X



【小売】次々に姿を消す中堅コンビニのブランド。大手と統合し生き残り模索 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001まはる ★
垢版 |
2017/04/21(金) 12:19:07.47ID:CAP_USER
地域に密着の良さも失ってしまうのか

 中堅コンビニエンスストアのブランドが、次々に姿を消す。スリーエフは店舗を、ローソンとの「ダブルブランド」に順次切り替える。ファミリーマートはサークルKとサンクスの運営親会社と経営統合し、店舗を「ファミリーマート」へ転換するが、完了の時期を2018年8月と当初予定より半年前倒しする。中堅コンビニは大手と比べ、商品や店舗開発の投資で劣勢だ。単独で生き残る道は狭くなりつつあり、以前に増して厳しい決断を迫られている。

 「さまざまな人が築き上げたブランドを切り替えるのは、重い決断。ただ、今の経営環境を考えると、単独での業績回復を目指すのは非常に厳しい」。スリーエフの山口浩志社長は13日の決算会見で、悔しさをにじませた。17年2月期連結決算は、営業利益が3期連続の赤字だった。

 スリーエフはローソンと15年8月、資本業務提携に向けた協議を始めたが、契約締結は予定より遅れた。16年9月にダブルブランド「ローソン・スリーエフ」の1号店を開いた際、山口スリーエフ社長は「(ローソンは)『何だスリーエフ』と思ったこともあるかもしれないが、水に流してほしい」と、交渉が順調ではなかったことをにおわせた。

 しかし、始めてみれば、ブランド転換店の売上高は転換前と比べ1割以上増えている。「スリーエフとローソン・スリーエフの売り上げを冷静に分析し、(全店舗の転換を)決断」(山口スリーエフ社長)することになった。

 山口社長は「地域に密着した商売をしていく証し」と、店名にスリーエフの名前を残すことにはこだわった。ただ、「ローソン・スリーエフ」はローソンの品ぞろえが基本で、従業員はローソンの制服を着ている。

 ファミマは2月末までにサークルK、サンクスの商品の大半をファミマと統合した。現在残る約4700のサークルKとサンクスは、店舗と商品のブランドがかみ合わっていない状況で、転換を急ぐ理由にもなっている。ファミマは15年12月に吸収合併したココストアの店舗に関しても、予定より早い10カ月で同ブランドとしての営業を終えた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170421-00010006-newswitch-ind
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/21(金) 12:20:21.05ID:emOHpuov
セブンとローソンあればいいや
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/21(金) 12:21:22.20ID:ixK07AM5
セイコーマートだけは許してくれ
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/21(金) 12:21:22.27ID:OKkuzijb
ファミマの冷凍ラーメンが何気に美味いと聞いたので食べたら普通
その後セブンで冷凍ラーメン勝ったた全く味がおんなじ
当たり前なんだけど袋だけ変えてんだよな
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/04/21(金) 12:24:42.09ID:WS6kmpmx
サークルkサンクスのファミマへの転換は失敗
ファミマの商品の魅力がなさ過ぎ
ショボい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況