X



【LED】電気・電装総合スレ 42W球【電球】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/03/06(月) 12:45:06.61ID:/AWvIx13
質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内や過去スレを検索しよう。

【LED】電気・電装総合スレ 41W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1477688779/
【LED】電気・電装総合スレ 40W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1466590829/
【LED】電気・電装総合スレ 39W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457457643/
【LED】電気・電装総合スレ 38W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1447156714/
【LED】電気・電装総合スレ 37W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1439090770/
【LED】電気・電装総合スレ 36W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.so/bike/1431518709/
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421011079/
【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414085998/
【LED】電気・電装総合スレ 33W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1406742691/

◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
部品入手先とか >>10ぐらいまでにあるかも
0444774RR
垢版 |
2017/05/23(火) 07:43:56.37ID:fSQsJXyg
>>443
本物も少々怪しく見えるんだがw

それと、テスト方法が全く不適当
走行中と全く違う条件だよあれじゃ
0445774RR
垢版 |
2017/05/23(火) 10:15:22.66ID:ssfRVx4i
角度センサーモジュールはセンシティブ設定の目盛りが付いていることがあるのでバラして中触ってみたら?
0446774RR
垢版 |
2017/05/23(火) 15:21:59.71ID:jKyJs3kb
本来はジャイロセンサが必須だけど中華は単なる傾斜スイッチだけかも。
0447774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 20:51:19.99ID:pOb03w3v
自作でデジタルタコ、スピードメーターを
作りたいんですが防水lcdか防水のバーLED?が
買えるところ、誰かしりません?

秋月は無かった
0448774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 20:58:29.28ID:OsC1QQA0
>>447
表示部が防水でも基盤まで防水加工するのも大変だし、
表面に透明の板を設置して雨対策するのが基本じゃないの?
0449774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:01:16.42ID:yKmo1ois
>>447
愛天堂はチェックした?
中国工場の棚ズレ品を一山ナンボで買ってきて並べてあるような店だけど
時々意外なもんが格安で叩き売りされたりしてる
0450774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 21:10:44.74ID:pOb03w3v
>>448
lcd制御用の基板は別体にして、樹脂で封止しちゃおうかと思ってる。lcdとはハーネスで結合。

基板は自分で作れるから防水不足で壊れてもまぁいいやと
思えるけど、lcd壊したら凹みそうなので。

>>449
サンキューみてみる
0451774RR
垢版 |
2017/05/25(木) 22:42:50.97ID:TYyoIPEI
やったことないけど、バーLEDをUVレジンで固めてしまえば
簡単お洒落に防水出来そうだな
0453774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 01:20:14.25ID:Ympb1kZ0
https://ja.aliexpress.com/item/Car-Headlight-80W-9600LM-LED-H7-H1-H3-H4-H8-H9-H11-HB4-9006-xenon-white/32787992400.html?traffic_analysisId=recommend_2088_5_81019_new2&;scm=1007.13339.81019.0&pvid=543696d7-4f08-4cb1-8868-955f9ac1f25a&tpp=1
今日これを組んだんだけど発光面が横向きになるんだ…
なんの遮光板も無いヵら本来は発光面が上下だよね?
オレ、やっちまったのかな?

この手の場合Lo時は上側が発光。でいいの?
0455774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 01:26:19.62ID:VNfH6eKT
>>453
てかよく見たらいろんな口金に合うようになってるの?
おかしくね?
0456774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 01:34:05.02ID:7ePB4Yte
先っちょが回転するとか
0457774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 01:43:35.88ID:Ympb1kZ0
>>454
>>455
現車に組んだらHi/Loしても明るさが変わるだけ…
入ってた金口はH4用。回り止めの溝が切ってあって無加工で90°回転できない仕様。。

