X



【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ・15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/05/08(金) 21:24:21.91ID:cK7EZ6cK
Z2とかマッハとか4フォアとかもうお腹いっぱいお。

他にもたくさんあった昭和の粋なバイクを語れ
昭和バイクの現役ユーザーも歓迎お。 \(^o^)/

前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1585184768/
0619774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 19:38:27.62ID:NIVnhwR1
まあ乗るより飾るのがメインの人達には初期型の中でも更に初期とかのレア要素が必要なんだろうな。
0620774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 20:06:43.49ID:3qjUjy6F
K0ってハイカムが純正だったのか、HM300とか無番とかそんなに尾登がいいのか
K2の音はダメなのかw
0621774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 20:22:35.85ID:bUUHK2R3
強制開閉式でもないからスロットルワイヤーは1本でも2本でも変わらんよ
新しい型式のほうが改善されてるのは当たり前だし台数も出てるだろうからマシなタマが残りやすいってのもあるでしょ
どっちにしてもエンジン開けられてないものはほぼ無いだろうけど
0622774RR
垢版 |
2020/06/01(月) 23:55:45.07ID:etVFDyDl
スロットルワイヤーは1本でも2本でも変わらんよ?
それが変わるんだなwワイヤーが切れても一本残っていれば何とかなる
0623774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 00:47:19.30ID:Q0jLPWMi
丁度今頃の季節かな?高速走行中に急に雨に降られてパーキング寄ってカッパ着てから走り続けたけど、雨で視界悪いから7~80キロで走り続けるんだが、キャブが凍るのよ。
下りで戻そうとしたら固いのでグイッと戻すとバキッて感じで戻りその後もちょいちょい固くなるから開けたり戻したりしながら走ったよ。
あれ一本引きだと戻せないからエンジン切って止まるしか無いよな?
0625774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 09:46:32.92ID:OIL5MrxS
冬の夜間作業で発電機の燃料コックやら凍ってたわ、バイクじゃ経験ないけどバイクでも凍るやつがあるんだなw
0626774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 09:48:32.10ID:sEEpj+/d
>>625
バイクはアイシング結構あったらしいよ
なので80年代後半のTZRとかは、
キャブにクーラントを回す配管があった
冷却水(といっても数十度あるからね)でキャブを温めて、
アイシング防止していた
0627774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 09:49:04.79ID:OIL5MrxS
凍ってるというか表面だけだと思うけど霜ってた、だから動いてた
でも寒い時はこんなとこが霜るんだって初めて知って驚いた
0628774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 09:53:16.31ID:OIL5MrxS
>>626
ド素人考え、温かいブローバイガスがあったから凍らなかったんだろうか俺のバイクw
TZRとかあれらもブローバイガスある?
0629774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 09:57:15.72ID:sEEpj+/d
>>628
2stはクランクで圧縮するからブローバイガスは出ないよ
ああ、だからアイシング対策が必要なのか
0630774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 09:58:44.01ID:hyKwpc2T
K0かK1かは知らんがバイク屋に出入りしてるマニア曰く
砂型より金型の初期が1番レアだと聞いたのだがどうなの?
0631774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:23:54.40ID:apADqpUC
自分で整備しない奴はフレームNO一桁とか
初期型とかやたら拘るよなー

初期型の一本引きなんて構造上
同調なんてとれないっつーの
あんなの
不具合多いから 
バージョンアップするんだろうがw
0632774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:32:19.09ID:Pyr4iBzG
そうだよな?オリジナル当時物にも異常に拘るよな。
自分で直す人達は無駄な苦労したくないから対策された後期型の部品を普通に使うからね。
0633774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:53:45.45ID:kTowPeSL
そういう人たちはただのステータスなんじゃない?金にもの言わせて高い出来上がった盆栽を買う。自分で育てたい人は方向性をしっかり吟味するし。
成金のせいで相場が偉いことになってるけど。こうなると死文化するんだよね
0634774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 12:54:22.65ID:OIL5MrxS
とりあえず俺は違うから
だけど改造具合が俺の好みじゃないと却下w
0635774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 13:03:04.64ID:lLYpdFWW
>>626
90年の3MA(後方排気)じゃないかな
同じ3MAでも、89年のマイナー前は違うと思った

