X



大型二輪免許中高年コース【教習所編】「54」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 00:57:23.42ID:Q7UJm3w/
本スレは大型免許取得を目指す中高年教習生とその為のアドバイスに資するものです。

原則的にこのスレは教習生及び教習所卒に限定させてもらいます。
限定解除並びに試験場の方は別スレの専用スレへお願いします。

主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など教習所卒の課題攻略法、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。

※次スレ立ては950が、その前900あたりから新スレ立ての相談や準備お願いします。

【禁荒し】大型二輪免許中高年コース【50】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1533444327/

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1544045611/
0002774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 01:05:50.60ID:c2okV5hI
733 名前:774RR :2019/02/02(土) 17:18:13.59 ID:V1ZXpBCd
最近の大型二輪車事故に関する調査研究結果について〜大型二輪車教習制度により免許取得後1年未満の事故率が激減〜

平成8年以前は教習制度がなく試験場での技術試験に合格しなくてはならなかった。
受験者は、バランスや特殊路走行などはもちろんだが、安全確認やブレーキング、進路変更などについてもテクニックとして覚えこむ方向に傾斜して行き、本来の安全運転のための本質的な意味をなおざりにするようになって行ったのではないだろうか。

この点を省みて新免許制度では普通二輪とともに大型二輪の教習カリキュラムが安全に結びつくよう熟考された。これが見事に効果を上げ、事故率(一万人あたり人数)低下という結果になったのだろう
http://www.itarda.or.jp
大型二輪免許取得一年未満者一万人あたりの死者数
H5 5.6人
H6 5.0人
H7 4.7人
H8 6.5人
(大型教習制度開始)
H9 1.9人
H10 2.5人
大型二輪免許取得一年未満者一万人あたりの死亡重症者数
H5 38.3人
H6 40.3人
H7 67.4人
H8 70.4人
(大型教習制度開始)
H9 20.4人
H10 16.3人
大型免許取得一年未満者一万人あたりの死傷者
H5 234.9人
H6 261.1人
H7 368.8人
H8 381.4人
(大型教習制度開始)
H9 111.3人
H10 89.6人
(公益財団法人交通事故総合分析センター研究報告書p32)
0003774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 01:07:58.16ID:c2okV5hI
大型二輪(400cc〜)保有台数年次推移

H5 約422,000台
H6 約435,000台(約13,000台増加)
H7 約448,000台(約13,000台増加)
H8 約453,000台(約5,000台増加)
(大型教習制度開始)
H9 約487,000台(約34,000台増加)
H10 約528,000台(約41,000台増加)

大型二輪保有単年純増台数
平成6年:13,000台/年→平成10年:41,000台/年(216%増)

※…ちなみに大型二輪免許新規免許取得者数(平成6年は限定解除技能試験合格者数)
平成6年:30,163人/年 ⇒ 平成10年:92,810人/年(208%増)

(公益財団法人交通事故総合分析センター研究報告書p7より)
http://www.itarda.or.jp
(無料登録すればPDFファイル閲覧可能)
0004774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 01:31:46.04ID:w2mB1B+z
最近の教習所はバイクの試乗会やったり卒業生向けのライディングスクールやったりと色々工夫してるみたいね
せっかくならそういう教習所選んだほうがいいかも
0005774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 08:16:01.94ID:HGgmRvE2
教習所ごとに指導方法が微妙に違うこともあるけど、人によって大きく変えることもあるので、半クラやリアブレーキなどなど課題走行での「正しい走り方」というのはあまり固定しないほうがいいと思う
0006774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 12:08:18.28ID:YOEL/nMu
先程一段階の教習受けて来ました
一本橋がいまいち苦手ですね
教官の言う通りやってもなかなか‥
今は6〜7秒くらいですかね
コツなどありましたらご指導下さいませ
0008774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 12:20:32.08ID:8Ut9wIYd
>>6
時間稼ぎは残り半分で調整。最初からは無理。
0009774RR
垢版 |
2019/02/03(日) 12:36:47.96ID:HlUhMBMt
>>6
■乗車姿勢 つま先を閉じてまたがると自然にニーブリップできます
■グリップ 外側から握ってください。外側から握ると自然と肘が曲がってハンドル操作がやりやすいです。
良い握り方
https://www.jmpsa.or.jp/shared/img/riding/no1/b0201.jpg
ダメな握り方
https://www.jmpsa.or.jp/shared/img/riding/no1/b0202.jpg
解説
https://www.jmpsa.or.jp/joy/enjoy/riding/ridinglesson_01.html