>>456
先っちょは回らない堅牢構造なご様子。

マイナスコントロール対応でトヨタ車にも組めるし明るさは安物ハロゲンに比べたら爆光なんだけどねえ。。。
0458774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 05:27:39.49ID:BYRsQsIq
ローのカットラインの画像も見ないで買うとかちょっと考えられない
0459774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 09:00:39.26ID:LPcVDWgj
aliって時点でお察しだけど、チャレンジ精神は評価するw
0460774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 11:29:26.22ID:lQ4Jcrfz
キンタマLEDとか2000円くらいのファンレスLEDって普通の丸目ライトに収まるかな
cb400sfみたいなタイプ
0461774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 11:35:11.07ID:BYRsQsIq
金玉は回転調整できないから合わない人には面倒かも
0462774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 11:43:59.40ID:l7yzq1gy
>>460
自分のライト開けたことある?
その上で考えた方が良いよ、タマキンタイプとかはキンタマの収まりも
そうだけど、そののファンが生きるか、ファンレス放熱体に風通しがされるか
絶対条件なんでケースバイケース、多くのお椀型ライトケースの丸目はリフレクターで
えぐられて配線の過密押し込みだから相性はスゴイよ、ハーネス再まとめやケースの弱加工なんかは
覚悟しないとタマキンはむつかしい。
0463774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 15:38:05.56ID:/2jiVCLR
カットラインなんてリフレクタ次第じゃん?
0464774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 16:02:33.95ID:l7yzq1gy
>>463
ケースバイケース。
たとえばマルチリフレクタと言われる反射板はレンズを素通しにして反射で
コントロールするんだけど、一般的な例でハロゲンライトを規準に考えると
ハロゲンの発光は球状発光というか光源を中心に光が放射の球状に拡散していく。
この状況下でマルチリフレクタの反射が機能してる。
ところがここにシェードの付いたハイロースライドのHIDなんてのを刺すと
同じ放射光は出てこないわけだから、光軸の照度落ち(芯が明るくない)とか問題が出てくる。
とうぜんLEDは発光素子から直線的に光が飛ぶ特性だし、うまくリフレクタに当てようと
工夫はしてるけどハロゲンじゃないんだから同じ光線には飛ばないんだよね。
ハロゲン用(HID用)のライトユニットをどうやってLEDやHIDに交換して車検対応に機能させるとか
自分の視野に役立てて機能させるかってのは相性や工夫をしながらじゃないとうまくいかない。
0465774RR
垢版 |
2017/05/30(火) 18:57:09.81ID:2hGyPFT8
まず皮を下ろします まで読んだ。
0466774RR
垢版 |
2017/05/31(水) 19:51:58.71ID:9jdqSIb5
12V車でホーンから電源取ろうと思うんだけど
10w×2のLED補助等
電圧計

これらを同じホーンのプラス配線から電源とっても大丈夫ですか?
0469774RR
垢版 |
2017/05/31(水) 20:46:11.24ID:TEEVCiV6
バイク用ホーンだと2Aぐらい流れるかな。んで、ダブルだと4A。
ホーンを鳴らすとホーン用の配線の電圧が幾らか分からないけど
電圧ドロップするだろうから、ホーンを鳴らすとLEDがチラついたり
電圧計がカクンと下がるかも。
0470774RR
垢版 |
2017/05/31(水) 20:51:17.34ID:9jdqSIb5
>>467
>>468
>>469
ありがとうございます
車種はYZF-R25です
ホーンはほぼ使わないですが
万が一のときに使って不具合出たら困るので分けたほうがいいですかね…
0471774RR
垢版 |
2017/06/01(木) 06:42:27.04ID:xNFac6WW
ホーン系統利用してリレー組めばいいだけだろ。
バッテリーから配線する手間を惜しむべからず。
0472774RR
垢版 |
2017/06/01(木) 07:03:52.48ID:lTmq+B3E
そうそう。失敗するのも時には必要なので、おそれずに頑張ってください
0475774RR
垢版 |
2017/06/04(日) 06:17:35.14ID:oSjbiYRj
>>474
そーとー昔にそういうの見たような気がするけど…、売ってるのかは分からんな
電球のガラスをカチ割って作ったほうが早い気がする
0477774RR
垢版 |
2017/06/05(月) 10:11:22.67ID:rHVJJf6G
「ph7 バルブソケット」でググるとけっこう出てくるよ。まぁいずれにしても工作が必要になるな。
0478774RR
垢版 |
2017/06/06(火) 21:12:04.16ID:3REhAjVA
純正でカーステレオの付いてるバイクだからここでいいよね?

INT-INを通常マーナスに落とすことでAUXが出る機種が多数なんだけれど
家の手持ちは出なかったのです。
+12VとアースとINT-INを繋いでも壊れないんですかね?
半導体の5Vプルアップみないなもん?

http://minkara.carview.co.jp/userid/1114871/car/859152/2673062/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f002%2f673%2f062%2f2673062%2fp3.jpg%3fct%3d2ea812f8d8a7
0479774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 06:51:24.76ID:AJKfhtZ8
>>478
純正でAUX無しとか昭和かよwまで読んだ
0480774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 08:40:44.40ID:pmctKB9N
>>478
純正ならバイク車種板で聞いたほうがいいんじゃね?
0481774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 08:54:54.42ID:Q0bNL/uU
純正でカーステレオ付いてるが、アルパインに交換されてるのよ

