもあります。


水素エネルギーは存在しない、石炭からも取り出せるが発電に使ったほうが効率がいいし、そこでCO2は出てしまう

今あるのは水素蓄電vs電池蓄電
実は両方とも電気自動車
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:31:45.30ID:gXmyGlKd
多くの水素ステーションを作るなんて無理だろ。
アホみたいに水素が安いと採算も取れないだろうし。
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:31:47.43ID:Kaqw0PQj
なお、自動車のスレでみんなが荒れる、若者にも車が買えるだけの世の中を、という意見だが、これは心配しないでほしい。
どうせ、トヨタをはじめ、日本のメーカーはみんなつぶれるよ。

過去を振り返ってみよう。

PC→PC98とかいうバカみたいな機械。当時、ビデオのタイマー録画もできないバカ日本人向けにパソコン教室では一太郎+PC98を教えた。
そのため、PC98はワープロとして利用された。
せいぜい、あて名書きが手書きからワープロ打ちになるだけ。
一方、外国ではE-Mailが利用され始める。
現在、NECはレノボの傘下で、普通のレノボ製より低質で高価なPCを売っています。
昔からのお客様の官公庁を除き、誰も見向きもしません。w
富士通東芝あたりも同様。

携帯、スマホ→あほみたいなドコモの新サービスに対応して半年ごとに新モデル。その間、海外ではNOKIA、BlackBerryが真のスマートフォンとして台頭。
もうプロセッサからプログラミングモデルまで何もかもが違った。
それらは日本人には利用が難しすぎたが、同等の機能を簡単に扱えりように配慮したiPhoneが登場し、日本でも爆発的に普及した。
なぜか?iPhoneは日本製の携帯やガラスマ(笑)と同価格で、圧倒的に優れていたから。

今後、外車に期待しよう。
国産車と同じ程度の値段で、圧倒的に魅力的なモデルがすぐに入ってくるはずだ。
中国・韓国・台湾製がそれをかなえてくれるはず。
スマホでも何でも、みな、そうなっている。

そうなって初めて、日本にモータリゼーションがやってくる。
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:31:47.49ID:eaeWJ97j
石炭で走る車出せよ
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:32:11.35ID:2/ZCBKg3
>>38
この車の動画を初めて見た時、水素は無いなと、確信が持てたわ。
中国製?と、バカにする輩も居るでしょうけど、ならばこの車を超える電気自動車を
造れますか?
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:32:39.78ID:A1lUH/Xs
>>45
水素は生産できるから、米とか日本は推進したい。
しかし
日米に原油を売って消費させる国家的団体がいるだろ?
特に米にはそういう団体の方の政党があって、今はそっちだからな。
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:33:57.77ID:6qbyvPLc
>>35
LPGは安い
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:34:11.92ID:A1lUH/Xs
>>46
上手くすりゃ太陽熱と水と触媒で生産できる。
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:34:18.01ID:OpXzhkTG
水素自動車は、飛行船のような技術
飛行機に負けたように消えるよ
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:37:38.89ID:dcYR9niT
>>56
すでに日本は世界第二位のLPG輸入国だし
日本一国でそれだけLPG食うのにそれで車作って世界に売れる余地がない
輸出できない車をメインにしてもしょうがないだろ
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:38:17.90ID:6qRLYPYj
人はすぐ想像できない未来に興味を示さない
けど、大概の新しいことは想像を絶する
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:39:15.87ID:gjWbMTts
原発が動いていればねえ
原発+水素に高速増殖炉で日本は資源の弱点を完全に克服できるから経産省やトヨタなんかの国策企業は
モノにしたいってのはよく分かるが現状ではインフラ含めコスト競争力はまだまだだからねえ
これが普及するためにはもう一回ABCD包囲網組まれるくらいのイベントが必要
考えられる可能性としては中国の海洋進出でシーレーン崩されて石油こねーよな状況か
日本人は追い詰められるとスゴイからこうなると一気に技術革新来る
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:39:19.51ID:RAJDWkGA
>>63
新たな参入障壁を設ける試みだろう
世界はEVでも日本では水素ですから!
外国メーカーはFCV作ってくださいね(作れるものなら)
という戦略
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:39:45.81ID:aQ8Tajt0
>>48
EV用バッテリ自体安いもんじゃないし
バッテリレンタル式にするにしても
車種によってバッテリの大きさ形状はいろいろ違ってくるだろうから
交換式ステーション営業するには広い倉庫が必要になるんでないの
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:39:45.93ID:Kaqw0PQj
>>60スマートジャパンとか、サイトからしてむかつくわ。(笑)

大深度地下から、シェールガスがバンバン出て、実際上石油無機起源説が確定した。
つまり、原油なんて無限にある。
石油無機起源説はロシアのメンデレーエフが提唱者だが、その見解を継承したソ連〜ロシアは大深度地下掘削で、世界第二位の産油国になってる。
サウジアラビアとの国土の広さ比べをすれば、ロシアが圧倒的で、今後、原油はいくらでも出てくる。

おまけに、南極の氷が増えていることもばれてしまい、ヒートアイランド現象と地球温暖化の混同がクローズアップされつつある。

環境問題やエネルギー危機で人類が滅びることは絶対にない。

にもかかわらず、トヨタwはミライとかいう水素自動車を作ってしまった!
もーおしまい、究極的に致命的。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:42:01.29ID:Xi3o0LV/
水素ガスを700気圧に圧縮するために凄い電力を使うんだっけw
たしかEVのリーフなら20km走れる程の電力w
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:44:17.56ID:w4s5/5ji
水素を燃やしてお湯を沸かして発電する
水素火力発電は将来的にあるかもしれない
でも、水素燃料電池は効率が悪すぎるのでありえない
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:44:44.90ID:RAJDWkGA
>>70
>大深度地下から、シェールガスがバンバン出て、実際上石油無機起源説が確定した。
シェール層からは化石も沢山出てるんだけどね
今時石油無起源説なんて信じてるズレっぷりが日本人の今の知性なんだろうな
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:45:01.65ID:2TVjAvO6
数年前ならEV化を阻止する(遅らせる)プロパガンダにFCVは有効だったんだけどな
「将来FCVになるから今EV買ったら損する」みたいに騙されてリーフ買うの見送った人沢山居たし
今はもはやEV盤石が確定してしまったのでFCVの役目は終わったといっていい
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:45:21.75ID:sZ5DwmNz
厳しい軒て何だよ
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:45:42.94ID:JO7866MM
来ない
増え続ける低所得者にとってEVの方が遥かに魅力的だからだ
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:46:23.19ID:l3C5m0MO
水素循環社会は、文系だらけの国会議員が本気でやらないからだろう
原子力は、トイレのない豪邸を建てた時点でダメだと気がつく可きだし
自然エネルギーの安定供給に蓄電池を考えているようではEVと同じ発想
ライフエンドの電池の山は、原子力のトイレと同じだ
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:46:42.35ID:dcYR9niT
>>69
それね
あと重いからスタンドの店員が玉掛けとかクレーンとか
フォークリフト免許必要になったりしてw
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:46:50.95ID:A+eHNBFV
こりゃ自動車産業も危ういな。20年後はテスラとドイツ車がたくさん走ってそう。
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:47:11.85ID:gjWbMTts
水素は原発とセットでやんなきゃダメだし3.11前の構想だわな
しかも高温ガス炉だから原発新設できない状況では無理
今のところ緊急時の保険と原油価格暴騰へのカードでしかない
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:47:14.77ID:nTmMOvtC
日本企業が提唱した基準が世界標準になることはきわめて稀な事だから無理かも「水素社会」
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:48:01.29ID:gXmyGlKd
自動車業界も電機業界みたいになるのは確実だけどな。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:48:24.20ID:OnHmLd1n
数年前水素界のテスラと言われたバラードパワーが敗北宣言して撤退した時EVに舵をとるべきだった
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:49:19.48ID:2/ZCBKg3
>>73
良い着眼点。
天然ガスにしても、水素にしてもそうだが、気体を液化するのに膨大なエネルギーを
消費する事に気付かない人が多いのですよ。
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:49:56.16ID:EbWomRwI
エネルギーのリスク分散の観点からは自動車は水素がいい。
電気は備蓄できないんだよ。
電池持ちうんぬん充電時間うんぬん以前にそれが大問題。

電化住宅に住んで電気自動車に乗るとする。
大災害で発電所が停止したらどうするよ。
水も出ないし、料理もできないし、逃げることもできない。
電気なんてあっという間に尽きてしまうぞ。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:50:10.88ID:RAJDWkGA
多分日本の自動車メーカーにとって誤算なのは世界の環境意識
日本人は地球温暖化とか内心馬鹿にしてんだろう
「あんなもの嘘っぱち、温暖化のためにEV?あり得ねー」って

でも本当にそうなのか?
世界各地で起こる異常気象は本当に温暖化のせいではないか?って
心配する人は実は結構いるのでは?
事実として二酸化炭素濃度は毎年増え続け地球の気温も上昇の一途
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:51:04.42ID:gsXfvIBZ
業務用に特化していく方向で行けばいい。
バス、トラック、トレーラーなどでやればいい。
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:53:19.02ID:2TVjAvO6
中古リーフのとんでもない激安価格と、ゼロに等しいメンテナンス費用考えるとEV本当に安上がりなんだよな。
これ、便利さはともかく、低所得層には間違いなく軽より安い。

>>84
中国車だよ。中国はボルボも生産してるし、EVは中国が国策で進めてるからね。
車体のノウハウも5年前に比べると、コピーやなんやで飛躍的に向上してて、
EVだと三菱のエンジン買わなくてよくなるんだからほぼ勝負ついてる。
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:53:53.19ID:WLJwaJPV
>>8
コアな技術は抑えてあるんだろうが、トヨタ水素燃料電池車の
技術をオープンフリーとして世界に公開しているよ
早速韓国がバチモン車を造っている。水素ステーションも造りたいそうだ
韓国や中国が低性能燃料電池車とステーションインフラを造る
そこにトヨタ本物で市場参入する気だろう。トヨタはその算段に自信があるから
FCV水素燃料電池車の技術をオープンにしたようだ。勿論トヨタはEVの
可能性も研究開発している。隙が無い
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:54:11.32ID:wO8yhvVt
電気よりコストがはるかに高い
これがすべて
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:54:31.68ID:d2PBdptm
水素爆発の心配はないの?
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:54:31.79ID:d2MuWtrL
来ねーよバーカ
アホー
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:55:36.22ID:2/ZCBKg3
>>95
ぇぇぇ?
LNGが液化容易?どんだけエネルギー消費するのかを知ってるのか?
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:55:50.13ID:0Kb9uXvz
トヨタが自腹で水素ステーション作れば利便性は上がるかもしれないけど、
コストはガソリンスタンドの5倍だからね。
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:55:58.07ID:YBk+R1Mo
資源だの安全保障だのどうのこうのってさなんも意味ないよ
原油も金属も食糧も輸入できないような緊急時に個人の自動車なんて動かすかっつーのw
自動車みたいな圧倒的不経済なもんは速攻で切り捨てられるから
そんな緊急時に個人のモビリティなんぞ議論するのは馬鹿かと
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:56:20.29ID:RAJDWkGA
>>99
トヨタの特許公開は期限付きだから公開されても誰も使わない
そもそもトヨタが特許公開すると言い出したのはテスラの真似だし
そのテスラは公開した特許は無期限でフリーにしてるわけで
「トヨタはFCVに本気なんです」という宣伝みたいなもの
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:56:37.98ID:6qbyvPLc
>>92
水素も備蓄できないんだけど
長期に貯めるとタンクの金属が水素を吸って柔らかくなりボロボロになる
鉄でも吸蔵合金になってしまう
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:56:51.37ID:2ddY24Bz
豊田が水素にした理由は、下請けの為?
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:57:14.98ID:vXkraclk
風力から電気を作り電気から水素を作り水素から電気を作るなんてアホやろ
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:57:29.16ID:PJGsd8i6
EVもあれだけど
水素なんてもっとゴミ
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:57:43.77ID:2TVjAvO6
>>92
阪神
北陸
東北
熊本
etc
主な災害で電気は1日程度で復旧して(津波で流された地区を除く)、
ガソリンは長期間供給不足が続き、ガス管は復旧まで何ヶ月もかかりました。
EVは災害時にもスイスイ走ってたがガソリン車はGSに長蛇の列で給油に困る自体が続きましたが?

311で原発プロパガンダのために「ホラホラ原発停止したら困るでしょ〜〜」ってやった事はあったが
あの後原発停止しても供給能力に余裕ができてしまったからね
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:58:37.51ID:6qbyvPLc
>>102
爆発の心配はあまりない
あっという間に上空に拡散するからガソリンよりは安全
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:58:49.91ID:oK0CG0Vx
あんな爆発するかもしれんもの積んで車に乗れるかっていうの。
いずれトヨタもシャープのような運命になるのとちゃうか。
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:59:09.24ID:2ddY24Bz
>>114
官僚主導なのか…そりゃ、失敗するわ。
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:59:39.03ID:tNqQZHIV
安全基準のハードルとか高そう
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 22:59:59.24ID:dW1VH/68
>>90
地球温暖化
二酸化炭素
パリ協定
コスト

ここの問題。
ガソリンよか電気の方がメリットある
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:00:49.75ID:6qbyvPLc
>>111
まさにそれ
水素タンクのほうが電池よりやや安いが、
電池もリサイクルすればコストダウンになるだろう
チャージ時間の問題だけが電池の唯一の弱点
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:00:58.83ID:mn2kWI/P
近い将来、人類は地下に暮らすようになるからもう車はいらんだろ
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:01:04.87ID:2TVjAvO6
>>90
別にいいんじゃね。
EVのほうが金かからなくて静かで揺れなくてスムーズで気持ちいいけど、
昔のモノを使い続けるなと言う奴はおらん。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:01:32.97ID:oyK8lWvV
>>108
情弱過ぎるぞw

今は、メチルシクロヘキサンにして保管する技術が主流。
また、アンモニアで保管するという方法は一気に技術革新が進んでいる。
今、水素→アンモニア→そのまま燃料電池で電気として取り出す と言う手順がほぼ完成した。
水素からアンモニアへの変換もほとんどエネルギーのかからない方法が完成している。

水素自動車の主流は高圧タンクではなく、アンモニアと言うのが本流になりそうな状況だ
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:03:02.90ID:yguTRlMM
トヨタがケチケチしないで、国の為替政策で儲けさせてもらってる分を
全部吐き出してインフラ全部を自前で整備すればいいんだよ
それだけのことじゃん

どうせ利益なんか、下請けイジメ文除外したら為替でほぼ全部だろw 
国が利益付けてやってるのと同じだよなぁ
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:03:10.32ID:06FcznQt
>>99
トヨタは特許料無料と言ってるだけでフリーなんて言ってないんだなぁこれが
トヨタは標準必須特許ではないからライセンス料払えば自由に使っていい特許でもない

つまり無料であってもトヨタとの契約が必要(トヨタが契約相手は決める=自由には使わせない)
5年の期間がきたら特許料をもらうかクロスライセンスで相手の特許を使わせてもらう
もしかしたらその後タダにするかもしれない=トヨタが決定権を持つ

と言ってる
トヨタの特許を使ってFCVに新規参入しようとする企業からは問合せゼロだったとも言っている
トヨタ自身がね
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:04:28.06ID:cS8ShzBw
電気だってまだまだだろ
充電時間とか電池の劣化とかクリアしてないだろ
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:04:28.96ID:kFKk/7lt
ま、EVになったら勝てないからなのはわかるけどね、トヨタちゃん。というかクルマなんてローテクなんだから昔ながらでやってればいいじゃない。
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:04:42.22ID:2/ZCBKg3
>>114
そこは素直にお上に従うのだな。
利潤が見込めないのなら、たとえ、相手が国でもNoを突きつけるべきでしょう。

原発の失敗をここでも繰り返すつもり?
あるいは、中曽根康弘がやったみたいに、札束で頬を引っ叩かれて、言われるがままに
やってるのだろうか?
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:04:52.16ID:WLJwaJPV
>>115

たいした事は無い

FCVの稼働過程で出る水は少量で、ちょろちょろとしずくのように出る程度
散水車みたいには出無いw すぐ蒸発するのでむしろ夏場のヒートアイランド
を緩和する働きがあるんじゃない。その水は実に綺麗なもので混じりっ気も
無いらしく、ユーロドイツのカー評論家がタンクから出した水をコップに
少量入れてごくごくっとその場で飲んでみせた程だった
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:05:19.36ID:6qbyvPLc
>>125
ガソリンも安全とは言えないが、アンモニアを積んで走るのはもっと危険な気がする
セルフスタンドでアンモニア補給とか恐ろし過ぎるw
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:06:02.24ID:tNqQZHIV
>>122
電池はチャージ時間より寿命が問題でしょ
中古でたたき売りされてる電気自動車の走行距離見てみい
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:07:08.58ID:1smJQEBJ
水素を作る意味がない。

水素にする前の電力をそのまま使えば、生成エネルギーを使用する必要がないから効率的

つまり、電気自動車のほうが優れている

また、水素は自然界では存在しない。
地球の重力(引力)を以てしても、地球にとどめることができず、地球外に出て行ってしまう。
それをとどめるエネルギーも無駄(エネルギーと閉じ込めるための金属や、触媒の金属を精製するエネルギーも無駄

今後もガソリン車と電気自動車だけ生き残る

電気自動車のほうが優勢なのは、テスラを見てもわかる通り、故障した場合に、工場に持ち込む必要がなく、修理する車が客先まで向かい、
その場で直す。

つまり、構造が簡単だから安い。構造が簡単だからパーツ交換で終わる。
ガソリン車は、燃料が無限に地中に埋まっているので安いのがメリット。
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:07:52.75ID:PBCnFejM
日本みたいに送電網が整っている国だと、水素は無いだろうけど。
そうではない地域で、排ガスのない車を走らせようとすると水素しかないんだろうね。

トヨタが失敗したとすると、FCVを日本で始めたことかな。
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:08:25.05ID:dW1VH/68
コンコルド効果ってやつで引くに引けないか?
株でいう損切り
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:08:30.15ID:06FcznQt
>>135
リーフのマンガンリチウムと一般的には2倍のサイクル寿命の今の三元系リチウム
と一緒に語る男の人って
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:08:57.53ID:Ui6mMCpS
 
豊田が有無を言わさず沢山ステーション作って波力発電で水素作って
ガソリンの十分の一売りまくったら否が応でも時代はやってくるだろ
その決断が出来ないのなら未来永劫 来ない
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:10:31.26ID:qaqk8UOi
>>1
電気自動車には実用性の分厚く高い壁がある。
値段と品質で負けなければ、十分逆転可能だ。
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:12:27.60ID:7966v6+P
残念ながらバスやトラックをEVでまかなうことは無理
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:12:44.71ID:fGuAkbLb
戦略のパラダイムシフトが必要なんだろ。
金持ちが欲しくなるようなインセンティブが何もない。
やったのは水素エンジンの技術公開だけだ。困ったら腹切りするの?
仰向けになってチョンのように喚くだけなの?
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:13:19.91ID:qaqk8UOi
>>97
中古リーフは新車購入時と比較して売値が暴落してるんだろ。
怖くて買えない。
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:13:43.25ID:6qbyvPLc
技術面から合理的に水素というより、日本基準で政策的に水素を普及させようとしてる
やや無理筋だが

要はガスや石炭からも取り出せるし、原子力発電も再生可能エネルギーも全部使えるからリスク分散できるということだろう
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:13:48.62ID:M1/95BMt
FCVが普及することはまずない。
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:14:49.44ID:06FcznQt
>>143
それはアウディがやってる
人工ディーゼルやガソリンとか

実用化としてA8買ってくれたら人工ガスのAudi e-gasを無料提供で燃料代無料
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:15:26.05ID:tNqQZHIV
>>141
さんげんけいりちうむ??
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:15:40.18ID:uCu0PgOZ
名古屋限定で売るとかできないのか?
四日市コンビナートからパイプラインで名古屋湾岸の水素ステーションに送れば良い。
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:16:39.26ID:NY+mlmto
>>145
燃料電池車を普及させるのなら、まずそういう業務用車両を抑えた方がいいよなあ
ガソリンやディーゼルよりランニングが安くなるなら、初期投資する意味もあるし
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:16:55.65ID:z2PFn3E0
勘違いしてる奴多いけど
電気自動車との比較とかそういうレベルでは無く
石油が尽きた時に何燃やすかって話な

燃やす系の燃料は電気じゃ代用できない
水素なら直接燃やせる上に他物質への合成やらで燃焼燃料化も可能
いくら高圧がどうたら言っても、電気貯めるより保存は遥かに楽だ
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:17:41.66ID:oyK8lWvV
>>134
引火性のガソリンの方が安全ってw

ゆとり世代かよw
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:18:14.31ID:AB+HTzZc
>>154
水素は万能物質やないぞw
しょせん燃やして電気を作ると言うだけの話
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:19:17.70ID:ZDRFsfC4
電気にしろ水素にしろ、核融合炉ができなきゃ意味ないだろ

電気自動車との競争では、バッテリーの性能向上との競争だな
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:19:26.67ID:hPUVoniE
誰がそんなもん使うか!
水素水にでもすればいいやん!
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:20:09.47ID:IHladbOL
ガソリンスタンドが減っている
スタンドが一軒もない自治体もでてきてる
水素ステーションが増えるわけないだろ
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:20:25.78ID:2/ZCBKg3
>>154
その水素を作る為のエネルギーは?原発か?

まだエタノールの方が生産効率が悪いけどマシじゃね?
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:20:45.32ID:uCu0PgOZ
副産物の水素を売ることができれば他の産業の国際的な価格競争力が圧倒的に強くなるということでは?
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:21:43.18ID:KjGLp5rp
EVの弱点は充電時間と航続距離だけど、これは自動運転で一気になくなる欠点なんだよなあ
スマホで自動運転車を呼ぶ時代になったら、常に満充電の車が来るようになるし
500km以上の長距離移動では自動運転車を乗り継げば航続距離も問題なくなる
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:21:53.67ID:bpjA9hV2
酸素と二酸化炭素で動く車作れや
水素とかややこしいこといってんじゃねーつーの
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:22:21.94ID:oyK8lWvV
>>157 >>160
パタゴニアやモンゴルに風力発電所作って、そこで水素→メチルシクロヘキサンにしてから日本に運べばいい。
特にパタゴニアからなら船で持ってこれるから、今までのLPGの運搬と同じ。
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:23:38.83ID:uCu0PgOZ
>>159
僻地で水素切れになったらどうするかという問題はあるけど
割高で良いのなら電気で水素つくるスタンドが簡単に作れるのでは?
最低限の水素補充で街まで自走できる分だけ入れるとか
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:24:05.51ID:M1/95BMt
機構がシンプルで安価がEVが普及されると産業界は困るって事だな
精密で複雑で高度な技術でないと他国製品に負けちゃう。
ガソリン1リットル売ると50円入ってくる税金も水素ならばチャージで同じように取れる
自宅でもチャージできるEVでは税金が取れないから困る。
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:25:23.80ID:e8vERSNH
トヨタはデザインがダサいから買いません
レクサスもデザインがダサいから買いません
以上
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:25:38.88ID:8cGckB7J
欧州はEV普及で原発を50ヶ所作らないと電力が足りない

欧州、電気自動車増で大気汚染の恐れ
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO07683040X20C16A9000000/

>電気自動車(EV)のブームによって、欧州は、英国で計画されているヒンクリー・ポイント原子力発電所と同規模の発電所を
50カ所近く建設することを検討せざるを得ない――。欧州連合(EU)の専門家らがこう警告した。
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:26:28.99ID:2/ZCBKg3
>>169
規模の大きなソーラーと組み合わせれば、燃費コスト0になる事もあるから、
必死なんです。
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:26:30.99ID:1smJQEBJ
あと30年で原油なくなる詐欺から47年

なくなるどころかシェールオイルで増産

いつの情報を鵜呑みにしているのか・・・

公になっているだけで150年分採掘可能となっている

ある人に言わせれば8000年は大丈夫らしい・・・

ひとまず、水素はあり得ない。

冷静になったほうがいい
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:26:34.80ID:rFTKNRTN
>>13
たしかに路線バスの排ガス臭いよね
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:28:18.38ID:oyK8lWvV
>>10
都バスは2台FCVになったよね
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:29:37.02ID:C17NONAP
水素の質量そのものをエネルギーに変換できないかな
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:29:51.15ID:rJH1NevT
>>67

常陽に原子力を使った水素製造プラントがあるが、原子炉の規模を割り引いても能力はとてもしょぼい。
高温ガス炉一つ作れば水素がじゃんじゃん製造できるかのようなことをいう輩がいるが、
日本中の原発を高温ガス炉にしても全く足りないんだよ。
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:30:05.08ID:oyK8lWvV
>>174
路線バスは、昔のトロリーバスでよかったのにな・・・
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:30:29.89ID:IHladbOL
イギリス新原発建設計画、本格的着工から1年で総工費が
早くも当初予想を10%も超過
http://archive.is/4UfLf#selection-101.0-101.36