■乗車位置 迷ってるなら一番前に座ってください。自然に体が起きて頭の位置が高くなり、腕に余裕ができてハンドル操作がやりやすいです

■クラッチ操作 半クラッチは教習のキモです。ある位置を見つけられたら見つけてください。ある位置とは、リアブレーキを踏むと速度が緩みそのまま停止してもエンストしない半クラの位置です。
これが見つけられたら教習所の低速課題は克服したも同然?

■一本橋の乗り方 乗る前、スタート時点から一本橋は始まっています。バランスを崩しやすいのは段差。つまり乗る時です。後輪が乗るまでは気持ち速度速めに。乗ってしまってからリアブレーキで速度を落とす。
この時も極端に落とすとバランスを崩す原因になるので、ゆっくり速度を落とす。あとは我慢比べです。まずは無理のない範囲で通過する練習。無理のない範囲を広げていけば、自然と10秒は乗っていられます。

■バランスの修正方法 一本橋の上でのバランス修正はハンドル操作で行います。右に傾いた際は右にハンドルを切ればバイクが起き上がります。反対側も然り。ハンドルを細かく修正しながらバランスを取る練習だと意識してください。


怪我のないよう、頑張って下さいね。
0010774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 10:17:51.94ID:sNbjcgBp
>>6
7秒くらいならアイドリング一定速度で行けそうなタイムだけど、10秒となるとその速度以下で通過しないといけないから、操作は増えるよね

一般的な方法だとリアブレーキを弱くかけっぱなしで速度落とすんだけど、これをぴったり均一な速度で保つのは結構厳しいんで、実際は加減速が必要になってくるのかな

可能な限り減速してバランス怪しくなったらちょい加速(アクセルオンではなく)、で速度遅くするためすぐ減速

バランス怪しくなったらちょい加速(一般的にはリアブレーキのリリース)この作業が無意識で出来る様に慣れたらあとは加速度的に上達していくよ
それにはやっぱ反復練習かな
0011774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 10:23:13.81ID:xs1B30B9
>>6
鬼の半クラ低速!

youtubeにある。
0013774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 13:42:10.96ID:3DYq7Xri
○宮さんはなんか語れるほど上手く無いんだよなぁ
0014774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 15:26:06.62ID:AAl0IaWd
>>6
前輪が乗ってから前輪が落ちるまでの時間
後輪が乗ってからリアブレーキを軽く当てて半クラとアクセル
バランスが崩れそうになったらアクセルを開けろ、ジャイロ効果で車体が安定する

一本橋も波状路も落ちたり外れれば一発終了
落ちるくらいなら時短でもいいから進め!

因みに自分は教習所の卒検は一本橋も波状路も時短だったが合格を頂きましたよ。
0015774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 16:03:35.96ID:f32RnP3Q
>>13
でも昔に比べたら飛躍的に上手くなったよな
聞いたばっか、知ったばっかのことを、
まるで自分がずっと知ってたみたいに偉そうに語るのはやめたほうがいいと思うけど
0016774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 17:24:04.83ID:+Q+RAg/5
>>15
取り敢えず運転出来るようになったレベル。
国内で免許取得したとは思えないレベル。
0017774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 10:00:06.64ID:9SoChVn8
去年だったかなSRTTに参加してる動画上がってたけど、周囲のペースにまるでついていけてないんだよねぇ○宮さん

