X



50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく179

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 16:33:27.99ID:3SDEBJYs
 原付1種専用のスレッドです
 荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:https://qb5.5ch.net/saku/
 sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
 スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」

■前スレ
 50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく178
  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1546269629/

■関連スレ
 【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1517483494/
 【原付2種】小型自動二輪 取得スレ4【125cc】
  https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1550507460/

■注意事項
 ・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
  二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
  道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
  正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
 ・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
 ・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
  法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
 ・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
  フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
 ・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること
0036774RR
垢版 |
2019/02/20(水) 23:47:26.21ID:VFkkLulV
>>34
あれもリジットだったよ
あとETCつけた人(京都だったかな)もいたね
0041774RR
垢版 |
2019/02/21(木) 00:49:49.69ID:c/Zei0Qm
>>39
バルブ押してないタイミングのとこ削るんだよね?
なんの意味があるんだろう
0042774RR
垢版 |
2019/02/21(木) 01:05:55.38ID:c/Zei0Qm
あ〜タペットクリアランス詰めれば確かにリフト量は増えるわ
なるほどね
0044774RR
垢版 |
2019/02/22(金) 23:37:23.54ID:z9zwKJLO
チョイノリの元気な個体まだあるのかな
しょっちゅう面倒みてあげないと、ヘソ曲げるけど…
入門編には楽しいレベル
でも、間違ってもフロント側のスプロケを上げるのはお薦めしない
0045774RR
垢版 |
2019/02/22(金) 23:50:20.61ID:NZ4Egb01
チョイノリ個人店には結構ピカピカなの置いてあるよね
だいたい値札ついてないけど
0046774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 00:19:31.17ID:wFh31ZzW
見た目はどうでもいいし、安ければいじって楽しむ価値はあると思う
まあ個人的な嗜好だけどね
Max25km/hから40km/hになる喜びを再現したいだけかも
おっさんの独り言でした
スレ汚しスマン
0047774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 01:15:08.58ID:7JuIEx9X
別に弄る楽しみなら2ストのキャブでも同じだし
チョイノリはやや特殊だよね、OHVなんて汎用エンジンでしか触ったことないわw
0048774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 01:19:45.59ID:imGk3rT3
チョイノリって趣旨は良かったけど中身がいまいちなんだよな
故障しまくるらしいし
あれで変なとこケチって無かったら売れてたのに
0049774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 01:24:29.65ID:os92n7rP
でも清い作りは面白かったw
リジットでミラーも片側とか21世紀のバイクとしては神がかってる
0050774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 06:45:42.70ID:b9eA6q9v
ホンダトゥデイの古いの乗ったが、
小さいのによく走るので驚いたわ。
0051774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 09:30:38.01ID:zd3lZ+/V
古いじゃわからん
0052774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 21:54:27.40ID:B6aK43VD
タイヤ交換って何キロくらい走行距離行ったら交換すればええのかわからん
一年半で8000キロちょいきたがタイヤの溝はあるが溝の部分にヒビはある
0054774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 22:05:17.60ID:wFh31ZzW
>>52
溝があるならまだ大丈夫
と言いたいが、スリップサインが出たら替え頃
いきなりの雨とかに会うと恐い思いするよ
ちなみにタイヤ交換したら窒素ガス充填してもらうと吉
0055774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 22:25:57.20ID:wFh31ZzW
あとバルブ交換もしてもらうと更に吉
0056774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 22:41:15.63ID:U0dYRJ6v
>>52
自分の使い方だと3.00-10で前12000キロ、後8000キロ位が限界

タイヤの溝が大体1ミリ、年数が大体4年位が上限だと思っとけばいい
0059774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 23:45:38.27ID:bk6kltBk
全くの無意味とは言わないけど通常用途のタイヤに窒素入れても…
お金払ってまで入れるものでは無いな
0060774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 05:09:49.03ID:poJ11nKY
そんなの一般人は分かってるが5chだから仕方ない聞いてやれや!
0061774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 05:17:10.12ID:iLs2FyiD
窒素自体に意味があるんじゃなくて乾燥してることに意味がある(サーキットレベルでの話)
航空機は不燃性で安定してるという理由で窒素を使うがレーシングカーは窒素に限らず乾燥空気を使うチームもあるね
水分が少ないほど内圧の変化が少なくなる

