X



【LED】電気・電装総合スレ 42W球【電球】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2017/03/06(月) 12:45:06.61ID:/AWvIx13
質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内や過去スレを検索しよう。

【LED】電気・電装総合スレ 41W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1477688779/
【LED】電気・電装総合スレ 40W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1466590829/
【LED】電気・電装総合スレ 39W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457457643/
【LED】電気・電装総合スレ 38W球【電球】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1447156714/
【LED】電気・電装総合スレ 37W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1439090770/
【LED】電気・電装総合スレ 36W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.so/bike/1431518709/
【LED】電気・電装総合スレ 35W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421011079/
【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414085998/
【LED】電気・電装総合スレ 33W球【電球】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1406742691/

◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
部品入手先とか >>10ぐらいまでにあるかも
0203774RR
垢版 |
2017/04/05(水) 19:14:11.56ID:OtvABTtA
長々と俺知ってるぜアピールじゃなくて最初から正解書けばいいのに
まぁ俺もよく分からん

発電機(器?)に電流流すと電機子半作用で磁束減少→電圧低下
磁束減少ゆえに発電に要するエネルギー(入力)が減、出力も減、でいいのか?
0204774RR
垢版 |
2017/04/05(水) 21:08:21.39ID:BfyE/Ld+
今まで使ってた中華三相交流レギュレータが1年1万kmで電圧不安定に
なってきたんで別の中華に交換したんだけど、今度のが前のに比べてびっくりする位発熱が少ないんだ。の割りに走行中電圧も上がってる(14.6~14.7V)
アイドリングでは14.4V 。灯火類はヘ
ッドライト含め総LED化済。
異常前レギュレータはアイドリングから走行時まで14.3Vで安定してたが、
常時かなり発熱してた(60~70℃位?)
0205774RR
垢版 |
2017/04/06(木) 00:33:12.86ID:FVVoSJh7
>>203
板全体では60回も70回も繰り返し書かれてる話だし、何を今更というかネタ振れば
大喜利になりかイジリスタートの合図にしかならないよ。
0206774RR
垢版 |
2017/04/06(木) 00:37:48.62ID:FVVoSJh7
>>204
たとえば全く同じ半導体を同じ構成で組んだとして熱伝導の良い液体の絶縁体でシールしながら
銅筐体の放熱ケースに埋められたものと、半導体の周囲を空洞にして鋼材の放熱ケースで
囲われたレギュレータだと発熱の加減は違って感じるよね。
実際には前者の方が後者より低い温度の半導体環境なのに、レギュを触れば圧倒的に前者が熱い。
中華を含め時代も含め様々な製造法やコストダウンや手抜きに関わることだからね。
0207774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 08:11:23.97ID:wl6ysVQp
CRDとかいう便利そうなもの知ったんですよ
アイドル時とか明るさが安定するなら使ってみたいなーと思ったんだけど、
灯火類のカスタム見てると大体みんな抵抗使ってるけどなんでだい、単に値段?
ある程度電圧が必要な分LEDつなげられないからとか?
0208774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 08:51:11.22ID:1nbmzciX
>>207
コストと手間じゃないかなぁ?
電圧変動の大きなバッテリレスとかには良いんだけどね。
例えば8V-15Vくらいでみたいな電圧状況だと1球-2球でCRD2本という組み合わせで
6Vくらいで完全全力発光に設定してやると電圧変動がどうであっても光が変わらんけど
これで20球とか30球組むのはメンドーとか感じたな。
バッテリ系で安定電圧なら全く考えに及ばない方法なので主流にならないんじゃないかな。
0209774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 09:09:10.31ID:dXtfC4bb
自分もCRD1個1灯でのみ使ってるけど正直意味が分かってない。
なんか抵抗計算いらないもの。みたいな認識。
ダイオードは別途必要なのかとかLEDの前と後ろに付ける違いやら
並列2個とか直列2個の意味とか。取説見ても理解不能。
0210774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 09:33:00.25ID:2XCsmeIR
>>207
LEDのIf考えると現実的なCRDは153あたりに思えるんだけど、153はCRD部分で5Vくらいドロップさせてやらないと定電流特性が得られない。
流行りの青や白LEDだとVf3.5くらいなんで、11〜16Vくらいを平然と変動するような電源じゃ、確実に定電流駆動できるLEDは1個だけ。

