X



【IT】中堅中小SIerの逆襲が始まる [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/06/30(金) 23:17:12.93ID:CAP_USER
多重下請け構造が広がるIT業界で、ある異変が起きている。これまで下請けだった中堅中小のシステムインテグレーター(SIer)が、ユーザー企業と直接取引し始めているのだ。大手SIerとのコンペでも案件を勝ち取る例も珍しくない。理不尽な立場に追い込まれていた下請けSIerの“逆襲”と呼ベるが、ピンハネや丸投げを繰り返してきたような一部の元請けは窮地にさらされそうだ。

何もしないのに「4割」持っていく元請け

 下請け時代に「死ぬまでやってくれる」と元請けから評され、約30年にわたって苦しみに耐えてきた中小SIerのシナプスイノベーション。同社は現在、下請けから元請けへと昇格し、ユーザー企業と直接取引できるようになった。同社の藤本繁夫社長はかつての元請けへの怒りをこうぶちまける。「(元請けが手掛ける)上流工程の遅れはすべて下請けがかぶらされる。料金をもらえない仕様変更も頻発。労働時間は全くコントロールできない」(藤本氏)。ピンハネや丸投げはいまだにはびこっているという。藤本氏によれば、ユーザー企業が10を支払うと、何もしない元請けは営業名目で2割、SE名目で2割取っていく。「現場でいくら頑張っても報われない。下請けでは6割の収入しかもらえなかった」と藤本氏は憤る。

 地方の下請けSIerはさらに深刻だ。都市部以外の中堅中小SIerが加盟する日本ニアショア開発推進機構の小林亮介代表理事はこうこぼす。「年度末の契約更新の時期になると、元請けから一方的に値下げ要請がある。業務内容が同じでも、景気が悪い地方では、安い料金がどんどん安くなる」(小林氏)。

 経済調査会の調べによると、大手SIerと中堅中小SIerの人月単価の格差は依然として大きい。2017年3月発表の最新調査では、大手(従業員1000人以上)のプロジェクトマネジャー(PM)の人月単価は151.1万円。これに対して従業員500人未満の中小SIerのPMは101.1万円にすぎない。プログラマ(PG)に至っては、大手の98.0万円に対して中小はわずか68.2万円と、3割ほど低くなっている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/051700196/052300001/02.jpg?__scale=w:500,h:438&;_sh=0440a80280

もっとも、大手の人月単価が高いのは、技術力やマネジメント力、そしてトラブル対応力など大手ならではのブランド料・安心料とされていた。事実、ユーザー企業のIT調達支援を手掛けるイントリーグの永井昭弘社長も「ユーザー企業の担当者は、大手に発注しておけば仮にプロジェクトが失敗しても『大手でだめなら他でもだめだった』と経営層に説明できるので、大手を選ぶ傾向が強かった」と、大手偏重の背景を説明する。

 ところが最近は、中堅中小でも技術力やマネジメント力に秀でたSIerが増えている。さらに大手SIerでもトラブルプロジェクトは少なくない。こうなると「大きな価格差はむしろ、中堅中小の開発費用の割安感を際立たせる材料になっている」(永井氏)。

ここから先はITpro会員(無料)の登録が必要です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/051700196/052300001/
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 23:30:25.37ID:mYyrrIi8
>>2
ええなそれ
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 23:30:44.96ID:mYyrrIi8
多重請負なくさないと日本は沈没するよ
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 23:32:04.78ID:+xvDP3Fb
>>1
逆に信じられないような糞中小企業もある

Java開発歴5年とかいって、開発経験ゼロのど新人を大量に送り込んできたり、
DB設計にSQLすら知らない新人を送り込んできたり

悪徳人材派遣会社化している中小SIerもいっぱいある
地方都市の独立系中小SIerが危ない
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 23:38:24.12ID:wivkThSo
>>6
Fがみずほ案件で同じ事やってるから平気平気。
大手でもそういうことやるんだから中小でも変わらんよ。
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 23:45:04.77ID:iQ6+nkDO
昔もひどい奴が一杯いたよ
今は優秀だが日本語が出来ない奴が一杯
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 23:55:18.33ID:CmahAiHG
専門学校卒のプログラマーなんて使い物にならない
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/30(金) 23:59:33.67ID:vwZr3bh/
>>6
それ大手でも普通にあるぞ
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 00:00:43.09ID:X9x6yF9E
身分制度の最下層にいるんだから
ぼったくられて当然だろ
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 00:01:09.54ID:pFQMeFKg
>>6
Java開発経験の有無なんて、採用前にちょっと技術的な質問すればすぐ分かるじゃん
それすらできないかしない採用元が馬鹿
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 00:49:20.59ID:qbaDNaTT
どんな質問?
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 00:57:21.94ID:qxn04bzL
簡単なテストでソース書かせれば一発でわかりそうだけどな
派遣だとそういうことはできないのか?