>原子力発電は、電力業界や政府の政策立案者にとっては、
>より一層魅力を失うものともなってきている 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:30:55.89ID:UNcNqV6L
国が水素燃料もガソリンくらいの価格にするって言ってるんだから
開発してもメーカー・ユーザー共に何のメリットもない!終了
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:32:26.83ID:oyK8lWvV
>>176
つ 水爆
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:33:15.14ID:+VLdDMtp
自動車の燃料電池は普及しないだろうね
エタノール型燃料電池車の方が普及しそうだ
小型車に水素燃料タンクは、ガソリン車以上に
極狭な社内空間となりそうだ。ミライでさえ狭かった。

原油は化石燃料ではなく、マントルから無尽蔵に湧きあがっている可能性が高いといわれている
埋蔵量詐欺は価格調整のため、所詮水素も多くは化石燃料から作らている。これぞエコ詐欺。
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:34:07.11ID:0XoxNK9k
中国ってネガティブな情報を外部に中々出さないよな。そのくせ日本メーカーに対してのネガキャンは凄いよね

北京汽車が生産するEV「EV200」を所有するある女性オーナーは、冬期にヒーターを使用すると、航続距離が極端に落ちると語る。
メーカーが公式発表する航続距離は、時速60キロ走行の場合で245キロ。しかしヒーターを入れた状態で走行すると、10キロも走らないうちに電池が切れるという。

http://s.newsclip.be/article/2016/02/09/28295.html
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:34:34.66ID:9pjwKgbL
LPG車みたいにヒッソリと特定の分野で活躍する感じじゃないかな
特に水素で世界が変わるというものではないだろう
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:34:46.25ID:WLJwaJPV
環境省における水素社会への取組について
http://www.mlit.go.jp/common/001120068.pdf
未利用エネルギーを活用した水素サプライチェーン構築実証事業
http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2017/pr/e/e_shoshin_taka_13.pdf
実証活動 (九州
http://www.f-suiso.jp/proofH21.html

事例紹介 | 東芝が目指す水素社会 - 東芝水素ブログ
https://www.toshiba-newenergy.com/reference/
トヨタ | FCV 燃料電池自動車
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/fcv/
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:35:03.47ID:btHmUeCC
乾いた雑巾を絞るのをやめたら多少は普及するんじゃないかな
小さな銀行より金を貯めこんでる会社が金を流せばさ
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:35:43.21ID:plMqFFak
厳しい現!!!
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:35:56.94ID:4dJqt90L
ガソリン使わなく成ったら経済自体崩壊して禄な事に成らんよ
ハイブリッドで良いような気がする
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:38:16.86ID:IHladbOL
日本の自家用乗用車の年間走行距離は平均で1万kmにすぎない
EVが1万km走るために必要な電力量は1250kWhにすぎない
一ヶ月あたりだとたったの100kWhあまりにすぎない
100Wのソーラーパネル1枚でもひと月に20〜25kWhは発電できる
たった400〜500WのソーラーパネルがあればEV1台分の電力を供給できるのである
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:38:53.58ID:+VLdDMtp
小型車や軽自動車に、水素タンクを搭載した場合を想像してみればいい
ガソリンタンクや蓄電池のように自由の利く四角の平面ではないから
車内空間は、いびつな形の超絶な狭さが想像できるだろう。
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:39:04.70ID:oyK8lWvV
>>190
一般個人なら、ハイブリッドさえいらん
普通のガソリン車で十分

初期コスト+ランニングコスト で計算して、その時期に合わせて最もトータル費用がかからないもので十分
 ※ ただし、趣味の部分は別として
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:39:46.53ID:hlizz0jV
大学で水素エネルギーやってたけどさ
大阪から東京に液体水素運搬するのに100万円かかってたからな
そして輸送中に半分が気化して待機に消える
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:41:28.67ID:mVBXEN+y
>>13
同感、ついでにトラックも
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:43:15.36ID:C17NONAP
ソーラーパネルとEVで十分
あと長距離専用のガソリン車あれば完璧だろ
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:43:57.12ID:oT4ok5Yq
補助金ないならい
勝手にやってろと思うが
こんな絶対普及しないものに
税金使うとかアホだろ
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:44:29.76ID:mVBXEN+y
>>1
安心安全安価安定、これが大事だ!
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:44:40.44ID:ZjR/xCLZ
水素自動車の燃料タンクに銃弾をうちこんだら、大爆発をおこして死体が木っ端微塵になりそう
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:45:19.90ID:oyK8lWvV
>>203
2台あったら税金も二倍や
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:45:59.48ID:XttLKxgm
>>208
銃持ってるの?怖過ぎ…
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:46:28.17ID:z2PFn3E0
>>156
>水素は万能物質やないぞw

>>154は万能じゃ無い前提で書いてあるだろ
お前は否定有りきだからそんなレスをしてしまうんだよ

どこの誰も、エネルギー全部を水素で賄うとか言ってないが
否定派はすぐそういう話にすり替える
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:46:37.53ID:IHladbOL
>>197
エネルギー政策としては意味がある
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:47:04.57ID:+VLdDMtp
更新や都市化で、田舎のガソスタは潰れまくり、尚且つ、新規水素スタンド設置は超高額
燃料電池車は、水素タンクの形状が決まっているので、社内空間に制約が生まれやすい
走行距離も現況の技術内で限界に近く、今後伸びしろがない
所詮、補助金でもっているような産業である
 
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:48:02.34ID:A1lUH/Xs
>>73
需要に応じて発電する「適時電力」と発電可能な時に発電する「随時電力」があって

随時電力は激安で発電出来て水素等の適時エネルギーに変換しておける。

現在は火力にしろ原子力にしろ太陽光にしろ適時電力のみ稼働してるから、発電の意味合いが全く違う。
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:49:32.95ID:oyK8lWvV
>>208
水素は酸素とちょうどいい割合で混じった状態でないと爆発しない
と言うことぐらい小学生でも判るだろw

一般の道路では水素は軽いので上空に飛んで行くので
気化したガソリンみたいな爆発はしない。
※ つまり一般道ではガソリン車より遥かに安全

唯一の危険は、閉塞した空間で水素が拡散した場合。
トンネル内での事故はガソリン車と同じぐらいに危険。
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:52:00.10ID:z2PFn3E0
>>207
全然心配無い

なぜなら現状、家のソーラーパネルでの発電分を電力会社が買ってる
そうなると電力会社は自前の発電所を減らす必要があり
結果、電力会社は縮小への一途をたどる

つまり、個人の自家発電を否定しない上で電力会社が現状を維持する為には
電気を使う道具増やすしか方法は無い

それが電気自動車
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:52:10.14ID:+cIsUkkN
水素自動車詐欺は、官僚主導だからたちが悪い

化学とか中学レベルの知識があれば、エネルギー効率悪いのわかるだろ
電力でなんで水を分解して水素を取り出すんだよ・・・
電力でモーターをそのまま動かしたほうがはるかにエネルギー効率いいだろ・・・

テレビや新聞で洗脳されて、水素は環境にいいとか勘弁して・・・

足し算引き算ができない2,3歳児じゃないんだから原理原則無視するなよ

錬金術師じゃないんだぞ
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:53:00.92ID:A1lUH/Xs
水素の利点はどこでも生産できるエネルギーだという事。

実現したら、セコイ金で極一部に投資して金持ち国家に仕立て上げて、海運を牛耳って諸国に高く売りつける商売が成り立たなくなるだろ。

生産国家である日米中はエネルギーを購入する側だから水素等には賛成なんよ。

生産ではなく採掘資源を高値で売る流通を構築した人から見れば脅威だわな。
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:53:01.11ID:IHladbOL
6000万台の自家用乗用車をすべてEVに置き換えても
3000万kWのソーラーパネルがあれば電気は足りる
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:54:00.71ID:z2PFn3E0
>>73
その思考だと、石油ストーブのほうが遥かに無駄に思えるが?
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:54:26.16ID:rq7fMM5F
ベリーベリー オリーブ 未出新人 細身Eカップ 鶯谷流濃厚体験 投稿者:ハッピーライフさん
http://kd-matome.com/tokyo_kandeli_news/4494
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:55:55.04ID:2/ZCBKg3
>>219
学が無いってのが、不幸であることに気付かない奴が多いよね。
知らない間に、非効率なモノを押し付けられ、一生、高いカネを払わされる。
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:56:06.49ID:6rGfddmC
>>222
夜は?
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:56:25.73ID:A1lUH/Xs
>>219

適時発電と随時発電があって、随意発電による電力をエネルギーに変換できれば社会は一変するんよ。

太陽熱で発電した場合、膨大で安価な発電が可能になるけど、現在の電力需要である適時発電(消費電力と一致させる)が出来ない。
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:56:50.83ID:IHladbOL
>>229
昼間ソーラーの電力を蓄電池に貯める
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:57:07.75ID:A1lUH/Xs
>>223
>>230
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:57:15.59ID:8I8AMTzQ
>>227
どんだけ小さい屋根なんだよ
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:59:12.94ID:+VLdDMtp
市場原理や消費者心理を疎かにして、特にこのグローバル化の時代において
菅民主導でむりやり捻じ曲げようが、失敗することは当然の成り行きである。
特に最近、補助金関連のものは、いい方向に向かったためしがない。
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:59:24.99ID:EbWomRwI
>>113
>EVは災害時にもスイスイ走ってたがガソリン車はGSに長蛇の列で給油に困る自体が続きましたが?

電気自動車がニッチだからだよ。全部が電気自動車になればそうはいかない。
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:59:31.41ID:JLb9nHzG
舵取りをしたトップの責任は重大だな
利用するエネルギーなんて根本的な問題だろ
もしここでミスったらどんな大企業でもぶっ飛ぶわ

あとはAI
Googleとの協力を拒否して独自路線

10年後には勝敗がはっきりしてるだろうな
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:59:34.05ID:lq2ufZ5J
MIRAIを中国で走らせて甚大な爆発死亡事故起こしたら一発で終わるんじゃね?
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/19(水) 23:59:45.00ID:A1lUH/Xs
適時発電と随時発電の概念を持つのが難しいんだな。
エネルギーを貯めるって思考を持てば水素とは限らなくても、電力で生産できるエネルギーの意味が判るはずだよ。
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:00:22.03ID:F91BAEN6
安倍首相が、トヨタFCV(燃料電池自動車)に試乗
https://www.youtube.com/watch?v=PePQcIBBC9I
トヨタ MIRAI(ミライ)  燃料電池車に公道初試乗! TestDrive
https://www.youtube.com/watch?v=XjgyVMyHehk
2016 Toyota Mirai FCV – Fuel Cell System | Toyota
https://www.youtube.com/watch?v=9hZBv-o4bl0
水素で走るバス 都バスに導入へ
https://www.youtube.com/watch?v=vlNSGH8z2Ss
【特集】202X年の快適な暮らし〜水素社会に向けた、住まい・家電・クルマの連携〜
https://www.youtube.com/watch?v=LuK58PMoTHk
今後のエネルギー改革を起こす装置 東芝が開発!H2 ONE
https://www.youtube.com/watch?v=nITtIWaYKNM

.
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:00:52.38ID:ElMmJcVg
>>236
>>241
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:01:04.02ID:6KWeZCHi
自家用車なんかは、1日のうち、3時間も動いていたら、多い方なのよね。
実際は、会社と家の往復だけ。逆の言い方すれば、それだけの為に100万、200万円も
出して車を買ってるんです。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:02:19.97ID:ilgIKcxD
イーロンマスクとテクノロジーの先読み合戦で勝負を挑もうなんて普通の人間はやろうと思わないね

そのイーロンマスクが水素社会を全否定している
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:02:36.91ID:beAQ7rl9
>>227 >>233
日本での一軒家の平均的パネルタイプが3.5kh
エアコンは起動時に0.9khで、通常運転モードでは0.3kh だから余裕

リーフ1台の充電では3kh必要だから、ちょっと心もとない。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:03:40.85ID:y1XQ4O5n
燃料電池のエネルギー効率はべらぼうに高いが水素生成インフラ整備のハードルが高すぎる
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:04:00.28ID:6KWeZCHi
>>246
アイミーブ程度なら、お釣り来ない?
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:05:35.98ID:yrkX51xy
>>227
電力会社側の夏のMAX消費を下げられる
これだけで、相当コスト削減に貢献してるよ

その分を電気自動車に回せば
消費が安定する上に電力会社の収入減も賄えるわな
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:05:39.02ID:dCURoRvx
https://www.technologyreview.jp/s/47271/by-2040-more-than-half-of-all-new-cars-could-be-electric/

>電気自動車へ移行する動きが加速している。鍵を握るバッテリーの
>価格は、2029年までに今より70%下がると予測されている。
>予測では、2040年までに販売される新車の54%は電気自動車になるという。

2040年でもまだ54%がEVに置き換わるにすぎないのでEV用のソーラーパネルは1500万kWもあればいい
しかも日本の場合は人口減少で2050年には1億人を割り生産年齢人口は2/3になってる
自家用乗用車が現状の6000万台も走るわけがない。電気の心配など全く不要だよ
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:06:29.88ID:C9SbKqIX
日本が[独自で]燃料電池を発表した時点で燃料電池は
無くなったんだよ、当たり前じゃん。
むしろ、トヨタやホンダの首脳陣がそうなるって思って
いたのならナイーブすぎて話しにならん。
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:06:58.03ID:F91BAEN6
限り或る化石燃料、採掘にコストもかかる化石燃料は
なるべく燃焼用には使うべきでないな。資源国の資源エネルギー
にも左右される。これが相当にキャンセル出来る。
埋蔵量も限りある化石燃料は化学合成製品などに限って大事に使うべき

水素社会は多用に広がりあるし技術応用があるが、その中の一つ水素燃料電池車が
普及すると都市部市街地道路沿いの排気ガスは劇的に減るだろう。中国など日本の10倍以上濃度があるPM2.5が
相当に減る事になる。公害が改善するよ。
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:08:06.61ID:jKt7wS+x
>>1
安価で水素を作れなきゃ意味ないからな。
やるならそっちだろ。
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:08:24.49ID:3ibMZt2S
>>181
水素を使った核融合か!
核融合で動く車作ろうず
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:09:35.34ID:5AbvVUc4
EV車が広まることによる電力不足は、それぞれの電気供給スタンドが独自に電力を発電
できるようになれば解決する。それが太陽光式、風力式、水素燃料電池型等、様々なやり方がある。
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:11:00.86ID:4wUeNbOh
しかし通産省に逆らってきたトヨタが、
なんで水素自動車では経産省に唯々諾々なんかねぇ
ほんとババをつかまされたな
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:11:50.00ID:nepxUK6A
有機ELのように日本が開発しても実用化できず、
その技術を渡して、他国が大量生産しそうだな。
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:13:09.61ID:6KWeZCHi
>>263
奥田碩以降、トヨタはらしさを失った。
それでも、Le Mansでの負けっぷりは健在ではある。
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:13:18.64ID:m7sp6J8B
電気を作る方法には競争があるからね。ガラパゴスとは全く違う。市況と環境配慮で選択肢はいつでもある
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:14:43.48ID:4wUeNbOh
ガンダムではコロニー内をエレカ(電気自動車)が走っていた
富野由悠季の先見性はすごい
30年前なのにね
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:16:21.34ID:6KWeZCHi
>>264
太陽電池でもチャンスはあったと思う。
一気に舵を切って、韓国政府がやったみたいに国策でソーラーパネルメーカー
育てていれば、まだ、三洋電機もシャープも残っていたかもな。
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:16:49.34ID:3ibMZt2S
>>269
純粋に興味本位なんだが誰が言ってた?
ソース知りたい
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:16:54.85ID:/bW95g7j
>>245
イーロンマスク風に答えれば「ずっと同じものの見方をしていてはいつまで経っても変わりませんよ。」だな
技術革新は常に起きている。彼みたいな起業家こそ、いつ掌を返すか分からんぞ
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:17:13.70ID:ORa0kXwE
FCVの700気圧水素タンクだけで100万円します。
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:17:34.30ID:y1XQ4O5n
各社とも燃料電池自動車に関しては元々から開発費ケチってるって話は聞いてる
たぶん普及しないのは半分承知でやってて燃料電池の製法だけ持っておけばあとで
他の用途で使ったり特許売ったりできると思ったんじゃね
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:18:20.35ID:DN9qlcSi
>>192
これ本当?なら、たしかにすごいね。
個人的には航続距離がほしくて、フル充電、フェリー航続距離で良いから1000キロほしい。
いま、400キロくらい?なら、数年後には実現しそう😊
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:18:48.40ID:5p9BBOxS
中国とインドとアメリカとヨーロッパはEV 普及に動き出してるから、水素自動車を普及させるとしたら日本ぐらいしかないからやっぱり水素自動車はガラパゴスカー確定じゃないの

日本の自動車会社は保身に走って船ごと沈むんじゃないのか
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:18:56.11ID:DN9qlcSi
>>268
40年前だよ
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:19:05.10ID:m7sp6J8B
え、共和党は皆さん言ってるよ、しらんの、ガラパゴス??最近地球温暖化報道されないでしょwww
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:19:51.52ID:DN9qlcSi
>>265
そう、絶対にレースとか華やかなところでは勝てない
しかもスタンドには大量動員されたトヨタの工員のみっともなさ
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:20:25.25ID:DN9qlcSi
>>276
そうだよ
だから日本の自動車会社はつぶれるよ
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:22:02.85ID:6KWeZCHi
>>276
デンソーやアイシンの顔色ばかり伺い過ぎて、出遅れは確定ですね。
世界のトレンドは電気自動車へシフトしてる。
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:23:43.78ID:m7sp6J8B
こういうのって開発投資の額とオープンイノベーションで決まってるの未だにわからないガラパゴスジジー達、あわれ
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:24:06.23ID:beAQ7rl9
>>192
それだけ走行距離が少ないのなら、今のガソリン車のままでよくねえ ?
ガソリンなら、一ヶ月に一度ぐらいしか乗らない人だって、自然放電でEVに充電し続ける必要もないので、
ガソリンを使った分だけ補充するだけでいい。

つまり、EVなんて不要って結論になる
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:24:25.48ID:nSQcMKLM
>>275
ごめん、重大なミスがあった
>100Wのソーラーパネル1枚でもひと月に20〜25kWhは発電できる
ここは、200Wのソーラーパネル1枚の間違い
結論としては、正しくは
たった800〜1000WのソーラーパネルがあればEV1台分の電力を供給できるのである
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:26:20.33ID:5AbvVUc4
身内お遊戯ごっこして、お花畑の中で遊んでいれば
環境はガラパゴスとなって、そのうち外来種によって駆逐される。
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:26:38.18ID:zy+4BSBY
>>1
またガラパゴスみたいなことをやって、
トヨタは日本ごと没落していくんだろう。
日本人は現場は強いけど、
リーダーがバカだからな。
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:27:21.32ID:beAQ7rl9
EVの利点は、毎日短距離をコンスタントに走る場合だけ。
車を通勤に使わない人間とか、近くのコンビニに行く程度の人間にとってはまさに無用の長物。

年間走行距離で3万キロ以下なら、ガソリン車で十分
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:27:38.64ID:nSQcMKLM
>>285
EVとガソリン車の車両価格が2030年までに逆転する
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:28:46.68ID:beAQ7rl9
>>292
逆転してから考えればいい。

そんな未来の話なんて、詐欺師の戯言
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:29:01.59ID:nX6iuZ1Y
ガソリン車とEV車の両方が残るんじゃないかな

ガソリンが安いからEVである必要がないかもしれない

なんせ、極寒の地とかでEVとかまず無理だろう。
確実にガソリンで動くものはなくならない。
インフラが整っているところではEVが普及する

そんな感じだろ

水素捨てて、EVとガソリン車に自動運転機能つければいい
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:29:06.77ID:SMiNze1V
トヨタはオワコン。
もうソニーみたいに金融屋になるしか道はない。
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:31:20.54ID:/bW95g7j
>>276
国内市場500万台あれば十分利益出来るから問題ない
海外には現地生産でEV作りまくって売れば良いし、その為の全方位体制

トヨタは世界に恩返ししたいとか言って水素を推進してるけど、あれは参入障壁を築く為の方便だと考える
国と一緒にやってるのも国内雇用維持する為だろうからガラパゴス化はむしろ歓迎する立場だろう
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:32:21.03ID:beAQ7rl9
>>296
EVのコストの大半が、バッテリーでコスト低下がなかなか進まないから問題であってw
EVってエレクトロニクスと言うより、ケミカルの分野でしょw
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:32:24.56ID:5AbvVUc4
>>298
残念ながら消費者はそんな高いもの買わないよ
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:32:46.38ID:F91BAEN6
海外のFCV普及・水素ステーション展開の状況
ttp://www.hess.jp/Search/data/37-03-063.pdf
ホンダとGMが米国で燃料電池合弁に踏み込んだ真意
ttp://news.mynavi.jp/articles/2017/02/14/fuelcell/

水素の意義とビジョン 海外各国での取り組み
ttp://hydrogen-navi.jp/significance/world.html
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:32:54.51ID:eGy3Vnf9
安倍自民とトヨタを始めとする自動車メーカーが組んで水素自動車を喧伝したのは、世界的に見て現在アドバンテージのある内燃機関を死守したいがため。
電気自動車なら、エンジン作る技術のない発展途上国でもモーターと充電池を海外から調達すればどこででもできてしまう。ITと結びついた電気自動車が次世代の主流になるのは誰の目にも明らか。
かつてTPPを推進した日本の政財界は、自動車の輸出で外貨を稼ぐという前時代的なスキームから抜け出すことができなかった。
いつまでも原発や自動車にしがみついていたら、日本の没落は決定的になる。
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:34:49.75ID:/bW95g7j
>>297
昔の人はバッテリはどうやって低コストで作る?と問いかけていた
今はどうなっているか?いつまでも同じ視点で見ていては何も変わらないぞ
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:35:11.92ID:lHfDwkg8
インフラで言ったら電気自動車になるからね、是非ともガソリンエンジンと併用出来る
水素エンジン系に移行したい訳だ。
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:35:20.39ID:HZfrwlTO
将来的にガソリン車どころか、ハイブリッドすら走行禁止になる法律が世界各国で次々と成立し始めている厳しい事実
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:37:08.87ID:e0g+kEXd
水素ガスの利用なんて元々は原発エネルギーを電気に変え、その電気エネルギーを水素に変えて利用使用というものだったはず。
ただし、原発の電気エネルギーはガソリンや軽油より圧倒的に安いというのが、前提で。
電気エネルギーをそのまま使うEVは、充電に時間がかかるし、バッテリーが重いのでムダが多い。
水素ガスステーションで水の電気分解までやってしまえば、ガソリンのようにタンクローリーが運ぶ手間とエネルギーも節約できる。
脱原発をするってことは電気エネルギーが石油より高くなるわけだから水素ガスの利用なんてとんでもない話なんじゃないかな。
しかし、それはEVだって同じこと。
中国のように原発を作りまくる国なら可能かもしれないけど。
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:37:53.73ID:/bW95g7j
>>308
にもかかわらず当該国は今もバンバン車を作り続けてるよな
法律施行されたらどうなるんだ?
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:38:02.12ID:lHfDwkg8
でもでも、今現在でハイブリットとLPGタンクの組み合わせで、
1000キロ走れる改造車があるよね〜。
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:38:16.68ID:qk4lwWn4
水素エネルギーは有望であることは間違いないよ。
ただし車は除く。車は無理。水素インフラ整備に金がかかりすぎるから。
発電や大型プラント向けに、石油を水素に切り替えていくべき。
これも、長い時間がかかるが、やる価値はあるよ。

車はダメ、水素燃料電池なんて噴飯もの
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:39:26.88ID:JmT0QSTu
もっと思い切った政策で進めたほうが良いような気がする。
車両は高いけど、燃料費が新車から5年間9割引とか
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:40:47.54ID:DfM/1YOv
水素発電所で発電してEVを走らせればいい
水素で車を走らそうというのが間違いだった
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:42:47.86ID:m7sp6J8B
トヨタにHVって海外じゃガラパゴス扱いなんでしょ、意味ねーもんな、燃費を刻んでも
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:43:14.89ID:6kzkmtdj
水素リアクターが実現できれば
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:44:25.84ID:dCURoRvx
年間走行距離1万kmで比較した場合
EVを充電するための電気代が年間32500円
太陽光発電の自家発電で充電すればこの半額以下になる
ガソリン車だと約52000円のガソリン代がかかる(リッター25km、130円/lの場合)
スーパーなどへの買い物にしか車を使わない人ならガソリン車でもいいが
たくさん走る人ほど差額が広がる
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:49:29.56ID:/bW95g7j
>>314
EV自動車はHVが登場する前に次世代の自動車として本格的に検討されたものだよ
しかしバッテリ価格や容量、充電速度、安全性など諸々の問題が解決できなくて頓挫した
今ようやくそれらが解決しつつある

それと同じで水素社会も夢ではない
現にEVの登場でガソリン需要減少が見込まれる石油メジャーが燃料電池研究に乗り出している
世界はどうなるか知らんがEVが普及したとして、いずれFCVにとって代わられる日が来る可能性は十分ある
それに先駆けて日本は水素に目を付けただけの話。別に同じ道を歩む必要は無いのよ?