GPZ900Rも年式や仕向地によっては温水キャブが有った筈
0636774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 13:12:54.48ID:lLYpdFWW
>>613
まさか本当に仮面ライダーの影響だったとは!?
あの滝君って、千葉真一のお兄さんで、
仮面ライダー2号になる予定だったんだね
それを、千葉真一が猛反対して止めさせたとか
0637774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 13:51:36.17ID:pJ1GWry7
>>613
ドラゴンタトゥーの女で出てきた真っ黒のCL350カフェレーサーで海外人気に火が付いたからな

ノーマルCL350は今探すのがすごく難しい
0638774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 13:52:48.08ID:JAK3tnqm
>>636
世代はだいぶ後年生まれなんですがバイク好きのきっかけはそこですね。
千葉真一の弟でV3もしくはライダーマンの予定だけど兄真一の意向で没案になったって言われてますね。
納車待ちしてるけどテンション上がらんのでライダーでも見て気を高めます。
0639774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 14:06:44.36ID:Qwl7+H2d
>>623
真冬でさえそんなことにならないのに、何でまた初夏に??
0640774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 14:12:32.69ID:Pyr4iBzG
>>639
雨で濡れたから気化潜熱だろうね。
因みに真冬は乗らないからその時以外ではそのバイクは凍らなかった。
真冬でも乗るカブは普通に凍るね。
0641774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 15:32:38.24ID:CjYYJ3TG
モンスターの2000年以前のモデルにはキャブヒーティング用のバルブが着いてた。
オイルを回す設計。
0642774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 15:52:56.76ID:hyKwpc2T
DUCATIのキャブにヒーター付いてたね。ヤマハのDT系にもあったな。
0643774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 16:51:03.67ID:vraGWYNl
>>636
ジロウが兄でシンイチが弟だと?テキトー杉だぜ
0644774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 16:52:03.17ID:Z+WOPLqf
20年前の中古車価格
ttps://i.imgur.com/o4efA3K.jpg
ttps://i.imgur.com/bxyf8Cf.jpg
ttps://i.imgur.com/j8D4Diw.jpg
0645774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 18:19:47.83ID:TbIRTh/g
>>644
先月そのチラシ価格より100万以上
高くZ1買ったが、20年遅かった。
0646774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 19:06:00.10ID:ronWQ10Y
K1以降のアクセルワイヤ2本目は戻しなんだよ 強制開閉 そのお陰でアクセルが軽くなった
キャブレタのアイシングは気温0℃近辺で湿度が高いほど起こる キャブが冷えて負圧となった吸気に含まれる水分が氷化するからな
暖気をしっかりする事が必要だったりキャブヒーターの追加が必要になったりした
0647774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 19:11:28.57ID:5734l4ym
強制開閉じゃなくね
ダイアフラムがある負圧式でしょ?
0648774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 19:14:19.79ID:NQpryRLI
>>644
クッ!今ならRSが3台くらい余裕で買えるじゃないか!
おれもう少し貯まったらD2買うんだ…
0649774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 19:15:02.64ID:5734l4ym
調べてみたら負圧式じゃなかった
CRと同じだ
0650774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 19:19:07.90ID:mxttu4NR
>>648でも20年前には買おうとしなかったんでしょ
そして今、100万円高くても買っちゃったんでしょ