とかいう特性上、カスタム自慢を発信するような馬鹿層には使いこなせない→みんな抵抗を使っている(ような情報しか出てこない)…なんじゃない?


俺はやったことないからオススメはしないけど、E-562ならVmax100あるから、インバ…  あ、誰か来た
0211774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 10:49:57.53ID:Of8GCL4N
CRDは弱いような気がするので使いたくない。
何に弱いのかはよくわからん。
0212774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 11:21:37.54ID:PJ4T/q9r
同じ働きをするICがCRDと同じ位の値段で売ってるんだけどね
秋月だとこのへん。二端子だから使い方も同じ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06133/
降下電圧は2V台だから、Vfバラツキが高い方一杯の4.2V程度のLEDまで2直列で使えるし
(セル回した瞬間に暗くなる位受容可能だろ)

Tr2石と抵抗2本で組めば、降下電圧1V台、LED3直が可能
0213774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 11:32:37.16ID:reVsb6nn
数年前の車の純正LEDテールランプとかもいたって簡単な抵抗で点灯させてたな
最新の車は判らんけど。
0214774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 13:55:20.77ID:s8sEx2Z3
最近の高出力LEDではPWM定電流ドライバが一般的で
秋月でも抵抗1個で殆ど発熱しないチップを40円/個で売ってる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10431/
20mA〜300mAまで設定出来るから応用範囲は広そう。
0215774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 15:24:50.97ID:wl6ysVQp
みんなどうもです
やっぱあんま繋げられないとか使いにくいとこがいかんのね
ポジションとかライセンス灯で1,2個だけつけるとかならいい感じということか

というかICなる便利なものもあるのか…
最近電気系に手出したから知らんことばかりだ
ちょっとその辺も調べて検討してみますわ、ありがとう
0216774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 21:52:07.11ID:qqxHe7p+
CRDの利点は多少の電圧変動上等!でサイズが小さいことだろう。
テールとか数並べて面で発光させるような場合ならCRDも多くなるし、
違う制御手法取ったほうが有利。
ポジだとかメーター球だとかサイズが小さいことが絶対条件なら
CRDとかのほうが楽。
0217774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 22:30:08.69ID:6bSmWePV
計算マンドクセ!だからCRDしか使ったこと無いわ
テールみたいな大物作らんのもあるけど
0218774RR
垢版 |
2017/04/08(土) 23:04:16.15ID:TuAHTBmv
CRDは小物作るのには便利だが大物作るとなるとコストがかかる
容量も小さいのしかないから大量に使用するとバカ高い
0219774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 00:38:30.17ID:MQQqrqwE
スクーターのテール赤10発で組む時CRDで3322でつなげて結果いい感じだけど
配線増えるのやっぱめんどいし見た目がスマートではない
0220774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 05:28:27.54ID:Uyl3MIip
最近の中華LED素子はVfが揃ってるので、本来は禁忌だけど多数個の直並列で
合算電流が300mAとかに設計して、PWM定電流ドライバで一括ドライブしてる。
ちょっとの明暗差なんてパッと見わからないし、配線が楽で安上がり。
0221774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 07:05:43.16ID:Uyl3MIip
まじめに多数のLEDを安く安定点灯させるのならカレントミラーでドライブ。
1ラインだけ定電流素子を使って安定ドライブさせ、その電流でミラー動作する
多数トランジスタで多数LEDを駆動するんだけど、トランジスタなんて
まとめ買いすれば10円/個ぐらいだから配線は面倒でも意外に安く作れる。
長年、自作品を使ってるけど電圧変動に関係なく安定点灯してくれる。
まぁ、設計はチョット面倒かもしれん。
0222774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 08:11:11.86ID:MQQqrqwE
PWN定電流ドライバっていうの興味わいてくるけど説明のページ見ても難しいや
EN/PWNのとこはどこにつなげればいいんだろ
ぐぐってもあんま解説とか見当たらんしど素人は難しい代物かしら
0223774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 10:06:21.67ID:Uyl3MIip
>>222
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10431/
の「NJW4616 PDFデータシート」を読めば分かるよ。