街乗りで窒素入れる意味はほぼないよ
どうせ完全に入れ替わらないし、補充する度に窒素入れるわけないからw
0062774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 07:01:11.89ID:SMkBBgQj
ひどい腰痛が起きてしまっててでも買出しに行かなくちゃって行ったんだが
帰ってきてスタンド起こそうとして立ちゴケしちまった・・・
軽い50ccでも腰痛があると起こせない…w 悪戦苦闘、抱きつくようにして何とか起こした。
腰痛があるときは乗らないよう似せねばww
0063774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 07:52:07.31ID:elKrUpIL
50ccでタチゴケなんて無いけどな
0064774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 07:56:40.70ID:SuFdcLV6
ガソリン満タンのTZRでコケたことあるw
0065774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 07:59:36.94ID:elKrUpIL
そんなんじゃ大型バイクは永久に無理だろ
006664
垢版 |
2019/02/24(日) 08:10:10.67ID:4iaqMB8Y
>>65
免許は大型二輪まで持ってるけど原付乗ってるよw
大型は無理かもしれん
0067774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 08:28:14.74ID:elKrUpIL
大型でタチゴケは足が着かない場所でコケるのとミッションの直し忘れでエンストしてコケるのがほとんどだけど
全てバイクの重さに耐えきれずコケる
大型バイクぐらいハンドルだけで起こせるバランス感覚が出来なかったら怪我の元
0068774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 09:45:13.83ID:33m8lCxv
足上げ腹筋で腰痛治った、個人の感想です
0069774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 10:37:52.10ID:YLtchs1X
経験上、大型だろうとコケても大抵は火事場の馬鹿力というかアドレナリンで起こせる
ハンドルとステップが車体側にめり込んで両輪浮いた状態で安定しちゃった時はムリだった
0070774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 11:26:25.18ID:Hn0ZpZx6
高速で立ちごけして起こせない迷惑なヤツの動画ユーチューブにあったぞ。
0071774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 16:09:43.32ID:OXI7xMVj
>>61
タイヤからの空気漏れが窒素の方が少なくていいんじゃねの?
0072774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 17:50:21.03ID:OGIU6GZF
>>68
腹筋ローラーで立ちコロ10回出来るようになった頃に腰痛が気にならなくなった
0073774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 18:09:17.30ID:JXTvvHUY
>>71
空気だって約8割が窒素なのに?別に残り2割の酸素だってそこまで抜けにくいわけじゃないぞ

酸素だけ抜けて窒素が残るなら一度空気入れて毎月空気補充して行けばタイヤの中はほとんど窒素になる理屈だw
だとしても普通に抜けるよね
0074774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 20:44:10.56ID:fFCarEY+
テールランプの配線切れたw
0075774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 21:01:51.10ID:lgsfBjqq
理屈はいくらでも出てくるのに具体的な効果(数値)は全く出てこないんだよね
正直街乗りじゃGTウイングみたいなアクセサリーレベル(見えないけど)
0076774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 21:08:44.75ID:ZH7zjTjr
GTウイングはともかく細かい空力パーツは地味に効いてくるんだぜ
今の車にストレーキ付いてないのはほぼないしトヨタはアルミテープはともかくボルテックスジェネレータをコンパクトカーにまで採用してる
ガラスとボディの継ぎ目の段差もかなりフラットに近いよう変わってきてるし
ってなんの話だよw
0077774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 21:22:13.34ID:YTrZo4he
ガンスパークでパワーアップ!
0078774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 21:59:28.41ID:29+2hAuT
自転車レーンか増えたせいで三車線になり二段階右折必須になったのを知らずに右折して捕まった
あんな細い路側帯みたいな幅も自転車レーンも一車線に含むのかよ…今日初めて知った
1点3000円損した
0079774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 22:07:20.01ID:adZjE4RK
ちなみにバスが乗降中の時は自転車レーンの自転車はバスの乗降が終わるまで後で止まって待機だからね
0080774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 22:34:31.56ID:rmScTIOs
>>78
それはおかしくないか?
車の走行車線が基本であって自転車専用レーンは車では無い
0081774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 22:42:59.38ID:rmScTIOs
軽車両の例
編集
具体的には道路交通法上、以下のようなもののことをいう。なお、道路運送車両法上の軽車両の定義に該当するものは太字とする(道路運送車両法上は特に法令上明確な規定がある訳ではなく、前掲参照)。

自転車 (定義も参照のこと)
但し、警察庁の見解によれば、次の条件を全て満たすものは、小児用の車に分類され歩行者扱いとなるが、判例では否定的見解もある
0082774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 22:45:39.25ID:rmScTIOs
軽車両でないもの
編集
以下は道路交通法にて歩行者の扱いとなる。