んで、アルパインのAUXなんですが、
7577+5755だけは、IN-INTアース落としでAUXにならないので
+12Vでプルアップかと思った次第
Ai-NETのCDチェンジャーは動作保証されてるんだよねえ
上の回路って、シュートするように思うんですが、
抵抗挟めばいいのかな?
0482774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 09:06:07.37ID:oUXvesqD
ナイトアイのたまきんH4
実消費電力が14-19Wってことは、最近のパワーLEDの効率を140-150lm/Wとして
ざっと2000-3000lm弱(熱くなると電流制限がかかって暗くなる)
高効率ハロゲンの1.5-2倍、HIDにはまだまだ及ばないってとこだな
0483774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 10:23:32.86ID:pmctKB9N
>>481
MDA-7755J取説39PのMUTE OFF設定はしてるの?
0484774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 13:22:00.55ID:NGsWmrCj
>>482
そんな理屈に何の意味もない
実物比べりゃ一発でわかるよw

そして業者のステマがいかに多いかも身に染みるよwww
0485774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 13:24:42.21ID:NGsWmrCj
そもそも>>482もなかなか上手いステマだなwww
0486774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 15:46:13.02ID:dlm+jaYV
ハロゲン以上HID未満は世界の常識
0487774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 15:54:25.02ID:NGsWmrCj
はいはい、脳内ユーザーの常識ですか?w

実物を一目見れば猫でも嘘と分かるんだけどなあ
0488774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 16:22:29.30ID:dlm+jaYV
大昔のボロいので知識止まってるんだな、気の毒に
0489774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 16:32:16.10ID:NGsWmrCj
もういいよ
2ちゃんねらなんて相手する価値もない糞ばかりだ

ただの馬鹿ならしょうがないとも言えるけど、意図して嘘をまき散らす業者だったら本当に腹立たしい
0490774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 16:43:53.47ID:dlm+jaYV
アマで高評価してるやつは全員サクラか
妄想もそこまで行くとごりっぱ
0491774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 16:49:01.34ID:CAjDMS0G
尼は甘すぎだろ
楽天なんかまだ届いてないのでマイナス1個で星4個です^^とか普通だ
0492774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 17:07:42.06ID:NGsWmrCj
ここの住人が低レベルすぎることはとっくにバレてる

このスレ覗いた当初は、電気の知識が多少あるようだから理系の頭のある住人が多いだろうと思っていたけど甘かったw
ちょっと前に話題になった傾きに応じてサブランプが光るアレについての反応で全てが分かった
高校の物理つまり物理の基本のキすらわかってないバカばかりだとね

ほんとうに2ちゃんのレベルの低さは絶望的だ
レベルが低いだけならしょうがないが、嘘をまき散らすクズは許せない
0493774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 18:10:12.18ID:o/wiMyIP
突然自己紹介してどないしたん?
0494774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 19:01:58.71ID:cBf84JtD
492は自分で開発した方が早いんじゃないっすか?笑
0495774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 19:06:19.65ID:67OGAo1i
ん? センサーで傾きは検出できないとか言ってたアイツか?
0496774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 19:20:37.15ID:Jy04i5OQ
たぶん2chで得た知識を偉そうに語って大恥かいたんだろ。
0497774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 21:02:33.84ID:1guq9xk3
センサーの件で大恥書いたのに自ら掘り起こすとは
0498774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 21:22:55.32ID:T/pvbgwI
セルフ黒歴史開示には草
0499774RR
垢版 |
2017/06/08(木) 21:53:14.50ID:rCz+vyZj
梅雨時だとなんかあるんかね〜w
0500774RR
垢版 |
2017/06/11(日) 06:56:50.34ID:KcXjQZiu
気圧変動がバイオリズムに作用してとかw
0501774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 13:50:28.54ID:dUzODA7G
ちょっと煮詰まってきたんで誰か教えて〜
公称12V400Wのオルタネーターから出ているハーネスが見た目1.75sq位なんだけど、
コレ細すぎない?
0502501
垢版 |
2017/06/12(月) 14:18:18.04ID:dUzODA7G
補足
配線図にオルタネーターてあったからそう書いたけど、
レギュレクチは別であるから実際はジェネレーターからの線3本です
0503774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 14:35:36.35ID:skoGu4Eh
>>501
頭良い設計者が何十人も歴代で過去の図面や実績をもとに決めた太さだから
疑わないでいいのでは?
たぶんメーカ単位でも同じような仕様なら遜色なく横並びなんだろうし。
たぶんルート3x線間電圧x線の電流という計算から導いた電流値だから単純に400/12=33Aという
考えではないと思うよ
0504774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 15:19:31.76ID:UTRpgh69
>>501
あんたのバイクは常時400Wも消費するの?
400W発電できますってだけで常に33A近くをレギュに流してるわけじゃ無いんだけど?
0508501
垢版 |
2017/06/12(月) 18:32:26.03ID:3aOxbzdL
おお!
レスありがとう!!
ジェネとレギュレクチを繋ぐ三極コネクタが焼損する個体の多いマイナー車なんだけど、
ウチのも焼けて一部断線しかかったので、熱で硬化したコネクタ前後の配線ごと切り取ってハーネス作って繋いでみた
元のコネクタの端子もファストン250より大きいものだったし、web上で250三極で置き換えて再度焼損してる個体の例もみたので、自作ハーネスはとりあえず絶縁被覆付端子と2.0sqハーネスで作成
で、様子見しつつ2000kmほど走行でまたジェネレーター側の一部端子の絶縁被覆が過熱傾向にあるような状態(ごく軽い焦げ?)になってて、アイドリング状態しか確認できてないけどジェネレーター側のハーネスもかなり熱い(レギュに近い方は温かい〜ほどほどの熱さ)

