X



【SUZUKI】V-Strom250 Part17【Vスト】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ 43bf-+QVi)
垢版 |
2019/12/22(日) 04:30:29.68ID:B+2ObuiK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

・国内発売日:2017年7月6日
・車体価格:税込580,800円(税抜528,000円)
 ABSモデルは税込613,800円(税抜558,000円)
・ライバルは以下の250ccだろうか
 BMW:G310GS
 Kawasaki:VERSYS-X 250
 HONDA:CRF250 RALLY
 YAMAHA:TOURING SEROW

公式サイト
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl250rlzm0/

前スレ
【SUZUKI】V-Strom250 Part16【Vスト】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1570835106/

スレ立て時に本文先頭行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れるのを忘れずに
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0550774RR (ワッチョイ bf2f-Nz9x)
垢版 |
2020/02/20(木) 11:05:55.01ID:nUhdiSVv0
新型肺炎防いでやんよ
  ∧_∧
 ( ・ω・)ノ>゚s+。:s゚s
 C□ /゚。:゚s:。+゚s
 /  | s s s s
`(ノ ̄∪
0552774RR (アウアウカー Sa47-VR74)
垢版 |
2020/02/20(木) 12:21:54.70ID:mNVOYknpa
純正3ラゲッジは確かにカッコいい欲しくなる
でも頻繁にツーしないなら全くもってファッションの意味しかないからなとマジレスw
汎用トップケースやサイドバックなら1/3の費用で出来るし

3ラゲッジ純正パニア装着で被るのが気恥ずかしいかなw
0554774RR (アウアウカー Sa47-VR74)
垢版 |
2020/02/20(木) 13:14:37.36ID:mNVOYknpa
>>553
分かるわ〜w
もはやクチバシと同じくらい純正3ラゲッジがVスト250のアイコンなんだよな
じゃあ俺はヤンキー不良生徒として指定制服じゃないやつにしようかなっと
0556774RR (ササクッテロラ Sp07-j6UR)
垢版 |
2020/02/20(木) 14:10:43.25ID:LBagyU28p
まあキャンブ場の醍醐味は暗くなる頃着いて、暗闇で素っ裸で2Lペットボトル2本でギリギリでシャワーするのと満点の星空を眺めながら眠りにつく事かな。そして朝、クマ出没注意の看板に気がついてビビる事。
0558774RR (スププ Sd1f-lojy)
垢版 |
2020/02/20(木) 15:15:12.02ID:tDfHNR+Bd
>>557
バイクでキャンプ歴40年近くなるがサイドバッグの盗難とか聞いたこと無いわ、心臓コマすぎじゃねーか?それとも俺カッケー族だろーな、あーあw
0563774RR (アウアウカー Sa47-VR74)
垢版 |
2020/02/20(木) 17:06:01.59ID:xA9esVkEa
知能があるだろ
だから使いこなすんだよ
雨が降りそうならレインカバーするだろ
盗難が怖ければそもそも普通のシートバッグですら存在出来ないし、工夫してやればリスクも減らせる
それも楽しさだよなw
0564774RR (ワッチョイ 8397-vUjs)
垢版 |
2020/02/20(木) 18:33:28.35ID:lIeJWtCB0
>>558
老害は歩道に突っ込む前に免許返納して家でタクアンでもかじってろよwww
0566774RR (オッペケ Sr07-MG9v)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:24:03.57ID:lVKNimvAr
コンビニの塩にぎりって一人分の雑炊に丁度いい大きさなんだよなぁ
生卵はなかなか持っていけないけど温泉卵でも入れると〆食った気になるよ
後は眠くなるまでパチパチ言わせてる焚き火見つめながらのんびり過ごしてる
0572774RR (ワッチョイ ff73-f2Jb)
垢版 |
2020/02/21(金) 09:48:20.64ID:FIpxVix20
跨ってニーグリップを保持できるわけでなく、スクーターにクチバシ付けてブロックタイヤを履かせただけのスタイルなのね
どんな使用状況を想定してるのか
0576774RR (アウアウカー Sa47-VR74)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:30:59.81ID:ctq5fSE4a
オフ車って半分以上がタイヤ性能、次に車体構成、かな?
とりあえずそれなりのホイールにオフタイヤ履かせておけばまあまあいけるからな
オフっぽいデザインとカラーリングでファッション的にもOK
0584774RR (ササクッテロラ Sp07-vscY)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:30:02.33ID:gVn7s+Y7p
>>564
お前も年取るって分かって言ってるか? 免許返納が法律なって今は満足かも知れんが年取って同じ事言ってられるかなw
馬鹿も休み休みじゃなくて馬鹿は一生休んでた方が馬鹿の為だ馬鹿 この意味も理解出来ないんだろうな馬鹿は むしろしね馬鹿 いやしネ若いかどうか知らんが若害 存在するな
0585774RR (ワッチョイ 9390-iCTl)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:42:24.33ID:GVgFF8nj0
www使ってるやつとか文末に(笑)とか(正論) とか書いてるやつめちゃ頭悪そう
0589774RR (ワッチョイ 8397-vUjs)
垢版 |
2020/02/22(土) 06:32:50.55ID:ks9jR9Vj0
NGなんてもったいないwいじってこそナンボだろw
0592774RR (ラクッペペ MM7f-MG9v)
垢版 |
2020/02/23(日) 16:59:00.85ID:aB4k6J6gM
今になって初心を思い出した
遠くに行くために簡易宿泊施設を用意したはずなのに用意してる間にキャンプがメインになってた
それはそれで楽しいがバイクに乗り初めて思った事が「気軽に、遠くへ」
より簡素に、より軽量に、より快適に
今までのお前らの知識を凝縮し、ちょっとGWに試してくるわ
向かう先関東からは西。お前らありがとう
0593774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:09:51.10ID:GwY9X0du0
MotoGPについては別掲していて、再論するに値するのか提議になるが
ギヤチェンジが市販バイクとサーキットレーシングバイクでは異なっていることに疑問があり
それならいっそのことシーソー式のギヤチェンジレバーにしてレーシングバイクを市販車と同じ正方式ギヤチェンジにした方が
生活上の不都合や危険性が少ないのではないか

