X



元整備士だけど質問ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 01:48:57.19ID:BS7Mx+cn
数年前に辞めたけどバイクはまだ乗ってる。何か質問あったら聞いておくれー
0003774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 07:44:20.34ID:H3B80sk8
給料どのくらい?
仕事きつかった?
0004774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 07:52:59.11ID:0CMwno63
>>手取りで22万くらいかな。ボーナスは寸志。
仕事はキツくなかったけど、職場がクソだったのと、客層が悪すぎて嫌になって辞めた。
0005774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 08:16:57.22ID:JryXN9sF
クソスレ立てて楽しいですか?
0006774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 08:24:39.44ID:0CMwno63
>>5
楽しいです!
0007774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 09:03:16.43ID:kAPpFcTD
今なんの仕事してんの?
0008774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 11:54:04.86ID:xvJaKNfo
>>7
今はクルマ屋
0009774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 13:38:40.14ID:GzwTFQ1T
仕事でバイクずっといじってて、自分のバイクいじるのいやにならなかった?
0010774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 13:52:22.70ID:ONEUwuhI
>>9
むしろ自分のバイクは他のバイクより簡素な作りのバイクだったから、楽だった。
0012774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 14:05:48.43ID:kn0noFe0
KLE400って整備したことありますか?
整備しやすいとかしにくいとかありますか?
免許とったら叔父さんから貰えます。
0013774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 16:43:30.85ID:4pd/zruk
>>12
オフ車(KLEはオフではないけど)は基本整備楽だよ!
みんなカワサキ車は触りづらいとか言ってるけど慣れると一番カワサキが楽。次点でスズキ。
0015774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 20:23:59.53ID:Y1CKWgP4
いきつけのバロンの今の整備主任が若いのにタメ口で腹立ちますが、みんなそんなもんですか?
0016774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 21:54:13.64ID:7q16t9Uu
>>15
そいつが生意気なだけだと思うよ!
0017774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 23:09:47.62ID:xc7AfGay
バラしていくとボルトがどこにどれだったか最悪余ったりしますいい方法ないですか
0018774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 23:30:59.95ID:JQ4VxxSg
>>17
付いてた所に仮留めしておくといいよ!
それかトレーに外した順に並べて置くとかするとまず無くさないよ!
0020774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 01:09:33.19ID:ebaXHZ3M
タメ口くらいいいじゃんやる事やってれば
0021774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 01:25:05.72ID:XG46ybo/
>>1
今まで経験から故障も不具合も無い
完成度の高いバイクって何ですか?
逆に最低なバイクは?
0022774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 12:07:22.49ID:+y4XuHKD
>>21
故障が少ないのは旧車。本来なら故障が多いんだけど、旧車乗りの人の方がキッチリ、マメにメンテナンスしてる分壊れない。
逆に故障が多いのは250cc以下のバイク。車検が無い分メンテナンスしてない&学生が多くて金をかけられて無い分、粗悪な個体が多い印象。
あと、ホンダは丈夫なイメージあるけど最近のインドネシア産の奴はダメだねー。
0023774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 13:52:19.98ID:9F7ZZG2P
新宿区付近で腕のいいバイク屋知ってたら教えて
知らなかったら見極め方を知りたい
0024774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 17:41:23.35ID:K2T+aDoE
>>23
腕の良し悪しに直接は関係ないけど、工場がキレイな所の方がバイクも大事にされてる筈だから、工場が見える所の方がいいかもね!
細かい事だけど、外した部品とかを床に直に置いてる様な人はバイクの扱いが雑だと思ってる。
一日の最後に店の掃除はもちろん、使った工具なんかを拭いたりしてキレイにしてる所は信用出来そう。
0025774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 19:23:18.25ID:lBjh/m48
>>24
ありがとう!
その観点で探してみる
あと、ドリームとかYSPとかってやっぱり整備の質も高いの?
0026774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 19:26:23.02ID:B5BTgpCq
バイク整備でどのクラスの工具を持つべきかを聞きたいね
俺はシグネットを使ってる
0027774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 19:31:54.61ID:ow9x8lcH
実用性ならアストロのセットで充分だけど、ガレージの飾りとか友人への見栄ならブランド物だな。
0028774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 19:33:36.70ID:SZHWRx89
>>25
メーカー専門の所だとサービスマニュアル通りにしか作業しない筈なんだけど、サービスマニュアルに無いけど、ここはグリス塗った方がいいとか、この部品は純正より社外の方が質がいいとかもあるから何とも言えないかな〜。
0029774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 19:37:12.53ID:SZHWRx89
>>26
>>27
シグネットで充分だと思う!整備士になってすぐはシグネット使ってたけど特に不満無かったし、安いし。
アストロは物によってはむしろ最高。酷い物はあんまり無いし。ホムセン工具選ぶくらいならアストロだね!
ブランド物はそれぞれ良し悪しあるから、例えばラチェットならスナップオン、エクステならコーケン、ヘックスならPBとかで使い分けて行くといいよ!
0030774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 19:44:38.66ID:idrOZuwE
二級二輪受けた?
自分は東京でガソリン/ジーゼル取ったあと記念に受けたけど受験番号001番だったよw
どんだけ不人気なんだと思った
0031774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 20:10:31.80ID:SZHWRx89
>>30
ガソリンだけ持ってれば仕事できちゃうからね、二輪は実際いらないよねww
一応G/D/2全部あるけど、ディーゼルも受けなくて良かった気がするよw
0032774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 20:29:36.03ID:xwZdh2FP
以下整備士自慢スッドレ
0033774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 21:29:12.56ID:Rc2Dr2qz
中古車買うときに見るべきポイントは?
車体選び、店選びそれぞれアドバイス欲しい
0034774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 22:37:47.74ID:dffGv86N
ゾイルって効果ありますか。
0035774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 22:54:13.73ID:96QJnqLW
ハーネス交換とかスポーク組み換えとかやったことある?
0036774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 23:33:40.10ID:SZHWRx89
>>33
店はちょっと難しいけど、適正価格で売ってる所かな。極端に安いのはそれなりに理由があるし、いい物=高いのは当たり前だから、店員の人柄で決めてもいいかも。
ただ、売り付ける為に良い人を装ってる可能性も充分にあるから気をつけて。
車体に関しては、エンジンをかけさせてくれる、細部まで見させてくれて、異常がない事。フレームのネック部分だったり、色んな所を凝視した方がいいね。
0037774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 23:34:38.65ID:SZHWRx89
>>34
勿論効果ある!すっごくある!
ただし、使用する状況によりけりだから別にオススメはしないよ!
0038774RR
垢版 |
2021/05/07(金) 23:35:17.19ID:SZHWRx89
>>35
どっちもあるよ!
ハーネスに至っては部品出なくて作成したこともある!
0039774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 00:48:39.67ID:WbPkFE6i
キャブレターのがFIより好き?
0040774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 01:29:22.88ID:rg6atL2T
東京都内で整備の腕がいいバイクや教えて
0042774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 01:37:32.45ID:PUXsWPNB
>>39
それぞれ良し悪しあるけど、自分のバイクはキャブのみだね。
0043774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 01:38:17.46ID:PUXsWPNB
>>40
都内民じゃないからわからないんだ、すまん。
0044774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 02:05:32.97ID:qikPNTkQ
工賃って一時間あたりいくら位が相場?
0045774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 05:54:41.30ID:MIXcBWo1
高校の偏差値はいくつでしたか?
0046774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 10:38:00.88ID:9i/sTGpg
>>44
時間単位で工賃貰って無かったから相場はわからないけど、8000円くらいかな?
原付のタイヤ交換、所用時間30分で4000円貰ってた。
0047774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 10:38:19.98ID:9i/sTGpg
>>45
55くらい
0048774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 11:43:07.26ID:IgA4DHcq
>>46
それおかしくないか?
工賃なんてパーツ毎に決まってるだろ
旧車のレストアなんかは別として
0049774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 12:00:13.40ID:9i/sTGpg
>>46
店による
あくまで平均するとこの値段、ってこと。
0050774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 12:00:52.81ID:9i/sTGpg
>>48
店による。
あくまで平均するとこの値段ってこと。
0051774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 12:33:57.56ID:WaRL4N2r
古いバイク乗ってるけど
マフラーが穴があきやすくて
ヤフオクで穴がないマフラーが出ると高騰します。
外側より中から錆びるっぽいのですが
錆予防にマフラーの穴の中に向けて556をぶっかけてもおkですか?
0052774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 12:39:19.18ID:RDAVdm1/
>>51
556は防錆力全然無いし、排ガスにも影響あるからやめといたほうがいいよ!
手間だけどその都度溶接で穴埋めの方が吉。
0053774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 13:55:54.12ID:pgy/1PqN
>>50
時間当たりの工賃が地域やメーカーによるのは分かるけど工数はメーカー指定だろ
実際の作業時間で貰うのはいかんぞ(工数より短い場合は除く)
0054774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 14:12:41.60ID:V4A/eoJE
走行2万kmでブレーキキャリパーOH予定なんだけど、ピストンも変えた方がいい?見た目で使えそうならそのままでいい?
0055774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 14:25:00.83ID:SVGe8X0r
>>28
なるほど〜
正規店だから安心ってわけではないのか
0056774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 14:43:13.41ID:3ZVd6+60
標準工数と言うのは経験3年程度の整備士が新車を分解してその部品を交換した場合とパーツリストの冒頭に書いて有るけどな?
状況によっては割り増しになるのに標準工数以上はボッタクリ!と言う奴ばかりだからバイク屋がだんだん辞めていくのよ。
1さんもその口では?
0057774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 15:05:19.63ID:pV4gR2Df
>>56
それは四輪でも同じだけどな
工数オーバーした分を割増しにするような店は淘汰されても良い
そんな店がのさばっていては二輪に乗る人が減るかもしれない
二輪屋をかばって二輪に乗る人が減ったんじゃ本末転倒
0058774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 15:16:29.08ID:PelTxoLI
>>53
だったら全てのボルトナットが原型がないくらい錆びてても指定校数でやれと?
20倍時間がかかっても?
オーバーしても請求するなと言うのは整備士を舐めすぎでは?
だから旧車は一律お断りの店が多いのに
0059774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 15:19:59.11ID:PelTxoLI
>>57
君は点検整備を一度でもやって現実を知ってほしい
車齢1年のもあれば5年10年バイクは長く使われるから20年なんてのもザラに稼働してる
整備が新車の基準でできる訳なかろう
0060774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 15:38:18.01ID:Bvd+uOmj
>>59
明らかな旧車は別だよ
でも劣化による作業性の悪さは割り増しの理由にはならない
これは整備士なら常識
錆びて緩まないボルトや固着して外れない部品をいかに早く無理なく外すか
これも技術だから
自分の未熟さを棚に上げて割り増し料金を貰おうなんて整備士の風上にもおけないよ
0061774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 15:44:16.42ID:Bvd+uOmj
それに自分でも言ってるじゃないか
旧車お断りの店が多いって
つまり標準より時間が掛かったからといって割り増しを貰うわけにはいかないからお断りしてるんだよ
ある意味良心的かもな
逆に旧車OK旧車専門なんて店は客の足元を見て割り増し料金を取ってるんだからある意味ボッタクリ
0062774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 16:06:30.62ID:HgSQj9kk
ボッタクリという単語を使う人の9割は出禁にするべき人だな
ID:Bvd+uOmjがバイク屋やって見本を見せてほしいw
0063774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 16:45:03.89ID:LfQx+M2v
>>62
俺は二輪屋じゃないけど整備士だよ
もちろん>>1ではない
割り増しは欲しい
でもそれは違うと思ってる
割り増しが当たり前になると困るのはユーザーだぞ
0064774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 16:45:45.37ID:LfQx+M2v
なぜかIDが変わったが俺は>>60->>61
0065774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 17:06:21.25ID:4gjGQUAX
バイクで走行中にウインカーの球が切れてバイク屋に寄って購入した
「ウインカーの球ください」と言ったら勝手に交換された
「1,500円です」・・・って頼んでもいないのに工賃を強要された思い出
0066774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 17:32:15.57ID:WaRL4N2r
>>52
マジかー、防錆って書いてあるのに
ぼったくりだなー
0067774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 19:14:56.40ID:4iqihROk
フロントフォークアウターチューブの磨きについて調べると色々やり方が出てくるけど、素人でもできそうなの教えてください
0068774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 20:24:11.16ID:rFWdo4Nx
>>1だけどあくまで1時間あたり平均このくらいの料金貰ってたよって事だから、実際には時間料金貰ってた訳じゃないよ

料金決めてたのは自分じゃないから工数とかは把握してなかったけどね
0069774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 20:25:01.93ID:rFWdo4Nx
>>54
問題が無ければ再利用可。
でもシールは絶対に変えてね。
0070774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 20:26:10.51ID:rFWdo4Nx
>>67
アウターだったらピカールでいいと思う。
塗装されてる奴だったら別だけど。
0071774RR
垢版 |
2021/05/08(土) 20:36:24.92ID:F6B7TW51
>>66
通りすがりだけど、雨風で簡単に流れるし熱で蒸発もするからってことだと思うよ
逆に言えば雨風熱がなければちゃんと防錆効果がある
0072774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 19:49:02.09ID:FAKAr45i
gsx400 2007年式を買ったんだけど
チョーク引いてセル回してもかからなくてアクセルちょい開けを1分程度キープしてやっとアイドリングって感じなのって
どこか悪いとこありそうですか?
0073774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 20:12:08.85ID:vf/g+xlH
>>72
その訊き方だと何時どうやってエンジンが掛かったのか分からないよ
0074774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 20:55:45.01ID:FAKAr45i
>>73
書き方が悪かったです