元々エンジン使い回しのツアラーでベース車から発電容量上げてるらしいけど、不具合多発の割にはメーカー対応が無いトコロなのでハーネスの太さそのものにも少なからず疑いを持ってしまい、
それで不具合解消するならジェネレーターのハーネスを太く引き直すべきか、もう諦めてしまうべきか・・・と煮詰まっております
0510774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 18:59:15.40ID:UTuHhGYL
俺なら迷いなく引き直す
躊躇してるのはただ単に面倒だからだろ?話にならんな。頑張れ
0511774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 20:39:56.51ID:yaNDHs84
物理的な限界までぶっといの使えばいい
0512774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 20:54:13.71ID:DAzcVHVq
>>501
12V400W=33Aって発電容量というかレギュ出力能力であって
オルタから出るのは25Vとかでしょ。なので16Aくらい。それも3本で。
だったら5.33A。レギュの変換効率90%としたら6Aとか。
0513774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 21:02:58.08ID:SObm6gNX
>>508
頑なに車種を隠すのは親の遺言かな?
0515501
垢版 |
2017/06/12(月) 22:29:54.56ID:oJDTjtn+
>>510
正解です
1.75sq(多分)はそもそも適切だったのか?
引き直すとして適切なハーネスはどのくらいか?
電装屋に加工依頼するにもハーネスは指定しなければならないのでそこで思考停止しちゃってます

>>509>>513
RST1000
そもそも無名マイナー車なので単純にハーネス規格の話なら車種より電気的なSPECの方が重要かと思っただけですよ
焼損部位はコレ↓
http://www.apriliafutura.co.uk/workshop/electrics/brown-connector/

サービスデータとしてはジェネレーター無負荷電圧は4000rpmで60V以上
日本語版ユーザーマニュアルだとオルタネーター出力12V400W、原語版420W(ベース車RSVmilleが380W)
0516774RR
垢版 |
2017/06/12(月) 22:43:00.97ID:UTuHhGYL
>>515
なら、迷いなくやれ
これ以上の答えは無い
0517774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 00:59:34.92ID:Sjwesgki
>>515
普通裏懐い
某クリツーに3台来ててレギュいかれてるのに
赤男爵はバッテリー新品に交換するだけで
案の定ツー途中であがったネーチャンの普通裏に
ブースターケーブルつないであげたな

なんでそんなもの積んでるんですか?と聞かれたが
こちとら押しがけ不可、キック非搭載車種だから常識なのよー
0518774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 03:52:55.42ID:LXZXMN1t
yamahaのクソバイクだから書けないんだよ
0519774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 06:07:59.23ID:CQE/O+wH
>>518
アプリリアってかいてんだろが
クソはお前だ
0520774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 09:09:52.51ID:b2VGLDMb
イタ車の電装かーw 好き者だなあ…
0521774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 11:20:18.25ID:Y5f/3ZRO
>>508
>ジェネとレギュレクチを繋ぐ三極コネクタが焼損する個体の多いマイナー車
>熱で硬化したコネクタ前後の配線

