X



【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ・13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0826774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 20:26:13.54ID:OeDromXB
>>821
これと似たようなアングルで写真撮ろうとして、サイドスタンド外れたことあるわ。
0827774RR
垢版 |
2020/02/27(木) 21:45:54.38ID:KeT7i03i
70年代には俺はまだ中免だったからヨンフォアよりもCBナナハンに似ている4本マフラーの
CB350fourのほうが恰好良くみえたわ 遅いらしいけれど乗ったことないから知らないし。
今は最終型のCB750に乗っている
0828774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 08:33:31.54ID:Bqt1lBL+
俺達はCB400fourにCB350fourのマフラー付けていた
今はCB750fourに乗っている
0829774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 08:48:22.24ID:K34SXUTH
俺はCJ250TにCB400Fourのタンクとシートを付けていた
真横から見たらいい感じだったぞ
0830774R R
垢版 |
2020/02/28(金) 09:13:29.88ID:x2jUzkp8
4本マフラーはいいなXJ400Dもあったね
0831774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 09:59:08.04ID:BC48H4/q
サンパチもなぜか4本。2ストのくせに。
0832774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 10:21:47.74ID:62YrKub3
>>831
当時はチャンバーの脈動による効果とかもあまり進歩してなかったんだろうね
0833774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 10:56:00.00ID:Sgs0hVI4
もっと前からちゃんと膨張室のあるチャンバーは有りましたよ。
0834774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 11:06:25.05ID:y/xYtfqr
当時は2ストの集合マフラーもあったなw
0835774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 11:28:24.75ID:62YrKub3
ちゃんとした拡張室のあったチャンバーなんて当時レーサー以外に記憶ないなぁ
当時の2STと言ったらマッハ(KH)、RX(RD)、GT(RG)どれもいかにもかHHンバーといったマフラーなかった記憶
0836774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 15:33:21.98ID:K34SXUTH
HHンバーというマフラーは知らないが、RG250は今風の2サイクルエンジンマフラーのような構造だったよ
パワーリードバルブとかいうのも考案していたなあ
膨張室がある、いわゆるチャンバーを国産市販バイクに採用したのは、トーハツランペットスポーツあたりからだと思う
0837774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 16:33:21.51ID:2bt+FZYm
スクーターのラビットなんかのマフラーもチャンバー形状では無いが、膨張室と消音室に別れた構造でちゃんと吹き抜けた未燃焼ガスを押し戻す構造になってるね。
0838835
垢版 |
2020/02/28(金) 19:13:56.82ID:62YrKub3
>>836
知らなくて当たり前かと。単なる打鍵変換ミスだから
×かHHンバー
○チャンバー
当然4STのようなマフラー構造でなく拡張室消音室があるのは知ったけど
3気筒で4本マフラーなんておろかなマネする位のレベルと言いたかっただけ
てかあの一本はまったくのダミーだったのか??
