X



【LED】電気・電装総合スレ 42W球【電球】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/03/06(月) 12:45:06.61ID:/AWvIx13
質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内や過去スレを検索しよう。

【LED】電気・電装総合スレ 41W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1477688779/
【LED】電気・電装総合スレ 40W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1466590829/
【LED】電気・電装総合スレ 39W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457457643/
【LED】電気・電装総合スレ 38W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1447156714/
【LED】電気・電装総合スレ 37W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1439090770/
【LED】電気・電装総合スレ 36W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.so/bike/1431518709/
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421011079/
【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414085998/
【LED】電気・電装総合スレ 33W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1406742691/

◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
部品入手先とか >>10ぐらいまでにあるかも
0037774RR
垢版 |
2017/03/13(月) 06:53:42.60ID:BY+rpJ9Q
>>35
交通違反しなければいいだけ
幼稚園児でもわかる
0038774RR
垢版 |
2017/03/13(月) 12:36:07.86ID:jwkTbtyh
>>25
ユピテルのポータブルナビ付けとるけどレーダーもおまけで付いてる。
0039774RR
垢版 |
2017/03/13(月) 21:00:07.62ID:ns3owx7N
地図更新しないなら良い選択だわ
0040774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 01:24:36.38ID:ThCAIUl8
受信機能内蔵クレードル対応モデルじゃなきゃダメよ。
非対応だと、取締り地点警告のみ。
0041774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 01:40:50.10ID:ThCAIUl8
>>35
常に周囲に対する注意を怠らない事だけど、白バイは後方の死角に入ってこちらを監視してるから
性質が悪い。だが、原付でない限り流れに乗っていれば大抵は大丈夫。
問題は単独で走っている時で、真後ろに付かれると気付かない事が多い。
俺は小さな補助ミラーを付けて真後ろをチェック出来るようにしているが、
白バイに後方に付かれ赤灯が点灯したところで気付きセーフだった事がある。
ヘルメットの中で、一人ほくそ笑んでいたのは内緒だw
0042774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 02:23:33.17ID:PKQtuzh8
>>41
ハンドル幅が狭くてアダプタつけてもミラーが見難くてねえ
白バイやパトカーが近くに居たらピコピコ鳴るのないかな
0043774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 06:53:13.59ID:T+8ekZvR
十年以上未来の話になるだろうが、自動運転技術の応用で後方監視カメラ使って検出出来ないかな
「パトカー居るぞ」「白バイにつけられてるぞ」「8ナンバーのセダンが居るぞ(今は3ナンバーも居るらしい)」
0044774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 06:59:58.72ID:T+8ekZvR
あと、CVは抑揚の無い原えりこ声で「あらーとめっせーじ!」
0045774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 07:02:46.88ID:YcWUe1qG
うざくなって1日で飽きて切りそう
0046774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 07:50:00.43ID:CMujFSw4
>>43
覆面パトで8ナンバーはもう居ないよ…
0047774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 08:08:17.00ID:xRWJ8EHM
後方監視カメラ「3ナンバーのセダンがいるぞ!」
「・・・・・」
0048774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 09:40:08.35ID:Blrc9FFL
覆面より黒塗りフルスモークとか女とかジジババのプリウスが接近してきたときに警報出してほしい
0049774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 11:02:26.82ID:9uhLhqas
海外だけどつべの動画でパトカーが近くにくるとアラーム鳴るようなのあったから
無線かなにかで識別できるようだったな
0053774RR
垢版 |
2017/03/14(火) 19:18:42.91ID:eiTqMb+X
後方カメラの画像をgoogle画像識別サーバーに飛ばして判別させる。
今のレベルじゃ、パトライトが点灯しないと無理そう。
0054774RR
垢版 |
2017/03/15(水) 15:42:03.82ID:GamnlIev
警察関係車両のナンバーをデータベース化して後方カメラでナンバーを読み取る
0055774RR
垢版 |
2017/03/16(木) 21:18:29.34ID:3bvvDKGf
ハイライト検出→点滅パターンが一定ならアラート