これって、カプラーが発熱源って事だよね?カプラーの端子って、緩むことが往々にして有るのよね。
接触不良になると発熱するから、それが原因じゃないのかな?
信頼のおけるメーカーのカプラー使うとか、更にサイズ上げるとか。
気休めかも知れないけど、接点グリス盛るとか。
いっそ、カプラーやめてギボシx3にするとか・・・ギボシのメスって、曲げRが大きいぶんバネ効果が
大きくて緩まないように思えるんだよね。
0522774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 11:25:11.32ID:N98u3/00
オリジナルを維持したくてカプラは純正のままって人が多いけど
思い切ってカプラを変えるのも手だ
方法としては実にシンプルなもので、ハサミでぶった切って新しいカプラを付けるだけ
中学生の工作レベルなので詳しい解説は要らない
0523774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 14:25:52.11ID:MuTgMR/b
フツーラオーナーのブログで純正溶けた後にエーモンのカプラに換えてまた溶けてたの見つけた


いや、ただそれだけだけど
0524774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 15:08:28.61ID:rWQiq6bT
ラジコンに使う大電流用コネクタなら大電流、振動に強いし安いからいいんじゃない
0525774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 18:50:32.25ID:8azWclsh
いくらなんでもラジコン用より自動車バイク用の方が許容量大きいのがあるんじゃないかい?
0526774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 19:42:34.50ID:DAFHvDgL
接触抵抗3mΩの250型3極カプラで問題ないだろ。
エーモンのは110型と思う。
あと、バイクの振動がカプラに伝わりにくいように工夫する。
0527774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 20:30:11.84ID:rWQiq6bT
元のカプラも250じゃないの?
xt90なら連続90Aだよ
0528774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 20:54:08.45ID:MuTgMR/b
どうも先のブログによると250型三極で溶けてたみたいだから>508のネタ元っぽい
0529774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 21:42:07.38ID:Kq+dsnXV
ジェネレータも黒焦げで交換だと当時価格7万かいw
巻き直し、スープアップ案件か?
目眩するなあ…w
0531774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 22:16:05.79ID:DAFHvDgL
えーっ?
250型三極で溶けるんじゃレギュレーターを含む設計がおかしい
つか電流をガンガン流し過ぎだろ。
さすが陽気なイタ車だわ。
0532774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 22:21:06.43ID:Hfj+Hw8i
端子やめて直結すればいいんじゃね
0533774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 22:26:10.89ID:N98u3/00
RST1000を選んだ以上は、茨の道を歩む必要がある
是非とも頑張って欲しい

総額100万円以上もかけたけど納得いく電装系に仕上がりました、と主が報告してくるのを待ってる
イタ車を愛するとはそういうことなので!
0534774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 22:59:00.87ID:m69xHD+X
アププリア維持するのは修行か宗教なのか。
0536774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 23:01:30.57ID:N98u3/00
修行や宗教でもないよ
金に糸目を付けぬ姿勢が必要
0537774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 23:04:20.52ID:m69xHD+X
愛だけでなく、金も必要か。
0538774RR
垢版 |
2017/06/13(火) 23:08:33.09ID:N98u3/00
その通り
だから今回の場合は、迷いなく配線の引き直しを行う必要があると言えよう
0539774RR
垢版 |
2017/06/14(水) 00:31:26.25ID:e2IPscKK
RST1000 Futuraでググるとみーんなここ溶けてるねw
普通リコールだろうになあ。
やっぱ外車無理w
0540774RR
垢版 |
2017/06/14(水) 06:17:14.24ID:OxxJdDpH
ホントだ、RST1000、コネクタ、溶ける、でググるとぞろぞろ出てくるね。
オレなら流行のMOSオープン制御式レギュレーターに換えてみるかなぁ。
0541774RR
垢版 |
2017/06/14(水) 09:00:50.78ID:GKXkdg9K
アプリリアって基本日本製エンジン使ってるんだと思ってたが1000とかはどこ製なの?
0542774RR
垢版 |
2017/06/14(水) 09:13:34.28ID:FSm7Yh2c
DUCATIの同じ所のコネクタは
圧着端子で直結して再発しなくなったな。
0543774RR
垢版 |
2017/06/14(水) 09:20:02.89ID:6CGy/Iun
笑った、大爆笑!
保証が無くなる?そんなの関係ねー!溶ける方が問題じゃー!と叫びながら社外品のレギュレータ交換しよう

>>541
車種によるんじゃねーの?
知る限りではRS250(VJ22エンジン)くらいしか知らないけどね
RS50とRS125は日本製のエンジンではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況