PWM点灯させる場合は外部からPWM信号を加える必要があるけど
単なる定電流ドライバとして使うのならEN/PWM端子をVddと繋ぐ。
そして最後のグラフで求められるRsの抵抗を追加すれば定電流値が決まる。

NJW4616は1Vの出力マージンをとれば、残りの電圧で許せる総Vf分だけ
LED数が繋げられるので、CRDのようなVk確保を考えなくてよく
CRDより多くのLEDをシリーズ接続できる。
0224774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 10:15:15.34ID:zwGzU2Bj
>>223
先生教えて下さい。
先に禁忌っておっしゃっていますが、何故ですか?
0225774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 10:24:44.45ID:Uyl3MIip
つづき
例えば下記のLEDを3個使ってライセンス灯を自作する場合
http://www.led-paradise.com/product/1277
Ifを20mAに抑えるのならRsを10Ω(1/6W)にしてLEDを3個直列に繋ぐだけ。
バッテリー電圧が10.5Vまで下がっても安定して定電流点灯ができる。
これがCRDだとVk確保からLED1個しか安定した定電流点灯ができない。
0226774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 11:11:46.88ID:ln2bxHX8
それくらいなら抵抗でええやん、と思ってしまう自分はダメなんだろうな。
0227774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 11:36:14.29ID:Uyl3MIip
>>224
もっと詳しい住人が山ほど居るから先生は止めてくれ。

えーと、多数の直並列群を1個の定電流ドライバで制限している場合は
オープンモードでLEDが壊れると生き残ったLEDへの負荷が増えるので
連鎖的に壊れやすくなるので宜しくないって事かな。

例えは3個直列したLED列を10列分、これを1個の定電流ドライバで制限しているとする。
定電流ドライバってのは設定した電流を流そうと働くけど、VfやIfのバラツキが
大きいと、それぞれの列に等しく電流が流れるとは限らず、端的だけど仮に内3列が
オープンで壊れたとすると生き残った7列には先に壊れた3列分の電流が加わるんだが
これも各列に等しく加わるとは限らないので設定電流によっては過負荷に弱い列から
連鎖的に壊れやすくなるんよ。

ちょっと前の中華LEDのバラツキは酷くて一々Vfを測ってから使ってたぐらい。
0228774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 11:42:25.70ID:Uyl3MIip
アイドリングでのチラつきや抵抗発熱が気にならないのなら抵抗でいいと思う。
0229774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 16:47:22.20ID:MQQqrqwE
>>223,225
解説ありがたい
そのPDFも見てはいたんだけどザックリどこをどう繋げるくらいしか分からんかった…
Vddと繋げればいいだけなのね、あとは抵抗落とせばいいだけか
ちょっとテールランプ配線作り直してみようかなー
>>220みたいなやり方で、例えば4列に20mA流すとしたら、80mAで電流を設定すればいいということよね
並列は確かによろしくないと聞くけど壊れた事がないからあんまり危機感みたいなものがないっていう
0230774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 17:11:14.36ID:IIWaOCME
電流制御で並列回路に一括供給とか、LEDが1個でも壊れたらそのまま全滅コースの可能性も大いにあるだろ
テールとブレーキで別LEDを用意しないなら、夜中に切れたら 『後ろから激しく突っ込んで…』 と生ケツ出して歩いてるようなもんだ