チョーク引いてセル回しながらアクセル開いたら
何とかかかるけどアクセル戻すと
すぐ止まるって感じです

チョーク引いてる時はアクセル開かない方がいいと見たもので
0075774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 21:10:12.39ID:M/qJgmJ8
コロナで一年半くらい乗らず、案の定セルが全く回らなかったんで自分でバッテリー交換したんだが、セルは元気よく回るもののエンジンが掛かりそうで掛からない、これって原因なんだと思います?
0076774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 21:17:53.56ID:HzFNSMP2
>>74
そもそも始動時はアクセル開かなくても掛かるのが正常だよ!
吸気系から見てみるといいよ!
0077774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 21:19:00.43ID:HzFNSMP2
>>75
ガソリンは腐ってない?
0078774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 21:26:58.70ID:FAKAr45i
>>76
そうなんですね、、、
ど素人なもんで
バイク屋さんに行ってみます。
0079774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 21:34:40.37ID:M/qJgmJ8
>>77
レスありがとう。確かにその可能性が高そうですね。
セル回しちゃったのは良くなかったのかな、、、これって単にガソリン入れ替えれば治るもの?
0080774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 23:43:30.73ID:zH63mZi6
整備録とか付けてる一般ユーザーっているの?
0081774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 00:52:14.36ID:DgEEjxjM
>>79
タンク内はもちろんだけど、キャブまで燃料は入ってるから、ついでにキャブのオーバーホールまでするといいよ!放置車なら尚更。
0082774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 00:54:07.91ID:DgEEjxjM
>>80
整備士になる前はよくメモに〇月〇日 オイル交換 xxxxKm
とか書いて車検証とかに挟んでたよ
たまーにいるね、整備履歴残してる人。
0083774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 01:17:45.97ID:O+c5zqKi
シールチェーンの丸い部分がくるくる手で回るんだけど普通?
0084774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 06:50:37.89ID:2dxkoi+Z
>>83
思いっきりスカスカなら良くないけど、多少動くものだよ
0085774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 11:12:57.44ID:fbnX6lKs
本当にど素人なんだけどレストアしてみたい
整備士さんから見てどう思う?やっぱ素人がやってんじゃねぇ!!ってなる?
0087774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 14:13:25.51ID:OfQUOFj6
>>85
横からだけど
失敗が許されるならいいんじゃないの?
部品や工具揃えるとバイクより高額になったりするけどw
0089774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 15:44:20.57ID:pMjAhQ3m
>>85
凄く良いと思う!
但し、高額になるだろうし手間暇もかかって、不具合の責任なんかも全部自分に来るからオススメはしないかな!
0090774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 15:46:11.96ID:pMjAhQ3m
>>88
自賠責込みの値段みたいだから保険期間による。
恐らくだけど普通の24カ月点検程度が普通だと思う。
店舗に問い合わせてみたら確実だよ
0091774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 17:03:39.01ID:oSZ5z12Y
陸運局(運輸局)に届けてでもボアアップする客とか居た?
SPタケガワ ボアアップ 181cc とか
0092774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 17:19:29.47ID:cMmQsQwp
>>91
うちの店だと登録関係は厳しくて、違法じゃなくてもボアアップは基本受け付けてなかった。
どうしても、って人はエンジン単体で持って来て貰って、登録は自分でor公道は走りませんって誓約書だけ書いてもらって作業するって形で何件か仕事頂いた事はあったよ。
でもスタッフはボアアップ車ばっかりだったw
0093774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 21:42:39.72ID:xuVD7elL
納車整備でバッテリー変えてくれる時って市場価格でいうといくら位のものを使ってるんですか?
0094774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 21:52:57.26ID:TuqudXeC
>>93
バッテリーの値段はピンキリだからなんとも言えないけど、国産使ってるとこが多いんじゃないかな。
中にはバッテリー交換したって言って実際には充電しただけとかもあるけど。
0095774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 22:17:17.20ID:fp4A/YGg
>>93
必要な分貰っているなら、純正バッテリーかGSユアサ
無料とかなら、某社の中華バッテリー
業者オークションに流すなら、台湾ユアサとか某社のゲルバッテリー
どこもそんなもんじゃないの?
0096774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 22:22:31.54ID:fp4A/YGg
>>94
うちは、充電器で充電する前に一度水洗いしてから
アレで艶出しでから充電して取付けちゃうけど
あまりにも酷かったら某社の中華バッテリー採用ですよ。
手間暇考えると最初から中華バッテリーでもいいけど
再生率考えると外装磨きと充電するのもアリかも知れない!って言う感じですね。
客には新品すよ!って言っとけばオッケーよ!(笑)
0097774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 22:50:36.88ID:OhQFE942
やっぱりバイクパーツセンターかバッテリーマン辺りのバッテリーなのね。
ハイビスカスの奴もまあまあ見るな。
0098774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 22:55:04.01ID:yIW9RdFG
まぁ客も客で超丁寧で上質な整備を格安で!なんて無理難題を言うわけだから店側はばれない程度に手を抜くしか無いよね
今時YouTubeで整備の方法なんていくらでも出てくるんだから一度やって見て工賃の意味と適正価格を理解したほうが良いとおもう
0099774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 08:36:01.16ID:nnC1KLou
自店購入以外の修理、整備お断り、の理由って何?
そんな入庫台数多そうに見えないんだけど。バイク人口も減ったけど、同時にバイク屋も減ってるってこと?
0100774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 10:12:07.55ID:+f1r/Ppn
>>99
自分で触ったバイク以外はどんな状況になってるかわからないから触りたくないんじゃないかな。

業界は縮小してはいるけど、整備専門で販売はしてないショップとかもあるから、住み分けられて来てるのかも。
0101774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 11:21:02.59ID:nOszzjMv
すいません
セロー225なんですが
こないだウィンカー点滅しなくてリレー換えたんですよ
そんときけっこう配線劣化してて
何十年も前の車体なのでハーネスは交換せんとなと思います
バイク屋に聞いたら、時間かかりますよとのこと
つまり工賃多めにみといてくださいよということだと思います
ハーネス交換はそんなに厄介なものなのですか?
0102774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 11:35:42.02ID:xJhW0W9b
>>101
厄介ですが?
厄介じゃねぇし、楽勝だよ♪
なんて思うなら自分でやれば良いのでは?

はい、次の質問お願いしゃーす!!!
0103774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 11:40:52.59ID:xJhW0W9b
>>97
いやいや、うちはその手の奴は使わないなぁ…。
もう少しランクが上の某社を採用してますよ?
でも、バイクパーツセンターよりも更に下のランクの中華バッテリーもあるけど
ケチ臭い頭の悪い客向けに入れたりしたけど
意外と普通に使えちゃうんだよね。
ただ、その手の客はバイクを納車して以来
戻って来た試しが無いので、正確なデータは取れていないってのもある!
0104774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 11:44:21.36ID:xJhW0W9b
>>99
面倒臭い客だと嫌だからー!!!
って、のが一番にありますね。
うちは余程のDQN臭がしない限り受けてますが
ヤフオクやメルカリで買った様な乞食バイクは、DQN臭と乞食臭が半端無いので
お断り率が非常に高いですね。(笑)
0105774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 12:26:24.89ID:5O144pa1
>>104
急にキャラ変わってんぞw
0106774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 12:48:01.27ID:Po8KHRp8
経歴が分からないから受けたくない
メカは支離滅裂百鬼繚乱なのか?
見れば状況は分かるし分解すれば原因も分かる
ウチで買った車両じゃないから他所で見て貰えよって事が本音だろ?
ウチで買った客へのサービスの一環だと言った方が理解できるわ
0107774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 13:09:55.40ID:5O144pa1
>>106
社外品のパーツが付いてたら対応出来ないんだよ
0108774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 14:36:52.24ID:wMHc/pvK
どんな流用とか年式違い、社外品とか加工改造されてるか判らんからな。
その分工賃割り増しを納得してくれるならやらない事も無いが、標準工数が絶対で割り増しはボッタクリと言う人が湧いた様に普通は割り増しを取れないから断るのが無難な対応になる。
そもそも見たら判ると言うなら自分で直せるはずだろ?
0109774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 15:18:47.66ID:5O144pa1
>>108
工数の件に関して根に持ってるようだが君はそもそも工数のことを勘違いしてるんじゃないかな?
工数とはあくまでも工賃を算出するための係数であって工賃ではないからな
例えば
0.5hの作業に1.0h掛かったから1.0h分の工賃を請求しますってのはボッタクリだが旧車だから別途これぐらい必要ですよって了解を貰えるなら問題ない
この違いが分かるかな?
0110774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 15:27:57.45ID:IxJscyQy
そもそも整備歴、カスタム歴不明や旧車に工数もクソもない
時価だよ
やってみなきゃ分からん、大体?100万あれば動くようにはできるかも

こんな契約になる
0111774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 16:03:01.92ID:yWwTTkAt
いくら掛かる?の問にやってみなきゃわからんというのがまともなバイク屋
見もしないで〇〇円というのはやばい店
0112774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 18:01:58.69ID:s/hVSkCN
>>111
相場が決まりきってる事案もあるから一概にそれがやばいとは言い切れない
0114774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 18:09:31.70ID:yWwTTkAt
>>112
相場と現車は関係ないよ
タイヤ交換でも異常に固着しててはずれなかったりベアリング死んでたりマフラー腐ってたりいくらでもイレギュラーは起きる
オイル交換でも打痕があってケースが歪んでたこともあった
そもそも電話で予約受けて来てみたら違法マフラー付でお断りだったり
0115774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 18:33:06.08ID:jBOPiV2k
>>114
決まりきってるもんもあるよねって話してんのに
決まりきってないもんの話を熱心にされてもな
0116774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 22:21:24.34ID:2QJoEagy
>>101
セロー225なら正直簡単な作業だけどやりたくないんじゃない?
0117774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 13:19:54.10ID:SUYYDfZQ
>>116
じゃあ、オマエがやってやれよ!

はい、次の質問どうぞ!
0118774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 14:45:36.55ID:IoXKZ40M
ヤマハってエンジン下ろさないと交換出来ない様な所にメインハーネス通してる事が多いよな?
セローは知らないがメインハーネスの交換は面倒だよ。
ほとんどバラバラにしないと外せない車種がほとんどだし。
0119774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 15:57:15.18ID:/bxUwYmF
>>118
ヤマハのハーネスは生涯メンテナンスフリーなんだよ!
0120774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 18:46:08.43ID:rPzt5gcJ
>>117
工賃貰えるんならやるけどな
0121774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 18:46:52.46ID:rPzt5gcJ
>>119
そんなハーネスあるなら欲しいよ
0122774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 18:49:48.77ID:v5aBOVf4
ヤマハのハーネスって弱いイメージある
いやイメージじゃないな
経験上ヤマハは電装系全般弱い
0123774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 19:26:14.26ID:ViB6VyjY
>>122
電装品はヤマハが作ってるわけじゃないけどな
0125774RR
垢版 |
2021/05/13(木) 10:23:48.33ID:vSZln36K
副業でバイク屋やりたいな
0126774RR
垢版 |
2021/05/13(木) 10:39:29.89ID:Ttsqi3r0
250cc以下なら整備士資格なしで全部できるよ
0127774RR
垢版 |
2021/05/13(木) 12:23:50.67ID:Yk+Y2cKd
>>124
これを屁理屈と言ってしまう頭の
0128774RR
垢版 |
2021/05/13(木) 13:34:48.47ID:kr1nPtWg
>>125
ヤフオクのテンバイヤーくらいにしとけよー!!!(爆笑)
0129774RR
垢版 |
2021/05/13(木) 14:50:25.71ID:IKi/vNmY
>>127 作ってるメーカーが他にあろうとヤマハのバイクが電気弱い事実に変わりないからな 屁理屈にもなってないよなw
0130774RR
垢版 |
2021/05/14(金) 00:56:37.65ID:Bp1Y8928
実際ヤマハの電装は弱いよね。ドイツ車に比べたらマシだけども。
0132774RR
垢版 |
2021/05/14(金) 19:59:29.18ID:CEhKUYLY
>>131
小型限定のバイク屋かよw

まぁアリかもな
0133774RR
垢版 |
2021/05/14(金) 20:52:53.40ID:+5fY3tXe
買取販売もするなら古物商の資格は取らんとな。
250以下限定の修理専門店なら勝手に始めたら良いけど。
0134774RR
垢版 |
2021/05/14(金) 22:42:21.52ID:8rgq22jg
>>133
ブレーキの分解とか整備と一切やらない店って事?
まぁ、実際には…。(以下略
0135774RR
垢版 |
2021/05/14(金) 23:29:07.36ID:CEhKUYLY
>>134
認証が無くても分解整備は出来るよ
ただ完成検査が出来ないってだけ
0136774RR
垢版 |
2021/05/15(土) 00:24:18.60ID:BfoEb3+1
>>132
認証工場が要らないということは逆に言えばすごいメリットなんだよ
ハイエースに工具積んで出張修理が全部合法になるからな

ちなみに125〜250ccは軽二輪な
0137774RR
垢版 |
2021/05/15(土) 00:25:38.18ID:BfoEb3+1
>>135
認証工場じゃないと250cc超の分解整備自体ができないよ
個人所有のをDIYでいじるのは除くが
0138774RR
垢版 |
2021/05/16(日) 08:28:05.25ID:MtUEgj79
オイルのぬるぬる、灯油の匂いを素早く取るときどうしてます?
0139774RR
垢版 |
2021/05/16(日) 10:01:13.57ID:bxpFrsgl
シンナーで洗うと取れると思う
0143774RR
垢版 |
2021/05/16(日) 17:17:18.78ID:rsQ9iuXk
ホームラン
0144774RR
垢版 |
2021/05/17(月) 19:01:17.25ID:MFGQeu9Z
洗剤原液でもみ洗いが基本
0145774RR
垢版 |
2021/05/17(月) 19:56:48.86ID:dy84XVhD
>>144
基本ってマジかよ
粒々が入ってないと嫌だな

>>143のホームランが分かる人って居ないだろw
0146774RR
垢版 |
2021/05/18(火) 13:43:21.23ID:OxcI1+i/
>>145
ポール派もいるだろが!
このバカチン!!!
0147774RR
垢版 |
2021/05/18(火) 16:29:42.59ID:t7/hPa1t
>>138
バイク屋では、アレを使ってますよ?
しかし、一般人は入手出来ません。
諦めてください。

はい、次の話題逝ってみよー!!!
0148774RR
垢版 |
2021/05/18(火) 18:44:59.27ID:IgcFMSfF
>>145
粒のメリットを感じないな
原液とお湯で困らないし
0149774RR
垢版 |
2021/05/18(火) 20:43:02.91ID:Hx1y0x+9
>>148
そうですか
それはそれは
0150774RR
垢版 |
2021/05/18(火) 21:12:28.46ID:WNw0UWfR
結局バイクの整備士って何年やったの?
0151774RR
垢版 |
2021/05/18(火) 21:31:43.47ID:mOg51qKE
お客のバイクガシャーニングしちゃったことはありますか?
0152774RR
垢版 |
2021/05/18(火) 21:36:05.10ID:42VL/HW0
買ったけど一度しか使ってない工具は?
0153774RR
垢版 |
2021/05/19(水) 07:58:32.04ID:e+RAn0h+
俳優田村正和さんが亡くなりました
田村正和をバイクに例えるとどんなバイクですか?
またその理由も
0155774RR
垢版 |
2021/05/19(水) 15:44:31.79ID:k0NIfy9O
トラックからBMW落とした人は居たな
0156774RR
垢版 |
2021/05/19(水) 18:09:44.10ID:wOurDtiC
質問なんだけど、ギア比をショート化するためにフロントのスプロケの丁数を少なくしたいんだけど、どのくらいまで落としても大丈夫なんだろうか?
純正が17丁で15丁にしようかなと思ってる。
0157774RR
垢版 |
2021/05/19(水) 21:32:58.73ID:c7B7av9Z
>>156
落としたい理由によるけど、2丁下げなら割といるよ
0158774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 05:35:18.37ID:Aj3ovPQv
Dスプを2丁落とす事を勧めるなんて真っ当な奴は絶対に言わない
0159774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 05:41:11.38ID:JgO0p3/0
>>158
Dスプってどっちだよw
いや話の流れで分かるけどDスプってw
0161774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 05:45:56.74ID:VqXl8dwu
チェーンまで替える必要が有って高く付くけどドリブンを大きくすべきだね。
0163774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 05:52:11.69ID:Aj3ovPQv
結論「自分のバイクだから勝手にしろ」
0164774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 05:55:02.03ID:2GFNbby6
考え方によるけどあまり小さいスプロケは消耗が速くなるからね
かと言ってバカでかいスプロケは設定があったとしても重たいし入るのかって問題も
0165774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 07:45:25.06ID:JgO0p3/0
>>160
じゃあドリブンスプロケットは何て言うの?
0166774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 10:12:46.01ID:/pd/hhKp
Dスプ(受動詞)と呼ぶんだろ
0167774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 11:01:34.87ID:3Xm7dskK
>>166
納得した
0168774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 11:47:56.73ID:dc+7ViFk
>>158
オフ車なメンテ改造に関するブログは結構あるけど、ドリブンの2〜3丁落としは、普通に書いてる。
みんなまともじゃないって事?
0169774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 11:56:44.55ID:6J+FByc3
>>168
ドリブン違うぞ
DスプだDスプ
0170774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 12:05:01.39ID:/pd/hhKp
>>168 ドリブンはDスプ(受動詞)のほうだ

フロントスプロケット=ドライブ=Dスプ
リヤスプロケット=ドリブン=Dスプ(受動詞)
まさかとは思うが理解してない人がいる?
0171774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 13:54:49.12ID:dc+7ViFk
素でまちがえた。
ドライブ14や15から12に落とすやり方を紹介してるブログを結構見るけど、まともじゃないって事?
0172774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 15:07:18.89ID:b0UDu5a0
ドリブンを落とすよりドライブの方が楽でしょ普通に
0173774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 15:25:31.08ID:5NS6v+rj
>>172
楽かどうかが基準なのか?
もうバイク辞めちまえよ
四輪の方が楽だぞ
0174774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 15:31:03.99ID:uHnv1VFQ
CVTが好きといった整備士に対してMT乗らないならバイクなんてやめろと言い放った人がいたな
どういう神経してるんだろう
0175774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 16:19:31.47ID:gWrpZHzN
不況になってギスギスしてるよな
出禁になる客も増えてる
0176774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 16:58:48.28ID:MMJEQ+h/
自分がやった事ないカスタムを否定する人って一定数いるよ。
まともじゃないのならそもそも公道走行不可になるはずだけどね。
0177774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 17:03:34.61ID:uHnv1VFQ
客が店を選べるように店も客を選べる
やりたくない仕事出来ない仕事は断ればいい、逆にやりたくない、やったこともない仕事を安易に受けて雑にこなすほうが駄目
0179774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 21:30:46.15ID:xbzN6vZW
>>178
ドライブ側だけを変えたらギヤ比の変化が大きいだろ
だからまずはドリブン側かドライブドリブンの両方ってのが普通じゃないか?
楽だからドライブ側だけを変えるなんて考え方は普通じゃないってこと
そんな考えならバイクに向いてないからやめときって意見は強ち間違いじゃない
0181774RR
垢版 |
2021/05/20(木) 22:45:17.86ID:oc4HngwK
勝手にバックヤードに忍び込んでる客気取りだとか勝手にピットに入ってきてタバコに火をつけたりだとか
一度ぶん殴らないとわからないやつは多い
ホンダやカワサキが認定店にしか卸さない定価販売に切り替えたのはそういう乞食を切り離すのにすごく有効だ
0182774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 20:36:49.09ID:hrlZThlw
スリックタイヤをドライバーで削ってレインタイヤ作るって出来ますか?
0183774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 21:07:48.55ID:VTAIVvO9
>>182
そもそもやらないよ
0184774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 21:27:56.47ID:i0pUGz3h
>>179
ドライブ何丁はドリブン何丁に相当すると知ってれば、片方だけの交換で済むよ
「まずはドリブン側」って、ある程度ノウハウあればそんな手探り感覚でスプロケ交換しない
よっぽど微妙なセッティングでなければ、前後とも交換する必要なんて無い場合がほとんど
なのに「ドライブドリブンの両方ってのが普通」は苦笑
0185774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 21:57:40.50ID:aLQnRfPK
>>184
何その話の流れが読めてないマウントはw
「楽だからドライブ側を換えるのが普通」という話に対しての返しだぞ
日本語も理解出来ないし知ったかぶりも低レベルだしどうしようもないなw
0186774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 22:30:16.97ID:i0pUGz3h
そうやって話すり替えるようならこの話は終わり
0187774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 22:35:25.50ID:WsksUnk1
>>182
レインタイヤは作れないけど溝つきスリックにするためのグルーバーっていう機械がある
要はでかいハンダゴテの先が彫刻刀になってるやつ
0188774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 22:40:32.63ID:s43i+sNF
トルク任せにするか馬力任せにするかって印象です。
こればっかりは乗ってる人にしか分からないんじゃないですね。
0189774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 22:48:48.80ID:/FVMiPo3
バイクが錆びた!どうしてくれる!
さぁ、正しい対応は?
https://i.imgur.com/3EKNuW2.jpg
0190774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 22:56:30.71ID:WsksUnk1
これで交換しちゃうからキチガイクレーマーが調子に乗る
キチガイに成功体験ダメ絶対
0191774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 23:11:03.12ID:s43i+sNF
ローターに油塗って返す
0192774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 23:20:19.69ID:025xIjSu
こんなの素材の問題なのだからいくらやっても同じこと
それに錆びないステンレスよりも錆びる鋳鉄の方がブレーキとしては性能が良い
0193774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 23:24:17.43ID:/exDEVhV
古いハーレーとかドゥカティは性能重視で鋳鉄ローターで錆びてたな。
当時もそれが気に入らない連中がローターにグリス塗らせててローターがグリスでギトギトになってた。
0194774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 23:25:33.71ID:025xIjSu
見栄え重視で鋳鉄ローターにメッキをかけたカスタムバイクがあった
強烈に効かないブレーキだったそうだ
0195774RR
垢版 |
2021/05/21(金) 23:59:56.19ID:/exDEVhV
メッキにキズが入らない様にあまり効かなくしたショーバイク用と言うパッドが有るからな。
ディスプレイ専用と言う事。
0196774RR
垢版 |
2021/05/22(土) 08:38:12.11ID:kGZJ1OYF
シールチェーンには給油不要!っていう噂聞いたんだけど、バイク屋さん給油してる?
この間知り合いが買ったバイクチェーンサビサビだったんだけど。
俺はする派です。
0198774RR
垢版 |
2021/05/22(土) 11:57:07.63ID:NQpEPc6n
メッキの種類と保管場所次第でしょ
0199774RR
垢版 |
2021/05/22(土) 11:59:16.61ID:PY3FpvOo
チェーンに給油するって発想は無かった
レギュラーでいいの?
やっぱりハイオク?
0201774RR
垢版 |
2021/05/22(土) 13:52:08.53ID:PY3FpvOo
このスレは心に余裕が無い人が多い
0203774RR
垢版 |
2021/05/22(土) 15:09:37.33ID:k0JdEOCW
給油は普通に油を注す事にも使う言葉だし、逆にそんな突っ込みをする方が恥ずかしいのだが自虐ネタのつもりだったのだろうか
0204774RR
垢版 |
2021/05/22(土) 16:23:37.47ID:gJRCRlf8
>>196
シールでグリスが封入されてるからその部分だけ給油不用。
表面は普通に給油した方がいいよ
0205774RR
垢版 |
2021/05/22(土) 16:29:01.63ID:zf0FxWe+
それ一般的には「注油」と言うんですよ
0207774RR
垢版 |
2021/05/22(土) 16:32:59.63ID:J51mdLEl
>>189
メーカーに相談させてください。と言う
そして、営業に軽く相談して
駄目だと言うので、客には仕様です!と逝って置く
一応、錆びた部分に関しては店側で錆を落として置く。
それ以上逝って来るなら出禁!
野ざらしのバイクなんて錆びて当然だろよ。
頭のおかしいのがいるんだな。(笑)
0208774RR
垢版 |
2021/05/22(土) 16:35:31.25ID:J51mdLEl
>>196
錆びない様に安いチェーングリスを塗って置くかな?
スズキの白い奴がオススメ!
0209774RR
垢版 |
2021/05/24(月) 19:50:22.96ID:olZxhEH3
ホイールを固定するやつとか閉める時
トルクレンチ使いますか?
0211774RR
垢版 |
2021/05/24(月) 20:11:51.07ID:B50jZehQ
トルクレンチが入るとこなら使うのが近年の習わしみたいになってる
使わない人は使わない
0212774RR
垢版 |
2021/05/24(月) 21:59:25.79ID:LfvDXN0w
買ったけど使わなかった
0213774RR
垢版 |
2021/05/25(火) 05:57:16.45ID:pwIsu06m
つかわない人いたら譲っていただきたい!
0214774RR
垢版 |
2021/05/25(火) 06:34:04.87ID:lKOH70nl
中古ならオクにあるだろ
タダでと言う意味なら世の中そんな甘かねぇよと
0216774RR
垢版 |
2021/05/25(火) 09:36:09.67ID:U8o3RKqw
元整備士とか、このスレ見てないよね
0217774RR
垢版 |
2021/05/25(火) 09:42:22.43ID:AMEXphTI
違う元整備士なら居るよ
と言うか今時バイク好きとかそういうコアな人が多いと思う
0218774RR
垢版 |
2021/05/25(火) 21:57:40.74ID:pwIsu06m
>>214 ちなみに中古の名のあるメーカー品の程度不明とスエカゲ等が同じか3000円の差ぐらいしかない場合にどっち買うべき?
手トルクでネジ落としたりすることは流石にもうないけど自家通常整備はやっぱりトルクレンチないと不安ですわ
0219774RR
垢版 |
2021/05/25(火) 22:05:20.53ID:Av8l7Ofr
測定機器の程度不明は論外だぜ
安いのでもセンター付近の制度は一般に悪くないから安いのを必要本数揃えたほうがまだ良い

自分が自宅で使ってるのは東日のモトトルク5〜40とエマーソンかどっかの新品3000円の40〜200この2本
0220774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 11:13:36.24ID:jFeWivVt
工具は使えば使う程精度が狂ってくる
トルクレンチの中古なんてとても考えられんよ
0221774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 11:56:38.01ID:wcK1o+WE
トルクレンチなんていい加減なもんだからね
ちょっとでも引っかかれば締まってもないのにトルク表示だけ上がってく
正確に使うにはそれなりの技術が必要
トルクレンチがなくてもある程度正確に締められる人がより正確さを期すために使うのがトルクレンチ
ところが実際は下手な奴ほどトルクレンチに頼ろうとする
国家資格をなめんなよと言いたい
0223774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 12:52:15.83ID:HRSJHxS+
整備士の資格は責任者要員の為であって技術の証明ではない
0224774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 13:20:51.95ID:APRP6cZr
>>223
君が整備士の立場として言ってるならその通り
そもそも資格とはそういうもんだから
しかし素人としてそれを言ってるなら君にそれを言う資格は無い
0225774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 13:41:03.44ID:C5EUrefp
国家資格より民間資格の方が難易度高いそうだよ
0226774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 13:42:03.44ID:GXlyrqxX
資格はあるだろ
素人だって名医と並医者とヤブ医者くらい判断する
0227774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 14:07:29.90ID:APRP6cZr
>>226
でも君はそのヤブ医者の遥か下方にいるんだぞ
それを理解すれば技術の証明ではないっ!
なんて恥ずかしい言葉は吐けないんだけどな普通は

その資格を取るためにどれだけの苦労があったのかという話をしてるんだ俺は
論点をズラして無理やり自分を正当化する必要はない
素直に敬えばいい
0228774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 14:10:43.72ID:+Z2D77u7
>>227
自分は医者じゃないし医者の上下とか関係ないよ
じゃあ君は何の資格持ってるの?
0229774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 14:11:24.82ID:+Z2D77u7
あぁスリープになってID変わってる
0230774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 14:38:14.29ID:APRP6cZr
>>228
国家資格なら調理師と2級整備士

>>221の話は割と真面目にその通りだぞ
>>222は何を根拠に草生やしてるのか分からん
0231774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 15:45:30.25ID:4qZ4Q2t5
横だが俺も2級もちのバイクは趣味の現役だが>>221にはほぼ同意だな

国家資格を取ってもそれに見合わない技術しか研鑽してこなかった奴もいるがね
0232774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 20:22:35.61ID:UREw750u
>>221
これはあると思う。点火プラグにグリス塗る塗らない論争では必ず出てくるし。
だからプラグメーカーはトルク表示ではなくて抵抗を感じてから○回転と表現してるんでしょ。
0233774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 21:37:15.31ID:gEIlhHTo
国家資格なめるなよじゃない
2級整備士持ってたら資格と技術は全くリンクしてないのがわかる
だってよ技能の必修にタイヤ交換すら入ってないんだぜw

新人の二級整備士が入ってきてまずタイヤ交換の練習から、手組み出来るようになったらチェンジャー使わせてさ
それで1日消化しちゃうそのレベル
0234774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 21:40:04.44ID:gEIlhHTo
世間的には整備士は神であって客より全ての面で優れていて接客も完璧、ミスは許されない(ミスったらネットで晒してやるからな!)って風潮だけどありえないからなw
値切ってくるやつは出禁にするか(一番良心的)はいはいと言って受けて超手抜き(価格相応の)で対応(客本人は馬鹿だから得したと思ってるが得してない)
0235774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 21:46:27.54ID:HRSJHxS+
で、二級の何持ってるの?
ガソリンとジーゼルだけじゃね?
東京の二級の合格証番号だと
G16万番代以上
D12万番代以上
二5千番辺り
二輪の二級持ってる人は殆どいない、つまりは二輪の専門教育受けた人は都内で5千人程度となり超レアだよ実際
0236774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 22:45:08.04ID:uy9fXEpI
2級ガソリン取ったけど座学がメインで実施試験は抵抗値の測定とかもう走ってる個体は存在しないTOYOTAの5Rエンジンのタペット調整だったからな。
合格後で役に立つとは思えない。
知り合いの車屋の娘も来てて合格してた。
その娘はタイヤ交換どころかエアー補充すら出来ない事務専門なんだけどな、民間車検の資格満たすのに2級整備士が必要だから取らされてたのよ。
世の中そんなもん。
メーカーの実技講習の方が実践的で役にたったわ。
XJR400のエンジン下ろして全バラ即組立搭載してバキューム調整したからな。
朝8時から始めて5時で終わり。
0237774RR
垢版 |
2021/05/26(水) 23:43:30.23ID:jH05IWWm
トルクレンチ!(爆笑)
0238774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 01:14:17.99ID:yJUP4rJf
手ルクレンチ
0239774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 05:40:49.15ID:bCKXFzm+
お前ら見苦しいからやめろ
国家整備士の底辺ばかりをピックアップして下げまくったところでお前らが上がるわけじゃないぞw

俺はホンダの二輪二級持ってるけど社内資格なんて何の役にも立ちゃしないよ
0240774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 06:36:06.54ID:k6N18CU/
みんな何を必死になってんだか知らんが>>221の言うトルクレンチの件は間違ってないぞ
本題はそこだろ
慣れてない人はトルクレンチを過信しちゃダメってこと
自分は整備士を辞めて今は趣味でバイクを触るだけだけど未だに自分用のトルクレンチは持ってない
0241774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 06:49:25.16ID:e7g+ENS0
ちょいちょい逆張りで絡んでる変な奴がいるよな
w多用してる奴
0242774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 08:39:50.65ID:MAnu8+Ui
なんでトルク管理しないといけないか知ってる?
それは手ルクできない無能整備士共が過大、過小トルクで締め付けて事故起こしまくったからだよ
0243774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 10:34:32.62ID:MAwX1/ba
>>242
本当の事を教えてあげるけど何故Nm管理が必要なのかはナット単品では無く周囲の部品の動きに連動するからだよ
だから重要な場所だからメーカーが守れって言う警告なんだぞ
0244774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 11:14:32.38ID:bCKXFzm+
どうしても整備士下げをしたい奴が居るみたいだけど何の恨みがあるんだか
嫉妬なのか?
0245774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 12:19:04.57ID:fweA2n9S
ここを荒らしているのは「コミネマンM」だわ。
無能くんとかまこと君とかじゅっさいとか嘘爺とかヒャッハーとかバイク板で色んな名前で呼ばれている荒らし。
http://hissi.org/read.php/bike/20210526/akgwNUlXV20.html
http://hissi.org/read.php/bike/20210522/SjUxbWRMRWw.html
回線切り替えて自分で答えて自分で叩いたりしている可能性が高い。
そもそもスレ立てたのも「コミネマンM」の可能性が高い。
0246218です
垢版 |
2021/05/27(木) 12:48:15.26ID:rab3st/g
ちっとロングパスです。回答ありがとうございます。特に219〜の具体的な買い物選択とその意見に感謝
0247774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 15:46:39.46ID:Ha0+IkLM
>>236
5AFE/ロビン/1jエンジンOH、デフOH、ATの分解組み立てとか全く役に立ってない
車検ラインの各機器の取り扱いや4輪アライメントテスターの実習は役に立った
タイヤ脱着やエアブレーキ、エアコンシステムの実習やってほしかったな

二輪の実習はフォークOH(役に立った)クラッチOH(役に立った)、スイングアーム脱着グリスアップ(役に立った)前後メンテナンススタンドの取り扱い(役に立った)
4連キャブのOH調整(役に立った)
あとはスポーク組やりたかったな

まぁ授業料無料だったからあんまり文句言っても仕方ない
0248774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 17:16:07.69ID:bCKXFzm+
>>247
文句言い過ぎじゃねーか
数学なんか社会に出て何の役に立つんだよって文句を言ってる高校生と同じ
0249774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 17:29:12.64ID:Ha0+IkLM
プロの整備士養成する機関なのに時代遅れで現場で役に立たないことばっかやるのは流石公務員やお役所仕事だなと思うし時間も無駄なら労力も無駄なわけで
実際に現場で役立つことを指導するようにアップデートさせなきゃいけない
エンジンOHできるけどタイヤ交換出来ない人とか現場では素人と同じだからな
だから国家資格なんてあっても技術とはイコールにならないと言われるわけ
ただの資格要員だよ
0250774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 17:54:40.70ID:g32OsEcX
>>249
講習と試験だけでは整備士になれないんだけど…
0251774RR
垢版 |
2021/05/27(木) 23:51:31.04ID:/8qc80k1
俺が受けた平成の前半でもタガネやスクレイパーの研ぎ方や研いだ後の焼き入れの仕方とか習ったよ。
そんな手間掛けるならホムセンで買った方が安くて早い時代なのに鋼鉄が貴重品だった時代のやり方のまま。
既にラッシュアジャスターが当たり前で手動でタペット調整するような自動車が無い時代なのにOHVでタペット調整実習とかな。
座学は、もうほとんど走ってないロータリーエンジンの構造等もしっかり習ったよ。
ロータリーは流石に教科書から削除されたそうだな。
0252774RR
垢版 |
2021/05/28(金) 12:23:42.73ID:RKbposGa
こういう歴史を否定する奴は仕事ができない
0253774RR
垢版 |
2021/05/28(金) 12:24:12.23ID:RKbposGa
ああ、だから整備士なんてやったんか
0254774RR
垢版 |
2021/05/28(金) 13:00:34.28ID:j3+ZX+n1
整備士をバカにしてる奴らは何でこのスレに来たんだろう
0255774RR
垢版 |
2021/05/28(金) 13:36:27.51ID:Cay1ZGwa
奴「ら」じゃないよ
コミネマンM一人で荒らしてるんだよ
技能持って働いている人への妬み
0257774RR
垢版 |
2021/05/28(金) 14:12:34.66ID:yGAUX8lD
ら と表されるのは何故か必ず相づちを打つ単発が沸くからだろ
0258774RR
垢版 |
2021/05/28(金) 16:25:42.45ID:GAqq2K1L
>>251
ロータリーが削除されたのは4年位前だね、同時にハイテンションコードも削除されて変わりに故障診断機の項目が追加された(おそすぎだろ…)
でも多分3級の教科書にはキャブレターがまだ載ってるんじゃないかなw
たぶんまだ手仕上げ工作とか言って棒ヤスリで平面を出す謎の実習あるんだろうな、なんに使うんだろうあれ
製図の教科書は20Pくらいのでもう廃止でいいやんって感じだった
0259774RR
垢版 |
2021/05/28(金) 16:29:56.46ID:GAqq2K1L
実際に学校で役に立たないことやって出来るようになったと思ってる整備士なんて皆無だと思うが
何故か外野の素人が異常に整備士を持ち上げてるのが謎だ、マジでタイヤ交換すら習わないのに
だから現実社会で整備士持ってるのを自分から言う人はほぼ居ない、全く自慢にならないから

ぶっちゃけ高校生の頃から原付いじったりしてる人のほうが技術は上だよ
技能職の腕は経験値だけだからね、資格なんて何の役にも立たん、素人が幻想を抱くのは迷惑
0262774RR
垢版 |
2021/05/28(金) 18:21:39.13ID:yGAUX8lD
町の喧嘩自慢が入門したての初心者倒して俺は〜〜流に勝ったと自慢してるような話を長々といつまで続くんだろう
0263774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 00:39:40.77ID:YLSdFxut
ファンベルトの代わりにパンスト使えるって本当?
0264774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 00:49:36.09ID:QQJTBtDz
>>1

湯河原の木部真吾はどこにいる?
0266774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 05:42:38.70ID:NuLyq3/n
>>259
どっちにしろ、自動車整備士とタイヤの整備は別もんだから
自動車整備士は、タイヤ交換なんて勉強しねぇし
パイセンからやり方聞いて、テメーの力で組み上げて逝くもんだぞ?
働いた事無い奴がヱロそうに言うなよ!
ボケ!カス!!愚図!!!
0268774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 14:09:04.96ID:rnZyS0LR
すぐ悪口を言うからすぐわかるよ
0269774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 15:15:11.41ID:E1ZfO47g
>>266
じゃあ国家資格と技術力は関係ないんだねやっぱり…
0270774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 16:14:07.58ID:/oukO1b0
バイクの場合はカスタムやチューンアップをやる事が多いから整備資格や認証取ってないモグリの方が有利まで有るからな。
認証工場だと保安基準不適合な車両は敷地に入ったら適合させないと出せないから最初から改造車お断りになってしまう。
0271774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 16:36:02.83ID:NukwpUkA
二輪の場合250cc以下だと業としてやるにしても整備資格も認証も何も要らないから自転車屋が原付売ってたりするよね
250cc超だと未認証で分解整備[特定整備]やるとモグリになっちゃうけど
0272774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 19:56:31.38ID:ftmJ6rIF
>>269
俺は元4輪整備士だけど、資格と技術力は一致しないのは事実だと思う。
学校出て資格だけは取っても働いたこと無ければ何も出来ない。いちお実習で一通りやるけど、あんなんじゃ技術力は身に付かない。
ただ、技術力は知識×経験だからまず学校で知識ためてあとは現場で経験積んで一人前になるのが王道ルートだと思う。
作業馴れてても知識ないとある程度で成長止まる。俺みたいに。
バイク業界はどうか知らないけど、車業界は2、3年すれば通常業務でする事はほぼ出来るようになる。それ以上の技術力はその人の向上心次第。
0273774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 20:06:32.97ID:NukwpUkA
二輪の場合は四輪の下位互換扱いだから多くが2級G/Dの資格しか持ってない状態で働いてるね
学校出て二級二輪の受験資格がある人でも9割の人はG/Dしか受験しないね、自分は記念に取ったけど
0274774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 20:30:28.64ID:gU8oR64X
>>269
そう言う事だね。
でも、大昔はタイヤ整備士って言う
国家資格の試験もあったけど
今や事実上消滅状態だし
まぁ、タイヤの整備なんかはやる気とセンスの問題なんだと思う。(笑)
0275774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 20:46:11.87ID:81X5wxUm
どんな資格でも取ったところがスタートラインだろ
そんな当たり前のことをグダグダ語るのは無駄じゃね?
0276774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 21:15:41.33ID:0N6Ea6tT
国家資格を舐めるなとか素人が言っちゃうから仕方ない
プロが資格と技術は無関係だと言うのに
技術はその人の努力だが資格は比較的容易に取得できる(整備士に関しては)

整備士の試験なんて過去問丸暗記だよ
過去5年の問題から80%出題されて70%で合格だから原付より簡単
0277774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 21:36:35.21ID:kgc9OfSG
>>276
学科試験だけで取れるんだ
簡単なんだね
取ってみようかな
0278774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 22:07:17.88ID:PkAac9OZ
資格持ちの整備士でも知的障害のありそうな人がいたよ
そもそも整備士って勉強のできる人はならないでしょ
0279774RR
垢版 |
2021/05/30(日) 22:24:38.14ID:zfDi++De
整備士の資格は既出だが資格要員のためにある
ガソリンスタンドに一定の割合で乙四所持者が居るのと同じ
そもそも基本的には実務経験がないと受験できないわけで整備業に従事して整備作業を行うのに資格は不要だ
0280774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 05:12:51.21ID:M4umT3z9
旧車なので鉱物湯入れてます
4リットル6kくらいします
3kくらいの安い鉱物湯はダメですか?
0281774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 06:17:59.85ID:NQOrWV11
カインズオイルいれておけ
liter598円で買えるから
0282774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 06:56:22.14ID:PhwIoFyS
合成油でガスケットが溶ける前例のある車種じゃなかったらこだわらなくていいと思うが
0283774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 07:22:38.12ID:AUCgMB2K
昭和の時代のバイクなら当時のオイルよりは今の安物の方が高性能だよ。
クラッチ滑らない奴ならなんでも良いのでは?
0284774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 09:57:51.36ID:rg7guVH4
高性能なのはは品質の悪さを添加剤で補っているからであって、その添加剤が古いバイクには悪影響を及ぼしてガスケットから漏れたりするんだ
0285774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 10:07:46.27ID:5nSMOJaV
4リットル3000円とか高級すぎです
0286774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 13:57:47.77ID:rIlIOVPN
ググると出てくる6万キロ交換不要のオイルをバイクに入れた奴いる?
パラフィン系オイルは貴重とある一方Wikipediaではエンジンオイルは殆ど全てパラフィン系であるとあってどっち?ってなった
0287774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 14:32:02.23ID:rg7guVH4
>>286 俺の解釈
中東では両方混じった原油
ペンシルバニアは純粋なパラフィン系
それ以外で取れた奴はナフテンが多い

精製技術が進んで中東の混じった原油からパラフィン系のみを抽出して使っている

純粋にパラフィン系のペンシルバニアのオイルは高品質で貴重って意味だと思う
0288774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 18:55:04.19ID:NQOrWV11
旧車とかなら鉱物油を早いサイクルで交換がデフォルトだろ
0289774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 18:58:15.55ID:E+1hIOnE
整備士は神じゃないし開発陣でもない
市販車を法律に適合させて運行を継続させるための補助をする仕事であってケミカルの分野は当然専門外だ
0290774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 18:58:27.59ID:M4umT3z9
同スペックでも安いのと一流メーカーので
違いがありますか?
0291774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 19:09:26.18ID:VNaZRtOa
同じスペックという意味の内容による
0292774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 22:02:22.42ID:AUCgMB2K
価格差は添加剤の添加量なんだよ。
オイルメーカーもベースオイルは余所から買ってる訳でそんなに種類も価格差も無い。
添加量で何が変わるかと言うとオイルの寿命なんだよ。
0293774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 23:13:43.25ID:pU9IogMx
高いオイルも安いオイルも寿命は同じってよく言われるけどあれは?
0294774RR
垢版 |
2021/05/31(月) 23:17:13.51ID:g1FQaYhp
整備士に聞く話じゃないだろw
0295774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 01:14:50.92ID:2Y7wHB9o
整備士かどうかはともかく、そう言うのであれば何故そうなのか聞いてもいいじゃん
0296774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 01:23:35.22ID:khA6aIk4
整備士的にはオイルの差とかよくわかんね
そもそも仕事でバイクなんか乗る時間無いし
客が指定するオイルか安く入る純正か出入り業者のおすすめのワコーズとか適当に使うだけ

そんなことより自賠責くらい確認しろと思う
125cc以下とか自主的に整備に持ち込む人でも10%まで行かないが5%以上の人が切れてるし
0297774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 06:53:28.41ID:LW1iktT6
まだMTならギヤの入りとか変わるんだろうけどATしか乗らないから体感すら全く無いわw
ブラインドテストどころか自分で交換してるのに
0298774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 09:28:06.46ID:uXOpGMAs
>>293 オイルの本当の意味での寿命はオイルの中に煤などの汚れを溶かし込めなくなった時

この後はエンジン内部にスラッジが堆積したり油路を詰まらせたり潤滑力が低下する

エンジンのコンディションや燃調で燃え残り増えるから古いバイクだとメーカー指定じゃ間に合わんぞ
0299774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 10:06:55.78ID:LBv17Fbr
高くても寿命の短いオイルは有るよ。
レーシングと謳ってる奴ね。
0300774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 10:09:34.32ID:2Y7wHB9o
なるほどね、最近のバイクのオイル交換スパンが長めに設定されてる理由に納得
0301774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 11:07:24.48ID:VmK+ayxt
20年後にはバイクも全EV化して新しいことが出来ない古い整備士はお払い箱か
0302774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 11:18:49.54ID:2/fWBF1m
EV化で整備が簡単になって仕事が楽になるんじゃない?
0303774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 11:23:42.06ID:2Y7wHB9o
各社外マフラーメーカーはどうするんだろう
0304774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 11:39:08.52ID:lpAjtK0l
>>301
20年現役って方が少数だろ
個人店は別だけど
0305774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 12:25:59.13ID:uXOpGMAs
>>301 年を取る事を無視したら、今のメカニックは20年かけて技術の進歩を学ぶんだからたいして変わらないさ
0306774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 12:43:17.83ID:rBsjJuPG
>>303
多分業界が縮小してきた段階で、今までの経験生かして別の事業に方向転換していくんじゃないかな。
例えばドラッグストアアクラボビィッチとか。商品棚チタンにしたり。レジはカーボンにしたり。バーコード通した時の効果音を排気音にしたり。
0307774RR
垢版 |
2021/06/01(火) 13:59:49.69ID:LBv17Fbr
ガソリン禁止でEVって欧州とつるんだ中国のブラフだからな。
実際には水素燃焼エンジンで決着しそうなのよ。
0308774RR
垢版 |
2021/06/02(水) 07:50:47.00ID:uMMSDTFK
>>301
そもそも勉強をやめたらなんの仕事も継続できないだろ
0309774RR
垢版 |
2021/06/02(水) 07:52:07.38ID:uMMSDTFK
>>303
ヨシムラは自転車業界に参入し始めてる
シマノより圧倒的に軽いペダル出してるよ
0310774RR
垢版 |
2021/06/02(水) 08:39:50.02ID:yzvcJ0Xz
天下のヨシムラがチャリンコのパーツ作らないとやっていけないとは
寒い時代になったものだ
0311774RR
垢版 |
2021/06/02(水) 11:46:19.97ID:nkRhRGXa
ヨシムラ ダーツも作ってたよね
社員が趣味で作ったのを製品化してるのかな?
0312774RR
垢版 |
2021/06/02(水) 18:17:31.43ID:eHVgfpQo
他業種に参入したら寒いとか文句しか言わないのな
人の足を引っ張る典型的なダメ日本人消えないかな
0313774RR
垢版 |
2021/06/02(水) 23:32:23.87ID:EfylDZ1y
>>312
どこ読んだらそんな感想側出るんだ?
寒い時代の意味履き違えてないか?
0314774RR
垢版 |
2021/06/03(木) 05:23:50.88ID:rJGy6IqR
文句言ってるって批判してる本人がめちゃ文句言ってるし
ご丁寧にダメ日本人なんて余計な一言まで付けちゃってお里が知れるよね
でもまあみんな仲良くしようや
0315774RR
垢版 |
2021/06/03(木) 07:32:09.96ID:ayhfaZ7T
新事業はいいことだと思うけど何が寒いんだ?>>310
自転車業ではほぼ1強のシマノより良いパーツ出してるようだが
自転車を小馬鹿にしてるようだが自動二輪より遥かに大きいマーケットだからな
0316774RR
垢版 |
2021/06/03(木) 09:03:13.72ID:rJGy6IqR
化石燃料エンジンのアフターパーツメーカーにとって氷河期だから寒い時代なんでしょ
まだまだこれからが氷河期の本番だけどね
0317774RR
垢版 |
2021/06/04(金) 00:43:10.42ID:vMTnq5Wl
>>315
お前はこれ以上書き込むな
恥の上塗りだわ
0318774RR
垢版 |
2021/06/04(金) 08:54:39.48ID:0XCa9M9y
なんで車検業者はワイパーのゴムを交換するん?
0319774RR
垢版 |
2021/06/04(金) 09:20:47.27ID:HLgySXVL
ゴムが切れていると車検に落ちるから
0320774RR
垢版 |
2021/06/04(金) 11:05:22.46ID:4ipxiMqE
何のスレだかもう無茶苦茶w
0322774RR
垢版 |
2021/06/04(金) 16:34:14.70ID:HLgySXVL
>>321 道路運送車両法の保安基準細目
5-90-2
窓ふき器のブレードであって、老化又は損傷により著しく機能が低下しているものはこの基準に適合しないものとする
0324774RR
垢版 |
2021/06/04(金) 21:37:16.41ID:momFC+Iy
>>322
>>323
実際はゴムが切れてても動いてたら通るw
拭き取りが良いとか悪いとかって主観的な物だから見ないよ
バイクスレだから知らなくても不思議じゃないけど4輪の車検に行った事無いんだろうな
0325774RR
垢版 |
2021/06/05(土) 00:29:32.90ID:FSqy8f4V
基本的にはふき筋が残ったら不良として交換する
店でもそうだが公立の整備学校でもそう指導してる
実際は多少傷んでても車検は通るけどね
0326774RR
垢版 |
2021/06/05(土) 00:30:27.54ID:FSqy8f4V
>>317
自転車小バカにしてるほうが社会を冒涜してると思うよ
0327774RR
垢版 |
2021/06/05(土) 08:12:09.28ID:V9xkR1ff
>>325
うちも客にはそう言ってるけど実際は切れてても通る
在庫が無くて切れたまま持ち込みした事が何度かあるけれど拭きムラに関しては一切何も言われない
さすがにゴムが付いてない状態では受けた事はないけれどゴムのベラベラの部分だけ引きちぎって受験した時も何も言われなかった
もちろん帰ってから交換して納車するんだけど車検には切れてても通る
0328774RR
垢版 |
2021/06/05(土) 11:32:26.96ID:6sg5+kLS
>>327
そこら辺は担当者や地域によって差があるんじゃないの?
決め付けるのは危険だと思う
ていうかゴムぐらい替えればいいじゃん
0329774RR
垢版 |
2021/06/05(土) 12:05:07.22ID:V9xkR1ff
>>328
それはあるかもねw
でも拭き取ってる、拭き取ってないの判断はどうする?
主観的な物で揉める元だよ
自分がそれを言われたら絶対に拭き取られてて視界は確保されてると言いきるw
ブレードが切れてたらアウトとか書いてないだろって

上にも書いたように在庫が無い時にそのまま行くくらいで帰ってから新品に替えて納めてる
たぶんみんな一度や二度はそんな経験あるんじゃない?
パッドが間に合わずにジャリジャリ鳴ってるままラインを通したとか?
0330774RR
垢版 |
2021/06/05(土) 12:19:07.56ID:FQvDCoEV
学校の二輪担当の先生は事ある毎にネタを挟んでくる人だった
警笛は口でピッ!と言って通したとかw
0333774RR
垢版 |
2021/06/06(日) 07:35:44.84ID:VeN0gX6I
もう自転車をNGワードにぶち込んでそいつに構うなよ
誰も自転車をバカにしたわけじゃないのにグチグチ粘着して気持ち悪いんだよ
0334774RR
垢版 |
2021/06/06(日) 08:41:37.01ID:uJjqJixU
>>324 検査場で見落とされたからと言っても合法にはならん

民間車検場は実際の検査場と違って流れ作業では無いから細かい見落としを許されない
そのまま通して監査で見つかったらペナルティは指定事業者に来る
ワイパーは何バーセントまで視界を確保しろとなってない以上は切れている所は機能を維持してないからアウト

通した事がないんじゃなく、自動車検査員の意見な
0335774RR
垢版 |
2021/06/06(日) 11:17:12.55ID:gbWfk7bA
消耗部品のチェックなんてセオリーだよ
基本、整備が行われて来た車体だからね
だから点検すべき場所は重点的にされる
ユーザー車検レベルの話をここでするのか?
0336774RR
垢版 |
2021/06/06(日) 11:19:35.40ID:R0kn6o72
軽トラのワイパーも水切り具合が悪くてゴムを変えたけど
別に何も変わらなかった。。。;
0338774RR
垢版 |
2021/06/06(日) 19:31:16.80ID:CuJfYeFA
>>336
ブレードもへたるし雪国みたいにアームを立てることが多いとアームのバネもヘタっちゃうよ
もちろんゴムの品質や相性もある、モノタロウの200円のなんかはよくない
0339774RR
垢版 |
2021/06/06(日) 20:55:10.62ID:6SQnquod
なんでしつこく喧嘩売るの…ハァ
0340774RR
垢版 |
2021/06/07(月) 00:20:20.25ID:cEAkkrGX
かまってくれる奴がここにしかいないからじゃないか
こんな話の通じない障害者、リアルじゃ無視されてんだろ
0341774RR
垢版 |
2021/06/07(月) 07:24:56.47ID:+D3T+KUg
挑発するような言い方はやめな
0342774RR
垢版 |
2021/06/07(月) 19:42:03.48ID:xVXKFFXu
>>309
どんな規格のペダル作ったのかなぁと思ったらMTB用のフラットペダルか.
下り用専用みたいなペダルやな.
0343774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 13:16:36.14ID:MhhvBeEQ
オイル交換する時
エンジンを温めてから交換しますか?
そのままオイルを出したらダメどすか?
0344774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 13:19:45.59ID:b5WhEur2
個人的にはある程度走って撹拌してから抜いたほうがいいと思う
毎日乗ってるなら気にしなくていいけど月に数回しか乗らないような場合はわずかながらスラッジが沈殿するから
0345774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 13:20:32.01ID:b5WhEur2
>>339
>>340
お前必ずID変えてセットで書き込むからわかりやすいな
0346774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 13:21:34.52ID:Z+RZTiPA
色々と意見言われてるけど、エンジン内部に分解しないと絶対抜けないオイルが残るよ。
抜ききって新しいオイルに古いオイルが混ざらない努力するより交換頻度上げる方が良いと思う。
だからどっちでも良いが、20W-50とかの固いオイル使う車両なら少し走って温めてからの方が良いね。
0347774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 13:39:04.85ID:fYe4B9ZF
温めてから抜くってマニュアルにあるだろ
0348774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 16:27:57.46ID:GOJhActT
サービスマニュアルにはオイル交換のときエレメント交換時1,5リットルと書いてありますが1リットル入れて
fの近くです。
センタースタンドで立ててるのがよくないのでしょうか?
0349774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 17:13:22.92ID:L3YFFSJw
>>345
339は俺だけど340は知らない人だよ
あと341も俺だけどそれはわからなかった?
0350774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 17:49:39.27ID:MhhvBeEQ
YouTubeでみたけど暖機運転しない方が早く多くオイルを排出できるそうだ
0351774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 17:58:36.71ID:+6LfAKiT
いつの間にか「初心者の質問コーナー」に変わってた
0352774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 17:59:25.68ID:fYe4B9ZF
>>350
早いか遅いかの問題じゃないだろw
そりゃあ各部にオイルが行き渡ってれば落ちてくるまで時間は掛かるさ
大事なのは古いオイルを出来るだけ抜き切ることだから温めてやる方がちっとはマシだろ
0353774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 18:00:34.91ID:fYe4B9ZF
あー早く「多く」か
読み飛ばしてた
0354774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 18:20:45.16ID:hSgUgZvk
その癖して前日のエンジン温かいうちにドレン抜いて一晩おいて翌日オイルを入れるのは否定する奴いるんだよな
0356774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 18:32:19.82ID:hSgUgZvk
>>355 一晩放置するのが無駄って考えらしい
放置しても出る量は大して変わらんから無駄ってのは判るが、暖機して落ちるまで十数分待ってる位なら、抜いて放置でさっさと寝たほうが無駄が無いのにね
0357774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 18:39:17.81ID:Ph1rqcmO
時間の利用の仕方に噛み付いてくるやつおんの?怖いところだ
0359774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 20:15:43.19ID:vxw4ihu5
>>348
オイルエレメントにオイルが回ってないんじゃないの?
0360774RR
垢版 |
2021/06/09(水) 21:53:11.71ID:Z+RZTiPA
プロが店でやるなら時間効率は高めないとアレだが素人が家でやるDIYならお好きにって感じだな。
別に一晩放置でもオイルパン外して放置でもオイル交換毎にエンジン全バラ洗浄でも自由だよ?
0361774RR
垢版 |
2021/06/10(木) 08:46:31.10ID:53sCr9zI
ドレンボルトをよく舐めるのですがチタンのボルトなら舐めないですか?
0362774RR
垢版 |
2021/06/10(木) 08:51:50.80ID:i+Hodmht
暖機派はオイルが柔らかいから早く落ちる
暖機しない派は一晩かけて全部落ちてるからその分沢山抜ける

が、言い分だが暖機否定派はオイルレベルHI時に浸かっているギヤに付着した分はなかなか抜けないし、肯定派はオイルギャラリーから降りてくるまでに時間がかかって結局ドロー

>>361 トルクレンチ使え
使えば判るが、正規のトルクで締めたらアルミのガスケットは殆ど潰れない

ガスケットが潰れる位締めたらかなりオーバートルクだぞ
0363774RR
垢版 |
2021/06/10(木) 09:29:07.04ID:vwYutpog
>>362
そんなもん舐めるわけないだろ
釣られんな
0364774RR
垢版 |
2021/06/10(木) 12:04:33.30ID:53sCr9zI
>>362
ボルトの上の方舐めたので緩めに締めときました
アルミはバッチリ潰れてたので
毎度新品にします
0366774RR
垢版 |
2021/06/10(木) 18:11:31.22ID:025Wd/m5
>>365
それがあり得ないって話だよ
バカなの?
0367774RR
垢版 |
2021/06/10(木) 18:19:19.97ID:0dyVRxtM
落ち着いて
バカはダメだよ
0368774RR
垢版 |
2021/06/11(金) 07:23:02.91ID:p3AzIyMS
>>361
ドレンボルトを舐めたら美味しいの?
0369774RR
垢版 |
2021/06/11(金) 09:38:45.83ID:/+wILhQ9
チタンは硬いけど粘りが無いから脆いよ。
あと摩擦に弱いし鋼鉄の様なぐにゃりと曲がらずガラスの様に突然折れる。
それと良く有る社外の磁石付きアルミドレンボルトはただでさえ脆いアルミを中空加工して中に磁石を圧入または接着してるので規定トルクでも普通に折れる。
使用数回で寿命来るし高いだけで良い物じゃない。
ネジ類を錆びない様にとホムセンでステン買って交換する人が普通に居るけどアルミ部品に締め込むのは辞めて欲しい。
電蝕で一体化してもう外せないのよ。
0370774RR
垢版 |
2021/06/11(金) 19:05:50.20ID:V6LafjLI
よくスポーツカーとかサスガ固くて乗り心地悪いって言うけれど
サスガ固いとよく曲がれますか?
0375774RR
垢版 |
2021/06/12(土) 10:33:59.95ID:+EXCJT3U
>>373 流石に数バーセントのオイル残りを気にするレベルで青空整備の前提は無いでしょ
0376774RR
垢版 |
2021/06/12(土) 12:01:49.59ID:zqbkFdHz
一晩開けとくと
オイルに水分が九州されるかも
0377774RR
垢版 |
2021/06/12(土) 16:06:41.85ID:uu7xFCeL
青空整備してると近所の主婦が寄って来て自転車の整備を頼まれるのはあるある?
俺が舐められてるだけ?
0378774RR
垢版 |
2021/06/12(土) 16:27:53.20ID:+IdxLjty
今後のためにもちゃんと報酬を要求した方がいいよ
0379774RR
垢版 |
2021/06/12(土) 16:43:48.10ID:jq2RTQMN
>>377
せやで
タダで直してくれそうだからタカってるんやで
0381774RR
垢版 |
2021/06/12(土) 17:16:51.65ID:M6N1ayds
自転車〜250ccまでは自由だから勝手に整備業やっても大丈夫だよ
250cc超えると一定以上の整備は認証工場でやらないといけない

自分は頼まれたこと無いし絶対断るけど
責任取れないもん
仕事で整備する時は事業所が保険に入ってるし従業員である個人に責任は来ないから整備ができるだけ
0384774RR
垢版 |
2021/06/14(月) 09:39:44.47ID:SULbCDrC
自宅で整備する時は土日祝日と日中は避けてる
夜だと電動工具とかは騒音があるから使えないけど
ひと目についてろくなことはない
0385774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 12:15:24.55ID:5tZVwmMS
昔、開けたてのコーラ飲むと炭酸で喉が痛くてゴクゴク飲めなかったくらい炭酸強かったけれど
今のコーラ炭酸弱くなってないですか?
コストダウンのためですか?
0386774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 12:34:35.04ID:liH9WsIa
ちょうど青酸コーラ事件について調べてたからナイスタイミング
0387774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 12:34:50.80ID:/UPMfDCx
今でもビンとペットボトルで炭酸の強さ違うよ。
0388774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 13:33:58.42ID:XaghkTMv
炭酸飲料をゴクゴク飲むとシャックリが出るのですがどうですか?
0389774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 19:07:27.54ID:q4L+nmbF
でも実際問題、顔見知りの主婦とかに自転車ちょっと直してほしいんだけど〜って言われたら断れないよ
部品代を払う気もないdqn主婦なら話は別だけど
0390774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 19:10:10.99ID:vuy1R/Xs
自転車は自転車整備士(民間資格)の仕事だろ
専門外だし会社なら事業所で保険加入してるからいいけど個人で受けた仕事で事故が起きたら詰むぞ
工賃無料とか技術の安売りは業界の人が舐められる原因だからやめて欲しいし
0391774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 19:20:53.37ID:Pwpnywj1
>>390
うん?だからタダなんだろ?工賃貰うとヤバいからな
0392774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 19:22:54.49ID:XaghkTMv
>>389
自転車は工具のサイズが合わないんですよーって言っとけば良いだろ
0393774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 19:27:26.12ID:vuy1R/Xs
>>391
工賃もらうか否かは関係ない
関わったら責任が生じる
0394774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 20:04:29.73ID:0ytmZPfB
関わってきたやつの責任だろ
安全を保証するなんて誰も言ってない
0395774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 20:12:35.15ID:xBnRKmKB
>>394
仕事の依頼を受けた側の責任だよ
仕事というのは有料無料は関係ないからな
引き受けた時点で責任がある

整備士は基本馬鹿だけど自分の身くらい守ったほうがいいぞ
賠償責任負いきれなかったら家族や両親に迷惑かかるからな
0396774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 20:20:50.02ID:XaghkTMv
さすがに判例ぐらいあるだろ
俺は面倒だから調べないけど
0397774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 20:27:13.70ID:mPG9KJuL
保険に入らないで赤の他人の車両いじるとか考えられないけどなぁ
整備士の友達同士で車いじるのとはわけが違う
0398774RR
垢版 |
2021/06/15(火) 20:30:07.32ID:0ytmZPfB
そんなのがまかり通ったらバイク屋や用品店は訴訟ラッシュだわ
実際そうなってないってことは関係ないんでしょ
0399774RR
垢版 |
2021/06/18(金) 07:30:01.02ID:F+HI1JL0
ようつべの有料は使った方がいいですか?
ようつべ自体は毎日見てます。
年収は総支給で200万程度です。
0401774RR
垢版 |
2021/06/18(金) 11:12:48.44ID:IUxftcRh
広告中断無しでバックグラウンド再生が可能なだけでも金を払う価値あるけどな
0402774RR
垢版 |
2021/06/18(金) 12:46:29.43ID:/8Y+Km9l
時間は有限だからな
DiYよりプロに任せた方が安いのと同じ
0403774RR
垢版 |
2021/06/18(金) 14:30:04.04ID:rYEBlQkG
グラボが全然手に入らなくて動画編集辛くね
0404774RR
垢版 |
2021/06/18(金) 14:58:47.87ID:VYxMi49K
鬱になりました
どうすれば
0406774RR
垢版 |
2021/06/18(金) 21:36:54.78ID:AHomwnEq
>>404
思考の末端に「まぁどうでもいいけど」と付け加える
0407774RR
垢版 |
2021/06/19(土) 13:38:12.88ID:ZzavFKCj
高いインスタントコーヒーと
安いドリップコーヒーとどっちが美味しいですか?
0409774RR
垢版 |
2021/06/20(日) 12:01:36.33ID:C8ZsP3uu
>>369
ドレンじゃないけど、エア抜きニップルが付いたアルミのバンジョーボルトが割れた事がある(しかも出先)
その時、お世話になったパーツ屋の店長から、
バンジョーが鉄なら鉄の、アルミならアルミのバンジョーボルトを使うようにと聞いた
強度的な問題と思ってたが、腐食を防ぐ為だったのか。
ステンのバンジョーボルトは、避けるべきって事ですね
0411774RR
垢版 |
2021/06/20(日) 15:03:37.99ID:PDKtswpu
電蝕という現象は知ってたけどオイルドレンの銅ワッシャなり鉄ボルトが
アルミオイルパンに触れてて影響受けないのは何でかなとふと思った
0412774RR
垢版 |
2021/06/20(日) 18:06:03.98ID:gD5ww5HB
>>409
アルミの奴は色々だから
安物の品質はクソらしいよ

>>411
電蝕は水がないと起こらない
アルミと鉄がくっついてても間に水が介在しないと起こらないんじゃないかな
例えば、アルミの部品を鉄のボルトで固定しているような奴でもボルトが当たってる部分は錆びない
でも間の空洞になってる部分は湿気で錆びるよね
アルミのオイルパンに鉄のドレンボルトでも水分が無いから電蝕は起こらないと思う
0413774RR
垢版 |
2021/06/24(木) 11:57:44.76ID:OU8AWbw7
ステンレスパッドピンに替えて喜んでいた私はアホだったのか
0414774RR
垢版 |
2021/06/24(木) 16:28:07.94ID:dbqZCMTO
ブレーキのパーツはメーカー純正品のみ使用しよう
0415774RR
垢版 |
2021/06/24(木) 17:39:37.37ID:MUOo5UDW
>>413 そこは電蝕気にしなくていいから錆びないってだけでも交換理由には十分だ
0416774RR
垢版 |
2021/06/24(木) 17:41:16.53ID:8+reRPji
ブレーキに社外品はダメ絶対
0417774RR
垢版 |
2021/06/24(木) 18:47:50.51ID:/sAnIqYi
>>413
純正でステンレスのピンを使ってる車種ってあるかな?
強度的には何でも良いから問題は無いけれどステンレスとアルミは強烈にアルミが負けるよ
パッドのピンだとキャリパーと隙間があるから水が染み込んでガチガチになるかもね
0418774RR
垢版 |
2021/06/24(木) 19:25:46.40ID:1U7dWez+
ステンはそのものは錆びないけど接合部材とは相性良くないみたい
http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-densyoku.html
錆びる側がグリスや油膜で覆っているような状況なら関係ないんだろうね
0419774RR
垢版 |
2021/06/24(木) 21:59:08.48ID:uLyyhlPU
パッドがメタル系なら鉄やら銅の粉が掛かるしな。
0420774RR
垢版 |
2021/06/25(金) 03:37:07.34ID:7D8GNaLG
クランクケースのネジをステンレスの六角に変えるのって、ドレスアップの定番だけど
あんまり賢い事ではないんだな
純正で鉄ネジ使ってるのは、単にコストダウンとばかり思ってたが、目からウロコだわ
0421774RR
垢版 |
2021/06/25(金) 07:19:56.91ID:fqAi0hQ8
マリン用の機器だとボルトはステンレスだけど電蝕防止の為にネジ山にシール剤が塗ってある特殊なボルトを使ってる
一度外したら次に組む時は液ガスを塗ってから組むようにする
クランクのボルトとかでも液ガスを塗って完全にシールしてしまえば大丈夫なのかも
0422774RR
垢版 |
2021/06/25(金) 10:24:13.65ID:7a+yl75t
頼まれてジェットスキーのキャブやエンジンOHしてたけど、海で使ってるのは海水が侵入してガキガキに錆びてるよ。
シールや液体ガスケット等塗って有るけどネジと穴の空間が塩粉でガチガチに固まってる。
理由が有って安く請けないと行けず客はマリーナはボッタクリなのでおたくは安くて助かるとほざいてたが、マリーナの工賃聞いて当たり前だと思った。
0423774RR
垢版 |
2021/07/01(木) 09:18:59.06ID:Px+rO+Li
とうとう同期で整備士やってるのは1人になった
0424774RR
垢版 |
2021/07/01(木) 18:57:42.55ID:zidya/4Y
>>423
その人らはどんな仕事に鞍替えしたの?
0425
垢版 |
2021/07/01(木) 21:15:19.60ID:lABaHuoQ
電蝕話題なので横質です
フロントフェンダーの純正取り付けボルトが鉄で
フォークがアルミで取り付けタブにねじ切ってあります
今フェンダーを流用交換してるんですが穴位置合わないのでアダプタ製作しました。
元のネジが結構ボロくなっているのですが

ステンレスボルト 仮付け程度で
鉄のボルト 
アルミボルト 本命?

アルミ使っている例ってありますか?
なお流用するフェンダーはドライカーボンでかなり軽いです
0426774RR
垢版 |
2021/07/01(木) 21:23:05.83ID:+Be91T01
>>424
ドライバー、フロント、開発、教習指導員とか
0428774RR
垢版 |
2021/07/01(木) 21:35:24.64ID:IsYyNnnV
肝心のアダプタの素材が何なのか分からないけど電食なんて気にすんな
アルミ地に銅ワッシャーに鉄ボルトなんて普通だろ
0429774RR
垢版 |
2021/07/01(木) 21:58:53.80ID:zidya/4Y
>>426
フロント以外仕事は属性的にはそんなに変わらん気がするけど何かが合わなかったんだろうなぁ
0430425
垢版 |
2021/07/02(金) 20:04:35.66ID:HKqUGzJv
アダプタはアルミ平棒5x25mmから切り出して穴あけ
カーボンフェンダーをスクリーン用ボルトで固定しようかと
アウターチューブとアダプタは鉄
アダプタとフェンダーはアルミ
にしてみます
0431774RR
垢版 |
2021/07/02(金) 20:18:27.79ID:BXo6bu4w
整備士の前職は統一感無い
ファーストフードや保育士とか現場監督にニートなどなど
0432774RR
垢版 |
2021/07/03(土) 08:00:27.90ID:kjNAcJy+
Ebookの方がお得に買えることが多いけど
将来性を考えれば高くてもKindleで買うべきですか?
0433774RR
垢版 |
2021/07/03(土) 20:08:36.29ID:s+Uf0Xgq
東南アジアやレッドチームの整備士増えたよな
0434774RR
垢版 |
2021/08/06(金) 07:02:07.00ID:iEo0ccfK
整備士の資格は生涯有効
検査員の資格は時々剥奪される
0436774RR
垢版 |
2021/08/25(水) 17:11:24.36ID:POpx6yES
プレクサスより安い類似品はありますか?
0438774RR
垢版 |
2021/08/25(水) 20:32:50.92ID:DNRP2p1f
>>436
オイル交換した後の廃油!
沖縄の常識っさぁ〜
0439774RR
垢版 |
2021/09/13(月) 22:47:48.57ID:QQzNHYDs
フォークのオイルにじみってどれくらい深刻ですか?
走ったあととか割と滴りおちそうで垂れてなさそうだけどロッドは濡れ濡れ状態
一年くらいそのまま乗っててもどーってことない?
0440774RR
垢版 |
2021/09/13(月) 23:07:42.60ID:ZRaKd/iq
直さないなら乗らないほうが良いよ
耐水ペーパー突っ込んでブーツ側をさらってやると一時的に止まることが有るらしい
0441774RR
垢版 |
2021/09/13(月) 23:14:57.37ID:QQzNHYDs
ほっとくとどうなる感じ?
0442774RR
垢版 |
2021/09/14(火) 07:10:28.89ID:j3dG8uI2
>>441
そんなことすら想像出来ないならバイク乗るのやめたほうがいいぞ
0443774RR
垢版 |
2021/09/14(火) 07:45:29.55ID:6EtBR7vP
>>439
それはにじんでるんじゃなくて漏れてるってレベルじゃないかな
いつかは修理しなきゃいけないんだし修理したら?
数年で売る予定ならそのままでも良いだろうけどそれならそんな事気にしないよね
0444774RR
垢版 |
2021/09/14(火) 12:27:55.68ID:/e34aB8D
>>441
直接的にはタイヤに付着して転ぶ
ブレーキに付着して制動力が少し落ちる
ダンパーの機能が弱くなって走行安定性が落ちる
道路を汚すなど
0445774RR
垢版 |
2021/09/14(火) 20:58:06.03ID:4WNfTCZd
漏れたオイルがゴミを纏わり付かせてインナーチューブに深い傷が出来たりすることもあるから、放ったらかしにしてれば修理費用もどんどん高くなるよ
総合的に見ても放置してて良いことなんて何一つもないわな
0446774RR
垢版 |
2021/10/03(日) 16:00:20.75ID:99ME1AIT
車を安く持ち上げる道具はないかな
車のしたにもぐりこんで点検作業できればいいんだけれど
0447774RR
垢版 |
2021/10/03(日) 16:05:41.37ID:5dJ55vJk
四輪なら車載ジャッキで上げてウマかけるかタイヤ外さないなら簡易スロープ買うとか
二輪ならレーシングスタンドとか専用のジャッキかな
0448774RR
垢版 |
2021/10/03(日) 16:09:53.77ID:99ME1AIT
>>447
簡易スロープか
大変そうだけどタイヤ一箇所ずつジャッキアップしてブロック買ってきて踏ませれば人間がもぐり込めるかもと思ったけど
やっぱりプロに任すわ
0449774RR
垢版 |
2021/10/06(水) 09:09:07.27ID:9FJ1cmqj
以前、要らんものをジモティで家に取りに来たらタダでやると募集したら
即引きとりてが見つかった
また要らんものを処分しようかと思うけど
ジモティ民に自宅を明かすなんてやばいですか?
粗大ゴミ代かかっても粗大ゴミに捨てた方がいいですか?
0450774RR
垢版 |
2021/10/06(水) 12:56:15.50ID:eT9qrU4Q
ヤバいと思う
世の中ビビるようなクレーマーが居るから

ただで貰った○○壊れたんだけどどういうこと!責任とって直して頂戴!←こういうのは普通にいるジャブだな
0451774RR
垢版 |
2021/10/12(火) 19:24:35.58ID:zEZ0iqVC
漏れは電気工事士昨年取ったわ
0452774RR
垢版 |
2021/10/16(土) 23:43:14.14ID:75VUay5D
俺も学科免除だから受けようかなと思いつつ何年も経ってしまってる
実技練習しないとな
0453774RR
垢版 |
2021/10/17(日) 07:01:02.77ID:KOauDq7C
電気工事士て難しそう
仕事はたくさんあるだろうな
エアコンの取り付けもうかりそう
0454774RR
垢版 |
2021/10/17(日) 07:30:22.51ID:/X+7KOfQ
>>452
学科免除ってすごいな
実技はレベルは低いから要点を覚えれば難しくはないけれど時間が短いから大変だよ
ワイヤーストリッパーは必需品

>>453
大手に入れば仕事はあるけどクソ安い
エアコンはクソ忙しいし気を使う
数をこなさないと儲からないよ
0455774RR
垢版 |
2021/10/27(水) 10:16:41.24ID:6/5Nvuc6
ウェビクで純正部品を見積もりして
廃番って出る部品は在庫が復活することはないですか?
0456774RR
垢版 |
2021/10/27(水) 20:52:00.26ID:cgeEcrJ5
>>455
ありません。
諦めてください。

ホンダと直接取り引きをして
ワンロット単位で受注生産する場合なら
チャンスがあるかも知れないですね。
頑張ってください。
0457774RR
垢版 |
2021/10/28(木) 06:58:55.32ID:t/zBNFez
マジかー
基本的な消耗部品がないのはきついわー
0458774RR
垢版 |
2021/10/29(金) 07:22:32.13ID:0Z3QO7z4
可能性がゼロじゃないけどね
メーカーのニューリリース見てると旧車部品の再生産はちょいちょい載ってるでしょ
0459774RR
垢版 |
2021/11/03(水) 17:37:37.67ID:K528DapJ
ホンダは海外に部品出してることがあるからcmsnlで調べたらいい
0460774RR
垢版 |
2021/11/10(水) 11:05:57.97ID:7iqphn4o
今までに色々乗って来たんだけど今日初めてアクセルの遊びをカスタマイズするって事知りました
他にもブレーキの遊びもすることとクラッチの遊びも
これを全く今までした事ないまま乗って来たんだけど、
教習所や運転免許試験場の二輪車用クランク、S字コースなど幅1mくらいのコースを走るとアクセルワークが上手く出来なくてギクシャクしてしまっているんだけど
今バイク手放してるので次乗る車両はアクセルワークがしやすい車両で腰痛持ちなので前傾タイプは無理なんだけど
125か250クラスでお勧めは何が有りますか?
よろしくお願いします、中古車でも各種遊びをカスタマイズした方が良いですよね?
0461774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 10:30:40.11ID:ECtiEL+0
>>460
はあ?
ナニ逝ってんだオマエ?

はい、次の方どーぞー!(笑)
0462774RR
垢版 |
2021/11/16(火) 11:57:51.38ID:U8ppe7e+
自称、元バイク屋「バイク大好きフォアグラさん」って胡散臭くないですか?自分の事、さん付けしてたりしてどうもね。
0463774RR
垢版 |
2021/11/30(火) 22:03:46.57ID:OvzxiV0m
「つるピカハゲ丸くん」や「おぼっちゃまくん」みたいなもんだろ。
0466774RR
垢版 |
2021/11/30(火) 22:41:00.47ID:OvzxiV0m
てか、おれもフォアグラさん見てるけどライブ聞けばわかるよ。
質問に対しても的確に即答してるし、知識は間違いない。
前にバイクの取り回しの動画も見たけど、あのきれいなバックは完全に店の人のソレだと思うよ。
あれって素人はなかなか怖くてできねー。
0467774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 02:12:33.94ID:6JMkkey3
整備士って何でもできるすげーやつって思ってるんだけどピンきりなの?
0468774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 03:25:35.95ID:rC6I7nAL
じゃあ高卒のやつはみんな高校の授業内容100%理解してて東大に受かるの?
と言ってみる
0469774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 06:22:40.58ID:NoTg3aQw
>>468
ちゃんとした整備士はほぼ理解してるよ
0470774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 06:40:41.11ID:UMlrzcFe
ちゃんとした整備士とやらが何%居るんだろう
0471774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 11:46:59.53ID:fpdwjFj+
ちゃんとした整備士の定義がないからなんともだけど、未だにエンジンばらしたり、お客さんからもらう金額以上のサービスをしている俺からすれば1割もいない
0472774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 16:42:11.10ID:CSg5qmwZ
国が整備士の給料を月35万円保証して更にやる気が無いやつは簡単に解雇できるようにすればすごく有能な人が集まるよ
東京でも20万もらえるかどうかじゃ頭いい人はそもそも自動車整備業選ばないでしょ
鉄道や航空だとまた違うかもしれんが
0473774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 16:54:39.28ID://VgDhR6
コミネマンMは資格持ちに何か恨みでもあるのか?
0474774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 18:13:34.04ID:AAdsbhrG
意識高いのはハーレーやモトラッドいくんじゃないか?ついで国内正規
0475774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 18:20:58.40ID:CSg5qmwZ
正規ディーラーは1年なり2年と時間を決めて働くなら大いにありだと思う(最低賃金だが失敗しても全部会社が持ってくれるので修行しやすい)
その間に独学で勉強して検査員とできれば1級取れるくらい勉強しておく、あと英語な
給料は全部設備投資に当てて開業目指すのが人並みの収入得る最短ルート、場合によっては整備士に人権のある国外に行くことも考えて最低限英語は必須
つまり人の10倍苦労してやっと人並みの生活ができる

そんな努力できる人は初めから6大学入ってトヨタ本社に就職するだろ
0476774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 18:23:00.57ID:AAdsbhrG
自動車だと大衆車ディーラーはあれだがコーンズでフェラーリやランボルギーニの整備は職人としてに評価されるようだよ。
0477774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 18:45:12.74ID:fpdwjFj+
>>476
この前ランボルギーニディーラー月23万で募集してたよw
0478774RR
垢版 |
2021/12/02(木) 21:51:49.56ID:yRlUd8ME
>>476
永井さんや松尾さん、菊池さんみたいのか…
0479774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 01:19:52.89ID:MzQ4wbkb
整備士の資格持ってても経験積まないと何にも出来ないよ
医者だって医師免許取りたてで何でも出来る奴なんていないだろ
0480774RR
垢版 |
2021/12/03(金) 02:18:08.87ID:fPA5CK57
整備資格は資格要員として使うだけだったりする
雇われで整備するのに資格はいらないからな、GSで乙四持ってると優遇されるけど無くてもいいのと同じ
0481774RR
垢版 |
2021/12/10(金) 21:01:17.12ID:aDBdR4gf
オイルのジョッキで計ってオイル入れますか?
最近オイル缶で直に入れた方が手軽じゃね?って思てる。
0482774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 08:12:36.47ID:FCWf4kuI
>>481
車種にもよるだろうけどジョッキの方が良くない?
うちはバケットポンプを使ってるけど楽だよ
新品は高いからヤフオクで中古を買えば1万円くらいだよ
0483774RR
垢版 |
2021/12/11(土) 17:42:50.55ID:ttnmf3px
個人で交換するなら缶で直の方が楽かな
キリがいいエンジンだと
0484774RR
垢版 |
2021/12/20(月) 23:11:27.83ID:XVbSNDss
道具買うと普段は邪魔になるからね
大きければ大きいほど
0485774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 12:58:14.35ID:tTmdR9CQ
ジャッキだと古いオイルがこびりついて
それが混ざるのが気になる

未成年だと保険高いけど
親名義で保険入れば安いですか?
0486774RR
垢版 |
2022/01/04(火) 13:02:07.92ID:q/FYK0a5
補償範囲全年齢だと変わらん
親がバイク乗りなら等級貰って親が新規で加入すれば安い
0489774RR
垢版 |
2022/01/06(木) 08:20:18.76ID:f7CSNdd2
>>487
オマエは、創価学会員か?( ´Д`)=3
南無妙法蓮華経…。
電動仏壇フルオープン!!!(笑)
0490774RR
垢版 |
2022/01/09(日) 19:25:00.28ID:g4As3ozP
ジャッキー佐藤とマキ上田