ま、イーロンマスクが言うようにいつまでも同じ視点で見ていては変化は訪れないって事さ
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:53:08.53ID:EwXr2/mj
水素を内燃機関で燃やせばいいだけだろ。


水素ロータリーで行けるんじゃね。
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:54:26.82ID:/bW95g7j
>>326
おっと、世界で始めて量産に成功した(自称)水素自動車を誇らしげに語るヒュンダイを馬鹿にするのはそこまでだ!
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:54:38.40ID:K4+BW/+W
>>286
朝、会社にクルマで出勤して、夜帰ってくるのでソーラーの
電気を充電できないんだが。

原発を再稼働して、深夜電力割引を復活してほしい。昼の1/3の
料金でおながいします。
EVが普及するぞ。その代わり、昼の急速充電の料金は通常の3倍でもいいです。
使わないので。
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:55:08.96ID:beAQ7rl9
>>306
今でもバッテリー高いぞ
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:55:28.50ID:5AbvVUc4
お仲間ごっこ、身内ごっこ、お遊戯ごっこで、ガラパゴス
表向きは産業保護、裏を返せば消費者無視で、ガラパゴス
霞が関の官僚が、天下り先を忖度して、ガラパゴス
日本が主導しようとして、世界の潮流を見誤まって、ガラパゴス
ガソリン減の代替にと、燃料輸入利権屋が、官僚に掛け合いまくって、ガラパゴス
消費者利益を疎かにして、身内の利益だけを考えて物事を決める、ガラパゴスマスター日本
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:55:44.97ID:beAQ7rl9
>>309
で、ガソリン車より安いEV車はどこにあるんだね ?
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:56:05.59ID:QxJGrhF8
水素社会なんて、安倍政権とともに終了だよ

マスゴミがでっち上げた一過性のブームだからね
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:56:59.11ID:Xt3HSY8D
AI「節電が一番
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:57:00.79ID:6kzkmtdj
>>333
作れるゾ(なお犠牲)
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:57:19.15ID:QxJGrhF8
水素自動車なんかより
水素を燃やして発電して充電したEV走らせたほうが効率的

あほや
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:57:59.28ID:HZfrwlTO
YouTubeでスペースシャトルが爆発する映像と、原発が水素爆発する動画を見てきたけど燃料電池自動車は安全性っていう点で全く信用できないわ

水素は火で燃えやすいっていう性質は覆せないよなあ
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:58:00.40ID:/bW95g7j
>>331
だったら水素で良いんじゃね?
エネルギーの供給が異なるだけでEVもFCVも構造はほとんど同じなんだし
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:58:13.02ID:K4+BW/+W
>>327
エンジン錆びて直ぐ壊れそう。まだLPガスの方がまし。安いし。
どちらもパワーが無くてイライラすると思う。
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:58:16.43ID:beAQ7rl9
>>336
ゾって、無いってことじゃんw
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:58:21.75ID:rqnWP5+2
水素ステーションで700気圧の気体水素や、
急性毒性があり目に入ると失明の危険がある毒劇物のアンモニア
これを深夜にセルフで補給するとか、とても想像できない
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:58:30.81ID:ORa0kXwE
水素を扱うのは非常に困難なので、ドイツでは水素からメタンを生成します。
これからは天然ガス社会。
内燃機関も、燃料電池もみーんな天然ガス。
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:59:24.07ID:QxJGrhF8
水素で発電して、リチウム電池に充電してEVを使えばいいじゃん

あほや
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 00:59:48.51ID:/bW95g7j
>>332
天下り先を忖度って日本語大丈夫かよw忖度言いたいだけだろw
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:00:12.62ID:d69o2CrT
>>144
こんな馬鹿がまだいたのか
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:00:56.91ID:edd1kxnH
EV主流になったら世界の自動車市場は中国が制覇
FCVが主流になったら日本が制覇。
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:01:17.56ID:QxJGrhF8
次は
原子力自動車 いってみよう

もちろん、試乗車は安倍総理が乗ってください。決して実験台ではありません
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:02:26.30ID:5AbvVUc4
>>346
実際は、天下った官僚が、霞が関に働きかけにくる流れではあるがな
その霞が関官僚が、天下った官僚の意向を組みとるというのが正しい表現だな
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:03:53.80ID:6kzkmtdj
技術的な優位性と自動車業界の将来性を保つためには安易にEVの道を辿らぬことだな
取り越し苦労なら最悪だけども
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:04:31.16ID:/bW95g7j
>>350
自動車のエンジンルームに収まるサイズの原子力パック作れる技術があるなら日本は安泰だな
たとえ実験レベルでも凄すぎるわ
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:07:49.66ID:beAQ7rl9
>>356
お湯を沸かすための水タンク忘れているわ
あれ、結構でかいんだぜ
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:08:34.49ID:HQue09Wl
水素って高くね
今は原油安なのに
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:12:07.77ID:/bW95g7j
勘違いしてる奴多いけど、別に今すぐFCVやらEVになるわけじゃないぞ?
俺たちが生きてる間、少なくとも原油の底が見えてくるまでは内燃機関絶対無くならねーから安心しろ
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:13:19.01ID:to45WCy3
>>329
会社で充電すればいい
または家に蓄電池を設置すればいい
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:15:30.21ID:dCURoRvx
2040年でも新車販売の半分弱はまだガソリン車らしいから
EVを選びたくない人は選ばなければいい
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:19:53.12ID:yhu/h9mg
たまに愛知出身の奴でも愛知が大嫌いって言うやついるけど
大半は他の県で暮らしたことのある奴。
やっぱ他の地域で暮らすと人間性の違いが分かるんだろうな。
他の地域って言っても岐阜なんかは愛知と同じだからダメだけどね。
愛知の人間は20になったら他県で住んで世間を知るっていう法律作ればいいのにな。
そうすれば少しはまともな街になるんじゃねwww
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:23:16.69ID:TabJbc9x
オレはエンジンに使える燃料を低コストで合成できるようになる時代が来る方が早いと思う。
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:23:20.25ID:tMK4u56M
水素生成充電システムを作り出せば、水素社会になる。

太陽→ソーラーパネル(発電)→水素(充電)
このサイクルを作らないと水素の意味はない
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:23:29.66ID:U5JYUr5B
EVの充電よりは早いってメリットくらいしかないな。まあステーション探すのに時間かかりそうだがw
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:23:38.23ID:2MDrd7gf
箸でご飯を食べようとしたら
「箸よりフォークとナイフでご飯食べてください、そのほうが効率的です」

というのが燃料電池車
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:28:03.15ID:edd1kxnH
AUDI Q6エアコン使いながら500km以上走れるなら本格的に普及するかもね。
0371名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:29:15.92ID:ORa0kXwE
水素は充填が速いというのもウソ。
700気圧で急速充填するには、予め700気圧以上で蓄圧タンクに貯めて置かなければならない。
そのタンクに充填するには何十分もかけて冷却しながら充填するひつようがある。
普通のガソリンスタンドのように何台も続けて充填することが出来ない。
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:32:25.82ID:yrkX51xy
>>371
電気が簡単に使えるというのは嘘
電気を使うためには、発電所から自宅まで
何十キロも送電線を敷設する必要が有る

反論はこれでいいかい?w
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:38:01.96ID:oRj5Yhp8
というか勝負もう決まってるやん、議論の必要もなし。早く撤退したほうがええよ、水素www
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:38:03.52ID:dCURoRvx
水素自動車ってPHVみたいなものだろう?
水素充填するより自宅で充電した方が安いんじゃね?
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:38:54.06ID:edd1kxnH
あと10年後辺りは全固体電池ってのも控えてるらしい。
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:39:06.32ID:HQue09Wl
>>373
無理だと思うな〜
充電時間とバッテリーの劣化はどうします
0380名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:39:42.16ID:dCURoRvx
で、結局水素はめったに売れないみたいな展開
0381名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:42:47.89ID:yrkX51xy
>>375
お前ホンマもんやな、
水素は現地生産できるから
送電などというインフラが必要無い

お前、マジでほんまもんやなw
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:46:29.10ID:dLgDXo2s
水素の方が優れているかもしれないが、世界的な動きをみたら水素が勝てる見込みはない。
なんで日本の一企業のために世界中の国々が、水素ステーションを作らなければならないのか
水素ステーション普及させたら、自国の自動車会社に危機が訪れるかもしれないし

自動車にも経済にも精通してないおれにもわかるように教えてくれないか
0384名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:46:51.33ID:HQue09Wl
>>381
横からスマンがコストはどうしますか
現地生産と言っても原油安いですよ
0385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:48:30.67ID:pZtZJaU1
1700台って思ったより売れてた
0389名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:52:23.85ID:SywKqkeH
水素社会期待してますよー、便利になるなら万々歳!
0390名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:52:49.20ID:ORa0kXwE
現地生産て、水素ステーションにメガソーラー併設するん?
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:56:47.20ID:VV1AI6Ue
風力発電 病気

もおすすめ

石油が安いうちは無理
なにかと扱いやすい液体に勝てるわきゃない
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:56:56.88ID:Dalq3GSw
水素水大人気ですやん!
これが夢にまで見た「水素社会」なんですよね?w
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 01:58:53.64ID:HQue09Wl
>>386
200円以上しますよ
ソースは私です
インフラ系の仕事をしてるので
0399名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:03:25.98ID:R/xcqPxR
>>379
お前って10年以上前の世界から脳みその更新ができてないだろ
今の時代にバッテリーの劣化とか充電時間とか、何言ってるんだ?
0400名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:07:25.79ID:isNemwAx
水素の利用先を広げるべきだが
その前に年収1000万以上で役に立たん奴をクビにしろ!
0401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:09:34.52ID:HQue09Wl
>>399
え、本当に仰ってます
蓄電池が劣化しないのですか
充電時間にどれだけ掛かるか知らないのですか
0402名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:09:58.83ID:yrkX51xy
>>388
おいおいw
水素は今でも水素ボンベで売ってるよw

意味不明な煽り入れるなよ
アホっぽいから
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:13:14.88ID:yrkX51xy
>>384
じゃあレコード無くなってからCD生産せんとダメだな
ガソリン車が有るのにハイブリウットとかEVとかもってのほか

おまえと同じ無理くり論的に、これでいいか?
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:16:27.48ID:HQue09Wl
>>403
はい
私はそう思ってます
今の原油安では無理です
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:20:56.20ID:yrkX51xy
>>404
原油は別に安くないわな
状況次第で110円前後の時もあるから
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:23:10.79ID:fjOhNwSR
中国の電気自動車が沢山、イタリアを走り回っているらしいよね。
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:24:37.69ID:HQue09Wl
>>405
え、今は50円以下ですよ
それにイランが生産したら
更に安くなる可能性があります
0410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:27:11.59ID:c1EG0MOm
インフラ的に厳しいでしょ
もう右肩下がりやし、自治体が補助金入れそうな愛知以外はないやろうな
0411名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:31:45.84ID:HQue09Wl
>>410
私も同意見です
0412名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:32:18.03ID:ORa0kXwE
水素ステーションの建設費用が5億円。
高圧水素タンクは15年で交換。
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:37:43.77ID:HQue09Wl
>>413
そこまで言ってません
誤解があったら謝ります
すみませんでした
私も夢は見てるのです
二重層キャパシタしたとか
馬鹿にされるかもしれませんが
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:44:53.80ID:INBmQ2oY
水素自動車が普及することはないと思うけど
再生可能エネルギーの余剰電力を蓄えておく手段としてなら可能性感じる
0416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:45:22.99ID:sAUr/rys
>>412
15年もてば、十分じゃね?つーか、価格はともかく、ガソリンタンクもそのぐらいしたらひどいことになってる。
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:50:16.84ID:edd1kxnH
中東の砂漠で大規模太陽光発電それをアンモニアで輸入
アンモニア燃料電池車で利用
それを中東の資本で進めてもらうとか無理かな。
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:52:47.37ID:f+D5yBjh
アンモニアの輸送コストが馬鹿にならない
専用船建設して専用の港作るレベルw
中東にボランティアする義理もない
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:53:49.07ID:ORa0kXwE
>>412
ガソリンスタンドのタンクは40年で交換。
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:55:18.09ID:rgjDSKt1
>>1
水素はもう古くてアンモニアがいいらしいけど
0423名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:56:15.76ID:f+D5yBjh
太陽光発電の利益は中国パネルがかっさらった
中国が次に量産始めてるのはリチウムイオン
既得権益が中抜きしようとしがみついてるせいで動きが鈍いんだよ
技術はあってもチャンスのたびに技術どうぞーって目先の利益で渡しちゃうの連続
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:56:53.74ID:HQue09Wl
>>419
難しいでしょうね
中東からしたら原油を輸出すれば良いだけですし
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:57:29.42ID:PNlGNvIZ
高いコストの時点で無い
新規参入で高いコストは普及しない最大の理由
新規参入者は値段を下げないと駄目ってのが現代ミクロ経済学の大原則だろう
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:59:23.45ID:PNlGNvIZ
だいたい車の燃料として水素を使うとかナンセンスも程がある
最初いくなら発電機だろう費用低減産業が最初に適用する方が単位あたりのコストが下げられる
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 02:59:31.74ID:f+D5yBjh
水素インフラ作ってリチウムイオンとかに経済性で勝てるモデルがあるならともかく
なにこれ止まったら死ぬの?ぶつかっていたい目見るのわかってて壁に向かってアクセル踏んでるみたい
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:02:31.39ID:PNlGNvIZ
こういう議論はもっとオープンにすべきで
政府とか業界団体は普及の宣伝とかしなくていいから
議論の中身を公開すべし、丸暗記試験受かったエリートだけで
蛸壺議論してるから先に進まない
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:05:07.66ID:8AsiUO4N
>>92 太陽光発電が有るじゃないか
太陽光で充電して夜は車の電池でLEDランプを灯す
料理の熱源は電気以外にもある。
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:05:38.45ID:PNlGNvIZ
ニホンは丸暗記馬鹿裁判所ばかりが
権力握っって一方的な判断の押し付けと
下級労働者の処刑ばかりしてるから
どんどん経済が停滞してるんだよ
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:09:10.26ID:3xs5Z0/J
>>1
燃料電池車は、“車の中”で電気を作ります。それに対して、電気自動車は、“車の外”から電気を入れます...

電気自動車も車の中で電気を作っているんですが…
しかも、燃料電池車が外から取り入れている酸素に相当するものまで
積み込んでいるんですが(´・ω・`)
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:10:33.23ID:edd1kxnH
>>424
中東も原油が将来尽きた後のことを心配してるんだよ。
でも砂漠はパネルに砂が積もるのがネックらしい
ルンバみたいなの乗せとけばいいんじゃないかと思うんだけど
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:10:38.50ID:8AsiUO4N
>>430 経済の停滞は企業の内部留保によって通貨が滞留しているから。
金は天下の回り持ちというだろ。
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:16:56.55ID:PNlGNvIZ
>>434
内部留保なんて内部投資と同じだよ
現金があるわけじゃない
むしろ借金経済の方が景気悪くなるから
企業も個人も内部留保はある一定あった方が良いし
特に企業は内部留保はある程度あった方が断然いい
今みたいなGDP1%とかの現状ではなおさら
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:17:51.66ID:ai7Awip5
会計経理知識がない連中を騙して企業批判させる為、
共産党が出鱈目にも程がある内部留保批判をして、
それを信じてる人がいるのだが、基本内部留保は全額企業のビジネスに使われている。
あれは単に企業の資産の出所の分類に過ぎない。
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:20:59.09ID:txC9stiD
いま掲げられてる水素の問題なんてずっと前からわかってたはずなのに
なんで20年以上前から次は燃料電池だなんて言われてたんら?
0441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:29:46.92ID:PNlGNvIZ
だいたい水素作る工程がわからん
化石燃料からわざわざ作るなら高コストなのは間違え無いし
環境の観点から得られるエネルギーと化学分子ももともと化石燃料から作ってるなら
そんな大差ないだろ。
なんかを作る工程の副産物として水素があってそれを安価に利用できるとかじゃないと
駄目だし。

水から水素作るって説もあるが、その為に過大な電気使ったら本末転倒だろう。
だいたい議論の内容が一般人にみえにくい。
民間企業の宣伝目的としか思えない
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:31:02.58ID:ai7Awip5
モバイル機器がこんなに普及して、二次電池が高性能化&生産拡大すると思われてなかったからでは?
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:32:58.19ID:ai7Awip5
わざわざ発電して、輸送&備蓄にコストが無茶苦茶かかる水素に変えて、
それをまた電気にとか、非効率にも程があるもんな、まともに考えりゃ。
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:34:19.24ID:8AsiUO4N
>>435 GDP伸び率1%の原因は株主配当と賃金に回るべき金が内部留保でドブ川のような処に澱んでいるからだろう。
株主配当と賃金を増やせば消費が増えて景気が良くなり回りまわって山手線のように
GDP伸び率も増加する。
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:34:26.15ID:PNlGNvIZ
これは、水素の製造に化石燃料が原料やエネルギー源として使われるので、元の化石燃料よりも必然的に高くなるからである。

ウィキの一文で終了だろ
新規参入者はコストを下げないと受け入れられないという
現代ミクロ経済学の理解があればこの一文で終了だとわかる
ぐだぐだやりやがって
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:39:08.07ID:PNlGNvIZ
>>444
企業は賃金に回すか内部投資に回すかの選択の中で
内部投資に回してるそれを賃金に回すと内部投資分を銀行から借り入れしないといけない
銀行が儲かりなおかつ企業収益は賃金に回した以上に減ると思うな
だいたい銀行から借りるという時点がナンセンスだし
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:39:10.20ID:8AsiUO4N
>>440 >>439 水蒸気は温室効果ガスだから
発生させた水蒸気を放射性物質同様に発電所の建屋の外に漏らさないようにしないと逝けない
漏らすと地球温暖化を助長することになる。
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:41:04.80ID:rULoXJgx
トヨタの戦略が破綻したか

トヨタは水素自動車で電気自動車を潰したかったが、結局電気自動車が十分普及した後に水素自動車が普及し始めるシナリオになった。
他のプレイヤーはゆっくり普及のこっちでも構わない

トヨタは電気自動車の産業構造を嫌っていて、内燃機関と系列を維持したかった
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:43:47.91ID:PNlGNvIZ
>>447
水は基本循環させるし、あと現在有る重油タービンを水素タービンに変えらるかどうか
それができないなら水素電池燃料電池なんて夢又夢
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 03:47:40.26ID:5wnRzBEl
軽自動車が一番エコなんだろうなぁ
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 04:09:27.17ID:HQue09Wl
>>433
ドバイは観光と金融に力を入れてまからね
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 04:24:00.19ID:PNlGNvIZ
さっきの発電所に水素タービン使えはウソね
ただ水素の使いみちはそうそうないのはタシカ
0455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 04:33:15.10ID:4FFg7X8u
次世代の車を語るなら、シリーズ式ハイブリッド以外は全滅すると思うが
GMと日産以外はリリースさえ出来て無い
スプリットハイブリッドとダウンサイジングターボは、一過性だわ
クリーンディーゼルは、最初から存在しないと感じる

15年落ちのワゴンR とekワゴン凄まじく良い車だ、諸費用込み20万円で売ってるぞ
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 04:37:12.87ID:Sz30HbJm
高速増殖炉でもできなければ水素造れないんじゃなかった?
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 04:45:55.18ID:5sBrdwE4
>>447
地表面の7割が水で覆われてる星で、何をいまさら。
海水の膨大な水蒸気による温室効果が無くなれば、地球の環境は月と大差なくなる。
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:22:42.31ID:XRDiQd++
最大の理由は車体ではなく、水素製造コストのほうだとおもうぞ。
火力発電や原子力発電や太陽光発電ではなく、水素が安いんだったら水素発電すればいいわけだし。
車以前に水素発電を実用化するべきでは??



> 今、世界的な“EVシフト”が進んでいます。
> 燃料電池車は、“車の中”で電気を作ります。それに対して、電気自動車は、“車の外”から電気を入れます。
> どちらも電気で動くエコカーという点では共通していますが、コストが大きく違います。
> それが電気自動車リードの大きな理由です。
> 車体の価格で見ても、充電器の整備などインフラ整備の手間を見ても、現時点では、電気自動車に軍配があがるのは間違いありません。
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:23:37.40ID:V+JkKBLp
アベノミクスの貧困化で日本人には買えない水素自動車。外国に需要が
なければ終わり・・・
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:24:48.53ID:DAhxd1ql
燃料電池車は二度のオイルショックのトラウマから出たものであって
今の時代にあっているかというとそれは疑問なんだよなあ

だいたい、燃料電池車は水素ステーションというスタンドが必要。
そういう意味では従来のガソリン車などと同じ。
EVなら駐車場のスペースで充電器を置くだけで完了。
設置コストが桁違いに安い。

それに世界的にも真面目に燃料電池の開発をやってるのは日本ぐらい
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:24:59.82ID:vnVu1Vi4
ここでEV推す奴は皆EVを買えばいい。
俺はバッテリーの性能劣化や充電方法に不安があるから、
絶対にEVは買わない。
ガソリン車かハイブリッド車しか選択肢にないわ。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:27:02.85ID:DAhxd1ql
まあ、燃料電池単体なら宇宙開発では重要なパーツだけど
(燃料電池が副産物で生成する水は、宇宙船で乗員の飲料水として使える)
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:28:51.02ID:DAhxd1ql
>>461
バッテリーの性能が極端に低下する寒冷地以外はEVになって行くんじゃない?
どの道、中国はEVだらけになるから日本も必然的にEVを導入することになる
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:37:31.34ID:V+JkKBLp
自分たちの都合ばかりで戦略失敗。Aの法則がトヨタへ発動・・・サヨナラ
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:49:54.34ID:V+JkKBLp
低賃金労働者を増やして高額な自動車が普及するという発想がカルト状態
無理難題を押し付け自己保身で自滅。サヨナラ
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:54:11.36ID:iKgB4xx7
一般ガソリンスタンド
平日 7:30〜20:00
土曜 7:30〜20:00 
土日 8:30〜18:00

セルフは365日24時間営業

水素ステーション
営業時間 9:30〜17:00まで
定休日 土、日、祝日

一般に普及させる気はありません
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:54:27.50ID:zx4gbuEe
電気インフラは日本中にある。充電池はどんどん高性能化している。
水素が入り込む余地なんてみじんもないわな。
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:54:35.79ID:KwrYCGPu
だからーーーーー
先進国なら運用できるかも知らんが
中古の捌け口になる途上国で水素なんか運用出来るわきゃねーだろがーーーー
何度書いたらわかるんだよ馬鹿か!!!!!!!ハゲッ!!!
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:57:20.08ID:oxV3wiq5
東電が原発を吹っ飛ばしてくれたお陰で
日本の未来が色々と狂ってしまったな

次はリニアの番か
エコな新幹線と比べ、あれも原発がある事を前提に作ってるというし
中電は浜岡しか原発をもっていないから既に詰みまくってる
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:58:24.81ID:rJkbL5Cx
>>463
極端に気温が低いところでもなければ問題ないと思うが。
寧ろ発熱するバッテリーの放熱問題が楽になる。
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:58:56.50ID:V+JkKBLp
給料を最大限に支払い出来るだけ低価格で販売するのが普及のセオリー
逆をやったから普及はしない。それだけの事です・・・
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 05:59:50.71ID:a2C2wrMe
>>461
情報が古い
テスラみたいに積極的に温度管理してるEVは劣化しない
LEAFみたいにゆるい管理しかしてないEVは劣化する
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:01:06.57ID:GMTrUbK2
水素燃料電池車ってのは、EVシフトを妨害する目的だけでトヨタが始めた単なる詐欺。
最初から勝負になりませんw
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:03:32.49ID:V+JkKBLp
商売は普及する時には赤字は常識で採算にのせる。何でも補助金頼りで
虫が良すぎるわ
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:03:41.74ID:Fl3q+aDM
サンコーあたりに観賞用発電機いや見える変換器でも出して欲しい、8000円ぐらいで
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:11:18.88ID:XlGxjiMX
水素を作るコスト、ステーションを作るコスト
水素を加工するコストを考えると、全くペイできない。

水素自体は、co2を発生しないが、加工途中で
どれだけco2を発生させているのか、怪しいものよ
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:12:03.39ID:Wb9+kznW
どうせガラパゴスなら日本近海に豊富にあるメタンハイドレートを燃料にしよう。
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:13:42.36ID:3kpa4uAK
企業の、企業による、企業の為のマスターベーション
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:16:25.46ID:Wb9+kznW
>>1
1770台の為の水槽ステーション、ガラパゴス生物の手厚い保護に国はもっと頑張って欲しい。
何せ低速でもエンストしないし、排ガスも出さない。箱根駅伝の水素自動車の先導には華があるしな。
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:16:54.74ID:5sBrdwE4
>>476
補助金頼りなのは、EVもFCV一緒だけどな。
ミライと同性能のEVを同価格帯で出せれば、EVの勝ちが決まるね。
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:18:23.61ID:rJkbL5Cx
21世紀になってから日本は負けっぱなし。