車いす
シニアカー - 大型の電動式車椅子のうち法令を満たす規格のもの
歩行補助車等
歩行補助車
シルバーカー - 高齢者向けの手押し車であって、
荷物の運搬を主眼とするもの
四輪歩行車 - 高齢者向けの手押し車であって、歩行の補助を主眼とするもの
歩行器 - 乳幼児用、
リハビリ用、介護用などの医療用具類。
ショッピング・カート、またはこれに類するもの
キャリーカート(車輪が付いた荷物運搬用のシャシ)
トロリーバッグ、トロリーケース
ただし、相当程度の重量物を運搬できるもの (手押しの台車、
猫車、大八車、リヤカーなど)や、車両の総重量や大きさがショッピングカートを大きく超えるものなどは、
軽車両の扱い。
小児用の車
乳幼児用の手押し車 - 荷物運搬用と言うよりは、乳幼児の玩具的性格の方が強いもの
輿 (みこし) - ただし、車輪付きの物が車輪により通行する場合は軽車両扱い。祭礼時は、
一般的に行列(法第11条)または歩行者天国等により歩行者規制の適用除外となる。
二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを除く)を押して歩いている場合は、
道路交通法上歩行者の扱いとなる[4]。ただし、これ以外のもの、例えば人が牛馬を引いている場合や、人力車、荷車などは、歩行者の扱いにはならない[4]。
0083774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 22:53:29.19ID:rmScTIOs
外観上は公安委員会設置の「規制標示 車両通行帯109」と区別が付かないが、
道路管理者が区画線として設置する車線境界線(車線境界線102、標識令第6条、別表第4)や、
公安委員会が「四車線以上の道路の区間内の車線の境界であること」を指示する道路標示「指示標示 車線境界線206」(標識令別表第6)については、
標識令第7条において車両通行帯とみなすこととはされていない。

そのため、法律上は、公安委員会による「規制標示 車両通行帯109」としての指定要件を欠いて、
単なる白線で区切っただけでは車両通行帯とならない。
法律上、これらの車線境界線のある道路は外観が車両通行帯境界線と同一であっても、
道路交通法第18条の車両通行帯の設けられていない道路における通行区分に従うこととなる[1]。
したがって、実際上において混乱をさけるため、道路管理者と公安委員会の事前の協議が必要であるとされる[2]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/車両通行帯
0084774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 23:05:18.21ID:rmScTIOs
法第20条第1項の通則
編集
車両は、車両通行帯のある道路においては、原則としては、
一般道路か高速道路かに関わりなく、第一通行帯を通行することとなっている。そして、自動車(小型特殊自動車、最高速度が著しく遅い自動車を除く)は、
道路に第三通行帯以降の通行帯がある場合には、速度に応じて、
第二通行帯から最右通行帯の1つ左の通行帯までの間を通行することができる(道路交通法第20条第1項)。

すなわち、原則としては(通則)

軽車両、原動機付自転車及び小型特殊自動車は第一通行帯以外を通行することは出来ない
自動車(自動二輪車[注 2]を含む)は、速度に応じて、最右通行帯以外の通行帯を走ることができる。
最右通行帯は、追越しや右折等のために空けておく
ということである。

なお、車両は、1番目の車両通行帯であればどこを通っても良い。
その理由は、法第18条第1項(キープレフトの原則)に、「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き…。」と規定しているからである。
仮に自転車乗りが一番目の車両通行帯の右端側を通行したとしても、これを違反とすることはできない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/車両通行帯
0085774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 23:06:39.61ID:rmScTIOs
一番目の通行帯

これは自転車専用レーンが車が走れない以上第一通行帯は自転車専用レーンを含まない
0086774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 23:13:17.24ID:6bkobiVh
>>80
5chレベル脳に反応しても意味ナシ

シニアカーを歩行者とすると速度制限ナシ(人だから)なら改造シニアカーがあったハズあれはどうなの?
0087774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 23:18:13.95ID:rmScTIOs
>>86
速度で法律が分類されてるからそれは出る速度で別れる

第一通行帯を争えば自転車専用レーンは原付が走れないんだから第一通行帯とは言えない
0088774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 23:19:46.15ID:rmScTIOs
日本の警察は法律の勉強もせず勝手に決めた俺様定義で取り締まるからな
気をつけろよ
0090774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 23:32:53.14ID:rmScTIOs
>>78
裁判を起こすか抗議すれば返金されるぞ
0091774RR
垢版 |
2019/02/24(日) 23:50:54.20ID:yjJIEBez
この原文読むと二段階右折は法律上義務では無いな
左側を通行しなければならないのはもちろんなんだけど二段階右折しなければならないという記載が無い
下手したら根底から覆る