それが20年前と現在の価格差の理由に他ならないわけで
0652774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 20:47:11.82ID:l9EX0mVk
Z1、Z2、CBナナハンどれも、20年前の価格でも全然ほしいと思わない。
CB1100Rはちょっと気になる。
一番気になるのは、右側見切れてるNSR
0654774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 21:26:13.21ID:kTowPeSL
20年前と今って大して物価も初任給も大して変わってないのにな。四輪旧車でも20年前の雑誌広告見ると安く感じてしまう。
2000年といえば新型なにが出てたかな。90年代以降のバイクでプレミア旧車扱いされるものって出てくるのかな。
0656774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 21:28:56.62ID:OlQW4zZX
すでに2ストレプリカなんて高いでしょ?
知らないの?
0658774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 22:48:21.55ID:IiTYFryF
8年前の 震災の頃は
バイク屋のオクションで
輸入物の ヨンフォアやKHが
30〜35で買えた
今はとんでもない
0659774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 23:04:45.46ID:RTFoAT5C
>>645
個人売買ならもっと安く買えることあったからな
バリモンのgt380が35万で出てたのに金欠で買えなかった自分を今でも悔やむわ
0660774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 23:05:51.23ID:RTFoAT5C
間違えた>644
0661774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 23:12:26.66ID:yxy/GqP7
この10年でバカみたいに中古の価格が上がったみたいね ( `Д)=3
0662774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 23:18:15.68ID:Pyr4iBzG
10年前でも高くなり過ぎでこのバブルは弾けると思ってたが弾けるどころか更に吊り上がったよなぁ。
どこまで行くんだろうな?
0663774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 23:24:12.84ID:FPxYGeIr
このスレでは多分若い方だから全然当時の事知らないんだけど、画像にある750Fが19万で出てるけど昔はこんなに安かったんだね
出た時はあんまり人気なかったのかな
いつから価格がつり上がりはじめたんだろ
0664774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 23:29:03.33ID:TbIRTh/g
確かに20年前位はCB750Fがバロンに
20万で並んでたけど、当時はポンコツ
に興味無かった。
0665774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 23:41:01.00ID:Pyr4iBzG
大型自動二輪が教習所で取れる前は大型クラスの中古は売れないから激安だったよ。
当時からマニア物のRS750とK0にW1が当時の爺さんに人気有ったくらいだね。
それでも高くて50万くらいでその他は中古になるとゴミ同然だったよ。
0666774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 23:58:55.63ID:kTowPeSL
>>663
多分ここ5年ですごい上がってると感じる。ちょっと良いなと思って見てたヤマハのTXとかGX750が5年前2〜30万だったのが長期在庫にも関わらず倍になってたり。オンボロのハスラーがいきなり跳ね上がったのを目の当たりにした
0667774RR
垢版 |
2020/06/02(火) 23:59:37.82ID:IiTYFryF
たぶん今の 45歳以上が
子育て終わって 少し小銭がある
奴が買ってんだよね
後 昔乗ってたとか
三無いよ
0668774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 00:00:08.18ID:9dTNXnS+
たぶん今の 45歳以上が
子育て終わって 少し小銭がある
奴が買ってんだよね
後 昔乗ってたとか
三無いで乗れなかった奴
0669774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 00:00:44.75ID:9dTNXnS+
すまん ダブった
0670774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 00:11:51.14ID:t1kYamkA
CB750Fは大ヒットしたFZやFAは10年経たずに二束三文だったな
バイクが大きく進化した時代だから仕方がない
FBはバリ伝、時代遅れだったFCは玉数が少なくて値段がついてた
それよりCB1100RCが安いな
0671774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 00:41:04.37ID:4ceWV+6e
二気筒の値上がりも凄いよな…昔は吸い込みが売りになるとは思いもしなかった。

20年位前は明らかにノーメンテのボロいホークUに農作業かご付けて畑仕事に向かう高齢者が二人程いたが、頑丈なんだなw思った。
ローとハイ仕様だっけ?ホークUにあったよね?
0672774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 00:47:00.47ID:4ceWV+6e
連投失礼。ホンダマチックでした。

250だったから違ったんだな
0673774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 00:53:59.08ID:u3ihMLx8
ホークとかゴキ、GXなんかのミドル2気筒は当時解体屋に山積みなの見てるから今高いの見ても何とも思わないね。
0674774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 04:58:00.71ID:MjV2mu29
>>670
20年前でも日本の相場は高い
海外だと昨年でも75万で買える
https://images2.bonhams.com/image?src=Images/live/2019-09/05/24912113-1-10.jpeg&;width=960
https://www.bonhams.com/auctions/25580/lot/202/

こっちは4年前に110万でこのクォリティ 日本に輸入したら幾らで売れるんだろうね
https://images1.bonhams.com/image?src=Images/live/2016-03/16/9242002-4-6.jpg&;width=960
https://www.bonhams.com/auctions/23600/lot/327/
0675774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 05:23:17.41ID:MjV2mu29
履歴が完璧な角Z Kawasaki Z1000 Mk.II
昨年でも50万円 日本だったら400万くらいしそうだな
https://images1.bonhams.com/image?src=Images/live/2019-03/26/24859167-1-13.jpg&;width=960
https://images1.bonhams.com/image?src=Images/live/2019-03/26/24859167-1-23.jpg&;width=960
https://www.bonhams.com/auctions/25383/lot/602/