それなのに「日本はスゴイ」「日本は素晴らしい」をメディアで連呼してる
大戦末期のナチスの宣伝映画みたいなことやってる。
0486名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:21:49.54ID:V+JkKBLp
株主総会で涙=勝負あり。本人が良く気付いてる事だわ
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:22:01.52ID:rf2b7/E5
>>483
モデル3は補助金ゼロでも売れるレベルやで
しかも性能でもとっくに負けてるやんけ、FCV
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:23:31.87ID:6m9c6fWv
がんばれ東芝シャープ バカでも生きてるよwww
二期連続赤字二兆円
サンヨー買収1兆円売却千億円差し引き九千億円大損www
リストラ10万人
https://www.youtube.com/watch?v=Eu-Mk6GY8UU
バイバカソニック10万円
https://www.youtube.com/watch?v=kxqnr1HUeA8
薄バカテレビ戦争全面降伏 プゲラズマ撤退
本社のある大阪門真は既に廃墟
https://www.youtube.com/watch?v=CmQ3ovita6Y
それでもバカソニックは生きとるよwww
 白痴松下幸之助キチガイ語録
1ソニーはうちの外部研究機関でおまっ
意味 ソニーが作ったオリジナル商品をパクって売れば儲かる
   例ウォークマン等
2松下は物を作る会社ではおまへん 人を作る会社でおまっ
意味 電気製品は全部他社のコピーパクリ 物を作るなどという大層な事は
していない ただパクってこぴーしてるだけwww
3熱海会議幸之助土下座事件
 世界的不況で松下製品が売れなくなり在庫が積みあがり松下じじばばショップ
 販売店主に締め上げられ土下座して謝罪した会議www
4 週刊朝鮮日報アホラ土下座事件
マネシタをディスる記事を掲載したら新聞広告全部引き上げると恫喝され
アホラ編集部一同土下座した事件www
5 サムチョンスマホギャラクソーシリーズ開発責任者は元マネシタバカソニックだった
 重役会議で俺にスマホを作らせろと直訴したが却下され激怒 サムチョンへ移籍 敵国に塩を送るど阿呆www
6 社員リストラは追い出し部屋でw
赤字にあえぐパナソニックグループに、従業員たちが「追い出し部屋」と呼ぶ部署がある。 続きはググレw
7水道哲学 産業報国の精神 四文字しか使えないあほ丁稚の格言www
8ダイエーマネシタ戦争
商品を大量仕入れすれば仕入れ値は安くなり大手量販ほど商品を安く売ることができる。ダイエーがマネシタ製品を大量仕入れ安売り販売したところマネシタじじばばショップ
店主が激怒し幸之助に抗議。じじばばショップの御陰で成り上がったマネシタはジジババ商店主どもに頭が上がらずダイエーとの取引を中止するのであるwww
子会社日本ビクターが開発したVHSビデオをパクリ一番儲けたのが
バカソニック ビデオデッキは一台20万前後で売れるオバケ商品
一台売れば8万が利益という高利益商品だった
しかしテレビもビデオも売れなくなり利益は激減
薄型テレビではプゲラズマ陣営になり液晶テレビに完敗
尼崎プゲラズマ工場は閉鎖 
バカソニックPD史上最悪倒産負債5000億円
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/31/news125.html
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20161101_01.html
マネシタ東芝映像ディスプレイ株式会社倒産負債1000億円www
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20170330_02.html
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4284.html
欠陥家電に苦情言ったら放火
丁稚が言ってたように確かに物を作らず犯罪人作る会社やwww
苦情の顧客宅に放火未遂容疑、バカソニック子会社の男逮捕
個人客の自宅に火を付けたとして、香川県警はバカソニックESTS社員、西岡壱成容疑者(20)を逮捕した。
http://www.sankei.com/west/news/160222/wst1602220029-n1.html
過労死で書類送検 物を作らず人殺す
https://www.youtube.com/watch?v=wfQxdZuaLNM
とどめのNA−V80斜めドラム欠陥洗濯乾燥機問題
縦型洗濯機は他社との競合が激しく価格は下がる一方だった
そこで他社との差別化のため物理法則を無視しデザイン優先斜めドラム
洗濯乾燥機を他社に先駆けて販売 洗えない乾かない粗大ゴミを
宣伝しまくり一台10万円以上で売りまくった
 価格コムを見れば如何におぞましい代物かわかるだろう
小学中退ビンボー丁稚電気的知識ゼロの白痴それが松下幸之助
 一方東大卒バ片山を社長にしたシャープッは液晶万歳突撃を敢行
末端社員は大東亜戦争でやったことと同じように玉砕していくのであるwww
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:24:06.19ID:Bp3TH4Fo
>>473
テスラはバッテリーを大量に積んで、回生ブレーキも使わず、電費や車体コスト度外視でバッテリーに優しい。
そんなの庶民には買えんわ。
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:24:28.54ID:BqVEk+CF
やはり藤原紀香でCMだろ
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:25:10.63ID:Wb9+kznW
そういえば補助金大好きなうちの経営者が買ってたなぁ。
運転手に合間見つけて水素補給に行かせたんだろうなぁ。
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:26:41.99ID:Goab2ZiF
NHKみたいにやらないとダメダメ。
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:29:06.10ID:rf2b7/E5
>>489
回生ブレーキめちゃくちゃ使っとるが?
電費だって実はLEAFとさほど変わらん
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:32:43.30ID:u1ajTJBV
これはフクシマ前の計画だからな。
その頃なら夜間電力が余っていたからガンガン水素を原発の電気で作れたんだけど、今はそうもいかないから迷走を始めちゃったんだよ。
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:44:42.31ID:38PJy17C
白金どうするんだよw
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:53:35.50ID:a18Aimgt
各家庭にソーラーパネルだけで水素製造できる小型化されたものが200万円で設置でき、その水素および酸素で家庭の光熱全て賄えて、燃料電池車も賄えたら買うな。
ただ水確保の問題あるがな。井戸掘ってかな。

まぁそんな世の中来たら電力会社とガス会社、ガソリンスタンド全て倒産だが
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:53:48.67ID:EcvStnQu
産油国が世界中の不動産の投資で食い繋ごうとしているから
本当は前から石油は枯れていて採れてないのだと思う。
だったら水素でも何でも使えそうなエネルギーを試すべきだろう。
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:55:19.84ID:WeTR+k85
>>496
昔に比べて、電極面積あたりのPt使用量は劇的に減少してるし、ポストPtの合金触媒も道筋が建ってる
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 06:59:15.42ID:Za64Z8+V
今後電池は過去の半導体のように性能が上がってゆく

よって水素社会はやってこない
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:03:50.26ID:HCEtNWS2
マツダが10年くらい前水素ロータリーエンジン車を出したとき
水素タンクは事故時の爆発防止でファイバーを何重にもまかなければばらないため
コストが500万円くらいかかると報道してた

今はどうなの?
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:04:00.14ID:rJkbL5Cx
>>498
重税をHVかけてその金をEVの補助金にして普及促進させる。
HVが売れなくてもインドは困らないからそうするわな

HVを保護しないと困るのは日本くらいなもん。
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:04:58.17ID:V+JkKBLp
水素燃料失敗で 安倍支持者「反日がー」とやってれば良いよw
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:06:38.77ID:bLt5GyhF
テスラのバッテリーが劣化しないのはまやかし。実バッテリーの一部を隠しておいて、ソフトウェアで劣化したセルを入れ替えてる。
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:07:32.67ID:PrH2u+CK
ただのガソリンスタンドですら客減って売上減ってバカスカ潰れてんのに
水素スタンドが全国津々浦々に配備されるわけねえじゃん
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:09:34.75ID:V+JkKBLp
経団連「反日がー中国がーインドがーEUがー北朝鮮がー」wwwww
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:13:02.96ID:rf2b7/E5
>>507
それだけの巨大デッドウェイト抱えてるのに、電費はLEAFと大差無いのか
どんな魔法使ってんの?
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:15:47.38ID:R8+VN8xv
>>461
排ガスも騒音も出すような旧式のものは禁止か廃止になる流れだろうが、おまえは潔く免許返上することを誓います

まあ前後して自動運転で、人間運転車の公道通行禁止か大税金になるだろうがな
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:16:26.46ID:2b36aZp9
消費者にエコカーを勧めて、声優やアーティスト、マスコミは宣伝トラックで排気ガスを出し続ける現実。
自転車や電気自動車の広告もあるのに身向きもされない。
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:17:49.70ID:XRDiQd++
>>499
それが出来るならオール電化、電気自動車でいいだろ。
水素に変換するのが無駄だし、電気以上に保存が大変なはず。
冷凍やら圧縮やらが必要で。そのための電気代、エネルギー代もかかる。
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:27:12.25ID:RaKC+lxs
>>508
もっと言えばあんな危険なもの日本ならともかく途上国で作れるわけないわな
インフラの時点でFCVは終わってた
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:31:58.24ID:pYmMuLn8
EVで充電するのは、主に自宅で夜とかになると思うけど
マンション住まいの人や、自宅外にある賃貸駐車場を借りている人が
帰宅後に充電するのは、多くの場合困難なので
全部の乗用車がEVになるのは相当難しいと思うよ
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:36:41.02ID:6m9c6fWv
水素ならタンクに溜めれるからな
ソーラーで水を電気分解すればいくらでも作れる

将来的に日本は純エネルギー大国になるwww
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:37:44.84ID:++ETJuvW
>>517
そこまで行くのにインフラは普及するのっと
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:38:11.54ID:LRHN2xnb
>>513
バッテリー技術がボトルネックになる。
今の技術ではガソリン以上に使いやすい電池が作れない。
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:40:12.15ID:VU62H8sI
インフラ整備が高額
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:43:37.97ID:3jVpciY2
前々から疑問に思ってたことあるんだけど、
燃料とる水素を生産するのにどれくらいのエネルギーとかかかるの?
まさかクリーンな水素作るためにガンガン石油エネルギー消費してるとかないよね?
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 07:52:21.66ID:XRDiQd++
水素製造はガスが主力のはずだろ?
水素自動車用のやつもほとんどそれかと。
タクシーとかは液化石油ガスで動いてるはずで、
水素よりガスをそのまま車につんだほうが無駄がない。
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:03:34.50ID:V+JkKBLp
租税回避・補助金・税制介入で日本人からも嫌われた。たぶん終了だと思う・・・
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:03:41.17ID:XRDiQd++
LPガス、プロパンガスをググったらこれ出てきた。
これと水素は似たようなものかと。製造にかかるエネルギーより、使用時のほうがエネルギーが減るという点で。



酸水素ガス - Wikipedia
酸水素ガス(さんすいそガス)は、水素と酸素の混合気体で、モル分率は水と同じ 2:1 とするのが典型的。
耐火物製造時のトーチやガス溶接の燃料に使われている。

疑似科学
酸水素ガスは、水を燃料とする自動車といった怪しげな装置との関連で言及されることが多い。
最も一般的かつ決定的な反論は、水を電気分解するのに要するエネルギーは酸水素ガスを燃焼して得られるエネルギーより大きいというもので、この手の装置は燃料効率を下げることはあっても、上げることはない。

日本においても日本テクノ株式会社社長の大政龍晋が、水を低周波で撹拌しながら電気分解して得られた混合気体を酸水素ガスあるいは「OHMASA-GAS」と名づけ、爆鳴気よりも安定で安全なエネルギー効率が高い燃料であるとして発明を主張している。

通常の電気分解で得られるガスと違い、水クラスターが多く含まれているため爆発しないことが、首都大学東京大学院理工学研究科により判明。

また、電気分解に要する電気エネルギーよりも、ガスの燃焼によって得られるエネルギーのほうが大きいと説明している報道がいくつか存在するが、燃焼させた場合に取り出せるエネルギーは
電気分解に必要としたエネルギーの約50%に留まることが環境省 地球温暖化対策技術開発事業の検証実験で確認されている。
また、エネルギー密度も都市ガスの1/5程度でされ優位性がないとされる。

燃料電池の燃料としては反応の持続性や制御に問題があるとされ、仮にそれらの問題が解決しても、発電よりも燃焼のほうが優先的におこるので電気出力を得ることは困難であるとされた。
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:04:16.04ID:+tHupdCr
>>67
原発最大動いたって日本の電力の2割程度。そっから自動車用に水素作る余力もない。
100基くらい新設するならわかるが、非現実的なのはわかるよな。
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:04:53.72ID:dCURoRvx
>>507
バッテリーモジュールの構造を一目見たらそんなデタラメは思いつかない
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:06:28.58ID:5pMatl9p
>>463
だな。
ガソリン車は無くならないが水素自動車のマス層への普及はありえないな。
途上国や新興国で普及しないものはデファクトスタンダードを取れない。
スマホにガラケーが駆逐されたのと同じ。
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:06:51.99ID:E7lT4odT
>>507こそデタラメ
テスラはこんなに駄目なんですと勝手に脳内でストーリー作って自分で信じ込んでる
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:12:31.10ID:4iCFWOKn
必要最小限の機能と安全性を確保したアナログな激安車出した方が多分バカ売れするだろうね。
エコとか知ったこっちやない人の方が圧倒的に多い。
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:13:59.95ID:aMQ/Hw5D
またコスト感覚無視の技術偏重やったのか,携帯やテレビなどでやった失敗を
今回もみたいになるのか
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:15:33.57ID:5pMatl9p
>>532

利益率が下がる車をどこのメーカーも作らない。
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:22:04.09ID:XRDiQd++
ガスや石油と価格で並べるかがキモだろ。高いなら、ガスや石油を自動車につんだほうがいい。
価格的に割に合うかもしれないのが2020年以降のオーストラリアからの輸入だな。
最初は高いだろうが、どこまで下げられるかだ。


報道発表資料:水素サプライチェーン構築へ向けた新たな一歩 - 国土交通省
平成29年1月12月
来たるべく水素社会を見据え、グローバルなCO2フリー水素サプライチェーン構築・商用化に向けて、豪州で採掘される褐炭を原料として水素を製造し、専用タンカーにより日本に輸送するプロジェクトが進められています。
国土交通省は、このためのタンカー(実証船:2020年就航予定)の建造に先立ち、所要の安全基準について豪州側と協議を行ってきましたが、1月11日にキャンベラにおいて当該協議を終了し、建造着手の準備を整えました。
これにより、水素サプライチェーン構築に向けたプロジェクトが本格的に動き出します。
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000051.html
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:31:51.34ID:0hBvJEdc
トヨタの完敗じゃ。
潔く引っ込めろ。
過ちては改むるに憚ること勿れ
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:32:15.18ID:twN640it
水素つっても、多くがガスや石油を消費してつくるんだぞ。
他から取る方法もないでもないが、それだけ強調するのはミスリード。
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:32:53.81ID:d69o2CrT
水素自動車の普及wなんてもはや誰も信じていないだろ
信じているのは役人と技術オタクぐらい
もはや勝敗は決していてEV一択になっている
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:33:29.09ID:lBYksGFc
化石燃料と水素を比較してる土人だらけじゃ
まだ未来の覇権を予想できるステージにさえ上がってない
燃料電池車を水素自動車と呼ぶ土人がまず消える位に時代が進んで
EVのその先が見えてきたらやっとFCVを一般人が予想できるステージ
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:33:30.07ID:twN640it
クリーンエネルギーとかは水素使ってる現場だけだぞ。
水素作るのに大量のエネルギー使って排気ガスを出す。
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:34:20.77ID:dnLD8CyN
>>534
中国のEVメーカーとかやってくれそうじゃん
で、自動運転実装して勝手に客を探し回る無人タクシー
必要に応じて充電ステーションまで自走し自動充電されるから走行距離とか充電時間とか問題にならない
格安で利便性に優れた交通システムの登場で自家用車という稼働率が低く割高で不合理なシステムは崩壊します
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:35:02.00ID:d69o2CrT
>>539
そんな頃を待っていたらシェア奪われて倒産だろうが
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:35:20.45ID:DLmLVqjb
マグネシウムは潰されたのか
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:36:25.79ID:oj+oglp2
水素でバッテリー充電するなら変わらないやん
水素を燃料として走るなら分かるけど
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:36:53.00ID:FaV8F4vR
広がらないと費用が高いのは当たり前
ただでさえ車の値段が高いのに買うわきゃあ無い
売れれば広がって安くなるとかアホかと
0546名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:37:26.31ID:T++cc4tW
>>1
>究極のクリーンエネルギー”
>水素は、よく、そう表現されます。

今時、その表現って水素社会を否定する記事以外で目にしたこと無いんだけど?
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:39:29.25ID:twN640it
現実的な圧力での同体積の水素から得られるエネルギーはガソリンの3分の1くらい
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:39:58.67ID:AWvkUwDe
左翼リベラルグロバリズムって支那に支えられているってよくわかるね
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:44:46.54ID:ONKLmJeI
良いものが普及する訳ではないからなぁ
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:47:40.91ID:twN640it
現在の実用化されてる水素製造方法。

・水を電気分解する
当然大量の電力がいる。原発を使わなければ、火力発電でガスや石油を消費する。

・天然ガスなど、化石燃料から作り出す
化石燃料に頼ることに変わりない。

・森林資源や廃材などのバイオマスから作り出す
・製鉄所、食塩電解などの工場で発生するガスから副産物として生じる水素を分離する(副生水素)
上の2方法はいいように思えるが、化石燃料に頼るよりコストがかかったり、量が多くとれないなど問題も山積み。


水素っつっても多くが化石燃料を使用することに変わりはない。
水素と化石燃料を分けて議論してる奴らが多いがそんなのはナンセンス。
0553名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:50:39.67ID:AV2Lb09N
中国のEVが勝ちそうで嫌だわ
0554名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:51:43.51ID:d69o2CrT
>>551
ヨーロッパで規制されるから終わり
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:52:28.42ID:2+QRIm9J
電気があるのに水素選ぶ馬鹿はいない
0556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:53:37.00ID:vLLDzpbD
水素ステーション増やすのにトヨタは何もしてないに等しいのがな〜
研究開発補助金交付受ける為の目くらましみたいなもんだ

>>533
利権の建前として高コストな方が何するにも都合良いのよね
単に多額の公金掠める為だから

 
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:54:38.36ID:AWvkUwDe
価格が下がらないのはたしかまだ量産のための技術がひとつ解決してないのがあるって昔読んだ。
いまはまだプラチナか何か使ってるんじゃなかったか。
だから普及が進まずというのは表現が変。進まないだろそれじゃまだ。

あと二酸化炭素が左翼リベラルの殺し文句になってるけど、いまでは燃やしても二酸化炭素を排出しないアンモニアが脚光をあびてきた。
低温一気圧で製造する方法も日本人によって開発された。ノーベル賞候補だそうだ。
アンモニアの燃料電池適用の技術開発も進んでいる。
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:56:09.58ID:vLLDzpbD
>>552
森林資源廃材、製鉄所等からのどっちも水素をきっちり利用しようとすると結構なイニシャルコストが掛かる

回収精製貯蔵等、何するにも高コストなんだよ
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:56:22.58ID:yGbVQMEu
あれほど無理だって言ってるのに、まだ言ってるの?
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:57:35.81ID:ZmzUGGs+
今の蓄電池性能が大幅に向上するとevの流れになるし、産業構造も変わるかも、これからどうすんだろ
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:59:27.84ID:ht23bDLT
原油もいつかはなくなるし(今も生成されているという話もあるが)
どうなるんだろ。
30年前はあと30年で枯渇すると言ってたけどな。
エネルギ以外にもほぼ全て原油から作られてるしどうなるんだ。
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 08:59:41.75ID:twN640it
>>560
トヨタ・経産省「画期的な方法を思いついたぞ。電気で水素をつくって、その水素で電気を作るんだ!」
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:00:00.32ID:NPtrSEJ/
3年前からイーロン・マスク様が忠告してんのに、聞き入れないから出遅れんだよwww

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76840640Z00C14A9000000/
マスク氏:我々は、今まで様々な技術を実験的に試してきたが、燃料電池車に向かうべきではないと考えている。
燃料電池車で必要となる水素ガスを作るのに要するエネルギーは、燃料電池から得られるエネルギーよりも多いし、
水素ガスの貯蔵や輸送も困難だ。信頼性の高い再生可能エネルギーで発電できるEVと比較すれば、
燃料電池車にはエコカーとしての勝ち目はないと思う。
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:00:17.13ID:vLLDzpbD
>>557
触媒の問題もあるが、まず脆化がクリア出来てない
金属以外の複合素材で済まそうとするとリサイクルの問題もあるし高コスト避けられない
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:00:37.56ID:DjCD/Z2v
要するに、惣菜で汚れたプラスチック製容器を洗ってリサイクルするようなもんだろ
燃やせばいいのに、洗ったり運んだり、必要な手間ひまかけて
バカ
JAP
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:01:23.96ID:SsAvCSjV
途上国では横転したタンク車からガソリン盗む人がいるらしいけど
液体水素ならどうなるんだろうな。
0568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:03:03.65ID:LRHN2xnb
>>560
今はメタノールを触媒で分解してる。
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:06:18.69ID:twN640it
>>564

>燃料電池車で必要となる水素ガスを作るのに要するエネルギーは、

これが真実。クリーンエネルギーなんて嘘もいいとこ。
原発つかわなければ、化石燃料燃やしまくって水素を製造するエネルギーを得るしか無い。

工場で出た副産物としての水素? そんな副産物だけで次世代エネルギー全てを賄えるほど大量に取れるわけないだろw
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:07:53.65ID:9muGMpRT
>>528
東北の地震さえ無ければ東芝も元気で将来的に原子力発電が日本の電気の7割8割担うことになり、水素を石油代替にできれば化石燃料依存度を大きく下げられる目論見だったんだろうな。
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:08:00.35ID:UXFyquDq
くるわけねーだろが。
海外じゃ核融合が商業運転開始したら空気中の二酸化炭素固定して炭化水素を生成したクリーンガソリンが主流になると言われているのに。
アメリカじゃDARPAで実証実用試験している。

水素と騒いでいるのは日本だけ。
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:09:37.58ID:3jYUl53b
都市部は下水処理場でバイオガス作ってバスやトラックを天然ガスで走らせればいい。実践してるとこあるでしょ。
普通車は電気自動車でいいんじゃね?自宅でも充電出来るんだし。
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:10:14.39ID:AWvkUwDe
>>560
すでに一部で実用化されている汚水処理場での水素採取を日本中の処理場に展開すると一千万台分ぐらいの水素が採取できるというのをむかし読んだ。
まだ日本をそれだけでは賄えないが、けっこうな量。
処理場でも電気はつかうだろうけどな。電灯とかろ過装置の監視とかでw
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:12:19.97ID:dCURoRvx
原発推進するための嘘ニュース作るための口実だったんか水素社会
0576名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:12:30.39ID:cd38Iyty
>>557
プラチナ代替してもコストは15万程度下がるだけ。解決にもならない
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:14:54.84ID:snINYaQH
少なくとも全個体リチウム電池が量産化されたら
容量は2倍になるしインフラも車体代も燃料代も
FCVを圧倒するし、どう見ても終了じゃん。
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:16:30.74ID:cd38Iyty
>>577
全固体電池が量産されないよう祈るだけだな。水素陣営は
0579名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:18:53.73ID:snINYaQH
>>578
水素陣営は技術革新のスピードが遅すぎる。
もたもたしてるうちにEVが世界を席巻してるよ。
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:19:28.66ID:zp/bR8S8
電気自動車を推してる企業、政府はそもそもまともなエンジンも作れない会社だし、エンジンの開発の能力もないからそりゃ電気自動車押し押しだよね。
テスラなんてその典型じゃん。
大体、航続距離問題、充電時間問題が一切解決される気配もないのに、電気自動車の時代なんてくるわけねえじゃん。
0581名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:19:36.29ID:cd38Iyty
>>579
だろうね
0582名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:19:57.27ID:IVUCLsXI
数年で寿命になる蓄電池が価格の殆どの車なんて誰が買うんだ?
0583名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:20:05.11ID:NoiafBCh
水素とか面倒だから
水でなんとかしょうぜ
0586名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:26:34.97ID:T4MzTgRL
イメージ的に電気自動車がいいからね。
どんなに優れてようが消費者の心つかむことはできない。
早急に電気自動車にシフトすべきだよ
エンジン回りメーカーの将来は厳しいかもだけど
0587名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:27:09.27ID:el4F1rdz
副生物のCO2の資源化に着手しないことにはな
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:28:32.85ID:twN640it
どうせ発電に化石燃料いるんでしょ?
どうしてもEV社会にしたいなら化石燃料と発電機を車につんで、
発電した電気で車のモーターを回せばいいんじゃね?
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:29:41.03ID:aowKdBNY
>>584
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061502600/?P=2
ただし、PEFCが100℃以下の温度で作動できるのに対して、SOFCの作動温度は700〜800℃と高く、開発が難しいという短所がある。

日産のはハードルが高すぎるんだけどね。発電プラントではよくあるSOFCを無理やり使う
日産のは株価対策的な感じがする。レンジエクステンダーEVとかたいして別にエコでもないけどエコイメージで売ってるからな
0590名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:30:06.59ID:u1ajTJBV
原発の夜間電力が無くなってしまったからね。
原発を新設するには夜間電力をどうするかがカギだったんだな。
揚水ダムでは東電や国が金を払わなければならない。
どうやって国民に素直に払わせるか?の1つの解が水素社会だったんだよ。
原資は中東産油国に払っていた原油代金。それを水素社会のインフラ整備に回そうとした。
ところがフクシマの結果原発の夜間電力が無くなってしまい、迷走を始めてしまったんだな。
今からやるとすれば自然エネルギーの蓄積のためとするしかないけど、原発ほど爆発的にエネルギーを生み出せないからうまくいくかどうかはわからないね。
0591名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:30:06.66ID:xpPCmL7o
消費者視点、省エネ、環境、コストなど
どれをとってもメリットに乏しく
露骨なまでの利権ファースト
こんなものが一般に普及するとは考え難い
ましてそれが世界で通用するなんてあり得ない
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:32:01.42ID:ZivKZugf
国が主導するとダメだな
補助金頼みで世界に通用しなくなる
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:33:38.58ID:aowKdBNY
>>584
今回のシステムでは、改質器で水素の他に二酸化炭素(CO 2)も同時に発生する。CO 2を排出するので「ゼロエミッション車(ZEV:Zero Emission Vehicle)」とは言えない。
ただ、バイオ燃料は植物の成長時にCO 2を吸収するため、排出するCO 2と相殺できる。