電球式でさえ、テールが切れたらブレーキランプ点けっぱなしにして走るっていう回避策があるのに
0231774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 18:36:06.54ID:xZx8gRnn
自作パーツは中華並に信頼してないからねぇ。
予備積んで走ってるわー。なので箱大好きw
0232774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 19:12:24.35ID:ZUbdLa8b
つか今時ツブツブLEDで作る意味あるのか?
パワーLED使って少な目に抑えてリフレクター次第で適当な導光板突っ込んだ方が見栄えも明るさも良いだろう
イチイチ自作するぐらいだから元はハロゲンなんだろ?
それなら何個も必要無いだろう
0233774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 20:12:17.36ID:0LZJOG5x
定電流レギュ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06133/
使う場合
電源を3V(単3x2)と4.5V(単3x3)で
電池の持ちに違いは出て来るの?
抵抗でも同じ?
0234774RR
垢版 |
2017/04/09(日) 20:42:15.27ID:wk9HU3W8
>>233
>電源を3V(単3x2)
そのIC自体の動作に2Vほど必要なのだが、赤外LEDでも点けるのか?
0235774RR
垢版 |
2017/04/10(月) 14:17:18.78ID:b5c70QLf
loosafeってブランドの ls-f2っていうネットワークカメラを買ってみた。
4980円なり

有線、無線LAN、microSD録画対応でメカニカルで上下左右に首振りできる。
夜間赤外線暗視もついてて、PC&スマホで監視できるすぐれもの。

ここのスレの人なら使いこなせるだろうから試してみて欲しいわ。
0236774RR
垢版 |
2017/04/10(月) 14:56:10.28ID:n+u2y8CZ
>>235
Sumpple IPカメラ ベビーモニターって同じようなのを数ヶ月前から
つかってるよ、3Dプリンターの監視用で書こう時間が24時間以上かかったり
するんで会社や出先やリビングから簡単に見れるように使ってる。
暗視は白黒になるが漆黒の闇でも昼間と遜色なく監視できる。
ガレージとかセキュリティなら高画質のドライブレコーダーでも良いかも
0237774RR
垢版 |
2017/04/10(月) 15:30:36.08ID:b5c70QLf
>>236
そういう用途もあるんですね。

防水ではないので屋外に設置できないのが残念
監視するペットもいないし。車にでも積もうか。
0238774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 07:30:04.55ID:tE3RUD98
89年式CBR250Rなのですがウィンカーの左だけ前後点灯しません、右は普通に作動します
電球切れではないです、なのでスイッチボックスをバラして洗浄したあとにウィンカーの接点3つをそれぞれ
ラジオペンチでショートさせると右ウィンカーは正常に作動しますが左は前後ともやっぱり作動しません
ということはスイッチボックスの左の接点から左ウィンカー前後それぞれの配線のどこかが断線してると
みてテスターで調べていけばいいんでしょうか?
ウィンカーリレーはスイッチボックスまでの道程にあるので正常と判断しました
これからテスターを使ってどういう行程で調べていったらいいかを教えてほしいです
0239774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 07:47:32.33ID:Jow8yRcw
>>238
整備しようぜスレから来ましたと書けよ。
0240774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 10:09:54.00ID:4ulKeYjG
ここにいるのは整備スレも見てる黒光りオッサンばっかだからなあw
0241774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 12:42:24.00ID:yYyLgrzJ
球が正常で前後とも点かないなら、SW後のギボシの接触不良か
SWの後〜前後分岐前のハーネス断線かなあ
0242774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 13:54:43.45ID:kM/dMdlv
んなめんどくさいことせずにオクで中古さがせ
0243774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 15:48:20.18ID:eRSsl0kl
>>242
それだけのために車体ごと買い換えろって?
アホちゃうん?
0244774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 16:49:38.06ID:vh5Y5wLC
アホちゃいまんねんパーでんねん
0245774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 17:14:41.16ID:vi7bMzvJ
>>238
テスターあるのなら、スイッチのところから電球まで順に電気来てるのか辿っていけばよい。
0246774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 22:02:19.30ID:kM/dMdlv
なぜ中古ったらまるごとになるんだ…
0247774RR
垢版 |
2017/04/11(火) 22:57:06.92ID:Y8GXALkr
>>246
パーツがほとんど出回らないレア車なんじゃね?
0249774RR
垢版 |
2017/04/13(木) 22:01:35.30ID:0i8t6N4+
パーマテックスの接点グリスとかチューンナップグリスで売られてるものは

