田植親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 10:20:15.54ID:86kSudvh
田植親切な奴が苗箱洗いながら何でも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=359
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>

☆前スレ
├梅雨入親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part498
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1591492375/
0002774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:05:20.40ID:OBJq3McR
当方125ですがSSが後ろから来たら怖くてオロオロするけどこっちがヘタクソって察して貰ってますか?
片手運転も怖いのでなるべく左に寄って早く行って感は出してるつもりですが何せヘタクソなんで膨らんだりすることも予測して貰えると幸いです
そのうち左により過ぎてガードレールに向かってコケて顔が裂けるかもしれませんがその時は助けて下さいね
0004774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:32:06.71ID:QV9R6OJ7
ワッチョイでスレ建てて偉そうなことほざいてるゴミクズしね
0006774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:35:03.97ID:nzi1buIf
>>4
スレ建てもしない君もゴミクズじゃん
0008774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:38:53.58ID:EWLmD5UP
埋めるやつも頭おかしいと思うが
間違いなく何かの工作員だろ
0010774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:40:41.74ID:4CPcKEPS
>>8
まぁ火種になりそうだから具体的に誰かってのは伏せとくけど
親切スレを煙たがっている誰かが親切スレの進行を妨害している
0011774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:53:02.34ID:oM/XoA02
どこかに「ここはワッチョイ無しだからスレ立てる時勝手にワッチョイ入れんな」って書いといた方がいいかも

それと>>1おつ
0012774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 11:56:12.84ID:oM/XoA02
>>2
リッターSSもリッターSSで
「峠でリッターSSをカモれる」と思っている125MT乗りから相当なストレスを受けていて
125cc~250ccを敵視している人も稀にいるので
運転が下手だからと言って絶対にデリケートに扱ってもらえるとは思わない方がいい
0013774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 12:17:27.12ID:wKaPG3WR
初心者は新車と中古どっちに乗る方が良いですか?
0014774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 12:24:25.56ID:EWLmD5UP
>>10
しかもここ最近は1000近くになると毎回必ず出没するんだぜ
何者なんだろうな
恨みでもあるんだろうか
0016774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 12:36:23.62ID:FTaCdzRE
>>13
どうせコカすから中古でいいよ派 俺はね

メーカーで好き嫌いがあって
支持しているメーカーを支えたいなら新車で買え
0017774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 13:17:14.57ID:Bj4o/VjY
>>13
250までなら新車
車検無いことを理由にロクに整備せず乗っている場合があるから
車検通しているから絶対安心という事もないけど
0018774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 13:30:42.80ID:uq+MdBbG
>>13
お金があるなら新車。
運転も覚束ないのに中古でトラブル起きると大変だろし
中古の程度見るにも新車の完調状態は知ってた方がいい。
0019774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 13:46:47.20ID:QdKAGNAL
金があるなら>>13みたいなレスしないだろ
まあ少しでも安くあげようとして中古買ってあとから色々金がかかって結局最初から新車にしておけば良かったとなるのもいい経験でしょう
0020774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 14:14:51.37ID:EdEZbUU+
たしかにいつまでも、安く乗れるからいいじゃん
これが幻想だと気づけないからな
0021774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 14:46:24.96ID:uq+MdBbG
>>19
聞くって事は迷える程度にお金があるって事かと。
0022774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 14:49:12.09ID:J4p+t7Ai
いきなり新車買ってまともに走れるようになった奴一人も知らないわ
0023774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 15:01:06.53ID:5ScL/ou5
中古買ってバイク自体まともに走れないやつもあるからな
まず見て廻る、それが実態がわかるから
いいなってのは新車と変わらないから
0024774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 15:30:20.10ID:pJw9knnN
新車に乗らないと完調のバイクを知らないまま育つことになるんや
バイク屋的には中古のほうが利幅が大きい場合が多く新車はあまり利益ないんだが
0025774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 16:22:12.76ID:zsdFWdu0
新車買ってすぐにコカして中古車以下の状態になるんですよね
0026774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 16:47:27.47ID:YeiHNJb7
中古選びはプロでも難しい
見極めて買ったつもりでも思わぬトラブルが出て大きな出費を強いられる可能性もある
0027774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 17:16:12.84ID:VJc9goA+
外車になると中古と新車は数十万単位で違う。
外装や消耗品直したくらいじゃ10万円で収まるから
中古の方がお得な気がする。
0028774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 17:22:20.75ID:pJw9knnN
外装と消耗品で10万で直るかね
トライアンフとか手放す理由は大半が立ちごけでの修理代の高さなんだけど
0029774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 17:31:50.99ID:cs2ljhQx
質問スレのラスト20〜30レスを埋め立てるアホ(前スレID:OieSz+6e)を考察