5 原動機付自転車は、第二項及び前項の規定にかかわらず、
道路標識等により交通整理の行われている交差点における原動機付自転車の右折につき交差点の側端に沿つて通行すべきことが指定されている道路及び道路の左側部分
(一方通行となつている道路にあつては、道路)に車両通行帯が三以上設けられているその他の道路
(以下この項において「多通行帯道路」という。)において右折するとき(交通整理の行われている交差点において右折する場合に限る。)は、
あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、
かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。ただし、多通行帯道路において、
交通整理の行われている交差点における原動機付自転車の右折につきあらかじめ道路の中央又は右側端に寄るべきことが道路標識等により指定されているときは、この限りでない。
0092774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 00:30:31.61ID:lMt148oj
昔をよく思い出すと
二段階右折は標識のあるとこだけ二段階右折だった気がする
それがいつしか3車線以上は二段階右折という解釈がなされ
それを元に取締してる気がする

それが常識みたいな感じだけど
どこに二段階右折しなければならないという条文があるか知りたい
0094774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 01:08:07.02ID:6b9QcAzG
兵庫県にも自転車専用レーン追加で小回り右折禁止変わった場所あるよ
「原付は二段階右折」の看板が立つようになったからまだ分かりやすいがな

場所は伊丹警察署前の道で伊丹市役所前交差点(南行き・北行き両方向とも)
1車線の道から2車線になるところ、狭い青色の自転車レーンが追加され二段階右折指定になった
https://goo.gl/maps/WHT9G5YUDix

厄介だけど従うしかない
0095774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 05:04:43.56ID:gxoTdP46
2段階右折標識があれば従うで良いと思う!
0096774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 09:13:03.35ID:nCMmkNg3
>>94
その伊丹の交差点は自転車レーンに入って二段階右折しないと曲がった先で警察に捕まるからね、注意しろよ
警察署が近いこともあってほとんど3日に一回このために張ってるから、ビデオも撮られてるから逃げるのは不可能
0097774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 09:32:00.93ID:CL8FNJLW
自転車専用レーンを後付けで2段階右折標識を付けず3車線と言う警察官には>>90が良いと思う!
0098774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 09:34:17.67ID:6b9QcAzG
>>96
最近はそこまで張ってない、通ったら気を付けておこうというくらい
ルール変更の啓発活動ついでに居たんではないかと思う
何でも警察=悪だと思わないこと
0099774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 11:02:59.61ID:DxvslqSW
>>77ガンスパークって懐かしいな!久々に聞いたわ
高校生の頃付けてたなぁ
0100774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 11:05:51.00ID:SMF8Swr/
税金も同じになったし二種登録しちゃえよもう
不器用な人は何度も捕まって結局上級免許取るのと変わらない金額上納するんだから免許に傷がつくだけもったいないよ
免許がゴールドなだけでできる仕事も増えるわけで
0101774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 13:01:08.21ID:6b9QcAzG
原付に20年のってるがずっとゴールドなんだが
0103774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 16:06:22.93ID:0HyhlOFC
ねえオートマの二段シフトチェンジでクラッチが滑るってどういう意味?
速度が上がってギアが入らず一速のままってこと?じゃあ速度を落として入るまで落として上げてってやればいい?
0105774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 16:26:52.24ID:l/+L7XqY
全くさっぱり理解できない
二段シフトチェンジって何?
飛ばし変速のこと?
そもそも有段ATの50ccが珍しいのに
ましてや3段ATとか
0106774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 16:36:40.50ID:0HyhlOFC
>>104
えっ俺の乗ってる原付きスクーターだけど
>>105
珍しいのか?
オートマってギアが速度によって自動で切り替わるんだろ
0107774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 16:46:03.69ID:76/ofs/v
ニホンゴダイジョウブデスカ???
0108774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 16:48:05.73ID:l/+L7XqY
>>106
有段ATなら珍しいよ
オートマの認識は合っているが、それならジョルカブではない
で、二段シフトチェンジって何?
0109774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 16:49:11.57ID:WFLnkvtW
そもそもバイクのオートマにギア変速なんてあったっけ?
0110774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 16:51:27.99ID:sEMpjsNt
>>106
原付のオートマに段があるのなんてほとんど無い
0111774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 17:03:40.87ID:0HyhlOFC
カブなんかのロータリーエンジンはMTだろ
ギアを変えることを俺はシフトチェンジと呼んでいる
でオートマのスクーターは1速、2速位まであって速度によってこれが自動的に切り替わると俺は思ってるんだが間違ってるかな
0112774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 17:06:09.17ID:0HyhlOFC
二段シフトチェンジとは
2速までギアがあって
1速から2速に入れること。
その時にクラッチが滑ることがあると聞いて、そんなことがあればギアチェンジできないまま走るのか?と疑問に思ったんだ
0113774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 17:15:46.10ID:l/+L7XqY
>>112
ATなら変速の際にある程度滑ってるのが正常
ていうか何に乗ってるの?
0114774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 17:19:50.41ID:0HyhlOFC
TOMOSっていうオランダの外車
0115774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 17:22:30.02ID:0VwPMoMe
>>114
一般的にそれをスクーターとは言わない
0116774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 17:24:29.88ID:sEMpjsNt
>>114
あーそれなら2速ATだな
変速した瞬間はクラッチ滑る事もあるよ滑っても問題ない
いつまでも滑り続けるなら問題だけど
0117774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 17:26:23.96ID:0HyhlOFC
>>115
そうだったのか
特殊な例を持ち出してしまってすまなかった
>>116
聞きたかったのはそういうことなんだ
教えてくれてありがとう
0118774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 17:29:24.94ID:0pn04Z+5
カブもオートマの部類なんだよな
なんとなく違和感あるけど
0119774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 18:21:43.24ID:n1aVY+A8
極端な話、クラッチ操作の有無だからなぁ
その気になればクラッチを任意で切ることも出来るし
ミッション自体はフツーの常噛4段(3段)リターンだから限りなくMTに近いセミAT的な
0120774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 20:44:43.62ID:0UofcbwO
カブの場合はATであるというよりMTではないという消極的な分類だと思う
法律で定義したものとそれ以外で分けるとなんとなく変な感じになる
0121774RR
垢版 |
2019/02/25(月) 23:19:27.89ID:rcTTNNe5
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww                                                                  
0122774RR
垢版 |
2019/02/26(火) 12:58:07.68ID:f6Q/EBm0
>>52
タイヤは走行キロで交換するものではなく
タイヤの状態で交換するんだろ
0123774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 06:43:32.44ID:zV52sUIe
大学生だけど、込み込み10万ちょいの新車原付買うか最安の5万の買うか悩んでる



