X



ホンダ スーパーカブ50 - Part180

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0615774RR
垢版 |
2018/08/25(土) 17:09:26.27ID:oj/cDyzF
中古車。黒。
10年前はバーディー50に乗ってたから思い出せば操作はできると思うんだが、
10年のブランクで脳も目も体も老化してるだろうから実に不安だ。
0616774RR
垢版 |
2018/08/25(土) 18:19:51.91ID:TajemuIr
>>615
ブランクとか不安とか言っている人ほど、2,3分もすれば県道・国道に出て行く
気をつけて
0618774RR
垢版 |
2018/08/25(土) 18:52:22.48ID:4URoX9GA
>>615
おめっとさん
昔とった篠塚で身体が思い出すだろ
気をつけてね
0619774RR
垢版 |
2018/08/25(土) 19:51:42.64ID:tIh3uY2W
篠塚って、4輪ドライバーだろうよ
0621774RR
垢版 |
2018/08/25(土) 23:33:48.76ID:/EEkU1Cf
約半年ぶりにオイル交換に出したら乳化せずにオイル減ってたった
0622774RR
垢版 |
2018/08/25(土) 23:39:08.36ID:wXhbEN/q
ムチャクチャな語尾は低IQの証か?
0623774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 02:13:45.79ID:2MaEbmAH
コンプレックスからくるレッテル張りほど見苦しいものはない
0624774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 11:43:44.28ID:W1bMhu5u
丸目キャブで何年式までが規制前ですか?
マフラーのガードとか見れば判るらしいけど、、
0625774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 12:04:07.10ID:W2gQP9MK
>>619
篠塚って野球の巨人の篠塚しか知らないよ
0626774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 12:08:21.98ID:Dy99w7hg
買った店でオイル交換すると2000円も取られたので
今度は年1000円でオイル会員になってオイル交換が量り売りで何回でも交換しほいだい
のところでやってもらった。一番安いオイルにして、交換代1040円で済んだ。
合計2040円で済んだ!やった〜!
0627774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 12:24:22.22ID:rJ30pBW7
>>624
たしかY型(99年)以降が規制後AA01
それ以前が規制前C50
0628774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 15:33:11.51ID:QS0NaWct
>>627thx
同じキャブ仕様でも馬力も少し変わるみたいですね
0629774RR
垢版 |
2018/08/26(日) 16:28:35.23ID:3s2+UZmb
>>628
エアクリの穴1個塞いで燃調薄くしてカムシャフト変えてブローバイ戻してマフラー細くしてあるはず
確か4.3馬力から4馬力になったと思う
キャブボディ自体変更になってて、俺C50なのに間違えてAA01の全ネジ大MJ買っちまってタンスの肥やしになってるw
0630774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 00:02:01.74ID:gl1fvDV6
>>629
俺全く逆
規制後なのにMJ全ネジ型を買わなくてタンスの肥やしになっている
交換してほしいわw
0631774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 01:17:13.17ID:b6exO0CU
何年モデルが至高なの?
0632sage
垢版 |
2018/08/27(月) 06:04:24.15ID:4qXm4npy
>>631
間違いなくあなたの乗っている年式が、歴代の中で最高傑作です。

新型125欲しいけど、雑に扱える鉄カブ&キャブがお気に入り。
0633774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 09:36:54.59ID:N2VFdGZb
>>630
近かったら交換しようぜw
ちなみに納豆県南部
0634774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 14:13:53.68ID:d10VT5vG
今日仕事が休みなんだけど、こう暑いとどこにも行きたくないな。
区役所に行かなきゃならないんだけど明日にしよう。
0636774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 17:46:18.33ID:wIMmGWUQ
>>631
排ガス規制前のAA01以前のC50で始まる車体番号が至高。