アラートはロックオンアラート的な奴を妄想
0056774RR
垢版 |
2017/03/16(木) 22:49:21.36ID:0KjqifVi
デイトナのUSBポート1口取り付けますた
変圧器?邪魔すぎワロタ
ヘッドライト裏がパンパンになってきた
0057774RR
垢版 |
2017/03/16(木) 22:58:47.28ID:bI2xRdNw
>>56
あれは防水仕様だから、外に出しても平気だよ。
俺は拡張性考えて2口にしたけど、コードの長さが微妙で変圧器が
タンクの下になっちまうんだよなぁ。
デイトナよ、何故シート下に収めるように設計しない?
0059774RR
垢版 |
2017/03/17(金) 16:26:46.14ID:c8RYkIND
今日初めてヒューズから電源取る作業した
コード細工してはんだ付けして
ちゃんと通った時は感動した
ここからハマってゆくのだろうか?
0060774RR
垢版 |
2017/03/17(金) 16:37:48.85ID:yLOYtTHt
>>59
ようこそ、バイク電子工作の世界へ。
さあ、買い物一杯あるぞ。
まずはLEDとUSB関係だな。
パーツを買って買いまくるんだ。
そして引き出しの肥やしにするんだ!
0061774RR
垢版 |
2017/03/17(金) 17:48:09.50ID:zENQ+dXf
>>59
小型で防水のカプラを買い漁る権利をやろう
0062774RR
垢版 |
2017/03/17(金) 20:49:53.17ID:9slXmITc
>>59
後付け部品がぶっ壊れたと思って色んな原因を数時間探し続けた後にふと見たらヒューズ飛んでただけだったのに気付く呪いをかけてやろう
0063774RR
垢版 |
2017/03/17(金) 21:15:01.48ID:8GfY7h3I
>>58
そのテールランプの消費電力が12W以上だと、件のページに書かれてる「1N4007」が飛ぶw
というのが解ってて、どうしたらいいのかも考えてあるならおk
0064774RR
垢版 |
2017/03/17(金) 22:48:48.52ID:U3M0MMO8
>>63
あっホントだw テール10Wだからやめとくです。
それかGNDから分岐させたらどうなるだろう?
0065774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 03:09:56.95ID:/B/QDOf7
整流ダイオードの耐圧上げればいいだけだろw
0066774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 04:08:19.59ID:An1h2zbz
テールをLED化すれば余裕だろ。
0067774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 08:16:59.78ID:CEwvZbXy
>>65
それを言うなら耐「電流容量」
1N4007の逆耐圧Vrrmは1000V。こっちは十分すぎるw位足りてる
対し、順電流Ifの最大定格は1A。単純計算で12W以上の負荷を繋ぐと焼けるし、10W球でも発熱と繰り返し突入電流で長期信頼性が不安
0068774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 08:52:49.18ID:k6MTzqMg
てゆうかテールにもリレーかませろや
0069774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 09:27:42.34ID:AB2uH9eh
ハイ・ロー版でなく一系統のみの自己保持回路作って
プラスかマイナスのコントロール側に接続。
てかそこまでやる必要あるんかね。
LEDがてっとり早いが似合わん旧車かなんかなのかね。
0070774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 19:57:08.00ID:Wf34qisD
発電状況が見たくて
CSNK500M という、ホール素子のセンサー購入

出力が20mAなんです。
3ピンで+.-、出力だと思います。
つなぎ方がよく分かりません。
出力を電流計にいれて電流計の出るラインを マイナスに入れて良いのでしょうか?
20mAの電流計に繋げばmaxで500Aと言うことでよろしいのでしょうか?

