X



【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 124【(´-ω-`)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/08/18(土) 14:26:04.11ID:FTk/z6Lr
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
!extend:on:vvvvv:1000:512
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/

☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
 ※相談者は事後の実践レポートをお願いします。

☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/

☆前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 123【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1510035457/
0454774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 15:13:39.76ID:LNfLih+j
>>448

お盆休みは何かと忙しいからな。
帰省したり墓参りしたり友人からのツーリングの誘いとか。
0455774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 15:58:17.52ID:f67+gdgn
厳冬期は水仕事だけは避けたいな
俺の住んでいる地方では、今日は少し暖かくなったので、ステンレスマフラー外して酸洗してきた
でもやっぱり寒いので、時短のため激落ち君スポンジも使ってガシガシやったので、アルミパイプみたいになったわ
磨きは次の週末にしよう。どうせ乗らないし
0456774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 18:17:23.69ID:ufHu2uMF
>>454
お盆休みは忙しいよね

帰省してきたご先祖様の歓待とか
帰る時に一緒に行こう!って誘われるのが困るwww
0457774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 18:41:59.99ID:GTiDL+4p
南関東にオフシーズンはないな 寒いとパワー上がるし空いてるし快適
0458774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 19:11:54.87ID:VdmiAIZB
暑いと作業がはかどらない。
作業時間より汗拭いたり着替えたり休憩時間の方が長い。
0459774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 19:21:34.13ID:BVJ78ZVW
寒きゃ寒いで休憩、暑きゃ暑いで休憩
まったく捗らん
0460774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 19:27:34.55ID:zT0Knf61
ニートの次こそ頑張るカレンダー
0461774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 19:52:27.07ID:I3eEZsRS
夏と冬だと空気の密度でパワーも変わるかもしれんが空気抵抗も10%以上変わるんだぜ
0462774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 20:57:13.76ID:6OlzjFDO
今弄ってるカワサキのバイク
水温計が真ん中に行かないうちにファンが回りだした
純正の水温計がテキトーなのは周知だけど
やっぱこれおかしいよなあ
0463774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 21:00:46.42ID:6OlzjFDO
ちなみにSMに記載されていた方法で試したところ
水温計は正常のようだ
となるとセンサーだけどセンサーが微妙におかしくなるってあるのかなあ
0464774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 21:07:42.27ID:R0IoSbOX
センサーの特性ズレはあるっちゃある
0465774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 21:55:16.53ID:tvH3K6At
水温計のセンサーとファン用センサーは別じゃね?
ファン用のセンサーが悪いんじゃね
0466774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 22:24:41.96ID:oC/beZha
水温が上がったらファンが回るんだろ
0467774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 22:35:25.09ID:6OlzjFDO
ファン用のセンサーの可能性も考えたけど
エンジン始動からの針の上昇がかなり鈍いんだよね
めんどくさいが水抜いてセンサー外してお湯でチェックコースかなこれは・・・
0468774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 22:46:53.44ID:LmNluy8b
春は走るので整備しない
夏は暑いので整備しない
秋は食べるので整備したくない
冬は寒いので整備しない
0469774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 23:02:11.57ID:VdmiAIZB
昔のプレスライダーは「俺たちにとってバイクなんざ消耗品だ。整備してる暇があったら寝てろ」
と言われていたそうです。
0470774RR
垢版 |
2019/01/06(日) 23:35:32.69ID:WNvlcrsD
バートレット大尉は昭和のプレスライダーの生き残りだったのか
0471774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 00:20:21.23ID:xTunGr7A
紙切れをバイクで命がけで新聞社に運んでいた時代があったんだよ。
「彼のオートバイ彼女の島」という映画にそうゆうシーンが出てくるよ。
0472774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 01:06:32.06ID:qcnIqrSn
>>471
なんか懐かしい時代だなぁ
片岡 義男 の小説で ボビーは首だけ って小説もあったよね