まぁ初めのうちは安くても自分の技術になると思ってやっていたがその技術をもって一般職に行きました。
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 00:58:10.64ID:VXOE3qQC
客が「大きいとこに任せとけば安心だろう」という考え方を変えたのか
それなら本当にこの業界の何十年来の問題も改善されるかもしれないな
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 01:04:00.73ID:mwruX1f3
>>16
派遣でも同じ
とにかく営業は客先をだまして、一人でも多く技術者を押し込めるかどうか

一番気の毒なのは、押し込まれた技術者
徹夜休出関係なしに、馬車馬のように働かされる
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 01:08:41.01ID:mwruX1f3
>>16
「テスト実施」がどの地点を言ってるかわからんが、派遣先が派遣技術者の指名や事前テストの実施は原則禁止

派遣側の会社としても、今はとにかく人手不足なので採用して即派遣先に送り込むのが常套になってる
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 01:15:11.18ID:pGtwAlmR
>>19
普通に2−3人と面接してこっちの条件に合ってそうな奴を指名するだろ
いつも付き合ってる会社は、
大体こちらの希望に近い人間を2−3人面接させて仕事に近いスキルを持ってる奴を最終的に決定する

経理の打ち込みじゃねーんだから、技術者をマッチング無しで雇えるわけ無いだろ
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 01:17:06.23ID:Q5sxD2gT
意欲があるところは以前からやってたけどな
中抜きが酷いし、大抵PMだけしか居ない丸投げ状態だから
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 01:25:18.42ID:XIAZaCqc
俺の給料が上がらないなら何やってもムダ
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 01:36:26.32ID:S7zR6rKK
日本のソフトはだめだな
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 01:39:46.29ID:02qQ3uCA
小さくてもピクチャーコードとか凄いよな
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 01:42:06.44ID:N5NDSb/e
いや
大手と役所がズブズブの自治体は入札条件で弱小締め出すから美味しい案件はありつけない
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 02:00:44.20ID:S/2YY3cu
>>21
それやるなら派遣はやめた方がいい
派遣法改正の特定派遣経過措置があと1年ちょいになったから
そのあと結構厳しくなるよ
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 02:59:39.51ID:my6QmssH
結局、発注者側の能力次第だよ。
発注者がバカならコストに見合ったものは作ってもらえないし、
優秀ならコストパフォーマンスに優れたものが出来る。
そんなのは商取引では当たり前。
何を今更って感じ。
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 04:32:56.59ID:mt0yfwhi
>>7
>>12
>>30
大手が中小に人を供出させた結果なんでどっちが悪いかというとどっちも悪いんだよ
一応大手の側は発注元と同じ条件で下請けに発注するから大抵詐欺るのは下請けの方だが
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 07:19:42.99ID:g9bUBHFB
 開発人数が小規模でできるようになって、仕様変更というより
作りながら仕様を決めていくスタイルになって来たからな。
 となると、個人のスキルが重要になって来る。
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 07:24:36.40ID:qbaDNaTT
ゴミのような仕事してるんですね
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 07:29:23.22ID:Pd4c2lzU
当たり前だろ

都内の構造が腐ってんだよ

都内に集中しすぎてた規制産業相手に
宴会芸でとって下請けに丸投げしてただけなんだもん
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 07:41:46.50ID:up3kQBiW
>>1
マ板より

スパルタ達によるプログラマ職業紹介
https://www.youtube.com/watch?v=CFZiil0DfMc
プログラマーの名言(迷)
https://www.youtube.com/watch?v=hYHdF03wYFw
【ITデスマブラックホール】あなたの次の派遣先は・・・【みずほ銀行】
https://www.youtube.com/watch?v=kMzreTOuwPQ
IT現場でもよくある光景
https://www.youtube.com/watch?v=EgbsOuegXf8
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=Ukhoi9IK5IU
システムエンジニアになろう〜新入社員研修編〜
https://www.youtube.com/watch?v=0IJ83W0aLP0

IT企業、派遣業、情報系学校が
奴隷が集まるようにイメージ戦略を展開している
IT業界の犠牲者が増えないように注意喚起してくれ
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 07:52:02.68ID:fiXBTXPg
 
 
 
いいぞ、どんどんやれ
 
 
 
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 07:59:51.81ID:72lQGhEj
>>6みたいなカキコみると、ホントIT業界って多種多様だなって思う
なんか俺の知ってるITと全然違う・・・
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 08:31:56.93ID:L8/jAf6g
最近はアジャイルがはやり
仕様書なし
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 08:59:59.67ID:XRXjE8vO
日本に限らず、どこも似たようなもんじゃないの。自動車業界も製造業界も似たようなもんなだがね。なんなら建設業界の多重構造はもっとすごいぞ。
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 09:13:22.35ID:cPa55sRg
>何もしない元請けは営業名目で2割
2割くらい普通じゃん
仕事を取ってくるのを「何もしない」ってこいつの知能はゴキブリレベルか?
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 09:13:47.01ID:IJ0maVrN
正直一ヶ月くれれば1000人クラスが月インシデント10以下のシステム1人で作れるけど
分かち合わないとみんな飢え死ぬからね
日本のITスキルが低すぎるから営業がバカみたいに
給料高いけどこれからは変わるんじゃないかな
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/07/01(土) 09:20:52.15ID:+PZh4DHJ
求人サイト見てたら案件の紹介の所には
官公庁やらサーバサイドJavaやら結構なことを書いてるんだけど
求めるスキルの所をみたら、なんらかしかの開発経験って書いてあって。
なんだこの具体性のなさは、解ってないのか?と勘ぐってしまった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況