X



お薬手帳の義務化ってなんなんでしょうか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へのへのもへじ
垢版 |
2012/05/10(木) 11:27:15.62
連休明けに風邪をこじらしたので、町医者で処方箋をもらい、薬局に行った所、
薬局の人からお薬手帳を持っていなければ作成します、と言われました。
私は持病が無いのでいりませんと断ると、xx月(良く聞こえなかった)から義務化されましたと返されました。
それに対して、ニュースとか新聞見てるけど気がつかなかったな、所でそれを持っているとどう言う良い事が有るんですかと尋ねました、
が、意外にも、判りました不要と言う事ですね、と言って引っ込んでしまいました。
勿論、薬を受け取る時に手帳は出てきませんでした。
いったい、「お薬手帳の義務化」ってなんなんでしょうか。
お薬手帳を拒否した私は、何らかの罰則を受けるのでしょうか。
でも、そんな説明も無かったしな。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 13:26:39.18
吉田カバン
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 14:13:03.76
薬学卒でコンビニ店員5年目の俺でよければアドバイスするね。
アドバイスするなら、「薬剤師なんか目指さず、まっとうな職に就きなさい」って言いたい。
本当に就きたいのなら応援したいけど、途中で絶対薬剤師が嫌になるから他の道を必ず用意しておいた方がいい。
新人の中には「薬剤師から違う職(コンビニとかパチンコ系)に転職してやるー!」って夢見て入ってくる人が毎年いるけど、薬剤師で入社したら殆ど薬剤師で終わると思ってください
知っていると思いますが、一生袋詰め作業で奥さんと子供にあまり会えないのは本当に辛いです(ここはコンビニ店員と似ていますけどね)。

>説明会では国立大ばかりだったのに選考が進むにつれてどんどんが国立大が減っていったわ
選考途中に周囲の会話レベルのアホさ(勿論全員じゃないですが、他職種に比べれば圧倒的に多い)に嫌気がさして、院を目したりMS目指したりしてる人が大半だった。
薬剤師ってのはそういう人がなれる職種だからね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 10:54:39.80
手帳勧めるのはまだマシで、何の説明も無く勝手に加算する悪質な薬局もあるからな。
皆で声にして抗議しようぜ。

「療 養 担 当 規 則 違 反 で 保 険 所 に 通 報 し ま す よ」
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 21:48:15.06
生活保護(控除含む):月35万円相当(生活扶助18万、家賃扶助 7万、教育扶助 1万 医療費7万 NHK等もろもろ2万)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 00:53:00.87
療担じゃなくて薬担ね。
それと保健所じゃなく厚労局。
4月の改正で手帳の点数は廃止になったので
貰おうが貰うまいが点数は変わらない。
浅はかな知識でクレームつけると恥をかきますよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 04:36:45.30
震災の時、お薬手帳がかなり役立ち、姑息的処方が随分円滑に行えたそうです。
その実績を踏まえこの春、改正されました。
薬局等医療機関にはお薬手帳の普及・啓蒙にさらに努めるようにとの流れです。

これまでと違い、手帳作成に患者希望の有無は関係なくなりましたので、
薬局は手帳作成・保険請求します。要らなければ捨てるのは自由ですが
お金は変わりません。

今まで手帳は別計算だったのがまるめられたので、以前よりお薬手帳を
利用していた人はこの春より数十円安くなってます。
今まで利用していなかった人は数十円高くなる計算ですね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/09(土) 09:12:52.57
>>4
釣りならもっとうまい餌考えろw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 16:17:23.00
毎回毎回『お薬手帳持ってますか?』ってうっとうしい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/27(木) 00:31:44.64
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/15(木) 10:36:45.04
薬剤師が医者気分で聞いてくるのがウザイ
さっき同じこと医院で言って来たんだよ
薬だけ渡せ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/16(金) 09:24:37.48
おまいらまさか薬剤管理料取られてないだろうな?
言えば、スイマセンと言いながら返金してくるぞ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/18(日) 00:51:45.67
地震の時に役にたったってさ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/18(日) 05:39:44.72
もらったけど、いつも持って行くのを忘れる。意味ないじゃん。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/18(日) 12:35:37.19
こいつらさただ詰めてるだけの作業員だよな。製薬メーカーに入れない二軍だろう
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/18(日) 17:59:34.70
おくすり手帳は少なくとも東日本大震災では非常に有益だったよ  営業車でさぼってるだけの野良犬どもにはわかるまい
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/23(金) 06:52:30.39
持病で薬を飲み続ける高齢者には必要だよ。
風邪の時にもらう必要はないけどね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/26(土) 23:44:58.31
地震で手帳流されたら意味ないっすよ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/27(日) 08:04:48.64
薬局の、
顧客囲い込み手段。

手数料収入ふやす手段。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/27(日) 10:02:45.27
こんなのに金払う奴は阿保だ。俺は拒否してる。
これで金とろうだなんて。
だから薬剤師の地位が向上しない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/29(火) 00:08:46.49
もうすぐ査察はいるから気をつけてね!もちろん100%管理料取ってる素晴らしい店舗だけな。
まずは千葉県らしい。それも子供医療費助成が充実している市からね!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/29(火) 13:17:46.02
>>21
それが逆効果になることも多いんよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/30(水) 22:27:11.79
併用注意wwwwwwww
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/02(土) 08:54:08.37
>>16
シールでもらってください
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/03(日) 16:24:20.58
シールは義務なんだっけ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/04(月) 09:28:34.75
義務ではありませんが手帳をお忘れの方には漏れなく交付しています
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/05(火) 22:24:05.21
この時代に手帳ってw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/05(火) 22:57:29.22
あらかせぎしている調剤は神奈川も入るそうですね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/06(水) 00:05:37.49
あちこち入っているようですね@北陸
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/11(月) 23:00:06.45
>>15
>>18
そんなもんお薬手帳を正当化したい側の後付けの理由。古臭い現状制度ではたまたま紙の手帳持ってる人が震災時に役立っただけだ。

薬局あるいは国でサーバに情報管理してバックアップちゃんととっておけば紙なんて要らんよ。紙の方がよいかどうかは個人的な趣向にすぎん。
銀行口座を紙の手帳でしか管理しないか?しないだろ?

>>27
義務ではないです。
薬剤服用歴管理指導料を請求する場合に、薬局側が「調剤日、投薬に係る薬剤の名称、用法、用量その他服用に際して注意すべき事項を手帳に記載する」をしないといけないだけ。

厚生省の見解レベルで、特例としてシール配布でも良い場合があるというグレーな対応をしている。法律にはシールうんぬんなんてことは一言も書いてないのが現状。

不要な人は、厚生省と薬局に対してもっと怒るべき。特に今までお薬手帳を必要としてなかった若年層の多くにとっては、平成24年度の診療報酬改定は値上げに等しいよ。

>>28
多くの薬局が41点請求したいから配ってるだけだ。シール配らずに薬剤服用歴管理指導料を請求しない薬局だってある。

患者が手帳忘れたか拒否った場合でも、シール配布で手帳記入にしたことにしてOKってのは厚生省の勝手な見解でしかない。
グレー中のグレーの対応。

患者側が不当請求だとして裁判で争えば下手したら薬剤服用歴管理指導料なんて取れんぞ。
若年層は処方箋受ける回数が低いし、数百円のために争うような人がいないから事件になってないだけ。

お薬手帳なんて制度は万人には必要ではないと思う。必要でない人には、紙とシールと金の無駄。
41点が請求できないと潰れるような薬局なら潰れてしまえばいい。

説明もなくシールだけこっそり配って41点請求してる薬局は違法という認識をもつべき。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/02(土) 13:23:37.74
不要な人は、薬局に相談はしましょう。

うちは断固取るという薬局もあるけど、要らないなら配りませんよ、という薬局もある。
国民がみんな黙って払うから、請求が当たり前なんていう悪い習慣がはびこる。本当に必要な状況なら請求すればいいけど、形だけ算定要件満たすから取っちゃえ!みたいな場合には薬学管理料は請求してはダメでしょう。

シール封入だけでこっそり薬学管理料請求するのは、薬局側も良心の呵責に悩むところがあるみたいですよ。
薬剤師会でも問題になってる。
http://www.yakujinews.com/homepage.nsf/viw_Message4/E6374585B672706C49257A750017D99C?opendocument

黙って41点取られるよりは、不要と思う人はお薬手帳や添付文書は要らないと宣言して、相談はしてみるべき。応じてくれる薬局はありますよ。

形だけの算定要件になりそうなら薬学管理料を取らないという薬局がある以上、それが知れると、不要だと思ってる人はそっちに流れる。薬局だって沢山あるんだから客が奪われるぐらいならと相談に応じる薬局が出てくるのは自然な流れ。

算定の要件を満たしても算定するしないは薬局の自由です。
しかし、薬の服用に関して基本的な説明や指導を行い、そして薬の説明書をプリントアウトして交付する等すれば収入になる以上、おそらくほとんどの薬局では算定しているものと考えられます。
http://kokuho.k-solution.info/2012/08/_1_232.html
…ただし、この見解は厚生労働省の正式なものではなく、一担当者が講演会で「示唆」しただけのものです。
現場では薬局により対応が異なり、お薬手帳を「断固拒否」すれば算定されないというケースもありうるでしょう。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 14:02:20.42
age
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/24(日) 19:22:02.28
往生際の悪い制度だなw役人ってこんなんばっかしだな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/25(月) 12:55:23.51
姑息な手段イクナイ!!!
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/16(火) 22:57:27.88
患者側にとっては単に面倒くさい
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/18(木) 17:09:44.96
あると安心なところもありますよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/23(日) 22:07:06.17
安心?かなぁ…
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/24(月) 07:45:54.29
面倒ですが、安心ならばよいこと
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/24(月) 09:16:21.83
手帳で安心?するの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/25(火) 14:24:49.70
患者は安心します
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/25(火) 20:19:35.31
少なくとも自分はしないな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
どちらにせよ義務化にすることもないな
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
クリニックで聞かれた
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
wwwww
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
なんだかんだ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
適当にいうから
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
違う違う
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
病院も手を省きたい
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
薬剤師さんの一生懸命さが伝わってくる
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
薬剤師が一生懸命?
ないない 仮にあっても無益な自画自賛
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
人によるとしか・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
患者むけMRってところか
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
そう、薬もらったときに手帳くれた、使っていない。強制力あるの
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
薬手帳 何の役に立つの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
薬剤師のおねいさんが便利ですよと言っていた
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
おねさんがそう言うならそれだけで役に立ってるは
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/01(日) 11:07:07.58
お薬手帳のデザイン(表紙の絵)って県や市で決まってるの?
もうすぐ1冊目が終わるんだけど、他の患者さん見てても同じデザインものばかり。
神戸市在住ですがはっきりいってダサいです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 21:47:29.88
今はスマフォに記録をとる
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 22:24:31.62
でも対応してないんだよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/13(金) 00:34:03.25
お薬手帳はどこでもらえんだ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/13(金) 00:51:14.16
病院そばの薬局
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/13(金) 05:50:59.80
薬剤師のお姉さんが色々書いてくれるみたいだよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/13(金) 06:12:55.45
書き方は教えてくれた
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/14(土) 17:03:17.67
実際に役に立ちそうだよね
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/18(水) 00:19:23.54
お薬アプリ作らないのかなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/18(水) 07:48:27.63
お薬アプリ?手帳アプリ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/18(水) 09:36:57.18
どっちでもええねん!
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 14:41:29.70
老人には必要です
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/26(木) 17:37:13.30
老人がアプリ使いこなすのは難しい
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/27(金) 21:33:18.72
そこで、らくらくアプリですよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 16:56:09.54
薬常用している人には役に立ちそうですね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 23:47:53.43
高齢化でマジで需要ありそうだね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/01(火) 10:31:14.73
実際にあるんですかね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 21:18:35.05
現在水面下で構想中です
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 06:31:00.96
他の健康管理と統合されたアプリが出そうだ
問題があれば医療機関に通信されるやつ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 08:33:31.96
各社訳わからん仕様乱立統一できずにポシャる悪寒
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/09(水) 18:15:10.19
近いうちに厚労省が指針出して進めていくだろうよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 21:16:38.12
厚労省に近いうちを期待するとは・・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 22:32:16.43
仰せごもっとも
今から始めたら早くても10年先
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 09:05:00.05
お役所丸出しなうえに、あれだからなあ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 11:21:03.03
あれ それ どれ なんだ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 12:14:56.87
そのへんは阿吽で察してよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 12:39:02.28
誰か既に関溌してるだろうな
規格バラバラはいつものこと
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 10:27:06.01
規格の統一はお役所の最も苦手とする分野だからね。厚労省にかぎらず。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 02:09:05.29
自分たちの金になれば別だ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/26(土) 10:34:35.10
いろいろ再就職先つくっていくからね
感心するよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/26(土) 12:32:09.76
天下らず大神か
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/26(土) 12:57:32.54
先日救急車で運ばれた際に、パニクっていつも飲んでる薬を伝えられなくなったけど、手帳提示して伝えられる事ができました。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 09:04:00.99
それは良かった
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 10:18:34.91
ステマじゃないよね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/03(日) 01:42:19.40
百冊配る
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/12(火) 08:06:12.83
何度も行くたびにつけてますかと言われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況