小説はRD250 で最後は首だけになるんだよな...( = =) トオイメ
0473774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 01:42:11.64ID:5XE++liG
具の詰まったヘルメットもって「ボビさんです」
0474774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 01:51:33.46ID:RkxVRbni
今日リアメンテスタンドメンテスタンドかけてまま一速入れたら弾みか干渉してたのか分からんがスタンドからゆっくり降りたわ!!
幸い倒かさなかったけど車重300でこれ相当危ないと思われる
皆も気をつけて!!
ちなみこういうタイプ
https://i.imgur.com/LAHpJwo.jpg
0475774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 02:15:03.32ID:gh4TK8xS
物によるんじゃない?
J-tripの同じタイプをL字フックで使ってるけどなった事ないよ
0476774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 02:22:57.45ID:ciNS/2VS
何度か繰り返し再現させてみて原因なんだったか教えて
0477774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 06:00:31.79ID:gInFazxa
>>462
カワサキならよくある病気
ラジエターについてるセンサースイッチがよく壊れる
そのうちファンも回らなくなる
0478774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 07:46:53.23ID:3o/OGYqh
>>469
国産車を使い始めた時期かしらん
昭和30年代後半から40年代前半の
英車を使ってた頃はそんな事言って無かったはず
0479774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 21:52:43.04ID:5XE++liG
そいやワッチョイありのが消えてるけど統合したん?
こっちのほうがスレ番数すくないけど。
0480774RR
垢版 |
2019/01/07(月) 21:55:02.02ID:5XE++liG
>>474
フックタイプじゃないとすぐずれるよ。アクスルシャフト貫通》フックボルト》》ラバーベース
0482774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 18:52:13.54ID:rkTbbFVo
50ccスクーターのことで質問です。
燃料ポンプの交換とベアリングの交換に2つをバイク屋で依頼すると費用はどのぐらいかかりますでしょうか。
さずがに自分ではできないとかなと思いますので。
0483774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 19:15:30.40ID:tM2cthYA
>>482
ベアリングってどこの?
あと車種は書いたほうがいいぞ
0484774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 19:18:27.66ID:rkTbbFVo
>>483
失礼しました。
AF56スマートディオDX
ベアリングは後ろだと思います。
後ろに押して下がるのが非常に困難になってます。
0485774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 19:24:41.48ID:mJOs5PHO
それブレーキの固着じゃないかと・・・
0486774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 19:31:30.25ID:rkTbbFVo
>>485
そんなことあるんですね。
固着ですか・・・。
0487774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 19:38:56.39ID:xwtd7W3Z
ブレーキカムシャフトとかね。
ドラムブレーキは機械的可動部分が多いですから。
0488774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 19:49:56.47ID:tM2cthYA
>>482
その内容だとざっくりで2〜3くらいじゃないかという気がするけど
部品に純正を使うかどうかでもかなり変わる
そもそもその作業内容で正解なのかどうかも怪しそうだからまずは見積もってもらうしかないんじゃないの。
0489774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 20:29:05.99ID:Wo/1GDSQ
ブレーキシューなくなって鉄板貼り付いてんじゃないかなと予想
そうするとホイール交換もあり得る
0490774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 21:44:29.18ID:88ptMoT2
ブレーキシューってなくなるんだな
まぁ、そりゃ止めてりゃなくなるかw
0491774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 22:20:31.42ID:TIC/qOYr
放置車両だと、アルミドラムの内側錆とか、湿気でわやくそ。
シューは雨吸ってたり水没だと腐って太る!これでドラムが固着という例がある。
引き抜くだけでも大仕事。
0492774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 23:01:19.36ID:rkTbbFVo
482です。
皆さんありがとうございます。
燃料ポンプは先日JAFを呼んだときに言われたので確定的だと思います。

>>488
まずエンジン始動が上手くいかないので店まで運んでもらう必要があります。
見積りもしてもらいます。
>>489
年末まで動いていたときはリアのブレーキそのものは効いていました。
それでも可能性は高いですか?
0493774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 23:20:36.62ID:E2yLj3JM
エンジン後方の変速機内部のベアリングとかギアが壊れてるのでは?
分解して内部見ないと判らないね。
場合によってはクランクケース死亡で中古エンジンに載せ替える方が安いし。
0494774RR
垢版 |
2019/01/08(火) 23:25:30.64ID:ocyR9t+g
>>493
もういいよ。自分でも言ってるように実際見なきゃわからないんだから無駄でしょ。
0496774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 01:13:28.10ID:e6pDN6Qp
>>492
ベアリングだと後ろに押すときだけって事は無い

前進に問題ないならスターターギアの噛み込みじゃないか?
まぁ バイク屋で見積もってもらうが良いよ
最悪 中古エンジン換装でもディオ程度なら
そんな高価にはならんだろ
0497774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 01:15:47.52ID:e6pDN6Qp
追加 燃ポンもバッテリーが死亡してないか?
バッテリー完全死亡だと燃ポンもだがFIも動かんだろ
0498774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 03:15:06.76ID:hGMwzBSt
まあ実際どこが悪いのか確定するのにバイク屋で見てもらって
見積りしてもらうしかないだろ
0499774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 12:34:50.22ID:n6W7QTtt
482です。
皆さんありがとうございます。