今となってはエンジンを修理しなければただのポンコツ。
0637774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 18:33:22.27ID:IYK9Eusk
>>626
それ、4リットル計算で1万円近くかかる
5〜6回交換、4リットル3000円程度で交換できてる自分からしたら考えられないくらい高いわ
0639774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 19:07:21.83ID:7o/qMWtx
キャブだとなんやかんやメンテで長生きだもんな
0640774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 19:34:01.54ID:enZGRtiO
>>638
パワーがね
50CCということ考えるとパワーダウンは致命傷だった
0641774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 19:36:37.57ID:+WXV3WPp
>>637
5200円+会費ですよ
計算苦手ですか?
0642774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 20:11:39.71ID:+WMd7/xK
>>641
「5年で10回オイル交換」した合計金額言ってみろ
0643774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 20:21:45.61ID:+WXV3WPp
>>642
5年か〜w
さすがに年会費(儲け)をけちってどうすると思いますね。
手間かけさせてるのに。
0644774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 20:33:44.40ID:8Oj+M1wt
なんで合計金額をきっちり言わないのか意味不明
0645774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 21:08:23.52ID:MODngAiu
本人が幸せならそれで良いんじゃねーの
バロンのオイルリザーブとかもそうだけど、よほど非常識なペースでオイル交換しないと得しないっていう
0646774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 21:30:05.42ID:+WXV3WPp
こっちが意味不明だわ
何自分でやるのが当然みたなこと言ってるの
年に2回やってもらって1回1500円て相当良心的だろ
0647774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 21:48:23.82ID:H3+DYfkA
だから年2回交換、3000円は相当高いというイメージ持つ人は多いって
しかも糞オイルで
まぁ糞なレベルで合意出来てるなら問題ないよ、どんどんやれ
0648774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 21:50:20.26ID:kbTIMyYS
きっと自分でやる時間ももったいないくらい忙しいエリートサラリーマンとかなんだろう
0649774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 22:10:06.74ID:C7sMfV8W
エンジンをブン回すので300V入れてますがなにか?
ええ、1回3000円ぐらいかかりますけどね
0650774RR
垢版 |
2018/08/27(月) 22:27:42.29ID:MODngAiu
昔通ってたウイング店は、普通にG1を1回1000円でやってくれてたな
600ccくらいだし仕入れはペール缶だからな

カブ1台くらいじゃ年会費払うほどじゃないな、複数台で使えるんなら悪くないが
0651774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 01:36:44.47ID:osKT1/E9
>>649
300Vすごくいいんだけど突然ダレない?
0652774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 06:49:33.03ID:YAA6V1WM
高い?20分人を使役してるんだから余裕でしょw
0653774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 08:09:36.17ID:581zhTCM
プロステージ入れてもらった時は、やたらと回る印象だった
なんかカブは鉱物油で充分な気がする
0654774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 08:52:35.68ID:3OOVgFyz
ところでなんでカブ110のスレって無いんだろう?
過去に何かやらかしたの?
0655774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 10:28:08.72ID:O15yBU1k
110のスレは車種板にあるよ。
なんで50のスレがバイク板に、110のスレが車種板にあるのかはシラネ。
0656774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 10:41:57.43ID:VSvto/J2
まさかの板違いでしたか
ありがとうございます
0657774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 12:15:40.44ID:oXAt7i+h
>>651
だれるかんじはないなあ
2000超えると急にギクシャクしたように感じる
但しその後普通のオイルを入れると何も変わらないのでドーピングが切れて魔法の時間が終わっただけなんだけどね
0658774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 13:06:38.49ID:UthHYVpS
>>655
その昔、バイク板から車種板が分離独立された時に素直に移転したスレと、ゴネてバイク板に居座り続けたスレに別れたから
結果、両板に別れて重複スレが立つという残念な結果に…
0660774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 14:41:43.10ID:nB7W5VZ6
50のカブで1輪リアカー牽引してるカブ走っててびびった
リアカーに反射板付いてるだけでナンバー見えないけど平気なのだろうか...
0661774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 15:59:30.31ID:2mlEKADF
50はいいんじゃなかった
0662774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 17:37:07.31ID:azIm4G5W
但し、制限速度は25km/hになるけどね
0663774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 17:38:36.39ID:Hf5kDXqi
原付リアカーはナンバーも申請もなし
法律を知らない警察によく停められるらしいから適法を手早く説明する準備が必要
0664774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 18:11:39.05ID:ZUZU2I4W
アクセルの遊びが多い気がしますがワイアーの調節ってどうやるんですか。
0665774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 18:59:59.34ID:6Dzb3ZFh
原付クラスは車検有るクラスと法的な扱いが違う(監督省庁が国土交通省と総務省)から色々と微妙な問題が有るよな。
原付のナンバーは税金納める為の証明書みたいな物で掲示する義務は無かったんじゃないかな。
0667774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 20:22:20.60ID:demuddyO
>>665
いや、今は市町村条例や公安委員会規則で掲示せよとなってる