・暴言で埋め立てていくが、全部自分が職場で言われた言葉
・質問スレに恨みを持っている
・体毛は非常に濃いが、頭髪は薄い
・自分のバイクにコンプレックスを持っている
・社会性発達の質的障害、コミュニケーションの質的障害、興味や活動の偏りの3つを
 特徴とした、先天的な脳の機能障害を持っている
0030774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 17:33:26.86ID:6N6JuvMy
立ちゴケの度にガソリンタンクやウインカーハンドル回り諸々を新品交換してたら大変だろうな
0031774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 18:03:25.35ID:VJc9goA+
立ちゴケくらいでタンク逝くことは無いだろ
せいぜいバーエンドとミラーとステップくらいだよ
ウィンカーは意外と平気なこと多い
0032774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 18:04:51.04ID:VJc9goA+
マフラーもか。でもヒートガードのみ交換で
いけることもある。
なんにせよパーツ頼んで自分でできるレベルの
安上がりリペア
0033774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 18:08:59.81ID:S3UCYBxW
今までに2回、別のバイクで右にコケたが、どちらもブレーキペダルがひん曲がった
0034774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 18:14:09.28ID:YeiHNJb7
>>31
この前立ちごけしてアパートの柱にバイクをよりかける形になった俺が通りますよ
0035774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 18:20:01.47ID:j8L6EBEq
新車引き取りしたその日に自宅で降車転けしてなんぞにぶつけてタンク凹ませた配信者の動画見て泣いたわ
0036774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 18:49:28.31ID:8zmNT5Hy
DCMのエンジンオイルがある
SLとかそういう表示がなかったけどああいうのは使わない方がいいの?

オイル交換は初回1000でやった後その後は表示メーたーで
5000キロがいいのか3000のあたりでやった方がいいのか。
そこまで違いはありませんか?初回は速くやった方がいいですか逆に


ディスクブレーキには100均の万能オいるを薄く塗ったらだめですか?
音が鳴るしさびそうなので。
0037774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 18:50:58.40ID:8zmNT5Hy
>>36
オイル用のじょうろみたいなのがあり
何リットルとか表示があります
あの表示はあった方がいいですか?
先端のとがった普通のじょうろがあるけど何リットル入れたか不明になるので
そっちは買わない方がいいのか気になりました

しょうゆいれのやつを買って直接オイルのカンからいれたら垂れてあまりよくないですか?
それが一番いいんですが。バイクの維持の機材が邪魔なので
0038774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 18:55:10.22ID:aF5ID4ny
日本語で
というか、日本人?
0040774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:15:12.67ID:cs2ljhQx
どうも、ポムポムプリンが好きなムエタイキック男です。
キックでバイクを破壊しまくります。
0041774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:21:33.85ID:+sq1fnPF
>>36
> オイル交換は初回1000でやった後その後は表示メーたーで
> 5000キロがいいのか3000のあたりでやった方がいいのか。

2000km毎に交換してください.