苦労して開発してもZEVにならないわけで極めて面倒くさい存在ではある。EVやミライとは扱いが違うカテゴリに入れられる
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:34:10.72ID:LltnrYcA
>>592
電気自動車だって国や自治体が支援してんだけど。
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:35:12.57ID:vv1gL540
>>579
「水素陣営」ってのがEV信者の妄想で、トヨタは全固体電池の開発は進んでるんだよ。
大企業は複数の可能性を研究し、使い物になる方を売るだけ。

トヨタはFCVの市販化したので国への義理は果たした、水素を安価に作る方法はエネルギー会社で頑張れよって突き放してる感じ。
0596名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:36:28.69ID:IVUCLsXI
リーフの中古価格がなんであんまことになってるのか知らないから
そんなものが割安でメンテナンスフリーだとか言える
0597名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:37:19.62ID:aowKdBNY
>>590
自然エネルギーの安定した蓄積ができるだけでも大きな意味があると思うけどね
水素インフラ自体が定着すればFCVの台数も増えてもおかしくない
電気に変わるというよりガスインフラと並行しながら増えればそれでいいと思うんだけど
インフラ事業自体は巨大産業なわけでそれを軽視する必要もないはず
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:38:50.56ID:snINYaQH
EVは政治的なうま味がない。
日本の政治家は「どの技術が伸びるか」より
「どれだけ利権が広がるか」しか興味がない。
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:42:30.75ID:zp/bR8S8
東京から箱根往復も無充電でできないような電気自動車に未来なんてない。
今のハイブリットなら3往復はできるし、水素エンジンでも2往復はできる。
電気自動車勢は「バッテリー問題は数年で解決される」っていうけど、もう何十年もそんなこと言ってるし。
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:43:02.64ID:ZivKZugf
またガラパゴス化して負けそうだな
0601名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:43:12.27ID:snINYaQH
水素は製造・運搬・貯蔵全てに技術革新が必要だし
何か一つ欠ければそれがボトルネックになる。
政治家は一つの技術的障壁を「10年あれば解決できる」
と軽く考えすぎ。どうせ予算欲しさの研究者に
踊らされてるんだろうが。
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:45:29.89ID:twN640it
トヨタ方式とかいろいろ優れてるとか言われてるけど、
F-1であれだけ膨大な金使って全然勝てなかったの見て、
ああ、もうこの会社は巨大企業病に蝕まれて硬直化してる、
新しいことするのは無理なんだ、って思ったわ。
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:50:09.57ID:IVUCLsXI
地道に物事を考えるだけの基礎がないから
昨日までディーゼルカーだ言ってた奴がコロっと今日からEVだとか言い出す
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:51:27.35ID:QhSGP9uh
下請け絞ってそこの従業員がトヨタ車買えない社会作って
消費増税の輸出戻しでウハウハ言ってた会社が今になって社会の購買力低下に
焦ってるのかな?
まあ、頑張って政府に献金すればトヨタ様のお望みどおり水素車以外の税金ハネあげてくれるんじゃない?
ガソリン車も売れなくなるかもだけどw
0605名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:55:23.90ID:/2bqAQ7h
>>29
>トヨタって潰れるんじゃないの?
>水素自動車にのめりこんで、自動運転もEVも世界の標準からトヨタは周回遅れだろう

EVで成功してるのってテスラぐらいで、あとはBYDとかの中国政府の優遇政策を
受けた企業ぐらいであってEVベンチャーはガンガン潰れてるんだけど、そんなに
トヨタってEVビジネスで赤字出してるの?
自動運転ってグーグルカーが一時期話題になったけれども全然市販化されないし、
ハードウェア的にはAI化が進んでるけれどもメーカー的にはどこも本格参入よりも
グローバルマップの完成を待ってる状態じゃない?

自動運転の世界標準って、具体的に何?
テスラなんかの自動運転は死亡事故をきっかけにモービルアイからエヌビディアに
乗り換えてハードウェアを変更した関係で自動運転自体は一歩後退してるし、
アウディが鳴り物入りで登場させたレベル3は使える環境が非常に限定的で
かつレベル3にも関わらずいつドライバーに運転を戻されるか分からない
ような状態だけど、ここで言う「世界の標準」ってのは何でもいいから
自動運転を標榜した製品を出すっていう意味なのかな?

EVの世界標準にしたって、もしテスラのモデルSをそうだとしたら床下に電池を
敷き詰めてモーターとインバーターもセットにした専用プラットフォームが
新しいだけで技術的には普通のバッテリーと液冷モーターで航続距離と
加速力を無理矢理実現した旧態然としたものだし、日産のリーフをそう
だとしたら純EVってだけでモーターの出力や効率はFCVのMIRAIより
劣っているし、BMWのi3をそうだとしたら軽量なカーボンボディや専用の
細タイヤを採用しているにも関わらずプリウスPHVより電費も燃費が
悪いというシロモノだけど、ここで言うEVの「世界の標準」ってのは
何でもいいからバッテリー走行が主体のEVを出すっていう意味
なのかな?

>風力発電で起こした電気で、そのまま電気自動車を動かしたほうがいいのは、
>小学生でも、支那人でもチョンでも判るだろう

「そのまま電気自動車を動かし」って、本当に小学生の発想じゃん。
日本の中学生以上なら、そういった自然エネルギー由来の電力は生産も出力も
不安定だから何かしら畜電しなきゃいけなくて、それが揚水発電であったり
大容量LiBだったりという選択肢の一つに水素があるけれども液化水素の
エネルギー密度の低さや製造コスト、金属腐食性といった取り扱いの難しさで
非現実的ってところまで思考が及ぶ筈なんだけど。
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:57:46.54ID:7Sg1GtsC
>>3
民間で頑張ってんよ
一昨年くらいから資金調達で水素関連企業が競って債権発行してたよ
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 09:59:56.11ID:bvCDN6Yj
単なる安倍利権だぞ!これ
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:01:28.94ID:ht23bDLT
>>599
一回充電で800Kmは欲しいな。もちろんエアコン使いまくりで。
0609名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:01:37.83ID:gqPPm3q8
今の電池容量的に満足に使えるのは電動バイク程度が限界
EVなんか作らないでもっと電動バイクを作るべき
0610名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:03:23.00ID:/2bqAQ7h
>>34
水素時代が来ないと言う考えには賛同するが、スマホもギャラクシーが
発火騒ぎ起こして航空機への持ち込みを禁止されたし、B787のも
発火の危険性で運行停止になっている。つまり、リチウムイオンバッテリー
の時代はもう終わり。
あと10年もしたら全固体電池に切り替わっていくし、その先には金属空気
電池が主流になる。だが、産業全体で電池の使われ方が増えている訳
じゃなく、別にパラダイムシフトが起こってはいない。
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:04:47.50ID:ht23bDLT
>>609
郵政のバイクはすべて電動になる。
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:04:55.54ID:bvCDN6Yj
>>609の意見は正しいがEVも並行して作るべき。
すでに中国では累計100万台は作られてる。
鉛蓄電池を使った粗末な品だけど。
0613名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:07:28.77ID:bvCDN6Yj
中国の東北部(天津地方)で世界で一番最初にEVが普及したけど
今後は中国全土とアフリカ、アジア内陸部などの発展途上国で普及するに決まってる。
特にガソリンスタンドがまだ存在しない地域ほど普及しやすい。
0614名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:07:39.23ID:xM+lzmTY
燃料電池車は、各戸でチャージできないし、インフラに金かかりすぎるから
EVに比べて、不利でそ。EVは長持ちすれば、一気に浸透
0615名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:09:19.54ID:bvCDN6Yj
中国のEVって要するに電動バイクに屋根を付けただけのシナだから。
でもそれが手軽で安くていいという需要がある。
ガソリン車より圧倒的に車体価格が安い。
0616名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:09:34.70ID:Ho/NhwNc
本気で水素社会を作りたいなら燃料電池は止めて
水素火力に力を入れるべきだと思うよ
自動車に積みたいならノート e-POWERのように
内燃機関にして発電機回す方が燃料電池方式よりも
効率がマシになんじゃね?
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:12:36.80ID:P00DOCCo
日本の大企業が駄目なのは組織防衛の為に仕事するから
内燃機関がなくなると困るから水素、プラント建設がなくなると困るから水素、なのであって
利益がでるはずというのは後付の理由だ
経産省も業界保護がレーゾンデートルだから彼らを応援する
一言で言えば国家独占資本主義体制だな
でもこの体制は鎖国でもしないかぎり持続できない
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:12:44.76ID:bvCDN6Yj
日本のどこだかのメーカーが実験住宅を使ってやってるのは
ソーラーパネルでギ酸を作って、その形で保存しておき
各住宅が電気を使うと自動的にギ酸から水素を取り出し
それで電気とお湯を同時に作るという事をしてる。
お湯は貯湯タンクに入れシャワーや風呂に入る時にそのまま使える。
0620名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:14:14.49ID:/2bqAQ7h
>>41
>水素の貯蔵方法で、あほみたいに本命視?されていたのは水素吸蔵合金とかいうトンデモ物質。
>なお、ミライとかい車は、さすがにまずいと感じたのか、普通のタンクにしているはず。

FCVの試作車で水素貯蔵合金積んだのが皆無な時点で水素貯蔵合金が
本命視されてなかったの分かってるんじゃんw
そんなのよりもっと前からアンモニアとかヒドラジン水和物の方が研究されてるし、
試作車もあるけど、水素を取り出すのに今んとこ白金以外の触媒膜が出て来て
いないからこっちも普及は遠いわな。
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:14:42.07ID:xnHc7SBy
おなら自動車もしくはJET噴射まだかいな。
田舎ではBBAが坂道登るのに自前の噴射で登ってるからアイデアは古い。
0623名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:15:43.07ID:aowKdBNY
>>611
https://srad.jp/story/08/08/31/1024240/

元のソースは消えたけど未だに進歩無し。一応今年改めてホンダと郵政が声明を発表してるけど実物が出てこない
EVの先行きは誰にもわからない。だからこそ他のエネルギーの研究を並行して行うのは当然
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:15:53.49ID:rmaUvZhW
どうせ近い将来、氷河期がきて人類は地下に住むようになるからもう車の必要性がなくなる

だから車の開発はムダ
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:16:40.02ID:bvCDN6Yj
自動車の燃料に水素を使おうという発想が既にアレなんだよな。
奥田元会長はハッキリ無駄と言い切った。
でも経団連の会長時代に「小泉カイカクの目玉にしたいからお願い」と
小泉純一郎に直接呼び出され懇願されたから
無駄と分かってるけど政治的な理由で水素自動車を作ってあげた。
0626名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:17:03.34ID:/2bqAQ7h
>>49
>水からエネルギーを生み出すことができる水素社会

この時点でもう大嘘なのがなぁ。
水をエネルギーキャリアに使える水素社会であって、
実際のエネルギーは褐炭とかの低カロリー化石燃料とか
再生可能エネルギーから取り出すことになる。
0627名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:18:26.86ID:1mEX8RHf
中学生レベルの理科の知識があれば水素なんて絶対に有り得ないのは分かるけどな

補助金、天下り先作りが目的だったろ初めから。
0628名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:18:40.11ID:bvCDN6Yj
北朝鮮が木炭を燃料に使ったトラクターを走らせてるけど
全然笑えないんだよな。
水素自動車も似たようなもんだから。
0629名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:19:40.36ID:twN640it
キャノンやトヨタの経団連がどうして消費税あげろあげろって言うのか、最初は理解できなかったけど、
消費税アップされるたびに法人税が下げられてるって聞いて、なるほどって思ったね。

消費税アップは、教育や福祉のためとか嘘やぞ。
法人税引き下げのための財源確保が消費税。

おかげで、庶民が消費税で苦しんでる中、大企業はウハウハの好景気らしいよ。
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:20:59.29ID:bvCDN6Yj
こういうのは日本全体でやるべき事じゃなくて市町村単位の仕事だよ。
実際、川崎市と福岡市では水素社会導入が成功しつつある。
今後、四日市市とかその他の工場群を抱えた自治体が独自にやればいいだけ。
0631名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:22:02.60ID:dCURoRvx
>>590
いや世界中で(アメリカも)再生エネで電気は賄うことになってるから
日本もそれで問題ないよ
0632名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:22:36.17ID:NzqonCvD
水素はガソリンよりも爆発しやすいから自動車には向いていない
0633名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:23:17.16ID:bvCDN6Yj
>>629
理解が浅いぞ
「輸出戻し税」が目的。
海外に輸出したと言えば、その商品の金額の8%を国税から補填してもらえる。
実際は輸出したわけじゃなく日本トヨタからアメリカトヨタに車を動かして8%を血税から補填してもらい
アメリカを経由して第三国へ輸出したって日本へ逆輸入したって構わない。
それでトヨタ車は輸出戻し税だけで年間1兆円以上を国税からいただいてる。
0634名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:23:24.45ID:aowKdBNY
>>627

中学生では理解できない世界の流れ。開発してる人間は当然中学生じゃないけどね

世界初、水素で走る通勤列車 ドイツで18年実用化へ
https://www.cnn.co.jp/business/35099737.html
ドイツで現在運行されているディーゼル列車は4000本。欧州連合(EU)によると、欧州の鉄道網は約20%がディーゼルで運行されている。
新型列車はまだ電化されていない路線での運用が期待される。

独シーメンス、再エネで水素製造 日本でも実証へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07216030T10C16A9TJC000/
0635名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:25:31.57ID:dCURoRvx
>>634
電車と自動車では比較にならないだろな
鉄道だと水素を補給するポイントが限られてるからな
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:25:45.69ID:twN640it
>>632

トヨタ「新しい水素自動車が完成しました。愛称はヒンデンブルク号です」
0637名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:26:17.13ID:bvCDN6Yj
>>634
理解が浅いね。
ドイツだけ猛烈に特殊なんだよ。
北ドイツの各州では風車を作りすぎて風力電気が猛烈に余ってる。
しかし送電線が無いので国内に回せない。
ほとんどタダで北ドイツの近隣諸国に与えてる。
そのタダの電気を使って水素を経由して北ドイツで地産地消しようというプロジェクトだぞそれ。
0638名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:28:50.34ID:bvCDN6Yj
日本はドイツを他山の石とするために
今すぐ高圧電線の整備事業をすべき。
それは数兆円かかるんだけど
海外から輸入する化石燃料費用が浮くので絶対に得なんだよ。
0639名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:30:08.64ID:Io5daMAC
あれはどうなったのよ??
ドイツの企業が成功した?って言ってた「海水で動く自動車」ってのは?
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:31:05.26ID:/2bqAQ7h
>>51
日本でもパソコン通信やってる連中の間では普通に電子メールが
使われてたでしょ。
海外でも電子メールが普及したのは89年のCompuServe以降だし、
AT互換機に486やPentiumが乗るまでは海外でもワープロとゲーム機
としての使われ方がメインだったよ。

NOKIAやBlackBerryがスマートフォンとして使われたのはビジネスマンの
間だけで、海外の一般ユーザーは携帯電話のメッセージ機能はSMS留り、
電子メールはPCでやるのが当たり前だったからこそi-modeの海外進出が
失敗した。
日本でもiPhone前もパナソニックやシャープがスマートフォンを出していたが
データ通信料が高くてPHSでしか根付かず、iPhoneの登場でデータ通信料が
下がってようやく普及の目を見る。なお、当時のアップルは一国一キャリアの
制度をとっていたし本体価格も高く、「日本製の携帯やガラスマ(笑)と同価格」
で普及したというのは完全な誤り。
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:31:17.16ID:bvCDN6Yj
経団連の汚いのは「輸出戻し税」で
輸出会社全体では毎年10兆円単位で国から税金補填してもらってる。
それをもっと欲しいから消費税を25%にしろと言ってる。
今の3倍、つまり毎年数十腸炎を国税から盗みたいだけ。
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:32:58.79ID:bvCDN6Yj
小泉純一郎が創めた「輸出戻し税」を廃止すべき。
そうすれば経団連も消費税ビジネスができなくなるから
「日本の消費者を守るために消費税を無くしてください」と
必ず言う。
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:33:35.71ID:1m/sRJNp
水素は化石資源の炭素原子をもぎとって作り、
化石資源を燃やしたときと同量の二酸化炭素が出る。
アホくさい温暖化詐欺w
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:35:11.40ID:dCURoRvx
水素は核燃料サイクル推進のためのブラフ(はったり)だったんだ
あの無意味な税金バカ喰い垂れ流し政策のための
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:35:12.22ID:bvCDN6Yj
ちなみに世界では2014年度の全世界の電力需要の25%を再生可能エネルギーで賄った。
日本は水力を含めて12%程度(ダム水力発電が9%)だった。
世界の半分しか普及してないのが事実。
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:35:38.76ID:aowKdBNY
>>635
インフラから取り掛かるっていう発想は悪くないと思うけどね
>>637
ドイツが特殊とかいうけどどうしてEVとか水素とか大騒ぎするようになったのかって考えれば別に特殊でもない
結局エコの問題は資源の問題だけではなく大気汚染の問題も両方クリアしなけりゃならないからな
風車がこれから世界的に増えるならばこういうインフラが増える可能性は十分ある。風車なら発展途上国でも管理が楽
そもそもきちんとした送電網を作るにはそれこそ発展途上国では難しい問題。国中に電線を張り巡らすだけでなく維持しなければならない
地域単位でエネルギーの自給自足っていう発想もこれからあってもおかしくない
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:37:15.58ID:bvCDN6Yj
>>646
もう一度言うがドイツだけ特殊。
ヨーロッパでもドイツだけが異質。
水素社会なんて言ってるのは世界で日本とドイツだけ。
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:39:46.23ID:/2bqAQ7h
>>54
>日米に原油を売って消費させる国家的団体がいるだろ?

むしろ、そういう連中が水素社会で化石燃料由来の水素を売ったり
既存のGSで水素売ったりっていう既得権益の維持を目論んで
いるようにも感じるが。
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:39:49.41ID:bvCDN6Yj
現在の世界の流れはスマートグリッド社会だよ。
それに反してるのは日本だけだよ。
オンデマンドで電力を融通しあう世界。
スマートグリッドを世界中の国が求めてる。
それはコンピューターのAIを使っていつか必ず実現する。
遠い世界ではない。
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:40:07.40ID:IVUCLsXI
日本とドイツ(というかデンソーとボッシュ)除いて誰が自動車なんて作るつもりなんだろか
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:40:19.88ID:7I2A0Ak1
圧倒的な環境性能
圧倒的な利便性
圧倒的なコスト安

このへんのどれかが無いと普及はしないだろ
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:42:04.52ID:bvCDN6Yj
みんなが確信してる通り間違いなくEV時代になる。
絶対に水素自動車社会は来ない。
それはトヨタの社長ですら知ってる。
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:42:11.43ID:u1ajTJBV
>>631
フクシマ後はアメリカでもね。もっともここにきてトランプが化石燃料への巻き返しはかってるけど。
日本は自然エネルギーでも後手にまわってるよね。
その象徴が東芝なんだろうけどさ。
技術系のひとは技術の優位性でものごとを判断しがちだけど、政策の場合は金の流れも見ているんだよ。
それを変えると今まで利益を得ていた大きな会社が倒れる可能性が高い。
アメリカはそれはそれで構わないって主義だろうけど日本は極力潰さない方向で解決策を探そうとするから判断が遅いのだろうね。
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:43:04.83ID:D8fgssQ+
そもそも人は地球環境のためにエコカーに乗るわけではないからね。ガソリン代の節約のためだからね。

割安でないなら普及するわけない。
0655名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:44:32.84ID:bvCDN6Yj
たいして大きな国ではないのに日本は地域独占の電力会社が10個もある。
これが気が狂いすぎてる。こんな国は世界中を探しても日本だけしかない。
普通は国営電力会社が1つだけだよ。
東電と東北電力と関西電力とって分かれてる意味がない。
これがスマートグリッドを阻害してる。
0658名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:48:44.86ID:aowKdBNY
>>647
シーメンスなんていうドイツというより世界の大企業が金出してるわけで先行投資で一発当てればデカいのは誰でもわかる話
特殊が何が悪いのかわからない。イノベーションなんてしょせん形を変えた博打なんだから否定しててもダメだろ
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:50:03.94ID:bvCDN6Yj
>>658
全然博打じゃないよ。
北ドイツだけで間違いなく採算が合うし儲かるという算段はできてる。
でも世界展開などシーメンスも考えてない。
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:51:08.76ID:D8fgssQ+
ミライでもバッテリー積んでるんでしょ?EVみたいに充電できるようにすれば普及するのかも。
0664名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:57:36.89ID:bvCDN6Yj
地味だけどここ20年の日本のイノベーションとしてはコミュニティバスの普及は大きかった。
小型のバスで省エネには随分役立ってる。
これらはいずれEVに必ずなる。
実際にサントリーやキリンなどの工場は、工場内のバスをすでにEVだけにしてる。
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 10:57:42.95ID:YqtQGM1k
電車は水素いけると思う、架線いらなくなるし
0667名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:00:36.98ID:VXx7ZCVA
EVは自宅で充電できるからね。その点で既にFCVは負けなんだよ。
0668名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:00:47.56ID:+VIPHhAl
>>658
博打だよね。
インフラ面を含めた低コスト化を進めて、水素インフラを普及させたいFCVと、実用的な容量と充電時間を持った低コストの電池を開発して、一気に逃げ切りたいEVの開発競争。
どっちが勝つか、オッズもなにも分からない博打そのもの。
0670名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:01:56.92ID:aVvgOwy1
エコカーのエコが、エコノミーかエコロジーかで違う
維持費を安くするだけが目的のエコノミーなら軽で充分だが
現在、一般に言われてるのはエコロジーのエコ
エコノミーカーと思ってる者は認識が昭和のままで止まってる
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:05:34.48ID:aowKdBNY
>>666
BMWの燃料電池車、2021年から生産へ…トヨタと提携して開発
https://response.jp/article/2017/03/28/292708.html
メルセデス・ベンツ、「GLC クラス」に水素燃料電池を搭載して2017年に発売
http://jp.autoblog.com/2016/06/16/mercedes-benz-glc-plug-in-hydrogen-fuel-cell-coming-in-2017/

ドイツというより世界の自動車産業の巨頭が作るって言ってます
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:05:43.83ID:++ETJuvW
水素ステーションが整備されないならFCVの普及も無理だろう
その点EVは既存のインフラを使えるから勝ち目がある
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:06:37.86ID:kewymBk5
FCVは自治体(国)が買って、補助金で水素ステーション建てて運営してるからな〜
財団は天下り先だし・・・

トヨタのために、税金食う大きな白蟻を飼っているからな〜
FCVは消える運命で、最後は水素ステーションはゴミになるし・・・

将来を考え国のこと思う名経営者なら、このアホな事業は即中止するだろ?
アホ御曹司では無理だけど・・・
0675名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:07:32.03ID:bvCDN6Yj
水素をエタノールやメタンガスと同じ電力源として使うなら決して水素ガスは否定されるべきものではない。
でも自動車の燃料として使うと言うのはキチガイ。
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:11:46.75ID:bvCDN6Yj
ちなみに各スタンドの建設費だけど

ガソリンスタンド・・・1億円
水素スタンド・・・・5億円
急速充電スタンド・・・200万円

近所のイトーヨーカドーの駐車場に急速充電スタンドが10個も併設されてるんだけど
当り前ですわw安いんだもん。
0677名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:13:48.40ID:cdUrsMRi
どう考えても電気自動車がベストだな
バッテリーが課題だがそもそも貯めるという発想やめたらどうだ
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:14:40.15ID:S3rYqi+q
BMWのHydrogen 7 ってどうなったの?
10年ぐらい前だったと思うけど
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:15:33.52ID:bvCDN6Yj
工場内のフォークリフトは現在100%電気自動車なんだけど
既に工場内のバスや乗用車も電気自動車が主流になりつつある。
間違いなく近いうちに100%になる。
まあ工場内で排ガスをまき散らすのが嫌だという特殊理由だけどね。
0680名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:19:04.74ID:JH5MyFM2
今の環境基準をクリアしたガソリン車でもまだ環境汚染が問題になるの?
排気ガスはもう十分綺麗だと思うんだけど。
0681名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:19:34.82ID:bvCDN6Yj
今ふと思いついたんだけど近所の巨大イトーヨーカドーと巨大イオンの地下駐車場がEV充電所だらけの意味が分かった。
地下駐車場に排ガスが溜まると店内にも排ガスが入ってきそうなので
できるだけ地下駐車場はEV車を使って欲しいからだな。
なんとなくボーとして見てたから気づかなかったけど今考えると間違いなくそうだ。
屋外や立体駐車場にはEV充電所がほとんどないもの。
0682名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:21:38.05ID:JH5MyFM2
遠距離、ハイパワー → ガソリン車
近距離       → EV