125まではリヤカーにナンバーや灯火類、自賠責不要
軽二輪で牽くトレーラーは必要
250超で牽くトレーラーは車検も必要
0668774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 20:57:09.43ID:ZdBCuVCD
>>649
値段が高い=カブに合う これは全く無関係って判ってるのかな?
あなたはG1で十分だと思う
0669774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 21:01:01.55ID:Fx5A5nOw
G2とG1なんて殆ど価格差がないわりに山道で熱だれしにくいような気がする
0670774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 21:44:16.89ID:azIm4G5W
オイルとハイオクはスレ荒れるから適当にしとけよ
結局正解なんて無いんだから
0671774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 21:59:32.80ID:AX7tGBnX
>>670
おいおい、ガソリンはそうかもしれないが
オイルにはきっちり判定出来るレベルだぞ
高価なオイル=潤滑性能UP=クラッチ滑り(高回転ブン廻さないと判定できない)
で、バカがロクに高回転も廻さずに、問題ないとかドヤ顔で言うのがもう恥ずかしくてさ
0672sage
垢版 |
2018/08/28(火) 22:10:47.07ID:36Ki37cx
>>664
キャブ車だとワイヤーのアクセル側にあるナットで微調整は出来る。FI車は見たことないから知らない。

こういう質問するときは、型番書いて質問してください。
0673774RR
垢版 |
2018/08/28(火) 22:19:44.67ID:FzNSG2YJ
右手側の下にアクセルケーブルが有って途中がふくらんでる中に調整するところが有るよ。
ふくらみはゴムだけど触った事がないと固いから温めてシリコンスプレー吹いてずらす。
0674sage
垢版 |
2018/08/28(火) 22:21:38.41ID:36Ki37cx
>>671
知識があっても検証してない意見と、使って見た感想をごっちゃにしなければ良い。
知識がある人が検証した結果をわかりやすく説明してくれれば大変貴重な参考になる。

使い方が違うもので意見が違うのは当たり前なのに否定しかしない人はバカ以前の問題。
0676774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 08:59:32.99ID:9NbwLaEt
>>671
高価なオイルほど潤滑性能アップ?でクラッチ滑る?
初めて聞くな
マジで言ってんの?冗談だろ?
0677774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 09:16:03.84ID:FQhFdbNW
>>671
>高価なオイル=潤滑性能UP=クラッチ滑り(高回転ブン廻さないと判定できない)

すげぇ論理だ初めて聞いたよ。
2輪用MAとかMBとか知ってる?
メーカーが必死こいて適正なベースオイルとか添加剤開発・混合して「クラッチは滑らないけど適切な潤滑をする」オイル作ってるのに。
「高価なオイルほど潤滑性能良くてクラッチ滑る」とか言ってたら、メーカーの技術者者が全力で走ってきてグーで振り抜きで殴ってき
てもおかしくないよ。
0678sage
垢版 |
2018/08/29(水) 09:35:48.99ID:qtuJiU25
>>677
表現が独特で面白いなw本当に痛そう
0679774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 09:43:13.00ID:FQhFdbNW
いやマジで。
ここまでバイク用高性能オイルを普通に全否定してたら、全オイルメーカーの全社員に袋叩きにされても文句言えないよ。
0680774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 13:41:19.34ID:FYr6Soqw
そろそろあと釣り宣言が来そう
0681774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 13:54:54.20ID:npHwXkwF
現行カブて色ついてる所みんなプラなの?
0682sage
垢版 |
2018/08/29(水) 14:07:59.09ID:qtuJiU25
>>681
古いカブでもフロントフェンダーなど一部ではプラ。
現行はフレームからして違うのでガワ部分はプラ。

古いカブに鉄フェンダー&鉄レッグシールドという変態使用にしている人もいる。鉄は良いぞ!曲がったら叩けば治る。
見た目はボコボコだけど「味がある」というんだ。
0683774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 16:12:55.36ID:Kf3sTwec
適切な潤滑をする

適度に買い換えを促進させる
ずっと運用出来る

さーどっち?
0684774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 18:20:01.38ID:vK0NBhrD
エステル系オイルをカブで使ってるやついるの?
で、高いオイルだから最高とか言ってる?
0685774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 18:37:51.40ID:zU0bpP48
・低燃費を謳うクルマ用オイルは低フリクションすぎてバイクに使うとクラッチが滑る
・100%化学合成油は浸透力が高すぎて高年式のバイクだと滲みや漏れを起こしやすい

