X



【経済】焦点:人手不足でもIT投資増えない謎、国際競争力に打撃も [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/04/03(月) 21:33:05.64ID:CAP_USER
http://jp.mobile.reuters.com/article/topNews/idJPKBN1750XQ

[東京 3日 ロイター] - 3月日銀短観で「人手不足」の深刻化が鮮明になったが、それを補うはずの企業の情報化(IT)投資の伸びは鈍い。この「ナゾ」の背景には、数年前のIT投資が成果に結びつかず、空振りに終わったトラウマがあるようだ。

このまま投資が停滞すれば、IoT(モノのインターネット化)で米独などに水を空けられ、今後の日本企業の国際競争力にとって致命的な打撃になりかねないと政府部内に危機感が高まってきた。

<人手不足は深刻化>

今回の短観では、バブル末期の1992年以来の人手不足感となった。また、コスト増を売り上げ増でカバーできず、2017年度は全規模・全産業で増収減益見通しとなっている。

こうした状況では、省力化や合理化投資を中心に設備投資は強まると期待されてきた。特に高付加価値を狙ったIoTや人口知能(AI)の本格普及時代を迎えて、情報化投資は急増するとの予想が、専門家の中でも根強くあった。

実際、日銀短観の設備投資を見ると、ソフトウエア投資が16年度の2.2%増(全規模合計)から17年度には3.1%増にやや伸びを高めた。中でも中堅製造業や中小企業は、2桁増を見込んでいる。

日本政策投資銀行は全国設備投資計画調査において、2年前から10年ぶりに情報化投資の調査を開始した。

その結果、16年度の情報化投資は全産業で前年比26.1%増と設備投資全体の伸び率の同17.8%増を上回った。特に非製造業では36.4%と高い伸び。「人手不足とIT化の流れが、情報化投資を押し上げている」(産業調査部)と見ている。

<日本企業のIT投資意欲弱く、生産性伸びず>

ただ、2010年代前半の日銀短観ソフトウエア投資と比較すると、伸び率の差は歴然だ。11年度が6.1%、12年度が4.8%、13年度が13.5%と2桁増の年もあった。ところが、ここ数年は2─3%にとどまっている。

内閣府は、今回の日銀短観の17年度計画について、ここ数年と比べれば発射台としては悪くないが、水準としてまだ足りないと指摘。「情報化投資が低調であれば、日本は第4次産業革命に乗り遅れかねない」と危機感を示している。

この1年間の情報化業界の受注額を経済産業省の「特定サービス調査」でみると、情報サービス受注額は、今年1月が前年比0.7%増。過去1年間をならせば、ほぼ伸び率はゼロ%。

内閣府は、背景の1つに企業の投資意欲の減退を指摘する。13年ごろまでは情報化時代を迎えてIT投資も活発化していたが「経営陣と中間管理職の権限見直しが遅れ、情報化投資の効果が生産性の向上に結びつかず、投資しても無駄というトラウマを生んだ」(内閣府関係者)とみている。

また、総務省が16年2─3月に大・中小企業600社を対象にIoT導入に関して調査したところ、15年の実績値は米国が40%台と群を抜いて高かったが、それ以外の英、独、日、中、韓は20%台で横並びだった。

ところが、20年の計画値を聞くと、日本以外は70%超の水準まで上昇するものの、日本は40%台にとどまり、劣後することが明白になった(16年情報通信白書)。

こうした情報化投資の遅れは、生産性と競争力の格差に直結する。経済協力開発機構(OECD)調査によると、先進7カ国の労働生産性の比較で日本は最下位。15年時点で日本は、米国の6割強の水準にとどまり、90年代以降の日米格差の拡大傾向に歯止めがかかっていない。

第一生命経済研究所・首席エコノミストの熊野英生氏は「最近のIT投資は攻めの投資のはずが、いつのまにか守りの投資になってきているのではないか。IT活用の仕方や組織が柔軟性に欠けるという、日本企業に特有の課題がありそうだ」と指摘する。