>>497
バッテリーは充電しましたので大丈夫です。
JAFの隊員も確認してくれてバッテリーは死んでないと断言しました。

>>495
>>496
以前左ブレーキレバーが曲がったので知り合いが交換してくれましたがその影響が出ているということはありますか?
そのあとオイル交換をしにバイク屋へ行った時にブレーキランプが常に点灯していると言われたそうです。
その症状は現在改善していますが。
0500774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 15:53:01.98ID:k3c+Ut+5
リヤドラムのバイクは時々調整してやらんと
レバーが遊んでブレーキランプが点きっぱなしになったりするのはよくあること

レバー交換時にも緩めてるはずなので、とうぜん点きっぱになる可能性はあるが
そういうのは誰かに謂われる前にお前さんが気づくべきこと
0501774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 16:36:37.13ID:+gfRnrEE
バッテリーも劣化すれば充電しても実用に耐えられない状態になるよ
最近多い謎メーカーの安いバッテリーとかは短期間で突然死も多いしな。
セルが回せるなら問題は無いと思う

というかAF56ってキャブだったような気が?
JAFがなにをもって燃料ポンプ不良だと判断したのかはわからん。
キャブのドレン開いて燃料が落ちてこなかったってだけなんじゃ?
0502774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 17:05:43.09ID:k3c+Ut+5
該当のディオがどうかは知らんが
昔の2st時代のディオには燃ぽんはついてたよ

CBRとかZZRとかいった昔のキャブ車でも燃ぽんがついた奴はある
キャブだから燃ぽんがないなんてことはない
0503774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 17:09:29.98ID:7L5mKgQ/
バイクを診た訳でもなくアレコレ想像して何したいんだろ…
0504774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 17:21:06.13ID:QGNx6fh6
こういうクソつまらん事言うやつ必ずいるのな
0505774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 17:27:23.61ID:02qWzJ6e
キチガイの本当の事を言うな
0506774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 17:33:18.63ID:2W6QAx9j
>>504
いや、これは答えのないクイズと一緒だろ。
質問してる奴が直接整備するなら、そのうち答えも出てくるけど、そうじゃないんだろ?
0507774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 17:37:23.81ID:KXUe7lbw
タンクより高い位置にキャブがある場合はどうしてもポンプは必要だしね
0508774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 17:44:55.66ID:KXUe7lbw
ただ自由落下式で良さそうなのにポンプのキャブ車もあるんだよね
知識不足の俺には謎
0509774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 17:58:55.14ID:+gfRnrEE
>>502
キャブにガソリンがきてないだけでポンプ不良と判断したのかな?という意味
負圧ホースが破れてるとかフロートバルブ詰まってるとかだって無いとは言えないんじゃと。
と思って検索してみたら燃料ポンプは電動か。まぎらわしくてすまん
0510774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 17:59:05.47ID:n7KsBVb6
原付でガソリンタンクより上にキャブがあるバイクってあるの?
0511774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 19:58:33.75ID:eV73oBzd
ホンダスクーターは足下タンクちょくちょく有るよ。
ズーマーは電磁ポンプ。
0512774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 20:06:34.83ID:nxtRQvb/
ガソスタでバイトしたことある人あるある

ホンダのスクーターでオイルタンクに給油する人を見る
ホンダのアクティでオイルフィラーからガソリンを入れる人を見る

セルフなんで自己責任ですと言うと立ち尽くすんだよねw
0513774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 21:02:10.21ID:QM6yRwWj
ワロタ…もう、言葉に出来ないなw
0514774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 22:19:14.30ID:CIATexKH
キャップにエンジンオイル、ガソリンとか書かないとダメだなw
0515774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 22:50:37.35ID:02qWzJ6e
むしろ鋳込んでない方が珍しいんじゃね
ま、デコトラみたいにピカピカ光ってても認識しないような気がする
0516774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 23:04:20.60ID:hGMwzBSt
初めてのスクーターでGS行ったときガソリン入れるのどうやるか
わからんかったからとりあえず止まってエンジン切って放置したな
サービスありでないとはじめての人とか困るよな
0517774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 23:10:46.88ID:s7V8BVDh
バイク買う時に聞くとか取説読んでくれw
0518774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 23:42:29.63ID:KXUe7lbw
ハイオク指定の奴にレギュラー入れる人は普通に居そう
車じゃそれやると壊れるエンジンもあるらしいけど・・・
0519774RR
垢版 |
2019/01/09(水) 23:51:36.01ID:hGMwzBSt
>>517
モンキー買ったときは納車時に聞いたぞ
シフトチェンジのやりかた
0520774RR
垢版 |
2019/01/10(木) 01:35:41.27ID:XbjMdkBU
>>518
今どきの車なら全く心配ない。パワー出ないだけ。
カリカリにエンジンいじりまくってるとか、
キャブ時代くらいの古い車で
ゴリゴリに回すとかでない限りはちゃんと遅角する。
0521774RR
垢版 |
2019/01/10(木) 02:44:13.99ID:QuQrU2YC
ハイオク仕様とハイオク指定があるよ
殆どはハイオク仕様だけど一部35GTRとかハイオク指定の車がある
0522774RR
垢版 |
2019/01/10(木) 03:06:50.86ID:g2aXVgh6
>>501
AF56って確かにキャブだったね
てっきりFIかと思った

