中国ではほとんどの都市でバイクが使用禁止になっているが
アメリカを超えるようなあれだけの広くて余裕のある幹線道路網を全土に敷いておいてバイクを排除したのは
中国支配層が高級車で移動する際に下層民がバイクで溢れかえるのを嫌った政策だと見える
日本でも同様で国会議員が突然に駐車禁止を厳格化することで下層国民のバイク利用を困難にして排除しているのだから動機はほぼ一緒だろう

一応中国で電動バイクが利用出来るようなのは、音は静かだし、排気ガスも出ない上、電動バイクはガソリンバイクに比べてかなり不便なので
頻繁に利用することがないから適度に数が抑制されるため容認したのだろう
電動バイクの開発促進理由というのは後付けのような気がする

中国は都市部の下層民に日本を遥かに超える電車網やバス路線を利用させることで移動の確保を保障しているようだが
日本の場合はその鉄道運賃が高額なので気楽に利用できない為、経済活動の停滞を招いているという国会議員の反社会性が際立つ

どちらにせよバイクメーカーにとっては大きな損失だが、中国は広大なのでそれでもバイクの売上が見込めるのに対して
日本はほとんど商売が成り立たない位売上が落ち込んでいるから、まともな販売網サービスさえ維持できないでバイク乗りにとっては貧すれば鈍する時代になっている

こういった理由から日本でいくらでも簡単に設置が可能なバイク用の無料駐車場所が何時まで経っても作られないのは
上層国民にとって路上を走り回るバイクが目障りだったに過ぎないからだ
その為の経済停滞のしわ寄せは下層国民に押し付ければ済むだけなので大した問題ではない
日本で自動車の所有が難しくなっているのも同じことだ