その上で「マクロの設備投資金額が増えればよいという発想から、投資が生産性上昇にどの程度寄与する内容なのかを重視すべき。エコノミストや政策当局者の注目点が、切り替わっていくことも期待したい」としている。

(中川泉 編集:田巻一彦)
2017年 4月 3日 7:21 PM JST

(関連ニュース)
【日銀】3月日銀短観、人手不足感バブル末期来:識者はこうみる
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1491216291/
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/02(火) 15:15:41.70ID:vRUWZ6Xx
IT化するより搾取できる奴隷を増やしたほうがもうなるんだもん
自動化して人のやること減らすと大目玉を食らっちまう。
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/03(水) 20:54:54.04ID:gf83V2ne
国内のブロックチェーンのベンチャー関連が、もうノリノリのお祭り騒ぎになりはじめてるな
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00426524

メリット1
コストが、これまでの1/100
ヤバすぎる

メリット2
金融に限らない可能性の広さ、ほとんどの業界をオセロのように塗り替えそうな破壊力
→どうみてもAIより先にブロックチェーンのベンチャーが、全世界の市場を塗り替えるだろうし。まず先にこちら

メリット3
超めずらしいことに、なんだかほとんどのアメリカ人がこの技術を分かってない
→理由はわからんが、アメリカ人がこの技術だけ分かってない、金融以外、国内ベンチャーでごっそりいけそう
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/03(水) 21:07:49.02ID:gf83V2ne
宮城県のスタートアップ支援
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKZO1600806002052017L01000/

全然足らないが、東北大を中心に
勝手にベンチャーエコシステムができてくることが約束されている地域なので

都内の安定職にぶら下がったバカどもが
10 年以内に、確実に仙台や福岡にスタートアップで負け始めるだろうから

そこでやっと東京は間違いに気づくんだろうな
もう日本が手遅れの状況かもしらんが
0553名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/03(水) 21:19:01.38ID:gf83V2ne
男子学生の将来なりたい夢
【IT エンジニア、プログラマ】
https://www.google.co.jp/amp/techwave.jp/archives/students-future-dream-by-sonylife.html/amp
インターネット調査ということはあるにせよ、将来ベンチャーも視野に入れているであろう職業がトップに
めちゃくちゃ有望な世代。この世代から日本は復活するわ

逆に………今年度の大学卒業生【70 %が首都圏】、過半数が大手を志望、、
http://www.sankeibiz.jp/smp/econome/news/170503/ecd1705030500002-s1.htm
都内に70 %が集まり、過半数が大手を希望するダメな世代。。東京一極集中あかんわこれ、香港と同じダメな構造になっちゃってる

都内が本当に腐ってる
0554名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/03(水) 21:35:19.26ID:XKXmvx7j
課長 推定月給30万以上
親指でポチ……ポチ……タイプ

オレ 時給800円
1分間に400文字
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/03(水) 21:36:51.54ID:dRxUSU+3
国策で非正規雇用増大&大増税(小泉・竹中の労働派遣法改悪を継承)で、
中間層を一億 総貧困層に落とすべく貧乏日本人を大量増大させて、
(当然、未婚率&少子化大促進。奴隷労働力確保 に大量移民政策待った無し) 、
既得権益層(ゴキブリ無能公務員、莫大な内部留保タメ込む大企業、タックスヘイブン富裕層etc)のみを大優遇し、
海外に何十兆円以上も格好つけて血税ばらまく、
(チョンの慰安婦詐欺にも10億以上の賠償金をプレゼント) 、
国賊による国賊のための アホノミクス 効果




日本国民の敵・経団連と財務省の奴隷、前代未聞のバカ総理・安倍チョン(キチガイ自民)GJだね!
0560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/04(木) 12:26:55.60ID:9HwUCCpz
   次 の 選 挙 は ど ん で ん 返 し に な り ま す


小沢 一郎「次の選挙はどんでん返しでまた逆になりますから,期待してください」2017年02月07日


   1 9 8 7   1 9 9 7   2 0 0 7   2 0 1 7


ブラックマンデー ⇒ アジア通貨危機 ⇒ サブプライムショック ⇒ 今年、最期の大暴落!