レース用の逆方式ギヤチェンジと市販車の正方式ギヤチェンジの両方を同時期に使い分けるのは流石に困難なので、どちらか一方に統一するとしても
市販車の方を特異な方式にするわけにはいかないから、レーシングバイクの方を強制的にレギュレーションで
正方式ギヤチェンジのみに規定して(数年の猶予期間を経てから義務化する)、解決策としてシフトレバーがシーソー式になれば良く、
全てのバイクが同じ条件だからどこが特別有利ということも出ない為難しくはないと部外者的に思う
シーソー式ならコーナリング中のシフトアップで足を入れる必要もないので特に問題があるようには思えないのだが

MotoGPは既にシームレストランスミッションが標準になっていてシフトチェンジ自体がそれほどの技術を要するわけではないから
シーソー式ギヤチェンジで良いのではないか
シーソー式ギヤチェンジをサーキット場で如何に使いこなすのかもレースの醍醐味と言えなくもない
レース参戦への敷居を下げるためには多少の不便さというか市販車側に迎合して受け入れないとバイクレース文化が発展し辛い状況はいつまでも変わらない
0594774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:10:12.76ID:GwY9X0du0
その他の改革案も軽く再掲するが、MotoGP内でのMoto3は廃止して代わりにMoto3は各国の国内レース化を行い
その中で各国の年間優勝レーサーは年に一度特定のサーキットに集まり同一条件でレースを行って、そこで才能を認められたレーサーがMoto2に昇格できる制度にする
そしてMotoGP内のMoto2は18才以上29才以下を資格条件にして、一つのサーキットでレースを二回行うことでより年間の実力差が出やすい状況にさせる
余興としてMotoGP開催国の国内Moto3レースを前座として行うようにしてもいい

バイクのシーソー式ギヤチェンジは中国では一般的なようだが、もっと日本を始め世界的にも普及して良いような気がする
日本などで流行らない理由には何があるのだろう
多少の使い辛さがあってもギヤチェンジで靴にキズや汚したくない層は少なからずいるはずだと思う
0595774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:10:50.54ID:GwY9X0du0
バイクマフラーに於いてその形状に向き合うと旧態依然のままで、前世代から脱却しきれていないは言い過ぎでも、
個性を主張する点に類しては精神的脱皮を果たせたとはとても言いきれない
ネオレトロという一見、次世代に進んだかに見える一大潮流もその実、常用不快感ということについては何の進歩も見出せない
その最も象徴的なるものがショートマフラーだ