成分がジメチルシロキサンになってるけど
ただのシリコンですよね
なぜ接点グリスの名称で売られてるのかな?
何か他にも特殊な成分が入ってるとか?
使用用途にも水やホコリから守るって書いてあるし
0250774RR
垢版 |
2017/04/13(木) 22:33:15.05ID:9r+Cvv0T
>>249
何か添加物が入ってるかもね。企業秘密で内容成分全てを明かさないから。
仮に只のシリコングリスだったとしても、錆や湿気から接点を守るわけだから
接点グリスを名乗ってはいけない事はないでしょ。
0251774RR
垢版 |
2017/04/13(木) 23:08:59.55ID:0i8t6N4+
>>250
シリコングリスつーか
ただのコーキング用のシリコンですよ?

これを接点グリスと書いていいのか腑に落ちない
0252774RR
垢版 |
2017/04/13(木) 23:32:03.95ID:9r+Cvv0T
>>251
要するに、導通を良くする成分も含まれず安い原料で出来たものを接点グリスと称して
いっぱしの値段で売っていいのか、という疑問でしょ?
そんな事をここで喚いていても、しょうがない訳よ。
サントリーのウイスキーは低品質なのにあんな値付けは許せない、とか言ってるのと一緒でさw
明らかに違法表示というのなら、消費者庁に報告すればいい。

目の前に便利な機器があるんだからさ、成分とか効能とか徹底的に調べて自分にとって
ベストな選択をすればいいだけじゃん。
そこが、ネット社会の醍醐味でもあるんだし。
0253774RR
垢版 |
2017/04/13(木) 23:41:57.09ID:CSLhmiXP
5000Kくらいの白さの広角のLEDに心当たりある人おりませぬか
帽子型が望ましいけど砲弾型なら削っちゃう
どこで買っても青が強くてなぁ
0254774RR
垢版 |
2017/04/14(金) 07:10:33.69ID:Q+FpDeXp
6500Kとか青すぎだよね
俺も5000くらいの探してるけどなかなかない
0255774RR
垢版 |
2017/04/14(金) 07:39:57.90ID:TSPjTpyr
「ジェットイノウエ LA-008 4500K」で検索
0256774RR
垢版 |
2017/04/15(土) 00:21:14.36ID:lqj4mR6M
他にもスフィアのrizing2の4500とか?
てか一年前に初代を買って、ふと見たらもう新型とか
トラブルはないし光量も必要十分以上だから買い換える程ではないけどさ…
0257774RR
垢版 |
2017/04/15(土) 01:09:28.21ID:K40XSc7B
むしろ導通を阻害しそうな
0259774RR
垢版 |
2017/04/16(日) 04:37:25.60ID:MZD9RaLF
用途も明るさもわからんとなぁ
0260774RR
垢版 |
2017/04/16(日) 22:57:51.63ID:zyCIVyua
>>258
すみませぬ、説明不足でした