それで
フルロックは必要ない曲芸みたいなもん
とか言っちゃう動画もあるもんだから、なんだかなぁ‥とは思う

ただ自分が出来ないだけじゃんという
0018774RR
垢版 |
2019/02/05(火) 10:05:52.06ID:9SoChVn8
>>6
いずれにせよ教習所に限らずあらゆる事に共通するかもしれないけど
人間なんて新しいことを習得する時、一度にたくさん出来ない
ってのはあると思う

仮に一本橋クリアするのに20くらいの要素を習得しなければいけないとしても、優先順位をつけて少しずつ定着させるのが実は一番の近道なのかもね

すぐ結果に結びつくわけじゃないだろうから
まぁ楽しみながら練習するのがいいでしょね
0019774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 22:10:13.37ID:Xc6slUeo
一本橋は、遠くを見ながら、半クラでアクセルをブンブン回す。回しすぎると走っちゃうから、回して戻して、回して戻してをすると、トルクが伝わるからジャイロ効果で安定する。
フットブレーキは軽くかけながら、ハンドルを小刻みにリズムよく左右に振る。アクセルをブンブンと回すタイミングで、ハンドルをブルブル。ブンブンブルブル、ブンブンブルブル。
これ、慣れると20秒位乗っていられる。教習所の教官に、裏技で教えてもらった。
一本橋で空ぶかしをしてはいけないとの規則はないんだって。で、これで練習すると、10秒ぐらい余裕で乗っていられる。
教官はこれを族の一本橋と呼んでいました。
0020774RR
垢版 |
2019/02/08(金) 22:13:30.36ID:Xc6slUeo
>>17
ハゲ宮はそれでも一生懸命やってるから許してやってくれ。
あればバイク界のコメディアンみたいなものだ。
まあ、WBで買うかと言われたら、、買わないが。。。
0022774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 20:58:49.78ID:57kE2cOy
今日から教習通い始めました
他はなんとかなると思うけど、一本橋だけがどうにも不安です
スロットルとクラッチだけでスピードをコントロールせよと言われましたが、速度が出過ぎそうになりついブレーキを使ってしまいます
コツを教えてくだせえ
0023774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 21:00:55.91ID:OmrDFhsf
>>22
リアブレーキは必須で引きずるように使う。
0024774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 21:08:17.33ID:Cqcox1Vv
>>22
まず自分が何秒で通過しているかと、何が苦手か現状把握してください。
0025774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 21:18:44.88ID:57kE2cOy
>>23
リアブレーキは橋に乗る瞬間もしくは前から軽くかけ気味がいいんでしょうか?

>>24
その通りですね
今日は初回だったので何秒かは測ってもらえませんでした
速度が出過ぎな気がして思わずブレーキをかけバランスを崩してしまうって感じでした
0026774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 21:41:28.21ID:hPFNP9yu
教習所によっては一本橋のリアブレーキはNGなところもあるらしいね

ただこれは「最初のうちだけ」って枕詞は入ってるのかもしれないけど

自分の場合はだけど、最初のうちはタイム度外視してとにかく安定して渡る事を最優先にしてたかな
たしか6〜7秒だったか
その速度域である程度ついたら、そこから徐々に速度落としていって‥って感じ
速度落としすぎると落ちるんで、その時クラッチを繋ぐ(左手離す方向)事を反復練習だろね
0027774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:28.32ID:TRJ6TAm6
>>25 参考になればどうぞ
ttps://www.youtube.com/watch?v=6yq6m8Uzjnc
0028774RR
垢版 |
2019/02/11(月) 23:24:24.93ID:bbuiLx/U
>>26
ありがとう
まずは速度より安定して渡ることですね

>>27
この動画保存しました!
次の教習まで繰り返して観ます!
ありがとう

一本橋って10年ぶりなので、基本的なことから思い出すように頑張ります
0029774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 00:49:15.86ID:EdfIpSqT
>>25
乗ってからだよ。それと時間稼ぎは半分過ぎてから、最初からゆっくり行ったら脱輪する。
0031774RR
垢版 |
2019/02/12(火) 10:38:02.37ID:LdQ5J0e/
一本橋に限らないけど、課題系(低速系)の技術は情報過多気味なんで、それらに優先順位をつけるのが結構大事なのかもしれない
全てのことをいっぺんには出来ないだろうから