当分は、この住み分けだろ。
燃料電池車は炭化水素燃料を直接酸化できる触媒が開発されるまでは無理。
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:22:03.06ID:ORa0kXwE
ドイツは、EVや天然ガスに舵を切ってるね。
0685名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:25:27.83ID:bvCDN6Yj
あと充電の時間がかかるというのもショッピングセンターにはメリット。
急速でも最低6分以上かかるし、急速じゃなければ30分以上かかる。
時間を潰すために店内を歩くから絶対に買い物をしちゃう。
なのでコンビニやスーパーマーケットは必ず充電所を設けてる。
しかも「わざと」急速じゃない充電スタンドを置いたりしてるw
0686名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:28:27.74ID:aowKdBNY
>>680
欧州はディーゼルに賭けて大気汚染がひどくて失敗して何とかしなけりゃいけなくなった
アメリカもカリフォルニア州は常に環境対策の先進地域だったりする
まぁディーゼル排ガス偽装もそうだけど空気は見えないから適当に規制すると大気が汚くなるからね
花粉症も杉のせいにされてるけど排ガス微粒子との関連も指摘されてるからな
0687名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:29:46.46ID:ORa0kXwE
>>684
タクシーはLPGでしょ?
0688名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:32:48.18ID:dCURoRvx
一番近いショッピングモールまで5 kmも離れてないから
往復10 kmなら2時間も充電したら御釣りが来る
充電コストが高いならわざわざ充電しないから、むしろ
安くするか無料にするんじゃないかな?
そのためにモールの屋上はソーラーパネルが敷き詰められるこのになる
0689名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:37:51.57ID:bvCDN6Yj
近所のノジマ(家電量販店)は「無料です。どうぞご自由に充電してください」と書いてある。
イトーヨーカドーとイオンは何も書いてないけどお金入れる場所も無いし無料なんだろうか?
ちなみにファミリーマートはレジでプリペイドカードを買ってカード専用の充電スタンドになってる。
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:41:49.50ID:bvCDN6Yj
出川哲朗の充電させてもらえませんか? : テレビ東京では
俺は見た事が無いんだけど一円も使わずに
全部無料でいただいた電力で日本中走ってるんでしょ?
0691名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:43:36.60ID:vv1gL540
>>676
急速充電スタンドは30分専有され、かつ一台しか同時に充電できない。
ガソリンスタンドなら一台3分、1ステーションで8台以上は同時に給油できるので、同レベルまで普及するには単純に80倍は費用がかかるよ。

EVは自宅で充電がメインなので、移動先に有料充電ステーション作っても採算取れないのが最大のネックか。
0692名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:45:16.07ID:BgDuHyDt
>>652
自動車会社の狙いは

随時発電(発電の都合の良い時)→水素変換→水素から発電

の水素を電力化するエンジンそのもので、車に限らず、水素発電全体を見据えてる。
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:45:18.64ID:bvCDN6Yj
>>691
新しく作られたコンビニって大体、充電スタンドがついてるんだよね。
充電で採算と考えてなくて、買い物してくれることで採算が取れると考えてるんじゃね?
逆に言えば充電スタンドの無い店は今後買い物客が減ってくはず。
0694名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:46:17.85ID:vkPRcHYb
結局、evを選択しても自動車関連のメーカーはかなり淘汰されるから、得意の繊細な技術が必要とする水素社会を推進するしかないんだろ。
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:48:02.15ID:1U94HYKz
用途によって複数台持てないから、自分の走行条件を考慮し、
購入初期費用、税金・ガソリン代などの費用、駐車場代(共通だけど)、
満足できる快適性を考慮して検討する。
走行距離少なめで13年程度乗り続ける自分の場合は、ガソリン車になる。
水素車は論外でEVは経年によるバッテリー交換費用が不安。
次回買換え時は状況が変わっていると思うが、その時に考える。
トヨタの最大の誤算は原油価格が大幅に下がったことだ。
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:49:18.93ID:bvCDN6Yj
ガソリンスタンドみたいに気合いを入れてガソリンスタンドに行くぞ!
という感じじゃなくても
家に帰ったら充電、外出先でコインパーキングに止めたら充電
買い物に行ったら充電、市役所に行ったら充電
気が付いたら充電って
段々と無意識に充電するように習慣化されてくと思う。
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:51:41.25ID:bvCDN6Yj
段々と無意識に充電と書いてて
なんとなくアイフォンを思い出した。
多分、全く同じような感じで普及してくはず。
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:53:04.02ID:JH5MyFM2
コンビニで30分も駐車されたりしたら商売あがったりだろ。
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 11:55:03.04ID:bvCDN6Yj
ガソリンスタンド自体も最近は充電スタンドを併設してるんだよな。
ガソリンスタンドが近所になくて「助けてじJAF〜!」って事はあるけど
充電スタンドがなくて立ち往生ってもはや珍しい。
コンビニすら存在しない場所ならそれもありえるけど。
0701名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:03:40.31ID:7XY3u1//
利権を作り上げ 囲い込み 規制をかけて 他を排除する。 利益を得るための簡単なお仕事です。
整備には 税金投入しまーす。
0702名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:06:02.99ID:BgDuHyDt
>>701
原油は他国にそれをやられてるんだけどね。
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:11:29.81ID:BgDuHyDt
>>703
利権は出る国が持ってる訳じゃないぞ?
アメリカにある原油メジャーはアメリカ企業(アメリカは建国された国だからアメリカ企業の資本元は他国にある)では無いだろ?
出る国の一部を独立させて
海運ルートに権利を発生させて
揉めたらアメリカ連邦議会を通して派兵させる
0705名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:20:41.26ID:/2bqAQ7h
>>647
中国の技術ロードマップ:2030年に向けた省エネルギー/新エネルギー車の
数値目標と方向性 (2016/12/28)
https://www.marklines.com/ja/report/rep1558_201612

中国製造2025:製造大国から製造強国への転換
■省エネルギー車:軽量小型化を推進
■EV及びPHV:2030年販売台数の最大50%
■燃料電池車(FCV):2030年に100万台の市場規模へ
■インテリジェント・コネクティッドカー:自動運転に向けて段階的に目標を設定
■駆動用バッテリー技術:実用化/量産化につなげる
■軽量化技術:軽量化素材の開発に注力し、完成車重量を削減
■自動車製造技術:コスト削減、サイクルタイム短縮で高品質なものづくりを目指す
0706名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:22:07.61ID:/2bqAQ7h
>>647
2017.3.15
燃料電池車で日本が中国に負ける日
http://diamond.jp/articles/-/121250

会場内の中国企業ブースには、中国製の燃料電池スタックが展示されている。
また日本の大手商社のブースでは、欧米の水素タンクや高圧バルブの展示品
の前で、中国人エンジニアが通訳を介して欧米人エンジニアと技術に関する
詳細な会話を交わしている。
こうした中国人関係者の表情は“時間を惜しんで必死に情報を吸収している”
雰囲気に満ち溢れている。

では、どうして中国人がこのタイミングで燃料電池車や水素関連技術へ興味を
持ち始めているのか?
その理由は、中国政府が2016年10月26日に通達した、2016年〜2030年までの
エネルギー節約とNEV(ニュー・エナジー・ヴィークル:新エネルギー車)に関する
技術開発と普及ロードマップの影響だ。
具体的には、燃料電池車を2020年までに1万台(乗用車5000台、商用車5000台)、
2025年までに10万台、そして2030年までに100万台の普及を目指す。
水素ステーションについては、現時点で3ヵ所のみだが2030年には世界最大級と
なる1000ヵ所を目指すとした。

EVに対する販売奨励金を徐々に減額して2020年には終了する一方で、燃料
電池車については販売奨励金を継続。乗用車で20万元(約34万円)、商用バンで
30万元(約51万円)、そしてバスが50万元(85万円)となる。
また、技術的には当面、プラグイン型の燃料電池車(FCPHEV)の開発を重視する。
中国では、燃料電池車の技術の中核である燃料電池スタック分野では、カナダの
大手企業バラード社に出資するなど欧米企業との技術提携を強化しているが、
各種の部品の量産技術が確立されていない状況だ。
そのため、燃料電池車の開発で世界をリードしている日系企業に対しても、
量産技術での連携を打診している。それによって中国が早期の量産化を目指して
いるのが、FCPHEVというわけだ。
搭載する電池容量を増やして外部からの充電を行うことで、燃料電池のサイズを
小型化し、車両全体のコストを下げる狙いがある。
2020年頃まではFCPHEVを重視し、2020年以降に燃料電池車(FCV)へ移行する
という。
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:25:19.77ID:Bk+bZmKj
>>13
昭和の一時期はトロリーバスという電動バスが主役だった。都市部限定だが。
路面電車のように架線からパンタグラフで電力供給されるので充電池不要。
それを石油を燃やすバスに変えていくことが、もてはやされて、現在に至る
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:26:15.33ID:/2bqAQ7h
>>666
http://autoprove.net/2015/01/55548.html
アウディ(VWグループ)は電気自動車「e-tron」、メタンガス車「g-tron」のいずれも
Well to Wheelを重視しており、電力は風力発電など再生エネルギー源により生み
出し、その電力を使用して水を電気分解して水素を取り出す。
燃料電池車に使用する以外の水素はCO2ガスと結合させて合成メタンガス
(e-gas)に変換し、g-tronに供給するという、化石燃料に依存しないCO2フリーの
エネルギーチェーンを展開している。
このためすでに実験的な風力発電による水素精製工場も独自にドイツに設置
している。
したがって今回発表されたh-tronもCO2フリーの水素供給を前提にしていることが
特徴で、排気ガス・ゼロに対して包括的に対応するという企業ポリシーを打ち出して
いるのだ。

http://www.audi.co.jp/jp/brand/ja/vorsprung_durch_technik/content/2013/10/energy-turnaround-in-the-tank.html
Audi e-gasプロジェクトはサステイナブルなCO2ニュートラルなモビリティという
目標達成への最初のステップです。しかしe-gas生産のプロジェクトには、
別の側面もあります。
インフラが整備でき次第、power-to gas工場は電気分解を通して産み出された
水素を、燃料電池車に供給することができるようになります。
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:30:48.18ID:/2bqAQ7h
>>679
>工場内のフォークリフトは現在100%電気自動車なんだけど

その背中にTOYOTAって書いてある以外の電動フォークリフトを
見た事が無いんだが、三菱とかコマツの電動フォークリフトって
シェアどれぐらいなんだろう。
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:32:48.77ID:ORa0kXwE
フォークリフトってバラストが必要だから、重い電池のEVの方が合理的じゃね?
水素だと排水管から漏れる水素が室内にたまらないような設備も必要だし、面倒くさい。
0711名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:34:36.54ID:vv1gL540
>>697
買い物中に充電なら、30分で充電完了しても止めっぱなしになるので回転率が悪すぎるwww
EV普及率1%未満なのに、イオンの充電ステーションはいつも車が止まってるイメージ。
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:35:38.41ID:4+1SX9gv
>>710
バッテリーは充電に時間かかるから大変なんだよ
ディーゼルならすぐ給油出来るからね
水素も一緒
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:40:01.67ID:/2bqAQ7h
>>711
実際、近所の大型ショッピングモールの充電スペースは休日になると
長蛇の列になってるよ。
「充電が終わったら速やかに移動させてください」って利用規約に書いて
あるんだけど、誰も守らなくて館内放送が一日中何度も呼び出しを
掛けてる。

それでも、平均2時間で充電スペースに車入れられるみたいだから
嫁と子供が旦那に充電押しつけて買い物に行くんだろうなぁ。
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:42:57.96ID:dCURoRvx
>>699
今のコンビニの駐車場は20〜30台止められるほど
広々してるから一台ぐらいどうっちゅうことはないと思う
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:43:29.87ID:/2bqAQ7h
>>707
海外だと日本の企業がキャパシタ積んだバスとか路面電車を
停留所毎に充電させる都市交通モデルを手掛けてたりするん
だよな。
ここ2、3年で急速に事業化が決まってるから、あと3〜5年後に
色んなところで日本発のEV都市交通が見られるようになる。


一方、日本国内では……
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:45:37.01ID:ORa0kXwE
>>713
なるほど。自動車みたいに急速充電できないんだね。
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:47:18.39ID:dCURoRvx
そうか!最近できたばかりのコンビニほど、やたら広い駐車スペースを
確保してあるのは将来をみすえた作戦だったのか!
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 12:57:46.41ID:v1pjI1DK
電気自動車はバッテリの経年劣化が有るからな。

リーフ乗ってる奴なんて悲惨じゃね?
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:04:46.74ID:v1pjI1DK
とにかくおまえらみたいなのに1000万円もするテスラの話は関係ないだろ。
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:14:49.41ID:F91BAEN6
必死にFCVだ駄目だと頭ごなしに単発で否定している奴が居てワラタw
根拠理由も殆ど無し。 どうせ輸入価格が下がってもちっとも値下げしなかった
化石燃料販売会社の石頭か。ガソリンスタンドの親父だろう? んなもん
おやじとかガソリン軽油に変って水素ステーションやればいいだけじゃんか

水素は工場副産物やガスその他からも大量に供給出来る。大量普及すれば
価格はぐんと下がる。原料は日本国内で大量に用意出来る。貴重な化石燃料
原油にアグラをかいた産油国の資源戦略外交に左右される事も無いからな。
原発莫迦もそれを理由に原発拡大しただろう

EVは確かにシンプルだが充電池の性能がやはり駄目だ。2、3分で済む水素
充填に対し何時間もかかったりするようでは話にならない。スタンドも混雑
意味が無い。冬季の自然放電性能低下や高価な充電池劣化も問題だしな
何より送電線自体が電送損失で相当電気を無駄にしている事も痛い

水素燃料電池車は排気ガス公害も0にする。日本も勿論中国やインドみたいな
酷い大気汚染地域も劇的に環境改善するだろう。水素供給スタンドを設置すれば
確かな日本企業産FCVが沢山売れる。双方メリット。他国性能劣化版ばちもんも
多少は売れるだろう。
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:21:10.60ID:eaMoEcK1
戦闘機と戦車から水素でやってくれ
石油戦争しているようなもんだから
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:22:11.83ID:F91BAEN6
既に実用化で走ってるが、公共機関バスや物流トラックから水素に
置き換えるべき。あれはディーゼルが多い。幾らエンジン触媒改良したり
フィルターをつけても、ディーゼル車はガソリン車以上に有害な大気汚染物質
塵を沢山出している。硫酸ピッチ等を不法に使用した安価違法燃料も
出回っているからね。排気真っ黒け。肺がん増大。お空は排気スモッグ
ディーゼル車が増えたユーロではパリなど大変な事になっているw
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:22:57.07ID:EHADyzII
内燃機関車・・・いずれは無くなる。
電気自動車・・・一回の充電での航続距離が短い、もしEVが主流になれば大量のバッテリーの廃棄物や電力供給に不安が出てくる。
水素自動車・・・水素単価が高い、水素ステーションの施設費が高い

これじゃあ車メーカーも的が絞れんわな。
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:29:11.20ID:F91BAEN6
日本で多い自然災害時。インフラ送電網が寸断されしばらく地域が
一定期間孤立するような事もしばしば起きる。そんな時燃料水素を
もったFCVがあるとかなり長時間電気を供給する電源にすらなり得る。電気を
車の外部に供給するんだよ。東芝なんか太陽光パネルと組み合わせた
水素発電プラントも完成させている
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:34:50.93ID:fAx1opxi
水素に賭けたトヨタの負け
電気に賭けたテスラの勝ち
家電メーカーと同じ道を辿るだろうな
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:36:38.95ID:j205iVC9
スジの悪い技術ばかりに飛びつくのが
東芝のお家芸
規格争いでも負け組ばかりに乗っかっている
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:37:06.24ID:Hh/XsQvB
水素メロンを食ったがあまり美味くなかった
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:41:21.93ID:cw5H8bk7
>>724
>水素供給スタンドを設置すれば
>確かな日本企業産FCVが沢山売れる。双方メリット。他国性能劣化版ばちもんも
>多少は売れるだろう。

もうこの前提が手遅れになっているのに気づかない時点で、お察し
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:44:24.40ID:XvjBNzdf
http://s.newsclip.be/article/2016/02/09/28295.html

北京汽車が生産するEV「EV200」を所有するある女性オーナーは、冬期にヒーターを使用すると、航続距離が極端に落ちると語る。
メーカーが公式発表する航続距離は、時速60キロ走行の場合で245キロ。しかしヒーターを入れた状態で走行すると、10キロも走らないうちに電池が切れるという。

やっぱヒーター使うと航続距離伸びないみたいだな
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:45:16.50ID:ZGpAgTaX
>量産できれば車の価格も下がり、もっと買いやすくなるし、水素の消費も増える。そうすれば水素ステーションも採算が合い、あちこちで整備が進む。
こんな事言ってる間は絶対に無理。
最初は赤字でも車両価格を300万程度にし、国が補助金出して水素ステーションをボコボコ建設。
これで車両が売れる様になって、初めて採算の話しに進める。
でもトヨタはここまでの投資に踏み切れないかも知れないから、事実上水素社会は来ない。
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:47:54.16ID:/2bqAQ7h
>>728
いや、そこは普通にEVが普及してたらEVから電気を供給してもらえば
良いだけでは?
リーフの24kWhバッテリーですら一般家庭2日分の電気を賄える計算
なんだから航続距離500km以上の次期リーフの60kWhなら5日分が
賄える。一方でMIRAIの給電能力も60kWh相当とされているし、
災害時のことを考えたらアウトランダーPHEVの給電能力は一般家庭の
10日分にも相当する訳で、敢えてFCVをバックアップ電源とする理由は
見当たらない。

これがまだ、家庭用蓄電池の話ならは発電時の余熱でお湯が沸かせるから
別の意味も持ってくるけど、FCVが出したお湯を集めて使うとか結構
無理な話だし。
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:49:19.61ID:WFOJLMuA
水素は液化に-253度もしくは700気圧が必要になるから、高コストでエネルギーキャリアに向かない。
アンモニアなら-33度、8気圧で液化。それを直接燃料電池で使うことができる。
ほとんどエネルギーを使わずに水からアンモニアを作る研究もある。
プロトン水の中のプロトンを水素源にしてそれをモリブデン錯体を触媒にして空気中の窒素と結合させて、
常温常圧でアンモニアができるらしい。これが成功すればエネルギー革命が起きる。
アンモニアは肥料にも使えるし、直接燃焼させて火力発電にも使えるし、汎用性が高い物質。
未来はアンモニア社会になるかも知れない。
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:49:58.31ID:gcIcBNqw
ガソリンより安いとか言う金銭的なメリットがないと普及しないだろ。
エコとかいう偽善では厳しい。
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:55:51.44ID:GLwfzjUG
>>742 安いのは大前提で、それでも無理と思う。施設が必要な車とか普及しないやろ
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:57:11.08ID:ORa0kXwE
水素ステーションで700気圧充填するのに、電気を沢山つかうんでしょ?
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 13:58:12.41ID:GLwfzjUG
>>730 どっちも負けじゃね。まずハイブリッド、マイルドハイブリッド車が圧倒的シェアになるよ
0749名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:01:31.47ID:ORa0kXwE
マイルドハイブリッドなんてほとんど効果がないことは、ホンダが証明してくれた。
欧州の48Vマイルドハイブリッドはホンダのよりもっと効果が小さい。
0750名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:07:18.67ID:/2bqAQ7h
>>737
そもそも、5億円掛かる水素ステーション建設費の半分は
規制対応費なんだから、トヨタも馬鹿らしくてやってられない
でしょ。
ドイツの水素ステーションが1.5億円で作れるのも逆に怖い話
だけれども、経産省がもうちょっと現実的なビジョンを描いて
くれないと企業も困るわな。
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:08:33.48ID:XRDiQd++
安ければ全世界で必然的に普及するだろ。
ガスや石油よりも、たとえば同エネルギーあたり価格が3割安いとかだったら。
自動車でなくても、水素火力発電所でもいいし。
常時、3割安だったら水素発電所に投資しても元が取れるだろう。
0752名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:15:37.91ID:GMTrUbK2
そもそも水素は天然に存在しない。水を電気分解するか天然ガスや石油などの化石燃料を触媒分解するかで製造するしか無い。

水の電気分解は論外なので、化石燃料の触媒分解って事になるが、それだと環境には全く優しく無いし、結局外国から原料を
輸入する事になる。

つまり、水素エネルギーなるものは完全なインチキ・詐欺w
0753名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:17:17.80ID:GMTrUbK2
>>751
>ガスや石油よりも、たとえば同エネルギーあたり価格が3割安いとかだったら。

ガスや石油を原料にして製造するので、原料より低コストになるなんて事は有り得ませんw
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:19:17.36ID:/2bqAQ7h
>>794
欧州のマイルドハイブリッドは48Vを自動車業界のスタンダードに
することで市場から日系の部品メーカーを締め出すのが最大の目的
だから。
そのついでに2021年の二酸化炭素排出規制値95g/kmをクリア出来れば
音の字だし、本命は排出量の計算詐欺と補助金交付が見込めるPHEVだから
日本がHCCI燃焼に移行しようとしている中で欧州のエンジン屋は今更
ダウンサイジングターボからミラーサイクルに研究をシフトさせてる始末。
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:23:22.95ID:beAQ7rl9
>>756
>安価なバッテリー量産できれば勝ちだから

なにそれ、安価で長寿命のSEDパネルが開発されれば液晶は終わり 理論w
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:25:12.71ID:5AbvVUc4
床下に蓄電池を敷き詰め、独立式4つのモーターで動くテスラ車の簡素な内部構造
一方、高圧タンク2つ、燃料電池、蓄電池、内燃機関ばりのフロントモーター構造であるミライ
将来コスト差が顕著にあらわれる。
軽トラはまず無理、軽自動車や小型車につめたとしても車内空間に自由度がなくなる。

>>757
SEDにワロタ。
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:26:42.89ID:WFOJLMuA
>>752
パタゴニアの風力発電など、余っている自然エネルギーは世界に沢山ある。
パタゴニアだけで燃料電池車15億台を動かせるだけの水素を生産することができる。
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:33:30.48ID:/2bqAQ7h
>>752
>>753
褐炭みたいに現状は燃料として使えないものを水素源とすれば
安くなるし、温度が低くて火力発電に使うには効率の悪過ぎる
ゴミ焼却場の排熱をISプロセスに利用して水素を製造する手法も
あるぞ。
触媒膜でメタノールやエタノール、アンモニアから水素を取り出す
ことも出来るし、電気分解か化石燃料由来でしか水素が作れないと
いうのは誤り。

ただ、触媒膜はFCスタックみたいな白金代替触媒が見つかって
いないし、褐炭から水素取り出したら二酸化炭素も出てきちゃうし、
そうやって作った水素やISプロセスで作った水素もわざわざ液化して
使うよりも水素燃焼で電気化した方が効率良いし、敢えてFCVで使う
理由は無い。
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:35:23.71ID:2knBhQFS
ミライ
走行距離700km
3分で100%充填
生産台数は年間2000台ほど
つまりまだ量産してない(=やる気ない)
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:35:48.03ID:2knBhQFS
燃料電池車FCV

メリット
・CO2排出ゼロ
・3分で満タン
・ガソリン車並みの航続距離
・発電所が不要になる
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:36:53.31ID:Y8JeB5jD
>>15
空を飛ぶクルマを作れるんだもんな
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:37:01.25ID:/2bqAQ7h
>>787
SEDは2k化すら難しい状況だったからなぁ。
プラズマも4k化で躓いたことを考えると、SEDの価格が安く出ていても
遅かれ早かれ淘汰された気がする。
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:38:27.88ID:2knBhQFS
燃料電池車FCV

デメリット
・水素ステーションの建設(4〜5億円)