http://store.shopping.yahoo.co.jp/bqstore/pd00000004.html
こういうの求めていた

レンズの内側にちょっと何発か埋め込んでポジションにしようと企んでます
でも↑のやつも6000Kなんてレベルじゃない青白さだったし、なかなか純白っぽい白がなくて
最悪電球色でいいかなとか思ってるとこです
0261774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 02:08:06.81ID:phhSgqk4
>>260
ごめん
素子じゃ力になれないや
T10ならPhilipsのVisionLEDが良い具合な白色(蛍光灯的表現だと昼白色)だったんだけどね
0262774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 07:00:17.16ID:XROQJd2o
明るさを捨てて色味だけを求めるなら、フルカラーLEDという手も
一度調整すれば後は性能の無駄遣いになるが
0263774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 07:42:06.19ID:2ka6GTyB
設定値を複数メモリーしてワンタッチで呼び出せれば通常夜間用とか濃霧用とか便利そう
0264774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 07:46:15.94ID:FYgND8TS
ウインカーのLED化でハイフラ防止抵抗入れたら電流節約にならないよね?
0266774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 10:46:42.79ID:THzU8ogm
4ミニ用の汎用電気式タコメーターを250に付けたけど
パルスの電圧が低いのか針がガクガクとしか動かないです。
パルスのノイズか電圧かはまだ不明ですけど
仕様としては何vくらいのパルス入れれば良いでしょうか?

今は自作CDIの5vのパルス入れて見て上記の状態です。
その前はイグニッションコイルに行く数百V突っ込んで
煙吐いて死にました。
0267774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 18:26:09.86ID:1eifsEun
>>214
亀だが情報サンクス。こんな良いのがあったのか…
0268774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 18:47:18.27ID:XROQJd2o
>>266
ボリュームつけて可変にした電圧を、トランジスタで入れてやれば?
エンジンかけたままボリューム回せば最適値が見つかるかもしんない(無責任)
0269774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 20:38:20.15ID:63T0ON1y
>>266
まーた中華ゴミかなあ?
取りあえず買ったサイトはどこさ?
0270774RR
垢版 |
2017/04/17(月) 20:43:07.50ID:D7b/Dum9
>>266
シリンダ数の設定が間違ってるんじゃねーの
4気筒や2気筒の設定でシングルの信号いれりゃ、そりゃガクガクにもなるさ
0271774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 08:03:34.08ID:Y7SfM4eE
>>269
密林で千円ちょっとだったと思います。
ゴミですかね、ノーマルCDI(今は壊れた)の時はスムーズに
動いてたので何処かに解は有ると思うのですが
せめて台湾製探した方か良いのでしょうか

>>270
設定は無いです、可変抵抗は有りました。
タコに入力する前にパルス変換で調整です。
マイナスパルスも入って無いはずです。

>>268
それ用の基盤組まないとになりますね。
安定化電源原も小さいものしかないし
ちょっと時間と金銭的投資がきついです。
0272774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 08:26:18.31ID:3rlPZLPo
回転信号が微弱な車種ではこうするらしい
自分で試したことはない
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/052/063/3052063/p1.jpg
0273774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 08:32:11.61ID:R4vnrLbN
尼で売ってる2000円程度の交流直流のLEDバルブってどういう仕組みなんだろ
武川の交流対応LEDとか一万円近くするのに
0274774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 08:35:49.55ID:Thdd+9bQ
>>273
ブリッジダイオードとコンデンサがあればなんとでもなりそうじゃない?
電圧の制御がされてないACなら定電流ドライバも。
0275774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 09:08:57.29ID:3DFQbtLU
>>271
うーん。これ?w LED タコメーター 汎用 電気式13000 12V★モンキー カスタム
http://amzn.asia/fauqhdG

これだとすると、ほかの人のレビューだと黒黄にハイテンションコードに
電線巻きつけた奴で動いてるっぽいけど
なんかレビューもよくわかんないの多いねぇ・・・w

というか、純正CDIはこのメーターのせいで壊れたの?w
0276774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 09:24:35.43ID:Y7SfM4eE
>>272
12vくらい突っ込めって事でしょうね。
タコの抵抗値計測して考えて見ます。

>>275
そのタコです。後白ぽいパネルのも試しました。
巻き付けで動作しなかったです。
CDIは経年劣化で死にました。
0277774RR
垢版 |
2017/04/18(火) 10:27:50.67ID:gq+84FYM
メーターの電源のプラスマイナスと信号線が、ロシアンルーレット状態みたいだなw
繋ぐ前にバラして確認しないといけないって凄いなw
なんか逆に欲しくなってきた…w
ああ、いかん、時間の無駄だというのに…
0278774RR
垢版 |
2017/04/25(火) 23:12:39.36ID:eVD+1i1j
ヒューズって必要な物だと思うけれど
接触抵抗って無視出来るラベル?