個人的意見だと優先順位高い順に
1)ハンドル操作
2)速度コントロール
3)姿勢制御

って感じかな
もちろんこの優先順位は個々の技量によって全然変わってくると思うけど
いずれにせよ反復練習が何より大事だと思う
0032774RR
垢版 |
2019/02/13(水) 18:12:30.11ID:A68jmIqK
>>31
ありがとうございます

ついでにもう一つ質問させて下さい
波状路って普通二輪教習のときは無かったので今度初めて経験するんですが、難しいもんですか?
はたから見てるとそうでもなさそうなんですが、人によっては一番難しいとも聞きます
0034774RR
垢版 |
2019/02/13(水) 18:41:21.75ID:Bp9d3f/o
>>32
人によります。
勢いで通過するだけなら難しくありませんが、タイムとコントロールを意識すると、バランスを崩し、脱輪、エンストします。
バランスを崩しやすい場所は、ほぼ決まっているので、そこを覚え対策すれば難しくありません。
0035774RR
垢版 |
2019/02/13(水) 20:53:25.71ID:ty24TLnJ
>>32
何回かやるとわかるけど、前輪と後輪が同時に山に当たる箇所があって、そこが一番バランスを崩しやすい
3番目と7番目かな
2番目と6番目は前輪が越えてすぐに後輪が当たるので、そこ越える時も前輪が曲がってたりするとバランス崩す

立ち乗りの姿勢とかを注意されがちだけど、最も重要なのは前輪を段差に対して必ず直角に入れること
つまり、一本橋みたいなバランス取りの為のハンドル操作を極力行わないで、できるだけ体重移動でバランスを取ること
あと、段差を越える時はエンストしない程度にアクセルを煽ること
0036774RR
垢版 |
2019/02/13(水) 23:58:49.50ID:Nv993v6k
>>33
>>34
>>35
ありがとうございます
やはり波状路は舐めてかかると痛い目にあいそうですね
心して臨むようにします
0039774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 16:45:39.60ID:nHh9NOuN
>>70
波状路は教官のようにはなかなか出来るようにならんよ
スピードが出過ぎてタイミングが合わなかったり
失速して脱輪したり、エンストしたり
極めようと思うと非常に難しいよ

早く行っちゃってもタイムが5秒を切るなんて事はまずないから、細かいことは気にせずしっかりブンブンして段差乗り越えりゃ大丈夫
0040774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 16:51:39.83ID:DxZCkPg/
50歳を過ぎてから普通二輪小型AT限定→普通二輪限定解除ときて、今日無事に大型二輪の卒業検定に合格できました
多分時間制限がある課題は全部減点を食らったんじゃないかと思いますが合格は合格です
運動オンチで170cm未満ドラえもん体型でも真面目にやってたらどうにかいけたってことで自信がつきました
0042774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 17:48:17.02ID:DxZCkPg/
>>41
ありがとうございます!
昨日まで第二段階の教習を受けていたのでウソみたいです笑
安全運転でこのスレの諸先輩方に続こうと思います
0043774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 18:53:26.71ID:MZbI5Unp
>>32
出来ないことは難しい

出来ることは簡単

youtubeを見て分からないことを
質問すること。

もう大人なんだから自分で考え行動!!
0044774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 19:17:28.15ID:O78J6eHy
別にこのスレ空いてるからどんな質問でも良いよ

あくまで現役の教習生が主役
0046774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 20:03:36.23ID:PGFW5WZO
>>39
>>45
ありがとうございます

