>>912
>もしあんたが業者側の人間ならばその打ち出してるやり口(チェック確認)を
蔑ろにするか?少なくとも根本からの否定は出来ないはず

ないがしろにも否定もしてないだろ。
俺は
@「現実的には」ほぼすべての人がめくらチェックだし、
@チェックボックスを作った方も、よもや重要説明項目なんぞ読んでからチェック入れてくれるなんて思っていない、
と言ってるの。

日本には昔から「様式美」だとか「形式美」という概念がある。
和泉 元彌が「そぉろり、そろりぃ」というから良いのであって、「テクテク行きましょうか」なんて言われたらドッチラケ。
歌舞伎もルフィやるより、連獅子やって欲しい。

チェックボックスが、最初っから形骸化を想定して作られてるな・・とは多くの人々が想う所だが、さしてそれを非難する者は居ない。

他所は知らないが、うちの会社のグループの損保会社は、「約款は要りません」の欄に、
最初から要らない方にチェックが印刷してある。
どーしても要る人はそれを二重線で消して、「要ります」って方にチェック入れ直す。

こう数年続いてる事を見れば、それで激怒するお客も居ないんだろう。
「約款なんて誰も見ないでしょ?あんな小さい字は読むだろうと思って作ってないし。」
「まあ、そう言われれば読んだことないからフザケンナ!ッと怒る事も出来ないわな。」
それで成立しちゃってる。

ないがしろでも否定でもない。
そんなもんなんだよ。