http://www.alliedelec.com/m/d/5ae198b62ca3cf824f7559e05f8135d9.pdf
Product Specifications
Product Type
Closed Loop Linear
Sensed Current Type
ac or dc
Sensed Current Range
±1275 A
Package Style
Housed
Output Type
Current
Maximum Continuous Current
±1000 A
Nominal Operate Current @ 25 °C
500 A RMS
Supply Current
±20 mA + output
Supply Voltage
±15.0 Vdc to ±18.0 Vdc


前スレに書いたけれど、答えは出てないんです。
0071774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 19:58:01.31ID:Wf34qisD
それとも、コレを抵抗に繋げて、出る電圧を変換して読み取るのでしょうか?
0072774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 20:55:37.20ID:Wf34qisD
10Ωぐらいの抵抗で落としてみましたが、
電圧は0Vです。

直接電流計に入れても良いのでしょうか?


計測器は250Ωの抵抗をつなぐのでしょうか?
0073774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 22:28:04.74ID:CEwvZbXy
横着せずに、製造メーカーのハネウェルのサイト行ってデーターシートpdf見れ
供給電源は±15V、O/P出力を抵抗で「GND=0Vに繋いで」そこの電圧嫁、と書いてある

このセンサ、RSやモノタロで1万円以上するようだが、10mΩ程度の抵抗+OPアンプで電流検出
という構成にしなかった理由は?
0074774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 22:57:53.80ID:An1h2zbz
すげーな、500A前後を計る用途のセンサーを使うのか。
バイク用途じゃビクとも動かんな。
0075774RR
垢版 |
2017/03/18(土) 23:07:13.62ID:Wf34qisD
データシート探したんですが、
もう一回探します。

セルも使うと200Aぐらい見れる物となりまして
たまたま安かったもので
実験では10ターン巻いてます。
0076774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 00:59:55.39ID:QPygM5SM
H4互換のLEDを入れて一年ほど使っていたけど結局ハロゲンに戻してしまった。
ちゃんと車検に通る光軸も出ていたし明るさも十分だったけどうちのレンズカットとの相性かハイビームの時に手前側が暗くて見にくかったから。
それとやっぱり色温度が高いってのも俺には合わなかった。
0077774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 02:30:07.04ID:f1oan5SY
>>76
そんなあなたはHID35wHI/LOスライド式4300kでOKだと思う。
0078774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 02:45:09.17ID:epGi7dGr
ハネウエルのサイトで
https://sensing.honeywell.jp/literature-handler?defId=4436
ここまでしか、たどり着けず。
抵抗値ってどうしたらいいのでしょうか

>供給電源は±15V、O/P出力を抵抗で「GND=0Vに繋いで」


こういう構成で計れる事も知りませんでした。
>10mΩ程度の抵抗+OPアンプで電流検出
0080774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 04:47:45.10ID:mQr2yjfk
セルモーター駆動時でフルスケールのメーターをつけたら
普段は数アンペア程度しか流れないから殆ど動かない。

なので通常は一瞬しか大電流が流れないセルモーター駆動系の
配線をパスするのに、どうして含むのかが理解できない。
0081774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 08:55:03.75ID:ORhLF2+V
俺もわからん。
仮にセル使用時の状況が見たいんだとしても
「わー!針が放電側に振り切ってるーすっごーい!」
だけ確認できれば良いだろうに。
0082774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 10:18:16.17ID:7pJl+x6G
>70
マヌケがヤフオクでゴミ掴んで、涙目で使い方聞いてるってならではな光景だなあw
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t504110508

ヤフーさんも気を利かせて安くていいものオヌヌメしてるというのに。
つか、見た目でこいつァ違うという第6感がセンスしないのは圧倒的にダメだと思うの。
0083774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 11:09:57.61ID:mQr2yjfk
仮にセルモーターの駆動電流を測る目的だとしてもピークは
せいぜい数十ミリ秒間なのでピークホールド回路を付けないと
アナログメーター直結ではピクッと少し振れて終わり。