でもってJAFさんは やはり場数踏んだプロで
このタイプのエンジンの故障で一番多い
燃料ポンプの不調を感じたんじゃないかな?

確か燃料ポンプはキーを捻った直後に
ウィーンという音がまず出る筈
これが出ないなら燃料ポンプの故障となるけど
配線カプラーの接触不良も多いらしい

あと 結構な頻度でプラグキャップの頭が
グラグラになって やはり接触不良となるそうです
0523774RR
垢版 |
2019/01/10(木) 15:31:43.61ID:TUpfZ7ts
知ってる方がいれば教えていただきたいのですが、
CBR954RRで以下のようなタイプの純正スイッチボックスを使っています。
https://imgur.com/a/7B7qTEL

これを常時点灯化するため、中に詰め物をしていたのですが、内部にはまり込んでしまったので
スライドスイッチの内部を分解しました。
すると中からスイッチの各位置で固定するための金属のボールが取れてしまい
このままの状態では元に戻せなくなってしまいました。
そこで外側からライトのスライドスイッチを外そうとしているのですが固く固定されており外れません。
この部分の外し方をご存知の方はいらっしゃいますか?

マイナスドライバーでこじって外すという情報は見たのですが、それで到底外せないくらい固く止まってます。
何かツメのようなもので止まってるのか…
0524774RR
垢版 |
2019/01/10(木) 15:52:40.32ID:RMvZwQDx
感じたん"じゃないかな?"
"確か"燃料ポンプは
接触不良となる"そうです"

www
0525774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 00:12:27.62ID:vhtXfzWg
>>523
あきらめてスイッチアッシーで買ってきた方が早いと思うけどな
スライドスイッチだけなんて手に入らないだろうしはめ込み部分を外せたとしても再利用できるとも思えない
0526774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 01:12:15.04ID:Iwgkq5s3
スライドは嵌ってるだけだから真上に強く引っ張ったら取れる
俺はヘッドライト点灯時にポジションが消えるように加工した
0527774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 08:00:16.54ID:pyfzZybl
知らない奴には用などない
0528774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 09:17:22.05ID:hQawWRyK
返信ありがとうございます。

>>525
最悪はそうしようと思います。
もう15年くらい経ってる車種だし、パーツがあるかどうか…

>>526
見つけたサイトでも嵌ってるだけのようなことが書いてあったのですが、あまりにも固くて。
壊れるの覚悟でやってみるしかないかなあ。
まっすぐ抜く必要があるなら片側からドライバーでこじっても外れにくいでしょうね…
外した経験があるとのことで、少し希望が湧きました。
0529774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 10:45:40.99ID:NS6ePEee
直すより買い替えたほうが早い気はするなー。
まぁそう考えて壊してもいいや!でやってみたらうまく行ったりするw
0530774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 11:38:34.51ID:hQawWRyK
>>529
それは思うのですが、今着いてるものと全く同じのが手に入るのかわからないし、
また配線図とにらめっこして考えるのがめんどくさくてw
0531774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 11:42:52.50ID:PAY1Vv6w
>>530
手元のスイッチ類なんて配線図いらないでしょ。
テスターで既存スイッチのハーネスで導通見れば線の何がウインカーやライトやホーンとマッチしてるかわかる。
その線の車体側に荷札やマスキングテープで各機能の印を付けて、新しスイッチ(社外品でも別車種でも汎用品でも)を
手に入れたらハーネスをテスターで見て導通で各機能の対応線をさがしたら車体と結ぶだけ。
基本的に左スイッチなんてプラスマイナス無い接点スイッチから両方導かれた線でしかないんだから難しくない
0532774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 14:09:50.54ID:NS6ePEee
全部同じ配線色ってスイッチもないから、
開けてみるとどの色がどの線かは簡単にわかるしね。
今のスイッチのカプラと比べるだけ。
スイッチ移植は何回かやってるけど、
一番めんどくさいのは被覆剥きとカシメ作業w
ぴったり長さ合わせないとチューブがもこもこするんだよなー。
0533774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 14:15:34.94ID:ieLbydsy
スイッチボックスなんてチョークと関係ないならどうにでもなるよなあ
ボロい純正を綺麗に仕上げたいのなら難しいだろうけど
0534774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 15:02:03.96ID:5D4H5ePQ
このタイプはコピーも沢山出ててホンダ純正と同じ配線色だから
見たらどこに繋ぐのかすぐわかるけどコードの長さが違ったりするから
延長してやるのが面倒なくらいかな

