X



【雇用】1人で大手6社内定も…就活が空前の「学生有利」、内定辞退激増で企業がおびえる時代に [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/06/24(土) 10:52:13.50ID:CAP_USER
 6月1日、大手企業の面接・選考活動が解禁された。とはいえ、これは日本経済団体連合会(経団連)に加盟する企業の話で、中小企業などの非加盟企業では、すでに学生の選考が進んでいる。また、解禁日に内定を出す大企業も続出しているようだ。

 リクルートキャリアによると、2018年春卒業予定の大学生の6月1日時点の就職内定率(速報値)は61%で前年比9.7ポイント増。また、リクルートワークス研究所によると、同じく18年春卒業予定の大学生の求人倍率は1.78倍で09年卒以来の高水準だという。

「空前の売り手市場」といわれる学生有利の就職戦線で、何が起きているのか。キャリアデザイン研究所代表取締役社長で就職コンサルタントの坂本直文氏に話を聞いた。坂本氏は、就職に関する多数の著書を上梓しており、全国80の大学で就職対策の講義を行っている。一方では、企業の面接官研修の講師を務めており、学生側と企業側の両面の事情に精通している人物だ。
9割の企業が「経団連のルール守られてない」


――経団連の指針による選考活動の開始日である6月1日の時点で、内定率はすでに61%。就職活動の実態について、まずは企業側の事情から教えてください。

坂本直文氏(以下、坂本) 企業は優秀な学生を早く採るために、実質的にインターンシップを利用するかたちで採用活動を行っています。3年生の夏・秋・冬とインターンが続きますが、この時期から選考目的で学生に接触しているのが実態です。

 もちろん、建前では「インターンは採用活動とは無関係」ですが、インターンに参加した学生を早くから囲い込むために、経団連に加盟する上場企業でも3〜4月に内々定を出しています。
 経団連の新卒採用に関するアンケートでは、経団連が定める採用活動の日程について、9割の企業が「守られていない」と受け止めています。経団連は指針で「3月に会社説明会、6月に採用面接を解禁」と定めていますが、それがすでに形骸化していることは明らかです。逆にいえば、「経団連の指針を守っていては、優秀な学生を採れない」ということを、企業側はよくわかっているといえます。

ちなみに、IT業界では経団連に加盟していない企業が多く、インターン後にすぐ内定を出すなど、早ければ10月から2月にかけて学生の囲い込みを行っています。
 そのため、就活が早期化し、同時に長期化しているのが現状です。

――就活の長期化とは、どういうことでしょうか。
坂本 近年のトレンドとして内定辞退者が数多く出るため、企業は夏採用、秋採用だけではなく、場合によっては冬採用も余儀なくされています。優秀な学生は大手企業6社から内定を得たりするのですが、それは同時に5社は辞退するということを意味します。

 企業は、ほしい学生にはすぐに内定を出しますが、人事担当者がやきもきするのは6月1日。その日の選考会に学生が来てくれれば“本命企業”というわけですが、来てくれなければ辞退される可能性が高い。そして、辞退された企業は、さらに採用活動を続けざるを得なくなります。

http://biz-journal.jp/2017/06/post_19551.html
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 13:50:41.77ID:ReZlgt/3
氷河期を嘆く無職って、残業自慢をしている無能と被る。
無能だから残業してるのに、頑張っている・忙しいアピールをしてくる。
無能だから就職できないに、時代が悪い・俺は不幸とアピールしてくる。

残業自慢のクズ、残業代請求してるからマジぶん殴りたい。俺なら定時なんだけど・・・
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 13:56:28.81ID:ZBDPOZ9w
>>86
それだな
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 13:57:52.42ID:z7XHLvAU
>>96
そうか?
新卒はみんな最初から無能やで
そこから人材育成の投資を企業がするんやで
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 13:59:14.66ID:z7XHLvAU
第二氷河期が近づいてることすら気づかない無能がたくさんいるw
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:01:45.57ID:cB0cTohd
>>86
>>98
ここは大卒のスレで大学生は増えているぞ