なんだかんだで久しぶりの二輪教習は楽しいですね
いい歳になってくると人に教わる機会も減ってくるので余計にそう感じるのかもしれません
0047774RR
垢版 |
2019/02/14(木) 23:50:11.33ID:0kRnMEkn
>>40
おめ色!
苦労して合格した分、教習中で悩んでる人の気持ちがわかるでしょうから
そういう人がカキコに来たら励ましてあげてください
0048774RR
垢版 |
2019/02/15(金) 10:49:02.90ID:Unuv4D6U
>>46
バイクは操作が難しいところがむしろ楽しくもありますね
免許取ってしまうと教習所のような環境で練習できる機会も限られてきちゃうんで、変な話ですが、
ちょいうらやましくもありますな
0049774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 04:34:17.57ID:qsk8fuQ2
今から寝て夜勤明けで卒検受けてくる
005149
垢版 |
2019/02/16(土) 23:38:08.39ID:qsk8fuQ2
>>50
ありがとう
合格してた
検定員は居眠りしていたんだろうな
0052774RR
垢版 |
2019/02/16(土) 23:56:48.17ID:u6YvMq2l
普通二輪教習以来、久しぶりにビッグスクーター乗ったらやっぱり怖いなあ
0053774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 01:48:29.42ID:e7pGsXMt
>>51
誰が上手いこと言えと(笑)
おめでとう!
0054774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 08:34:14.36ID:FNXeHgnp
私の話じゃないですが、

・出発時後方確認なし
・ミラー修正なし
・停止時右足着地2回
・エンスト1回
・終了⇒降車時の位置間違え

の方が、検定員からかなり長く講評を受けてましたが受かってました。
「管制塔」の上からはそこまで細かくチェックしてないのかもしれませんね。
0055774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 09:01:05.11ID:jBDvKAXC
>>54
他人をそこまで細かくチェックするのは異常w
0056774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 09:39:27.11ID:FNXeHgnp
>>55

本人がそう言ってて落ち込んでただけですけど
0057774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 09:42:26.36ID:B0Qi7LIU
細かくチェックした結果を長い講評で伝えたのでは
減点超過にならないから合格だけど最後の指導の機会だからと
ちなみに場所によるけどエンストは特別減点項目だから初回は減点なしで2回目に2回分減点になる
0058774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 09:49:58.22ID:FNXeHgnp
そうですね・・・ なんとか合格点だった、ということでしょうか。
いっしょに苦労した学生さんだったのでお互い合格できてよかったです。
0059774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 09:54:14.61ID:HtkBLf+q
教習所の雰囲気にもよると思うが
管制塔の検定員を下から観察していると、意外にずっと見ていなかった
0060774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 09:59:24.22ID:FNXeHgnp
管制塔の検定員をそこまで細かくチェックするのは異常w

・・・と ID:jBDvKAXC がそのうち書き込みます。
0061774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 10:15:08.41ID:5Twe/qv2
普通大型乗るってことは中免でバイク乗り回してきたって事だから運転技術の部分は出来て当然でしょ
0062774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 10:17:46.23ID:0UP3xjyf
リターンライダーも居る
0063774RR
垢版 |
2019/02/17(日) 10:21:38.68ID:dX1XjAmN
>>61
まぁある程度は技術とかついてるんだろうけど大型は排気量も車重大きくバランス感覚がより必要になるから各課題もタイムも厳しいし低速時のふらつきにも厳しくなる。
0064774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 05:44:11.47ID:ozPa0q8j
管制塔付きの教習所なんてあるんだね
みんな検定員の追走かと思ってた
0065774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 06:57:41.32ID:/tFMBbEZ
>>64
自分が行った教習所も塔からだったからYouTubeみて検定で追走とかあるんだとギャクニ思ってた。
0066774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 06:58:56.03ID:/tFMBbEZ
>>62
普通自動二輪と大型自動二輪は違うのだよ
0067774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 12:20:16.59ID:Ql1Ei5Hx
追走だとメモとれないから採点たいへんそうですね。
0068774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 12:29:50.64ID:hoAkZVP4
音声レコーダー
0069774RR
垢版 |
2019/02/18(月) 15:02:50.64ID:SgIGonMC
車で運転手と検定員が2人で追走して採点してた。
0070774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 12:12:20.61ID:H2nVAYgU
48歳のアラフィフですけど、最近、普通2輪と大型2輪を連続で取りました。
普通の時は85点、大型は95点でした。
バイクの検定はダンスと同じです。決められた振り付けを、決められたタイミングで行うこと。
これだけで技能系以外は満点に出来ます。乗る前の各種確認や、コーナーでの巻き込み確認、ウィンカーの出し位入れ。
コースのここに来たらこの動作、ここに来たらこの動作、自分の動作をテンポよくこなしていけば、減点は無しに出来ます。
あとは技能系を頑張るだけです。
0071774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 12:15:39.60ID:H2nVAYgU
>>61
と、おもって舐めてかかるリターン親父共が結構な人数で教習時間を落とされていく。