0839774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 19:19:40.69ID:3Ewzt/Xu
MVX「ダミーじゃあかんのか?」
0840774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 19:30:08.52ID:5ZvDtiKD
MVX「工具入れだけど何か?」
0841774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 20:49:35.80ID:62YrKub3
GT380「サイレンサーもどきだけで何を偉そうに」
0842774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 21:34:17.26ID:kBLV0Rmr
NS1「大容量タンクだぜよ」
0843774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 21:36:27.61ID:Yi5rvdtf
ガソリンタンクは16Lもあればいいかな? (・`ω´・)ノ
0844774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 21:39:23.78ID:e+XRXzXk
最近ヤフオク見てたらGT550が出品されていた
どこの国からもって来たのか知らんがよく見つけてきたもんだ

最近は80とか90の小排気量車でも普通に逆輸入してくるよな
0847774RR
垢版 |
2020/02/28(金) 23:43:03.19ID:DAqbY0fw
当時はシリンダーやマフラーの本数が多いほどエライ!という風潮だったな
0848774RR
垢版 |
2020/02/29(土) 07:06:00.85ID:kaCu+5jV
GTシリーズは重量車らしい外観を大事にしたからな 4本マフラーは左右対称のデザインのため
カワサキが先に左右非対称で出したから4本マフラーにしたんだろう ラムエアのヘッドもカッコよかった
0849774RR
垢版 |
2020/02/29(土) 07:08:08.59ID:CH9JZRrg
オーディオスピーカーもユニット数が多いほど偉かったね
そういう時代だったんだろう
0850774RR
垢版 |
2020/02/29(土) 09:02:05.42ID:sVrD7tAb
大きい事はいい事だ〜♪
0851774RR
垢版 |
2020/02/29(土) 10:54:32.83ID:62sKpnBN
のんびり行こうよ〜 by岸部シロー
0852774R R
垢版 |
2020/02/29(土) 12:52:22.92ID:S7k7wJrP
車はガソリンで
0853774RR
垢版 |
2020/02/29(土) 12:58:48.08ID:KMWfENpb
>>839
ダミープラグは暴走の元
0854774RR
垢版 |
2020/02/29(土) 13:00:33.67ID:/Pw73kUW
かまやつひろし、かと思まったら、元はマイク真木なんだな
0855774RR
垢版 |
2020/03/03(火) 09:17:05.24ID:HA0hMTGN
ひな祭り記念
バイクに乗ってゴン十粘、記憶は走った事よりツー先で見知らぬ野郎と会話したり、友人と会話した記憶がつえんだよ
嫌だなw
0858774RR
垢版 |
2020/03/03(火) 18:05:01.53ID:HCjO7c+a
サベージ650「ないないw」
0859774RR
垢版 |
2020/03/03(火) 18:40:18.69ID:GRT2ryQf
ボスホス「なに言うてんねん!」
0860774RR
垢版 |
2020/03/03(火) 18:41:13.81ID:GRT2ryQf
RE5「・・・・・(´;ω;`)ブワッ」
0862774RR
垢版 |
2020/03/05(木) 03:40:32.42ID:ewk3phLP
>>861
先週はそれの400が落ちて行った
0865774RR
垢版 |
2020/03/05(木) 07:43:52.66ID:AM5xZGOC
XZ550 って名前見てもビジュアルが思い浮かばんかった
なんならヤマハ車かホンダ車かカワサキ車かすらもわからんかった
0866774RR
垢版 |
2020/03/05(木) 08:25:28.08ID:v4YB7nfD
そこは先にスズキを疑うだろ
0867774RR
垢版 |
2020/03/05(木) 08:47:52.15ID:x+/RfI2O
XZ550 ツインで187kg64馬力なかなかやるな。
0868774RR
垢版 |
2020/03/05(木) 13:34:42.55ID:OZuz3V4b
前輪の付き方がリーディングアクセルの逆、なんて呼ぶんだアレ
横置Vゆえのホイールベースが長くなることを嫌ったんだろうけど視覚的に切れ込みそうで怖いな
0869774RR
垢版 |
2020/03/05(木) 16:28:38.48ID:pDKTVd47
後ろの車庫にコンプレッサーやらツールチェストやらあるし
予備パーツも豊富に付いて来るって事は自分で組んだけど気が付かなかった可能性

つまり修理の腕は確かだがライテクが絶望的な希少種w
0870774RR
垢版 |
2020/03/05(木) 20:07:56.98ID:RCAajxbp
>>868
×アクセル○アクスル
トレーリングアクスル
0872774RR
垢版 |
2020/03/06(金) 21:28:59.90ID:nzuVp0a/
XZ400/550は 80年代ヤマハ最大の失敗作だよ デザインの破綻 横置きVツインで無理やりシャフトドライブ
0873774RR
垢版 |
2020/03/06(金) 21:52:40.44ID:MRhA8roq
> 80年代ヤマハ最大の失敗作だよ
そりゃXJ750E2だろ
ヤマハ公式の年表から消されたぐらいだし
0874774RR
垢版 |
2020/03/06(金) 23:27:10.97ID:PhxSoZgR
>>872
真横から観るとカッコ良かったんだけど跨るとタンクがでっかいテーブルみたいで萎えたな
0875774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 00:06:23.29ID:s1cdsqDm
>>874
足つき性はどんな感じだったの?わりと低い?