大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000

AO入試
平成12年  75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:03:04.93ID:5JGVefqV
ラインで断りの連絡来て課長が顔真っ赤にしてたw
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:03:59.85ID:SrUpNqC4
>>104
その課長ストレス耐性ねーな(笑)www
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:05:46.15ID:ReZlgt/3
>>99
どう見ても下っ端のカキコミだろ。
もし俺が先輩なら、注意をするし、ノウハウを教えて育てる。
下から見て、無能が多数いるんだよ。
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:09:51.78ID:cxVn2JlY
正社員の求人ってそんなに増えてるのか?
非正規の求人はぐっと増えたが正社員の求人が
不景気の時代に比べればって話だと思うが…
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:11:41.66ID:pjUxHnRq
>>41
バブルには受験戦争があって優待受けたのは
勝ち上がってきた人達だけ。
今の東大が昔の日東駒専レベル
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:16:24.34ID:DuEnnTFM
>>8
東京に限らないけど
新卒一括採用が時代遅れすぎ
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:23:00.47ID:ku5532fN
>>107
現在生き残っている雇用形態がすなわち環境に適応しているということ

日本社会という環境では
新卒採用至上主義会社が生き残りやすくて、
中途採用至上主義会社が倒産しやすいということ

結果として新卒採用至上主義会社ばかりになる
これは日本の地理的、文化的、性格的、外交的他多数の要素により
たまたまそういう環境となっているだけ

ダーウィンの進化論みたいなもの
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:23:32.98ID:/VYGONcz
>>15
団塊世代が大量退職しただけとかのロジックじゃない?
雇用延長の65歳も過ぎた頃だし。
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:27:30.68ID:GZVsQsIK
怯えるくらいなら今いる社員を大事にしろ
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:32:14.21ID:7UweclPW
そろそろマジで好景気、給料アップでインフレが来てもおかしくはない
既に中身減らして価格据え置き等のサイレントインフレは起こってるからな
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:44:00.39ID:I3A0VWmO
今年30歳はリーマンショックのあおりで内定率ボロボロだった世代
前年のゼミ生が楽勝で全員夏休み前に内定決まってたのに
夏休み明けでもやっと半数いくかどうかで皆真っ青だった
口下手な俺は就職留年しても決まらず結局派遣スタートだったよ
幸い最初の派遣先で数ヵ月後に正社員に拾って貰ったが
悪夢の1年半だった
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 14:51:58.00ID:95vkFx9g
>>116
まだまだインフレ来ないよ
食がこんなに安い国は先進国ではないしね
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:07:41.10ID:wvk+C1DH
>>118
リーマンショックは統計や確率でみると100年に1回ぐらいしか起きないイベントだったらしいな
企業が不況で利益が出ない時は、必死に費用を削ろうとするが、生産体制や事業規模は維持したいとなると、
「直近の新卒採用を減らす」というのが、会社にとってあまりにも楽でダメージがない費用削減方法だからな。
それでいて、割を食らった方は、その後何年にも渡って、経済的な不利益を被ることになる。ある特定の世代だけ。
こういう歪みは、解消されるべき問題だと思う。
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:18:52.71ID:jsDzlzX+
>>88
おまえこそ、誰に雇われてる?
痛いとこ突かれたか?
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:19:27.09ID:I1KId6Nb
それでも頑張ってきた人は>>118みたいに今回の好景気で報われてるよ
前回の氷河期も同様で、努力した人はその後のイザナミ景気で報われてる
新卒時に好景気だったら…って無念もあるだろうけど、景気自体は循環するものだから一定の波は仕方ない

それでも腐らずに頑張ってた人を救済する仕組みだけはあるべきだろうけども、
誰からも必要とされなかっただけの落ちこぼれが言い訳に使うのだけは草吹く
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:30:22.99ID:er9VapMs
>>1
優秀な学生ほど他の企業だって欲しいわけだから当然のことだな
モテる男と付き合ったら浮気される確率が高いくらいに当たり前のことだ
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:33:15.18ID:cB0cTohd
新卒正規採用数 (氷河期,震災後,リーマンショック後 比較)
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:34:07.59ID:DXXWo55s
就職状況が良化して喜ぶのは学生だけじゃない
親も親戚も兄弟も喜ぶ
みんな好景気を作り出してくれた政府に感謝
この好景気は東京オリンピックが終わる頃までは続くんだろな
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:34:32.71ID:ReZlgt/3
氷河期とかいうけど、リーマンショック前までは人手不足・好景気だったよね
何をしてたの?
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:36:09.92ID:DXXWo55s
団塊世代もあと数年で退職時期だし席がまた空くね
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:36:27.41ID:2eiobkpl
>>127
確かに友達が46歳で転職したけど外資だったな
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:38:27.01ID:DXXWo55s
野党も安倍政権を批判するなら安倍政権以上の経済対策を公表すればいいだけなのになぜやらないんだか
経済オンチだからしょうがないのか
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:45:29.94ID:eRyGsSBZ
>111
>これは日本の地理的、文化的、性格的、外交的他多数の要素により
たまたまそういう環境となっているだけ