今のは缶ヒューズでも、360度接触するように出来てるけれど
20Aとかのライン引くならブレード型が無難だろうか
セルリレーの新設なんだけれど
カブ系はメインに10Aしか入って無いんだよなあ

原付きのセルのラインって10Aぐらいでも平気でしょうか?
V125のセルライン流用で20Aなんだが、メインヒューズが10A何ですよ
一応、セルリレー内蔵のを交換したら5Aでも切れてはいない
0279774RR
垢版 |
2017/04/25(火) 23:21:59.59ID:G/nZmfb4
>>278
無責任なこと言わせてもらえば、小さい容量から順に試していって、切れなくなったときの倍の容量がおおむね適正
…かもしれない
0280774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 00:45:55.65ID:bHUGbebx
>>278
接触抵抗よりバッテリーの内部抵抗の方が大きい気がする

ヒューズは時限的な特性があるから定格超えてもすぐには切れない
裏を返せばそのうち切れる
0281774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 01:21:43.99ID:qzdYs9lQ
ヘッドライト用の20A定格のリレー使うと管ヒューズ ブレードでも20Aでも切れるが
V125用のリレーだと5Aでも切れない
なんだこれ

んー3Aで切れるか試してみよ
切れたら、7.5Aでいいのけ?

20秒回しても大丈夫だった。
管ヒューズに時限特性とかあんの?


あと、バッテリーの内部抵抗ってのは
電装に影響するもんなの?
0282774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 01:26:43.06ID:dDYYUSU4
ヒューズはそもそも配線保護
配線の容量に応じて決めるもの
0283774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 02:23:18.20ID:bHUGbebx
>>281
どんなヒューズもジュール熱で溶断するわけだ
ジュール熱の式にはtがいるだろ

内部抵抗が増大すれば電流取り出すときにそれだけ電圧降下する
バイクだとバッテリーの性能指数のCCAってあまり使わないけど、これが低い値の状態
最終的にはセル回らん
0284774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 07:12:25.99ID:WUA1Pnje
>>281
1A→切れる
3A→切れる
5A→切れない
まで試した上で、5x2=10Aってことだ