> ディスクブレーキには100均の万能オいるを薄く塗ったらだめですか?
> 音が鳴るしさびそうなので。

人が死ぬので止めてください.
0042774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:24:20.65ID:8zmNT5Hy
>>41
何で2000キロ?
エンジンオイル交換しないで10万キロやっても問題なかったという話もあるけど
交換しないと減っていくようになるという話もある

2000だとかなり頻繁で面倒なんですがやるメリットはでかいんですか?
10万キロ乗っていけるようなやり方でやりたいけど。

安いエンジンオイルは問題ないみたいですね。車用でもいいらしし。
何でもいいんですねエンジンオイルは
0043774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:27:41.21ID:22CW7Xk8
>>27
外車なんか新車で保証期間内にメジャートラブル出し尽くすつもりじゃないと怖くて買えんやろ。

中古が安くなるのはそれなりの理由がある。
0044774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:30:02.92ID:mwr8B4dH
>>42
購入店の指示を聞いてください
ここにいる有象無象の匿名よりも、バイク屋さんの方がハズれのない指示をしてくれます
0045774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:30:58.18ID:YeiHNJb7
>>42
>何で2000キロ?
バイク屋 オイル販売関係者が儲かるから
0046774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:32:38.66ID:tQGGkAoH
ブレーキディスクローターの大径化を考えているのですが
調べたらコントロール性が上がると言う記事もあれば
効きすぎて悪くなるという意見もあって悩んでます
実体験とか知ってる話があれば意見聞かせて欲しいです
0047774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:36:15.29ID:22CW7Xk8
>>42
カワサキなんかはあたりがつくまで時間がかかるから初期の交換頻度は車種による。
抜いたオイルにスラッジが無くなるまでは短期間で替えた方がいいし、スラッジがほとんど出なくなったらオイルの寿命で替えればいい。

オイルの寿命は銘柄にも車種にも乗り方にも季節にもよるから、単純な距離や期間じゃなくミッションの入り具合とかの感覚で決めた方がいいよ。
0048774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:38:04.35ID:pJw9knnN
>>46
なんで大口径化したいの?
単に径だけ上げたら当然シビアになるでしょ
マスター交換して合わせるとか効かないパッドにしてマイルドにしないと効き始めがコントロールしにくくなる
0049774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:38:40.54ID:22CW7Xk8
>>42
あと、湿式クラッチに車用オイルはNG。
添加剤のろくに入ってない安いオイルなんかは大丈夫なものもあるけど、ものによってはクラッチ滑るよ。
0050774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:40:47.01ID:p1g4pMlg
ローター大経化しただけでは効き自体にほぼ変化は無いと思います
タッチは変わるのかもしれませんが
0051774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:46:22.12ID:8zmNT5Hy
>>49
DCMとかやすいのをためしてだめならぬいて普通のやつ使うしかないんですね
もっと安いのもあるみたいですが普通に使えてる人はいるみたいです
0052774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:47:56.03ID:mwr8B4dH
>>46
ディスクパッドとの相性を探るのが先だし、そりゃ大径化した際も探らにゃならんね
かつて私の知人は鈍感なのか運が良いのか知らんが「よくなった」と具体性のない感想言っていた

バランス崩す作業なので、わたしは勧めません
0053774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 19:56:19.29ID:tQGGkAoH
>>48,50,52
レスありがとうございます参考になりました
今までパッドを自分で選んだ事がなくて盲点でした
少し調べてみます
ノーマルの乗り味に飽きてきた所で変化が欲しくて大径化を考えてました
探りながら試して見ようと思います
0054774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 20:12:33.66ID:wKaPG3WR
>>16-19
250ccで新車買うお金もありますが長期的に見て安くすむ方が良いなと思ってます
多分初めは立ちゴケすると思いますがスライダーやエンジンガード付けとけば何とかなりませんか?
0055774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 20:16:16.33ID:A2uAryVV
スライダーはサーキットで転んだ時にコース外まで滑らせるためのものだよ
公道で装着すると転んだ時に思った以上に滑って歩行者に当たる可能性があるし崖から落とす可能性も高まる
おまけに固定箇所が固定箇所だから強打するとフレーム交換になるでw
0056774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 20:19:35.69ID:uq+MdBbG
>>51
試すのは構わんがパワーかけた時の微妙な滑りなんかは感覚じゃ分からんし、大丈夫なつもりがクラッチが早くおわってやっぱダメだったなんて事もあるよ。