無能経営が淘汰されていく原因は社会環境じゃないと思うが…
新卒が見向きもしない企業体質が原因なので個体差と評価したい
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:48:23.37ID:/1x/4x+j
優秀な生徒に内定が集中するのは昔から
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:57:20.33ID:DXXWo55s
大学生の絶対数が増えたのに就職率が良化してるってすごいな
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 15:58:51.80ID:kqXKyFs/
昔を思い出す。

そして、不景気がやってくる。
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:04:51.81ID:cXfxPJAI
>>141
次の不景気が来る頃には解雇規制も緩和されているだろうから楽しみだね。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:06:44.57ID:lms3oTWQ
俺が人事だったらフリーターを正社員として積極採用するだろうね
若い時から働き詰めで疲弊した元正社員より、活力が十分に残っているし発想も柔軟だから

同じ会社でずっと正社員として働いてきた人なんて最悪
前の会社の常識=世間の常識、だから融通が利かないし新しい事を覚える意欲も無い

その点、元フリーターは40歳でもまだまだフレッシュだから仕事をしながらどんどん伸びる
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:16:36.99ID:xxAQLt/Q
>>143
ないないw
仕事の基本基礎を学んで身に付けるのは若いうち。
その若いうちにバイトしかしてないと中年になっても使い物にならない。
ゆえに真っ新な新卒か中途採用なら職歴を重視するわけ。

そもそも40歳までフリーターやってるのって他に夢があるからだろ?
つまり夢職
そんな夢職が途中で諦めて正社員を目指すとかないって。
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:17:30.70ID:JuecPgaL
単に人口動態に振り回された結果からな
日本企業がいかに短期視点しかなく場当たり的なことがよくわかる

敗因21カ条そのまんまで、やはり組織は変わらないなとつくづく思う
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:21:06.86ID:lms3oTWQ
派遣で揉まれて武者修行するのが実力を養う近道
将来的には派遣からCEOをヘッドハンティングするのがトレンドになる
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:25:33.42ID:K7t1u3Pq
氷河期の人まで正社員採用されて非正規社員も正社員になれて今はいい時代だな。
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:25:50.63ID:sT83VSBq
>>130,138
生まれた時点では全く予想できない、「ロストジェネレーション」を担わされた訳か
報われない世代って、何だかなぁ…

>>143
コピペ乙
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:27:26.66ID:Ga4CJ2UY
>>144
って理論に基づいて集めたはずが
誰も世界に太刀打ちできないクソばっかで
海外にシェア奪われまくって大手倒産ラッシュ
そろそろなんか変える必要があるんだろうね
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:32:34.36ID:anUdTP37
>>119
いやスーパーの食料品は皆じわじわと値上がりしてるだろ。それは日々買い物してるなら
誰もが実感してる筈だからね。
食は食でも外食は確かに欧米諸国に比べりゃ遥かに安いけどな。
この10年程で凄まじい只下がりを続けてる液晶TV、PC、田舎の屑土地なんかが幾ら安くなったって
最早殆どの日本人にとっちゃ「だから何?」でしかないからな。
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:35:19.36ID:L/ZLVRQN
>>100
オリンピック明けあたりで第二の氷河期が来るだろうな。
テスラが電気自動車を軌道に乗せてトヨタを潰しにかかったらさらに早まるかも。
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:35:38.31ID:iJbzf2Jd
>>149 誰も世界に太刀打ちできないクソばっかで

東芝とかシャープの例を言うと、会社の方向性を決めるトップ(会長・社長クラス)がクソだったにすぎない。
従業員がいくら真面目に働いて技術をもっていたとしても、トップがクソだったらそりゃ会社は傾くさ。
こんな日本でもしっかり利益を出してる会社だっていくらでもある。
そういう会社はトップを見れば一目瞭然。従業員のせいじゃない。
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:40:30.55ID:CdhIwDsz
コーヒ
ぶっかけられて
弁護士と乗り込んだ奴なら知ってるぞ
札束で示談
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:47:25.21ID:cB0cTohd
氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード

2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。


大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論  2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2007/02/03005294.html


大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:50:26.90ID:uh68w9jY
>>144
名ばかりの正社員よりフリーターの方が稼ぎも休みも多い事も少なくないという現実
そういうやつは正社員として職を転々としてるがフリーターと何が違うんだろうな
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:53:31.31ID:ReZlgt/3
>>156
いつまで自分らはかわいそうとかほざいてるの。
若者に嫉妬する老害、早く市ねよ。
ナイトメアモードって、きもい表現だな。何の影響?
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 16:55:11.00ID:0e1Tb/3Z
そして又無能が生まれるのか
第二バブルバカww
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 17:12:43.27ID:ReZlgt/3
氷河期無職は外食・介護・農業にでも行ってこいよ。いい加減に働け。
介護・農業なら、まだ若い方だぞ。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 17:25:18.75ID:hthJ7YBc
>>160
おまえもなw
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 17:28:08.35ID:Q0FNR6N7
氷河期世代は辛いな

どうすんだろ
生活保護とかいう問題じゃなく
1世代つぶしたら
国なんか成り立たなくなるぞ
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 18:08:21.23ID:DXXWo55s
安倍内閣の三本の矢の三本目は規制改革規制緩和
今野党が攻めてる加計学園問題も安倍内閣からすれば規制改革緩和の一環
岩盤規制にもっと風穴をあけ自由な市場にしてほしい
そこからビジネスチャンスも生まれる
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 18:15:34.31ID:sPcKtojG
>>134
いや、団塊はとっくに退職してるよ。再雇用定年の65歳もとうに過ぎて、今は70歳にはいってる。

だから、ここ3~4年で急激な売り手市場になったんよ。
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 18:23:49.39ID:sPcKtojG
>>124
ブラックでも正社員に潜り込めた人は、鬱等で多くの脱落者を出しながらも職歴積んで、景気が良くなったら転職で人並みまで戻せたね。

派遣や契約で口に糊してた層は、ろくに職歴も積めずに転職先もなし。

分岐点は新卒時に正社員になれたかどうかだな。例え、それ消費者金融であっても。
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 18:36:52.99ID:lms3oTWQ
日本社会は義理、因縁、情実、不公正が複雑に入り混じった嫉妬の大海である。
何とはなしに位階、序列が決まっている大中小の車座集団だ。跳ねっ返りは排除される。
分相応に目立たず万事控え目、その職分を誠実にこなしていれば登竜門が開く。
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 19:06:36.41ID:BjFUCRwq
高卒雇えばいい
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 19:16:33.81ID:BCDrB9OA
どんどん内定辞退してくれ、それくらいにならないと既存社員の待遇改善にもならない。
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 19:31:29.36ID:nQb234XB
>>127
40前後のおっさんが新人として入ってきて20代のゆとりにアゴで使われるのか
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 20:51:08.25ID:1YBPrleW
良かったじゃないか。
どうして悪い方向でしか報道しないのか。
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 21:00:49.78ID:e7008eAv
>>171
何か問題ある?年齢差別やめれ
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 21:10:38.22ID:JbQ1LWGB
なかなか従業員に還元しない中小企業勤めだけど
人事担当が「タウンワークに結構掲載料払ってるのに、来ないんだよなあ」って
どの程度のスペックの人材求めてるのか、さっぱりわからん。
ウルトラハイスペック人材はもちろん、
ワープア層からも応募が来ない状況に対して、取り敢えず経営サイドは危機感ゼロです。
AIで大失業時代に、の前に潰れてしまうわい。
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 21:15:31.66ID:tAc1xIsk
>>25
そろそろ怠け者などと
選んでられなくなるんじゃないのかな
日本語解してくれればいいレベルに
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 21:45:55.30ID:rch8mLus
>>13
イケメンは人生に何度も結婚、離婚を繰り返すのに、ブサメンは女(ホワイト企業)と付き合ったこともない、という状況と同じかと
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 21:48:00.88ID:84j7WEJO
うちの会社も滑り止め扱いで内定辞退されまくりw
まあ、そこそこ優秀な学生が受けてくれるだけマシなんだろうけど。
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 21:49:33.48ID:4DRZ4ptl
わからんな

中途採用すればいいだけだろ
新卒にこだわる理由がわかんない

30までなら
だいたい同じだろ
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 21:55:10.32ID:KqqsxF8w
俺元大手社員だけど今は大手に入社すること自体がリスクなきがする…

リストラしきれなかった膨大な中高年がまったく仕事できなくて仕事を下にまるなげ

35〜45歳あたりは氷河期で人がいない

こうなると育ててももらえず
バブル脳のじーさん達にパワハラ受けまくって壊れちゃうよ
しかもやらされる仕事は下請けにさらにまるなげ

下請けもブラックかもしれんけど
まだ手に職つく

シャープ東芝みたいになったら逃げ道ないよ
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 22:04:00.23ID:84j7WEJO
>182
うお、結構リアルだなそれ。
業種によるだろうけど、あえて大手を避けるのは流行るかもしれんな。
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 22:11:30.93ID:B3I2qkUg
>>1
この超売り手市場で未だに内定をとれないボンクラ4年生がいるのかw
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 22:13:31.24ID:D+HBSYoO
>>182
でも自分に能力あると割りと好きなとこに待遇下げずに転職できるよ
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 22:17:37.05ID:KqqsxF8w
>>183
きづかないから犠牲がたくさんでる悪寒

本人は若いんで仕方ないけど
親御さんが調度バブル脳だから大手信仰で
きづくどころか大手入社をむしろ強引に薦めそう

この傾向は少子高齢化がバックにあるからIT・製造その他程度の差あれどこもおんなじみたいよ

いちばん吸収力のある時期に効果的な実務経験できないって致命的だとおもうの
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 22:24:55.40ID:KqqsxF8w
>>186
自分でゼロからでも考えて実行できるタイプのひとはね

そんな希少なひとに大手は窮屈だし行く意味がないとおもう

まあ経歴ゲットと大企業って中身はこうなのねという社会勉強として2年ほどこしかけるのはありかもしれない
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 22:49:49.83ID:k57j49KV
中途で雇えば?
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 23:16:18.31ID:72wTx4Ll
今、新卒を大量採用しようとしている企業は情弱。
こういう時は中途をメインに採用しなきゃいけない。
就職氷河期の時に高学歴を安く買い叩いた企業はかなり儲けたよ。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 23:24:37.21ID:XmZp+8up
>>118
リーマン前の売り手市場で50社以上受けて
2次面接に行けた会社が1社だけ最終面接すらゼロ
それで無職が3年も続いた俺に言わせると
全部を社会状況のせいにもしがたい
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/24(土) 23:24:50.99ID:C9UHsh07
>>182
>35〜45歳あたりは氷河期で人がいない
>こうなると育ててももらえず

別に中小でも育てはしないよ
使い捨て前提の環境で生き残ったサボテン社員が働いているので
スキルが身につくという幻想があるだけであって
これはスタートアップ企業でもにたようなもの
結局、自分次第であり、それなら新卒カードの行使で入社できる上流に行った方がいいだけ
下流にはいつでもいけるんだよ
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/06/25(日) 00:06:24.11ID:mjg0a7qp
>>192

ごめん説明不足だった
教育以前の問題があるんよ

いまの大手だと本体採用には才能に関わらず
上流も下流も実務やらせてくれないよ

ただただ案件を下請けにまるなげしまくって
長時間労働でまわす担当になるだけ

つまり行くだけむだなのよ

ほとんどの大手はこの3年で50兆円も増やされた国民にとって無意味な補助金事業の中抜きだけで延命してるんよ

無能な経営者と中高年の人件費を捻出するためにね

見かけ好業績のからくりはこうで
本質的にどこも東芝状態なわけ
だから俺はすすめない

才能の多寡に関わらず最初から中〜下流で荒波に揉まれたほうが再起のチャンスやヒントを得る確率のほうが高いとおもうわけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況