ショートマフラーは機能的には欠陥設計であって、
このデザイン的革新をついたかのような斬新さは多くの耳目を集めることに成功はしたがその煌びやかさとは表裏一体にして
使役上の不都合さを強いられる、隠し得ない欠点を内包していることに突き当たる
具体的に何か問題なのか、それは案外容易に想定することが可能で、ここが一般使用者とメーカーサイドとの
多くの超えられない壁の一つとして提起されたい

マフラーは燃焼エンジンの排気口としての役割と音量抑制の機能を付加するもので良いとして
そのおまけと言ってしまうが、デザイン性という重要な役目も負っていて、これが唯機能性を追求すれば良いだけのものとは
難易性を異なるものにしていることが今回の発意発端とも言える

ショートマフラーは第一に排ガス熱が直接足に当たる可能性が高いはずで
冬ならまだしも真夏に熱風が直接的に当たるのは耐え難いし、服にも少なくないダメージがあるのは
そのマフラー排気口に手をかざしてみれば理解する道理で
「(バイク)おしゃれは我慢」などとデザイナー文化ご用達の理念には何の共感も持てない者からすれば傍迷惑な形体でしかない
0596774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:11:28.61ID:GwY9X0du0
そして熱気体の特性として上方に塊然として上昇するのだからちょうど体の流れに沿って顔面辺りに到達して不快感は足だけに留まらない
バイクは常に走行しているから排ガスは常時後方に移動して当たらないというのは側面的で
実走行環境で停止時間の多いバイクでは排ガス規制によって法規内浄化されているとは言え、未燃焼ガス等を当然に完全浄化は出来得るはずもなく
ライダーの呼吸活動に予測困難な影響を及ぼすことが推測され、即時的ではなく常用域から総合すると
結果として長時間排気ガスに曝されることに対する身体変化上や気分的にも良い訳がない

デザイナーや開発側は近年の環境技術革新により可能な限り清浄化されているから(それでも経年劣化で簡単に破綻するようなものだが)、
ショートマフラーでも問題なく成立するとしたのだろうが、技術的理想観念に深泥した楽観視に過ぎない
煙突や排気口は人から出来るだけ離すことに意味があるので、それに逆行しているショートマフラーは
長期操作で疲労感以上の容態に繋がり兼ねないのだから、こういったマフラー形態は早急に軌道修正すべきだが、エリート思想な対象者に伝わるのかは不確実だ
しかし現状ではショートマフラーはデザイナーに有りがちの自己顕示欲だけでは無く、マスの集中化による走行性能の追求という題目に関連付けられて
世間的な共感を獲得し易い為に多種モデルで採用されて来ている
ショートマフラーとは多少違うが、排気音をライダーにより良く伝えるために排気口をライダーに近づけたような形態も同様な弊害をもたらすことになる
0597774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:12:06.21ID:GwY9X0du0
マフラー排気音にも問題が多く、その音響効果に興味があるとか無いとか言う以前に、
住宅街で早朝や深夜等でエンジンを掛けたりするのは極当たり前に行われる為にその音は小さければ小さいほど良いはずなのだが、
マフラー音需要を重視するメーカーが意図的に排気音を上げるような設計にすることには反社会的な姿勢しか感じ得ない
一部にはエンジン音が大きい程、車などに自分の存在を確実に認識させて安全につながるという卓越した自己中心的な思考をしているからとても付き合いきれない
それならより交通弱者な歩行者と自転車も常に何か大きな警戒音を出しながら街中を移動させた方がいいな
こういったことは組織立って検査不正が常態化したり、いつまでも前後ドライブレコーダーを装備しない国内企業に何を言っても暖簾に腕押しかも知れないが
バイクレンタルビジネスが広がりを見せる中でバイク用前後ドライブレコーダーは必須機能な気がするし、利用者側がバイク返却時に映像記録を消去するのか
思い出として持ち帰るのか選択できれば安心感や楽しみにもなるから良いこと尽くめにしかならない

メーカーがこのような状態なので、現在に至るまでバイクの公共無料駐輪場所がどこにも作られない状況が続いている
バイク数台程度の公共無料駐輪場所なんて街中の至る所に設置可能でも、バイク騒音のお陰で世間的な近隣住民の同意が得られないことが遠因になっている
有料駐輪場にしないのは管理費用が多く掛かるために多数設置志向では現実的ではないことが理由なのだが、このことは別掲する