400と750では感覚が違うからね。
0072774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 12:30:13.60ID:9W77IVRE
教習車はNC750でしたが、CB400SFと車格的にあまり変わらない気がしました
スーフォアのメカニカルなエンジン音と比べてガサツな音だなあくらいの違いだったような
0073774RR
垢版 |
2019/02/20(水) 10:11:53.98ID:dKFHdtT5
早くて今週末から技能教習が始まるけど、波状路がかなり不安。
0074774RR
垢版 |
2019/02/20(水) 10:39:43.05ID:VFFk/6VJ
>>73
自分も自車がアメリカンで立って通過とかやった事なかったから1回ヤるまでは不安だったけどCBでは拍子抜けする位に楽勝だったよ。
逆に座って凸凹通過の方が尻痛いし
0075774RR
垢版 |
2019/02/20(水) 11:31:26.64ID:tk54kNVY
>>73
はじめはゆっくりとか考えずに
ニーグリップを意識して
ハンドルを握りすぎないようにしたほうがいいよ
腕で体を支えると上下のブレでバランス崩す
0076774RR
垢版 |
2019/02/20(水) 12:22:29.74ID:fLIPfNh8
波状路のコツは、上下のリズムで膝を使うことと、前輪をまっすぐ(板に対して垂直に)入ること。
んで、ブンブンとアクセルを吹かしながら、半クラを維持することかな。トン・・トン・・トン・・とリズミカルに
板を踏んでいくのに合わせて、ブンブン・・ブンブン・・とアクセルを回し、膝を使ってギャップを吸収すると安定します。
コツさえ掴めば、急制動くらい簡単な実技だよ。
0077774RR
垢版 |
2019/02/20(水) 12:51:52.28ID:dKFHdtT5
皆さんアドバイスありがとう。
中型教習で一度だけやらせてもらったんだけど、まっすぐ走れないし、途中で止まった。
立つのが怖くてかなりへっぴり腰だったと思う。
それから波状路がかなりトラウマに…
アドバイスと動画でイメトレしとくよ。
0078774RR
垢版 |
2019/02/21(木) 00:21:45.56ID:Djud84V7
>>77
中型教習では体験で通っただけで、1回目はそりゃ途中で止まるかもしれないよ。

大型教習では2段階では毎回通るからね。慣れたらすごく簡単だよ。

俺は坂道発進の時のアクセル開度・半クラのイメージで、
アクセル一定、半クラ、中腰で通り抜けた。
0079774RR
垢版 |
2019/02/21(木) 19:31:05.54ID:5Tvc0zjU
>>78
アクセル一定か、なるほど。
やってみます!
0080774RR
垢版 |
2019/02/21(木) 20:42:09.14ID:matVJifZ
それ波状路が出来た事にならんだろw
0081774RR
垢版 |
2019/02/22(金) 05:30:29.20ID:SCuGdhNs
イミフ
0082774RR
垢版 |
2019/02/22(金) 11:59:08.69ID:SMsPzLYN
波状路なんて止まってエンストしてコケたら最悪なので
教習でちゃんとコツを習得できなかった人は検定で突き抜けるしかない
0083774RR
垢版 |
2019/02/22(金) 12:38:01.15ID:nUeMTO8I
まぁ練習では上達を目指した方がいいと思うよ
0084774RR
垢版 |
2019/02/22(金) 17:03:45.97ID:xxORMUc0
駆動力浅めで半クラの位置は固定する
回転数やや高めでフロントが段にくっついたら吹かす
クラッチは絶対固定のまま
もし進みすぎたと思ったらリアブレーキ
リアタイヤが乗り越える時に膝を使うと尚良し
これだけ
0085774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 08:19:46.60ID:VYMjyYKt
バイクで厄介なのは上半身を支えるものがない事なんじゃ無いかな
車で言えば背もたれとシートベルトが無い状態で運転する感じ