↑の二つの話は結構聞くけど、実際に経験した事はないから信頼度は分からない。
0686774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 18:52:29.46ID:QztLvDKN
>>685
両方当たってると言う事も出来るし、例外の存在もある
が正解だろうと思うね
全てのオイルを試した事は無いから

しかし、経験則から言えるのはC50カブに100%化学合成油は、オイル滲み、クラッチ滑りなどデメリットの方が多い
4輪車用オイルは基本的に使えない。が例外の4輪用オイルも存在する
0687774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 19:29:50.20ID:/wogTXkQ
スーパーカブって自分で適正なオイルを選んでオイル交換も自分で出来る、
整備も修理も自分で出来る人じゃないと乗ったらダメなのかな?
俺は機械オンチなので、オイルをバイク屋で交換してもらうときに、
簡単な整備もやってもらうのがいいと思ってたんだが。
0688774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 19:34:19.01ID:Ns2VgsJR
サスティナ入れたらクラッチ滑ったぞ、
分解して板の残量が十分あるのも確認した
0689774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 19:48:38.09ID:FQhFdbNW
>>687
出来る奴はやればいいし、出来ない奴はバイク屋に任せれば良い

>>688
エネオスのサスティナは4輪用だろ?缶に書いてあったと思うけど?
4輪用入れてクラッチ滑ってもおかしくない
そもそも、4輪用でクラッチ滑らないのは「一部の4輪用オイル」で、しかも入れなきゃ判断できない

しかし、そう高いもんでもないのに、少なくとも「二輪用」って書いてあるオイルを何で入れないかな
0690774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 20:17:26.57ID:xqILRcnf
4輪用オイルでありながらも、カブ仕様に最適なオイルだった場合

この最大のメリットは、4輪とカブの両方を一銘柄の商品で管理できる
0691774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 20:18:48.98ID:clYSyZmv
同クラスだと二輪用が高いから四輪用の安いのに惹かれるんだろう。
で、失敗してブー垂れると。
そういう事は自分でクラッチ洗浄出来る人達が自己責任で試す事だよな。
0692774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 20:20:28.97ID:rXZXPfwX
さすがに4輪オイルを自家交換する変態は少ないと思う
バイク屋さんは逆に軽トラにG1入れてたw
0693774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 20:23:14.56ID:clYSyZmv
合成油はモービル1、モトレックス、AZ、ニューテックと使ったが別に漏れたりしないよ。
ヘッド周りが滲むと言うか多少黒ずんだ汚れ付く位だね。
黒ずんだ汚れは純正G1 でも付くからね。
0694sage
垢版 |
2018/08/29(水) 21:03:44.85ID:q6JUYeau
カブの良い所は安いオイルでもフツーに走ってしまう所。
昔250Γで出先でガソスタの店員さんの勧めで入れた日石の2ストオイルは入れた途端に上が回らなくなって、全部捨ててカストロール入れ直した思い出。

カブだとそんなに神経質にならなくて良いから最初は4ストはこんなもんだと間違った感想を持ったよ。
0695774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 21:05:16.76ID:OQNHBnoG
カブは食用油でも走るらしいじゃないですか
0696774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 22:30:49.40ID:FQhFdbNW
緊急避難的にはいけるだろうけど、すぐに入れ替えないと食用油はすぐに変質して汚泥状にこびりつくから基本的には不可。
そういった例では、CITROEN 2CVで探検旅行中にエンジンオイルが無くなったので、食用植物油で動かしたって話もある。
比較的流動性のある食用油なら、各部のクリアランスの大きな空冷エンジンでは短時間・低負荷の使用に限り焼き付きなどは起こさないみたい。
0697774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 22:32:19.13ID:FQhFdbNW
あと、カブではなくチョイノリだけど、食用油で使用して使用後分解したレポートがYoutubeに上がってた
0698774RR
垢版 |
2018/08/29(水) 23:44:27.78ID:jkJIGPcx
2ストのタクトに天ぷら油入れて実験してた人もいたなw
0699774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 00:35:29.07ID:GJZNP53K
2CVの人って砂漠で動かなくなってその場で二輪に改造して助かった人かな?
0700774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 00:39:19.38ID:+499F1Vb
>>687
懐次第だな