第一にマフラー音が聞きたければヘルメットに両耳への通気口を義務付けるべきで、
逆にヘルメットメーカーの説明を読むとヘルメット内がいかに静かで快適かのような機能追及をしているようで、
この為マフラー音が聞き辛くなり、更に大きなマフラー音にしないとライダーには満足しないという周辺騒音悪化になる悪循環に陥っている
0598774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:13:01.33ID:GwY9X0du0
そのヘルメットメーカーは未だにスーパースポーツ前提の機能過多デザインとダサい派手なカラーリングで
普通の機能美とか自然な外観色や快適性を全く考慮せずに
街中でのレースを強制するかのような理想上の安全性を前面に出して、
本来日常的に求められている疲労軽減や自然なスタイルのデザインを減退させて長時間安全運転については蔑ろになっている

サーキットでは短時間使用限定で日常では有り得ない体勢に前傾姿勢のまま集中して危険と隣り合わせの緊迫した状況下に対応した
レースライディング思想作りなバイクヘルメットしか実質選択肢がなく
誰が普段からレーシングスーツを着込んで街中をツーリングをしているのかという強い不自然さしか感じられない

また近頃ではサンバイザーなんて特殊用途なものまで標準装備される顛末で、もし必要な場合があっても安いサングラスで簡単に代用可能で
メット内に標準化して組み込むことで更にコストと重量の負担を増やすというズレた感性があの過剰な機能最優先的ダサいデザイン性と派手なカラーリングに帰着している
バイクの良さとして周りの景色を堪能しながらツーリングが出来ることが利点の一つだと思うが、サンバイザーをしてたらそれが大きく阻害されないのだろうか
よくバイク走行動画や有名景勝地で西洋人がサングラスをしているのを多く散見されるが、サングラス越しに景色を眺めて何が楽しいのかと不思議になる

ヘルメットもバイクと同じく人帽一体デザインが大切でそれを確認しようとHPを見てもメット単体の写真ばかりで
人が被っての前後左右からの全身高画質写真がどこにも見当たらない
バイクの各身長の違いによる人車一体デザインが走行動画で確認できないのと全く同じ状況だ
これもヘルメットを使用する側の環境を全く考慮しない技術性ばかりを自負する独善的な現代的経営体質が蔓延っていることが原因だろう
特に日常では全くしない前傾姿勢をする為の多分に余裕を持たせた上向き後端デザインのヘルメットは見た目の歪さの方が先立つ
0599774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:14:01.66ID:GwY9X0du0
人車一体デザイン観点から走行性能主義なマスの集中化による弊害はショートマフラーに限らずヘッドライトの取り付け位置にも影響していて
低重心化の為かヘッドライトが低い位置にあるので、それにより乗車時の人車一体バランスが崩れて走行した時の外観バランスが悪くなるのも
行き過ぎた走行性能追求が不必要な者からするととても受け入れがたいヘッドライト配置となっている
しかしHPを読むとバイクの全体的なデザイン上の都合でヘッドライト位置が決定されているかのような説明もあるので走行性能以前の理由なのかも知れない
その人車一体バランスの悪さを誤魔化すためにヘッドライトカウル類を標準仕様で取り付けるのは本末転倒ではないのか

ネオレトロバイクデザインを表立って主張しているヤマハは似たようなタイプの大型バイクしか存在せず、
最近発売されたXSR155はネオクラシックというより、最新機能装備のクラシックスタイルバイクに過ぎないのでデザイン性に優れた感性は見えない
これはZ900RSも同じだ
ヤマハの大型二車種は確かにネオレトロデザインだが、それでも少しサイバーパンク感が強くて近未来SFっぽい
とりわけデザインが優先されたショートマフラーは前述したように機能的に間違っている
その反省でXSR155はクラシックスタイルなのかも知れないが、これはこれでレトロ過ぎて人車一体デザインもカラーリングも良くはない