それに短期間で乗り潰すつもりじゃないなら、節約のつもりでオイルケチってエンジンの寿命縮めても本末転倒。

節約したいなら純正指定相当のオイルをペール缶とかでまとめ買いする位にしとく方が無難だよ。

ネット情報や他人の言う「大丈夫」なんて、直後に深刻な不具合が出ない程度のもんだからあてにするもんじゃない。
0057774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 20:27:34.09ID:wKaPG3WR
>>55
なるほどだからスライダーって名前なんですね...じゃあエンジンガード付けるくらいしかないですかね、新車は勇気いるなぁ
でも中古バイク見ててネジとか錆びてるの見ると不安になるんですよね
0058774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 20:28:04.28ID:uq+MdBbG
>>54
スライダーはやめとけ。
立ちゴケで多少マシ程度のもので、走行中は余計壊しがちになるから公道だと意味ない。
付けるならエンジンガードの方がいいよ。
コケた時足挟みづらいし。

250ccなら新車で買って大事に乗れば、乗り換え時の買取価格まで考えたら中古で買うより安くなるんじゃね?
こかして壊したり廃車にしたら意味ないけどね。

中古でコケてもいいやと思って乗るより、新車で慎重に乗る方が安全面でいいと思うけどね。
0059774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 20:33:37.60ID:V2POvVZ6
>>42
10万キロ無交換はありえないということだけはっきり言っておく。

昔、飛び込みの客がエンジンからおかしい音がする。と当時現行型だった車を持ってきたことがあって、
走行距離は2万5千km、確かに異音あり、オイルを確認したらゲージにギラギラと鉄粉つき。

いつからオイル交換してない?と聞いたら新車で買ってから一度も替えてないときたもんだ。

とりあえず、オイル交換はすぐしたほうがいい。ただし、オイル交換してもこの異音もエンジンの状態もなおらない。
買った車屋へ相談して、エンジン載せ替えるかばらして修理にするか、どうするかはお客さんが考えてくれと言って
オイル交換だけ対応して帰したことがある。

もともとうちの客じゃないからその後どうしたかは知らん。
0060774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 21:04:20.58ID:wKaPG3WR
>>58
ワンオーナー車として売れますもんね
1度新車のエンジンガードかバンパー付きで検討してみますありがとうございました
0061774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:09:11.24ID:Jrk3VI16
今どきバンパー付けて公道走ってる奴とか笑うわ
0063774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:31:02.59ID:d0cgFehr
愉快で長生きしそうだねw
0064774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:32:08.78ID:uq+MdBbG
エクストリーム用なんかはカッコイイと思うけどな。

普通のエンジンガードでも乗り手が上手けりゃジムかなんかやってんのかなと思うし、そうじゃなくてもダサイとは思わんな。

つーか、ガード無しでこかして直す金無くて、傷だらけのまま乗ってるんが一番ダセーよ。
0065774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:39:05.88ID:J4p+t7Ai
>>62
わざわざバンパーでバンク角減らしてアホみたいなリーンインで走ってるの見ると笑えるよね
0066774RR
垢版 |
2020/06/07(日) 23:43:37.21ID:jUYOuLgA
バンパー付きのジムカーナ用車両でコケまくって傷だらけの俺の車両を見て大爆笑してくれ
0067774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 00:09:11.61ID:Mo4xKr3n
夏にかぶり続けたフルフェイスって臭くなったりしますか? 
教習所がヘルメットの貸し出し禁止になり自分でちょっと奮発して高いヘルメット買ったんですが、これからかぶり続けることを考えると教習所用に安いの買おうか悩んでます
一応内装洗えるものではあるんですが、発泡スチロールとかが湿気や熱で劣化するとかがあるのなら検討したいです
0068774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 00:11:58.22ID:BXC2LVRR
夏だろうが冬だろうがかぶり続ければ臭くなるぞヘルは
0069774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 00:13:54.34ID:XuqJYYTX
最近のは素材がいいのか汗臭さはないけどなんとも言えないおっさん臭がねw
0070774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 00:15:20.25ID:9yrdBoAU
>>67
劣化は当然するけど微々たるもんだよ。
発泡スチールに洗剤とか薬品は使わない方がいい。
0071774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 00:16:00.99ID:moM44T9E
結構臭うけど取説に内装のバラし方が書いてあるだろうし手揉み洗いできるからそんなに心配しなくても良いよ
マイナーモデルじゃない限り「○○(ヘルメットの名前) 脱着」とかでググれば多分youtubeに上げて動画で解説してる人いると思う
0072774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 00:40:34.42ID:aCjKTQ13
>>67
インナーキャップを被ってれば内装の汚れはかなり低減できるよ
ただし布一枚分きつくなるんでギリギリにフィッティングしてると辛いかも
0073774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 01:07:39.84ID:jRzeoH7H
古いヤマハ車