   日 本 か ら 始 ま る 世 界 的 株 式 市 場 の 大 暴 落

日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻しマ人トレーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。

非常に間もなくマ人トレーヤをテレビで見るでしょう。
マ人トレーヤは「匿名」で、毎日テレビに現れ、質問に答えます。
彼は非常に物静かなやり方で話します。彼の控えめな態度に混乱してはなりません。


   最 初 に な く な る の は 世 界 の 株 式 市 場

世界に振りかかる負担は莫大です。そのコストは、職場の喪失であり、突然の働き手の失業です。
新しい社会の中に存在する場はなくなるでしょう。


   抑 制 の な い 成 長 に 基 づ く 経 済 政 策 は 終 焉

日本国民はどう対処すればいいのか
新しい政権は民意を反映し、食糧、住宅、健康、教育、最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。


   世 界 平 和 の 脅 威 イ ス ラ エ ル  イ ラ ン  ア メ リカ

イスラエルの役割は、パレスチナに許しを請うことです。
この国(日本)は、同盟国だからという理由でアメリカの行動に沈黙していますが、
アメリカによる侵略に反対の声を上げなければなりません。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マ人トレーヤの任務です。


   1 4 歳 以 上 の 人 々 は 心 の 内 で 聞 く で し ょ う

マ人トレーヤが世界に向かって話をする時、初めて本当の身分を明らかにされます。
およそ25分か35分、史上初、世界的規模のテレパシーによる接触が起こります。
日時はあらかじめメディアが時間を知らせるでしょう。
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/04(木) 12:27:38.53ID:mjaLILpN
自動運転やEVと逆だなw

ブロックチェーンで失う既存産業がでかすぎて、アメリカ国家全体が、耳ふさいじゃってるwwwww

これベンチャーで、全市場オセロのようにひっくりかえしてごっそりいきましょうや
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/04(木) 20:54:25.84ID:iFAyTAFK
移民や老人だけ、地方創生といい押し付けようとする都内の御用学者
http://lite.blogos.com/article/221420/
いい加減、もうやめましょう

20 年これやったでしょ、おかげで日本は衰退したよ。

今の状況なら、移民は日本人以上に東京一極集中しますってば
0563名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/04(木) 21:01:14.08ID:iFAyTAFK
3Dプリンタの米ベンチャー
24時間で、理屈上は150 万で家(のような鉄筋抜きコンクリートのような構造体)ができるんだと
https://www.roomie.jp/2017/05/382979/

そろそろどこかのベンチャーが何かあてそうだな
家はむりだろう、、規制が多いし、さすがにこんな建物に命は預けられんよ

【物置やエクステリア】で活用しろよ3Dベンチャーで、そろそろエクステリア界隈で世界的な3Dベンチャー出てくるだろ
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/04(木) 21:19:37.09ID:QP4rmdsf
判子とか和暦とか公務員天下りとか
ITに向かない侘び寂び文化があるから
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/05(金) 08:54:43.03ID:FSNiP9ei
>超めずらしいことに、なんだかほとんどのアメリカ人がこの技術を分かってない
おもしろい視点。