それに低電流を測ろうにも500Aクラスセンサーでは分解能が悪くて
測定精度はガタガタだと思うよ。

もしかして、純正ハーネスには手は付けたくない派がホールセンサーを
付けようとしてるのかな?だとしたら原理的に凄く無理がある。
0084774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 11:56:38.10ID:DG3/NvY2
>>70
「出力が20mAなんです。」
→Datasheetには"Supply Current"が"±20 mA + output"と書いてあるのに、
 出力が20mA??????。

 500A測定できるセンサでバイクの充電電流程度では殆ど振れない。
 他の人が書いているようにセルの方は諦めて、充電電流が測れる程度の
 センサに変えるべし。二兎追うものは一兎をも得ず。

 それにセンサに供給する±15〜18Vの電源はどうやって用意するのか?
 DC/DCでバッテリの12Vから生成?目的がイマイチ分からん。

 興味本位で一時的に測定したいのか、恒常的に測定したいのかや予算に
 よっても実現方法が変わってくる。センサのデータシートもろくに読めない
 なら自力でやるのは諦めて、出来る人に手伝ってもらったら?
0085774RR
垢版 |
2017/03/19(日) 23:19:34.34ID:szXNwRN6
ホール素子の電流計なら、計測精度はともかく、
レンジは自動で切り替わるだろ。
なんかミスってて回路動いてないな。たぶん。
0086774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 05:20:04.73ID:w+N1glpj
15.0v印可して
出力を50Ω介して-に落としてみました。
抵抗入る前と、-端子で0V 出力の電流も0Aです。

素子には5ターン巻いて5A流してます。
0087774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 05:25:58.81ID:w+N1glpj
素子のピン配列なんですが
ICみたいに裏から見るなんて事は無いですよね?
0088774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 05:45:00.11ID:Dqf8b60R
>>76
光軸・配光が最も気になる所だろうけど、色温度も重要だよね。
俺も白過ぎるのは苦手。晴天時によく照らすのは間違いないが、路面の白線や
反射板が眩しくて周りから浮いて見える。
かと言って、ノーマルの色温度では物足りなさを感じてしまう。
0089774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 06:05:37.76ID:bZrWsj8u
±1000A、つまり2000Aで100mAメーターを振らせる仕様だから
テストで5Aぐらい流しても0.25mA程度しか流れず、もはや
オフセットばらつきやドリフト変化の範囲内で使い物にならない。
0090774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 06:17:17.93ID:7QzmBzeX
色温度6000Kくらいだとやっぱ霧の中とか見えにくい?
0091774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 06:19:45.15ID:bZrWsj8u
つづき
テストするなら、できれば数十ターン以上、巻き付けなくては
明確な反応が分かりにくいと思う。
0092774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 06:23:24.26ID:uR8WdhYP
>>88
俺的にはハロゲンのクリア球位の色温度が一番見やすい。
0093774RR
垢版 |
2017/03/20(月) 15:18:33.26ID:bZrWsj8u
>>87
使いこなせないCSNK500Mは諦めて、出来上がり品の↓をセルモーター駆動電流に
関与しない箇所に挟んだほうが楽でいいよ。

http://www.vshopu.com/item2/2161-0801/

なお、センサー線を延長する場合は3芯シールド線(網線はGND接続)に替えて
センサーに付いてるオフセット/ゲインを再微調整(再校正)する必要があると思う。
0094774RR
垢版 |
2017/03/21(火) 19:07:25.41ID:fEqridhS
FA103を買ったので開けて見たら圧着部がズレてやんの
amazonのレビュー見たら同じ状態だった人がいたのでロット不良かもしれないな
0095774RR
垢版 |
2017/03/22(水) 10:10:04.74ID:/l6pTSYr
雨降ると調子悪いなあ。
やっぱ、ハーネス腐ってんのかなあ。
コイルは新品、プラグキャップは古い。ハイテンションケーブルは新品。
キャップ交換かな。
0096774RR
垢版 |
2017/03/22(水) 13:41:08.89ID:yM++LQtS
>>86
まさかとは思うが
負電源、マイナスの方の15Vをどうやって作ってる?