1979年にベンダーによって新たに購入されました。
彼は定期的に使用しましたが、所有期間の最初の20年間は夏の数ヶ月間だけでした。
それから彼は他の自転車を使っていた間、彼の家の中で約18年間保温されました。
2年前に彼はMk.IIを再委託し、ブレーキ液を交換し、すべてのブレーキキャリパーを新しいシールに再調整し、
新しいバッテリー、新しいタイヤとチューブを取り付け、フレッシュオイル、オイルフィルター、新しいプラグなど。
バイクに含まれているのは、リアキャリアとオリジナルのシートです。記録された走行距離は37,400です。
元のツールキットはまだシートの下にあります。
ドキュメントには、現在のV5C、元のオーナーズマニュアル、保証書/サービスブックレット、期限切れのMoT証明書、
さまざまな請求書、ワークショップマニュアルが含まれます。
0676774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 05:47:53.14ID:6j9H2c0u
37400マイルも走っていて400万はねーだろ
0677774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 05:56:50.78ID:MjV2mu29
>>676
君は若いんだね
中古車の距離あてにならないのは常識
ましてやこの時代のショップに並んでいるようなバイクの距離を信じてる人なんていない
0678774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 06:02:18.99ID:MjV2mu29
このスレにはどうやら当時から乗ってた連中と
マスコミに感化された人たちがいそうだな
だから業者にカモられるんだよ
0679774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 06:20:01.79ID:St6+B2qx
30年近く前にKH20万で買ってCBXはタダで貰ったな
当時で既に旧車扱いだったけど
今持ってたら財産になってたのか
んで3年前にヤフオクでFAを40出して買ったわ
昔10万くらいで中古売ってたの知ってるから40かーって思ったけど買ってしまった
0680774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 06:33:00.49ID:a0V36wJt
手頃な投機物件だよ 相手にしなければいい
0681774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 06:40:48.35ID:AVUIIhnb
>>675
>2年前に彼はMk.IIを再委託し、ブレーキ液を交換し、すべてのブレーキキャリパーを新しいシールに再調整し、
>新しいバッテリー、新しいタイヤとチューブを取り付け、フレッシュオイル、オイルフィルター、新しいプラグなど。
読んでて気の毒になった
0682774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 06:44:20.46ID:AVUIIhnb
>>679
>今持ってたら財産になってたのか
MC21 NSR250SE 新車
在庫処分で困ってるから48万で買ってくれと頼まれたけど断った
買っとけば良かった
0683774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 06:57:53.50ID:9dTNXnS+
>>681英文を 和訳機使って
訳したと思うよ
0685774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 07:32:52.79ID:ialPkATo
車体もそうだが(当時物)マフラー、キャストホイールもイイ値段だよね
0686774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 07:40:31.77ID:w3c5z+lF
>>678
俺もそれスゲー思うわ
昔から乗ってる人とそうじゃない人のギャップが凄い
嗚呼ジェネレーションギャップ!
0687774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 08:13:16.79ID:Vyx1jhFz
外国は安いないかに日本が糞業者かわかる
買う気更々ないてか買えないw
0688774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 08:42:04.62ID:ZF6D6NuN
>>646
K0でも2本引きあるんだよ、金型後期ね。
0689774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 08:42:05.24ID:6j9H2c0u
>>677
おまえは頭が悪いんだな
走行距離が行っているのに値段が高い、という話をしている
もし仮におまえがバイク屋の立場だとして、オドメーターをいじるなら過走行にするか減算するかどちらだ?良く考えやがれ無能
0690774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 08:50:28.48ID:Rh4choDw
自分の乗ってるバイクの市場価格が年々上がっていくのって気持ち悪かったり怖いと思うんだが…
俺が小心者なせいなのか
0691774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 09:11:16.49ID:w3c5z+lF
>>687
高値で買っちまった奴の恨み節が激しいよな
0693774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 10:51:41.46ID:V9gEXIvx
>>675
この頃のは1000ccでもキック付いてたんだな
0694774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 12:28:25.44ID:KQN5fZux
GL1000なんかシートの下にキックペダルが付いてた
0695774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 12:30:34.57ID:DjsVfEYx
相場価格が上がる=被盗難危険度が上がる
だからなぁ。
0696774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 12:31:31.81ID:RQGfmScL
じゃBMWとかもシートの下なのか
0697774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 12:33:57.17ID:RQGfmScL
それな、高い値打ちにしとるのに価値にしとるのに
変なシートつけたりハンドルつけたり目っ一杯空吹かししたり
しとるのわかっとんのか糞業者
まあ糞業者だからバイクがどんなことになろうと知ったこっちゃないわな
現金さえ入ればw
0698774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 12:54:48.44ID:QKyFLDmc
ええ歳して
バイク一台買えないのかよ
ガキかw
0699774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 12:57:21.61ID:RQGfmScL
出たな糞糞糞業者w
0700774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 13:09:28.04ID:j255/MQH
>>693
年式によってはオプションだっかも
0701774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 13:59:21.23ID:j8JlvU6X
ハーレーの古いのも日本が一番高値なので日本に集中してるそうだ。
アメリカの老人は当時から持ってたハーレーを日本業者に売って遺産の足しにしてるよ。
思うに土地の値段が世界でも高い方で店の家賃が高いからクソボッタクリしないとやっていけないんだろう?
他の商売でもそうだが家賃は相当な負担に成るからね。
結局土地持ってるのが偉くて働かなくても金が入る経済構造がダメなんだろう。
0702774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:02:20.09ID:RQGfmScL
土地は全て国の物にすべきだよな
何が地主だ
ざけんなだ
0703774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:02:57.59ID:Ohtx8OKO
>>701
田舎だとその土地を持っている、
というのが超足かせになったりもしてるけどねw
田んぼとか持ってたら悲惨らしい
0705774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:11:45.85ID:RQGfmScL
中国はどうなってるんだ?疎いから俺
0706774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:13:11.23ID:1KDLLly0
貧乏人ほど、政治経済を語りたがるwww
0707774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:17:19.39ID:RQGfmScL
だから土地代が高過ぎるからバイクも高くなってるつう話だから
土地なんか国有地にしてしまえいったんだよ
政治の話なんかしてねえだろw
0708774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:20:55.38ID:RQGfmScL
そうすりゃよ、がめつい地主なんかいねえから自由に国が使える
そりゃ中国みたいな糞野郎が政府やってりゃ土地使ってるやつはたまったもんじゃないけど
日本はある程度良識がある
いくら土地を国の物にしたからって無慈悲なことはしないだろう
0709774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:22:34.20ID:RQGfmScL
立ち退きになっても日本の場合はいろいろ面倒見てくれる
それは土地が国の物になっても同じだろう日本人は良識あるから
0710774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:23:32.28ID:S+j0TFnF
>>706
貧乏人ほど、頭の悪い奴ほど、悪い事は全て国のせいにしたがるよな
そして、本人は大して努力しない
会社のせいにしたがる奴も多いか
0711774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:26:11.65ID:j8JlvU6X
家電製品なんかも日本で組立ててるのに、国内の店より船賃掛けたアメリカて買う方が安い始末だからな。
土地の値段が上がるのも都市部に極端に集める構造だからね。
0712774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:26:34.49ID:Ohtx8OKO
>>708
中国は土地は全て国有地
なのに世界有数の不動産王がいる
つまり土地が国有だろうが建物の賃料なんかは、
人口が密集してたら高くなるから日本と一緒