・アングロサクソン・ヘゲモニーの核心に金融があるから?
・ニューSTEMエリートが社会に確立しすぎてしまい、社会制度的には安定的な集団となってしまった。
独自のイデオロギーコンプレックス(エコロジー!、マニュファクチャー!、エデュケイション!的な)
が行動を拘束している、から?
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/05(金) 13:59:51.54ID:R2Vsr9RO
>>91
日本人の9割以上が見えないものにはビタ一文払わないよ。
要するにアレなの。
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/05(金) 17:32:27.47ID:yYy9bBTB
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
  ↓       ↓            ↓
https://www.youtube.com/watch?v=D6YjUs6fZ6c

https://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM&index=1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0569名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/05(金) 20:26:51.49ID:IIiQyAB8
中国の違法自転車ベンチャーが、ロンドン、シリコンバレー、シンガポールなどを席巻し、世界一の企業に………
http://vpoint.jp/world/asia/87245.html
中国では、道路に乗り捨てで、技術やサービスのノウハウを磨いて
海外では【合法なサービスで世界奪取………】

日本もベンチャーでやるしかないよ………

【要は道路や公園に置かなきゃいいんだよ】
大学内、イオンなどお店の駐車場、自宅などに置いてくださいねと言って
中国と全く同じ技術とサービスやってしまえば

確実に1000億企業、要は度胸だこれ
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/05(金) 20:34:11.84ID:IIiQyAB8
インドネシアの配車ベンチャーが
1300 億をゲットし東南アジアに進出
http://thebridge.jp/2017/05/go-jek-reportedly-closed-us12b-from-tencent-20170504
ここだけで、日本全体のベンチャー投資額に迫るほど………

インドネシアは、、一極集中都市からの、首都機能移転も控えていて
将来確実に、日本やシンガポールを越えてくる
ユニコーン企業の数でも、シンガポールはもう抜かれる

一極集中都市の香港、シンガポール、東京が出遅れはじめてる
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/06(土) 15:25:42.22ID:p60oQOc8
止まらない中国
http://digiday.jp/agencies/china-super-big-digital-economy/

アリババのファンドが、アメリカのJPモルガンを抜いたみたいだぞ
ソフトバンクも、もっとすげえ投資してるし、よく考えたらアリババはソフトバンクの傘下か

フィンテックやブロックチェーンの技術が来たときに、アメリカの金融大手もおさらばだね
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/06(土) 15:29:12.25ID:p60oQOc8
下町ロケット。名古屋のベンチャーが40万で宇宙の旅ができるとの話
https://mainichi.jp/articles/20170506/k00/00e/040/192000c

ホリエロケット。北海道のベンチャーが開発大詰め
https://mainichi.jp/articles/20170505/ddr/041/020/002000c

アマゾンのトップも
自社株売って、1000億の 宇宙事業のベンチャーに投資してるし
ソフトバンクの社長も衛生打ち上げベンチャーに大金を投資してる

儲かる算段がついてきたのか?
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 00:41:14.15ID:1+9iKdHf
ドイツベンチャー

ブロックチェーンの技術で、蓄電池でためた電力を売り買い
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/050607433/?ST=SP

ブロックチェーンで技術的にはもう何でもありだよね

蓄電池でためた電気も消費者で勝手に売り買い
スマホでダウンロードした有料アプリや電子ブックも消費者で売り買い
おそらくワオンやナナコ、楽天ポイントなど全てのポイントも消費者どうしで売り買い
年収1000 万と社員の年収が高止まりした世界の生命保険や金融を、数年でごっそり奪い取るような新サービスも出てくるだろうし

シェアリングエコノミーの技術でウーバーや滴滴以上が出てきたけど

ブロックチェーンはもっとすごいベンチャーが出てきて世界市場をオセロのようにひっくり返すな
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/07(日) 07:55:29.42ID:nXHsNQ4B
ブロックチェーンっていまいちやで
オープンな環境で使えば糞遅くて使えん
クローズな環境だと性能はマシだけどブロックチェーンの特徴を殺してる
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 19:05:06.03ID:qD4fL9EH
福岡は止まらんな、アジアのベンチャーを取り込めれば、中国のベンチャー都市を抜いて一気にアジアトップまで躍り出るかもしれない
http://thebridge.jp/2017/05/fukuoka-city-launches-global-startup-center