しかも一見手すりのようにも見えるハンドルで体支えるのはほぼNGだから余計厄介
0087774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 09:41:43.01ID:ACOVOIYa
「バイクのハンドルは手を添えるだけ」教は根強いが、別にしっかり握りしめても何の問題もない
ていうか、一度でも高速でシミーやウォブルを食らったら、手を添えるだけなんて悠長な事は言ってられなくなる
0088774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 09:47:57.31ID:jUPf6VkA
何言ってんだ?
つまりはウォブルはいつくるかわからないからしっかり握っておくほうが良いとでも?
0089774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 09:50:03.17ID:jUPf6VkA
>>85
そのために無駄にニーグリップニーグリップ言われるんですが
0090774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 10:43:53.42ID:cQIujAhq
>>86
ある意味手放しでジェットコースターに乗る感じかな
0091774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 10:46:32.06ID:cQIujAhq
>>87
まぁサーキット関連はほとんど舵角使わないからね
だからロードレースでは世界的な選手でもパイロン走行となると、初心者レベルにまで落ち込んでしまう

中野真矢然り原田哲也然り
0092774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 10:47:03.19ID:DPTI0n5J
>>90
手放しでジェットコースター乗れるじゃん。
厄介な事か?
0093774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 10:53:12.33ID:cQIujAhq
>>89
ニーグリップは横方向の力には強いけど前後の動きにはそんなに強く無いんだよね
もちろん弱い力でも無いよりマシだけど

急制動も波状路も前後に揺さぶられる力がかかってくる、スラロームもタイムが上がってくると前につんのめりながら向きを変える状態にもなって来る

それに対応する姿勢制御が伴っていれば、アクセル操作ブレーキ操作なども円滑に出来やすい
0094774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 10:55:31.31ID:cQIujAhq
>>92
最初は怖いでしょ?
バイクだって手放しで回転とかもできる人いるよ
でも初心者はまず無理
恐怖心が先に来ちゃう
0096774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 11:04:52.94ID:VYMjyYKt
死亡事故とかも起きてるし、骨折だってそう珍しく無い
急制動で40kmまで出せない人とかもいるみたいよ
0098774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 11:11:00.34ID:DPTI0n5J
そもそも、迷惑や面倒か?
0099774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 11:15:06.56ID:VYMjyYKt
まぁ高速道路ではハンドルに力入れて支えた方が良いからって、低速課題系もハンドルに力入れても問題ないとなると話は別

とはいえ、例え低速系であってもハンドルにしがみつかなければ身体が振り落とされるような事態ならハンドルにしがみついた方がリスクは少ないだろね

逆にいえば、ハンドルにしがみつなかければ降り落ちされるような事態になっていなければ、ハンドル操作はもちろんハンドル周辺の装置(アクセルやらクラッチやら)も適切に操作しやすい
0100774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 11:18:26.30ID:shMaaSnJ
ずっとロムってたがこのスレで勉強させてもらってた。

つい先程、卒検合格したぜ。

今からCBR600RRコニカミノルタ買ってくるよ。

今受けてるお前らも頑張れよ!!
0101774RR
垢版 |
2019/02/23(土) 11:39:23.94ID:4GueUJCo
>>100
おめいろ!
自分は本日が初日です。
不安もあるが大型に乗れる楽しみもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況