0876774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 00:28:26.59ID:P9BplGqe
印象にない、昔のバイクは脚付き困らなかったからその程度じゃねーかな
0877774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 00:29:44.09ID:s1cdsqDm
>>876
ふーん、身長は何センチなの?
そこからそこはかとなく判断するよ
0878774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 07:03:23.67ID:P9BplGqe
俺も昭和男子だからな、170cm
0879774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 14:42:08.19ID:zF9m177D
>>872
何言ってんだかっこいいじゃんシーラカンスみたいで
0880774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 18:32:48.71ID:E5N4b+ur
XZは菱形のイメージ
シャフトドライブ大好きなので検討だけはした覚えがある。
0881774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 21:51:45.00ID:S89xQuz1
>>872
これ横置きVツインじゃない?
縦置きVツインてホンダのGL位しか思い浮かばんのだが
0882774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 22:09:01.40ID:BpqnHucj
XZはVTと同じ横置きVツインだよ クランクシャフトが車体に対して横になっているのが横置き
車体と同じ方向の縦置きは古くはライラック GLやモトグッツィ BMW Rシリーズ
0883774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 22:20:24.11ID:f1JV5Ny8
誰もXZが縦置きだと言っていないわけで

またクランクの縦横を分かってない奴が居るな、いっちょう俺様が指摘してやるか!
と思い込んだかw
0884774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 22:49:43.05ID:BpqnHucj
>>882あんたの偏屈な頭が何考えてんのか知らないが>>881に対して分かりやすく書いただけなんだが
0886774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 23:22:26.52ID:0ENz7In+
俺は大昔にZ400FXに乗っていたが、チェーンがすぐ伸びてしまったから
メンテが楽だと言われていたシャフトドライブにはちょっと魅かれていたわ
発進時に尻上がりになるらしいけど、乗ったことはなかった
0887774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 23:25:24.31ID:4iAkaGxc
>>880
だね。RZやXJの曲線的なタンクデザインからXZやZSで一時直線基調になったよね
0888774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 23:27:44.23ID:/J+qo8wX
私見で言うと日本はレースのイメージが強すぎる市場な気がするね。
シャフト駆動の方がメンテナンス楽なのに。
ツーリング時の楽さとかメンテの簡易さ何かよりもレースで速いイメージだけでバイクの価値が決まるような感じ?
0889774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 23:55:43.89ID:4iAkaGxc
>>888
特に今はそんな感じはしないけど。シャフトドライブが少ないのは販売台数から見たコストの関係かな??
0890774RR
垢版 |
2020/03/07(土) 23:59:31.90ID:/J+qo8wX
>>889
この時代にシャフトドライブ車が敬遠されて台数売れなかったから国内専用車には採用されなくなって行ったね。
最近は見直されて採用車種増えたけど。
0891774RR
垢版 |
2020/03/08(日) 00:23:28.54ID:zEfMg37j
スクーター以外のベルトドライブも一世代限りだった
0892774RR
垢版 |
2020/03/08(日) 01:09:30.10ID:y3phKF70
横置きのシャフトはXJ750と1000GTRしか乗ってないけど発進時のヒョコは少なかった
縦置きのGL400とR100RSとか空ぶかしからヒョコヒョコしてたけどな
0893774RR
垢版 |
2020/03/08(日) 01:15:04.74ID:NVx4CGea
ベルトドライブもダメだったよぁ?
