X



【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 150【(´-ω-`)】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/04/25(日) 08:32:55.17ID:Yc0LmG5K0
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512

────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────

☆初心者を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、手間かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無

※相談者はお礼はもちろんの事、事後のレポートあると喜びます。


※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 149【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1618457647/

-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
0852774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/05/31(月) 07:31:52.52ID:HEsb/iDqM
>>849
はい、いつま通りの乗り方していてエンブレ時の微振動が発生したタイミングでです
一度発生するとその後も常に発生?それとも時々?

ニンジャ250はセンタースタンドないから、後輪浮かして…は忘れてください
0854774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/05/31(月) 10:20:37.99ID:rg7guVH4M
確認すると言ったならメンテスタンド位あるのでは?

ようは、エンブレのバックトルクが原因か確認したいって話やね
0855>>813 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:16:27.67ID:n7jMSFJG0
色々案があったけど結局sstで余裕でした
ソケットってあんなかんたんに削れるんやね
なんか工具削るって言うとグラインダーかサンダーってイメージだったからもっと苦戦すると思ってましたわ
結局27.7くらいまで削りました
https://i.imgur.com/srZKHXE.jpg
削ったのは上だけど安工具のセットのラチェットハンドルで使うぶんにはまだまだ強度的に余裕っぽい

>>850
小径ナットってあるんですね
仕事で使わない道具にはほんとに疎いのを思い知ります
0856774RR (スフッ)
垢版 |
2021/06/01(火) 00:01:41.20ID:uDBGwOR4d
カブのフレームの元の赤色塗装が白くくすんじゃってるんだが、コンパウンドで磨いたあとってもう一回クリア吹く必要ある?
それともコンパウンドじゃクリア層全部削っちゃうことはないかな
0860774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/01(火) 05:09:35.69ID:RIKgnOZD0
カブも後期のものはフレームに色を直塗りしてる
コストカットで下にサフすら吹かなくなったことにショック受けたわ
それまでは色剥げたら灰色が出てきてたのに
0864774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/06/01(火) 09:07:59.95ID:rBsjJuPGa
フロントフォークの歪みを直してるけど、取付ボルト緩めてサスストロークさせたくらいじゃ直らないね。
角パイプ当てて「∠←こんな感じに」
1mmくらいずれてる。
蹴りくらわすか、電柱ゴンゴンしないといけないかな?
0866774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/01(火) 09:21:41.69ID:p77uzoCq0
蹴り喰らわせてセンター出るのは漫画の中だけ。
曲がったフォーク真っ直ぐにしようってんなら尚更。

「歪んだ箱は一見綺麗に直っても元の通りにはならない」と
金儲けが上手い板金屋の社長も言ってた。
0868774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/06/01(火) 10:12:10.04ID:LBv17Fbra
行灯の頃の古いカブのフレームは下地に錆び止め塗料が塗って有ったな。
鉄カブの最後のは本当に鉄板の上に上塗りして有ったわ。
0869774RR (オッペケ)
垢版 |
2021/06/01(火) 10:13:32.81ID:AE7++kuSr
mm単位で位置がずれるぐらい傾いた状態でホイールベアリングを入れられるものなら入れてみなw
0875774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/01(火) 12:39:11.34ID:Sp07FUxs0
アクスルシャフトだけ入れて、アクスルシャフトが指で軽く動くくらいにフォークを組んでからホイールを付けてる。
フェンダーの有無でも違ってくるから、いい状態でホイールを付けて、ピンチボルトを締めてからフェンダーとかつけてる。
0878774RR (アウアウカー)
垢版 |
2021/06/01(火) 12:56:29.64ID:rBsjJuPGa
>>875
アクスルシャフトを指でシャコシャコして高さ合わせるのやりたかったんだけど、俺のバイクは左側にネジ山切ってあって、右側からさしこんでホイールを左側に固定して、ピンチボルトでアクスルシャフトに右側を固定するタイプで、シャコシャコ出来ないんだよね。
どうしたものか(´・ω・`)
0887774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/01(火) 18:58:22.25ID:d/aGNRbG0
>>886
多分そろそろ変え時だな。
中古で買ってから9ヶ月だけどもう1万5000キロは走ってるからね…
0890774RR (ラクッペペ)
垢版 |
2021/06/01(火) 23:34:03.18ID:CILUhzECM
チェーン交換する時ってやっぱり量販店とかが言うようにスプロケ含めた3点交換のほうがいいの?
クセとかついちゃうからなのかな
0893774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/01(火) 23:55:24.55ID:2Y7wHB9o0
>>890
良いか悪いかで言えば良いんだろうけどチェーンは絶えず伸び続けるから
理想的な状況が続くのはほんの僅かな時間しかない。
費用対効果で言えばスプロケの形ががあらかさまに変わるまではチェーン交換だけでいいと思ってる。
0894774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/02(水) 00:00:47.38ID:UKKQAZ/C0
チェーン交換ってチェーンカッターとタイラップ、リアアスクルのソケットとスピンナハンドルがあればいけるよね?
0895774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/02(水) 00:34:31.46ID:a2835Er20
カシメは結構加減が難しいから、江沼のスクリュージョイントってのもあるよ
0897774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/02(水) 01:04:14.07ID:WP0d7rBR0
>>893
チェーン引きって意外とめんどくせーんだよね。
なんか俺がやるとなかなか一発でピタッと決まらなくて。
カムチェーンテンショナーみたいなの付けて、調整頻度下げられないもんかなぁ
0898774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/02(水) 01:19:24.94ID:3k+Bibww0
>>894
チェーンカッターは信用できない
サンダー使え
つかふつーは一緒にすぽろけも交換するから、それじゃ足りん

