X



【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 122【w(゜o゜)w】©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 9756-gze+)
垢版 |
2017/09/12(火) 20:37:43.21ID:Abc6lLK70
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/

☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
 ※相談者は事後の実践レポートをお願いします。

☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/

☆前ス
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 121【w(゜o゜)w】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1501589851/

避難所
【(`・ω・´)】バイクの整備しようぜっ その1【(´・ω・`)】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/18356/1382869613/

ワッチョイは以下を1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0920774RR (スプッッ Sdc2-CNyv)
垢版 |
2017/11/05(日) 16:29:03.69ID:H8TZbhO+d
>>916
>ドレンなんかはボルトが落ちなきゃいいだけ

ドレンパッキンがある程度潰れる必要があるだろ。
その為の規定トルクだと思うが。
0923774RR (ワッチョイ 3163-Ab9z)
垢版 |
2017/11/05(日) 17:52:29.38ID:ftAxAMby0
トルクレンチ使い始めて思ったのは
これっぽっちのトルクで本当にいいのか?ということだった。
エンジンオイルのドレンなんか特にそう。
それまでいかに締めすぎだったかということだね。
0927774RR (スプッッ Sdc2-CNyv)
垢版 |
2017/11/05(日) 18:55:00.20ID:H8TZbhO+d
クランクケースとオイルタンクのドレンボルトの規定トルクが違うんでトルクレンチ使ってるわ。
0928774RR (ワッチョイ c663-7T4N)
垢版 |
2017/11/05(日) 19:01:03.54ID:I0M77pga0
>>912
バカ?
構造考えれば持つ位置で変わらないのわかると思うけど
かちんって言ってからも更に締めてるんだろ 意味ない使い方はバカの証
0930774RR (スプッッ Sdc2-CNyv)
垢版 |
2017/11/05(日) 19:25:12.84ID:H8TZbhO+d
>>928
持つ位置を変えると同じトルクを発生させるのに必要な筋力が変わるって事でしょ
0931774RR (ワッチョイ 4167-Q/5A)
垢版 |
2017/11/05(日) 19:47:50.78ID:dp27Vth20
>>930
>>910>>912はそういう意味には感じ取れん。

ビーム式トルクレンチを持つが如く、正確な姿勢、正確な握り具合でないと
表示部示すトルク=実際にボルトの締め付けトルクになってるかがわからない、という意味にとれる。

ただ、ビーム式ならまだしも、カチン式、デジタル式でそういうことって起こるもんなのかね?
ビーム式なら、そういうことが起こるから、あの独特のグリップになってるってのもわかるけどさ。
0934774RR (ワッチョイ 0635-1+Z8)
垢版 |
2017/11/05(日) 19:59:30.67ID:S+PWH7+90
23年目のアプリオ。久々に駆動系のオーバーホールした。きちっとトルクカムが動く様になって気持ち良い。
0935774RR (ワッチョイ 4167-Q/5A)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:13:35.80ID:dp27Vth20
>>932
そうか・・古い古い東日のs式のビーム式が2本あるだけなんでな知らんかったわ。
年に1度か2度、エンジン開ける時ぐらいしか使わんしなぁ・・。

>>933
言い方は違っても通じるでしょ。ええねん、だいたい通じれば。
0939774RR (ワッチョイ 3163-Ab9z)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:52:09.79ID:ftAxAMby0
みんなに必要なのは銀河系のような大きな心だな。
0941774RR (ワッチョイ 6e76-Q/5A)
垢版 |
2017/11/05(日) 21:20:56.61ID:JLv/rS3i0
3週間ぶりにエンジンかけたらバイクのエンジンがかからなくなった
セルは回るしバッテリーも問題ないけど点火しない

オーバーホールは3週間前にしたしその時はエンジンはついた

原因なんだろう

ちなみにXJR
0942774RR (アウアウウー Saa5-+dXZ)
垢版 |
2017/11/05(日) 21:27:21.19ID:ePJ9Pg0Oa
火花、燃調、圧縮。見てないのは、どれ?
0944774RR (ワッチョイ 6e76-Q/5A)
垢版 |
2017/11/05(日) 21:37:55.49ID:JLv/rS3i0
>>942
確認の方法がよくわからないんだ
どうすればいいの?
オーバーホール自体スレで教えてもらいながらびくびくしながらやった