ハーレーは頑なに続けて今ではベルトなのが当たり前になってるし歯数変えるプーリとかベルトも有るけど。
0894774RR
垢版 |
2020/03/08(日) 02:35:26.92ID:Q+0ryxjo
ベルトは駆動効率は悪くないみたいなことを言われてたけど、Z250LTD(新車)の押し歩きがクソ重かったのが強烈に印象に残っていて、未だに信じられない。
ハーレーの世界ではチェーンドライブに換装するカスタムが普通にあるみたいだし。
0895774RR
垢版 |
2020/03/08(日) 04:09:39.37ID:lJszkFQ9
シャフトがメンテフリーで効率(強度やパワー伝達)だのベルトはチェーンより強いだの言われても、気軽にセッティング出来なかったり、ゴールドのスプロケットみたいなドレスアップ出来なかったり、何よりもあのメカニカルな雰囲気が好きだったりするんだけどな。
足回りの流用カスタムなんて出来ないとは言わないけどかなり敷居が高い。
0896774RR
垢版 |
2020/03/08(日) 09:59:00.99ID:Zdrkxyk3
チェーンの性能が飛躍的に向上したので昔ほどメンテの手間がかからなくなった
あとギアの歯数変更が容易な所もメリット ヤマハメイトのシャフトドライブは
良いと思ったがフルチェーンケースのカブも寿命は長い チェーン引きは要るが
0897774RR
垢版 |
2020/03/08(日) 17:41:09.36ID:WKbfocrk
>894
ベルトドライブのビューエルだけどチェーン化したよ

言うように押し歩きが重いし、常に張ってるからサスの動きが良くない
あと幅広と歯飛び防止のため意外と前後スプロケが重いんだよね
0898774RR
垢版 |
2020/03/12(木) 00:29:22.50ID:A5D7AjEp
コッグドベルト。ヽ(´ω`)ノ
0899774RR
垢版 |
2020/03/12(木) 16:44:56.81ID:5Ya2vhlA
>>898
川崎は簡単に歯飛びしたなぁ。
0901774RR
垢版 |
2020/03/14(土) 12:18:07.84ID:+zWw40Y/
>>900
キックペダルがついてない。-20点
0902774RR
垢版 |
2020/03/14(土) 12:53:30.29ID:TSDnSumZ
>>900
カワサキっぽくないね
スズキにこんなのあったような気がする
0903774RR
垢版 |
2020/03/14(土) 16:01:15.63ID:5WNesl8S
つうかエストレヤがもう売ってないことのほうに驚いた
0904774RR
垢版 |
2020/03/15(日) 19:30:06.38ID:KOozgsvj
レトロ風味なエストレヤはああ見えて1992発売と新しい スレチ 
0905774RR
垢版 |
2020/03/18(水) 12:04:04.22ID:pNpmzjRB
エストレヤも入れてクレヤ
0907774RR
垢版 |
2020/03/18(水) 12:36:37.01ID:l25HmVL2
エストレアとかゼファーとかWとかもだけど
現代版のネエキッドはパーツひとつひとつに繊細さがないんだよな
トップリッジにしても
昔のはダイキャストだったりして凝ったデザイン
輝いてたな
ウインカーだってみんなデザインも作りも輝いてた
中でもグッとくるウインカーは俺はFX400だったな
あの四角じゃない丸でもないあのデザイン最高好きだった
裏面もそうだよ
なんらかのデザインがあった
でも現代版のやつにはそれがなんのパーツにもない
0908774RR
垢版 |
2020/03/18(水) 12:42:26.15ID:sm8GhfTo
とりあえずメーターに銀縁はやめろ馬鹿
あ、もうネエキッド作ってねえかw
0909774RR
垢版 |
2020/03/18(水) 12:43:57.51ID:oITtDG/k
>>907
確かに昔のはウインカーのレンズカットだけで
メーカーも分かるしな。全体のデザインだって
今のケツカッチン、フェンダービヨ〜ンのじゃ
どこも同じにしか見えない。
0910774RR
垢版 |
2020/03/18(水) 12:46:36.49ID:sm8GhfTo
>>909
そんなところからも現代版に食指が動かんよねw
0911774RR
垢版 |
2020/03/18(水) 20:43:29.05ID:jVAJLvWf
しかもヘンテコな形のマフラーが気に入らない。
0912774RR
垢版 |
2020/03/19(木) 09:13:04.42ID:HjMztUbq
クロームメッキのメガホンマフラーってただただ美しいよな。
アフターのメーカーも新しいものを提案し続けないと生き残れないんだろうけど