どこの企業でも女性デザイナーが活躍している現状から見ると、男女の服装の違いのように女性のカラーリング感性は華やかになりがちで
侘び寂び感を好みでないことがバイクカラーリングの不自然さに直結している気もする
コストが限定された場合の色彩以外の形状の方は女性デザイナーの方が優れているのかも知れないが、
どのカラーリングバイクに対しても赤とか青などの原色を隙あらば入れ込むのは色基地外のようで、こいつ中坊かって思う
白色なら特に問題はないので国内のバイクにホワイトパワーがあまり標準採用されないのは残念だ
0600774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:15:32.42ID:GwY9X0du0
以前は違った気がしたがヤマハは現在海外企業感性なデザインセンスになっているので、それが必ずしも間違っているわけではないが、
同時に意見も通じなくなっていて、日本の消費者の意向なんて意味がない、海外こそが企業価値の全てだと言わんばかりの国内体制だ
世界企業なのだからそれはそれでいいのだが、しかし丸目バイクなんて世界で日本のオッサンしか興味がないとずっと言われていたのは何なのか
Vストローム1050のように丸目で無くてもライトをデザイン良く成形出来る可能性はまだ幾つかあると思う
ただこれもホンダが先行しそうな気もするが、洗練された現代的キャストホイールデザインに関してもホンダが多くの良いデザインを採用していて、
何故か他社のキャストホイールには適当感が漂っているデザインになっている

バイクバッテリーについて、ヤマハが誇る電動アシスト自転車など世間的にリチウムバッテリーが一般化している中で、
性能や利便性が大幅に改善して総合的なコスト的にも鉛バッテリーとそれ程変わらない状況になっているのに
バイクバッテリーのリチウム化が遅々として進んでいないのは鉛バッテリーのように世界的な標準化がされていないからではないか

国内にはバイクの四大メーカーが存在していて、特に世界最大のバイクメーカーであるホンダが主導して
バイク用リチウムバッテリーの標準化を話し合う世界的な会合を定期的に行う時期に来ていると思う
リチウムバッテリー規格の世界的標準化が決まれば、リチウムバッテリーメーカー間でそれに対応した開発競争が始まって
より高性能でコストの安いバイク用リチウムバッテリーの普及に繋がるはずだからだ
多分世界はホンダを待っている
0601774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:16:38.31ID:GwY9X0du0
いきなり鉛バッテリーからリチウムバッテリーに完全移行するのは現実的に難しいので、バイク側に鉛でもリチウムでも両対応出来るような設計になっていれば
バイク購入者が自分の環境にあった好きな方を自由に選べることで両立していくことが出来る
無理をして完璧な性能のリチウムバッテリーを規格化するより、
リチウムバッテリーの利点を最大限生かした、より軽量コンパクトで小さい形体に安価なものを目指して規格化した方が予備バッテリー搭載も可能になり普及しやすい
寒冷時は自動で電圧をチェックして始動可能になったら表示灯や電子音で知らせる機能を付加する
現状で性能としての完璧を求めるなら鉛バッテリーか特別仕様のリチウムバッテリーを選択すればいい
それでも重たくて扱いが難しく環境負荷の大きいバイク用の鉛バッテリーは早晩無くしていくことが経済的にも正しい選択なんだろう

オッサン用バイクとして有名なのはカブだが、それ以外の小排気量車では適当な候補バイクが見当たらない
他バイクメーカーはここに商機を見出して150cc以下のオンロード性能に特化した年配者が乗車しても不自然ではない上に
決してダサくもないデザインとカラーリングのバイクを売り出したらどうだろうか
カブシリーズは特異なロータリーギヤ機構や、変速数の少なさ、少量過ぎる燃料タンク、スポークホイール等、不便な面が多くて不満も多そうだから、
燃費と街中の扱い易さを重視した小排気量オンロードバイクなら需要があると思う
ジクサー150の性能自体がそれに近いが、根幹であるデザインがオッサン離れという以前にあまりにも日本人離れしていて年配者の候補バイクには足り得ない
ジクサーサイトの説明では若者向けになっているが、バイクに乗っているモデルが完全にオッサンという奇妙な広告姿勢が現代企業らしい
デザインに関しては本当にカブシリーズは優れている
0602774RR (ワッチョイ ff11-JIUa)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:17:43.30ID:GwY9X0du0
前掲した玄米を必要以上に持ち上げたきらいがあったので、一部言い直すと白米が美味いのは確かで普通に食して何の問題もなく
ただ足りない栄養素を補うのが世間的な知識だと必須栄養素(例えば圧縮絞り常温液体植物油、粗塩、小魚等安全な物限定)が量的に足りない傾向が非常に強くあって
間違っていることが多い為に健康上問題があるということだ(アホな主婦が鉄のフライパンや木製まな板を使わない等)
粗塩とは逆に砂糖は精製されていても良くて、理由は知らないが必須栄養素ではないからだろう
砂糖を摂り過ぎると単に本来の食事に食欲が無くなって必要な他の栄養素が摂れなくなること位が問題か
玄米には精米段階によって特性が違っていて、単純に何も考えずに美味しく出来るようなものでもなく、
ある程度の知識と慣れが必要だから玄米が全てに正しいということではない