メーターの基盤と一体型になってるスイッチの接点不良を直したいんだけど
スイッチ内部の汚れだけを浮かせて落とし、
その薬液自身は完全に揮発して後に残らないようなケミカルない?

分解は出来ないけど、穴はいくつかあるので
そこからスプレーで注入して
汚れを含んだ液体を排出し
エアを吹いてケミカルを揮発させる という計画なんだが

中古ジャンクパーツなので練習用
ダメもとでやってみて復活すれば儲けもんみたいな
0074774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 01:09:04.62ID:jRzeoH7H

接点復活剤は薬液が揮発せずに残るのでNGで

それ以外で何か

プラスチックを侵さないもので 心当たりがあれば
0075774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 01:16:20.98ID:PIIUf1uM
>>50
ローターの大径化はストレートに効きが向上するよ
1割大径化すれば制動力は1割アップだ
0076774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 01:18:56.89ID:e39+iq14
昨日の昼の話ですみません
昨日高速で往復200kmのツーリングにいったんですが
1時間位乗り続けるとエンジンの回転がだんだん重くなるような感じがして
疲労のせいで疲れてそう感じるだけなのか
それともこれが長時間の回転熱でダレる熱ダレという現象でしょうか?
車種はセローです。よろしくお願いします。
0077774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 01:23:00.71ID:2zJfoB12
乗り物として扱ったときの制動力そのものは変わらんよ
今までより軽い力で握っても同等の制動力が立ち上がるだけで別に短距離で止まれるようになるわけじゃない
制動距離の短縮はタイヤとサスセッティングの問題だから
同じ理由で軽量化しても制動距離短縮はできないから面白い
0079774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 01:53:36.41ID:iBIIyjEz
新車のスクーターを買うのにグーバイクを見てるんだけど、同じ新車でも総額20万、総額18万、総額22万って値段が結構バラバラなのはどういうことなの?
0080774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 02:02:15.00ID:9yrdBoAU
>>79
仕入れ値が違ったりバイク屋の利益分が違ったり。
オープン価格だからそんなもんだよ。
0081774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 02:03:07.11ID:bhI6HmUP
>>79
@オプションの差
A大量に売れる都市部の店は安いが、あまり売れない地方の店は高い
B保証の差
とかなのでは?
0082774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 02:03:47.98ID:iBIIyjEz
>>80
じゃあ安いのを選ぶのに越したことはない?
0083774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 02:05:12.65ID:bhI6HmUP
>>76
あまり深く考えない方がいいよ。
5分10分で状態変わるならともかく、それだけ走ってりゃ感じかたも変わるでしょ。
0084774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 02:08:43.98ID:BHWcRkk5
>>82
納車後のサポートを期待しないなら値段だけ見たらいい
そうでないなら店の評判も気にした方がいい
0085774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 02:29:41.18ID:e39+iq14
>>83
アクセル操作への反応が明らかに鈍くなるし
エンジン回転数もあがらない感じになるので気のせいではないとおもいます
0086774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 02:56:55.69ID:PIIUf1uM
>>77
効きは変わるだろ
まさにお前がいう「軽い力で握っても同等の制動力が立ち上がる」んだから
これを効きと言わなかったら何が効きなんだよ
0087774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 03:10:41.41ID:bhI6HmUP
>>85
ならもう少し具体的に書いてもらわんと分からんですぜ。
回転数ひとつとっても、頭打ちになるのか息継ぎするのか、単にレスポンスが悪くなるのかとか。
0088774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 03:28:59.56ID:LaPaRxVd
>>86
ブレーキの制動力が上がるわけじゃなくて握ったときの比率が変わるだけじゃん
お前は車のマスターバック取ったら効きが悪くなるというのか?
0089774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 03:36:38.23ID:9yrdBoAU
>>82
自分でメンテや修理が出来ないなら近所の評判のいい店で買うのが無難。