水素ステーションは現在全国に100カ所ちょっとある
2020年までに全国200カ所に増える
水素工場は福島県など建設中
1つの工場で車15万台分の年間水素を供給できる
工場のCO2排出もゼロ
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:40:40.18ID:2knBhQFS
>>1
日本は石油LNGレアメタルなど資源のない国なんで、水素社会を目指すのは理に適う
電気だと石油LNGやレアメタルに依存することになるんで現状と変わらない
燃料電池車なら自前でまかなえるんで国策的に水素を進めるのは間違っていはいない
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:41:28.04ID:IqwJ9aJS
>>685
うちの近所いつも呼び出されてるよ
プリウスでおこしのお客様、充電ステーションから移動してくださいって
駐車場全部にEVステーション付いていない現在、充電してる間の買い物は迷惑行為
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:41:51.13ID:2knBhQFS
>>1
水素ステーションは補助金付けていっきに作ってしまえばいいので実は容易
問題はFCVの量産が出来てないこと
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:41:55.00ID:ORa0kXwE
5億円の水素ステーションで1日に何台充填できるんだろうか。
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:42:51.63ID:2knBhQFS
>>1
水素社会がまず始まってるのは、
フォークリフト、バス、トラック、ダンプなど大型重機、それと工場だね
こっちは世界的なトレンド
0771名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:44:28.23ID:2knBhQFS
水素ステーションは水素製造が追いついてない
水素工場がまだほとんど稼働してないんで
政府が本気でやるなら予算付けて一気にやってしまえばいいと思う
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:47:13.51ID:2knBhQFS
>>769
小型の水素ステーションで1日20台、大型の水素ステーションで100台分ほど
ステーションの大容量化可能
現状は利用者が1日6台ほどなんで
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:48:49.19ID:cdUrsMRi
つくっても運搬するやつがおらんよ
ここにも氷河期をゴミ扱いした影響がでてる
人手不足
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:48:54.84ID:2knBhQFS
まずは都営バスや市バスが燃料電池バスに置き換わって行く
0775名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:51:22.67ID:cd38Iyty
税金の無駄
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:51:36.31ID:5AbvVUc4
>>764
自発光型のプラズマは高画素化するほど、膨大な電力消費量となる
スマホ向けのパネルに転用できないので、無駄が生じる
応答性能やブラックの沈み込みといった高コンストラストは強みであったが
エコや価格戦略に対抗できず敗北した。
きちんとしたマインドマップをたてていれば、プラズマなんかに走らないと思うのだが
展望的ではなく願望的マインドマップとなっていたのだろうね。

SEDは特許関連の訴訟を理由にうまく逃げれて結果的にオーライ。
有機ELも将来の高画素化の道に消費電力の面で対抗できるかどうか。
本命はマイクロLEDを筆頭に、印刷RGB方式有機EL、次世代液晶の三つ巴の戦い。
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:52:58.57ID:/2bqAQ7h
>>766
その理屈は分かるんだが、国の方針は水素社会化したところで結局は
シェールガスだの褐炭だのといった海外の資源に大部分の供給源を
頼る前提なんだろ?
水素源まで含めてエネルギーの自給自足が出来なきゃ水素社会にする
意味が無いよ。
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:55:02.52ID:2knBhQFS
ミライ
小売価格723万6000円(税抜き670万)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-自動車重量税30000円減税
-自動車取得税18万900円減税
-グリーン化特例22000円減税
-CEV補助金202万円減税
計225万2900円減税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格498万3100円  まだ高い
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:55:51.34ID:3uVcSos7
> トヨタが始めたのは風力発電。
> 神奈川県などと共同で、横浜市にある風力発電所に水素の製造装置を作りました。
> CO2を出さない風力の電気を使って、水を電気分解して水素を取り出します。
> できた水素は近くの工場のフォークリフトの燃料に利用します。
> 一方、東芝は太陽光発電です。
> やはりCO2を出さない太陽光の電力で水から水素を取り出し、工場や港で動く車の燃料にします。

電気をそのまま利用するのではダメなの?
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:57:02.75ID:ZvG/tDyI
>>1
ノチラさん、毎日、活動ご苦労様です。
そうです、ダメダメな日本に水素社会なんて百万年早いことで
日本海に沈没するのが近い日本ですよね、ねぇ、ノチラさん。
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:58:40.45ID:UKLmQ5Ja
水素よりも圧縮空気で400km走るってエンジンはどうなってんの?
ポンプで圧縮空気つくるだけだから、自宅でもできるぞ
電気と組み合わせれば1000km走るんじゃね?
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:58:50.49ID:2knBhQFS
>>777
太陽光から水素作ったり、半導体の製造過程で水素作ったり、風力で水素作ったり、
メタンハイドレートから液中プラズマで水素を直接取り出したり、
国策的にいろいろ考えてるんだわ
実用化すればエネルギー資源の輸入が不要になるし、日本は資源大国になれる
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 14:58:58.20ID:3uVcSos7
>>738
いまは窓ガラスの日差しと放射冷却で効率最悪だから、改善の余地はあるんじゃないかな
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:01:08.21ID:2knBhQFS
>>779
電気の弱点はバッテリーに尽きる
いろいろ意欲的な発表やニュースは踊るんだけど実際問題としてEV売れてないんだわ
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:01:32.76ID:2knBhQFS
EVの弱点を言うとおおきく2つ
・充電時間(→次世代電池の開発)
・航続距離(→バッテリーの大容量化)
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:02:41.99ID:2knBhQFS
プリウスPHV
ガスインジェクション機能付ヒートポンプオートエアコン採用(世界初)
エンジン切って零下10℃でもエアコン使える!エアコン使ってもバッテリーが減らない!
ソーラーパネル(ルーフに取り付ける小型のものだけど1日6.1km充電できる)
ガソリン給油もコンセント充電も必要ない完全ゼロエミッション車
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:04:44.21ID:2knBhQFS
中国市場
2016年の新車販売は2803万台(EVは40.9万台で1.4%)
半分は補助金目当てのエンジン付け替えだ
世界最大のEV市場である中国市場でさえ98.6%の人はガソリン車を買ってる
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:05:13.93ID:2knBhQFS
数字的に見ると、、、、、20年30年立っても引き続きガソリン主流だよ
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:08:03.90ID:ORa0kXwE
ところで水素ステーション100箇所って達成できたん?
たしか去年までの目標だったと覚えているが。
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:09:50.08ID:Hw9rCSLP
ミライに未来はない
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:16:29.20ID:PsiixeJT
そりゃ、水素の危険性はガソリン比で明白なんだから普及なんてするわけないだろjk

特に、事故なんかで、少し漏れ出ただけで爆発炎上の可能性大
輸送、貯蔵にも多大なコストが掛かるんだしさ・・

よほどの事が無い限り
ガソリン>ディーゼル>>>>電気>>>>>>>>>>>>>>>>>水素
の関係は変わらんよ
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:19:26.07ID:8AsiUO4N
電気はFバンハゲがロシア支那南トンスル平癒で日本へ引いてくるから安心だな
0793名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:21:51.60ID:JR5LKwbh
既存のガソリン・石油社会は、長年の歴史・経験があります。

それに勝てるはずはありません。

単なる、マスゴミのプロパガンダに騙されないで下さい。

それに、気が付いて下さい。
0794名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:23:29.84ID:PsiixeJT
こういうプロジェクトって試験研究するのはいいと思うんだけどさ
勝手バラバラにやっても、規格の違いとかで縄張り争いになるのは見えてる

電気自動車に充電方式にしてもそうなんだ
電気自動車だって、本来なら負荷一定、高頻度使用で環境負荷低減にメリット有る
長距離トラックや路線バスに真っ先に使用すべきなのに、全くその気配無し
一部のバスにCNGがある程度

ポーズだけの環境保護はいい加減にして欲しい
0795名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:25:25.76ID:IJ3aDGxU
み・・・水素!
0796名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:27:16.90ID:U5ubjV7P
水素で今よりユーザーに良い事が無ければ普及しない
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:35:20.70ID:PsiixeJT
将来的には、交通網自体を考え直すことになるだろうね

23区の山手線内側は自家用車、タクシー、ハイヤーなどは原則禁止
配送トラックはハイブリッド
その代わり、路線バスに代わりトロリーバスを復活させて、地下鉄と組み合わせて小回りをきかせる
首都高なんかは原則トロリーバス専用にして、こまめに地上に降りれる乗降所を設ける

自家用車を認めるのは地方のみ、しかも軽に限る
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:35:33.77ID:WBI5/S1Q
電気自動車が主流になったらモーターとか部品買ってきて組み立て屋でも車作れるようになる
そうならないために水素なんて言い出したんだが、世界は電気自動車に向かおうとしている
そして、そのうち組み立て屋の車が安く売られるようになる
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:37:06.73ID:oj+oglp2
>>724
水素の急速充填が出来るのは最初の二台なんだぜ。なぜかって?あらかじめ水素を冷やしておかないと断熱膨張になる充填で発生する熱で危ないからな。

二台目以降はフル充填に一時間とかかかるんだが、冷却器の能力あげると投資額が今以上に大変なことになったりするのよね。

つまりは、EVの急速充電に比べて対してメリットがないてことなんだよねー
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:39:26.03ID:PsiixeJT
地方は車社会にもかかわらず、ガソリンスタンドでさえ続々廃業している

これからは、地方もどんどん集約化してコンパクトシティーにしていかないと生活できないし
インフラも維持出来無い
そんな中で水素インフラを新たに広めるって不可能
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:46:47.36ID:PsiixeJT
>>800
724は脳内崩壊してる痴呆だろ
いかに、水素の貯蔵、輸送が高コストなのかを知らないだけさ
石化プラントの配管などで輸送するのとは、困難さが全く違う

しかも、現状では、水素自動車は、水素そのものを燃料とするのではなく
逆電気分解で、電力を発生させてモーター駆動させてる
もう、この段階で勝負有りだよ
0804名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:49:55.64ID:TYQs79vR
水素って、H2の状態では地球上に存在しないって知ってる?
水素って水を電気分解して作るって思ってない?
水素の原料も化石燃料て知ってる?
水蒸気改質で水素を製造するぐらいなら、化石燃料としてそのまま
使うほうがエネルギー効率が高いって知ってる?
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:52:00.46ID:bY1B5EQr
>>724
どこをどうすりゃこんな日本だけに都合のいい状況の回り方するなどと
ぶちまけられるのか
頭の中の日本の世界的存在感が90年代前半で止まってんのかってレベル
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:54:46.22ID:b6/mm7ni
>>44
水素無料にしないと普及は難しい
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:56:30.91ID:zLa1sVwc
コスト次第なので、いつパラダイムシフト起こるか分かんない
研究は続けて貰いたいな
0808名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:58:17.72ID:34y78jJ9
>>804
パタゴニアの風力発電、高温ガス炉、副生水素なら化石燃料に太刀打ちできるだろう。
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 15:58:36.53ID:PsiixeJT
今から50年後の交通体系ってどうなってるんだろうな・・

団塊ジュニア世代まで死滅してるだろうし、高齢化率も減少はして、日本の人口も半減〜2/3弱ていどになってるだろう
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 16:00:08.91ID:ORa0kXwE
700気圧で水素を充填する時に、EVなら100キロメートル以上走れるぐらいの
電気を消費すると聞いたことがある。
0811名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 16:12:26.10ID:j3HnmQEs
パチンコ潰してからエコだ水素だ原発だって言うなら理解できるが
初めの一歩も踏み出さずに、高尚風なことを言っても琴線には触れないよ
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 16:16:19.11ID:b3yiXn8n
>>812
電気は一番早く復旧するがな。
ガソリンなんてどんだけ時間かかったか。水素も似たようなもんだろうし
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 16:18:58.82ID:beAQ7rl9
>>814
それは確か
3・11のときは、東北はガソリン不足に陥っていた
さらに一軒家でソーラーパネルなら電気が無くても充電できる
0816名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 16:20:57.94ID:2knBhQFS
EV=原子力じゃないときびしい
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 16:21:14.00ID:2knBhQFS
EV=原子力じゃないときびしい
0818名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 16:58:12.32ID:QSftqL3y
理由を書かないと…
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:06:11.81ID:5AbvVUc4
ただでさえ燃料電池車の普通車は車内空間が手狭であるが
小型車や軽自動車になると余計にその影響がでる。
一方、電気自動車は簡素的で、車内空間を広くとれ
デザインの自由度、車のパッケージングを大幅に変える可能性さえもある
0821名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:21:20.53ID:EHADyzII
>>815
家庭用の太陽光発電は停電時いつでも使える訳ではない。

太陽が出てなければダメだし、「自立運転モード」で使える状態でないと意味が無い。
それに発電量にも注意が必要。
0822名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:27:17.40ID:vgSFx81s
トラックバスに必要な技術を無理やり自家用車で普及価格帯にしようとするのが無理なんだ
0823名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:29:06.10ID:PsiixeJT
水素が簡単に災害時に運搬できると思う時点でテーノー

災害時に一番強いのは、燃費に優れるディーゼルと軽、給油の頻度が少ないハブリッドだよ
特にディーゼルは暖地なら灯油でも簡単に動く、だから、燃料入手性は極めて高い
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:33:41.78ID:PsiixeJT
電気自動車って1970年の万博でちょっと展示されてデモが行われた

それがハイブトットとして市販実用化されるまで30年以上掛かった
しかも、いまだPHVは充電がネックになり普及していない

水素の危険性の隣り合わせの水素自動車なんてショーモデル以上は無理な話
0825名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:38:14.62ID:XRDiQd++
危険性の問題だったら、原子力とかかウイルスとか細菌の培養、研究でもそうだろ。
ボツリヌス毒素とかは美容整形でも使われてたりするらしいし。
水素が危険で実用化無理なら、学校でも科学実験しないはずだし。
0826名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:41:33.57ID:LRgIGrI0
水素を電気分解で作る前提な時点でEVには勝てないってバカにも分かる
電気を直で使う方が効率上やんっていう
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:45:59.57ID:qXdLqN+U
電気自動車は今でもあるでしょ
ゴルフカートや老人カート、電動アシスト自転車
中国や台湾の電動二輪の普及はガソリンエンジンを駆逐するレベル
軽薄短小から徐々に電気自動車は浸透していくと思う
これから増えていくのは10キロ圏で稼働する買い物用四輪車とかでしょうね
買い物と長距離を同じ車でやろうとするから無理が生じる
車は短距離、長距離移動は電車でいいんですよ
そうなれば電気自動車主体の交通体型となって都市のスモッグ問題も解決
0828名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:48:32.96ID:XRDiQd++
製造はおもに電気分解はしてないらしいが、それでもガスも石油をそのまま自動車の燃料にしたほうが効率がいいはず。
実際タクシーは、プロパンガス≒LPガスで動くからな。


水素のはなし第9回 - 水素・燃料電池実証プロジェクト -JHFC
化石燃料から作る方法
現在主流となっているのが、天然ガスや石油といった化石燃料から水素を取り出す方法です。
「短時間に、大量に、低コストで」製造でき、エネルギー効率も良いのがメリットですが、
枯渇していく化石燃料を使い、製造過程では二酸化炭素も排出します。
この方法はそれまでの橋渡し的な技術として稼働していくことになるでしょう。

水蒸気改質
大規模に、安価で製造が行なえるとして、現在世界中で最もポピュラーな方法です。
天然ガスと石油燃料、いずれを原料にした場合も、高温下で水蒸気と反応させることで水素や一酸化炭素を含むガスが発生し、これを『水蒸気改質』と呼びます。
改質ができたら、PSA(圧力変動吸着分離法)という過程で他の物質と分離し、水素だけを取り出します。
ただ、この方法は確かに効率が良いのですが、反応を継続させるために外部から常に熱を送り続ける必要があることと、反応が始まるまで多少時間がかかるという欠点があります。
実際の水素ステーションでは、横浜・大黒で脱硫ガソリンを原料に、横浜・旭ではナフサ、千住ではLPG、青梅では天然ガス、市原では灯油を使ってそれぞれ水素を製造しています。

水から作る方法
水素はそのままの形で地球上に存在していませんが、水ならば豊富にあります。
また、電気分解による製造過程に限れば、現在主流となっている化石燃料から作る方法と違って二酸化炭素も出ませんから、実にクリーンで理想的な方法と言えます。
しかし、電気分解に必要となる電力は、今の段階ではやはり化石燃料による火力発電で得られた電力を使うことになります。
それであれば、最初から化石燃料を改質して水素を作った方が効率は良いので、水の電気分解で水素を作る方法は現在のところ主流ではないわけです。
(すべてを原子力発電による電力でまかなったとしても、「短時間に、大量に、低コストで」という面で見た場合に、やはり今の段階では効率的ではないのです)
ちなみに相模原水素ステーションでは、この方式で製造しています。
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/column/story/09/index.html
0829名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:51:20.44ID:beAQ7rl9
>>821
自立運転用コンセントに指しておけばOK
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 17:55:07.34ID:XRDiQd++
オーストラリアの褐炭(質が悪く輸出に向かない石炭)を原料に水素を製造する計画が日本が先導してて
2020年の東京オリンピック開催に合わせて、オーストラリアから輸入した水素で水素自動車を走らせる構想あるらしいな。
ガス・石油・電気が原料で、国産で水素作ったら、どう考えても価格的にガス・石油と対抗できるわけない。
海外輸入だったら、ガス・石油と対抗できる新エネルギーになれる可能性はある。
海底のメタンハイドレートよりかはやる価値があるとおもう。
コスト面で失敗する可能性もあるが、メタンハイドレートよりかはマシ。
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:04:04.31ID:/2bqAQ7h
>>782
太陽光から直接水素作る光触媒は今のところエネルギー効率が十数%で、
理論変換値も35〜40%ぐらいじゃなかったっけ?
風力で水素作るのは知らないけど単に電気分解するんだったら二次電池に
畜電した方が総効率が高いし、半導体の製造過程で出る水素の利用も
液化しちゃうとエネルギーロスが大きいから、あんまり実用的ではないの
では。
液中プラズマによるメタンハイドレートの分解は夢があるけれども、そもそも
海底の土砂が混ざったメタンハイドレートを採掘するエネルギーが最終的に
得られるエネルギーを上回るという話もある訳で、その辺はどうよ?
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:14:40.68ID:jrnbV+Wm
単気筒でいいからガソリンエンジンも積んでみな?売れるから
いきなり新技術ですってドカンと売っても誰も買わないんだよ。重要なのは互換性
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:20:15.25ID:X29e71LS
>>517
>水素ならタンクに溜めれるからな
>ソーラーで水を電気分解すればいくらでも作れる

水は、水道水の水じゃ駄目で、工業用の純水が必要だんだっけ
不純物が混ざっていると、高価なFCスタックが劣化してしまうとか
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:27:38.42ID:PsiixeJT
>>825
バカだね、コイツww
原子力の危険性、脆弱性は今回の震災見りゃ判る
ウイルスの培養なんて、どおでも出来ると思ってる時点でテーノーw
封じ込め施設に莫大な金が掛かってる

学校の水素実験が安全?
バカな奴、この前も中学校が水素爆発起こして13人も病院送りになってるんですが?

そんなに水素が好きなら、お前が水素で生活したら?w
こういうテーノーは早めの焼却処分が社会の為w
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:28:25.55ID:/2bqAQ7h
>>794
その長距離トラックや路線バスを電動化するのに掛かる費用だったり
車重を支えるために発生する道路工事の負担って、年にいくらぐらいなら
払う気になる?

ちなみに普通のバスとEVバスの価格差が2〜4千万円、日本における
乗合バスの台数は約5.9万台、貸切バスが4.9万台で、差額分を全額
補助する補助金を交付した場合は国民一人当たり2.5万円を負担する
計算だけど、それぐらいなら喜んで払える?
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:36:44.28ID:/2bqAQ7h
>>798
「モーターとか部品買ってきて組み立て屋でも車作れるようになる」
ってテスラが産声を上げた頃からずっと言われることだけれども、
実際に今までちゃんと成功したEV製造メーカーってテスラと、あとは
BYDとかの中国政府の庇護下にある中華メーカーだけだよね。

中国ではゴルフカートに毛が生えたようなEVが大量に売れてるって
いうし、世界的にはそういうニーズも多いんだろうけど、一方で
タタのナノなんかは安かろう悪かろう過ぎて売れなかった訳で、
そうなると一定水準の快適性や官能性も求められる訳だし先進国
で売ろうと思ったら衝突安全性も考えていく必要がある。
衝突安全性なんかはCADシミュレーション全盛の今であっても
既存の自動車メーカーですらエンジンのサイズやレイアウトを
変えたら再設計に手間が掛かるというし、各国の安全基準を満した
快適で運転が楽しく安価な車体って本当に組み立て屋でも簡単に
作れるんだろうか?
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:37:34.56ID:Ttsn5Hk6
水素は、電力の貯蔵手段の1つとして技術開発を
続けるだけにとどめとけ。

目的と手段を混同してはイカンわ。

手段は、朝決めて夕方に別のものに変えてよい。

人類の快適で安全で豊かな生活が目的な。
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:39:44.68ID:/2bqAQ7h
>>823
昔のトラックは灯油でも動いたっていうけど、今のクリーンディーゼルとか
灯油入れたらどうなるんだろう?
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:40:44.59ID:PsiixeJT
>>836
正に机上の空論乙です

第一、価格差なんて、量産すればもっと縮小するよ
車重だって、アルミ化を勧めれば道路の改良なんて全く必要ない
ただでさえ、過積載のトラックが横行してるのご存知?

しかも、水素なんて、ハイブリッド以上に車重は増加するじゃんw
0842名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:40:53.68ID:/2bqAQ7h
>>826
>水素を電気分解で作る前提な時点でEVには勝てないってバカにも分かる

それは水素を電気分解で作るという前提で考えるバカだからだな。
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:41:52.32ID:XRDiQd++
自動車産業のための水素社会ではなくて、ガス・石油を代替する新エネルギーとして水素のための計画なんだろ。
ガス・石油は地理的に輸入元が限られてくるが、水素を対抗馬にできれば、いろいろと輸入候補が増える。


豪州産のCO2フリー水素を東京オリンピックに、輸送船を建造・運航へ (1/2) - スマートジャパン
2017年01月17日
液化水素タンカーの実証船イメージ。出典:国土交通省、HySTRA
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/ekika_suiso1_sj.jpg
大量の水素を液化して輸送する方法。出典:内閣府
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/ekika_suiso2_sj.jpg
液化水素運搬船の外観イメージ。小型の内航船(左)と大型のタンカー(右)。出典:川崎重工業
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/ekika_suiso10_sj.jpg
水素サプライチェーン展開構想。中段は受入プラント、下段は製造プラント。出典:川崎重工業
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/ekika_suiso6_sj.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/news033.html
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:42:57.09ID:PsiixeJT
>>839
灯油と軽油の違いも知らないバカw
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:45:22.47ID:PsiixeJT
>>842
だから、現状、水素を作るのに化石燃料から作ってる時点で、代替エネルギーになりえないって指摘されてるんだよw
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:45:53.91ID:Qnm0n/JQ
>>838
ただ水素インフラが普通になってどこでも水素が手に入る時代になった時に
例えば工場や大規模商業施設とかに行けば簡単に手に入る時代になったら水素スタンド併設しても良いって話になる
別にトヨタだけでなくベンツBMWも燃料電池車の開発はしてるわけでそういう時代になった時に何もできなかったら叩かれるだろ
企業の研究の方向性と費用は企業が考えればいいわけでできる範囲でやればいいだけの話
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:48:35.01ID:II+9i3DQ
水素と炭素をくっ付けて液体炭化水素にして燃料として走る車を作ろう
0848名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:49:00.62ID:PsiixeJT
>>846
>ただ水素インフラが普通になってどこでも水素が手に入る時代になった時に

まず、有り得ないし、水素の貯蔵、運搬の困難さ知ってるのか?
ペットボトルの水をコンビニで買ってくるのとは違うんだよ

可搬性に優れたガソリンでさえ、揮発性が強く一般家庭では貯蔵できない
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:53:11.29ID:GHo/TGr8
>>845
高温ガス炉で検索しろ
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:56:35.49ID:dxC762L4
水素社会の内、車についてだけ言うなら、
将来的はまた利用形態も変わっていくだろうが
短中期的には未開発の資源を使えるというのが非常に大きい
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:56:58.34ID:/2bqAQ7h
>>840
??
空論も何も、「ポーズだけの環境保護はいい加減にして欲しい」ってのに対して
具体的にいくらぐらいなら納税者として負担する気になる?って訊いたんだし、
金額の目安として日本中のバスを今すぐ入れ替えるって仮定を使ったまでで
トラックの買い替えや道路の補修費用なんかは考慮していない訳で。

そもそも君自身が
>真っ先に使用すべきなのに、全くその気配無し
と今時点での話をしている訳だが、それに対して「量産すれば価格差が縮小する」
「アルミ化を進めれば道路の改良が必要無くなる」なんて未来の条件を付けると
いうことは、それが実現しないと長距離トラックや路線バスの電動化が起こらないと
結論付けてしまっているし、また俺は過去に一度も水素自動車を肯定するような
発言はしていないんだが、そこで「水素なんて、ハイブリッド以上に車重は増加する」と
なんて意見をぶちこんで来て一体何がしたいんだ?
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 18:59:39.49ID:GHo/TGr8
>>845
電気は低コストだが溜められない。他国で製造した電気を持ってくることは出来ない。
水素なら電気を物質化して運搬することができる。
パタゴニアの風力発電、カナダの水力発電など余っている自然エネルギーは世界にある。
それを利用できるのが水素。
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:02:11.91ID:OTO22fcD
電気は貯められないが水素は貯められるという視点で見ると
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:04:00.06ID:dCURoRvx
電気自動車を「ワイヤレスで充電」する高速道路の
技術試験がイタリアでスタートした

これでEVでの長距離移動は解決
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:06:04.05ID:v+iBYR1T
石油大国の殺人的な圧力

石油のせいで地球温暖化がやばい

水素を何とかして流行らせなきゃ

民意を利用しろ
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:28:18.27ID:RHqoqiJM
トヨタは東芝のようにならなきゃいいけど、
なるだろうね。
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:41:19.02ID:RuJubV5e
とにかくトヨタはお断り
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:49:25.37ID:rJkbL5Cx
>>857
シャシ設計ってスパコンを使ってるんじゃないの?
官のスパコンをどういう経緯で民間が利用できるか知らんけど。
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:54:16.64ID:RWy86CmJ
石油はまだまだあほほどあるしなぁ
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:55:15.54ID:Wv8GBNCQ
だたの電池なのに何でエネルギーみたいに触れ回るんだ?
石炭から作るのが今の前提だぞ
つまり石炭エネルギーに水素電池を組み合わせた利用
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:55:24.32ID:cd38Iyty
>>853
蓄電池で電気を貯めるものなんだか
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:56:57.22ID:BfX0x9Zy
>>863
そら戦車並みに重くしていいならいくらでも剛性上げられるけど
重くなる>パワー上げる>バッテリー増やす>重くなるのループ
しかも価格も上がってフェラーリやポルシェのHVと勝負しなきゃいけなくなる
テスラというメーカーのプレミアム感なんてこれ以上は上がらないだろうしな
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:56:58.50ID:vLLDzpbD
>>863
クラッシュテストなんていまだに手探りで出たとこ勝負みたいな面あるのよ
内燃機関の燃焼やCFDなんかもそう、
コンピュータによる解析だけで全て片付くとかいまだに無い
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:57:40.09ID:GHo/TGr8
>>866
リチウムイオン電池に貯めて輸入するの?
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 19:58:57.18ID:cd38Iyty
>>869
なんでエネルギー使ってまで輸送なんてするの?
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:00:53.46ID:cd38Iyty
>>869
リチウムイオンなんてもう枯れた技術。
時代は全固体、空気二次電池だよ

水素がそれらに対抗できるコストで運用できるの?
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:01:59.23ID:cd38Iyty
>>869
発電所向け大型蓄電池ならNASやレドックスフローだよ。今ですら。
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:02:26.19ID:JL1epG5V
>>853
どうやってカナダから持ってくるんだ。
パイプラインはありえないから、高圧ガスか液化かどちらかだと思うが
どちらもコストがかかりすぎる。
水素に化石燃料ほどの価値はない。
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:03:05.65ID:Wv8GBNCQ
>>869
変換した時点でロス、
加えて水素は高圧にしないと運べないから最悪だね

素直に炭化水素つまり石油にして運べよそのまま使えるし
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:05:33.70ID:GHo/TGr8
>>871
日本国内では自然エネルギーによる発電は不向きで高コストだから。
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:06:40.18ID:GHo/TGr8
>>875
輸送はアンモニアか有機ハイドライドになるだろう。これなら低コスト。
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:07:54.83ID:Wv8GBNCQ
>>871
水素とかいうやる程エネルギー的に赤字のプロジェクトをするのに
少しでもコスト面でマシだから

最安の水素精製方法が石炭から

これが水から電気分解とかだともう逃げ出すしか無いレベルのコスト


何かしらのエネルギーを使って(ロス)して作るのが水素燃料

EVだと中国とかに負けちゃうから高度な技術(笑)で水素
という始まりからして逃げ腰の国家戦略
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:08:19.35ID:Bdz8ZsBy
まず核融合でエネルギーが豊富に作れるようにならなと
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:12:14.38ID:cd38Iyty
>>876
で?国外から水素輸入のコストいくら?
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:14:38.74ID:X29e71LS
>>879
なぜか核融合って「夢のフリーエネルギー」の様に語られるけど
既存の原発よりコスパ悪そうだよな・・・
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:14:55.52ID:Wv8GBNCQ
>>877
石油使って有機ハイドライド作るなら最初から石油として使え!

