X



【教育】早ければ2018年度から! なぜいまプログラミングなの? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/04/27(木) 09:30:16.47ID:CAP_USER
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/041800112/042100004/thumb_240_01_px240.jpg
 各教科の目標や学習内容を定めている学習指導要領の改定で、2020年度から、国内の小学校でプログラミング教育が必修になります。改定内容は各学校の判断で先取りが可能で、早ければ2018年度から、改定内容を踏まえたプログラミング教育が小学校ではじまります。

なぜ、小学校でプログラミング教育が必修になるのでしょうか。新しい学習指導要領では、プログラミング教育について、「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるため学習活動」と規定しています。

 これは、一見すると、プログラミングのテクニックを学ぶことのようにも思えますが、そうではありません。文部科学省では、学習指導要領の改訂に先立って、専門家による有識者会議を開き、プログラミング教育を小学校で導入することについて検討しました。有識者会議では、プログラミング教育の目的について、「将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求めれる力としての『プログラミング的思考』などを育む」としています。つまり、小学校でプログラミングについて学ぶのは、論理的思考力など、これからの社会で必要な素養を子どもたちが身に付けるためなのです。

 小学校でのプログラミング教育は、どのような内容になるのでしょう。下の図に、小学校で始まるプログラミング教育の実施例を紹介しました。このようにプログラミングは、新しい特別な科目で学ぶわけではなく、理科や算数、音楽など、さまざまな科目の中で体験することになります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/041800112/042100004/thumb_400_02_px400.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/041800112/042100004/
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/27(木) 23:29:52.73ID:wYKwkG58
まあスポーツ馬鹿育成するよりマシ
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/27(木) 23:38:10.51ID:/Anj7wcR
世の中のありとあらゆる知的活動は突き詰めるとプログラムだからな。
プログラミングはコンピュータに対するものだけじゃない。

人生設計もプログラムだし、政治家の政策も社会のプログラム。
企業のビジネスモデルも儲けのプログラム。
学校教育もプログラム。
身の回りあらゆる所にプログラムがある。
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 00:10:41.63ID:8M7NBrEm
>>243
プログラミングの考え方は他の言語にもたくさん応用できるから全く無駄にならない
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 00:13:48.67ID:bw87VYVo
プログラミングなんてニートになってからでも遅くないw
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 00:14:10.38ID:lVOMsr6T
>> 241

何でそれが共通認識にならないのかね。
いきなり言語やコーディングの話になる奴は、多分よく理解して仕事していないと思う。
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 00:16:59.09ID:8M7NBrEm
>>247
受注した案件に合わせて新しい言語勉強し始めても1週間も触ってりゃ大体使えるようになるね
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 00:35:46.38ID:LSEyIteY
>>246
それがプログラミングですから
>>241が言ってるのはシステム設計の話
で結局言語をやっておしまい
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 01:00:13.19ID:8M7NBrEm
>>249
N88-BASICプログラムをVB.NETに移植する仕事もやったことあるよ
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 02:02:34.95ID:BoRa5wls
工業化時代の子供がマブチのモーターでいろいろ作ってたみたいに
今の時代に好きなものを作ろうと思ったら、プログラムの勉強が手っ取り早いもんね
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 03:04:28.42ID:d/q8IVGX
>>253
AIの設計運用はヒト
これからのエリートはアルゴリズムとプログラミングに通じたやつ
英語は同時通訳ウェアラブル端末ができるのでエリートの条件ではなくなる
旧帝入試でも「情報」は意外と早く受験必須科目になりそう
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 04:26:41.23ID:clpHLqG4
手遅れ
日本人からGoogleやイーロンマスクみたいIT革命や産業イノベーションは確実に生まれない

無駄
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 04:34:34.29ID:387vfHg+
また思いつきで始めて失敗して
「現場が対応できなかった」
みたいな総括すんだろな
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 05:38:11.79ID:lVOMsr6T
"Programming for kids" とかで検索してみ。実際にいくつかやってみ。

世界にはあきれるほどの多くのお手本がすでにあるのに、
子供の教育の話なのに、"IT土方がー"、"C++がー"、みたいな話ばかり。
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 06:36:12.73ID:WJ8/X4KB
ちまちましたコードを書くだけで終わりなら意味ない。

大規模な(10万行以上)のコードを上手に部品に分けて設計して、矛盾なく目的を果たす。

この力が一番大事。AIにもできないこと。
AIに狙った指示を出し、最大の成果を得るための要件分析と定義能力こそ体得する価値がある。

漫然と教えると、手先の芸の細かさに傾倒したオタクが量産されてまう。

そのへんわかってるのかね〜
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 06:47:46.86ID:WJ8/X4KB
子供に大規模プログラミングを教えるのは最初のステップではないけど、
日本人に足りないのは、プログラミング言語の使い方ではないことは意識しておいてほしいな。

短時間に膨大な情報や要件を手際よく整理して、選択集中する能力が、
この国の全ての分野で不足してる。

教育で教えるプログラミングはそういう能力を育てる前のリテラシーと位置付けてほしい。

高校選択科目でいいから、
大規模ソフトウェア設計・実装という科目をいれてほしい。
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 06:48:38.79ID:No7qh6nz
>>1
英語分からないと無理だろ。
英語の文献とかコミュニティーを読み漁ることになる。
0264名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 07:58:34.88ID:E2kKKhtn
programを習う
離散コサイン変換を実践で学べる
数学 終わり
DEEPラーニングで翻訳ソフトを
作れるようになる
他国語の勉強は要らない
将来 Googleに入れる

以上
0265名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 08:17:13.34ID:kD0IjEx8
>>262
そんなの高専でやってるし、理工学部電子工学科でもなんでもあるでしょ?
馬鹿がプログラムやっても効率化や能率化とはかけ離れた事するから少なくとも高校の偏差値60以下やらなくて良いのでは?

インド人使った方がマシ。

てか日本どうしてここまで糞になってるの?
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 08:21:00.12ID:gcZrzh9A
>>1
プログラムを学習する事で、9割以上の人間が面白くないや嫌いというネガティヴな感情を持って、よりIT離れが進む事間違いなし。
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 08:33:51.00ID:gcZrzh9A
IT業界を活性化させるには、派遣を禁止して直雇にして、勤務先を固定化する事が第一歩だと思う。
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 08:34:48.35ID:6xiT7739
アイツ、いつも黙ってるし人の話聞かないから
アダ名はvoidにしようぜ

というイジメが流行るだけだ
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 08:35:45.68ID:eOw9OATu
この国でプログラミングを義務化するのではなく小学生の段階からアメリカに行ってドリームを実現させる道筋を語ったほうが有益なのでは?

この国でIT頑張っても意味無いし子供達も無気力になってしまうだけ。
アメリカのIT企業に入社・起業するまでのロードマップ授業した方がよっぽどいいわ。
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 08:41:31.66ID:wgFkwKYG
実は天才以外はもういらないんだよ。低脳にプログラミング教えても
しょうがないんだ。残念でした。
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 08:47:08.36ID:guYBvzVS
>>261
>上手に部品に分けて設計して、矛盾なく目的を果たす。

これってオブジェクト指向やデザパタみたいな知識がクリティカルで
その意味で

>手先の芸の細かさに傾倒したオタク

が得意なタスクっぽくない?
プログラミング好きならそこら辺はちゃんと抑えてるだろうし
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 09:06:50.75ID:9jkFTRgx
親からしたらIT業界には就職して欲しくはないだろう
IT業界は鬱病になりやすいとか、そういうことも教えるべき
休職中のSI社員を教師として派遣しろよ
数は足りるだろ
0273名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 09:14:27.45ID:8M7NBrEm
>>268
日下部陽一はうるさいんだけど
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 09:29:58.64ID:lVOMsr6T
たかし君はお母さんに、大根1本と豆腐一丁を買ってくるように頼まれたので、
最近手に入れたお買い物ロボに行かせることにしたよ。
家の近くには3つのお店があるけど、売り切れがあるかもしれないよ。
できれば大根も豆腐も買って、できるだけ早く買って帰ってくるようにプログラムしてみよう!

とかから、プログラミング思考のトレーニングをするってことでしょ。

大人でも慣れていないと、
  店へいってあったら買えばいいんでしょ? → 大根3本かってきちゃう、
とかなりがち。
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 09:40:56.45ID:htLDkEhE
方向性としては正しいと思うけどな。
プログラミング自体を職業にしない人でも、基本的な考え方を知ってるかいないかで、日々の生活に雲泥の差がある。
自分の仕事を効率化するにしても、こういうデータがこう流れて…っていうのがイメージできないと、ピントのずれたことをしちゃいがち。
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 09:44:20.75ID:EKxkm+y9
ユニクロ楽天「英語しゃべれる人材を安くこき使いたいよ」
文科省「よっしゃ!英語教育の小学校義務化実現したるでぇ!」

イット業界「消耗品のIT土方もっと欲しいよ」
文科省「任しとき!プログラミングも義務教育化するでぇ!」

近いうちに車の運転技能実習とか電話応対名刺交換も義務教育化するだろ高い確率で
0277名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 09:44:56.90ID:htLDkEhE
>>268
いまいちピンとこない例えだな。
void型のポインタをキャストすれば、データ返せたりするし。
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 09:46:06.83ID:pHcQk23t
プログラミングなんてやりたくない人達が「奴隷教育かよ」と吠えております。
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 09:50:38.49ID:fyKWu86q
>>265
言葉たらずだった。
既存の教育では実社会の要件と実装要件を繋ぐ基礎思考能力を育てられてないと思うのよね。

プログラミング教育を通して身につけて欲しいのは、論理思考のうち、
普通の日本人に欠落してる数物分野以外の抽象化能力。
ものごとを広く見渡すためのね。

これは偏差値が60以下でも実はそんなに難しくなく身に付けられる。

日本人全体を目先思考から救わなければ未来は来ないと思うんだ。
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 10:02:53.50ID:fyKWu86q
>>271
ごめん説明たらんかった。
>>265へのレスでも書いたけど、OOPやデザパタを、お客さんや社会のニーズから演繹して使える能力を身につけて欲しいんだよね。

おれ自身もそうだったし、関わったプログラマの多くが自分が美しいと思うやり方に拘りすぎて、
社会からの要求や、みんなに役立つものづくりは苦手なのよ。

それをカラに閉じ籠ったオタクというわけ。

まあ、その意味ではプログラマより経営者、企画職、コード書けないSEのほうがよほど目的より手段に閉じ籠ったオタクが多い気もするけど(笑)

だから小学生からやらせるというなら、プログラマに最終的にならなくても、プログラミングを通じて実社会で人々と自分の要求を上手に両立させるための思考能力を養ってもらいたいな〜というのが真の俺の個人的期待です。
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 10:23:45.52ID:P0+PGFEy
最初に覚えた言語って大事だよ。
今流行と言ってもJavaとPHPでは
覚えやすさでいえば相性悪い。
コボラーにJavaを教えたら脱落者多かったじゃん。
小・中学生時代に習得した言語が
将来の主流とかけ離れていたら
脱落者の方が増えるよ。
10代のコボラーより20代の新人の方が
新しい知識を吸収できるだろう。
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 11:07:05.45ID:9jkFTRgx
エクセルとVBA教えるのが何気に底上げとしてはいいかもしれない
でも会社で本人しか管理できないツールが粗製乱造されるかもという罠もある
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 11:39:19.61ID:h97jHDTL
もうプログラミングとかやらずにそろばんを極めるようにさせたほうがいいよ。
日本の伝統みたいなもんだし。
あれって何百桁の計算を頭で即はじき出す効果あるしな。
プログラミングと日本は水と油の関係のように無用の長物。
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 12:31:07.83ID:GrHotqUJ
そろばんとか…
老人の自己満足に付き合わされたせいで日本の生産性が途上国に負け続ける
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 12:41:41.25ID:tXGU3aL4
算数の授業と組み合わせたらいいんじゃないの?
公式をプログラミングして問題入力したら答えが出るように
0287名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 12:46:42.27ID:ezypoqYn
>>284
ITがまともじゃなかったらもうそれにすがるしかない。
何も取り柄が無いよりマシと思わなきゃね。
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 12:55:39.11ID:WH8Wer6I
日本はIT技術者の地位が低い
改善しないと職業選択で淘汰される
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 14:29:10.75ID:r54qIsWX
>>199
言われてる意味が分らないですけど。
プログラミングは簡単と言う人が多いのでそうではないのもあると言ってるだけなんですだ。
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 15:17:35.22ID:q+7fGyL/
>>290
で、何が難しいの?
説明できなきゃ無能が喚いてるぐらいにしか思えんわ
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 15:26:25.23ID:2IIyf2Vq
遅すぎる。2000年頃に森喜朗が「イット革命」と言ってた頃に既に始めてるべきだった。
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 16:01:33.86ID:lVOMsr6T
富めるものから、富め、で豊かになったのが中国。

日本全国の小学校一律でやらなくても、出来る学校からどしどし始められる仕組みがあればいいのにな。

プログラミングなんていらん、英語なんていらん、とかいう大人が多い地域は、
後回しにして置いていく方が、むしろ上島竜兵的に普及が進むだろう。
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 16:22:23.67ID:2kBL17Qg
>>288
ほんこれ。土方とか言われてるし、業界構造もほぼ一緒w
上はソースコードすら見たこと無い選人ばかり。
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 16:46:22.08ID:BoRa5wls
土方やってるのは、プログラマーとかエンジニアというよりコーダーだよね。
おれの友達もSEやってるけど、大学では美術学専攻してたバリバリ文系

よくプログラム組めるなって関心してみせたら、ライブラリからコピペしてるだけだから
とかいってた
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 16:47:56.89ID:3U7eDMbB
>>7
ホントね。
学校ってとこに行くだけで矯正されるからね。
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 16:49:25.74ID:zGEGF89O
学生時代、プログラム言語の授業を受けたけど
コンピューターには一切触れてない。
マークシートを塗りつぶしことはあるけど。
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 17:11:42.33ID:lVOMsr6T
>>296
逆にいうと、
情報工学の学生だけどとりあえずイラストレーターとして採用する、みたいなもんか。
とりあえずなんか絵はかけるだろ、くらいな。
日本だけだろうね。
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 19:26:02.41ID:cXA2L+39
>>296
真に受けんなよ
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 19:39:49.24ID:l4TraaIa
なぜいまプログラミングなの?

IT奴隷が不足しているからですよ。
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 20:52:54.74ID:SYDWvyiz
>>291
・信頼性が求められる(動き続けなきゃいけない)
・リソース管理が求められる(解放忘れは以ての外)
・なのに高級言語は使えない(まぁCも高級言語の分類だが。。)
・高速性が求められる(即座に割り込み処理終えないとOSとかに影響出る)
・システム知識が求められる(HW知識とOS知識ないと書けない)
・デバイス仕様は大抵英語