>>86
タイヤのグリップ以上には止まらないよ。
だから現状でロックまで持っていけるなら大径化しても制動力自体はそれ以上上がらないって事。

勢い良く一気にブレーキかけてもスリップするだけやろ?
サスが入ってタイヤ押し付けてグリップ最大に成るまで時間かかるから、現状でそれを最大限コントロール出来てるなら大径化して効きを良くしたって制動距離は変わらないんだよ。

大径化で制動距離変わるのは、現状でコントロールし切れてないのが大径化でブレーキ握る力が軽くて済むようになった分コントロール出来るようになった場合だけ。

だから力が無くて上手く効かせられない人が大径化した場合は、コントロールし易くなって止められるようになるし、微妙な力加減できない人が大径化すると、ロックしやすくなってコントロールし辛くなる分止められなくなる。

人によって意見が分かれるのはそう言う事。
0090774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 04:19:33.67ID:cTefaG1a
>>75
まじかよディスク倍のでかさにしたら制動距離半分になんのか

なるわけねーだろw
そもそもタイヤが足引っ張るからそんな劇的にかわるわけねーわ
0091774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 04:34:07.59ID:OFQoyeYJ
SRX-6の小径ダブルを後期型の大径シングルにしたら効きは良くなったな。
まあもともとメーカーがやってる事だからね。
0092774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 05:36:01.84ID:tIiGnNge
馬って草ばっか食ってるのに
なんで筋肉ムキムキなんですか?
0093774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 05:39:43.93ID:LaPaRxVd
>>92
セルロースの吸収に適した腸内環境だから人間が食べるより効率よく吸収する=ウマが食べると草の実質的なカロリーが高くなる
0094774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 05:41:30.16ID:tIiGnNge
ありがとうございました
私も腸内環境を整えようと思いました
0095774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 05:47:40.96ID:LaPaRxVd
人も粉末状にしたら効率よく吸収できるらしい、大麦若葉青汁みたいに
コーンがそのまま出てくる人は咀嚼が足りてない
0096774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 06:34:36.69ID:7652Sue6
>>76
昨日はじめて感じたんですね、ふだん行き慣れたとこですか?
急になったなら多分熱ダレじゃないですね
ふだんエンジン触り慣れてると熱さが分かるけど
空冷の熱ダレ熱さハンパないです、とくにヘッドかシリンダージョイントのとこ
一瞬で火傷するくらい、オイルパン普段なんなく触れるけどダレは尋常じゃない
通常の熱ダレは公道では真夏しかない、夏以外はオーバーヒート気づかずダメージがもともとあるとかね
あとエンジンと思ってると引き摺りもあるのでブレーキその他の熱さもチェック
帰り工程も家までずっととか?
よく山とか、埼玉群馬なんて緩い勾配が続いて坂と気づかずパワーダウンと勘違いしたことはあったけどね
トラブルパワーダウンは大方熱出すから、とにかく触りまくる、それで推測
でも普段触ってないと分からないから触り癖づけを、エンジン、サス、タイヤ他隈なくね
音、臭い、感触はメンテ基本ですよ
0097774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 10:50:28.49ID:xq2d7yJz
カーボンヘルメット試してみたいんですけど実売5万くらいでおすすめあります?
GT-airから買い替え予定です
0098774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 11:09:34.09ID:9D+dFXPF
大型二輪卒検受かった
祝って
0099774RR
垢版 |
2020/06/08(月) 11:34:26.92ID:93LE5O/k
よくやった、ほめてつかわす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています