>>124
公共インフラとして、例えば企業連合とか業界団体の管理で共有するやつと
車両所有者が自己所有・自己管理するやつが、規格自体は一緒だけど
ラベルとか外観とかで明確に区別できるようになってれば可能だと思うの。

で、公共用の方のバッテリーは放電特性とかが一定の範囲に収まるようにしてあって
そこから外れるほど劣化したやつは新しいものに更新されて再資源化されれば
「ハズレでも一定の範囲内」ってことに。

変な話ラジコンカーでいう「事実上のタミヤレーシングパック規格」の
サブC×6セルのストレートパック7.2V+タミヤコネクタ仕様でも
メーカーや電池の種類(ニッカドかニッケル水素かに加えて電池の容量・グレードとか)で
凄い種類があるんで、マイバッテリー派はその中から用途に合うやつ選ぶのも出来るし。

で、公共バッテリーだったらスタンドで交換するけど、
マイバッテリーの場合は自前の充電器で充電するか、出先で電欠したら
備え付けの充電器使う、もしくは空になったバッテリーは荷物にして
公共バッテリー1個借りるって形で。