辺りかね、まぁ面倒臭いだけだが
実際にまともなコード書けるやつ少ないのも事実
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 21:05:00.28ID:fz+8DArL
日本人へのプログラム教育全否定するのもどうだかと思うな。
韓国朝鮮の手先だろ。
自分達が日本で情報分野を牛耳りたい。
LINEやソフトバンクがその例だ。
しかし、プログラムなんてのは学校教育で学ぶほどのものでもないとは思う。
多くの技術者は誰に教えられること無く、独学とネットによる検索だと思うよ
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 21:10:04.05ID:jg88wTjR
>>306
どうせクソ大手の過去の遺物のお守りだろ
1回滅んだほうがいいよ
アメリカみたいに投資が活発でない国でitなんかやらないほうがいい
アメリカ様が作ったosとソフトのユーザじゃん
なにもモノなんか作ってないし
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 21:25:04.15ID:wgFkwKYG
>>307
中華スマホには中国様のソフトも入ってるが。
俺は作ってるよ。ただしアメリカ様の召使い。アメリカ様が作ったと言っても
実は中身は日本人が作ってたってなこともあるわけよ。日本はもう見捨ててる
から、ローカライズなら中国向けだろうな。
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 22:39:36.03ID:4mISQHE+
プログラミングと聞くと難癖付ける奴らが沸くが、
これは考える力を養う科目だろう
答えを出すために筋道立てて条件を整えて順番に処理を行い、コンピュータを使って正しいか確認する
つべこべ言わずに上に従えっていう風潮の日本社会には噛み合わず、だからこそ必要なことだ
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 23:18:04.48ID:xCWs6jE/
筆算で答えはあってるのに、教師のマイルールにあってなかったためにバツに
されたニュース思い出したよ。言語の新機能を活かした書き方したらバツにされそうな
予感がする。
0312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 23:19:22.96ID:fz+8DArL
>>309
>プログラミングと聞くと難癖付ける奴らが沸くが
その通りだね。
コーディングやってるような論理的思考のある者達とは到底思えない
何処かの僻み臭い馬鹿チョンが必死みたいなモノの言い方が目立つ
>>307
他人がプログラムやろうが やるまいがどうでもいいだろう。
しかし、その目を血走らせて病的に力むようにボロカス力説するかのように
蔑む事ばかり言い立てる糞っぷり。
馬鹿チョンの僻み臭さがにじみ出てるわ。
そんな言い方すれば、ああやっぱりかと思わざる終えなくなる。
ちなみに、WINDOWSもMACも実は元々日本人が頼まれてOSの基幹部分を作ってた部分が多い
慶応にその人がいるよ。今のネット環境もその人達が基礎を構築した
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 23:45:00.27ID:bnnvESmL
>>304
仕様書はちゃんとかけよ(´・_・`)
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/28(金) 23:57:34.18ID:WH8Wer6I
>>312
>ちなみに、WINDOWSもMACも実は元々日本人が頼まれてOSの基幹部分を作ってた部分が多い
>慶応にその人がいるよ。今のネット環境もその人達が基礎を構築した

起源は日本人ニダか?www
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 00:21:51.47ID:NGoirOLc
プログラミングなど職業にするもんじゃないと言うことを小学生のうちに体験学習するのが目的。まともな人間がやる仕事じゃないよね。
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 00:34:45.33ID:6fYnW5Re
ん?
でも経験はしといた方がいいかな

仕事の最適化を考えるなら

人じゃなきゃ出来ないところ
PC・コンピューターで出来るところ
全国規模のシステムでも長年やってると
システム化案件みて「ここはこうすればいいのに・・・」
って思うことが多々ある

現場がどうなってるか知らないけど
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 01:29:32.41ID:WZJ0AVoW
教育出来ない奴らの教育って
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 11:41:58.08ID:5i3VoVCK
プログラム自体はナンチャッテでも、論理的思考を養うのには最適。
日本の教育は、有無を言わさずに答えだけを教え込んで来たが、そういうのは人工知能の役目になる。
人間はじっくりと過程を考える。
そのための入り口として、プログラムは最適。
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 12:17:00.22ID:ddKHmTdK
なら数学で充分だろ
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 12:22:11.02ID:RKvCq6Ji
数学は教えられる人がいないだろ
結局教える技術がないから答えを覚えさせる教育になるわけで
順序が逆転してるわ
コンピュータは全く思い通りに動かないから、そこに試行錯誤が生まれる
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 12:34:35.63ID:5i3VoVCK
数学は現実のオブジェクトから独立しているから、純粋な言語や哲学に近い。
それらが教えることができるのであれば、ほとんどの科目は不要になる。
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 13:23:46.08ID:eUPL3cjA
プログラミング教える前に日本のIT企業に就職することの馬鹿らしさを教えといたほうがいいぞ。
淡い期待で初めてもIT土方の現実を知れば一気にやる気無くすしさ。