4月に買う予定だけどどっちがいいんだ?
ちなみに貯金はないw
0124774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 06:56:52.64ID:8RZXdoHl
込み込み10万の新車ってなんだ?
新車の方が良いのは当然だが車種による
0125774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 09:28:22.93ID:NCvT6n2y
>>123
ちょいがいくらなのか分からんから判断出来ん
0126774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 09:40:38.21ID:dNPLYWXa
売れ残ってた「ちょいのり」とか?
0127774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 11:31:34.14ID:Jym175Xs
フレームから一度作ってみたいけど
溶接なんてできないよねえ
せいぜいパソコンのカスタムみたいに適合するパーツやエンジンを載せ替えるだけか
0128774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 11:35:16.41ID:lI3FDmgU
>>127
TIG溶接機買って練習したら良いよ
溶接覚えると改造の幅が広がるよ
0129774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 11:38:34.66ID:cytuJJfW
>>127
工業高校生でもやれるのだから道具とやる気次第
0131774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 12:47:43.93ID:3pGxtKlJ
ウニモグとランクルで検索すると出てくるロートル爺(車板では自慰とかGとか呼ばれてた)人のブログは結構参考になるよ
0133774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 18:05:17.90ID:Bg9CBJl0
ライブディオはホント丈夫だし、運転しやすいし、ヤマハみたいに面白くは無いけど、その代わり運転しやすくて楽でいいな。
全然壊れないし。
0134774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 19:35:56.05ID:H40lNWkb
原付きなら3Dプリンターでなんとかなりそう
0135774RR
垢版 |
2019/02/28(木) 03:07:23.34ID:9ts5yiY/
>>132
「(ディオの)原動機付”自転車”」作ったりする人とか?
0136774RR
垢版 |
2019/02/28(木) 07:32:10.88ID:jiYXF8g7
>>131
ウニモグの外装一式手作りとかすげーなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況