東北が頑張ってほしい
大学関連のスタートアップや、企業あたりのスタートアップ率が高く、潜在力が高い
行政と財界が、東北の良さなまったく気付いてない
東北大学を中心にイスラエル型の研究開発ベンチャーの街に変われる芽が出てるのに

東北は、やりようしだいでは
すぐに東京を追い抜いて、二度と追い付けないぐらいスタートアップ界隈で差をつけられる潜在力があるのに
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 19:10:35.24ID:qD4fL9EH
韓国のベンチャー

自動車に乗ったまま、ETCのようなスタイルで、何も出さずに
ガソリンスタンドやドライブスルーの買い物ができてしまう
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/042600145/?ST=spleaf

ノーマルだけど、一番破壊力のある王道の技術だよね

逆に店側は
スタバが先に注文受けつけて、店に来たらどうぞってサービスやってるし、この技術とつながるよね

トヨタ車などで、先にピッポッパと買い物して、ドライブスルーで商品を受けとり

これはかなり楽だから、需要がある
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/08(月) 19:49:17.03ID:5bLwKNgO
ITはPCそれ自体のことではなく、その根本にある合理的な思想形態。
しかし技術はなんでも合理的であればいいというものでもないし、くだらない無駄な作業から閃くこともある。日本は他の国にはない非合理的な社会なのだから、堂々と無駄な作業を続けていけばいい。他国は他国。自国は自国。
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/09(火) 19:04:03.34ID:GulCUxpb
保険のフィンテックベンチャーを、 「InsurTechベンチャー」というんだね、知らなんだ
https://japan.zdnet.com/article/35100277/

やっぱりここも
金融の絶対王者、、ロンドンの影響力低下
アジアの金融王者、香港が全く存在感かないこと
世界の金融王者に名乗りをあげようとしていたシンガポールの存在感の無さ
世界最大のGDP を持つ東京の無能感

中国トップの都市であった一極集中都市の香港を差し置いて、金融ベンチャーが伸びてきてる中国地方都市

金融ベンチャーを期に、ロンドンやシンガポール、香港を差し置いてアメリカのライバルになろうとしてる、ドイツベルリン


どうみても流れは明らかです
一刻も早い東京の構造改革を、ベンチャーが産まれなきゃ金融も一気に持ってかれるよ
0590名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/09(火) 19:17:44.22ID:GulCUxpb
>>589
ベンチャーがたくさん出てきてる都市が、既存トップだったシンガポールや東京を抜き始めてる状況で?
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/09(火) 19:26:45.62ID:GulCUxpb
冗談抜きで産業革命が来ていて、ベンチャーエコシステムができた都市だけ抜き出てきてる

そして、世界最大のGDP がありながら
東京は抜き出ることが出来てない
東京が今目指してる、香港やシンガポールも産業革命に乗り切れず伸び悩んでる

状況が、欧米列強に喰われてた明治維新前の日本に似てる
そして今回の列強は中国やアメリカ

やばくないっすかこれ
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/09(火) 22:35:18.95ID:CB8daVuM
>>592
やばくないも何も
反日在日売国上級が仕切ってんだから当たり前だろ
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/10(水) 18:31:41.72ID:JrBAb5NM
>ベンチャーエコシステムができた都市だけ抜き出てきてる
それはあくまでIT、経済ニュースでの占有度。
実際の経済全体の話とは区別しないと。
0597名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/11(木) 08:30:47.68ID:aYTfC/c2
【沖縄】に、既にシリコンバレーの芽が出てた………
https://m.japan.cnet.com/story/35100709/

IT 企業
2002年に52社→ 2015年には387社
IT 関連の雇用
4899人から2万6627人

IT関連の生産額
2004年2200億円→2015年4099億
※(沖縄全体の)観光産業の6000億円を3年以内に抜いて飛び抜けていく

伸びがすごい、ベンチャー起業率もすごい、若者も多い、出生率も高い

都内のネット産業、沖縄に抜かれるなこれ
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/11(木) 08:34:50.85ID:aYTfC/c2
ベンチャーへのESG投資団体
http://newswitch.jp/p/8986
環境や社会課題を解決する力があり、不正を犯さない企業を選ぶ投資とのこと

なんでこの投資組織の世界トップが日本の組織なのに

国内ベンチャーの投資額は………
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/11(木) 09:09:28.29ID:aYTfC/c2
国内なら、本命が沖縄
福岡と東北大学周辺も、投資価値が高い
絶対に伸びる

海外はインドネシア、これからユニコーン企業はシンガポールを越えてくる
ただ、インドネシアがこのまま一極集中を続けるなら、韓国同様に住民の生活の質が上がりしだい、一極集中都市で、社会循環が成り立たなくなり、短期的な成長で止まるだろうし

首都移転を成功させるなら、next中国として長期的な投資価値がある国になる
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 08:18:55.65ID:Aej8G4to
【画像認識のAIベンチャー】
ユニクロや楽天も採用。
https://www.houdoukyoku.jp/posts/11664

ここらはもう【AIがあることが最低条件】になってきたな
・画像認識
・ゲームの敵キャラ配置などランダム設定。ソフト開発系

まず速効性を求めるなら外資のAIベンチャー使うしかないわ、国内のAIベンチャーがはよ出てこれば、画像認識も、ゲーム開発も、AI技術が爆発的に普及するだろうに
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 08:22:55.34ID:Aej8G4to
インドネシアのベンチャーに、日本企業が出資
http://thebridge.jp/2017/05/taralite-sbi-investment

アマゾンAWS から始まった【ベンチャー企業の時代】になってから
成長が止まらない国、インドネシア

インドネシアが、シンガポールや香港を抜きはじめてる

昔の高度経済成長の日本のよう
一極集中がネックになっきており、このままだと、香港やインドネシア、東京のように、どこかでベンチャー起業もストップする

インドネシアが今後、首都移転に成功すれば、ベンチャー投資としても長期的な投資の価値が出てくる
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 08:28:06.80ID:Aej8G4to
【なぜか新規事業が大阪から産まれる】
http://ascii.jp/elem/000/001/482/1482900/
じゃなくて、、東京が
香港やシンガポール、パリ、ソウル同様にダメなんだよ

マジで一極集中やめよう
官僚的な手数料産業、規制産業だけでも東京から地方に追い出そう

世界最大のGDP がありながら
都内から新しいものが何もうまれてない
0606名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 08:40:38.07ID:XuyNB7y+
何でか?と言うと、ここに巣くってる連中を相手にしなきゃいけないから。

それよりかは、なにもしない、こういう連中を相手にしない、という選択がはるかに賢いから。
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 09:50:17.20ID:9YvUIzDI
これまでのITベンダーの提供する商品サービスのコスパが悪すぎた。
今はクラウドで低価格。
投資額としては低い伸びになっているが、価格破壊と同時進行で、少なく見えているだけ、ではなかろうか。
0609名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/15(月) 11:53:01.47ID:NJrH07Mk
なぜクーデターでは民兵を使い数百万人を殺すのが流行するのか?

・民兵は非公式の存在であり名簿も何もない
・死人に口なし、戸籍そのものを消すことも可能
・大量の殺害をするには、数百万〜数千万人の国民が暗黙ながらも協力した体となる
・国民に嫌われたクラスターに限定をして駆除すれば、国民の怒りをそらし以後の政権運営が楽になる
・政敵・抵抗勢力を絶滅させることで改革を円滑に推進する

つまり殺した側も殺すことを強要されたとか変な話になる

他国から見れば誰が責任者かも分からないので、結果として黙認することになる
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/22(月) 07:55:14.31ID:4EZsR0FW
中国では(一極集中都市の香港のぞく
http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=178814&;ph=1
傘やモバイルバッテリーなどシェアリングエコノミーのベンチャーのチャレンジが続いてるんだと
そして、それを誘導するフィンテック経済

中国とASEANが、アメリカやイスラエルすら抜いて、ぶっちぎり始めたぞ
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/22(月) 07:58:40.12ID:4EZsR0FW
アメリカでは、失敗したオンデマンドのビジネスモデルのベンチャーが
http://thebridge.jp/2017/05/ahlijasa-seed-500-startups-indogen-fenox 
インドネシアでは成功してる

中国やASEANでフィンテックが伸びてる関係もあるんだろうな

中国(一極集中の香港のぞく)
ASEAN(一極集中のシンガポールのぞく)
ここらはアメリカすら抜いていきそうだな
0614名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/22(月) 08:30:06.48ID:4EZsR0FW
アマゾンを後追いするマイクロソフトの音声認識技術が、ちょっとすごくなってきてると
http://thebridge.jp/2017/05/get-ready-for-cortana-powered-amazon-echo-clones

Googleの音声認識エラーが、わずか一年で8,5 %から4,2 %に
http://thebridge.jp/2017/05/googles-speech-recognition-technology-now-has-a-4-9-word-error-rate

AWS もそうだけど、アマゾンが革新的な「土台産業サービス【プレステのハード開発みたいな土台産業】」をつくって
→マイクロソフトが後追い
→Googleが後追い
→アップルは明後日の方向を呑気にお散歩→手遅れになってからあわてて参入してるのに大ニュースに

こんなんばっかだね

アメリカでは、ベンチャーと争いにならない土台産業で大手同士があらそってる
0615名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 00:16:31.71ID:BDeL0USt
>>27
>>30
すまんが、偉い老害達が
「我が社の業務は独自性が高い(ドヤァ)」
をやりたいんだからしょうがない
諦めて下さい
0617名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 08:16:54.86ID:x8HA/9Yc
>>5
ITなんて道具と一緒だよ。
何を使ったら、効率良く作業出来るかは購入者がかんがえなきゃいけないこと。

あと、使いづらかったら自分で作るとかしないといけない。
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 08:20:06.60ID:XGHh5ssQ
需要不足のデフレから抜け出せない現状ではいくらIT投資してもな,あんな増税なんかやってる場合か
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 08:29:56.48ID:u2TiorXh
AIより高性能の日本製奴隷だろ
馬鹿か、この記事
0622名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 08:30:30.37ID:x8HA/9Yc
>>243
仕様をわかってない人間ならそうだけど、そうじゃないなら、新規作成の方が大変だろ。
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 08:46:32.84ID:WPdGqGwC
日本人のコミュケーションにはIT向いてないんだろうな。
建前ではなく本音で情報共有するから、二重構造という無駄をITに仕込まないといけない。
忖度をどうやってプログラミングするんだろう。
0627名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 09:00:07.55ID:OMWv7war
日本のIoTはロボスーツで決まりだな。
中の人とAIで、セミドロイド!
0628名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 09:11:57.21ID:TMt6TDVq
>>199
弊社だとIT投資が進むごとに権限委譲を縮小してるわ
もともと担当レベルの権限範囲内の値下げすら開発営業両者への
役員含むご説明並びにご決済必須でワークフローだけIT化
もちろん部内会議と部長事前決済も必須
おかげさまで今年度売上目標は昨年度比でダウンの素晴らしい状況w

ちなみにそこそこの規模のIT屋勤務ですわ…
0629名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 09:34:03.43ID:8dwSmwRZ
IT投資って何するのさ?
ハード老朽化によるリプレース?
新パッケージの導入?
ちょっとした独自仕様の追加?
今のシステムは、ほとんど互換性が無いんだから莫大なコストがかかるし
改善してるつもりが、実は改悪とか、移行で問題発生とかよくある話
そんなに簡単にIT投資をしようとか思わないよ
レガシー化してきてるけど、コストに見合うメリットが無いんじゃね
と言いながら、実はよくわかんね
0630名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 10:16:41.30ID:byvs8NUi
>>629
>今のシステムは、ほとんど互換性が無いんだから莫大なコストがかかるし
>改善してるつもりが、実は改悪とか、移行で問題発生とかよくある話

だから、標準的な手法に手順を合わせろよ
不要なカスタマイズを要求するからガラパゴスになるんだよ
0632名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 13:29:08.88ID:u2TiorXh
>>629
エクセル方眼紙使ってろ
0634名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 18:24:49.98ID:wxOvxTQU
IQの高い親からは自閉症が産まれる可能性が高いって事だな
http://grapee.jp/336474
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 20:32:06.19ID:9fKchMuP
沖縄が冷静だ。。。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-501081.html

情報通信産業が伸びて主要産業になってることと
さらなる発展、労働生産性アップのたてにスタートアップが重要であることを理解してるぞ

重要なのは【成長性】、【新規事業】
東京抜かれるなこれ
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 20:47:24.65ID:9fKchMuP
熊本が【アジア人留学生向けの起業支援】
https://mainichi.jp/articles/20170523/ddl/k43/010/289000c
熊本の施策の方向性は完璧だ。地方が動き出してる

人口80 万のサンフランシスコが、ベンチャーエコシステムを構築して、東京を追い抜いていったように

人口73 万の熊本がアジア人を中心としたベンチャーエコシステムを作って、東京を追い抜いていくかもしれない

そもそも一極集中の香港やシンガポール、ソウルでも、ベンチャーエコシステムがうまく機能しないことは昔から言われてるし
東京は、それに加えて、ショーンK 応みたいなことやっちゃってるから、芽が出ない可能性が高い

熊本や沖縄、鳥取のベンチャーエコシステムに期待したい
0641名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/23(火) 20:47:27.91ID:b0wKlTMn
>>1,>>6
NHKがIT犯罪があると今だに暗い部屋でキーボードを打っているイメージだからな
馬鹿中世ジャップランドにふさわしい状態
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 06:37:20.32ID:rKPBu0eg
大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと

@AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
Aさらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
B実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)

※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても@とAの条件を満たさなければ、短期間で退場させられる

@は既存の非AI/AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い

既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
またシリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者よりも早くサービスを提供して当然ということだ

競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、それが広義の意味でAmazonやGoogle、その他(大小関係なく)米ベンチャー等の
ハッカーが運営する事業にオーバラップするなら、持続成長性がないので短期エグジット向けに過ぎず、中長期的な成長エンジンにはならない
実際、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている

Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う

詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される

相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい

サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期にハッカーがいることが必要

これは人海戦術で解決できない

Bは競争のように聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い

留意すべき点

・ソフトウェア系の人材は教育機関や企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる

ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない

海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい

・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない

企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス
就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために
社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化を退廃に繋がる
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される

属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は無・未就業中のギャップイヤー期間)に自己の責任で能力を育成していくしかない

成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 06:57:59.20ID:y/0lm7ZT
ITなんてのはあく前手段なんよね
それが目的化してる輩の言うことなんぞ
聞いてたら会社がつぶれる
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/26(金) 08:24:26.92ID:29+6BcEx
ブラック企業の求人広告だしまくりで押し上げているだけ。
求人の質は相変わらずわるいよ。
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/26(金) 08:49:07.78ID:giEdSkK+
IT企業が自ら、大量の紙に印刷して会議しとる国やぞ。
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/26(金) 12:02:28.40ID:ONoIDcjj
PG、SEだけど確かに予算が増えた感はないなあ。
IT業界だけ好景気に取り残されている感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況