個人でアプリ開発する醍醐味とかアメリカ就職の夢を語った方がいい。
子供達に夢を与えるのも教育の役目だしな。
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 13:35:57.91ID:RKvCq6Ji
>>324
文章の上と下で言ってること変わってるぞ
そもそも小学生中学生に就職のことなんてほとんど話しないやろ
なんでプログラミングだけ特別に就職を見据えないといけないのか
教師にそんな余裕あるわけないだろ、教師自身が就職してないんだぞ
業界のことなんてこれっぽっちも知らんわ
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 13:41:21.36ID:4z09usXm
>>325
子供達の中から凄いプログラミングが出来る子が現れても日本企業に就職する限り無限の可能性は潰される。
だから個人で創る楽しさとかインセンティブの夢を事前に教えた方がやる気も違ってくるよ。
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 13:55:55.41ID:YDxyGQdI
まあ何教えても良いと思うけどさ
興味を持たせて考えさせる教育にしないと
何やっても意味ないやろ
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 13:56:03.70ID:h8zo1Z3a
/* バグ、みっけてみ。 */
# include <stdio.h>
# include <stdlib.h>

int main(int argc, char* argv[]) {
(void) printf("sexify");
return EXIT_SUCCESS;
}
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 13:58:58.93ID:oYfRo3rs
IT技術者が足らない!と慌ててプログラミング教育を!とか言い出しても
もう遅すぎる
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 14:01:33.58ID:BI7KKdtr
いまさら・・キーボードで人間がカチャカチャやる時代は終わるで
人工知能が 1分間=300行書けるまで来てるのに・・
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 14:13:31.76ID:4V391YEN
自分が何を面白いと思うか気づかせる意味では、工業全般を広く教えて
コンピュータは仕組みと利用方法だけでいい気がするなあ
仕事ではプログラム書くけど、車の方が仕組みもいじっていても楽しい
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 14:14:28.32ID:Le9MRTFw
大事なのは数学的能力と倫理観
プログラム教育は奴隷の養成が目的だろうね。使い捨ての職業だし。
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 14:24:35.60ID:lApm+NMA
プログラミング言語が何百もあり、
プログラムの種類もごまんとあり、
プログラマーとして永年やって来た人でも
毛色の違うプログラムを書けないことが多いというのに、
全国の学校で一律同じプログラミングの授業をするんですかい? ('ω`)

かつてGUIプログラムが隆盛した頃、
バッチ処理用のプログラム(実行開始すると必ず自動的に終了する)の達人が、
GUIのプログラム(ユーザーの操作を検出して処理を進め、ユーザーが終了ボタンを圧すまで終らない)
が書けずに離れて行った。
GUIプログラムの達人は、ネットワークプログラムが書けずに離れて行った。

どのプログラムも似たようなものだった8bitの時代とは違うのだ。

学校でやるプログラミングの授業なんて何の意義もないから、
出版事業にでも力を入れたら?
(クズ本が粗製濫造されそうだが ('ω`) )
0336名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 14:27:57.33ID:aZ5zISkI
文系卒のアホ教師には無理だから
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 15:01:36.31ID:rIX1XKy4
いくら日本人が頑張ってアプリを作ろうが中国人や韓国人がスマホ本体を作ろうが
OSを作っているApple社,Microsoft社,Google社に手数料を収めないと商売ができない

アプリを作るのにデータベースを使おうと思ったらOracle社に
手数料を払わないといけないし、webサーバを安く済ませようとしたら
Amazon社にお金を払わないといけない

いちばんおいしい手数料の部分をすべてアメリカ企業がおさえている
アメリカ以外の国が起業で頑張ったとしても、儲けのうち何割かは
アメリカに上納するようにできている
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 15:28:22.13ID:J0EZUYUm
パソコンやらスマホやらがこんだけ広まった時代だから
プログラミングの必要性も増えてる
それを教える、習う意味もあるんだろうけど
学校教育とはなじまないかもね
いまの仕組みでは受験に絡まない教科は生徒もそんなに熱心にやらない
筆記テストにしづらいものは評価に絡まないからそんなに熱心にやらなくてもってなる
一方で無理やり筆記テストに絡めようとすると
本質とは違うと分かってても用語テストの形になっちゃったりする
さらにいえばそういう思考が得意な人とそうじゃない人にわかれるし
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/29(土) 15:56:53.31ID:wbypKvVD
誰が教えるんだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況