>>943
キルスイッチはもちろん確認した
0945774RR (ワッチョイ 9987-IR4D)
垢版 |
2017/11/05(日) 21:41:54.10ID:e2j9RqC90
その状態の修理依頼うけてエアクリBOXはずしてキャブクリーナーぶっかけながらセル回したら
エンジンかかった事あったわ
0950774RR (ワッチョイ 4167-Q/5A)
垢版 |
2017/11/05(日) 22:00:21.66ID:dp27Vth20
>>936
>>938
他意があったような言い方に聞こえてたらすまんかったな。
ワイも、他意はない。

>>941
最初はプラグコードの確認だな。
一度外して、もう一度ちゃんと付け直す。

それでもかからないなら、火花の確認。
プラグコードは確認するプラグ以外全部外してから、
確認するプラグを外す、適当に車体のどこかにプラグを近づけて、
セル回して、火花飛んでるか確認。
0954774RR (アウアウウー Saa5-+dXZ)
垢版 |
2017/11/05(日) 23:23:39.36ID:ePJ9Pg0Oa
>>944
まいったねこりゃw こんなとこで聞くより
「バイク エンジンかからない」でググった方が早いぞ
それか整備本買え。

・火花
プラグキャップを外してそれに予備のプラグなどを付けセルを回し、
正常に火花が飛ぶか確認

・燃調
とりあえず、キャブレターのドレンスクリューを回して
ガソリンが出てくるかを確認

・圧縮
動いてたんだから、ここは略
0974774RR (ワッチョイ dd67-Q/5A)
垢版 |
2017/11/06(月) 22:47:14.65ID:lpGXacjd0
エンジン付けるってのは聞き慣れないけど
風呂沸かすや風呂を炊くってのもそのうち死語になるんかな。
0978774RR (ワッチョイ 2e96-2c5G)
垢版 |
2017/11/07(火) 08:43:18.47ID:JoLkciS+0
つけるは方言だね、別に時代がそれを容認して受け入れれば標準語になる。
例えば灯りをつける電灯をつけるも本来は火を点火して灯したり通電によって発光させたりと
時代の変化で曖昧なところが標準的に灯火類の点灯をさしてるようだが、電気機器なんかが
全般で「つける」と表現されるから機器や機械の稼働に「つける」が応用されて家族代々
地域で世代で「つける」が多用されてくるとエンジンにまで及ぶんでしょ。
エンジンをつけたらおかしいけどエアコンはつけていいのか?
テレビやラジオをつけてもいいのかっていうと識者にとっては異論もあるんだろうが
標準語は流行ったもん勝ちなので江戸の言葉明治の言葉が淘汰されたように先々では
エンジンをつける時代が来るだろ。
0980774RR (ワッチョイ 2e96-2c5G)
垢版 |
2017/11/07(火) 09:35:40.60ID:JoLkciS+0
>>979
ゆとりのパワーはかなり強いよ。
例えば接客業の「よろしかったですか?」なんて昔は北海道くらいしか使わない方言だったが
いまでは関東の飲食店やコンビニでも普通に使うしね。
質問で「か」をつけないような語尾上がりの表現
醤油で良いんですか?→醤油でいいんです? 見たいのも今では全国ネットに流行ってきて
地方の方言利用者も文章は標準語で書くことが多いが、最近は文章でさえも「か」は抜いて書かれてる時代
こうやって若者が多用して拙者やお主の時代の言葉は無くなるでござる。
0995774RR (ワッチョイ 2e96-2c5G)
垢版 |
2017/11/07(火) 11:47:59.37ID:JoLkciS+0
>>992
そこに言葉の変化の歴史を見いだすヒントがある、言葉は変化しないことが良いのか変化をするべきか。
一時期正しい日本語番組ってのがブームになったが、結果的に老人の先生方は平安時代の言葉も
江戸時代の言葉も使ってない、要は自分の子どもの時の言葉が正義で進化は認めないって老害
古い言葉を継承したいなら近年の標準語より古い江戸弁くらいは残したいでがしょ
地方の方言文化は継承されてるのに江戸弁はすたれてるでげしょ
0996774RR (ワッチョイ 4d3c-dVlt)
垢版 |
2017/11/07(火) 11:58:05.79ID:E9iTU87Q0
そしてその若者は老害へと変化する
だって若者が主張するのは奴らの言う老害のやってることと変わらんから

仲良くしやがれぇぇぇぇw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 18時間 1分 8秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況