>>897
ベルト車からシャフト車乗れ
0899774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/02(水) 02:45:26.30ID:an2V/4il0
リヤスプロケにウェスかドライバーかまして
調整すると聞いた
じっさい短時間できまる
0900774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/06/02(水) 03:33:47.07ID:oJvrfu7UM
最後にアクスルナット締める時は俺もウェス挟んでチェーン張る
左右のアクスルを前に押し付けた状態を維持できるから
0903774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/06/02(水) 09:13:13.38ID:M1aROnmwM
チャーンとスポロケは良くみるから判るが、なんでと書き始めてだぜと締める文法は初めてみた
0906774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:29:01.62ID:vY3wC+kl0
チャーンとかおめ色とかジジイしか使わねーよなw
5chしてるから知識として持ってるけどいまだに使うの恥ずかしすぎ
0907774RR (スププ)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:32:10.19ID:BeXhFihQd
ネオンカラーのチャーンとかあったよね
知人が青色のチャーンを使ってたわ
0908774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:35:36.33ID:4uev62mg0
チャーンとかオイルでメンテスレじゃね?
いちど見たけど馬鹿しかいなかった
0911774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:51:51.54ID:VglAL0N4M
>>906
そもそも掲示板文化なここに残ってるのはもはや加齢臭漂うオヤジしかおらんのだ。
若者はとっくにSNSに去っていき、高齢化した限界集落が5ch
0917774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/02(水) 20:17:34.89ID:ouDb6nsM0
>>913
モータオイルと灯油
0922!id:ignore (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/04(金) 06:00:27.70ID:MzayEcaI0
ところでカーボン噛みしたtoday君を復活させようと思うんだがバルブシートカッターでおすすめある?
Amazon激安中華でもそこそこ使えるって人から専門メーカーの高級品じゃないとダメって人まで意見が百花繚乱でワケワカラン
0924774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/04(金) 06:56:16.06ID:paaps+Y50
シートカットまでやっちゃうとステムの突き出し量変わったり
後が面倒だから、馬力二桁目指すとかじゃ無いならケミカルか
摺り合わせで充分だべx。
0925774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/04(金) 10:08:05.30ID:BTvolxGl0
中華カッターは、そもそもカッターホルダーのバルブガイドに挿入する部分のサイズが合わなかった(400t)
なのでホルダーをドリルチャックに付けて鉄やすり当てて細くした
カッター自体は普通に使えるけど、使えるようにするまでの手間と使用頻度を考えると業者頼んだほうが遥かに楽だった
0927774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:30:18.95ID:Z1XTESNN0
大型初オイル交換で盛大にぶちまけた
今回はアストロの吸わせてそのまま捨てられるこを使ったけどちょっと背が高いわ
丸いオイル受けあった方がいいかな
0928774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:37:01.29ID:+MsiSGv60
オイル受けあると便利だよ。ブレーキフルード交換する時や工具を運搬するときにも使える
0929774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:49:56.55ID:Z5BmEF5x0
あの手のやつは保管のときに汚れて困るから、
文庫本ケースをオイル受けにしてる。
蓋が付いてるからしまうときに便利。
0930774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/06(日) 18:38:33.73ID:kw3BilBj0
ダイソーでゴミ箱とか箱棚さがすんや
ステンレストレイは調理器具棚にあるぞい
0931774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/06(日) 19:40:42.08ID:Z1XTESNN0
大型飼うと言うことは専用品じゃないとって
凝り固まってたようですわ
暖気後のオイルでもやけどにはならないようなんで
サイズのあったの家ん中で探してみる
今まで1ℓぐらいのオイル交換しかやってなかったが
4ℓの入替って結構大変だわ
0933774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/06(日) 19:46:21.60ID:fWFT/YvJ0
苦笑
0934774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/06(日) 20:15:12.19ID:0E2c2qrR0
車もやるから、コメリのでかいのでいいんだけど、バイクはクリアランス低いから薄いコンテナボックスみたいのが使いやすい
0936774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/06(日) 22:07:02.14ID:+MsiSGv60
自分で整備してキズがどんどん増えていくのを見ていると、バイク屋はどれだけ丁寧に養生してるのだろうと恐ろしくなる
0937774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/06(日) 22:10:41.42ID:jbcGpUPe0
バイク屋でもこかしたりバランス崩してケリ入れちゃうことはある
フィラーキャップ締めないでエンジンかけた時は掃除が大変だった
やっぱ趣味は仕事にするもんじゃないな
0939774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/06/07(月) 04:47:40.98ID:s4RgwxG+a
バイク屋の技術レベルが高い低いの話になると客と店のレベルが千差万別だからなぁ。
0940774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/07(月) 04:51:26.20ID:xDxppqt00
>>938
バイク屋の整備士の大半は二輪整備士じゃなくて実質四輪しか学んでないガソリンやジーゼルの資格で代用してる
二輪に関しては学校で勉強や実習経験がなく現場経験のみという人が多い
0941774RR
垢版 |
2021/06/07(月) 05:25:27.33
て事は下手すると資格持ちの新人整備士より「バイクに詳しい先輩w」の方が腕が良かったりするのかなぁ
0942774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/07(月) 05:37:42.82ID:xDxppqt00
整備の腕はほぼ経験値だからそういうのは往々にしてある
二輪に限らないけど
学校で学んだからといって何が身につくかと言うとぶっちゃけ法規と工具の使い方くらいだしw
整備士の資格というのは整備の技術を問われるものではなくて現場の責任者としての知識が問われるものだからね
整備するのに資格はいらない、というのも学校に通うか実務経験がないと受験資格が得られないので無資格整備は現場では当たり前に行われている
その職場で働く限り資格取る理由もないから無資格のベテランも居るよ
0943774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/06/07(月) 05:39:49.18ID:5yGAJ7gJ0
整備士に限らず、趣味人がプロの仕上がりを凌駕するケースはしばしばある
プロはその行為で利益を上げなければならないが、アマチュアは採算度外視で取り組めるから
これは整備そのものを趣味として楽しんでいる人の話であって、バイク屋さんに払う工賃を節約するためにD.I.Y.している人の場合には当てはまらないが
0945774RR (スププ)
垢版 |
2021/06/07(月) 08:24:06.91ID:Y3gqn5yBd
整備士にとって一番重要なスキルは故障診断なんだけど二輪ってあんまそういうの関係ないのかね
0948774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/06/07(月) 08:48:03.18ID:HriHTiZxM
>>945
キャブ車ならそれなりに。
とはいえバイクは電装品少ないし見える範囲がほとんどだしね。
OBD付いてるなら更に難易度は下がるね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況