なーんか嫌な予感がする
0097774RR
垢版 |
2017/03/22(水) 15:58:05.94ID:saKaiuQj
メーターのインジケータをLED化したら夜クソ眩しくて運転しにくかった。
特にハイビームインジケータが眩しくてハイビームにすると視界が真っ青にw
何事も程々だね…

T10だから拡散性の強い既成品使ったんだけどハイビームインジケータだけ電球に戻した。
0098774RR
垢版 |
2017/03/22(水) 17:29:26.75ID:ASSOC62f
スレチかもしれませんがヒューズのことで質問させてください
5JF5AL250Vと刻印の入ったガラス缶ヒューズを探してるんですが中々見つからず困ってます
このてのヒューズに詳しいかた居ますか?
0100774RR
垢版 |
2017/03/22(水) 19:30:05.93ID:ASSOC62f
>>99
有り難うございます やっぱり普通の5A250Vか…昼間に買って指したら閃光と共に切れたんでやっぱり他の箇所が壊れてる可能性が高そうですね潔く諦めます!
0101774RR
垢版 |
2017/03/22(水) 19:32:12.63ID:ASSOC62f
IDが何故か自分に縁のある並びだ(´;ω;`)
0105774RR
垢版 |
2017/03/22(水) 21:44:31.88ID:ASSOC62f
安定化電源が過負荷でダウンしたので温度センサーが働いて落ちたのかな?と思い冷えてから電源オンしたらヒューズが切れた
という状況でした
0106774RR
垢版 |
2017/03/23(木) 15:55:09.79ID:pTef1TVC
サインハウスH7型LEDリボンだすってよ
東京モーターサイクルショーで展示されると思うので興味ある人は話聞いてくるように
0107774RR
垢版 |
2017/03/23(木) 20:11:21.31ID:89IazhAy
今さらサインハウスとかw
リボンの次はクジャクかよwww
0108774RR
垢版 |
2017/03/23(木) 22:24:48.54ID:TpaEPlTr
LEDワークライトでオススメある?
0110774RR
垢版 |
2017/03/25(土) 05:31:43.49ID:HMgjr6WI
もしもの時に発煙発火などの二次被害へ至らないように回路を遮断するヒューズは重要。
ちゃんと回路分岐ポイントにディレーティングを配慮した値で設けるのがキモ。
0111774RR
垢版 |
2017/03/25(土) 22:59:43.39ID:pHO/3xr4
汎用の埋め込み型HIDプロジェクターを導入してバルブはサインハウスの
LEDリボンハイパーにして車検通るようにしたいけどカットライン出るかねえ
0112774RR
垢版 |
2017/03/26(日) 01:27:54.60ID:4aG/WCzH
キッチリ配光されてる組み合わせのリフとバーナーの組み合わせの
HIDでもモンキーに入れるとうっすら道路上の看板が光るな
ライトの地上高がかなり低いから地面からの反射角と光量の問題か
0113774RR
垢版 |
2017/03/26(日) 02:05:45.68ID:rUg4tRdN
>>112
全く漏れなくても怖いからそのぐらいでいいんじゃない?
車のプロジェクターでもわざ遮光板に漏れるような細工してあったりするし。
0114774RR
垢版 |
2017/03/26(日) 02:06:59.41ID:rUg4tRdN
わざと遮光板に・・・の間違い
0115774RR
垢版 |
2017/03/26(日) 04:56:25.99ID:4aG/WCzH
確かに少しだけ漏れてくれたほうが周囲へのポジションにもなるし
深夜の峠も安心感がある