トルエンとかナフタレンは化石燃料由来だからな

はっきり言うが水素は化石燃料無しには絶対に成立しない代物

石油使わないなら素直に電気でやれ

余計なプロジェクトに金と人材を消耗させるなよ

エタノール混合燃料(笑)とかも揮発税払わないから成立してるだけだし
当初はミニマムアクセス米使う予定が飼料高騰で家畜の餌にしちまったから
ブラジルから輸入だぜ

ガソリン税暫定税率廃止してまともな競争力無い似非燃料は水素含めて駆逐しろよ
0884名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:17:45.16ID:GHo/TGr8
>>883
トルエンは単に入れ物として使うだけだから消費しないよ。化石燃料に依存するわけではない。
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:18:05.50ID:zu43oPoX
名古屋走りでもわかるように自分勝手なんだよな。
水素も国民負担がすごくなるけど自分さえ良ければいいんだろうな。
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:25:05.42ID:+1/y4Pjo
>>884
ああ水の電気分解でやるのそうなの
海上の運搬も水素船でらやれよ(笑)
勿論タンクローリーも水素で走せる(笑)

金持ちの道楽以外のメリットが全く無いですね(笑)
税金使わないで会社の金でどうぞ
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:29:14.79ID:7YPib/cE
>>884
1サイクルで数%のロス無かったっけ?

脱水素には触媒と加熱が必要だし、well to wheelではハイブリッド車に劣るだろうね
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:34:19.42ID:ai7Awip5
政府の水素ステーションロードマップ(2020年で300、2030年で900)とか、
既に明らかにFCVやる気ないけど、止めたら失敗認めて誰かが責任とらされるから、
失敗してないアリバイの為に小規模に続けようとしてるとしか思えない。

駄目だとわかってんなら止めりゃいいのに。
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:35:11.02ID:gpjkJcjs
来るわけないだろ
水素は億年単位の長い地球の歴史において
生物が水と二酸化炭素を炭化水素に変換したから
水素を取り出すには、まず炭化水素=石油から取り出さないといけない
なら、石油のまま燃やしたほうが効率いいの
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:35:41.40ID:SfiDPUrI
ちゃんと毎日水素水飲んでるし
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:38:14.24ID:7YPib/cE
FCVは水素生成法
EVは発電量とバッテリー資源の確保

これらが致命的かつ解決の目処ナシだから
2050年までは(P)HEVが主流だろうね
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:39:53.41ID:cAhEMTPQ
まさかバイオエタノール車の比率が増えてるブラジルが先頭走ってるってオチじゃないだろうな
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:41:34.99ID:jWwGVsJK
水素が普及したとしてもガソリンより高いオチw
100キロ走るのにいくらかかるんだよ?w
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:44:21.39ID:dWZKRU/W
水素ボンベで呼吸するぜ
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:49:31.23ID:1r56cipK
>>892
日産がエタノールで燃料電池を開発中。
秋のモーターショーで詳細発表と思われ。
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:50:12.76ID:Ks+FO7O+
エネルギー効率すら知らない理系音痴安倍ちゃんの忖度と
インフラ整備のための大量の税金があれば実現可能かもな
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:52:57.16ID:Ncs3MoI2
>>872

10年前から全個体電解質やリチウム空気電池の話がすぐにでも
実用化するような勢いで物語られているのだが、実物は影も形も
見えませんな(^o^)
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 20:57:49.16ID:tQMIuHRe
>>895
そっちの方が遥かに普及の可能性が高いな
既存のGSでOKだし
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:01:46.98ID:7XY3u1//
目的は 他者を排除して いかに税金にタカるシステムを作り上げる事。
税金にタカらないなら 勝手に進めればよろし。
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:03:50.55ID:rOoE1pl0
水素ってマジで謎なんだけど、水素作るのに電気使うならはじめからEV車でよくね?っていう
燃料供給するためのインフラにどれだけ金が掛かるか知れないし、
実現するとしても局所的になるんじゃないの?
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:14:57.87ID:WvwDR4Jc
>>900
高温ガス炉という原発の熱で水を水素に分解する手法もある。
これは電気需要がないときにその熱を水素生産に使うことができる。
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:22:11.64ID:vDSoMFKC
>>1
しかし電池のみの車は電池の寿命という問題がある
中古車の価値がほとんど無い
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:22:14.35ID:RISt/jr9
水で動く自動車きぼんぬ
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:22:29.96ID:rOoE1pl0
>>901
余剰電気エネルギーを水素に変換するのはいいんだけど、
電気需要が伸びたときまたそれ燃やせばいいんじゃないだろうか?
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:24:13.10ID:8AsiUO4N
>>832 単気筒だと常にメンテしてないと
イザという時エンジンが始動できないぞ
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:29:57.31ID:WvwDR4Jc
>>905
燃やすより燃料電池の方がロスが少ないし、航続距離も長く充填時間も短い。
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:36:02.28ID:+1/y4Pjo
>>895
エタノールは揮発税払わないから競争力有るだけ
ハッキリ言うなら日本はやらない方が良い

素直にガソリン税下げて車走らせろと
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:37:54.37ID:+1/y4Pjo
>>901
原発が化石燃料の濃縮品だから化石燃料だよ結局は

再エネベースでやれないなら化石燃料電気分解で素直にやれっての
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:38:35.14ID:WvwDR4Jc
>>905
火力発電は熱が逃げる分ロスがあり、送電で5%のロス、直流交流変換で30%のロスがある。
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:42:45.35ID:PGMwA2qA
>>910
コスト以前に規制回避の為EVにする必要がある
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:45:52.59ID:7YPib/cE
>>914
本末転倒
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:46:15.57ID:WvwDR4Jc
>>912
アンモニアにすればLPGと同じ-33度、8気圧で保存が可能。
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:47:27.69ID:7YPib/cE
>>916
どうやってアンモニアにする気?
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:48:53.15ID:PaaCuvJ2
なんだか水素vs電気みたいになってるけど、電気にしないとインドや中国なんかの大市場への輸出が税制上不利になるんだよね。
もう比較の段階じゃないように思うんだけど。
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 21:49:58.77ID:rOoE1pl0
>>911
電気→水素→電気の変換ロスと高圧タンクに詰め込んだ水素燃料の輸送コストは?
何だか非効率な気がするが
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:12:50.18ID:+1/y4Pjo
>>910
トータルでEVの圧勝なんですが…

>>917
変換スパイラルでドンドンエネルギーを失ってくんだよね

>>918
化石燃料VS電気だよ

水素とかそれ以前のレベル
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:20:09.23ID:WFOJLMuA
>>919
高温ガス炉なら電気使わないよ。
アンモニアならプロパンガスと同じコストで保存できるので低コスト。
水素→電気の変換は火力発電での熱ロスより遥かに小さい。
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:21:46.48ID:WFOJLMuA
>>916
高温ガス炉の余熱を使って空気中の窒素と反応させてアンモニア化。
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:22:11.45ID:WFOJLMuA
>>917の間違い
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:22:50.51ID:7YPib/cE
>>923
アンモニアへの変換をどうやるつもりだよ

というか、どうせアンモニア作るなら
エネルギーキャリアなんかに使わず肥料原料にした方が良いだろ
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:23:06.74ID:xhL9ptdC
アンモニアとマグネシウムに期待
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:23:28.81ID:7YPib/cE
>>924
加圧は?
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:26:09.91ID:WFOJLMuA
>>928
10気圧でOK。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:29:56.58ID:7YPib/cE
>>929
温度と触媒は?転換速度は?
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:35:35.42ID:7YPib/cE
>>931
それ出してくると思ったよw

"従来の10倍"の従来が何を指してるのか調べて出直せよ
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:36:31.88ID:WFOJLMuA
>>932
合成速度だと思ったけど違うの?
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:37:43.78ID:7YPib/cE
>>933
お前が出したソースなのに
何も理解してないんだな
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:39:16.03ID:WFOJLMuA
>>934
教えてください。恥を忍んで頼みます。
答えがない場合は与太野郎と見なします。
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:41:16.80ID:dCURoRvx
高温ガス炉さんの話を聞いていると、ようするに世界中で原発が見切りつけられてて
その結果、原発+水素自動車より再エネ+EVにシフトしたってことだね
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:44:06.44ID:WFOJLMuA
>>934
答えがないのでハッタリ野郎と見なしました。
発言の責任は持つように。
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:44:20.48ID:7YPib/cE
>>935
300-400℃、〜1MPaという低温低圧条件では
他のRu担持触媒よりも触媒活性が高いけど
ハーバー・ボッシュ法より量産性が勝ってるわけではない
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acscatal.6b01940
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:44:54.25ID:7YPib/cE
>>937
>発言の責任は持つように

ソックリそのままお前に返すわ
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:45:14.44ID:yyKa7gzu
EVの最大の問題は普及すると日本の送電線が足りない上に変電所と送電施設が足りないって事だろ。
リーフ1台ですら一般家庭2日分の電気使って200kmしか走らないのに。
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:47:02.37ID:dCURoRvx
原発、中国含め世界ではすでに不要に…
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19554_2.html

トヨタの転換が象徴的だよね。日本人は自国にある世界のトップメーカートヨタ
の転身を理解しないといけない
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:48:42.88ID:WFOJLMuA
>>938
合成速度が10倍なのに量産性が劣るというのは、どのように説明がつくんですか?
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:51:23.27ID:7YPib/cE
>>942
「10倍」が何と何を比較してるのか
ハーバー・ボッシュ法の典型的条件

少しは自分の頭で考えろよ
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:53:50.64ID:bvCDN6Yj
エネルギーキャリアとして水素は適してない。
20世紀は石炭、石油、天然ガス、アルミニウムがエネルギーキャリアだった。
これが水素になるとは思えない。
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:55:00.77ID:WFOJLMuA
>>943
禅問答のようで分かりませんね
言いたいことがあるんならはっきり言ってくれよ
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:55:47.77ID:bvCDN6Yj
アンモニアとして輸入するのは一見名案だけど毒性の強いアンモニアって本当に運搬に適してるの?
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:57:31.05ID:bvCDN6Yj
仮に水素を輸入するとすれば液化天然ガスとほぼ同じ扱いになるし
使い方も天然ガスに準ずるようになる気がする。
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:57:46.31ID:8cjzUe87
>>1
水素電池なんてケチなこと言ってるから普及しない

やっぱり水素ときたら核融合だろw
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 22:58:26.37ID:7ITf0enJ
もう普及期に入っているEVに勝ち目は無いだろ
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:00:55.88ID:7YPib/cE
>>945
自分の頭の悪さ、理解不足を棚に上げて禅問答呼ばわりかよ

「合成速度がハーバー・ボッシュ法の10倍」というのがお前の勘違いだ
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:01:12.26ID:bvCDN6Yj
Li電池を使ったEVではなくて将来はAl−空気電池を使ったEVが天下を獲るだろうね
FCVは勝ち目が全く無い。
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:01:37.35ID:UUMsDQk9
日産が発表したアルコールで燃料電池動かす技術どうしたんだよ?あ?
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:03:03.35ID:bvCDN6Yj
ブラジルではエタノール車が一般的だけど
日本も沖縄県限定ならエタノール車は有望だと思うよ。
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:03:22.91ID:WFOJLMuA
>>950
じゃあ、何が10倍なんですか?スレの無駄遣いはやめようぜ。
サクッと言って欲しい。
0956名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:03:53.56ID:7YPib/cE
>>955
300-400℃、〜1MPaという低温低圧条件では
他のRu担持触媒よりも触媒活性が高い

って書いたろ。いい加減理解しろ
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:07:35.48ID:1r56cipK
普及進まずって言うより、石油はまだ存在するからそう簡単には普及しない。
水素社会への開発は欧州からの環境圧力への対抗措置だよ。

欧州の都合の良い環境規制ルールから逃れるには
ある程度水素に転換して逃げれる様にしておくのが一番だからな。

ぶっちゃけ、温暖化の排出権ビジネスで日本から利益を引き出せない様にしなきゃならん。
0958名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:09:44.38ID:WFOJLMuA
>>956
触媒活性ってこと?触媒活性と合成速度の違いは?
日経新聞が合成速度10倍と書いているのは誤報ってことでいいの?
0959名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:10:58.44ID:7YPib/cE
>>958
どこも「ハーバー・ボッシュ法の10倍」とは報じてない
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:12:14.17ID:bvCDN6Yj
日本以外の国は電力がそのままエネルギーキャリアになるだろうね。
結局、送電線を作って電力で送るのが一番楽に決まってるもの。
0961名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:12:55.94ID:WFOJLMuA
>>959
「従来技術」と言ったらハーバーボッシュ以外にないでしょう。
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:18:37.44ID:7YPib/cE
>>961
あっそう
論文でも述べてないデタラメをお前が勝手に信じるのは構わないが
そのデタラメを基にして知ったかぶりのご高説を披露するのは止めたほうが良いぞ
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acscatal.6b01940
0963名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:19:18.58ID:bvCDN6Yj
孫ハゲがモンゴルから日本へ送電線を引くとか詐欺師的な事を言ってるけど
それは論外にしても国際間を送電線で結び電力の売買事業をするという行為自体はセンスが良い。
それ自体は今後有望に決まってる。
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:20:35.41ID:SYNbAeUz
燃料電池自動車、水素ステーション、水素を運搬するトレーラーはテロリストに狙われたら次から次に大惨事が起きそうだけどな

ものすごい数の人間が巻きこまれて死にそう
安全保障上、大変な問題があるような
0966名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:23:21.65ID:bvCDN6Yj
ちなみに電線は銅線だけど高圧電線ってアルミニウムで出来てるんだよな。
今後、直流型超高圧電線で国際間で電力を輸出入するのは流行すると思うよ。
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:24:29.30ID:WFOJLMuA
>>962
要するに読解すると、「10倍の速度」というのは、300度10気圧の条件で行われた比較で、
500度200気圧などの従来の条件との比較じゃないってこと?
まあ、別に「10倍の速度」がなくても、低温低圧ってことなんだから、より低エネルギーなのは
違いないでしょう。メインは速度じゃなくて合成条件の方でしょ。
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:25:19.06ID:0xWuFoVJ
元触媒やさんが教えてあげよう!
熱化学方程式、いわゆるヘスの法則は高校の化学でやったの覚えてるかな?N2と3H2から2NH3が出来るのがアンモニアの合成だけど、この熱化学方程式かいてわかるのはこの反応は高温低圧のほうが理論的には進行しやすいてことなんだ。

でもね、実際は高温高圧でやるんだよ。あれれ?なぜだろう?それはね、N2の結合きって原子状Nを作る必要あるんだけど、これが凄く起こりにくいんだ!少し難しくいうとこれが所謂律速反応といって全体の反応速度を決めているんだよ!
0969名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:26:51.47ID:0xWuFoVJ
今までのハーバーボッシュはこれをFe触媒の表面でやってたんだけど、新法ではRuでやるんだ!しかもただのRuでは電子供与性かがたりないから、
その他にCaエレクトライド…だっかな?とにかく凄く有名な特殊なセラミックも混合するんだよ!ちなみにこのセラミック作ったのはあのIGZO作った人なんだよ!
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:27:07.74ID:0xWuFoVJ
で、このRu触媒は低圧でもN2を切りやすいから、律速反応も早くなって、その分より低圧で反応が進むようになるんだそして最初に書いたように、
本来低圧のほうが反応自体は進行しやすいはずだから、その圧力で比べるとFe触媒使ったときより10倍の速度になるんだ!
でもまぁ多少エネルギー無駄使いして高圧にすればfe触媒でも同じ速度で反応するけどね。

確か全体では10から20%くらい省エネになったと思うよ!でもそもそもN2とH2からNH3作るのは凄い吸熱反応だからどうやったってエネルギー結構使うんだけどね。
高校の化学でやったヘスの法則から必要エネルギー簡単に出せるから計算してみるといいよ!!
0971名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:27:56.15ID:6Tg36sJ6
>>3
また補助金が山ほど出てるんじゃない
0974名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:32:10.84ID:WFOJLMuA
>>972
500度200気圧 → 300度10気圧の違いがあるのに、10〜20%程度しか違わないっていうのはどうして?
0975名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:33:03.97ID:WFOJLMuA
まあどっちにしろ高温ガス炉の余熱を使うんだから、合成条件は大して問題じゃないでしょう。
0976名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:41:29.93ID:5PXhz3Sx
>>957
欧州は水素wなんて投げだしてEVに走っている
0977名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:42:26.80ID:0xWuFoVJ
>>974
そんな条件では生産量が低いからだよ!
反応は低圧の方が行きやすいのは確か何だけと、少し頭使えばすぐわかると思うけど圧力高い方が生産量多いからね!圧力倍なら生産量倍だ!
高温ガス炉ができてからまたきてね!

本当に余熱がだだあまりなら多分アンモニアなんか作るより炭化水素つくったほうがエネルギー的にも貯蔵、輸送的にもいいけどね!
0978名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:45:19.61ID:0xWuFoVJ
つーかRu新法なんて俺が現役だったころだから10年前の技術でまだ物になってすらないというのに未だに夢の技術だと思ってる阿呆がいたのか。
0979名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:46:26.35ID:5PXhz3Sx
しかし、10年後20年後の夢よりも3年後の飯の種が重要と言うのが分かっていない連中が多いな
0980名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:52:45.69ID:qbw14nGd
水素を作るには水を電気分解すれば良いという冗談を本当に行なう馬鹿www

製造過程で水素が出る工場などで水素を回収して燃やして何かの熱源にするくらいしか
用途は無いはずなのに、一般向けの自動車を走らせようとか、アホかとしか言いようがない。
0981名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:53:07.80ID:u1ajTJBV
水素使って各家庭で発電できるようになると困る業界もあると思うな。
0982名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:56:19.42ID:6u1QO/i8
これが現実か Orz
2014年の原油価格

夏$100超え →「MIRAI」発売 → 冬$50台に急落

#エネルギー #原油価格 #mirai #価格操作
0983名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/20(木) 23:57:21.06ID:Q9AD0BLo
くるかバカトヨタ
水素で爆発消滅してしまえバカトヨタ
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:05:32.55ID:8SJuaAn9
EVの時代なんか来てもらったら困るからFCVを普及させようとしてる
しかし世界はEVに突き進んでるように見えるが
EVはどの程度普及するのかまだよく分からないからねぇ
現時点ではガソリン車を超えるまでにはならないかもしれない
0985\(゜ロ\)(/ロ゜)/
垢版 |
2017/07/21(金) 00:06:07.61ID:zxaoclSI
進み過ぎた技術だから  これからも追いつけない領域まで行けば 道は開ける
(*^。^*)
0986名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:14:44.01ID:wbaLpP5Z
とりあえず記事みたいに工場の近くに水素生成所作ってエネルギー供給していくのが現実的
0987名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:16:54.08ID:6D9miODt
昨日、近所の水素ステーションで給水?してるとこ初めて見たわ。
もう、できて一年近くたつのに
0988名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:18:20.34ID:OEfwIWSw
>>984
普及するかどうかじゃなくて、もう普及させなきゃならない段階
トヨタは完全に出遅れている
0989名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:18:22.40ID:MOSAC6yB
>>985
インフラが絡んでるから進みすぎた技術はスルーされる
インフラが絡むなら多いほうが勝つ

EVの充電ステーションインフラを利用して
MIRAIの中で水を高速電気分解して走るというなら
MIRAIの大勝利
0990名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:19:49.92ID:+K8jfQZA
ハイボール社会なら大歓迎
0991名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:20:16.53ID:9MDACoto
ドイツ電力大手、地下に世界最大の蓄電施設建設へ
https://www.nna.jp/news/show/1626594

水素じゃないんだよねー
0992名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:23:59.48ID:9MDACoto
住友電工、大型蓄電池にチタン系材料 コスト半減
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00435135

水素はとくにいらないな
もう燃料電池も大して必要じゃない
0993名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:31:55.09ID:5pBYcHeg
蓄電池よりかは水素のほうがいいだろ。
日本で水素入手の方法はおもに海外からタンカー輸送になるはずで。
それを蓄電池で代替しようとしたら、重量あたりのエネルギー量が少なすぎる。
水素は軽いし液化すれば体積も減って一気に輸送できる。
0994名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:32:22.84ID:4ar6YNat
宇宙でもアポロの頃は燃料電池だったけど、今は電池だもんな。
0995名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:33:57.95ID:4ar6YNat
>>994
液化しても体積はガソリンの5倍。
つまりタンカーも5倍必要なわけだ。
しかも液体水素タンカーなんて石油タンカーのように巨大なものはないし、
いったい運搬コストに何十倍かかるやら。
0997名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:37:34.50ID:9MDACoto
>>993
50年ぐらい前の夢物語を蒸し返すな
0998名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:38:21.01ID:5pBYcHeg
石油、ガスと対抗できる価格までいけば、液化水素の需要が伸びる可能性は高い。


-253度の液体水素を6000kmも運搬、水素社会を支える専用船が実現
川崎重工業は大量に製造した水素を液化して運搬する設備を開発した。例えばオーストラリアから6000km航行して日本まで液体水素を輸送できる。
液化天然ガス(LNG)の大量輸送と似たインフラ作りには欠かせない技術だ。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/yh20140225KHI_ship_590px.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/news077.html


豪州産のCO2フリー水素を東京オリンピックに、輸送船を建造・運航へ 2017年01月17日
大量の水素を液化して輸送する方法。出典:内閣府
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/ekika_suiso2_sj.jpg
液化水素運搬船の外観イメージ。小型の内航船(左)と大型のタンカー(右)。出典:川崎重工業
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/ekika_suiso10_sj.jpg
水素サプライチェーン展開構想。中段は受入プラント、下段は製造プラント。出典:川崎重工業
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/ekika_suiso6_sj.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/news033.html
0999名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:41:37.14ID:9MDACoto
パタゴニアの風力で水素製造してタンカーで輸送って古い資料
10年ぐらい前に見たことあるよ
いつまでもこだわるなよ
1000名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/21(金) 00:42:58.73ID:9MDACoto
さよなら水素くん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1日 2時間 59分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況