>ヘッドライト用の20A定格のリレー使うと管ヒューズ ブレードでも20Aでも切れるが
>V125用のリレーだと5Aでも切れない

よく分からんが、容量のデカいリレーだとセルモータの突入(起動)電流が素直に流れて、容量の小さいヤツだと
リレー部分の抵抗で電流が制限されてしまうんじゃないか?
電流が制限されるといっても一瞬の事なので、いちど回り始めればモータの動きには影響が無いと
0285774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 14:14:14.48ID:Im29FU5T
切れると光るやつ便利すぎる
0286774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 15:21:48.26ID:xxTC4jZk
>>278
セルの線はフツー、ノンヒューズだろw
0287774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 20:43:11.34ID:tb2zgj7K
ソレを言っちゃ面白くない。生暖かく見てたのに。
ttp://www.geocities.jp/burattoclub/haisennzu-c50m2.htm
0288774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 23:33:43.58ID:tEiBfUjb
CB750で、14−A2なのに14L−A2を買ってしまって、
間違えて、車体+h側(バッテリー・マイナス)を接続したら、
車体側マイナス・バッテリー+を接続して無いのに、
30Aのヒューズが吹っ飛んだ…
液も注入してしまったので、バッテリーの交換も頼め無いし…
0289774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 23:35:59.03ID:vg5yMBZ1
それくらいで死なんだろ
0290774RR
垢版 |
2017/04/26(水) 23:38:11.89ID:qzdYs9lQ
ホンダとカワサキとスズキの125以上って
セルのリレーにヒューズ内蔵されてるよね?
0291774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 01:15:58.16ID:aEO9LUBU
だから厄介なんだよな・・・
0292288
垢版 |
2017/04/27(木) 07:41:52.45ID:tcCPfDJ7
そうその>>290 のセルのスターティングリレーにくっ付いてる30Aのヒューズが、
ナゼか片方の端子しか接続して無いのに飛んだ!
どこかにコンデンサー的な?電気の溜め込んでる部分が有るのかな?
0293774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 08:08:27.51ID:dox1i6IS
>>288
マイナスを先に付けてトラブったこと無いわ。
無意識でプラスと間違ったんだろ。
チョンボってのはそんなもん。
0294774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 08:12:42.81ID:YJUSXFDt
繋いでもないのにショートとな
0295774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 15:46:57.99ID:hcmxN1Uw
バッテリーケース自体でマイナス設置が可能な導体ケースとか・・・
0296774RR
垢版 |
2017/04/27(木) 22:52:51.58ID:OHQoehWW
>>290
セルモーター系統にはそのヒューズは関係ないと思う
0297774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 00:07:19.12ID:ssi9rBkx
すいません>>266ですが、タコの信号をプラグコードから
取るには、隙間なくなおかつきつく10回も巻けば
通常取れるんでしょうか?
巻いたのは0.5sqの配線用コードですが、
タコは動かず、テスターで微細な電圧出てるかと
計って見ましたが、0vを示してました。

コイルだから船は単芯じゃなきゃ駄目とか、
巻いた先はアースに落とさなくれも良いですよね。
現状CDIから出してる電圧は0.2V程度で
ダイオードすら噛ませられないです。
0298774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 04:28:45.83ID:2F9hg/5T
>>290
セルリレーの駆動コイルへは結構な電流を流してガシッと接点をくっ付けて
大電流を流すので長時間連続駆動するとレアショートして燃えかねない。
なのでリレー駆動ラインにノーマルヒューズを入れたり温度ヒューズを
抱かせてるケースが一般的。
つまり、そのヒューズはセルモーター駆動ラインには直接関係していない。
0299774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 10:58:05.95ID:s+i2n+pS
>>298
そう言えば30年ものの旧車はスターターリレーの発熱で接点を支持する樹脂が溶け出して接触不良になったな。
それ以来バッテリージャンプしていても、セルは10秒以上回さない、3回失敗したら、次は数分開けるようにしてるわ。
0300774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 14:16:30.50ID:2F9hg/5T
>>297
Amazonレビューを見ると信号線を緑にしたり黒/黄にしてみたり
プラグコードに巻きつけた先を抵抗でアースに落としたり
皆カット&エラーしながら苦労して動かしてるね。
レビューに書かれている全ての方法を試せば?
0301774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 20:24:41.29ID:WkOYTiw8
>>297
とれるがそれをメーターが認識するかどうかはわからん
0302774RR
垢版 |
2017/04/28(金) 21:28:17.58ID:K9dNNQMo
>>297
なんだよ、まだ解決してないんのw
ヒマつぶしに解析しても面白そうだけどw
だいたいが中華ゴミの1000円だからねぇ・・・
0303774RR
垢版 |
2017/04/29(土) 06:15:07.26ID:i9WfTqFs
>>300-302
ありがとございます。
この週末に色々やって見ます。
電圧が微弱過ぎてノイズが入ってる見たいだから、
なん回転もグルグル巻くか、CDIの信号に
トランジスタかますがって感じですね
ただレビュー読んで思った事は
そもそもガクガクとしか動かないタコかもって気がしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況