どれもこれもゴテゴテしててダメだね。
0913774RR
垢版 |
2020/03/19(木) 10:37:38.38ID:YxZ2aXMW
でも、従来型は「古くさい」って人もいれば「古い車体は従来型じゃないと」って人もいるし「古い車体にも新しいデザイン!」って人もいるから難しいわな
0914774RR
垢版 |
2020/03/19(木) 22:28:51.37ID:/hzCqi0H
コストカットにはウインカーとかその辺の共通化はよくある手だね。ヽ(´ω`)ノ
0915774RR
垢版 |
2020/03/19(木) 23:32:27.74ID:jKzEAB3A
CB1100と原付のマグナ・キッドのウインカーは共通らしいね さすがにやりすぎだわ
0916774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 06:28:30.60ID:JUkOwzBG
>>915
でも、二輪業界なんてそこまでしないといけない窮地に立たされてるんだろーな。
0917774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 08:18:36.31ID:FTnUiF/a
>>915
RC30のウインカーは当時ホンダで最小だったタクトのウインカーを流用
開発者「スクーターのウインカーと言われてもいい 走ることにお金を掛けました」
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/07/071-01.jpg

それがRC213V-Sではミラーだけで片方約25万円、両方で50万円
エアフィルター約4万円
お金掛けるところが違う気がする
0918774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 08:28:43.90ID:aTpAYe7Z
ウインカーとかミラーなんてどうせ社外品に替えるんだからそこにコスト掛けられてもなぁ?って思うね。
RC213Vはオイルフィルターも8万円でしかも2個付いてるんだろう?
もうフェラーリみたいな乗る度にお金がヒラヒラ飛んで行く世界だね。
0919774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 08:30:06.56ID:aTpAYe7Z
↑勘違いオイルフィルターは1個4万円で2個必要の合計8万円。
0920774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 08:35:34.98ID:AYu5cCHZ
>>917
そんなバイクが存在したなんて知ったw
なんか車ばかりかバイクまで高級志向になっちゃってヤダね
0921774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 08:39:37.02ID:AYu5cCHZ
あ、変な文章になっちゃった

そんなバイクが存在したなんて今知ったw
0922774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 10:25:47.00ID:NWmpOOPB
RC213V-Sの存在を知らんかったとな?
まあそういう人もいるか
0923774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 10:36:45.20ID:FTnUiF/a
>>920
RC213V-Sは開発に着手したときの記者会見で
「簡単に言うと、ジェネレーションも変わって、自分たちで“RC30”を作りたい、と言うこと。お客様の要望もあるし。」
と当時のHRCの社長が語っていたけど
http://www.mr-bike.jp/?p=29913

完成したら何と2190万円で
誰が買えるのこんなバイク状態だった
NRの520万の時もベンツが買えるとビビったけどRCVは田舎なら一戸建てやマンションが買えますね
0925774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 10:44:41.14ID:AYu5cCHZ
ホムセンのチャリンコすら2台も買えんわ
0926774RR
垢版 |
2020/03/20(金) 11:23:00.71ID:qBzTcwHA
ホンダのアホみたいに高いバイクという物の存在は知っていたけど、車名までは知らなかったわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。