ダイエットも問題で、もし痩せたければ食事制限なんて体に悪いだけだから一切する必要はなくて、
ラジオ体操とジョギング、この二つだけを屋外で適当に無理をせずにしていれば勝手に痩せていく
ジョギング途中に立ち食い蕎麦などを好きなだけ食べても関係なく痩せていく
ただ実践はしていないが

よく原二スクーターの車体に250ccのエンジンを載せたバイクを販売してくれという書き込みがあるが、
その形態のスクーターが現在無い理由を考えると、水冷単気筒250ccエンジンに現代的な性能を保つための限界体積が素人が考えるより
かなり大柄なエンジンに成らざるを得なくなり、その増力した馬力に対応するための駆動ベルトやタイヤなどの足回りも想定外に大きくなって
その上排気量が上がることによる燃料消費に合わせるようにガソリンタンクも大きくするとなると
原二スクーター並の車体に組み付けた場合、積載スペースがほとんど無くなってしまうというデメリットが生じるのではないか
積載スペースがほとんど無いスクーターがそれほど売れるとは考え難く、それなら普通のマニュアルバイクにトップケースを付けたものの方が
総合的に走行性能も使い勝手も良いということで、250ccのエンジンを載せた原二スクーター車体のバイクが出ない理由ということかな
その隙間需要としてスズキから180ccスクーターが出るらしいけど、果たしてこれじゃ無い感が許容範囲としてどれくらいに収まるのか期待だな
0613774RR (ワッチョイ 8397-vUjs)
垢版 |
2020/02/24(月) 06:11:24.15ID:6qtAeesl0
ザ・ひとりよがり
0615774RR (ワッチョイ 0358-9LPZ)
垢版 |
2020/02/24(月) 10:23:59.65ID:EOIWB4DU0
蹴返しつき変速ペダルは良いものだ.
とあるレーサーも足首怪我した時に使っていた.
「カブのシフトペダルですね?」
「バーディのシフトペダルだ!」
0616774RR (ササクッテロ Sp07-4NuP)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:19:25.12ID:yyfE9hYip
なんか某黄色いのに乗ってる人のブログ記事を彷彿とさせる文章だ…御大層な名目を語るも中身がまるでないところとか
0618774RR (ワッチョイ ff11-A6HL)
垢版 |
2020/02/25(火) 13:41:54.30ID:Vwlt+s5e0
一通り斜めに読んでみた
全編官能評価と主観のみ

自分のバイクのここが気に入らないからカスタムするって話なら好きにやれば良いけど、他人への同意を求めてるにも関わらず、一つもデータ上げてここが悪いからなおせとは言えない

書いてる本人はおっさんと言うか歳食った人であることは間違いないと思うが、社会人として他人を説得するための文章書いたことがないのか?

どうでもいいような設備投資起案とかだって、経理や経営層にうんと言わせなきゃいけないんだから理論武装するだろうに?

それともそういうの面倒だから自分の思いの丈を書きたいということだろか?そうだとしても納得できるとこは少ないなあ
0621774RR (ワッチョイ ff11-A6HL)
垢版 |
2020/02/25(火) 15:52:52.20ID:Vwlt+s5e0
>>619
なんの論理性もない発言だな
少しは根拠つけて発言するようにしなよ