純正品がもう出ない、面倒でお金で解決したいならバイク屋か用品店で
タケガワとかデイトナとかのモンキー用の同商品注文して取り付けて貰えばいい
0535774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 15:32:44.51ID:1fawdu8g
>>528
CBR954RRのスイッチボックスなら在庫あるでしょ!(希望的観測、ホンダの廃盤早いからな)
パーツリストから探して、webikeで頼んでみたら?
0536774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 16:21:42.74ID:3S9rEQqn
なんならオクとかにも出てるんじゃないの?
白ボケとか劣化が嫌ならバーナーで炙るなり復活剤使うなりなにかしらありそう
ウインカースイッチが不自由より圧倒的にマシでしょ
0537774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 16:29:29.15ID:hQawWRyK
皆さん返信ありがとうございます。
まずは壊す気で分解してみます。
なんか、前後ツメのようなものが付いてる写真もありましたが…実際スライドスイッチの車体側に何か突っ込むための穴のようなものもあるんですよね…

失敗したら純正部品の確認、無ければ社外製、他車種用の流用で考えていきます。
ありがとうございました。
0538774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 09:58:52.20ID:ju159awM
質問です
ワイヤー交換しようと思うんだけどワイヤーには注油するの?
純正のワイヤー買ったんだけど、オイル入れてるのか最初から指してあるのか
よろしくお願いします
0539774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 10:02:08.79ID:tiiD+UuM
>>538
注油する、仮に最初から注油してあるワイヤに注油をしたとしても命の危険はないよ。
0540774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 10:08:44.90ID:1QgMiMNx
前日の夜に吊して注油しとけば朝には出来上がりよ
0541774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 10:17:54.64ID:ju159awM
注油します、ありがとうございました
0542774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 11:57:16.88ID:HnpxAF3P
原付のメータワイヤにオイル差したらグリスが流れてメータギヤの
隙間から真っ黒いグリスが飛び散り前輪がドロドロになったわ
あそこはグリス一択だな…
0543774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 12:45:16.12ID:EsXEq8Ye
>>538
新品なら何もせずにそのまま交換しておけばいい
0545774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 14:37:14.20ID:hfq7cPWk
どっちでもいい。
新品にはもうグリスが入ってるからいらないって人もいるし。

俺はいらないと思ってそのまま交換する。
0546774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 16:10:47.43ID:EeJpMoZk
昔のワイヤーと違って昨今のはアウターとインナーの間にテフロンチューブがあって潤滑作用
をするって話もあるが、組み付け前にオイル系を流し込んだ方が結局長持ちするよ。
組む前の直線状の方が楽に浸透するし。
グリスは冬に粘っこい感触になるから個人的には好きじゃない。
0547774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 16:28:24.36ID:o7urGMBS
長持ちもなにも怖くて切れるまで使ったこと無い。
使用距離や年月で適当に予防交換するわ。
オイル、グリス、無給油でそれぞれ切れるまで使ったことある人いるの?
0548774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 16:32:26.81ID:fKoCdbRK
ワイヤー切れる前にブーツにひび割れ入るから注油した事無い
0549774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 16:50:49.40ID:HNtdZu/C
金欠学生の頃は、ワイヤーは切れる寸前のあのイヤな感触が出てきてからバイク屋さんに部品注文していた
クラッチワイヤなんて切れてからしか交換した事無かったわ
0550774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 16:58:03.00ID:tiiD+UuM
アクセルしかワイヤの付いてないバイクに乗ったら忘れがちなワイヤケア。
そしていまや方々でアクセルも電線に。
0551774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 17:02:44.31ID:gKppm88b
先日レバー側に付いてるタイコ周りのナイロンがもげたから変えたけど
ワイヤー自体はまだまだ行けそうだったな
20年物
0552774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 17:12:39.01ID:HnpxAF3P
自転車の変速も電動の時代だからなあ
0553774RR
垢版 |
2019/01/12(土) 17:30:16.10ID:TLUrBLZj
>>547
むしろそういう人のほうが多いと思うよ。
このスレの住人は整備が当たり前だけど、
足としか思ってないような人だと乗りっぱなしな人も多いわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況