しかし250ネイキッドで最適な配光だったのをそのままモンキーに
移植しただけなのに照射位置が低くなっただけで効果が変わるんだな

HID入れた頃はバーナーとリフの組み合わせによる反射配光だけしか
考えてなかったけど照射位置による路面からの反射光がこれほど
影響するとは思わなかったなあ
0116774RR
垢版 |
2017/03/26(日) 05:34:04.61ID:OS6nViQv
>>115
てか、光源が下がると同じ地点まで照らすための灯体の角度は上向きになるよね。
その影響もあるんじゃない?
0118774RR
垢版 |
2017/03/26(日) 08:55:32.45ID:ji0NyY8i
2年目の1500円中華ヘッドライトLEDが出先で死亡。
こんなこともあろうかと元の電球に入れ替え帰宅。トラスネジ一個紛失w
家で、中華を12VのACアダプターにつなげるもフツーに点灯w
うーん、このw
0119774RR
垢版 |
2017/03/26(日) 09:35:42.44ID:b7EzDNGI
温度が上がると?
時間が経つと?
12Vではなく走行中の満充電13.5V位に上がると?
0120774RR
垢版 |
2017/03/26(日) 10:33:58.91ID:eZwR4/dE
>>119
温度 試しに16Vで30分回したけど再現せず、ドライバ40度、本体はつめたい。(12V-24V品)
時間 10分くらいのとこに行って帰ってくるだけ
振動 回しながら叩いたりピンクローター愛撫しても再現せず。

本体ハーネス疑い、単車で跳ね回っても変化なし。
ドライバの半導体あたりか。
完全に死ねばいいのに、点いたりするのがムカつくw
てか、デンキューって暗いね。
0121774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 00:48:25.65ID:NNiMwUIY
白の砲弾型LEDを裏側からホットボンドで固定したとして、
そのボンドの色がうっすら青みがかった透明だとしたら(ちなみにダイソーの100円のやつ)、
LEDの光り方もそのボンドの色に影響しちゃいますかね?
0123774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 03:36:37.94ID:NNiMwUIY
>>122
もしかしたらと思ったけどボンドの色は関係ないかー
ポジション用に取り付けて光らせてみたら思ったより見た目青白くてさ
また別のLEDで試してみる、どうもありがとう
0125774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 04:19:27.84ID:NNiMwUIY
>>124
わざわざどもです
でもなんか塗るのは塗るので調色大変そうよね、この人も結構時間かけたようだし…
とりあえず別の白LED試して、またダメだったら地味に電球色にしようかと思っとりますよ
ちなみに付けて青白いなー感じたのはアマゾンで100個で490円のやつです
0126774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 18:19:23.13ID:FaqWTX+l
買ったタコメーターがマイナスパルス点火用だったらしくape50fiのイグニッションコイル一次側繋いでも動かなかった
もちろんプラグコード巻き巻きでもダメ
MC34063で負電圧作ってコンパレータで信号を反転させてやったら動いた
今ブレッドボードだからユニバーサル基板で作り直す
0127774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 21:32:04.21ID:1nX0n6Hr
>>126
メーターの基板弄った方が早そうなw
ピックアップコイルの受けってフォトカプラとかじゃね?
0129774RR
垢版 |
2017/03/27(月) 23:07:44.55ID:FaqWTX+l
外装の切れ目が接着剤でガチガチに止められてて無理だった
0131774RR
垢版 |
2017/03/28(火) 04:06:16.12ID:Yqonwrvy
   ↑
良さげだが、デカくて中型車に付けると不恰好になりそう。
光量があって配光のいい補助灯+黄色味の強いヘッドライトという組み合わせを妄想した。
0133126
垢版 |
2017/03/28(火) 14:03:10.15ID:nGHOprMr
アイドルで800rpmくらいになってしまう
2st/4st設定変えても変わらず
万策尽きたオシロスコープ欲しい

ちなみにこれなんたけど何かアドバイスあったらお願いします
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JS5D2YI/
0136774RR
垢版 |
2017/03/28(火) 16:13:37.26ID:vyN4sSEv
>>133
アイドルはそんなもんじゃね?
オシロは色々あるけどねー
秋月あたりで見て味噌。キットで3000円〜製品で数万。
スマホのイヤホンジャック入力でみるアプリもあるけど、過大電圧で壊しそうw
オペアンプでバッファがいいかねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況