それよりも現在民有地を国有地にする方が無慈悲すぎるだろ
買取なんて出来るわけないし
0713774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:30:05.41ID:RQGfmScL
国のせいになんかしてねえだろ
俺は糞地主のせいにしとるだろ
バカほど他人の話がわからないwwwww
もう会話するのやめた
だってお前バカだからwwwww
0714774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:36:08.32ID:Ohtx8OKO
>>713
その糞地主ってのも、
国にバカ高い固定資産税を支払わないといけないから、
地代をもらわないと合わないんだよ
0715774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 14:57:53.10ID:j8JlvU6X
結局重税国家で官僚が悪いと言う事だな。
年式古くなると重加算税掛かるし。
海外だと古くなれば税金軽くまたは無くなるのでいつまでも大事に乗るが、日本は新車に買い換えてメーカーと国を儲けさせろ国民ども!ってモロ見えだもんな。
0716774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 15:14:26.98ID:Ohtx8OKO
まあ重税国家というか…
結局人件費をどっから稼ぐか、って事で、
物価も家賃も高くなるから、
安いバイクが欲しければバイクも安けりゃ賃金も安い外国に行け、
って話になるけど、
>>715の最後に関しては自動車業界が産業として強いから、
消費して経済回せ!となってはいるな
0717774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 15:19:59.66ID:Ohtx8OKO
あと他スレでもあったが、
日本は賃金は20年ぐらい前から変わってないのに、
車の値段は上がってる謎の国ってのがあったな

結局中流ってのが減ってきて、
富裕層と貧困層の差が開きつつあるって事か

軽自動車でさえちょっといいグレードになったら200万オーバー、
カローラが200万以上するからなあ
0718774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 15:45:47.91ID:S+j0TFnF
国のせい、地主のせい、他人のせいにしてるのに自覚が全く無い
滑稽で憐れだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況