ジャッキー吉川とブルー・コメッツ
0491774RR
垢版 |
2022/01/18(火) 18:06:51.70ID:q+mu2xh5
シム式のバルブクリアランスだけど、鉄が膨張するから冷間時に作業するんでしょ?
だったら熱い内にクリアランス0で調整した方が確実なんじゃない?
なぜそうじゃないのか?
理由を知ってる人、教えてくれ
0492774RR
垢版 |
2022/01/18(火) 18:16:00.89ID:bVzUUd05
アツアツ温度一定にして作業できないだろ?
0493774RR
垢版 |
2022/01/18(火) 18:18:10.07ID:7bnMGzK2
サウナでやれっつってんだよ!!
0495774RR
垢版 |
2022/01/19(水) 12:54:56.04ID:2WkFJhdd
後輪を手で回すと硬いとこがあったんだけど
なんとなくリアブレーキの遊びを大きくしたんだ
そしたら硬いとこはなくなった
走行中にシュルシュル音が聞こえてたけど
それも解消されたっぽい
と言っても数キロ走っただけだからまぐれかもしれないけど
ドラムのリアブレーキが悪さすることなんて倫理的にあり得ますか?
0497774RR
垢版 |
2022/01/19(水) 14:37:09.82ID:a2SbCfLk
>>495
リアブレーキの倫理を問うのであればリアブレーキの人権を認めなければならない
0498774RR
垢版 |
2022/01/21(金) 03:32:28.85ID:c+llGiaO
一般にはクリアランスゼロを狙うが抵抗があるなら詰めすぎだわな
0499774RR
垢版 |
2022/01/22(土) 10:51:39.65ID:EVDHek/8
>>498
日本語で書け
0500774RR
垢版 |
2022/01/22(土) 12:13:17.93ID:tb7/+qSJ
一般には軽くこするくらいに調整するけど、抵抗を感じるなら詰め過ぎだ
0501774RR
垢版 |
2022/01/22(土) 14:58:15.53ID:VdoI/tDP
>>499
>>498の意味が分からないのは君の知識か国語力の不足だよ
0502774RR
垢版 |
2022/01/22(土) 19:57:23.13ID:BmS+8JTi
長期駐輪はセンタースタンドで止めた方がいいって言うのは迷信ですか?
タイヤが地面の形に変形するとか
0503774RR
垢版 |
2022/01/22(土) 21:47:53.76ID:Sr3T0N9O
>>502
タイヤが変形するのは本当
フラットスポットで検索してみな
でもしばらく走ると元に戻るらしい
地震とか来た時の事を考えたらセンターで立てておく方が良いかもね
0504774RR
垢版 |
2022/01/23(日) 01:13:21.30ID:v+NHMgo4
地震や台風の時はサイドスタンド+ギヤ入れ+ブレーキ固定だよ
センスタは倒れやすい
0509774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 06:24:17.04ID:24iVVwNO
いきなりツバ飛ばすなよ臭え
0510774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 07:13:07.44ID:9Sorh2q4
>>503
ありがとう、センタースタンドで止めときます
0511774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 07:14:04.24ID:9Sorh2q4
ところでビードブレイカーというのを買えば
自宅でもタイヤ交換できますか?
チューブレスタイヤって外すのが難関でつけるのは難しくないですか?
0512774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 07:19:14.41ID:OqonXsk6
タイヤ交換はレバーと空気入れだけで出来るよ
慣れたら2分だけど、誰かに教わらないと1日かけても出来ない人いると思うしリムが傷だらけになるだろうな
0513774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 07:40:03.33ID:d7/Lrb3F
タイヤ交換はサイズで難易度が変化すると思う
0514774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 09:24:00.93ID:tYuqBKPt
原付きだとなめるとやばいよチューブレス。。。
0515774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 10:24:47.68ID:d7/Lrb3F
ワイはビード落としに、ジャッキ、タイダウンベルト、車用ジャッキを使った。
ググると色々出てくる。
0516774RR
垢版 |
2022/01/26(水) 13:35:09.29ID:vAjf7aXu
ビートを落とすのは簡単なんだよね
タイヤの離脱と装着が大変なの
0517774RR
垢版 |
2022/01/27(木) 04:25:08.00ID:12dd9C1t
欲張らずに小刻みにレバーを入れる
対角線のビードを落とし込む
0518774RR
垢版 |
2022/02/03(木) 19:09:59.33ID:FlOFwWEx
2分でワロタw
0519774RR
垢版 |
2022/02/18(金) 21:40:59.74ID:fPpEvIt4
ブレーキフルードってあるやん
2年くらいで交換しるって言うけど
売ってるやつ500mlくらい入ってるか
一度使って開封したら空気が入るから
次にそれで交換しようが
効果ないでしか?
0522774RR
垢版 |
2022/02/19(土) 09:56:47.48ID:VIozMpyd
フルードなんて乗り方、保管環境でも状態が変わるもんだし
2年に一回ってのも最低限でのレベルで言ってるわけだから、数ヶ月に一回交換してベストコンディションを保つってのも悪い事じゃ無いよ
0524774RR
垢版 |
2022/02/19(土) 12:40:13.37ID:BmTOgYoH
ブレーキフルードなんて替えたこと無い
0525774RR
垢版 |
2022/02/19(土) 13:20:04.60ID:N8hegVo0
カブ90のブレーキフルード20年近く替えてなくてもなんともない
0526774RR
垢版 |
2022/02/19(土) 18:51:14.27ID:w4NwHnkb
カブ90のブレーキって油圧か?
0527774RR
垢版 |
2022/02/20(日) 10:12:54.79ID:shmhuYkY
ふるーどの交換簡単だからちゃんとやっときゃあ
0528774RR
垢版 |
2022/02/21(月) 08:45:06.63ID:tHPT7OXb
バッテリー外しとけば
2ヶ月くらい乗らなくても平気ですか?
0530774RR
垢版 |
2022/02/21(月) 09:08:19.17ID:gIayVEOn
充電器は買っておいて損はないと思う
0532774RR
垢版 |
2022/03/13(日) 07:04:50.72ID:HfE1E6KH
ベルトドライブのベルトの貼り具合って
地面とタイヤが設置した状態で見るのかスタンドでタイヤが浮いてる状態で見るのか
どっちが正しいですか?
また貼り具合は結構パツパツが正しいですか?
0534774RR
垢版 |
2022/03/14(月) 08:55:15.35ID:i+5Nbi9d
サンポールとドメストとどっちがおすすめですか?
0535774RR
垢版 |
2022/03/14(月) 08:59:17.15ID:zUjClHPS
サンポールのほうが酸味がマイルド
0536774RR
垢版 |
2022/03/16(水) 15:59:32.00ID:9d0C1Lrm
今度安いオイルを買おうと思います。
しかし今使ってる高いオイルの容器はオイルを入れるのに便利です。
なので、新しいオイルを買ったらこの容器に
入れ替えて使おうと思うのですが
古い高いオイルが混ざるからよくないですか?
0537774RR
垢版 |
2022/03/16(水) 16:09:37.76ID:6BlrnME6
問題ない
店によっちゃ良いオイルの空き缶に安いオイル入れてさも高級品使ってますという体にしてるとこもある
0539774RR
垢版 |
2022/03/20(日) 15:24:22.79ID:CK5v1d2k
張りの調整をしているのですけど
なるべくピンピンにはらせてから
調整ネジを締めて微調整ですか?
0540774RR
垢版 |
2022/03/26(土) 07:55:35.10ID:TNHagKNM
オイル交換していて
オイルに鉄粉がキラキラと見えますが
オイルフィルターの濾過能力などそんなものですか?
0541774RR
垢版 |
2022/03/26(土) 08:07:20.13ID:ZenoMprq
そんなもんです
特に新車でもないのにあまりにもキラキラしてたらちょっと怖いけど
0542774RR
垢版 |
2022/03/26(土) 08:25:54.76ID:oFGmYIFi
>>540
ミッション付のバイクはギアの磨耗粉が出るからどうしても出てしまう
スクーターみたいに純粋なエンジンオイルだけで粉が出てるのは問題
オイルフィルターで濾すようにはなってるけれど全量は無理だよ
エンジンの回転が上がるとフィルターのバイパスバルブが開いて素通りになるし全量を濾し取るのは無理だろ
0543774RR
垢版 |
2022/03/26(土) 08:31:53.30ID:ruV7BG/b
>>542
バイクってエンジンもミッションもごっちゃなの?
0546774RR
垢版 |
2022/04/30(土) 09:14:19.46ID:sPutHuM0
誤 ミッション車なら
正 マニュアルミッションなら
0547774RR
垢版 |
2022/04/30(土) 09:51:41.82ID:yabWb5mw
>>545
543は542に対してエンジンオイルがごちゃ混ぜなのかと聞いてるからその答えは間違い
自動車はエンジンオイルとギアオイルは完全に分離
細かく言うとミッションもシンクロ付きだからバイクとはかなり違う
0549774RR
垢版 |
2022/05/03(火) 19:59:56.59ID:FPS1y2d7
熱々のマフラーにバイクカバーが触れて溶けてこびりついて固まったやつってどうやったら楽に取れますかね????
0551774RR
垢版 |
2022/05/06(金) 02:11:14.97ID:FM2h7Jz+
これって1級?
2級だともっと簡単な問題しか出なかった気がする
0552774RR
垢版 |
2022/05/07(土) 18:44:21.73ID:5TXvsvEi
2級だろ
1級はもう15年くらい前に取ったから変わってたら分からないけど電気系の問題ばかりだからこういう物理的な問題は出ない
0553774RR
垢版 |
2022/05/07(土) 19:40:17.93ID:0h4TyamA
2級でこんな問題やった記憶ないぞ
過去問でも過去10年で出題されてないようだが
相当古い問題か教材会社の独自問題じゃないのかな
0554774RR
垢版 |
2022/05/13(金) 05:37:20.91ID:16I5vyTT
前にバイクを買った時に
おまいらが点検整備して納車したわけだけど
エアクリーナーのフィルター?が結構年季が入ってて錆びてたんだけど
あれって錆びててもガソリンに混ざってくることはないですか?
0555774RR
垢版 |
2022/05/13(金) 05:49:22.39ID:oPkex/F0
点検整備したかどうかはわからんし見てないからわからん、契約にもよるし良い整備士もいれば悪徳も居る
もっというと二輪は250cc以下は整備士の範囲外なんで無資格ですべての作業をしていいですよという領域だから250cc以下ならそのバイクを整備士が見てさえ居ない可能性すらある
0557774RR
垢版 |
2022/08/09(火) 08:42:07.00ID:zUaisA5F
>>556
かなり端折るが
二輪の250cc以下は細かい規定はないすきにしろ
0558774RR
垢版 |
2022/08/31(水) 20:24:36.74ID:dxKY5oCZ
大型のキャブ詰まりandタンクサビの修理っていくら掛かる?
0559774RR
垢版 |
2022/09/03(土) 16:58:58.38ID:QbhP+fVK
タンクは交換でキャブは洗うだけなら3万くらいじゃねしらんけど
0560774RR
垢版 |
2022/09/19(月) 19:06:25.44ID:urRDz3hJ
スーフォア購入したんですが、ブレーキパッドの減りってバラさなくても確認できるんですか?
角度的にパッドが見えないです。
確認方法を教えていただきたいです。
0561774RR
垢版 |
2022/09/19(月) 19:13:00.98ID:QQ2jAu1j
うそーん
見えるでしょ
確実に見たかったらキャリパー外して見たら良いと思うよ
ボルト外す前にマジックでマーキングしておいて、復元する時は同じ位置まで締め付ければ良い
0562774RR
垢版 |
2022/09/19(月) 23:31:47.85ID:ghwGuQnx
何そのトルク管理の仕方
小学生かよ
0563774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 04:08:10.38ID:a9ajpAEK
それで問題ないよ
別にエンジン組むわけじゃないし
0564774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 11:38:28.78ID:8aKfHG2I
エンジンの内部の肝心な箇所以外で、トルクレンチなんか使わないな〜
オイル交換後のドレンボルト締め付けなんかでも使ったことがない。
大体、雑種多様な車種扱うから、いちいちメーカー指定値なんか知らんし。

大手チェーン店やディーラーは、いちいちトルクレンチ使っているのだろうか?

あぁ、ちなみに今はプロ整備士じゃないけどね。商売替えした。
0565774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 14:06:09.64ID:yhg65ip+
>>564
自分も鉄のドレンなら手で締めるだけだけどアルミはトルクレンチを当ててる
オーバートルクで山を潰したって話が良くあるから客へのアピールしてるって意味合いも強いけどアルミはトルクレンチを当ててた方が気分的に楽
0566774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 16:40:42.12ID:8aKfHG2I
>>565 アルミのドレンボルトか〜  M12位の細いのなら確かに使った方が安心かもね。

4輪の整備もしてたけど、乗用車でも昔はホイールナットはインパクトだけだったわ。
ディーラー含め、昔はそれが当たり前だった。
自分は25年くらい前からトルクレンチを使うようになったな〜。
0567774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 17:26:31.08ID:f5PNtBwu
>>566
うちは車もバイクもやるんだよ
アルミのオイルパンのネジ舐めって結構多いよ
他所でやってて荒れた状態で入ってくるのもあるから外したら良く見といた方が良い
もし荒れてたら新油を入れる前に客に連絡して指示をあおぐ
そのままやってくれと言われたらそのまま締めるけど伝票には一言書いておく
そう言うトラブルの逃げ道としてトルクレンチを使うようにしてる
0568774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 17:56:11.04ID:8aKfHG2I
整備業30年くらいやったけど・・・入庫した32GTRのミッションオイルドレン部のネジが傷みかけていて、
クラッチ交換でミッション下ろした際、アルゴン溶接で別のナットを元の穴の下に溶接して応急処置したことがあったわ。
ちょっと下に出っ張るけど、実用上の問題はなかった。不具合あったのは自分の経験ではそれくらいだな〜 

そう言えば80年代初期、S社のワークスマシンはアルミボルト多用されていて、定期交換しているって話だった。
定期交換しなくちゃならんが、それでもチタンより安いって言ってたw 
0569774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 18:00:12.24ID:iP2iCxjf
ヤマハのR1はチタンボルト多用してるとか
そう言うの市販車でやらなくていいよw
0570774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 18:03:05.76ID:EvaSnWUg
トルクは素人がDIYで行うと適性トルクの倍は絞めるからな
0571774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 18:13:33.67ID:8aKfHG2I
>>569 へ〜 そうなんだ! 個人的には錆びないし好きかも。
あと、肉抜きとか凝ったボルトの頭部分の形状は、細かいところだがシビレるわ〜

普通の肉抜きもしていないメッキボルトなんざ、高級な2輪車に使われていたら萎える。
カッコイイオートバイは、ディテールに拘りたい。
0572774RR
垢版 |
2022/09/20(火) 18:38:35.56ID:iA9ulEIK
>>559
10万以上請求されたんだが
0574774RR
垢版 |
2022/11/06(日) 13:31:41.45ID:hsHdC0nx
>>572  キャブ関係の部品は高くなってるからそれ普通だし、部品が出ただけありがたいと思った方がいいよ
0575774RR
垢版 |
2022/11/06(日) 15:50:36.39ID:wIuczxXZ
ボラれとるがな
0576774RR
垢版 |
2022/11/23(水) 23:55:12.33ID:YjnXgFYH
走行距離7万キロのW650ってあり?
0579774RR
垢版 |
2022/11/24(木) 15:48:16.28ID:iD9pRzkf
フロントスプロケットの丁数を変えるカスタムは効果ありますか?
0580774RR
垢版 |
2022/11/24(木) 16:43:14.47ID:HdVdUGuU
>>579
フロントは効果でかいけどどういう原理で効果があるのか分からなければ絶対にやらない方がいい
0581774RR
垢版 |
2022/12/03(土) 07:22:48.83ID:sMCEUq5x
熱間時に、新品バッテリーと新品セルでもセルの回りが鈍くなる場合って、どこを疑うべきですか?
0582774RR
垢版 |
2022/12/03(土) 09:56:20.12ID:D6YEJH1z
燃料ポンプ(付いていれば)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況