おれはオイル交換700円だからやってもらってるけど2000円なら自分でするわ
0701774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 00:45:07.35ID:MrmPJZO+
チェーンの状態の確認はカバーの黒い丸ゴムを外して見るんですか?
0702774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 02:20:46.72ID:yyISLWm1
>>701
見るだけじゃわからんから
指でチェーンを上下に動かしてたるみ具合を見る
上下2センチ振れ幅計4センチぐらいまでが正常だったかな
数値はググってみてくれ
0703774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 02:22:07.02ID:yyISLWm1
あ、汚れ具合を見るだけなら蓋開けるだけでいいよ
0704774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 06:18:24.21ID:XAgxluRh
俺のカブのチェーン蓋はAlways開きっ放しです
しょっちゅう外れて失踪してしまう…また部品注文せにゃ orz
0705774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 06:26:46.94ID:/MRSFb+6
チェーンカバーのフタがしょっちゅう無くなる人はチェーンが緩めなのでは?
以前に緩い方が抵抗減るかもと思い緩めに調整してたらチェーンカバーにカチャンカチャン当たってたんだがフタが2つ無くなったよ。
それからは普通に調整してる。
0706774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 07:53:25.12ID:Atl4Wm9n
>>687
色々わからないならG1入れときなさい
0707774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 11:21:50.83ID:iWx7xfz1
701です
thx 見てみたら4cm以上です、擦れる音はしないのですが張らないとダメみたいですね
0708774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 12:06:00.70ID:KEMCabfU
>>707
カブのメモリは当てにするなよ
左右で合わせると釘踏まないように若干タイヤが斜めになってる
0709774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 13:49:09.91ID:irunEYdW
>>708
へぇー初めて知った。

とりあえず タイヤクルクル回してブレない感じにしてる
0710774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 17:46:03.38ID:cQgW+9Z8
>>692
4輪用で4リットル入3000円程度のオイルをカブに使ってる
これがまたベストマッチでコレ入れたら、もうG1などには戻れませんわ
ちなみにカブの走行距離5万q
平地メーター振り切り、夏場急登坂の全開走行でも全く熱だれさえ起こさない
当然自家用の4輪にも同じオイル入れてる
0711774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 19:27:12.76ID:KzI4ksQ1
リアキャリアにホムセン箱 わかる
ベトナムキャリア 米やスーパーの袋、カッパ わかる
フロントキャリアがイメージわかないんだけどわかりやすい物だと何が詰めるの?
ただ単に前カゴのステー?
0712774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 19:44:19.28ID:d6rcJcFV
郵便バイクみたいにカバンつけたら?
0713774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 20:14:03.42ID:pJ4iKOpj
セルで始動⇒15分ほど走って駐車、10分ほどで戻ってきたらバッテリー死んでた。
20年以上バイクに乗ってきた経験則でバッテリーは徐々に弱っていくものと認識してて、
実際全く何の前兆も感じなかったのに、こういう事もあるんだねぇ。
試しに「バイク バッテリー 突然死」で検索してみたら、ゴロゴロ何ぼでも出てくるし。
ちなみに突然死したのはホームセンターで4,000円くらいで買った、「駆」って支那製バッテリー。
約3年半、17,000q程の寿命だった。
これまでは実店舗だったけど、今回はAmazonで安い台湾ユアサのYTX4L-BSに。
充電済みだけど念の為充電器で少し追い充電⇒外して1時間ほど放置してテスターで計測。
13.3Vあったので問題なしと判断、カブに取り付け。灯火類もセルも正常に作動。
さぁて、どれくらい持ってくれるかなぁ。
グダグダチラ裏勘弁。
0714774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 20:22:56.84ID:XlA1/g0l
>>713
30年ちかく色んなバイクや車に乗ってきたけど、バッテリーの突然死は割とある
電極の金属板脱落で、いきなり死亡が割と多いね
酷いと半年とかいうのもあった(保証して貰ったけど)
日本製ではあまり無いけど、激安朝鮮製とか支那製はそこそこ発生する
0715774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 20:44:50.05ID:tKbmd+eE
>>710
4リッター缶なんて使い切るのに3年くらいかかるやんけw
2ストのミッションオイルにでも使うか?
うーん、やだな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況