俺が似てると思ったから同じようなもんだとさ
馬鹿じゃなかろか?
0622774RR (アウアウカー Sa47-vUjs)
垢版 |
2020/02/25(火) 16:02:22.48ID:bPzmi5kMa
こんなところで長文連投する様な奴はまともな奴とは思われない
それを斜め読みとはいえちゃんと読んでマジレスなんてやっぱりまともな奴とは思われない
まあ、似たようなモンだわな
0623774RR (ササクッテロラ Sp07-A6HL)
垢版 |
2020/02/25(火) 16:09:07.34ID:qzuMP9h/p
>>622
私は書いてる内容読みまずに脊髄反射しかしてませんって宣言か
愚劣もここに極まれりって話で、自分で頭悪くて対話できませんって告白するのはやめとけな
0624774RR (アウアウカー Sa47-vUjs)
垢版 |
2020/02/25(火) 16:41:21.98ID:0sJTk6Tua
>>623
おっw
おなじようなモンとか似たようなモンって言われて頭に血が上っちゃった?w
大変だなw
0628774RR (アウアウカー Sacb-SIBd)
垢版 |
2020/02/26(水) 07:53:00.99ID:WTukV2Sya
あと、俺カッケー族連発老害もな
0629774RR (ワッチョイ 4e73-rVtL)
垢版 |
2020/02/26(水) 10:28:56.10ID:vkjrQ+nn0
じゃあ楽しく独り言いきます!
年度明けあたりにVストに乗り換えようと思っている
もうこのひと月以上本当に車種選定から妄想カスタムでワクワクしたよ
なかなか実車置いてなくて遠くまで見に行ったりとかも楽しかった
でも、いくつかの店舗で言われたのはコロナの影響で生産ストップしていて、いつ納車できるか分からないってこと
まあ焦ってはいないけど、むしろ組み立てや検品が雑にならないか心配
来週あたり正式に注文します
楽しみで仕方ないよ

あ、ちょっと長くなったわw
せっかくの有休なのに天気悪くてがっかりや
0630774RR (ワッチョイ 4e73-rVtL)
垢版 |
2020/02/26(水) 10:36:12.28ID:vkjrQ+nn0
連投すまん
そういえばバイクもキャッシュレス決済で5%バック出来るんだな
ショップ次第なのかな?
50万までらしいけど、それでも2.5万ポイント還元されるのはでかいね!
純正じゃないけどトップケースかエンジンガード買おうかな!いやあ一番楽しいときや
0632774RR (ワッチョイ 5f81-ZkUf)
垢版 |
2020/02/26(水) 11:21:07.07ID:myT7o0BD0
中華メーカーのは尼じゃネジ穴が合わないとか書き込みあったので、上下分割で割高になるけどデイトナにした
0635774RR (ワッチョイ 6b75-DFeu)
垢版 |
2020/02/27(木) 00:07:30.69ID:OfXWpirO0
中華ガード購入を考えてる奴がいるかもしれんから書いておくけど。
「ステンレス製」ってのは止めておいた方がいい。 たぶんSUS430あたりかただの鉄パイプだから。
知り合いが買って嘆いてたわ。
0636774RR (ワッチョイ 6b6f-bV2h)
垢版 |
2020/02/27(木) 04:19:29.08ID:A4HCykAo0
Vスト乗りの先輩方に質問です。

ヘルメットはどんなものを使ってますか?

先日購入を決めてヘルメット新調しようと悩んでおります。先輩方のご意見をお聞かせください。
0643774RR (アウアウカー Sacb-nkdK)
垢版 |
2020/02/27(木) 16:26:44.91ID:49ZnDOq6a
ずっとシールド付きのオープンフェイスだわ
視界の広さ(感覚的に)と軽さに慣れたらフルフェイスになかなか戻れない
でもバイザー付きも最近は惹かれる
ツアークロスとかADVとか
CT-Zもなかなか
0646774RR (スフッ Sdea-ZkUf)
垢版 |
2020/02/27(木) 21:39:38.12ID:EQhwZBfkd
ジェットヘルかぶったまま大手銀行のATMで金おろしてたら警備員が出てきたな

土曜日の田舎のJAで金を振り込もうとしたら紙幣入れに小銭をまき散らした途端に警報ベルが鳴り響いた
でもなかなか誰も来ない、しかもすぐ近くに警察署もあるのにさ
壁の受話器をあげて人を呼んだら、やっと私服姿のネーチャンがやってきた
ありゃATM荒らし楽勝だな
0649774RR (ワッチョイ b3b1-X91k)
垢版 |
2020/02/28(金) 06:14:30.39ID:wq7YAKa50
ジェットって風切り音が煩くないか?
フルフェイスだと顔が隠せるのもいいな。
ずっとフルフェイスで、久々にジェット(CT-Z)被ると不安になる。
でも視界の広さとか解放感が凄い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況