X



【経済産業省】経産省若手による“日本なんとかしないとヤバい”的資料に注目集まる …「恐ろしいことが書かれてる」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★
垢版 |
2017/05/19(金) 20:48:08.25ID:CAP_USER
「この数年が勝負」。頑張れ若手官僚。
[コンタケ,ねとらぼ]

 経済産業省が産業構造審議会総会で配布した資料、「不安な個人、立ちすくむ国家〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜」に注目が集まっています。
同省20〜30代の若手で構成された「次官・若手プロジェクト」が作成したもので、「なんとかしないと日本ヤバい」感に満ち溢れた内容となっていました。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/19/kontake_170519keisanwaka01.jpg
(資料表示)

同資料では、日本の若者が感じている不安や社会制度の遅れなどについて指摘。
「『サラリーマンと専業主婦で定年後は年金暮らし』という『昭和の人生すごろく』のコンプリート率は、既に大幅に下がっている」など、
制度の古さを力強い表現で記しています。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/19/kontake_170519keisanwaka02.jpg
(インパクトの強いページ)

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/19/kontake_170519keisanwaka03.jpg
(「昭和の人生すごろく」についての解説)

また、母子家庭の貧困率の高さや、高齢者を一律に弱者として手厚く保護しながら「子育ては親の責任」「現役世代は自己責任」と現役世代を突き放していること、
高齢者の生きがいや人生の最期、GDPと幸福度、マスメディアの信頼度の低下とSNSの台頭など内容は多岐にわたります。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/19/kontake_170519keisanwaka04.jpg
(母子世帯の貧困原因について開設したページ)

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/19/kontake_170519keisanwaka05.jpg
(マスメディアの信頼度の低下とSNSの台頭)

最後は「この数年が勝負」「日本は、アジアがいずれ経験する高齢化を20年早く経験する。
これを解決していくのが日本に課せられた歴史的使命であり挑戦しがいのある課題ではないか」と締めくくられており、若手官僚たちの気合が感じられました。

 この資料にネット上では、「『なんとかしないとヤバい感』がすごい」「日本を本気でどうにかしようって思ってる官僚がちゃんと存在することが確認できてうれしい」
「10代?30代の人は読んでおいたほうがいいかも」「おまえら政党つくれよ」と絶賛する意見が多数あがっています。
しかし同時に、「『高齢者を働ける限り働かせる』とか『公共事業を個人に担わせる』とか、割と恐ろしいことが書かれてる」
「大人が子供を支えるうんぬん言っているけど、本当にそんなことしたい人いるの?」など、内容については否定的な意見も見られました。

現在の日本に不安を感じている若い世代にとっては、これだけの危機感を持っている若い官僚がいるという事実が分かるだけでも心の支えになるのではないでしょうか。
65ページとやや長いですが、ぜひ一度見てみてください。

Copyrightc 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/19/news103.html


http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf
(経済産業省の資料・PDF)
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:36:11.87ID:7rkat3o7
>>711
>最近、ID:cjjnaoZGみたいに解雇規制撤廃しろと
>ネット工作しているアメ公の工作員がいるなw
>日本経済ボロボロにして買い叩きたいんだろうなw

解雇規制撤廃を労組老害・連合や共産・全労連・国公労連が反対して日本企業が例外なく破綻して
全員無職になるから

怒りが老害や共産の連中に向かうといってるだけだろ
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:36:30.05ID:7rkat3o7
>>65
過渡期に内戦勃発は避けられないだろうな

日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなく
なるんだよ。まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ

そして今後、AI発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう

その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、
リスク管理は微塵も存在しない

そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
土底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれたね)

>>88
つーか、大政奉還や廃藩置県ってよくやれたよな。
当時藩や幕府は借金まみれで、領地経営自体が重荷だったとは言われているが、
それでも武士や大名というプライドを捨てるのに相当な葛藤があった筈なのに。

人間社会は、プライドと経済的(あるいは軍事的)合理性が衝突した場合、大抵は
現実的な合理性を無視してプライドを優先させる傾向にある。
大概の国はそうやって滅んでるわけで、日本はよく明治維新を達成できたもんだ。

>>93
大政奉還や廃藩置県は大久保利通が主導した。
他の志士もそこまでドラスティックな改革をしようとは思わなかった。
だから、大久保は紀尾井坂の変で暗殺されてしまった。
大久保の偉い所は自分が恨まれ役になって場合によっては殺されてもよいと覚悟を決めていたこと。

>>93
現代の日本人と、明治維新の日本人は、教育も宗教もなにからなにまで違うが
吉田松陰のような変人がいるかが大きな差だったんだろうな

今の日本人は私利私欲と個人的保身だけで動くからな
内戦でも起きれば違う話になるが

>>95
確かに士農工商や藩を全て潰すなんて事を、平和裏に実現できるわけはないわな
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:36:37.11ID:pC12hecq
>>629
ローマとかソ連持ってきてどうするwwww
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:36:45.45ID:7rkat3o7
【八田達夫】借地借家法正当事由にしろ,解雇規制にしろ,…長期継続契約の保護を
行うことの問題は,個別の悲惨さに目を奪われて,保護を行うことが,結果的に,契
約の当事者以外の人たちに,より大きな悲惨を生むことを無視していることです.

ガリ@ネズミー党員 @miyazaki0815 7月10日
連合系の労組幹部に酒の席で「非正規は調整弁のようなもの。彼らを解雇する事
で正社員の雇用は守られる」と言われ憤慨した事を今、思い出した。同じ人間を
勝手に調整弁にするんじゃないよ。

【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市
場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が大幅に増加する
という成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇
用が36%増加

【中西健治】公平な労働市場を/この状態を是正しなければ、「制度によって守れ
られた大企業労働者、制度に頼る事が事実上不可能な中小企業労働者、調整弁にさ
れる非正規社員」と言うゆがんだ雇用構造を温存する事になってしまいます。

【松井彰彦】正規労働者と非正規労働者の身分差を縮める努力をせずに、変えや
すいところだけに手を付ければ、他の箇所にほころびが生じるのは理の当然であ
ろう。このまま弥縫策を続けていけば、…社会は混乱に陥り

【八代尚宏】普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。…今大企業と中
小企業および職種の間で大きな格差があるのは、それだけ労働市場が規制されて
いて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはず
である。

【藤沢数希】いったん既得権を握った大企業の正社員や公務員が、どれだけ与え
られた仕事に向いていなくても、どれだけサボっていても給料をもらい続けられ
る一方で、非正規社員がどれだけがんばっても報われないような仕組みがあって
いいわけはない.
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:37:05.35ID:7rkat3o7
殺身成仁

自分の命を犠牲にして、世のため人のために尽くすこと。

人道の極致を成就するためには、生命をも顧みないということ。

人にとって最も大事な価値のある目的を達成するためには、

命を賭しても悔いないということ。

これは友や民に対しても同じことで、決して友や民という対象において信や仁の理を求めるものではない
すべては己の心に在る

心はそのままで理を存するのであって、この心が私欲に覆われず明かなれば心はそのままで天理なのである
天理であれば、決して外に求める必要などありはしない

ただ、それらを講求するに至るは、その心の人欲を去って天理を存するが故に、自ずから講求するようになるだけのことである。

冬に温暖なるを講求するが如きであれ、夏に清涼なるを講求するが如きであれ、まずはその心に孝を持して尽すことが肝要であって、わずかな人欲も入り込んではならない。
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:37:43.83ID:pC12hecq
>>640
セコムってこんなとこでステマやってんの??
経営やばいんか
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:37:44.02ID:In2ZFqtS
経済産業省は空気読むのはうまい賢すぎて頭がおかしくなった財務省より
よっぽど賢く見える
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:37:45.74ID:7rkat3o7
現状でも東芝・シャープに他の日本企業が中高年失業者を垂れ流して
非正規以下に落ちてるんだが、このまま終身雇用制を続けると正社員を雇う企業が全て倒産するよ

人材市場だけが封建体制になのが今の日本
市場原理に基づいた給料が支払われない

非正規の貧しさを救済するだけでなく
給料を上げなければ競合他社に転職するというリスクで企業側に給料を上げる機運は生まれない
これは平均的な能力のサラリーマンでも、バンバンと他社に転職されると
会社が傾くから特殊能力者に限ったものではない

解雇規制が撤廃されることで非正規が正規になり家を買うだけでも
インパクトはあるが、正社員も欧米並の市場競争が行われることで
かなり給料の嵩上げある

年寄りが直ぐにクビになるというのも誤りだ、アメリカのように60歳を
超えても依然と同じ給料で働ければよいだけ

ならアメリカ並・以上に雇用規制撤廃をすると言う結論になる
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:38:15.04ID:7rkat3o7
新たに選定された労政審委員、年功賃金を守ろうとする悪党をリストアップする良い機会だ

同一労働同一賃金部会 委員名簿

(公益代表)
岩村正彦
東京大学大学院法学政治学研究科教授
武田洋子
株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター副センター長
中窪裕也
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授
松浦民恵
法政大学キャリアデザイン学部准教授
守島基博
学習院大学経済学部経営学科教授
山田久
日本総合研究所 調査部長/チーフエコノミスト

(労働者代表)
梅田弘
UAゼンセン人材サービスゼネラルユニオン会長
小原成朗
電機連合中央執行委員
冨田 珠代
全日本自動車産業労働組合総連合会副事務局長
松井健
UAゼンセン政策・労働条件局長
宮原千枝
情報労連中央本部中央執行委員
村上陽子
日本労働組合総連合会総合労働局長

(使用者代表)
秋田進
日本通運株式会社取締役執行役員
加藤篤志
全国中小企業団体中央会常務理事
小林治彦
日本商工会議所産業政策第二部長
高橋弘行
一般社団法人日本経済団体連合会労働政策本部長
田代裕美
株式会社資生堂秘書・渉外部長
中野 奈津美
株式会社島屋友の会 代表取締役社長
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:38:29.97ID:7rkat3o7
派遣企業・中間搾取下請出向企業で働く(働いていた)全従業員・OBが悪党なのは議論の余地がない

大企業正社員利権を守るために非正規搾取を正当化するのは共産・全労連・連合・民死だ

だが派遣企業や多重下請け出向搾取会社を含む中小企業や派遣利権を死守するために動く
厚労省(派遣団体への天下り)や法務省(解雇法理、労働弁護士利権)も粛清対象となるだろう

「悪党が屠殺場で命乞いをする姿が目に浮かぶ 」

関係の無い人間が巻き込まれないように善良な人間は工作員のログを記録しておくと良い
0651名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:38:45.47ID:7rkat3o7
「非正規や中小零細企業正社員、多重下請正社員等の中間搾取で苦しむ弱者の敵」

・厚労省(所属する全ての職員が該当)
・検察
・裁判所
・共産党と全労連(正規公務員が多数所属)
・連合と連合総研
・POSSE等の新左翼
・労働弁護士、社労士
・労働法学者
・一部の労働経済学者(川口東大教授)
・JILPT
・リクルートとそのOB企業(+中村天江と悪事を繰り返すOB人材)
・田村憲久
・竹中平蔵とパソナ
・東レ榊原と東レ+新日鉄
・新聞社・テレビ局の正社員
・派遣会社・派遣団体
・多重下請出向搾取会社

>おそらく怒った派遣奴隷などに目をくり抜かれるなどの壮絶死を遂げる可能性が高い

日本経済が崩壊した際には復讐の嵐が吹き荒れるだろう
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:39:01.17ID:7rkat3o7
なぜクーデターでは民兵を使い数百万人を殺すのが流行するのか?

・民兵は非公式の存在であり名簿も何もない
・死人に口なし、戸籍そのものを消すことも可能
・大量の殺害をするには、数百万〜数千万人の国民が暗黙ながらも協力した体となる
・国民に嫌われたクラスターに限定をして駆除すれば、国民の怒りをそらし以後の政権運営が楽になる
・政敵・抵抗勢力を絶滅させることで改革を円滑に推進する(無血での降伏受け入れは禍根を残す)

つまり殺した側も殺すことを強要されたとか変な話になる

他国から見れば誰が責任者かも分からないので、結果として黙認することになる
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:39:28.48ID:In2ZFqtS
もう平成も終わるけどな、一応昭和生まれだけど
育ちは平成だから昭和世代に入れられてもよく分からん
いやむしろ全然分からん、冷戦っておいしいの?
0655名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:45:43.43ID:rjNVDGDf
少子化→×

ジジィの少死化→〇
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:46:34.85ID:4DUoYqwo
まあ就職氷河期世代を見殺しにした段階でもうすべてが手遅れで打つ手なし。
小泉とか竹中とかその当時の上級官僚は全員刑事責任を追求して檻の中に入れるべきなんだけどね。
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:47:09.26ID:NaTuFYpd
しょせんは公務員だからな。役人の、ちょっと気取ったボクの意見発表会
にすぎん。
誰でも考えるような発想だ。こいつら自身に危機感がみじんもない。
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:47:31.52ID:kaN18AqX
あと数年で中国の支配下だろ。
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:48:22.10ID:pC12hecq
>>656
竹中って現在進行形で国を売ってるなwww
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:55:43.91ID:7rkat3o7
>まず、青年将校たちの国家社会主義革命があり、未だにそれを引きずってる

今の日本が引きずっているのは226事件の首謀者が殺害しようとした東條の国家総動員法だ
東條は国家プロジェクトとして終身雇用を推進した

日中戦争に反対だった226事件の首謀者は東條らの主戦派を殺害し、戦争・軍事行動を速やかに停止し、農村から来た兵を死地へ送らない事を企図していた

当時の政権は表層のポピュリズムによって支持率は高いように見えたが窮乏した東北を見捨てた
民主主義に期待していた貧窮する国民や、貧民出身の軍人は政権に裏切られ絶望し激怒した

そのため226事件では政府高官のパージと、戦争の速やかな停止と財閥・大地主・皇族(戦前に4大財閥の10倍の資産を保有)等に偏った資産の分配を狙った

https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa22.html

戦前
「もともと、戦前の日本は労働者の移動が激しい社会でした。
特に、工場で働く労働者たちは、熟練工になるとすぐに、より給料の高い職場へ転職してしまいました。
そこで、会社は優秀な人材を引き留めるため、様々な奨励制度を考えます。
勤続年数=年功に応じた昇給、積立式の退職金、手厚い福利厚生など、各企業がこれらの制度を導入した結果、1920〜30年代にかけて、ホワイトカラー層を中心に長期雇用化が進みました。
とはいえ、ブルーカラー層の転職率は依然として高く、工場を「渡り歩く」者が後を絶ちませんでした。」

戦中
「日中戦争が始まると、労働者の移動はいっそう激しくなりました。
働き手となる成年男性が徴兵される一方、炭鉱・造船などの軍需産業は増産を迫られ、深刻な人手不足が生じたからです。
工場では技術者や熟練工の引き抜きがさかんになり、大問題となりました。
そのため、とうとう国が労働統制に乗り出します。
戦時下の限られた労働力をどう配置し動員するか、国家が管理する時代になったのです。」

「1938(昭和13)年に「国家総動員法」が出されると、翌年には「従業者雇入制限令」
(昭和14年3月30日勅令第126号、Ref.A03022347300)が定められ、軍需産業に関わる
労働者の転職には国の許可が必要になりました。」
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:56:10.19ID:TTlst2gJ
要はカラ出張、カラ残業、天下り、癒着、無駄な工事、意味のない手当、領収書偽造、議員年金、不正受給等やめれば済むこと
なんでいつも自分達の地位や待遇は確保して、上から目線でお前らで何とかしろみたい話になるの
老人、老害言うけど昔の老人はコスパ
良かったが、これからはマイナスだぞ
0664名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:57:04.62ID:7rkat3o7
226事件の歴史改変と世論操作は辻政信が行ったが、辻は大量の兵を死地に送ったにも関わらず
日本の敗北が明らかになるや、恥も外聞もなくタイに潜伏し連合軍からの追手を逃げ切り、体験談を戦後出版し財を築いた後に政界に進出した

226事件をあたかも、東條一派かのように偽装した連中である辻と終身雇用死守派は似たメンタリティを持っている

まさに国家総動員法を継承した終身雇用制度を、労組活動家、共産、連合、全労連、国公労連、NHK、朝日、毎日といった
悪党どもが称揚するのは皮肉でも偶然でもない

今後日本でクーデターが起きても、226事件のように甘いやり方を踏襲することはあり得ないだろう
あれだけ無関係な人間に血を流さないように配慮しても逆賊扱いなのであれば
むしろ戦後多発した他国のクーデターで使われた敵対勢力の大量殺害を行い、政権を安定させるクーデターの方式を採用するのは想像に難くない

つまり民兵を使い人口の数パーセントの悪党を消すタイプのクーデターが主流となるだろう
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:57:10.88ID:zmFETIiU
藤原直哉‏ @naoyafujiwara 12時間
12時間前


その他
【これは酷い】NHK、共謀罪に関して「強行採決」の単語を避ける!国会中継も無し・・・
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-16841.html&;nbsp;…

内海 聡‏ @touyoui 5月17日

その他
病院の選び方... http://fb.me/6tonORm5M
0666名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:57:10.89ID:6ta6uTBZ
マクロ経済政策が間違っている事に気づかない限り、なにやった所で未来はないんだけどな。
0669名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 06:59:58.35ID:FfEJfAOi
将来の老後のコストなんてこいつらのコストなのよ
非正規なんて高度医療なんて受けれずのたれ死んで行くから心配はいらず金食い虫になるのはこいつらの老後
0670名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:02:18.31ID:cQHjzD3+
自分たちの世界一の給料は気にならないんだよね
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:02:47.27ID:7rkat3o7
歴史的にはクーデターというのは国政が行き詰まった時に起きている。

急速に技術的失業が進行して、失業者が世にあふれた時に財源を確保する
にしても、大企業が全滅し、中小企業が連鎖破綻する時代に財源を
確保するには国家権力による再分配が必要となる。

これは政権交代では不可能なことだ。再分配には憲法の財産権についての基本条項
を変えることになる。だが憲法改正の発議で私有財産を含めた分配政策には日本の支配階級を打破
するのが前提条件となる。もちろん、それができるほど日本国民も政治家も有能ではない。

イメージが湧かないなら、日本で起きたリアルクーデターの例をみよう。
二・二六事件を主導した皇道派の社会政策主張は一言でいえば

「一定の限度額(一家で300万円、現在の30億円程度)を設けて私有財産の規模を制限」

(ピケティの提唱する資産課税、日本の一部経済学者が提唱する
100%の相続税もあるが、これも民主憲法下で実現する見込みがあるとする識者は皆無だ。
資産課税の利点は消費税と比べて、消費を資産家に強制させる効用はあるが、国外への
資本逃避を引き起こし、結果として経済を弱体化させるとの指摘もある。反面、資産の大半が
流動性の低い土地に集中するため、資本逃避に疑念を呈する説もある)
※現預金・生命保険・有価証券は20%程度で、不動産資産が70%程度)

である。これは極限、過激な例であるが、IT革命により一部のネット企業の創業者
(知的集約型で少数の労働者しか必要としない)だけに資産が集中する経済構造と、
財閥と身売り・餓死・心中をする貧民の利害が衝突した昭和の構図と似ているため、適用できない話では
ない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/昭和維新
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本改造法案大綱

「三年間憲法を停止し両院を解散して全国に戒厳令をしく。男子普通選挙を実施し、そのことで国家改造を行うための議会と内閣を設置することが可能となる。この国家改造の勢力
を結集することで華族や貴族院を廃止する。次いで経済の構造改革を行う。具体的には一定の限度額(一家で300万円、現在の30億円程度)を設けて私有財産の規模を制限し、財産の規模が一定以上となれば
国有化の対象とする。」
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:02:56.55ID:F32NLWat
小さな間違いは絶対に犯さないが広い視野って意味では致命的に欠落している
それが日本人の基本的メンタリティだし、逆の人材は決定的に枯渇している。
極まれにそういう人材(仮称)海彦型が産まれても社会ぐるみで排斥する残念な状況だ。

ビル・ゲイツやジョブスが日本に産まれても日本社会は彼らを使いこなせなかっただろう。

民族主義・血統主義に毒された日本人は彼らには勝てないのではないか?
もっと正当に、同じ条件、同じルールで、社会の一員として彼らと競ったとしたら?
多くの分野で、旧来の日本人は駆逐されてしまうかもしれない。

優位に立ち、差別する側の種族や階級は、常にこの不安を抱えて生きてきた
『自分たちは負けるかもしれない』と。

彼らと我々が競い合い通婚等で融合すれば更なる高みを目指す事も容易だ
逆に言えば『日本スゴイ!』と連呼するテレビに心酔したり、通婚手続きを煩雑化するなどの
他の民族を差別する事に心血を注ぐようでは日本に将来はないだろうな。
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:03:29.57ID:7rkat3o7
二・二六事件の青年将校が傾倒していた日本改造法案大綱

巻一 国民の天皇
憲法停止−天皇の原義−【華族制廃止】−【普通選挙】−国民自由の恢復−国家改造内閣−国家改造議会−【皇室財産の国家下附】
巻二 私有財産隈度
【私有財産限度】−私有財産限度超過額の国有−改造後の私有財産超過者−在郷軍人団会議
巻三 土地処分三則
【私有地限度】−私有地限度を超過せる土地の国納−土地徴集機関−将来の私有地限度超過者−徴集地の民有制−都市の土地市有制−国有地たるべき土地
巻四 大資本の国家統一
【私人生産業限度】−私人生産業限度を超過せる生産業の国有−資本徴集機関−改造後私人生産業限度を超過せる者−国家の生産的組織−その一銀行省−その二航海省−その三鉱業省−その四農業省−その五工業省−その六商業省−その七鉄道省−莫大なる国庫収入
巻五 労働者の権利
労働省の任務−労働賃銀−労働時間−労働者の利益配当−【労働的株主制の立法】−【借地農業者の擁護】−【幼労働の禁止】−【婦人労働】
巻六 国民の生活権利
【児童の権利】−【国家扶養の義務】−国民教育の権利−【婦人人権の擁護】−国氏人権の擁護−勲功者の権利−【私有財産の権利】−【平等分配の遺産相続制】

この中で「皇室財産の国家下附」と「私有財産限度−私有財産限度超過額の国有」は
皇族や財閥(三井・岩崎家は皇族の外戚、華族には皇族の縁戚もいる)と大地主を激怒させる内容で当時から皇族や華族、財界は皇道派を警戒していた。

青年将校が皇族親政を志向したのは驚くべき倒錯した論理で現代では全く理解不可能な幻想を見ていたのだろう。
三島由紀夫や右派論客は国家祭事を行う大神官・聖職者たるべき国家最高権威の親政や、神聖な権威が親政によって汚れた政治(神の領域から人の領域)に関わらせることを批判している
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:04:35.56ID:7rkat3o7
巻七は朝鮮での内乱を収めるために「私有財産限度、私有地限度、私人生産業限度」を適用し 朝鮮総督府のために国家予算が圧迫されないように図っている。

現在領土の改造順序
朝鮮・台湾・樺太等の改造はこの三大原則を決定するに止め、漸を追いてその余を施行し、十年ないし二十年後において日本人と同一なる生活権利の各条を得せしむるを方針とす。

これに続く巻八は最大の問題点とされており後世が理解に苦しむ問題が満載されている。

巻八 国家の権利
徴兵制の維持−開戦の積極的権利

北は自己防衛以外の開戦権利は放棄しているが「不義の強力に抑圧さるる他の国家または民族のために戦争を開始」とし
問題だらけの例外を作った。しかし辻政信が崇拝していた石原莞爾の(白人を悪鬼として最終決戦をしかけるために独断専行した) 『世界最終戦論』理論
とは根本的に異なる。中国孫文の民主革命に関わった経験が原因(年寄りの古傷が痛む)であり、危険な独立革命活動に国家を利用・関与
させるのは批判されるべきだ。

いくら先住民が圧迫されたとは言え、シベリアとオーストラリアで戦争をする権利があるというのは理解し難い。
先述の項目で分かる通り、青年将校は内政の安定(身売りや心中の絶滅、対中国戦争の停止)が優先課題だったが、
この点において北に同調していれば害悪であり禍根を残す可能性があったが、北は内政が専門でなかった青年将校の
ブレーンとなっていたが軍部内では反戦派であり、影響は少ないと見ることもできる。

当時の世相ではウィルソン体制による日本への締め付けに国論がアングロ・サクソンへ怒り心頭となっており
仮想敵国に英連邦とする北の感情論と世相への同調主義は批判されるべきだろう。
ソ連への敵意は反マルクス主義の北の思想信念は一貫している。

巻八と矛盾する言動を青年将校側がしている点から、青年将校は内政面で強い影響を受けたことが伺えるが、外政面での影響を証拠とすべき文言がないため、
巻八の重要性は歴史家が検証すべき問題だ
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:07:57.81ID:zGfi+OrV
2017/05/20
【Google】グーグル、アンドロイド端末20億台を突破 「モバイルからAIへ」で次代のクラウド制覇を狙う [無断転載禁止](c)2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495230902/7

市場が1億、10億のデジタルの時代に入って日本は全く対応できなくなった
日本社会はボトムアップだからそもそも瞬時の市場対応ができるような組織じゃないところに、
対象市場が1000万以下なら国内制覇で世界企業だが、
億の単位では足りなくなる
ローカルに落ち着いて取り残される
狭小な台湾や韓国は最初から世界を見据えてる
日本も世界ファーストになるために、
英語を準公用語化しないと手遅れになる
大学は英語授業、企業も社内公用語英語にして、
世界から人材を集めないと、
もはや国内だけでは充足できない
0677名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:09:55.48ID:7rkat3o7
>754 : 名刺は切らしておりまして2017/05/19(金) 14:04:19.02 ID:6CqOLkC4
> >>760
> >>752
>それ、誤解されがちだけど、戦争だから国家社会主義になったわけじゃなくて
>226なんかの国家社会主義革命がまず起きて、それから戦争があったわけだから

繰り返すが二・二六事件=皇道派の目的と背景は、その後の東條英機=統制派の「国家社会主義」とは異なる

最大の相違点は

・二・二六事件(=皇道派)が満州から撤退し、皇室親政の「社会民主主義」国家(北一輝は社会主義者と見做されているが、本物の社会主義者・共産主義者とは当初から険悪だった)を樹立することを目指したこと
・東条英機、辻政信等の統制派は欧米との最終戦争を念頭に戦争遂行のために国家総動員体制を目指したこと

歴史の教科書を覚える記憶力があるなら戦争が統制派により始められたことは常識的な知識

分からないなら無知をさらけ出していることになる
だが、ID:6CqOLkC4の書き込みは解釈が曖昧で根拠なしでも断定的な文章にしており察すべきなのだろう

1936年以前から統制派=東條・辻(石原莞爾)は戦争をけしかけ扇動していた

1928-04 第二次山東出兵
1928-05 済南事件
1928-06 張作霖爆殺事件
1928 治安維持法改正

1930/1931 昭和恐慌、世界恐慌、昭和農業恐慌、小作争議

・恐慌により農村出身者の兵士や、青年将校が国内の惨状にも関わらず戦争を起こした統制派に敵意をいだき始める

1931/09 満州事変(中華民国と開戦)
1931/09 柳条湖事件(統制派の石原莞爾が鉄道を爆破)
1932/01 第一次上海事変
1933 国際連盟を脱退
1934 帝人事件(汚職、起訴されるも全員が無罪)
1934/11 陸軍士官学校事件(東條英機、辻政信等が青年将校を失脚させるために罠に陥れる)

・比較的恵まれていた青年将校の実家でさえ零落したり、幼馴染等の姉妹が売られ、家族で心中を図った惨状にも関わらず汚職まみれだった当時の政治家・官僚に対して憤激

1935 八・一宣言、抗日宣言
1936/02 二・二六事件

二・二六事件の歴史改変をした辻政信や左翼、NHK等によって誤解も多いが
多くの自衛官はこれよりも遥かに事件のみならず北の思想・信念・神秘性の詳細にわたり把握しているから不思議ではある

北の思想は社会主義ではなく、国家主義と社会民主主義、超人思想と皇室の三位一体改革

二・二六事件は個人が私利私欲(命も含む)を捨て無我の境地に登らんとするための超越的、超人的事例であり無神論・唯物論の社会主義とは本質的に異なる
私利私欲を滅し、宇宙と一体となり、人類を半神へと進化させるために、腐敗し戦争を起こそうとする悪党を滅ぼすためのクーデターを実施したわけで、そのために宗教家も深く関わっていた

北一輝の思想的背景まで自衛官の末端まで知っているのは、おそらく自衛官の中で二・二六事件や北の思想を教え伝え学習する慣習があるのだろう
(もしくは自衛官に多い日蓮宗からの影響か)

それにしても、悪党に一切の情けも猶予も与えるべきでなく大量の流血がなければ、何もなせないことを後世の教訓とはなった
0680名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:14:15.43ID:jLiNEvEB
ニーチェのいう我々、超人の時代が始まろうとしているのだ
                 
                  / jjjj      _
                / タ       {!!! _ ヽ、
               ,/  ノ        ~ `、  \        _
               `、  `ヽ.  彡⌒ ミ , ‐'`  ノ      /  `j
     彡⌒ ミ_      \  `ヽ(´・ω・`)" .ノ/    /  /`ー'
    (´・ω・`)  ̄"⌒ヽ    `、ヽ.  ``Y"   r '     〈  `ヽ
   / ) ヽ' /    、 `、   i. 、   ¥   ノ       `、  ヽ彡⌒ ミ
  γ  --‐ '      λ. ;   `、` -‐´;`ー.イ         〉    ´・ω)    ,-、、
  f   、   ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / ノ    ̄⌒ヽ   「  〉
  !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
  |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /     `\      / , '    ノ\  ´  /
   !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
       〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ

       も  は や         禿 同          し か な い

禿同ハゲドー

音の面
覇道のような響き
ハードボイルドな響き
力強い漢を想像させる響き

文字の面
高齢化社会によりみんな同じように禿げて行き
禿の勢力が圧倒的になりつつあることを表現

新元号は禿同、輝く国の到来を表現、この道しかない
新元号禿同のテーマソング
https://youtu.be/Ra94j0CzFRw
0681名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:15:23.66ID:pc1RL2kM
富裕層の華僑とビジネス
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:17:54.06ID:jvSN0uLE
中野さんの本買って読むの忘れてた
霞が関ではけっこうなベストセラーとなっていたそうだな
0684名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:18:55.17ID:bXepCnmE
>>1
テーマや内容は本来であれば厚生労働省で制作されるべきものだ。
とはいえ厚労省はバカみたいに禁煙ばかりを騒いでいるという責任放棄。
経産省はヤバイと危機を煽るのではなく
それを踏まえて経済と産業をどうするか?を考えるところだろ。
経産省に潜り込んだ帰化在日たちが自分たちの移民促進のために作ったような感じにも見える。
0685名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:19:12.26ID:fMjwK1Lj
日本はあきらめるのがいいのかも。
0686名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:20:06.16ID:+ozVKRpH
>>1
労働の機械化を進めて、神への冒涜とか言ってないでクローン技術を強化して、人の代わりに労働するキメラでも作れば良いんだよ。
0687名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:21:26.94ID:mMKQX8OU
クーデターを期待してる輩がいるが、それは叶わない。
クーデターや革命というのは歴史統計的に人口構成比に20代の若者がもっとも多い場合のみ発生することがわかっている。
老人の国ではクーデターがない代わりに自殺・共倒れが起こる。
つまり日本は本当に滅ぶしかない 。

己の力で近代社会を作れなかった万年受身の民族にサバイバルは不可能なのだ。
さだめじゃ
0688名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:30:49.84ID:FdOyrCaJ
有力ベンチャーであるユニコーン企業が中国に【130 社】できたも

中国で一番トップのはずだった【香港】
→ユニコーン企業は【ゼロ】

世界最大のGDP を持つ経済都市、【東京】
→ユニコーン企業は【1社】(メルカリぐらい

アジアトップと言われている革新的な都市【シンガポール】
→ユニコーン企業は【3社】( Garena、 Lazada、 Razer

そしてシンガポールは、ユニコーン企業においては、近いうちにインドネシアに抜かれそう

東京のような手数料産業がある一極集中都市は、革新的であるはずのシンガポールも含めほぼ全滅の様相

首都機能移転など、早急な構造改革が必要なのかも
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:33:22.07ID:xTLqSOJT
ちゃんと下級市民を管理しないとな
0691名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:34:28.49ID:2Te/AGOu
政治家が年寄りにしか向いてない
俺ら現役世代無視
落ちぶれるに決まってる
0692名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:36:47.45ID:x08QVlSj
団塊世代が、既に天然退職して数年経っているのに
未だに団塊団塊っていっている奴って言うのは
無能の甘え
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:38:37.13ID:+Bo/Ylcs
公務員の共済年金受給の減額化と、
退職金やボーナスは国債でいいと思う。
無理な延命はしない、自殺希望者の安楽死の導入も。
0694名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:39:27.98ID:FfEJfAOi
>>691
年寄りと言うより利権をもつ年寄り
現役世代でも縁故があれば向いてくれるよ
0695名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:40:46.26ID:+Bo/Ylcs
>>42
昔通りの福祉がいいなら、老人どもは60代で死ね。
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:41:02.83ID:jdRUfSoM
65歳まで働かないといけない時代なのに40超えたら転職再就職厳しいとかさ、
共働きしないと家計が厳しいのに時間外だらけとか、
時代が現実に追いついていないんだよ。
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:42:38.95ID:2Te/AGOu
>>694
選挙と政策の話ね
そんなごく個人の繋がりとかどうでも良い
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:43:04.34ID:FfEJfAOi
>>698
選挙も一緒
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:44:30.66ID:J5W06iZb
ジンバブエ化で対応するしかない脳なし政権と官僚
それを支持する有権者が棲む土人国がなんとかなるわけない
0702名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:46:45.31ID:7rkat3o7
Paul Graham @pg_quote 9 時間9 時間前
一塊のコードを複数人に共有させないこと。セールス野郎に会社を仕切らせないこと。
ハイエンドの製品を作らないこと。コードを大きくしすぎないこと。バグを見つけるのを品質保証の人間に任せておかないこと。
リリースの間を開けすぎないこと。開発者をユーザから隔離しないこと。

Paul Graham @pg_quote 13時間13時間前
純粋に頭のいい人というのは
「知らない」「たぶんあなたの方が正しい」「私はxのことは良く理解していない」
というようなことを言える能力によって識別できる。

Paul Graham @pg_quote 4月29日
私は技術的な中心地を作るのに必要なのは2種類の人だけだと思う。金持ちとオタク、
彼らはベンチャーの起業という反応を生みだすのに必要不可欠な試薬だ。他の人たちはいなくてもいい

Paul Graham @pg_quote 4月28日
ハッカーはMBAよりも、よい企業経営をするようだ。ハッカーの方が技術を深く理解しているから、
というだけじゃない。ハッカーの方が強い動機で働いているからなんだ。

Paul Graham @pg_quote 4月28日
プログラマについては、追加で行うテストが3つあった。その人は純粋に頭がいいか。
そうであるなら、その人は物事を成し遂げるか? そして最後に、ハッカーの中には我慢しかねる個性を持った人もいるので、
一緒にいて耐えられるか、というのがある。

Paul Graham @pg_quote 4月21日
ラリーとサーゲイはGoogleを始める前に同じように迷っていたし、ジェリーとファイロ
もYahooを始める前に同じように迷っていた。実際、最も成功したスタートアップの多くは、
自信満々のビジネスガイによってではなく、確信のないハッカーによって始められているのだ。
0703名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:47:06.51ID:7rkat3o7
Paul Graham @pg_quote 4月15日
ベンチャー企業の中心地には、必ずオタクと金持ちがいた。たとえばマイアミは金持ちでいっぱいだが、オタクがほとんどいないので、
マイアミはめったにベンチャーの起業がない。そこはオタクが好きな場所じゃないんだ。

Paul Graham @pg_quote 4月24日
失敗を避けたければ、最も重要なのはデイジョブをやめるということだ。
失敗したスタートアップの創業者の多くはデイジョブを辞めておらず、成功した創業者の多くはデイジョブを辞めている。
デイジョブを辞めていれば成功していた人の数というのは、実際に成功した人の数よりおそらく桁違いに多いと思う


デイジョブは昼間の仕事、副業のパートタイム(またはフルタイム)の仕事

フルタイムジョブなら大抵は専業で、デイジョブは副業している状態が一般的
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:47:22.84ID:7rkat3o7
http://paulgraham.com/startupmistakes.html

ビジネス屋はプログラマーの能力を判定できないから失敗するという日本でも良くある話。
自社の開発プロジェクトは第2次世界大戦の爆撃機のようにバタバタうるさく右往左往しているのに競合他者のプロジェクトは
ジェット戦闘機のように素早く駆け抜けて行く

I forgot to include this in the early versions of the list, because nearly all the founders I know are programmers.
This is not a serious problem for them. They might accidentally hire someone bad, but it's not going to kill the company.
In a pinch they can do whatever's required themselves.

But when I think about what killed most of the startups in the e-commerce business back in the 90s, it was bad programmers.
A lot of those companies were started by business guys who thought the way startups worked was that you had some clever
idea and then hired programmers to implement it.
That's actually much harder than it sounds&#8212;almost impossibly hard in fact&#8212;because business guys can't tell which are
the good programmers. They don't even get a shot at the best ones, because no one really good wants a job implementing
the vision of a business guy.

In practice what happens is that the business guys choose people they think are good programmers
(it says here on his resume that he's a Microsoft Certified Developer) but who aren't. Then they're mystified to
find that their startup lumbers along like a World War II bomber while their competitors scream past like jet fighters.
This kind of startup is in the same position as a big company, but without the advantages.

So how do you pick good programmers if you're not a programmer? I don't think there's an answer. I was about to say
you'd have to find a good programmer to help you hire people. But if you can't recognize good programmers, how would
you even do that?

つまりシリコンバレーでも多くのベンチャー企業が日本の大企業の開発等と同じ理由で失敗している(報道されないだけ)

ビジネス屋と平均的な能力を持つプログラマーの組み合わせは普遍的に失敗するという教訓
0705名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:47:42.49ID:7rkat3o7
ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/

「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」
※この話しはビル・ゲイツがシリコンバレーの常識を代弁しただけだから
ゲイツの個人性や能力は関係ない

ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった
アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ

反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、
シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く
今でも十分に成功してるのにだ

アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする
までエンジニアを雇うつもりらしい
そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ

だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や
非正規に任せるという倒錯ぶりだ

そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない

https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment

日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある
適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の
双方にとってウィン・ウィンの関係だ
0706名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:47:57.55ID:7rkat3o7
最初に登場したのは1975年、ホビースト向けマイクロコンピュータMITS Altair 8800用のAltair BASICであった。
Altair BASIC インタプリタは、マイクロソフト社を設立したポール・アレン
とビル・ゲイツ(および Monte Davidoff からの手伝い)が開発した。

The Altair BASIC interpreter was developed by Microsoft founders Paul Allen and Bill Gates with
help from Monte Davidoff, using a self-made Intel 8080 software simulator running on a PDP-10
minicomputer.

Bill Gates' Personal Easter Eggs in 8 Bit BASIC

http://www.pagetable.com/?p=43

.;E063 05 6 coefficients for SIN()
.;E064 84 E6 1A 2D 1B -((2*PI)**11)/11! = -14.3813907
.;E069 86 28 07 FB F8 ((2*PI)**9)/9! = 42.0077971
.;E06E 87 99 68 89 01 -((2*PI)**7)/7! = -76.7041703
.;E073 87 23 35 DF E1 ((2*PI)**5)/5! = 81.6052237
.;E078 86 A5 5D E7 28 -((2*PI)**3)/3! = -41.3147021
.;E07D 83 49 0F DA A2 2*PI = 6.28318531
.;E082 A1 54 46 8F 13 "SOFT!" | backwards and with
.;E087 8F 52 43 89 CD "MICRO" | random upper bits
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:48:16.82ID:7rkat3o7
少なくとも1974年時点にビル・ゲイツとポール・アレンはアセンブリ言語でBASICのインタプリター(自作シミュレーター上)を開発できる能力はあったことになる

Paul Allen and Bill Gates, childhood friends with a passion for computer programming, sought to make a successful
business utilizing their shared skills.[16] In 1972 they founded their first company, named Traf-O-Data, which
offered a rudimentary computer that tracked and analyzed automobile traffic data. Allen went on to pursue a degree
in computer science at Washington State University, later dropping out of school to work at Honeywell. Gates began
studies at Harvard.[17] The January 1975 issue of Popular Electronics featured Micro Instrumentation and Telemetry
Systems's (MITS) Altair 8800 microcomputer.[18] Allen suggested that they could program a BASIC interpreter for
the device; after a call from Gates claiming to have a working interpreter, MITS requested a demonstration. Since
they didn't actually have one, Allen worked on a simulator for the Altair while Gates developed the interpreter.
Although they developed the interpreter on a simulator and not the actual device, the interpreter worked flawlessly
when they demonstrated the interpreter to MITS in Albuquerque, New Mexico in March 1975; MITS agreed to distribute
it, marketing it as Altair BASIC

http://www.itworld.com/article/2872659/the-source-code-behind-microsoft-basic-for-6502-comes-to-light.html

This version was version was written on a PDP-10, using the MACRO-10 assembler.
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:48:35.26ID:7rkat3o7
様々な情報の断面を解析するとジョブズの営業力はゲイツ以下、むしろ点数としてはマイナス

ゲイツとジョブズはIT業界におけるアスペルガー二大巨頭として知られているので驚きではない

ジョブズは黎明期のゲーム技術者としてキャリアをスタートしてるが 最も得意だったのは、テストだった
しかしテストから新たにイノベーションに繋げるタイプの技術者ではる
一つ他の技術者と違うのは、自分の意見を通すために衝突をまったく恐れないタイプだったこと

A Diet Of Air And Water

Jobs was hired as Atari employee #40, as a technician fixing up and tweaking circuit board designs. One of his first roles was finishing
the technical design of Touch Me, a simple arcade memory game similar to Ralph Baer's later Simon toy. He more than likely helped out on
other games that year, such as racer Gran Trak 20 and the odd experiment Puppy Pong.

But the young, abrasive Jobs didn't fit in. As the various stories go, complaints ranged from poor hygiene to an abrasive attitude to strange dietary habits.

ジョブズは過度な完璧主義者と知られ、全方面で敵を作り続けたが
製品の開発については完璧主義者のテスターとしてチームに貢献している

Jobs convinced Wozniak to work on the game during his day job at Hewlett-Packard,when he was meant to be designing calculators. At night the two would collaborate
on building it at Atari: Wozniak as engineer, Jobs as breadboarder and tester.

完璧なものを作るまでの執着という点では、営業力は100というより0に近い
なぜなら営業の才能とは、どんなゴミ製品・ゴミ商品・ゴミサービスでも売ることだからだ

反面、ジョブズはアタリの失敗を間近で見ていたため、技術者が独立しないようにストック・オプションを確立させた

Woz (Steve Wozniak) ― Apple II
Ken Rothmuller ― Lisa
Wendell Sanders ― Apple III
Jef Raskin ― Macintosh

Appleの技術者は、過去の社員旅行パッケージ・保険・年金といった一過性の福利厚生ではなく、ストック・オプションという
強力な絆が生まれ会社にコミットするようになり、技術の外部流出は劇的に減った

ではなぜ、Appleは売れたのか?

http://scorechicago.org/blog/steve-jobs

The audience at the Homebrew Computer club was not impressed when the Jobs and Wozniak presented their first printed circuit boards, but one person stayed afterwards to talk
for a while. Paul Terrell had three computer stores and visions of building a national chain.

“Finally Jobs was able to convince the manager of Cramer Electronics to call Paul Terrell to confirm that he had really committed to a $25,000 order,”

ポール・テレルという3つのコンピューター専門店のオーナーがたまたま出席していたコンピュータークラブでプレゼンをした結果、幸運にも初めての発注を受けることができた
しかもポール・テレルが売るために買受保証の支援をしてくれた
それが日本的な表現で言うなら最初で最後に成功したドブ板営業活動だった(それまでは全く売れなかったので連戦連敗と言える)

最初期はビジネス屋であるポール・テレルだけが儲けたが、その後は他のコンピューター店からも次々と発注が来て、あとは殿様商売に転換
大手広告代理店を使ってブランディングを確立した

ポール・テレルが目をとめてから24ヶ月後には17億ドル(円相場は1ドル270円)でIPOした

初期のAppleはウォズニアック(基盤設計+OS)とジョブズが自分たちの趣味優先で作りたかった基盤開発をしただけだった
当時を知る人間は金の臭いが全くしなかったと証言している (どう売るか全く考えてなかったし、二人共営業経験が皆無だから)

日本語のwikipediaがジョブズがポール・テレルにまともに営業したような事を書いているが、これは誤りだろう
英語での複数のソースが語るとおり、ホームブリュー・コンピュータ・クラブで目に止まりそこで商談の大筋が決り
ジョブズが翌日、確認のために電話をかけたというのが真相のはずだ
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:48:44.87ID:CtJzwskw
中身空っぽ
うわべだけの単語を並べただけ
漠然とした不安があってもその不安を特定できない
哲学的思考方法を学んでないから
所詮文系
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:49:09.13ID:7rkat3o7
@アメリカでのビジネス慣行は日本よりカジュアルでスピーディーであり、ゲイツ、ジョブズ(+ウォズニアックも営業活動に同行)のような素人の営業でも問題なかった
Aジョブズはアタリで働いていた際にウォズニアックの支援を受けて報奨金を受け取っているが、これは社内ボーナスであり営業とは何ら関係がない
Bジョブズとウォズニアックは高校時代の友人(Bill Fernandez)を介しての知り合いだったとされる

ジョブズが若年のころより営業の才能を持っていたとの逸話は創作として米では知られているが、日本では事実として受け止められている

SLACに忍び込んで周波数の情報を盗み違法無料通話電話機(Blue Box)を開発できたことで、楽しくてしょうがないジョブスとウォズニアック
が40台の電話機を売りさばいたという逸話のことだ

https://en.wikipedia.org/wiki/Blue_box

寮の部屋にランダムでノックするのが販路だとされるが、これはアメリカ人の飲み会でするホラ話に特徴的なものだ

アメリカ人と話したことがあると分かるはずだが、飯会で目立つために誰でも一つぐらいは英雄的(もしくはおバカな)ホラ話をキープしている
この逸話は典型的なホラが入ったエピソードだ

本当にしていれば直ぐに重大な違法行為(特に窃盗)が大学側にばれるし、その後、直ぐに飽きてHPで就職したことになっているが何も問題になってない事がありえない

悪い事をすればこういう事になる↓

Jobs's declassified FBI report stated that an acquaintance knew that Jobs had used the illegal drugs marijuana and LSD while he was in college

逸話にはホラ話にありがちな展開点やオチもついてるし、これを信じているアメリカ人は少ないと思う(伝説として記憶には残ったが)

実際、ウォズニアックはBlue Boxでの金儲けの話を否定的にコメントしている

I called only to explore the phone company as a system, to learn the codes and tricks. I'd talk to the London operator, and convince her
I was a New York operator. When I called my parents and my friends, I paid. After six months I quit--I'd done everything that I could.
I was so pure. Now I realize others were not as pure, they were just trying to make money. But then I thought we were all pure.

日本人に関するオチとしては営利目的に売リ捌いたエピソードが事実としてWikipediaに記載されている(おそらく信じているんだろうな)
バチカンに電話をしてキッシンジャーのフリをして教皇との電話を要求したという話についても事実確認ができずホラ話のはずだ

Blue Boxは制作したが、それ以外の違法活動はしていない。それが事実だろう

まとめ

ゲイツ、ジョブスが日本で生まれていたとしたら同様の成功はなかっただろう

ウォズニアックやアレンは終身雇用の社員、またはIT土方として飼い殺され、ゲイツは公務員や大企業に就職
ジョブスは起業家となっただろうが、神経質で攻撃的な性格が災いして成功はできなかったかもしれないし
成功したとしてもIT業界ではなかっただろう
0711名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:49:29.11ID:7rkat3o7
大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと(暫定)

@AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
Aさらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
B実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)

※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても@とAの条件を満たさなければ、短期間で退場させられる

@は既存の非AI/AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い

既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
シリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者よりも早くサービスを提供して当然ということだ

競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、それが広義の意味でAmazonやGoogle、その他(大小関係なく)米ベンチャー等の業種にオーバラップするなら、持続成長性がないので短期エグジット向けに過ぎず、中長期的な成長エンジンにはならない
実際、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている

Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う

詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される

相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい

サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期にハッカーがいることが必要

これは人海戦術で解決できない

Bは競争のように聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い

留意すべき点

・ソフトウェア系の人材は教育機関や企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる

ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない

海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい

・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない

企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス
就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために
社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化退廃を引き起こす
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される

属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は失業中・未就業期間等のギャップイヤー)に自己の責任で能力を育成していくしかない

今の会社でソフトウェアの開発力が身につかないなら職を辞して自己研鑽をする時間をつくるぐらいでないとモノにはならない
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:51:57.88ID:7rkat3o7
418 : 名刺は切らしておりまして2017/05/11(木) 07:38:35.17 ID:JnO0HhFC
>>415
従業員の雇用が鉄壁の解雇法理で守られた状況ではコミュ力とかマネージメントスキル重視になる

「社内のAI技術者は家電の開発者らを再教育した約100人にすぎない。」

今いる元家電開発者もコミュ力・マネージメントスキル重視で育ったと考えると
下請けに委託するためのベンダー・下請け管理・見積もり・御用聞き・部署間連携が主となる業務になる

たぶんAI技術者なんてのは、今も存在しないし、これからも日系企業には居場所はない

そもそもIT企業・家電に来る人材は学生時代遊んでばかりで、他の業界で就職できなかった三流人材ばかりで
そういう人間は同調圧力、嫉妬や足の引張合い以外に能がなく、集中力、密度や質、
イノベーションに不可欠な独立的・自立的思考を持ち合わせてない

それなりの技術者なら高報酬・一発チャンスありの海外での雇用を目指し
日本では下請け、派遣型の雇用で働く生きるだけでヒイヒイ言ってる低賃金土方に丸投げするだけになると予想する
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:52:28.09ID:7rkat3o7
>>64
>どのみち何をしても詰んでる。

解雇規制をアメリカが驚くほど自由化すれば米企業も日本に進出してくれる

競争力の向上は手段を選ばなければいくらでもできる

もし本当に「生き残りたい」のならだが

競争に敗れた悲惨な社会で犯罪者や悪党は容赦されないだろう
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:54:36.79ID:7rkat3o7
IT土方で読んでる人間がいるかもしれないので、一応情報だけおいておくよ

アメリカに何のツテも企業のスポンサーもない状態で働くなら

・H-1Bビザ(大卒以上、または大卒相当の経験)
・グリーンカードの抽選(Lottery)か
・修士かコミュニティカレッジを卒業してOptional Practical Trainingで働いてグリーンカードのスポンサーになってもらうか
・米軍に入隊する(人員が足りていない部隊についてはグリーンカード無しでも可となる)

あたりかね

一番楽なのは抽選、高卒であれば誰でも資格があり日本人枠は常に空いているから

数的に多いのはOPT経由での就業かH-1Bビザ

H-1Bビザは日本で情報工学のPhDを取得しとくと有利だと聞いたことがある

外国人(グリーンカード取得者)で多いのは学位をアメリカで取得してOPT中に
グリーンカードのスポンサーが見つかるケース

まあ後は投資家ビザだが資金的に1億数千万円は必要

他にも無いわけじゃないがね
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:55:12.98ID:7rkat3o7
米軍入隊も悪くない
10〜20年後の経済が崩壊した日本で必要な経験が得られる
殺し合いの経験で生き残る素養を伸ばせるし
命をかけてアメリカに貢献し勲章でも貰っておけば一生潰しがきく
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:57:53.39ID:wlCbqzL7
誰でも想像できることしか書かれてないな

>>713
来てくれるって、何だ
来なくていいよ、あんな搾取するだけの奴ら
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 07:59:16.86ID:Z9TBrnCU
今までは自国企業と自国民はイコールなところがあって
企業のためにやるのは国民のためにもなってた。

それがグローバル経済だと必ずしもそうはいかなくなる。
雇用や税で十分に社会に寄与しないG型企業を自国政府が後押しするって支離滅裂になって
世界中が不幸になってる。

政府が企業目線でやってるから、劣悪な派遣も出てくるし、
この路線で解雇規制を撤廃しても不幸が増えるだけ。

政府はあくまで国民の福利を考えるのが第一で、
企業が市場で利益をあげるかはあくまで自助努力路線でやらせなきゃいかん
そこを峻別するのがより純粋に市場を成立させるのに、今やってんのは
世界各国が市場秩序をゆがめて成立させていること
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:01:33.21ID:IJ9EiXkU
やはり世の中は当事者しか真剣に物事を考えないもんだ
年上の役人は「逃げ切り」することしか頭にないって若手官僚は分かったんだ

誰か立派な人が助けてくれるなんて幻想なんだ
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:01:40.59ID:Z9TBrnCU
>>713
解雇規制を撤廃したいなら
なおさら福祉を強化したり、政府が一切企業支援をしないことが
重要になる。

市場原理ゆがめて結局は競争力を削いでるのと同じ
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:03:49.14ID:7rkat3o7
>>719

解雇規制撤廃は労働貴族、厚労省、法務省、派遣・中間搾取屋、高給正社員NHK等のメディア
が反対して不可能

今は日本経済が破綻し、クーデターや内戦が発生した際の
戦犯探しのフェーズに入っている
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:03:49.93ID:saX5gZLM
>>3
バーカ、ジジババが便所掃除やらつらい仕事やってるから社会が回ってる。
そこをどう手当するのか?移民かな
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:04:15.13ID:A8FE4/AK
>>693
正直公務なのにボーナスや退職金出てる意味が分からない
国債で良いって言うけど国民の預金で国債刷ってるから国債は最悪じゃないの
安楽死の導入は莫大な金動くし新たな雇用を生むな
介護は減るけど
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:04:50.28ID:h3qtWCfh
財政支出を伴う施策は書かれていないのであった
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:05:05.18ID:7rkat3o7
中間搾取を擁護してるような悪党についてはログを取って置くと良い

クーデターが起こるような事態には復讐が彼らにいく

つまり悪党には弱者の怒りを一身に受けなければ、内戦に発展したり面倒なことになる

民兵が悪党狩りに来たら、いつどのような書き込みがあったかを

復讐に燃えた民兵に教えてやれば助けて貰えるだろう
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:09:16.50ID:Z9TBrnCU
ジョブズだってオバマに頼まれてはっきり
カミングアウトしたろ?「アメリカに生産移したらアップルは成り立たない」って。

つまりアップルはまだまだグローバル企業ではなくて、
あくまで国家の施策と環境のおかげで成り立ってる。
発展途上国のリソースを吸い出してるのであって、本質的に補助金と変わらない。

今までは自国国家に頼るのが、今では複数の国家に依存する形に変わっただけで、
純粋に国境関係ないビジネスモデル、市場で成立してるわけじゃない。
国際分業=国家への依存

時価総額ランキングも正確に反映されたものじゃなくて、
条件が同一になればもっと下がる。

アップルウォッチみても分かるが、ブランドで売れてるんじゃなくて
そこそこの価格でそこそこのデザイン。唯一技術でもなく類似品も沢山あるから
価格競争力を失ったらもっと売り上げ下がる。
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:11:03.12ID:Z9TBrnCU
>>720
政府関係者が反対するのは正しいだろうが。
グローバル化と自由市場を成立させるのが今の政府の目的だ。

福祉も不十分なのに企業のためにやったら市場原理が歪められるし、
企業が市場で通用しなくなるだろ?
市場で戦わせないといけない
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:15:43.87ID:eMyA8D71
日本人の歴史から考えるに、システムの破綻に至るまで行動を変容させないだろう。
黒船しかり原爆しかり。なんとかしようというよりさっさと破綻させるのが正しい。
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:15:49.50ID:j0CP6tJ9
現役世代の雇用を厳しくしてその金を老人にばらまいているようでは本末転倒だわな。
団塊世代に貢ぐための奴隷になってしまう
0731名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:16:26.35ID:Z9TBrnCU
解雇規制があるからやっていけないなら
死ねばいいじゃねえか。それがグローバル論者の主義主張なんだから
本望だろ?むしろ親切だ。

政府が介入して、国民生活を犠牲にして企業に都合の良い環境を用意しなきゃ
勝てないってのは企業として敗者ってこと。
自分らの主義主張どおり淘汰されるか自己改革するしか道は無いだろ?

「国民の生活は?」とか言うならそれは政府が考えることだろうが。
企業が考えることじゃない。
だからもっとグローバル企業にも重税かましたりベーシックインカムなり、
公益法人や非市場形起業作って解雇されてもOKな状態にするのが大事
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:17:04.47ID:7rkat3o7
>>434
>失業保険の拡充、再教育、再就職の支援もやっての話だ

解雇規制撤廃を即行わければ、それができる余裕があるのは今だけ

日本は既に2等国であり、先進国よりも発展途上国の上辺に
辛うじて留まってるにすぎない

餓死者やまともな医療を受けられないアフリカ諸国で
いきなり医療を無料化しようとしても不可能なのとおなじように
労働市場の硬直化でシステム不全に陥り転落している日本が
福祉国家の真似事ができる期限も迫っている

C ?? 失業保険の給付期間を延長しろ ??
失業給付期間延長と解雇規制の撤廃をセットして行えば良いだけで先行して行う合理性はない
失業保険は固定するのではなく政策で延長・短縮するのが欧米では一般的でこれは米も同様だ
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:18:55.78ID:Z9TBrnCU
いっそ「ベーシックインカム」や「重福祉政策」を
競争戦略につなげようみたいな発想ができないからアホなんだよ官僚は。

福祉と成長戦略を対立的にとらえるからいけない。
そのくせ奴隷研修生制度とかは平気で手助けするくせにね。
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:19:43.60ID:7rkat3o7
>731 : 名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 08:16:26.35 ID:Z9TBrnCU
>解雇規制があるからやっていけないなら
>死ねばいいじゃねえか。それがグローバル論者の主義主張なんだから
>本望だろ?むしろ親切だ。

弱者の怒りの嵐が荒れ狂う経済破綻後の日本で労組、共産、厚労省、連合、大企業正社員は
簡単に死なせて貰えないとは思うが
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:22:22.85ID:HSxXrJ1s
日本の発展を妨害してるのが、検察政府の公務員だ。
民間が経済活気で、収入が増え贅沢に走ると、
収入が増えない公務員がバカに見えるので、
民間企業の繁栄をつぶしてきた。
日本人は、公務員が妨害しなければ、民間ベースで、
世界一反映する。
検事総長なんか、世間が拝金主義になってると、
民間金持ちを憎んで、微罪で投獄までしてるほど、
民間が金持ちになることを、憎んでいる。
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:23:30.25ID:DngK6Iod
安楽死法案と施設を認めたらいい
認知症とか見てると、本当に生きていると言えるのか疑問に思ってくる
長生きは決して幸せではない
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:23:48.13ID:FfEJfAOi
>>730
どこの現役世代にもよるが若年層は厳しいどころか余裕らしいが
0738名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:23:53.47ID:7rkat3o7
共産、全労連、連合、JILPT、厚労省、法務省の連中によると、解雇規制撤廃をすると日本は地獄になるらしい
しかし解雇規制が世界でもっとも緩いアメリカでは、これまでにないほどの好景気にわき
実質・名目とも完全雇用状態にある

日本は家事手伝い・専業主婦、コミュ力競争で精神病になった廃人が多く
完全雇用状態からは程遠い、非正規・下請け正社員・偽装出向社員、
偽装請負フリーランスは毎日、パワハラ・セクハラに怯えながら働いている
むしろ、日本ほど、解雇規制撤廃で救われる人間が多い国は存在しない
それは身分制度の撤廃と同義だからだ
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:24:29.14ID:7rkat3o7
まず日本経済が破綻しクーデターが発生した時に一番に血祭りにあげられるのは
正社員搾取利権を守るために、嘘やデマを流しつづけてきた大企業正社員・組合員や派遣・搾取業だろう

また同一労働同一賃金を私欲のために捻じ曲げた公務員も同様に怒りの制裁をうけるだろう
年功賃金の禁止こそが同一労働同一賃金であり、これを歪曲した罪は重い

マスコミは全労連組合員が多数をしめ非正規や弱者を迫害してきた
身分制度をここまで醜く維持してきた連中への憎悪は想像さえできない


>そして正義とは唯一本人が納得すれば成立する

万物一体の仁

真の善悪を知るのは良知、即ち素のままの心であり、これは善なれば必ず善、悪なれば必ず悪であるからこれを無善無悪という。
無とはかたち無くしてすべてと有るものである。
善悪も無いし自他も無い、真の無なるが故に、すべてと合して一となり(万物一体)、すべてに無限の広がり(仁)をみせるのである。
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/20(土) 08:24:52.43ID:7rkat3o7
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000150391.html
2016年12月15日 第11回 透明かつ公正な労働紛争解決システム等の在り方に関する検討会
労働基準局

○日時
平成28年12月15日(木)10:00〜12:00

○場所
中央合同庁舎5号館厚生労働省議室

○出席者
荒木 尚志(座長) 石井 妙子 大竹 文雄 小林 信 高村 豊
鶴 光太郎 徳住 堅治 中山 慈夫 長谷川 裕子 水口 洋介
村上 陽子 八代 尚宏 山川 隆一 輪島 忍

厚労省の審議員の選定は相も変わらず、連合と派遣会社よりに偏向している

8x非正規差別支持派
4x改革支持派
2×不明

見たところアメリカ労働法・経済の専門家もいない、なぜか(デンマークを除く)北欧モデルやスペイン・フランスのような労組大国のモデルとする委員がいる

水口洋介(弁護士、JILPTの濱口がフォローしてる通り、連合、連合総研の代弁者、連合側の主張を受け同一労働同一賃金=年功賃金禁止に反対、非正規搾取、差別制度に賛成)
荒木尚志(座長、連合と派遣会社の利害を侵害しないようにバランスをとった議論を進行中)
小林信(全国中小企業団体中央会労働・人材政策本部長、現状まったく解雇規制に守られていない中小企業下請け社員への
金銭解雇化に徹底反対、利害団体からの選出)
高村豊(連合東京アドバイザー、利害団体からの選出)
徳住 堅治(共産系弁護士、全労連、赤旗にも何度か寄稿、非正規搾取、差別制度に賛成)
中山慈夫(派遣団体と癒着、派遣企業の利益を代弁、非正規搾取、差別制度に賛成)
長谷川裕子(連合総合労働局長、連合・大企業正社員のみの利益を代弁、非正規搾取、差別制度に賛成)
村上陽子(連合総合労働局長、連合・大企業正社員のみの利益を代弁、非正規搾取、差別制度に賛成)

そもそも連合は労働人口のうち名目7〜8%(無届の自営フリーランスは統計にさえ出てこない)
しか代表していないから、貴重な審議員のうち3つも占めているのは、厚労省の役人が連合総研や連合関連団体に天下り
するためだろう、さらに派遣会社への天下りも考えて派遣利権を守れそうな人材を配置している

解雇規制の緩和派は大竹文雄・山川隆一・八代尚宏ぐらいだ
非正規や多重下請け正社員、シングルマザーの味方ではないが公平な立場を保持

輪島忍はよくわからないが、非正規を差別したり、社会的に殺しても構わないという思想を持っている印象はない

石井妙子の立場は不明(派遣会社の犬の疑いはある)

鶴光太郎は、改革反対派の水町と組んでいるから反対派に向いているはずだ
議事録を見てから判断するが、おそらくこいつも派遣会社あたりの利権を持ってる
可能性が高い、弱者の敵の巣窟ことJILPTとも関係が良好のようだしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況